( 180192 ) 2024/06/13 01:09:40 2 00 NISA、186万口座増 新制度開始で 金融庁調査時事通信 6/12(水) 19:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/393fb2f77af36d27145382e3e1fc21a253e640b4 |
( 180195 ) 2024/06/13 01:09:40 0 00 金融庁=東京都千代田区
金融庁が12日公表した少額投資非課税制度(NISA)の利用状況調査によると、3月末時点の口座数は2322万7848口座と、昨年末時点から約186万口座増えた。
【ひと目でわかる】1~3月のNISA買い付け額内訳
非課税枠などが拡充された新NISAが年明けに始まったことから、3カ月で8.7%増加した。2023年3月末に比べると、24.0%増えた。
今年1~3月の買い付け額は6兆1791億円に上った。商品分類別の割合は、投資信託が56.7%で最も高く、上場株式は40.2%だった。
口座開設者を年代別に見ると、40代の割合が最も大きく、19.3%を占めた。これに50代が18.9%、30代が17.5%で続いた。
|
( 180196 ) 2024/06/13 01:09:40 0 00 ・1月から見ると、円安もあって米国株(インデックス・ETF)の含み益が特に増えています。 上限額が決まっているNISAでも、こんなに増えるから金持ちはさらに増えるんだなと実感してます。
日々の株価に関係なく長期保有を引き続き徹底したいです。NISAやってから株価を見るようになったのですが現実問題、今が底値か高値かはわからないです。ドルコスト平均法はその点でも優秀。
・3年前からやっていますが結果的にはとても好調ですでに40%を超える利益を得ています。金額にすると数十万円てところです。 だからと言って今後のことはわかりませんのでおすすめはできません。 助言というほどのことでもありませんが、これを評価する人の中には、デイトレードや一括投資の感覚でいて、積立であることのメリットデメリットが抜け落ちている方が多いです。制度や過去の統計とともにそこをおさえて判断するのが良いかと。
・昨年末に定期預金を解約し、NISAと余剰分を一般投資枠に回したところ+80万くらい出ています。 来年以降は一般をNISAに移しつつ運用益の最大値を目指していきたいと思っています。 とはいえ最初から上限を目指せる人とは大きな隔たりが出るのは間違いないので、つくづく庶民の恩恵が少ない施策だなぁと思います。
・とりあえず銀行からのNISAはやらないこと。基本資産が増えることが無いので。投資なので原本割れもしますし、知識が無いまま行うのは危険です。多分いいことだけを言って組まされる羽目になります。手数料がもらえるので銀行にはリスクが全くないのです。合法なので資産が少なくなったとしても訴えることが出来ないので注意しましょう。
・新規で投資を始められた方もいると思いますが,景気は最終局面に差し掛かっている可能性があります。アメリカの政策金利が高止まり、失業率、新規雇用者数、負債額など徐々にその影響が出てきおり、高値掴みにならないよう注意が必要です。また著名投資家の中には、現金保有率を高めている方もいるようです。
・某銀行はNISA口座数No.1と高々に宣伝しているが、口座開設して実際に株式や投資信託しているのではなく、とりあえずNISA口座を開設しているだけの口座数もカウントしているのではないか。 開設口座数と実投資口座数に大幅な乖離がある様に思えてならない。
・妻と二人でNISA投資枠全て使い切る予定でやってます。 5年後に使い切ってその後20年くらい運用して老後資金に出来ればと思ってますが、怖いのは暴落よりも金融資産課税と思います。。 職業柄、富裕層との付き合いが多いのですが、上記の理由からか彼らはゴールドやプラチナの地金を多めに保有してますね。細かくして現物で持ってれば資産把握されるリスクはほとんどないらしいです。
・別にNISA口座に拘る必要はなく、特定口座でも良いし。 積み立て投資じゃなくても、個別株投資でもいい。 なんなら、今の大手日本企業は海外売上高比率が高いわけだから、米国株に投資しなくても、日本株に投資をしてれば、世界経済の成長の恩恵を受ける事もできますよ。
・新NISAのシステムで一つ疑問があります。満18歳でNISAを口座開設することができますが、1月以前に生まれた場合のみです。早生まれの場合は翌年でないと開設できません。ほぼ1年間待たなければなりません。我が子は三月生まれなので、18歳ですが開設できす来年の1月から開設することとなります。同学年であるのに早生まれは開設できないというのは理不尽さを感じます。一律 満18歳で開始ができるなど柔軟な対応を求めたいと思います。
・NISAをもっと活用するべきなのは若者だよね。投資の期待値は若いうちに始めた方が高いし、時間をかけて資産を増やせるから。リスクを恐れずに長期投資に挑戦してほしいな。高齢者がわざわざリスク資産を買う必要はないと思う。老後資金を守る方が優先だから、無理してリスクを取るのは危険だよね。それに、日本経済がこれから衰退すると思うなら、海外の資産を持つのも賢い選択肢だと思うよ。分散投資でリスクを減らせるし、外国株や海外の投資信託も考えてみるべき。若者は柔軟に動いて、積極的に投資に取り組むことで未来に備えてほしいね。
・NISAは長期で利益が出る類が出回って 国は非課税を謳い文句にして
結局のところタンス預金を引き出す為に政府が持ち上げた制度 儲けられる人はごく一部。 マイナスになる人が殆どを占めるだろう制度。 タンス預金が世に出回ると言う事はGDPにも影響を与えるので景気が上昇してるように見える。
だが実際は変わらない そこが直接絡むのが一般企業の給与ベースアップ。
・人生100年、老後2000万円問題と謳われ早数年。少子化で年金が期待できない上にインフレともなれば2000万円どころではない。数年前に政府が推奨するNISAを調べていたら複利の力で雪ダルマ式に増えると知り、インデックス投資の王道オルカンにたどり着き積立始めた。すでに昨今の株高でこんなにも!と思えるほど含み益が出ている。もちろん暴落に備えて現金比率の管理もしている。記事にある口座数で計算すると利用者数は人口の20%にも満たない。日本の将来はお世辞にも明るいとはいえないこのご時世、自分でなんとかするしかない。お金はあの世に持っていけないんだよと言う人がいるが、自分で死期を選べない以上、使いきれないとしても人生の最後を貧しく終わらせることだけは避けたい。
・概算だが未成年+大学生など学生を除いた社会人・高齢者人口がおおよそ1億人として普及率23%、新規投資の必要性が限定的な75歳以上も除いた7500万人に対する比率でも31%程度。 とりあえずの普及率は23〜31%程度とみなせそうだが、継続的な投資を投げ出している人もいるものと思われるので、実質的に活用している人はは10%〜20%の範囲だろうか?今の段階で新NISAを活用している人はかなりのアーリーアダプターだ。 日本人のうち、短期的資金を超えて預貯金含む金融資産を持っている人は7割に及ぶとの統計があるので、金融リテラシーが高まれば5000〜6000万口座は開かれる余地があるように思う。リスク許容度が低くても、株式3割・債券2割・個人向け国債5割のような超保守的ポートフォリオの余地もあり、リスク許容度は投資を拒絶する理由にはならない。国民全体がそこにたどり着くにはもう1世代かかりそうだが……。
・今の政府が、「非課税を永久化」するなんて信じられない。 このチャンスに乗らない手は無いだろう。
NISAは誰でも簡単に、お金を働かせることができる。運用はプロ任せ、全て放置で良いのが楽。
政府としては、国民が抱える莫大な「タンス預金」を経済に取り込みたいのだろうが、「プラス狙い<マイナス回避」という思考が根強い日本人が、どこまで参入するかが楽しみだ。
・儲けるためにやるんだけど考え方としてもし手元に300万余裕資産があるなら100万は貯金(いつでも動かせる用)50万は外貨(ドル、金利いいです )または暗号通貨、 50万は個別の株(米株でも)、残り100万を分けて積立投資(NISA )など分散して保有する考えでいるのが一番いいと思う。 これなら大儲けはないけどまぁ安全ではある。 いま網を張れば数年後に何かひ掛かっているかもだし。 網が破れてしまうかもだけど。
・5ヶ月くらい寝かして今平均して20%くらいは利益出てる。 (最初3ヶ月くらいは特定でデイトレくらいの短期間で勉強期間があり、損したこともありましたが)
株はじめてから経済ニュースはチェックするようになったので、NISAは良いきっかけになりました。
・一度売りが売りを呼ぶ大暴落を経験してから本格的な投資始めるのが理想だと思うが頑張ってください。NISA口座ありますが社債がメインなので使ってないですね。残りの人生考えるとインフレによる資産価値下落のスピード調整だけでも十分かなと思っています。
・NISAではなく、iDeCo(個人型確定拠出年金)を約10年前からやっている。 コロナ禍の影響もあり、ここ数年は掛金を定期預金に積み立てるだけの活動をしていたが、昨年の10月ぐらいから外国株式を運用。 最近はNYダウよりナスダックの方が好調。毎晩、寝てる間に資金が増えている。
10年間の積立金の効果は絶大。ねずみ講のように最初に活動した人は得して、後から活動する人は儲けが少ないのは不平等かも。
・我が家も、今年に入って新NISAを活用した投資を本格的に始めました。 ただ、それに伴い、ジュニアNISAが廃止になったのは惜しかったです。。 親世代(40代)にも有用な制度であることはもちろんですが、子供の方が将来的により、投資による資産運用の必要性と、受ける恩恵が高くなるのは目に見えているからです。
親世代が積極投資で自分の身と資産を守り育てていく姿を見せるだけでなく、子供の頃から投資を身近に学べる制度も、改めて検討して頂きたいです。
・国がこれほど旗を振って投資を煽らなければならないほど、資本主義は末期症状なのだろう。日本の新たな基幹産業が観光とマイナカードなどに関わるITゼネコンなど、つまり中抜き産業というのは絶望的だ。そう考えれば今の時代の投資が良いか悪いかは自ずとわかると思う。
資本主義というのは18世紀くらいからといわれるが次々に目新しいモノを発明しそれを商品にして成長してきた。蒸気機関、自動車、電化製品、コンピュータ、最近では携帯、スマホ。しかしもう次が無いようだ。たしかにAIとか自動運転とかはあるがそれはシステムであってモノではないから、大きな成長へつなげるのは難しい。
地球が有限である限り資本主義には物理的に限界があるのだが、成長を求めない資本主義というのが人類にできるのかな?
・NISA損切り程向いてない人はいない。
そういう人は申し訳ないがすぐに引退すべき
おどしではありません。そういう制度なので投資にむいてません。
ちなみに投資に必ずはありません。
現に日本は30年ボックス相場でした。現在40歳の人が同じような相場にあたれば70で元通りというイメージです。なので年齢、投資先、リスク許容度によります。1円でも減らしたくない女性の方、家族の理解が得られない方はやらない方がいいです。
また、微増で利益確定とかも向いていないと思います。どちらにせよ余剰資金で投資してください
・家の妻は日本円を定期にして貯めるのが一番だと思ってる人です。 日本円は目減りしていくと思って投資をしてる私とは度々喧嘩になる。 私は最短5年で1800万枠を埋めたいと思って定期の1/3を解約すると言うと、言い争いになり険悪な雰囲気になった。 結局結婚前からの私の定期という事で最短で埋める事が出来る。が、投資を嫌う妻とこれから上手くやっていけるのか不安。 1800万以上投資したら離婚らしい… 投資しなくても明るい未来が見えるなら良いんだけど。
・若い人は投資しておいた方が良い。日本企業は、国内売り上げは横ばいでも、海外で売り上げて良い給料払ってるところがたくさんある。 個人も海外移住が難しいなら、海外で稼いで、日本で使えばいい。
ただ、絶対に、どこかでガツンと損失が出る時がある。ドットコムバブルもファイナンシャルクライシスもコロナショックもそう。絶対、投資を止めないで続けて欲しい。(ただ、為替でレバレッジとかいうのは勧めません)
私も大損した。400万円が80万円まで減った。でも、長い年月かけたけど、戻ったし。投資してなかったらと思うとぞっとする。
個人的な感想だけど、これからの社会は「資産の分散」が大事です。投資というより、お給料の分散ですね。株・投資信託、貴金属、不動産、アンティークいろいろあるけど、日本円のみ、っていうのはリスクなので、「分散する」という資産形成が大事だと思います。
・長期的には必ず儲かるとの考え方が多くなりましたが、そうであれば何故金融機関は相応に高金利の定期預金を売り出さないのかとの疑問が湧く。今時クレジットデフォルトスワップなどの金融派生商品もあり、資金力のある投資主体であれば長期的に安定成長が見込める投資のリスク部分を何らかヘッジして、金利1~2%程度の定期預金なら充分ペイするような設計ができる筈だ。しかし依然として元本割れリスクを小口の投資家に強いる投資信託商品ばかり売ろうとする
・株価が安定するのは悪い事じゃないし、非課税だからメリットもあるな。だけど全世界株式(オール・カントリー)などで海外に流れてる金額もかなりあるだろうし、日本の景気にはたいした効果は無いんじゃないかな。どちらにしてもリスクが無いこともないし、国が勧めるのは違うと思うけどな。
・NISA口座を開設しても何を買えばいいのか分からないとか言って、買い付けにまで踏み切れない人が多いんだよね。 買付額が増えているのは、単に既存投資家1人当たりの投資金額が増えているだけだから。 勿体ないね、せっかくの良制度なのに。
・なんでNISAやらないのかな? 貯金してても金利0.2%でしたっけ? 多少のリスクは伴うが安定してる国が保有してるの買えば4%前後の配当でてしかも無税 初年度240万円と枠は少ないが、240万円×5年で1,200万円までできるのに何でやらないのかな? 私は資産の60%は投資に回してます。 19年から始めて2.65倍まで増えました。 NISAではないですが金が1番儲かった 若い子は毎月1万でもいいので投資した方が良いと思います。 40年後の自分と家族のために! リスクを伴うことも忘れずに投資しましょう!
・NISAを活用することに未だにアレルギー反応を示す人がいる。一番の理由はそれを活用して株式投資しても損するかもしれないということだが、銀行預金や郵貯なら損しないというわけでは決してない。
預貯金は確かに日本円ベースでは元本は保証されているが、そもそもその日本円の価値が円安という形で下落し続けており、現在の預金金利では数年前と比較して実質「元本割れ」を起こしていることに多くの人は気づいていない。日本で日本円で生活していたら実感は湧かないのは当然であろうが、そんな人でも輸入依存度の高いガソリンや食料品の最近の価格高騰を目の当たりにすれば、私の申し上げていることは少しは理解していただけるのではないか。
むしろNISAを活用してドル建ての株式なり債権を持っていれば円安に伴う元本割れに対するリスクヘッジになるし、利益が出ても税金も払わなくてすむ。もっと前向きに検討してみてはどうだろうか?
・今年になってNISA口座を作った人が多いのは、話題になったから自然なことだと思います。
一方で、市場への影響となると昨年段階で既にNISA口座保有者の割合が圧倒的な訳で、そうした人たちも含めた年間取引枠の拡大がより大きいものと思います。
NISAだといったん買ったら売らずに持ち続けるのが普通ですが、それには持ち株が下がって含み損になっても損切りせずに我慢できる条件がポイントになると思います。
自分の場合、NTTの株式分割後に160円を切ったタイミングで100株だけNISAで買って持っていて、最近の下落で含み損になっています。但し目的は2年以上保有でもらえる優待のdポイントなので、含み損も無視しています。
・やるしか無いでしょう。円安ですが「海外投資しておけば円安に振れた分、上がって見える」つまり円安予防対策になる。 私は「アベノミクスは間違い、やるべきはOffShore」と言うのが持論でした。日本人は「ローソク足、一目均衡表」を発明する、など古来投資に向いています。 産業として考えた場合、金融はモノを移動させる輸送費が掛からない。島国が世界を相手に商売するには最適です。 やるしか無いでしょう。
・たったの186万口座しか増えてない NISAに投資する金が無い層が如何に多いかって事 圧倒的多数の貧民と少数の富裕層に分かれた国になってしまったのは明らか その結果何が起きるのか? 今後急速に多くの人にはデメリットが多い国になっていくだろう。
・バリュー株の会社は 株主還元の意識が高いので 若いうちに買っておいたらいいと思います 今はバブルでも何でもないので 安心して持てます
株価が下がっても 若ければ 死ぬまでに回復するチャンスはありますし 配当をもらい続けれてば 結局ペイできます
・今後、制度見直しも検討して欲しい。具体的には、積立枠年間60万、成長枠年間300万に変更するとともに、積立枠限定で0歳~17歳までも投資可能とする(実質的にジュニアNISA制度の復活)。本当に長期投資を促したいならマイナンバーカードを持った未成年にも制度を開放するべき。一方で、国民側もNISA制度だから投資をするというのは本末転倒であり、長い人生において投資は必要と理解し普通の課税口座でも投資するが、有利な非課税制度があればそこも漏れなく活用するというスタンスであるべきで、NISAという入れ物ありきで投資を考えてしまうのは良くない。
・このインフレ突入局面でちゃんと投資に回すというプラス効果もそうだが、みんな少しでも投資を齧ることで金融リテラシーが身につくことの方が日本全体にとっては大きいと思う。 お金配っても貯金、インフレなのに将来が不安だから貯金。いつまで経ってもマック60円の安さが忘れられないデフレ思考などなど・・あまりにも日本人は金融知識が無さすぎた。
・政府のやり方は正しいのか、こういった投資信託をすると長い間、お金が使えなくなる。よって消費に回すお金が無くなり消費低迷になり不景気の原因にもなる。利益が出たとしても不労所得者が増えて働き手が不足する。
・NISA銀行で始めるなって気持ちはわかりますが、ネットと手数料変わらないものも多々ありますよ。敷居低く始められるならば、やらないよりは良いですよね。顔なじみの方もいるでしょうし。 ただ、成長投資枠や、スポット買いがしずらいので、積立以外やるのは全く勧められないです。
・みんなで株を欲しがって買えば株価は上がるでしょう。 そしてある程度行き渡れば株価は落ち着く。 株価が微増微減しているうちに、電気代やら生活費の負担が増えて所得が上がらなければ徐々に株を手放す人々が増え始め株価も徐々に下がって行く事でしょう。 そう考えると手持ちの株は今が売り時なのかも。
・投資は、新NISAできてから楽天証券で始めました。 心配性なので、毎日見てしまっている。
増えているの円安の影響もあるのかな?って為替リスク怖くなってきて近ごろ日本のTOPIXや日経平均も積立て設定しました。
・まずは多少の貯蓄はした上で それ以上は新ニーサでそこそこめぼしい投信買って放置しておくだけ。庶民が経済格差についていく インフレについていく1番簡単な方法であると思うのでやりましょう。 やらないと本当この先ますます大変になると 小生は思います。100円からでも全然いい まず始める事
・以前にNISAで投資する人が増えて株価が堅調となると言った時、 そんな端金では何も変わらん 投資を分かっていないといった感じで言われた事がある
例え小さくても大勢が集まれば大きな力になるのでは?と言うと 話にならん的な事を言われたのだが、その方は今も同じ考えなのだろうか
・やらないと損という話が専門家からはよく出てるけど。障がいで失職して障害者年金で生計を立てざるを得なくなった自分には、そもそも積み立てをするゆとりがない。一万円からでもNISAは出来るというけど、その一万円が捻出できないし、仮にその積立額ではうまくいっても将来への備えになるほどのお金にはならない。こういう積み立て自体が出来ずに困窮している国民に対する策が内閣の人気取りの一発の給付だけというのはどうなのか。仮に数万の給付を一度受けても生活そのものが改善なんて絶対しないし。
・含み益には税金がかからない制度ですが、その利益に対して社会保険料が増えないか心配です。そういう制度を検討するというニュースを見ました。今の政府は取れるところからはすべて取るというスタンスですので心配です。 20年以上長期投資して最終的に大きく引かれたら、人生設計のための長期投資が意味なくなるのでやめてほしいです。
・口座は作ってもどれだけの人がちゃんと投資にお金を回していけるか、そして下落した時にも平常心で積立を続けられるか、そこが問題だろうね。 日本人は口座作っても途中で辞めちゃう人が多そう。長期でやらなければいけない理由をちゃんと理解しないと、NISAで損切りとか意味不明なことする人も出てくるだろうね。
・ド素人でNISAを始めましたが今年から5年縛りが外れ気持ちの余裕が出来ました。5年縛りで年末に泣く泣く利確しましたが、予想通りそこから急激な上げ。まぁそれでも利益は十分出たので良かったですが、やはり悔しい。5年縛りの撤廃、投資可能額3倍となりましたので、これからは利確せず保有し続ける人が多くなりそうですね。 あと積み立てNISAをする人は、まずiDeCoを調べてからがいいですよ。
・リスクに見合ったポートフォリオ戦略とドル平均法での投資を続ける限り資産形成ができる。投資判断を間違わないよう、適切な投資に関する勉強をしてから投資実行しましょう。
・意外と増加件数が少ないなというのが個人的感想だし、40〜50代メインで割合として20〜30代が少ないというのは勿体無い
月5000円とかでも良いからオルカンとかS&P500に入れといてバチは当たらないと思う。投資は自己責任なのは当然だし国の陰謀とかいう意味不明なことを言う謎勢力がいるが、儲けに税金が掛からないという空前絶後のメリットを活用しない手は無い
・iDeCoやNISAなど資産運用の記事になると「国が勧めるものなんて危ない!裏があるに決まってる!」、「投資は負ける方が大半!設けるのは銀行、証券会社、機関投資家だけ!」、「今は非課税だけれど、どうせあとから税金をがっぽり取るに決まってる!」と仰る方が必ず湧いてきますが、そう思うのならば資産運用に取り組まないで結構です。 そのかわり、インフレで自分の資産が目減りし、自身の生活が苦しくなっても公助を求めないでほしいですね。 投資などの資産運用に元本割れのリスクはつきものですが、そのリスクを低減し、大きなリターンを得られる可能性が大きいのがNISAが前提とする長期投資です。 それすらわからず、わけのわからない陰謀論を振りかざして資産運用に取り組まず、結果、格差が広がったとしても自己責任ですよね。
・旧NISAは株の売買も時々する自分には枠が小さいと思いスルーしていましたが、新制度の開始と同時に使い始めました。 市場がもう概ね高値な時期だったのと、選んだ株と投信のせいで評価は7%程マイナスに。株価このままなら配当2年分で戻せるから漬けておきます。
・うーむ、新ニーサ人口が増えると政府は喜んで課税(保険料)してくるだろうな。まだこれしかいないのに既に布石は打ってきたし。 改悪するのは現在の与党か?それとも今は野党のどこかが与党になった時か? それでもやらないのは勿体ないと思うけど。 改悪じゃなく改良してくれれば良いんだけどね。投資上限額引き上げとか損益通算できるようにしたり日本株枠を設けるとか。それなら保険料上がっても納得する国民もいるんじゃないか。 でも国民の為になる事は極力嫌がる自民が新ニーサやイデコを作ったのは本当に将来日本はマズイんだろうね。多分これで最後だと思うよ政府が国民の助けになるような事するのは。 もう待ってれば、信じてれば、諦めなければいつか誰かが助けてくれるなんて思わない方がいい。自民はずいぶん前から言っている。「自己責任」と。
・NISAに重点を起きがちだが、利息が取られないってだけです。株または、投資信託をやらないとなんの意味もありませんが、投資信託は上がりだすと割と進む。そのタイミングで利確すれば誰でも利益が取れます。下がり続けている時に買わなければいいだけ。
・投資に大切なのは収支の見直しや節約といった過程で足るを知る事ができ、生活レベルを上げずに淡々と続ける事だと思います お金に対する不安が無くなると変な物欲も湧かなくなった様な気がします
・せっかくだから少額からでも始めたらいいと思います。
NISAじゃないけど、買い物で貯まるPayPayポイントで積み立て投資信託やってますが、半年ちょいで数千ポイント増えましたからね。
チリつもですよ。長期になればなおさら。
・米国株投資を20年近く継続中です。米国経済の恩恵で超富裕層になりました。ようやく日本人が特に若い人が投資を始めたのは良いことですが国に背中を押されないと投資をしないって残念な国だなと思います。
・旧ニーサからしているが、複利の効果は凄い。今は良いが、今後どうなるか下がっても売る気はないが、どこかでまたドカンと下落はするだろう。難しいのは始める時よりも止める時、65才位から状況にもよるが少しづつ売っていく予定。
・株価3万円超えの頃に手を出した方、その後の下がりかたに ビックリしたでしょう。NISA税優遇とか、異次元の資本主義 とか、岸田総理、全く口にしなくなりましたよね。 所詮、株取引は一般のサラリーマンが手を出せるものではない せめて3億円ほどの蓄えがあって、勤務労働をせずに 一日中株価を監視してること可能な人じゃないと無理です
・投資したくない人はしなければいい。誰も強要なんかしていないし。 まして60代、70代がリスク資産を買うなんてこと証券会社や投資の専門家でもやめといたほうが良いと言ってる。
ただ、こんな低成長な日本でも、この20年で物価は1.4倍くらいになってる。最近は円安でなおのことですよ。30代、40代の働き盛りの人は少しでも運用に回していかないと、あと10年もすれば消費税なんて20%になるかもよ。
その中で唯一国が非課税にしてやるよなんて言ってるんだから、やればいい。もちろん、株式はリスクが高いですからね、自信が無いなら債券の投信でも買っとけばいい。債券価格が下落しても株ほど値動き激しくないし、長期間持っておけば分配金で埋められる。
・Nisaは10年とか長い期間投資するのが基本だから、特に若い人は短期で焦って損切りしちゃう人も結構出てくると思う。このリスクはやる前にしっかり押さえた方が良い。あと10年やっても数百万しか儲かりませんみたいなオチもあるし、そんな額のために必死に毎日数字追いかけて時間使うならスキル磨いて副業した方が良い場合もある
・自分たちだけは安泰な富裕層政治屋がやることは1mmも信用ならないので、庶民に投資が必要なことは間違いない。でも単に流行に流されてるだけで、制度全体や手数料の罠とか理解できていないんじゃないのかね。稼いでいる現役世代であれば、大きなメリットはNISAよりもiDECOの節税との合せ技だよ。理解の程度や自分に合うかどうかも含めて自己責任だがね。
・NISAは、若い子は取り敢えずやっておいた方が良い 勿論、別途に貯蓄も出来る範囲内でね デメリットもあるから、その危険性を考慮した上でね
分からないなら、色んな人に聞いてみよう 聞くのは身近な人ね 大丈夫、聞けばみんなが連鎖的に調べてくれるから
んで、40歳前後くらいが、かなりギリギリだと思う 50歳以上の人は、やらん方が良い それよか、一切の消費を止めて、日々を切り詰めた方が良い
氷河期世代へ告ぐ
あと10年で、再び「氷河期の悪夢が再来」するよ? 当たり前だよね?
氷河期世代が、一斉に「退職」するんだから みんなが年金暮らしを出来る訳がないんだから みんなが正社員で再雇用される訳がないんだから
つまり、あの「氷河期の就活」が再来する 今度はパート・アルバイトでね・・・
覚悟は出来てるかい?
・もうどれだけ尽くしたところで報われない搾取され続けるだけの労働のみに頼る時代ではない。 銀行に貯金しているだけではインフレで円の価値はどんどん目減りして行く。 あくまで投資は自己責任だが、知識を得て賢く投資している人とやらない理由を探して何もしない臆病者との格差は今後拡がるばかりだろう。
・質問です NISAとウクライナ戦争で円安になっていませんか? これでどのぐらい円安なったのでしょか ドルが決して強いわけじゃなく円が世界に弱いだけと聞きました 結局全部物価高でその分一生て考えたら どれだけ違うのでしょうか? NISAとかで利益が出ても物価上昇で何も変わらないのでは
・何買えば分からないなら、手数料高いですが銀行窓口はどうですか。若い担当者が懸命に説明してくれます。それを参考にするのも良いと思いますよ。 数年前、私がNISA始めた時は投資信託初心者だったので、銀行担当者がいて心強かったし勉強にもなりました。 でもね〜今ではその手数料が惜しい。仕方ないけどね。いくつかNISA口座持てたらいいのにな。
・妻が荻原博子並みに投資嫌いで、なんとか説得してオルカンに投資、240万1月に入れて360万埋められる様に積み立て設定して年初からの利益は今の所46万プラス 学資保険も馬鹿馬鹿しいしやめようと言うけど投資は嫌いと聞いてくれない 自分は大学生の頃からま18年位株やってるけど(霞ヶ関キャピタルとか一部の銘柄のお陰で投資歴の割に利益は200万くらいで超薄利) それでも株楽しいし独身時代の資金で趣味で続けてる 家族の金は減らさない様に新NISAではオルカンやS&P500で運用するし、今現在2000万資産あるから多少減ろうがそこまで困らないから気が楽 保険も資産が増えるに伴って高額医療制度もあるし必要ないな、もし自分が死んでも遺族年金出るし保険やめようかと妻に相談しても家族の事考えてよと却下。 いや、必要ないじゃん。投資嫌いって言うけど貯金=日本円に全投資だからね。インフレで確実に金減るよと言ってる
・リスクは色々なところにあります 株価の暴落だけではありません 様々なところにアンテナを張っておく必要があります 政治と金融政策にはくれぐれもご注意を
・いずれ社会保険料が上がり、年金支給額が減る。これは確実なのでアラフィフにとっては新NISAは老後資金を作るようにするためのチャンスを国から得たと思うしかない。 にも関わらず実行できない理由はあるだろうが、毎月3万円をノルマに積立投資をすべきです。 スーパーで他人の買物を見るが、物価高の中でも酒やお菓子、タバコ‥‥、街へ行けば飲み屋で発散‥、節約意識を少し持てば積立投資できると思う今日この頃です。 毎日1000円のコストダウン、月に3万円、コツコツ行うのみです。 大企業は企業DCがある場合は自動的ですが、無い企業は自身で金融リテラシーを高めて新NISAとiDeCoを活用。 分からない方はYouTubeを見れば学べる時代です。他の動画やゲーム、SNS等の時間を少し金融リテラシーに回せば人生が変わりますよ。
・新NISAで、ちょっと株価指数が下がったら、含み損だ、損切りだ、とか言ってる人間も多いとか。 悪いこと言わないから、日々の指数で一喜一憂して損切りとか言っちゃうような人間は、まるで分かってないようだから投資なんかやめた方が良い。
・3年くらい前から始めたNISAですが、もう10年早く始めてれば良かったなと感じてます。 ただ銀行に預けてあっただけのお金は全然増えてないけど、NISAはコツコツ増えてくれてる。
・これだけ日経が急騰してさらに上がると言う考え方がもうおかしい。世界をみても高齢化に少子化で人口減になっている国もでてきているし更に消費拡大の要素がインフレ頼みの投資になっているのでは?
・年初一括360万で今いくら増えているか・・・・ 3/12現在、プラス93万です。
今年か来年、または再来年にアメリカの金利が下がれば確実に株価は上がるので早く始めたほうがいいけど、 なぜやらないのだろうか、しかも増税メガネの岸田には珍しく無課税ですよ。
リターンの最大化 = 市場にいる時間 (インデックス投資に限る)
・NISAで非課税になったところでムダですね。含み損にビビったりイラついたりして損切りするのがオチなだけです。
大抵の人達が儲かるどころか損するくらいだから大人しく預金しておいた方がよろしいかと。
まぁ、パレードの法則で2割くらいの人は利益出せるかもね。
・国内の余剰貯蓄を投資に回してもらって、それで日本企業の設備投資を誘発、これが回り回って中小企業まで活性化ってのがそもそもの趣旨じゃなかったん? なんでオルカンとか外国に投資させようとするんだか意味がわからん。 真面目に制度設計したと思えないんだよね、これじゃアメリカでバブル崩壊したらイチコロだぞ。 あのリーマンショックから何も学ばなかったのかな?
・タンス預金よりは金が市場に出るから良いんだが、問題はほとんどが海外株なんだよな。 国内株なら利率プラスαとか手数料ゼロとか国がテコ入れするのはダメなんかな。
・氷河期世代のための、新たなる金策って感じがしてならない。 5年くらい前からやっていて、利益も出ているが、非課税保有限度額が1,800万円と言うのが、今後何か影響出るのだろうか。 それと同時に、ほぼ17000円の年金を支払っているのですが、こっちは…あまりアテにするなって感じだろうか。
・若者の方が長期投資に向いているが、そもそも投資に回すお金がないといった状況でしょうか。 結局お金の持っている人が得をしてさらに経済格差が広がりそう
・たいして増えてないんじゃ? 「186万口座増」って書いてたから、どんだけ増えたかと思ったら、1割も増えてないんだね(笑) 「口座の増加1割弱」とも書けるね! ニュースって、書き方によって全然印象が変わる! 今回は、「口座の増加1割弱」と書いてもよいのでは? 以前からNISAをやってた人は新NISAを使ってるけど、新規はたいして増えてないってことだよね。 盛り上げようと必死なのかな?
・NISAを使うことでまた国内から海外にお金が流れるんだけどな。国内企業に投資するなら別だが、大体皆さん上がり幅的に海外株に回すでしょ? 内需は一向に上がらないままだ。 どんどん日本は弱くなる。
・『NISAを始めて高級車を買えました。皆さんも始めましょう。絶対に損はしません。絶対に儲かります』 2月に金融機関の所長が会社の会合で熱弁した。 『絶対に儲かりますって事は元本は完全に保証して手数料以上の利益を保証するって事ですよね。資料を見る限り随分と手数料の金額がでかいですね。』 どうもこの金融商品はうさんくさい
・大変結構な話だが,本格的な暴落が来たときにどう反応するかね 特に初心者で個別株を持っているような人だな 基本的には個人投資家は逆張りなんだけども,個別株は損切の必要があるから難しいはずだが
・NISA拡充をきっかけに新規で投資を始めた方の何%が初期資産より増やすこと出来ているのだろうか。 どれだけの人が、大口、投資家の食いものにされているのだろうか。 国の思惑通りにいっているのだろうか?いや、そんなはずはない。だってまだ岸田なんだもん。
・旧NISAからやってます。 SBIのUIが分かりにくくて開設してからクレカ設定までが大変でした。 設定は終わったので後は夫婦で定年まで20年以上放置です。 5年で埋めたら特定で継続して積立します。 会社ではやってる人あんまいない印象です…
・YouTube動画で「新ニーサ 社会保険料」で検索してみた。
新ニーサの状況によって、保険料負担を上げるんだと。 遅くとも2028年からやろうと、検討中だと。 これは増税ではないだと。
2028年っていったら、積み立てが満額になった頃じゃないか? 太らせて盗る気、マンマンじゃねぇか!!
現在は検討中と発表しているけど、 これはやるでしょ。逆に、中止にする理由が見つからん。 他で増税増税しまくって、新ニーサだけ大判振る舞い。 なんか違和感があったけど、コレが狙いだったんだろうね。
積み立て金、減らしたわ。 どれだけ盗るのか予想できん。
・この制度は賛成でとてもありがたいです。新NISAが始まって6ヶ月で400万円の利益が出たので、NISA口座で一部株を売却しましたがほぼ利益が歓迎されました。その一方、優れた投資先を探す時はいつも米株にたどり着きます。その為新NISAが円安を助長している可能性も大いにあるのかと思います。 いずれも新NISAなどを活用して投資をしないと格差が広がるのかなと思いました。
・就職氷河期世代、地方民です もともとはライン工やパチ屋住み込みなどやってましたが、4勤3休仕事などで種銭作ってから現在の職場に転職、並行して投資しています
3年前から持ってる楽天VTI 100万→151万 今年一発目の積み立ての新NISA枠の一部、楽天オルカン 5万→60750 今年年初100万ぶっこみ新NISA枠の一部、楽天S&P500 100万→125万 旧NISAの一部抜粋、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 60万投資して104万 オルカンで 40万投資して74万
だいたいこんな感じで増え続けて、現在楽天の投信だけで780万付近 他の金融商品合わせて楽天の口座で1270万 他に給料が入る口座、ネット銀行の定期など、生活防衛資金が別にあります 家族の口座は別口であり、そちらもそれぞれの非課税枠などを活用し、投資に入れています
・今年入ってから始めたんだったらもう遅いやん。 下手したら今年はマイナスで終わるかもよ。
なるほどね。 投資始めた頃、親に「投資は危ないよ!近所の知り合いはバブルの時に1,000万損したんだから!」って言われたけどこういう事なんやな。 周りが儲けてるから自分も…、と欲をかいて始めてそして損するのか。
欲深いのに行動が遅くて情報を集めない人がめちゃめちゃ損するんやな。
・口座は増えても利用していない人も多いみたいね。そりゃ投資したことない人は何を買えばいいかわからないよ。とりあえず、日本の個別株は無視してオルカン、SP500、Fang+あたりを買って20~30年ほど寝かせておけばいいだけなんだけど。
・投資は怖いと思ってたけど 今はなんやかんや50万ぐらいプラスになってる。 こないだテレビで投資怖いと思ってる人居るけど、皆円で投資してるんだよ。って言われてそうだよなって思った。 こんな円安言われてるのに、円だけ持ってるのは損よね
・各企業の株価が意味もなく高く感じてしまうのは、これまでが異常に安かったから
ということなのかね?
どこも成長性は感じるものの今じゃない感が凄くて枚数増やせずにいる
・投資はいいと思いますが 国の進め方や非課税な点は、投資家はNISAには手は出さないですね。 外資系がほぼですが、戦争や災害、コロナのような時はおわりです。
・> NISA、186万口座増 新制度開始で 金融庁調査
業績ほど給料が上がらないのであれば,(会社)所有者側にまわるというのは自然な発想。ただ金融商品を買う元資金もないとなるとこの手はとれない。
・思ったより開設数がすくないのは、政府が勧めるものは信用できないというのと。枠が年間360万、5年で1800万と制限されていること。ならば利率5%の商品なら5年概算で240万のリターンになる、たかが240万のリターンになんの意味がある?という層が敬遠した面もあるのだろう
|
![]() |