( 180217 ) 2024/06/13 01:35:30 2 00 「ライドシェア新法が必要」 菅義偉前首相、全面解禁訴え毎日新聞 6/12(水) 17:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2458b32a406c3524be48eff912362a674c00aa0b |
( 180220 ) 2024/06/13 01:35:30 0 00 あいさつする菅義偉前首相=東京都千代田区の参院議員会館で2024年6月12日午後、佐久間一輝撮影
菅義偉前首相は12日、東京都内で講演し、タクシー事業者以外の参入を巡って議論が続く「日本版ライドシェア」について、「いろんな主体が参画できるようにすべきだ。ライドシェア新法が必要になってくる」と述べ、全面解禁に向けた新法の必要性を訴えた。
【写真まとめ】運用から2カ月がたった「日本版ライドシェア」
菅氏は、昨年のインバウンド(訪日外国人客)数が年間約2500万人だったことに触れ「今年は1000万人増えると言われている。移動の足の確保は1000万人分が新たに発生する」と指摘。ライドシェアの拡大について「タクシーに限定していては受け入れられなくなる。地方の足はどうしても車が中心。そのためにも(IT事業者などの参入も認める)ライドシェア新法が欠かせない」と強調した。インバウンド需要の増加で「タクシーと共存共栄もできる。網羅的なライドシェアが日本に必要な時は、もう来ている」とも語った。
日本版ライドシェアは、一般ドライバーが自家用車で客を運ぶ有償サービス。4月から東京23区や京都市などの一部地域で始まったが、運営主体はタクシー会社限定で、政府は全面解禁を含めた法整備の議論を進めている。菅氏は昨夏の講演でライドシェア解禁論の口火を切り、いち早く規制緩和を求めていた。【佐久間一輝】
|
( 180219 ) 2024/06/13 01:35:30 1 00 (まとめ) 日本の旅客業は認可制で、重大事故や不正があると認可取り消しや事業停止があります。 | ( 180221 ) 2024/06/13 01:35:30 0 00 ・日本の旅客業というのは認可制であり 重大事故や不正などの問題を起こすと認可を取り消され 事業停止などのペナルティを課される事により 事業者を国交省の支配下におき 所属ドライバーの管理などの事業者責任を負わせることにより旅客業界全体の安全性の水準を保つという仕組みです 安全性とは国交省のコントロール下にあるということであり この問題は 利用者と直接運送契約を締結しないことで事業者責任を引き受けず 下請けドライバーがどれだけ事故や不正などの問題を起こし続けても 事業者まで責任が及ばず 利益だけを吸い上げ続ける事業者を 国交省が取り締まることができない 安全性と言う概念が抜け落ちた 海外ライドシェア事業者が問題なのであり 推進派が駄々をこねゴリ押し続けても 整合性の欠けたライドシェア新法などと言う都合の良いものなどできるわけはなく かわりに時給1400円という制度ができあがりました おしまい
・利用者が便利なのは理解できる。ただ、労働者側の視点が欠けている。 仮に、全面的にライドシェアを認めるなら、既存のタクシーの規制や二種免許も廃止しなければ筋が通らない。 例えば、タクシーは乗車拒否できないし、営業範囲も規制されている。 タクシーは公共性や安全性のために規制を掛けている。 同じ行為が認められるなら規制がない方が有利だ。二種免許も取る人が減るだろう。 他国のことはよくわからないが、主に移民が多いのではないか。 導入しようと動いている議員は移民にも積極的だ。ライドシェアと移民をセットで考えているのかもしれない。 一時的に供給過多になり、低賃金でドライバーは移民、タクシー会社は潰れ業界自体が崩壊するのではないか。 導入に積極的な勢力は、移民、再エネ、インバウンド、EV推進と共通しており、なんでも自由化しようとする。
・ライドシャアに新法というより自動運転を視野に入れた法律を作るべきだと思うぞ 今のような二種免許が必要とは思えんし二種免許は個人営業をする人が持つための免許にすればいいと思うんだよな 事業主が営業許可の免許を取って1種免許持つ従業員が走らせればいいだろうし自動運転の車も走れるような形にすればいい
・地方など一部は認めていいとは思いますが、タクシー業界が競争が激しくなって、運送事業者の賃金の面の悪化。白タク化で法制面での規制が及ぼないというリスクもあります。白タク合法化なので、健康状態・アルコールチェック、保険の保証、休息時間などの制限もないため(徹夜で運転)事故など。 ギグワークが増えることで、雇用の質が下がっていくという問題もある。
海外では、Uberでの性犯罪多発しているなどあります。
みんな、アベノミクスと同じで、事故や犯罪が発生して後から騒ぎ出すからね。
・ハワイでウーバー配車利用しました。革命的なシステムだと思います。乗る前に料金がわかる。乗る前にアプリで利用者が目的地を決めてルートが決まっていて情報共有したドライバーはスマホのカーナビ的な画面どおりに進むので目的地を言わなくてもよい。言語の違いがあっても対応可。事前に料金を確認してから乗って支払いは事前に登録したカード決済なので車内でお金のやりとりはありません。口コミ評価的な履歴を見て利用者がドライバーを選定でき、利用後にドライバーを評価するシステムなので評価が悪いドライバーは商売にならない。外国語が苦手なドライバーと日本語が不自由な外国人観光客でも対応できると思います。日本の法的に障害があるとしてもシステムは優秀だと思いますので2種免許限定とか認可制とか条件付きにするなり推進すべきと思います。
・反対派が指摘する1種免許の安全性、保険、ドライバーの健康管理などを事業者任せ、ドライバー任せにしない為にも法整備は必要だと思います。 が、反対派は法整備にも反対のようです。 個人的にはライドの営業範囲はドライバーは居住する生活圏内に限定、保険はライド専用の保険にプラットフォーム側が加入、ドライバーにはマイナカードに健康保険証の紐づけ、年齢によって年1回~2回の健康診断を義務付け、服薬情報なども含め、認可機関がチェックする。など、安全を担保する為に必要なこと、できる事はいくらでもあると思います。
・まずは暴走、高速逆走老人ドライバーを撲滅するために75歳で原則免許証返納させる。自動運転機能がついた車両のみ高齢者の運転を認める。これにより、高齢者の移動によりタクシーやライドシェア、公共交通機関が潤い、自動車が売れる。タンス預金となってきた年金が市場に流れ、景気が良くなる。ライドシェアは地方の移動難民を地方の若者が助けるようにしむけていく。これには副業禁止の就業規則の禁止もセットだ。 本業以外で稼げるようになれば、若い夫婦がもう1人子どもを持とうかという余裕が出来る。
・神奈川版ライドシェアの状況を見て解禁すべき三浦市で実験をして成果を上げてから全面解禁が必要ではないかと思う。元々、需要がない市で供給力エネルギーは生まれない。 マグロキップなどで外から観光で利用してもらい財源を得てるのも事実。
・ライドシェアのある国でも田舎にはありませんよ、知らないのかね、私は都内タクドラですが、もしライドシェアするなら夜の銀座赤坂で上客のロングを狙って毎夜頑張ります、田舎でいつ現れるかわからない短距離は最低時給にもならないのでやりません。今はタクシーアプリで初乗り900円の中距離の客がいるので、短距離の駅の初乗り500円は行きません、ライドシェアで全て解決するは平和ボケにも程があります。本当の政府の狙いは税金の払わない外資に儲けさせ全国に移民を無条件に入れる事が目的だと思います。
・ライドシェアは安全が!と言うけどタクの事故率は営業車の中で高いです。 理由は、流しというよそ見運転がトップ。 (※意外ですが年齢起因ではない) タクによる、乗降・急停車(しかも交差点前が多い)と、急なドア開けには、結構ヒヤッとした人は多いはず。
アプリによる送迎の徹底と、乗降場所のルールは徹底してほしいですね。
・ライドシェア利用で無惨大事故の場合一体どうすれば? 専用保険の必需義務が今後必要ではありませんか ①道路交通法違反の飲酒運転等 ❶酒気帯び運転は3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 0.15mg以上 0.25mg未満は基礎点数13点と免許停止90日 ❷酒酔い運転は5年以下の懲役または100万円以下の罰金 ②人身事故加害者への刑事・民事・行政の3つ処罰内容 違反点数や罰金・免停処分内容・措置義務違反等 ❸物損事故は:車両のみが壊れる場合に適用で物損事故の場合違反点数 全免除が常識程度 ❹人身事故は:被害者のケガの重さに関係なく刑事責任が伴い加害者へ 違反点数が付き罰金・処罰を授受命令か A:死亡事故:付加点数20刑事処分懲役刑(7年以下)禁固刑 B:治療期間3月以上重傷事故:付加点数13:懲役刑禁固刑罰金刑50万円 無謀運転中の皆様へ 違反と事故には十分注意し、今後更に安全運転が必要ですネ!
・>ライドシェアの拡大について「タクシーに限定していては受け入れられなくなる。地方の足はどうしても車が中心。そのためにも(IT事業者などの参入も認める)ライドシェア新法が欠かせない」と強調した。
タクシーの規制を緩めることができるのにしないで、ライドシェアの拡大だけを言うのはおかしいです。
なんでかアメリカのライドシェアの会社の役員も来てましたね。
ギグワーカーを増やしてタクシーの運転手以下の賃金で働かせて日本の経済に良い影響があるのか?
ちなみにアメリカの都市では台数が増えすぎて台数制限かけているところや運転手によるレイプ事件も多く起こっていることも説明しないとね。だから手数料を稼ぎたい会社の旗色が悪く次の稼ぎ先を見つけていることに気が付かないとね?
・旅客輸送には2種運転免許証が必要です。 旅客運送を担う業者には 厳格な安全管理がされており 重大事故などを起こせば 厳しい現実が待っている。 ライドシェアは 法的手続きを無視して 神奈川県出身の国会議員などが なぜそんなに 急ぐのか? 現在 都市部などでは 明らかに タクシーはあまっている。 緊急的に早急な増車など 全く必要ないと思う。
昨日の記事で見た人材派遣会社の会長といい 発言している人物の顔ぶれを見れば 自らが この機会に 甘い汁を吸おうとしているのか? または 外資に売国しようのですか?
国会議員としての矜持と羞恥心は どちらの方向を向いていますか? 国民の利益を 考えて欲しいです。
・なぜ、日本はここまで既得権益を守るのでしょうか?ライドシェアが普及すれば無駄なタクシー待ちや、タクシー料金の取り決め等、自由な競争が始まるのではないでしょうか? また、既得権益が無くなればタクシー会社のサービス品質向上、また淘汰も進むと思います。また、そこで雇用を守ると言う大義名分で内部留保をする企業と富を独占する経営者も減らせて雇用されているドライバーもライドシェアを行う事により、収入が増えたりより良い条件で雇用する外資系企業が現れたりとかいろんなメリットがあるのでは無いでしょうか?
・海外ではuberやgrabがあり、とても便利です。 ドライバーもきちんと評価できるシステムが確立されているので、心配なし。 今までも何百回とgrabは利用していますが、一度も危険な目に合ったことはない。料金も自動で事前に算定され、ぼったくられる心配もないし、タクシーのように渋滞などで時間制でどんどん料金が増えていくこともないです。
・基本的にはギグワークと言うのは、自己責任、低賃金、雇用制限小と言う、労働者にとって不利な雇用契約が主流な業態なんですよ。 それを推し進めると言うことは、国民の貧困化を推し進めている訳なのですが、菅氏には、そのような国民の行く末を憂える、国士の志が希薄なようですね。
・パッチワークみたいに新しい法律を建て増すのではなく、道路運送法と道路運送車両法をスクラップ&ビルドして、旅客運送業から許認可制度を廃止して監督制度に緩和した上で、道路交通法も改正していわゆる二種免許を廃止することが先です。 それには国土交通省・内閣府(公安委員会所管)・金融庁(自動車保険/自賠責所管)・法務省・総務省(地方自治体所管)が参画する道路運送関連法の大改革が必要です。
法の棚卸をせずに司法の判例主義に頼ってきたツケなので、行政・立法府はそれをちゃんと支払うべきです。
・外国人観光客は、目標2030年までに6000万人。 あと5年ちょいで約2倍にする。 これをさばくには、ライドシェアは必須だろうな。そうでなければ、我々が気楽にタクシーを拾うなんてことはもうできなくなる。
・試験運用からまだ2ヶ月しか経っていないのに、観光公害、中国やベトナム人による白タク、違法民泊、をなくすことをまず考えろ。
それに外国人ドライバーを計算に入れた安易なライドシェア拡大は必ず大きな問題が起きるが、この男は「観光立国」とか始めた張本人のくせに何も考えないでアクセルを踏もうとしている。
さらに外資を参入させたら、Uberとか中国企業とかが参入席巻して手数料をピンハネし、価格ダンピングが起こり、今あるタクシードライバーが食えなくなるさらにドライバーが減るだろう。
・もとタクシー運転手だが、外人なんて東京ではタクシー乗るのかもしれないが、私がタクシー運転手やってた広島では、電車とかJR中心でタクシー増えれば、それは乗務員の賃金が下がることを意味する。神奈川の議員はどこから情報を得ているのだろう?
・個人タクシーの規制緩和と 2種免許に免許取得年齢をつけて、70歳以上の2種免許の免許取消 70過ぎのタクシープロドライバーよりも30歳のライドシェアドライバーの方が安全だ
・もう始まっているらしいですね、ライドシェアドライバーの白タク化。乗せたお客さんに名刺渡して電話くれれば、いつでも安く乗せますよとアプローチしてくるようです。知人も名刺貰ったようです。安いらしいから次回は電話すると話をしておりました。ある程度お客さんを確保したらライドシェアドライバーは辞めるのか…そのままお客さんを増やし続けるのか分かりませんが、白タクが溢れそうですね。こうなるのは誰でも予想できたのに、国が誰でも白タクができるようにお墨付きを与えたようなものですね。空港などは偽ライドシェアステッカーなりを貼った白タクが溢れるでしょうね。国が責任を取れないような事態にまで一気に到達してしまうのは時間の問題かな。ある一部の議員の強引なコトの進め方はやはりUberなどからの何らかしらがあるのでしょうね。議員は結局、口先だけだからね。
・ライドシェアは料金も安くしてください。初乗り2キロ400円で1キロごとに100円位が丁度よいです。タクシーで7キロくらい乗ったら3000円くらいいくでしょう。これは高すぎて移動には使えないです。
・神奈川県選出国会議員の菅・河野・小泉の各先生は、なんでそこまで「ライドシェア」にこだわるのか? 酒飲んだ帰りの客やインバウンド客など一時的に困ってる人達より、通院や買い物など日常生活で足で困ってる人達を助ける施策を考えないといけないんじゃないの!?あんたら(特に大臣経験者と)力持ってる国会議員の先生は! 運賃払ったことない!予約したこともない!車拾うのに手上げたことない!車来るの待つことない!SP&先導車付きで事故・渋滞の心配なし! と不自由経験無い先生達が語るのは「利権」だけじゃない!? 違う!と言いきるなら、(タクシー業界の方持つ訳では無いけど)タクシーだけ「緑ナンバー」と「二種免許」必須は不公平じゃない!? 新法作る前に、既存の道路運送法も全面解禁しないと! 菅さんは、元総理大臣なんだからライドシェアや携帯電話料金などと小ちゃいこと口出さず、もっとスケールでっかいこと考えて欲しいよ!
・現状GOなどの配車アプリは、外国人の利用できないので 外国人用のアプリを作ればいいだけなのでは? ライドシェアがすべてを解決するような幻想を抱いているようですが 東京の道路のキャパには限りがあるので、すべての需要を満たすのは無理です
・じゃ〜いっその事、日本はタクシー会社無くしてライドシェアだけで運送するようにしますなら話はわかるけど、かたや試験受けさせて規則や規制で硬めて低賃金で働かせてもう片方はどんな得体のしれない奴かわからない奴に低賃金で自由に運送させる。タクシー運転手が何故年寄りしか集まらないか何故若い奴がやらないか考えもせず、乗る側が安く何処でも乗れるようになるようにだけ考えるねん。
・「IT事業者」の参加が目的としか聞こえてこない。普通はタクシー以外といえばバス、鉄道、航空会社などの旅客のプロの参加を促すはずがデジタルプラットフォーマーしか見ていない。何かあると思われるても仕方がないやり方だが国民の事などお構い無しだ
・銀座、羽田、成田など中国白タクをどうにかしてからじゃない?白タクもしっかり取り締まれないのにライドシェアっておかしい。何でもかんでも規制緩和した結果、お互いに共倒れになりそうで怖い
・菅さんがライドシェアにこだわる姿勢がわからない タクシーがライドシェアなら、飛行機も、船も、鉄道、バス 交通機関全てライドシェアがいいということになる
・何で他国から来たすぐ日本からいなくなってしまう旅行客の為に全てを合わせなきゃならないのだ。タクシー捕まらないなら待たせればいいだけだろうが。電車もバスもあるからそっち使えよって話。一時期の需要に合わせてドライバー増やして万博とか円安終わったらどうすんの?タクシードライバーいじめか。
・賃上げもきちんと出来ない企業が多い中 更なる高齢化社会→年金問題 危機的な少子化→遅すぎる対応(仮に今年新生児が誕生しても大学卒業は22年後) 続く物価高 水光熱 保険料の値上げ インボイス制度 国民が将来の不安を抱いている中 総理大臣経験者がどうでもいいライドシェア ライドシェアと騒ぐ能力の低さ もう引退した方がよい 外資からの献金で私服を肥やす政治家は必要ない
・何ならいっそ、タクシーを全て廃止してみたらいかがでしょうか? そんなにライドシェアを普及させたいのであれば! 流しは居なくなるし、主要な駅各所、ホテルやタワー等での客待ちタクシーも居なくなるし、ライドシェア新法で全て対応してくださいね、推進派の方々!
・法整備してくとタクシーとおんなじになっちゃうよ。 もし仮にタクシーと異なる法整備がライドシェアとして立法出来たとすると、こんどはタクシー側の法令が辻褄が合わなくなってきて大混乱になる。 さあどうする??
・ライドシェアに反対してる人たちみると愕然とする・・・ プロの仕事とか、事故が増えるとか・・・
多分海外行って使ったことないんだろう。 ナビゲーションもグーグルマップ一つで足り、 交通事故なんて技術進化で圧倒的に減っている。
ただ新しいことをやりたくないだけ。 変化が怖いだけ。
・60歳あたりで、田舎に移住して、のんびりタクシーか路線バスやろうかと思ってましたが、これだけ運転職をバカにして軽んじてる政府を見てバカバカしくなったのでやりません。
ライドシェアとやらに頑張ってもらってください。まぁ田舎なんか100%定着しませんがね。
こいつらの利権のネタにされてるの早く気づいた方がいいですね。まぁ安けりゃいいという層には無理かもしれませんがね。
・こだわるね 何故なら花博に1人でも客を呼びたいから 花博なんて何やっても客来ないって 交通機関の問題じゃないんだよ 花博の責任取りたくないからって他の人巻き込まないで 手下の議員動かさないで
・そんな新法なんぞ通したら白タクが完全に合法化して現在取り締まり重点区域の繁華街や空港が白タクの車両で溢れることになるぞ。何せアプリで呼ばれましたって言えばいくらでもしらを切り通す事が出来るようになるのだから。
・人の命を背負う仕事が時給1400円ですか。推進派の政治家はタクシー、運転手、ハイヤーを使わずライドシェアで移動していただきたい。
・今は円安でインバウンド需要の増加はわかるが、逆に円高になりインバウンド需要が激減した時の事を考えていない。
・偉い方だからわからないと思いますので、タクシー使ってみたらどうですか。割とすぐつかまりますよ。繁華街などでも、ほとんどの人はタクシーなんて使ってませんよ。よく考えてものは言って下さい。
・東京都心部では、こんなにもタクシーが余っていて空車だらけで、何故ライドシェアが必要かわからない
・菅さん頑張ってほしいですね。裏金は叩くが、タクシー議連との関係は叩かないのは矛盾ですよね。 こういった既得権益の方がよっぽど問題。
・言うのは良いんだけど、深刻な問題(誘拐や暴行目的の監禁や強盗等)が起きた時にどう責任を取る? 責任も取らないくせに好きな事を言うな!
・Uberと中国人の白タク業者から関西万博前までに早く解禁しろ!と言われてるのかな? いらない、いらない。
・ライドシェアは どうでも良いから 政治資金規正法をやり直せ
悪党どもが
・スガも進次郎もグローバルリスト。 日本を崩壊させようとしている。
・竹中で懲りたんだろみんな。
・こんなもん、アメリカに金吸い取られるだけだ、やめろ!
・スガはうちのタクシー会社から金(献金?)もらってたから
・もっと他に大事な事あるだろ
・ライドシェアを反対する? 頭が行かれてる@光じゃないよ 運転手、お客さんに新たな出会いが生まれることにより、何かが生まれることだってあるでしょう
・菅義偉 こいついつの間に売国奴になったんや?
・必要ねえよ。さっさと引退しろ。
・今度は吉村と会食ですか? クソ前首相
|
![]() |