( 180202 ) 2024/06/13 01:21:38 2 00 同じ横浜駅なのに......マックのハンバーガー、西口の方が東口よりも50円高い理由J-CASTニュース 6/12(水) 15:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05a995aed9637e4243a70d6f6d8f901f3f519492 |
( 180205 ) 2024/06/13 01:21:38 0 00 「都心店」のマクドナルド横浜西口店
大手チェーン「マクドナルド」のハンバーガー(一部を除く)について、横浜市内の横浜駅の西口と東口の店舗で50円の価格差があることがX上で取り上げられ、関心を集めている。
【画像】ビッグマック、東口なら480円だが…
横浜西口店には、「都心型価格」が適用されており、通常価格の東口に比べて高いのはそのためだ。とはいえ、西口と東口との違いだけで、なぜ価格がこうも違うのだろうか。
■「それなら、東口の店へ行ったと思います」
「知らなかったので、びっくりしています。それなら、東口の店へ行ったと思いますよ」
横浜西口店を訪れた40代の主婦は2024年6月11日、J-CASTニュースの取材に、こう答えた。
この女性客は、850円の旨辛チーズてりやきバーガーセットを持ち帰っていたが、東口の店なら770円だった。バーガーだけなら50円の価格差だが、セットなら、その差は80円になる。娘の学校に近いので西口に来たといい、「高いのは嫌ですね」と漏らした。
店を運営する日本マクドナルドでは、23年6月19日付ニュースリリースによると、都心部に立地する184店舗について、7月19日から「都心型価格」を適用している。賃料、人件費などの負担が特に大きい東名阪エリアの一部の店舗で、運営コストが上昇したため踏み切った。
184店舗のリストも明かされており、都心店、準都心店、空港や遊園地内などの特殊立地店の3タイプがあった。その中には、横浜西口店も「都心店」に含まれている。一方、横浜駅の東口にある横浜ベイクォーター店は、都心店などに含まれておらず、通常価格の設定だ。
このことについて、西口店は徒歩5分、ベイクォーター店は駅直結にもかかわず、なぜ西口店の方がハンバーガーなどが高いのかと、X上で7日に指摘され、1万件以上の「いいね」が集まる反響を呼んでいる。
「店舗で値段違うのは知らなかった」「これはいいこと聞きました」と価格差に驚く声が上がるとともに、その理由についても、様々な推測が出た。「多分店舗のお家賃」「搬入のしにくさですかね...?」といった指摘があったほか、西口が駅前のメインの商業地になっていることを挙げる向きもあった。
横浜西口店の前での取材では、訪れた客7人に聞いたところ、うち6人が価格差について「知らなかった」と答えた。
ハンバーガーが高いことに抵抗感を示す客はいたものの、実際は、価格差に対して理解を示す客の方が多かった。会社員男性(28)は、「高いのは知っていました。ただ、仕事場に近いので、こちらに来ています。集客があるのでしたら、高いのは仕方ないと思っています」と話した。
一方、横浜ベイクォーター店では、店の前で客4人に取材しても、全員が価格差を知らなかったと答えた。こちらも、それに理解を示す方が多く、無職男性(80)は、「店の戦略があり、それぞれの考え方だからいいのでは」と答えた。ただ、大学生男性(25)は、「西口の方が近いのでよく使いますが、物価高ですので、その違いは地味に大きいですね」と明かした。
公式サイトによると、西口店は、繁華街にあるためか、225席あり、24時間営業している。サイトでは、アルバイトの時給は1150円以上だが、深夜は25%割増の1437円以上だった。一方、ショッピングモール「横浜ベイクォーター」内にある東口の店は、その半分近くの130席で、7~22時の営業になっている。アルバイトの時給は1200円以上と、昼間は東口の方がやや高かった。
西口店が「都心店」とされるのは、座席数分の維持費や深夜コストなどが理由かもしれない。西口店もベイクォーター店も、6月11日の午前中に取材したときは、まばらに客がいる状態で、客層もそれほど変わらなかった。
西口と東口の違いでハンバーガーなどの価格差があることについて、日本マクドナルドの広報部は12日、取材に対し、「詳細は価格戦略にも関わりますので、回答を差し控えさせていただきます」として、その理由は明らかにしなかった。現在は、全国約3000店舗中の約240店舗で、その他の店舗とは異なる価格設定をしているという。
商品によっても価格差は異なるとし、シンプルな「ハンバーガー」については、通常店、準都心店、都心店は170円、特殊立地店は210円となることを明らかにした。基幹商品のため、都心店も通常店と同じ価格にしている可能性がある。
ハンバーガーに、一部を除いて50円の価格差があることで、集客や客層などに影響は出ているかについては、「それほど影響は出ていないと認識しており、お客様のその時々のご都合に合わせてご利用いただいているのではないかと考えております」と述べた。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 180206 ) 2024/06/13 01:21:38 0 00 ・ベイクォーターを駅直結と言ってしまうのは違和感がある。 ポルタ地下街を通ってそごうを抜け橋を渡った先で、 雨にぬれずには行けるけど、駅中央の一番近い京急改札からでも徒歩10分はかかるんじゃね。
・これマックの地域差価格導入の時にすでに話題になってたよね。今更感があるけど、テレビでインタビューしてた高校生は知らずに今後は安い方を利用する言うてた。どの程度の割合で地域差を導入してるか分からないけど隣のマックと価格差ってのはあるんだろうし田舎でも車で行ける距離ならあり得るし、そもそもチェーン店によっては日本の東西で価格やメニュー変えてるところもあるし。ただマックとかケンタッキーとかはある程度全国均一メニューだから遠くの友人とネットや遠隔画面で同じ食事を摂れるのはこの先何かに使えるのかもしれないけど。例えば札幌と沖縄でテレビ会議みたいなのでマックのナゲット早食い競争なんていうのは既にやってるし。
・立地によって価格差が生じることは仕方ない とゆうか大都市中心部と地方の市街地で価格差が無いまたは少ないとゆうことは地方の消費者は都市部の高いテナント料を補うように割高な料金を支払わされている可能性がある気がしてきた
・ベイクォーター店は、JR横浜駅東口を出て地下からそごう横浜店に入ったら2階へ上がり、そこからベイクォーターへの歩道を歩いて辿り着くお店です 。かたや西口店は駅を出て数分かからず着きます。 マックに行こう!と言われてベイクォーター店を思い浮かべる人は少ないのでは? その差が値段に表れるのも納得です。
・ライバル店を貶めるような広告は嫌いですが、東口店が「西口店より〇〇円安い!」っていう広告やPOPを駅や自分の店に貼ればいいのでは? 同一チェーンとはいえ、価格競争が起こるわけではないし、それくらいのアピールは企業努力の範疇だと思いますが。 安いけど混んでる店と空いてるけど高い店、という風になるのが理想的かと。
・東京のとあるところも高いですが、横浜の東口と西口で50円から80円もの差が出ちゃうんですね。
コンサートやドライブなど、横浜市は楽しめる施設や場所が多く足を運ぶので、これはためになる話を知りました。
でも考えると横浜駅だと、確かに西側の方が行く機会多いかも。 ちょっとマックに寄りたいなって思って、わざわざ東口のマックに行くのもね……。
しかし50円から80円の差の違いは大きいなって感じてしまいますね。
・横浜駅を利用して25年になります。東口も西口も両方使いますし、行き来することもありますが、主に西口に用事があるので西口に店舗があるならば西口の方を利用したいです。 特に西口の店舗は相鉄口、東口の店舗はベイクォーターと両極端に別れた店舗なのでそれぞれからの移動自体も大変。お金の節約が必要ならば仕方がないけれど、移動だけで時間の無駄になるので、近い店舗を使えば良いかと思う。 ちなみに私は昔からある西口店の方が空いていて好きです。
・価格差があるの知らなかったです、だから最近アプリでクーポンやつメニュー見る時に先に店舗を選ぶようになってたんですね。 記事の西口東口の件ですけど、自分は東口で利用するの今は「そごう」だけになりました。 前はマルイに好きなお店あったけど閉店してしまったので。 ベイクォーター、駅直結といえば間違ってはないけど遠いから行かないし、マック行くよりクアアイナに行くかも。 マックのためにってなると100円までの差額ならそのまま西口に行くかな、激混みですけど。
・どちらもたまーにですが、使うことがあります。
例えばスタバに行こうと思っても、西口店舗ではなく あえてベイクオーターにまで足を運ぶことがあります。 スタバは価格が店舗間で同一でも混雑度が違うからです。
土日は難しくても平日なら席が比較的取りやすいのと、 騒々しさが落ち着いているからです。 マックもその点で、わざわざ西口を選ぶことはないです。
それだけ繁華街中心地の賑やかな店なので、 高くても使いたい人はいるのと、 24時間営業だといろいろと大変だと思います。 価格差があってもいいと私は思います。極力行かないけど。
ちなみに東口ですともっと駅近のポルタ地下街にも 最近マックができましたが、そちらは価格はどうなんでしょうかね。
あと、これは横浜駅だけなのですか?他の主要駅はどうなんでしょうか。
・そもそも西口五番街とベイクォーターでは立地がまるで違うだろ。
西口五番街は横浜駅で最も栄えている場所と言える、ベイクォーターなんて横浜駅からかけ離れているだろ
この2つで利用迷うなんてないわ
まだポルタ店とか、西口店なら、五番街店のかわりに、利用するのはあり得るが
・これ価格競争してた時代だったら、安い方に客が殺到していたように感じる。これでも客が特に抵抗ないのなら完全に国民の意識は変わったということか。価格転化で利益を得る形が出来上がったということは企業はある意味当面安泰ともいえる。
・日本は長く「いかに安くするか(売価)」の商法だったと思う。特にファストフードのように薄利多売型は顕著。しかしコロナ明けから「安値をやめる・売れるなら高額でも」と脱安値コスパ型から脱却しているようですね
安くするのは簡単で誰でもできる。値段を上げる事・その価格で買ってくれる客を得る事は難しい。しかし今の日本には必要な姿勢と思う。いかに値を上げて対価(給料)を得るか!と思います
観光エリヤや街から離れた施設の自動販売機価格が違う事は皆 知っていると思う。これって経済の縮図のようなものと思う。
世界各国に比べて日本国内ではドコでも価格差が無い・非常に少ないと言われています。素晴らしい事とは思うが、均一や横並びが美徳で呪縛?なのかも
ラーメン1000円の壁に通じるかもしれませんね。1000円超で客離れが生じても利益を確保している店が生き残る気がします。。
・田舎の人間ですがこういうことがあるんだなぁ、と改めて勉強になりました。 そもそも値段は全国統一の認識でいたので自分ならお得な安い方に行くかな。 しかし記事にもあるように値段は関係なく近い方を利用するという声もあって 人夫々だなぁ、と感じました。 実際、近い方が便利と言えば便利なので実際そっちに行くかも。
・店舗により商品価格差が出るのは良いことだと思います。都会と地方、中でも地方の地方(田舎)は仕入れ単価が都会と比べ高いのに都会と同じ金額で売らないと誰も買わなくなってしまい、大変不公平です。なのでこれからは店舗により価格差が出る時代に入りますね。これからは昔と同じでは行けませんね!
・実際横浜にいて、両方のマックを利用させて頂きました。
両方ともお客さんが多かったのですが、客層が明らかに違ってましたね。
そこを踏まえての企業戦略であり、かつこうしてメディアに挙げられる… マックの担当からすれば、大成功ですね。 あっぱれだと思います!
・海外ではビッグマック指数と言って、 ユーロ圏で通貨が同一なのだが
フランスでは何ユーロ、 スペインでは何ユーロ、 オランダでは
という違いがあって それぞれの国の経済指標になっている。
為替の問題もあるのだが、 これでも日本は先進国の価格よりうんと安い。
・マックはずいぶん昔にメニューを廃止して店頭では注文するまで 価格がわからなくなった。 また、アプリでは店舗によって価格が異なると明記されていて このためにメニューを廃止したのではと思っている。
ちなみに横浜駅周辺には横浜ポルタ店、横浜西口 5 番街店、 横浜西口店、横浜ベイクォーター店の 4 店舗がある。 この内、横浜西口店はデリバリーやモバイルオーダーなどに 非対応です。
・うちは都内だけど、去年マックが都心店の 区分けを始める時に調べたら、通常の行動 範囲にある店舗は都心店と副都心店の2つに 分類されていた。通常価格の店は近所には 見当たらず。確かその時はビッグマックの 価格差が30円か、と思った覚えが。 これが横浜では副都心店を飛ばして通常店と 都心店が混雑してるって事だと、それなら 結構はっきりした価格差になるよな。 でもこれだけ気付いてませんでしたって 人がいるんだから、そらマックも安心して 値上げも出来るってものでは。
・記事には単に横浜駅西口としか書いてないけど、写真は少し駅から離れたパルナード通りにある店で、より駅に近い五番街の店とは異なります。 これが両店舗で価格差があるならともかく、東口の西口では、駅から歩く距離も立地も人通りも違いますから、仕方ないと思いますよ。
・西口とベイクォーターでは立地が明らかに違いますよ。 西口のお店と東口の方の先のお店ですから。
以前、知人が西口の店長をやっていましたが(今はお肉屋さんの社長さん)、かなり大変なお店みたいですから、このくらいの価格差はそこまでおかしくも無いと思う。
・卒・定価、脱どこでも同じ
海外では普通の事。 昔の話しですが、例えばNYマンハッタンで言えば、ダコタ近くのマックとか50番街のマックは高いけどブロンクスやハーレムが一番安くてNYU近くのマックが中間価格ぐらいでした。定価自体は高騰しても価格の設定率は同じかな。。。ハーレム地区は再開発も進み、高めかもしれませんが。、、、
都内でも23区。中でも渋谷区や港区に千代田区は高めで三多摩地区は安めでも普通でしょとなれば良いかなと思う。 他のチェーン店系、それは飲食に限らず、定価差あり広がれば良いかなと思う。
・都市部のマクドは全国的に「インバウンド客」入店の関係で売上も順調と聞きましたが、日本人の一般客「入店数」は減っていると聞きました。都市部なので「地下鉄/車両」移動5分で「大型店/客席多」で単価違い、は明確に成ります。大型駅前店舗は「ファストフード追求」が出来る場合以外は「収益減」表示も増えそうです。
・横浜駅は巨大だから、西口からベイクオーターに行くのも大変なんだけどね。 一通りも全然違う。 自分なら西口にいる時にマックでご飯食べたくなった時に、わざわざベイクオーター店には行かないかな。 マックの顧客層には距離が離れていても50円の違いは大きいのかな?
・何年かぶりに利用したけどコロナ禍からこのかた相変わらず混雑していた。 来客者に混じってUberの配達員に店舗配達、ドライブスルーもひっきりなし。
スタッフは手早く無駄なく従事していて関心させられた。 某ピザ店の大学サークル的なアルバイトとは真逆。 だが結構、待たされた。 繁忙時は以前のように作り置きしていた方が早いと思う。 全然ファストフードって感じじゃなくなって、ちょっとマックブランド感さえ抱いた。 スタバに近い。 結局、人気があるから多少の値上げで客離れはしなそうな雰囲気。
Bマック、ポテトM、ナゲット5p、ハンバーガーで1000円しなかったのが、 300円くらい上がっていたね。
個人的には以前のようにフラッと寄って、サクッと持ち帰りしたいけど、 いつ行っても混雑してるし24時間営業もしてないから、本当に食べたい時だけで良いかな。 日本で1300円払う内容とは思えないけど。
・「都心型価格」は理解できますが、こんな近い住所で金額に差をつけるのは違和感ですね。いろんなものの値上げが叫ばれている中、じゅあ東口に行こうと思うかもしれません。でも定価って今はクーポンなどがあるのであまり気にならないのかもしれませんが。いずれにせよ、マックってもう何年も行ってません。記事を読んで久しぶりにあの匂いを感じ、食べたくなりました。
・この手の「ダイナミックプライシング」は、大きく分けて「場所」「日時や時間帯」がある。 場所に関しては、主にチェーン店の外食産業など。 日時や時間帯によるものは、主に電気料金、宿泊施設、高速道路料金など。 それらを併せ持たせた業態は、例えば「タイムス」等のコインパーキング施設や、常に客入りのあるホテルなど。
ところが、これに半ば便乗したかのように、年中ガラガラの地方で、しかも郊外の古いビジネスホテルでも、3年前は一泊素泊まりで5000円程度のものが、9000円~といったようになってきている。 利用する側としては辛い反面、経営を考えるとやむを得ないとも思う。こういった流れが、さらに普通になっていくんだろうな。
・何年か前は月1くらいで行ってたのが、最近は全然行かなくなった それで先日久しぶりに食べたらあまりおいしくなかった 冷凍食品の解凍だからか、昔と違う印象を受けた 今自分が食べてるものも少し離れてみたらおいしくないのかもしれない
・隣同士で競合するなら有り得ないけど、駅によっては出口で客数が異なるのはよくある事。価格志向の客を閑散店へ誘導するには最適な方法だと思うよ。
・横浜駅近くにはマクドナルドは4店舗あります。 東口はポルタ店が駅直結で近いです。(ベイクオーターと同価格) 西口は5番街店が駅に近いです。(西口店と同価格) 記事を書くなら、4店舗全部について取材し載せてほしいところです。
・ここのマックでマックが全店でクレカ決済導入する前から使えていたり、売上いい店舗なんだろうね その時は価格差とかなかった気がする 横浜駅前でもこの通りと他のところじゃ通行量が違いすぎるぐらいここはごった返してる 遊ぶのに便利なところにある
・横浜駅は日本有数の巨大駅であり 同一駅内であってもたどり着くのに徒歩10分以上かかるのは珍しくもない なので違う下り口で人の流れの多さの違いで価格差が生じてしまうのも仕方ないだろう
・東口のベイクォーター店は駅から結構離れてるけど、同じ東口でもポルタのところのはどうなんだろ? ポルタのところが都心店なら、同じ東口でも価格が高いと言う事になる。
マクドナルドも全部一律に都心型店にしないのは良心的なのかもだけど…。 横浜駅周辺全部同じに値上げしちゃえば 誰も何も言わないだろうにね。
・よくも悪くも提供されるクオリティに店舗さがないのがマック 価格差が現れればそりゃ安い方に行くよね(一物一価) まぁ実際は接客態度とか利便性でも変わるんだけど 境目にある立地のマクドナルドは今後明暗分かれるかもね
・ファミレスとか回転寿司もやっているからね。この都市型価格が完全に定着すると、東京と地方の賃金水準や価格差が、先進国と発展途上国のように開くかもしれない。そういう日本もおもしろい。地方はもう高齢化していて人口も少ないから、出稼ぎとまではいかないが、東京で働いて地方に送金するような人も出てくるかもね。
・ベックスコーヒーも店舗によって価格が違います。 田端店と赤羽店はコーヒーの小さいサイズが1杯290円でしたが、品川店と横浜店は340円でした。 個人的には同じ店名を名乗っている以上は、全国で同一価格にして欲しいです。
・東京のねずみの国もようやく、金持ちと庶民価格の差別化を行ったように、もう、日本全国一律価格は無いし同じ位がキセキでもあり、企業が過剰利用者人員対策や損益分岐などで価格を決めた結果とも思う。 よくよく考えると、労基法の最低賃金は都道府県で違うように本来、境界を跨げは価格が変わっても容認できる。 5円10円変わっても、安いからやバイト代が高いからといって、県境などを跨いでも、結果的に時間もとられて限度があるな。 50円高い方も地理的条件だから容認できる。 しかし、世界全国マック(Mcドナルド)は庶民的だから、価格以上の付加価値とはまた別でもある。
・歩く事による時間と体力の浪費を考えたら、80円なんて安いもんだよね。 普通のサラリーマンだけど分給換算したら1分60円だったから、 80円くらいなら払ってしまって時間節約出来た方がありがたい。
・ちなみに安いのはベイクォーター店だけで、同じ東口にあるポルタ店は西口と同じ価格です。
50円〜80円でも安く済ませたいなら少し遠いベイクォーターで行けばよいし、少し高くても時間を優先するなら近い方に行けばよい。
この記事で学べたから判断しやすくなったね。
・この位の価格差なら大部分の人間は許容するでしょ。
・・・東名阪の都心部は運営コストがかかるから 都心型価格を適用するんだというなら、 まだ良いかもしれない。
この価格設定の本質は都市部の店舗運営コスト以前に、 この先人口減少が続く事が決定的な 地方部では近い将来、店舗自体無くなる、 その事を示唆しているんじゃないかと思う。
今後10年で日本の人口は1000万人弱減るらしい。 ファストフードチェーンだけじゃなくて コンビニエンスストア、ドラッグストア、ガソリンスタンドetc・・・ 今当たり前の様にある店舗が、 今後10年の間にどんどん減っていくだろう。 地方の寒村の事じゃない、 人口30万人クラスの地方都市ですら それは避けられない。
〝昔はこの町にもマクドナルドやセブンイレブンがあったんだよ〟
こんな風なお話が、冗談じゃなくされるようになるんだろう。
・中学生の頃だったと思うが、先輩の分と自分の分を使い走りで買って来るように言われ1000円渡され、サンキューセットかサンパチトリオか忘れたが、ハンバーガーとポテトとドリンクをそれぞれ単品で頼んでほとんどお釣りの無い状態で帰ってきたらかなり責められました。 卒業まで言われ続けました。 店員も教えてくれたら良いのにとしばらく腹立っていました。 懐かしい。
・利便性考えたら東口の方は利用しないというコメント多いけどあくまで立地条件の問題だから自分の都合により利便性が近い状況なら選択肢が増えるので知っていていい情報だと思うけどな
・ベイクォーターマックは神奈川区で、西口マックは西区。どっちも駅から遠いし、マックを超えたら住宅街みたいなもんだが、神奈川区と西区じゃ価格差は出るんじゃないかな。ベイクォーターの上に前首相の自宅があるけど。 あとベイクォーターと西口じゃ同じものを頼んでも提供スピードが違う。待たされるのは嫌だから西口マックに行く
・あ、そうですよ マックは立地で値段違います 前友人と話して盛り上がりました Amazonの商品価格みたいに色んな要素で上下するんですね それにしても最近のMacは全体に高すぎる レストランですか?と思ってしまう 自炊の方がマシ でもあの味が無性に食べたいときがあり時々食べます
・横浜はイベントで良く行くけど崎陽軒のお店か中華街で食べたりするから行くことはないだろう。 マクドの値段格差は気にはならないけど50円の格差は大きい。24時間経営だからコストは嵩むし仕方ないと思う。 西口と東口どれだけ離れているのか分からないけど自分だったら歩くだろうと思う。
・マックの西口店とベイクォーターだと人通りが全く違うし金額違うのは妥当だと思うけど。値段違うの知ってたらベイクォーターのお店に行くって言ってる人は、わざわざマックの何十円のために行くには、相当めんどい場所にあるも知らない人なんだと思う
・まあ五番街・西口店とベイクオーターだと利便性が違いすぎる。目的がないとベイクオーター側って行かないし。 てかあそこを駅直結と言われるのがすげー違和感。確かに直結なのかもしれないけども。町田の小田急とJRが駅直結というくらいの違和感。
・マクドナルド滅多に使わないから知らなかった。同じ横浜でも土地代などが大きく異なるんだろうか? 秋葉原で某カラオケに行こうと思って調べたら同じ秋葉原内なのに価格が異なることを思い出した。(30分単位で数十円違うと結構違う。)
・とはいえ両店間を徒歩で移動すれば横浜くらいのでかい駅なら10分くらいはかかるんじゃないの 移動時間を時給コストとして換算したら2~3分でペイできるわけで、高いから一概に悪いとは言えない
・勝手に全国一律だと思ってた!
もう30年程前、留学でアメリカにいて、旅行でNY行って、一気にLAに移動してそれぞれマクドナルドを食べて、税金の問題もあったんだろうけど、NYの方がずうっと高かったのを思い出しました。
・昔は一律だったと思ってるかもしれないけど、実は空港内や競馬場内など価格の違う店は昔から存在した。ただ、これらは何となく分かるだろうけど、横浜駅の西口東口は確かに謎だね。 しかも、メニューによっては馬鹿にならない金額差。
・これはびっくりです。気を付けよう。マクドナルドが積極的には開示していない情報でしょう。同じ横浜駅なのに、です。 マクドナルドは特殊な店舗を除き、同一価格だと思い込んでいました。 セット価格がいくら値上げしたとかの情報も同一価格前提だと思ってました。 ビックリマックですわ。
・西口と東口だと、歩いてもなかなかの時間かかりるから、50円差なら、西口にいれば西口に行きますね。どう考えても西口の方が家賃高いから、価格差も納得もできるし。
・チェーン店が都心もド田舎者も同じ料金の日本がおかしいだけで他の国はどこも都市部では高くなる。都心の一等地で激安で利益がどのくらい出てるのか気になる。だから都心ですらマックのバイトが1200円とかいう最低賃金に毛が生えたレベルのあり得ない低賃金で募集するわけだが。
・販売戦略として企業秘密 業界1位だからこそできる値段のテストとその余裕かもしれないですね。 モスバーガーとの企業力の差はそこにもありそうな気がします。
・購入までの自分の時間が数十円の価値に見合うかどうかじゃない? 高くても近くて空いてるなら利用しますが、それって少数派なんですかね。 価値観は人それぞれだし、好きな方へ行けば良いってことで。
・個別の店舗ごとに差をつけるべきだと思う。 コンビニエンスストアでも同様で、立地の良い店舗ではもっと高い値付にできるはずです
・同じ横浜駅でも西口店から東口ベイクォーターまで、徒歩で10分以上かかる。10分かけて安い方にわざわざ行く?合理的じゃないね。 西口が近いなら、50円高くてもそこで買うよ。
・そもそも、良く今の金額で買おうとするよな・・・ 味も何も大した変化は無いのに、二十年前までは80円だとか100円で売っていたものなのに。 しかも、その最安値から今日に至るまでの間には不祥事などもあるわけで、買わない理由はあっても買う理由などはどうにも・・・
・西口はねえ、ガキが多すぎるんですよ。大人が落ち着いて飲み食いできる場所ではない。東の方が人は少ないしガキもいないし安いしで、大人にとっては穴場ポイントが沢山ある。棲み分け出来てるから良いんだよ。
・もっとその差が浮き彫りの町が都内にある。 東京都武蔵野市はなんと3種類の価格帯が存在する。 吉祥寺、三鷹駅店=都心価格 武蔵境駅店=準都心価格 グリーンパーク店=通常価格 いずれも小さい面積の武蔵野市内
・そりゃ仕方がないですね。 私? そりゃぁ足を運んでも安い方かな? あるいはそこまでマックにはこだわらないかという選択。 吉野家の方が総額安ければハンバーガーではなく牛丼を選んでしまう。
・ベイクォーターまで延々歩くくらいなら、五番街辺りでサクッと食べたほうが、時間のロスは少ないんじゃないのかな。 まあ記憶自体が古いので、まだ店舗があればの話だけど。
・観光地料金やホテル内の自販機が高い金額だったりするのと同じく 飲食店が場所によって価格変更するのは悪くない。 客の一店舗集中によって、混雑、働く側の疲労に繋がる。 ちなみにインタビューを受けた客が「価格違うのを知っていればベイクォーター店に行ってた」と言ってますが、それホントに?笑って思う。 自分は横浜在住だけど、10分以上歩くよ? その10分以上は50円にも値しないの?
・西口店とベイクォーター店とがまるで隣り合わせだと思わせるような記事ですね。 たぶん1kmくらい離れてますよね。歩いたら20分くらい? あなたは50円のために20分を歩くことを躊躇しないんですかね?と聞きたいな。時給換算で150円か
・深夜帯のコストのせいで価格が高くなるなら深夜帯の営業はやめた方が良いのではないか? しかも横浜と言う大都市でだ 地方都市ならなおさらだよね もはや深夜営業は時代遅れだね
・今更?土地価格などを商品の価格を見直すと言っていた。西口マックから東口マックへの移動、7~10分位かな。50円の差。時給換算して動く気するのかな?労力の対価として考えるか、財布の中のみ考えるかの違いかな。 私は行かない。
・今でこそ栄えてるけど、昔の東口はひどかった。 地上にあった崎陽軒も労働者の食堂レベルでしたし。 西口もいうほどでなかった。 シェラトンの敷地は、ずっと囲われて何も建たなかったしね。
・まいばすけっとも店舗毎に値段違うし、松屋フーズ系列のマイカリー食堂も値段違う。
っていうか自販機の値段も今だと結構バラバラ 駅ホーム上だと180円のコーラも路地の奥とかだと150円だったりする
・50円くらいで歩く距離ではないがな・・・ 価格違うのは知らなかったが、西口店しか行ったことない。とりまベイウォーターまで行ってらんないので、これからも西口店に行くことになるだろう。
・横浜市民としては、そりゃそうですよね、としか。 そもそも横浜駅近辺でマクドナルド行くとなれば、目的ではなくついでの立ち寄り。つまりは行動範囲になるかならないかなので。 「よし、マクドナルド安いからきょうは東口だ!」となることはない。
・横浜市民としては、そりゃそうですよね、としか。 そもそも横浜駅近辺でマクドナルド行くとなれば、目的ではなくついでの立ち寄り。つまりは行動範囲になるかならないかなので。 「よし、マクドナルド安いからきょうは東口だ!」となることはない。
・昔よく遊びに行ったから懐かしい。 ビブレ、岡田屋モアーズ、ずっと工事中の地下とかね。
マックそんな差があるんですね、昔平日50円、ビッグマック200円キャンペーンとか若い頃お世話になりました。
・こうやって値段差があるから面倒だなと思う。 別に値段はどうでも良いので、まともなもの提供して欲しい。 価格を維持するためか、以前に比べて品質の劣るものが多すぎる。 だから行かないんだけど。 従業員教育に関してはマックはまともだが、品質に関してはバーキンに分があるかな? まぁ似たり寄ったり。
・マックで食べてる人は店舗ごとの値段差なんて気にしてないでしょう。 駅からのアクセスを考えたらこの2店舗で値段差があるひのは当然だと思います。 記者は本当にこの2店舗の立地状態を認識しているのでしょうか? 単に西口、東口なる店名だけで記事書いてない?
・家賃が違うのですから、価格差があっても当然と思います。 きになるのは、通常店、準都心店、都心店、特殊立地店の境界線ですね。 どっかのTV局か、youtuberか、ライターが調べてくれないでしょうか
・西口は賑やかだけど東口はサラリーマンしかいないイメージだなぁ 昔、西口に職場があって、JR横浜駅もよく使ってたけど東口に行ったのは数回しかない
・東口のポルタにあるならこの記事もわかるけど、 ベイクォーターまで歩くのなら西口に行くんじゃないかな? いや、そもそも西口にいて価格差があってもベイクォーターまでわざわざ歩いて行こうなんて思わないでしょ。
・まだまだマックの時給はアメリカの半分にも満たない低賃金なんだな。ものの値段をしっかり上げて賃金も上げる。これこそ経済成長の基本。安売りすれば経済がよくなるわけでもないことは既に学んだはず。
・土地勘が無いから判断出来ないけれど、、
往復で10分違うならこの価格差は飲み込めるのでは?もし、往復3分なら安い方に行くと思う。私なら
・マックデリバリーは高い西口しかないのかな? 東口にデリあれば東口からデリすれば? 商圏を考えたら西口だけかな。 私の家でも近くのマックより、 遠くの高いマックしかデリしてない。
・Xでベイクォーター店のことを駅直結なのに〜と盛り上がってたけど、JRの改札から駅ビル2つくらい通り過ぎてからやっと着くのがベイクォーターだから… 土地勘あればアホな話題だなってなる 駅近で比べたいなら五番街でしょ
・チェーン店とは一体…??
って思うけどね まあ、お店なりの事情があるなら仕方ない こうしてニュースになることで、一方ではハンバーガーは売れなくなるかもしれないが、高くせざるを得ないくらいならばそもそもそんなに売りたくも無いかもしれない
結果Win-Win?
・マックで800円超えるセットなら、少し高くなってもモスかバーガーキングの方がいい モスは美味いし、バーガーキングはボリューム感ある
・ビッグマック指数もまかりまちがえば差別かと思うが、ぎりぎり横浜までですよね 名駅の東西 秋田とかで上中下差つけると大問題なりますね
・地域差があるならどこかに境目があるわけで、特にマックなんかそこらじゅうにあるんだからすぐ近くの店舗で価格が違う現象は当然起きるでしょ。
・近所の住人ですが、東口からベイクォーターのマック行くのは結構大変ですよ。駅着いてちょっと寄る距離じゃないです。
・今から30年前はワンコインでセットが食べられた、おまけに今よりアルバイトの時給が高いマックもあった! 地方から東京に出た身分としては、学生時代にその時給の半分以下で働いていて、何だかなぁと思った覚えがある(笑)
・横浜駅のサイズ感を理解してない記事だと思う。暇と体力をもて余してる学生ならともかく普通の大人がマックの50円ためのだけに往復する距離ではないですよ。お駄賃500円あげると言われても自分なら断るw
・いやいやいや! これはダメでしょう! どこの店舗も価格は同じ! これがトラディショナルってヤツですよ! 直ちに統一することを希望します。
・そこ以外で購入することがあれば気づけるけど、そうじゃないならこんなもんか。 これも情弱だよね。 店側は高いことで混雑緩和を期待してる部分もあるのに気にせず客が来るんだからまだ上げられるぞ。
|
![]() |