( 180222 ) 2024/06/13 01:41:54 2 00 半年後に迫ったマイナンバーカードと健康保険証の一本化が経済合理的に正しい背景とは「年間約1000億円のコストが解決する可能性も」集英社オンライン 6/12(水) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d067ce160ae570e141b60438bbcb882224e9d752 |
( 180225 ) 2024/06/13 01:41:54 0 00 マイナンバーカード案内書のイメージ 写真/Shutterstock.
セキュリティ面への不安から、苦戦を強いられている「マイナンバーカード一体型 保険証」。しかし、年金制度の問題点と解決策という視点でみると一本化されることが望ましいという。
【画像】「健康保険制度」の運営が難しい理由
なぜ経済合理的に正しいのか分析した『60歳からの知っておくべき経済学』より一部抜粋、再編集してお届けする。
現在の年金制度には問題もある。ここでは二つの事例を紹介しよう。
一つめは、2016年に問題となった「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)だ。GPIFは、国民年金と厚生年金の年金積立金を運用する組織である。かつて問題とされた理由は、5兆円を超える運用損失を出したからだ。
もっとも、株式の運用には、上昇もあれば下落もある。民主党政権下では、経済不況により運用利回りが低くなったが、安倍政権が発足した後は回復した。2016年は、その利回りが一時的に下がっただけで、その後に株価は上昇して再び収支が好転した。
トータルでみれば、市場運用開始以降の2001年度から2023年度第2四半期までの収益率は年率プラス3.91%、累積収益額はプラス126兆6826億円(うち利子・配当収入は49兆2195億円)と着実に資産を積み上げており、運用資産額は219兆3177億円となっている。
とはいっても、GPIF自体は根本的な欠陥を抱えており、筆者としては不要な組織だと考えている。その欠陥とは、GPIFによって運用されている積立金の原資が、本来は存在しないはずの公的年金の積立金である点だ。公的年金は賦課方式なので、積立金があること自体がそもそもおかしい。
もし年金を積立方式にした場合、インフレによるお金の目減りに備えて、積立金を株式などで運用する必要がある。しかし、現在の公的年金は賦課方式で、物価スライドの仕組みを取り入れており、インフレヘッジをしているので問題はない。
百歩譲って、どうしても公的年金を市場で運用するのなら、株式ではなく、インフレ対策として「物価連動国債」での運用が適している。ただし、GPIFの運用が全体に占める割合は小さいため、問題が生じても年金制度が破綻する心配はほとんどない。
二つめの問題は「徴収漏れ」だが、これが最も厄介で、早い話が「脱税」だ。
そもそも、日本の年金は全国民が加入する「皆保険」制度であり、その意味では社会保険料は税金と同じ性格のものだ。
年金保険料は本来、全ての滞納者に対して強制徴収されるべきだが、これまでは年金保険料を納めていなくても、強制徴収されることはほとんどなかった。そのため、「年金保険料は払わなくていい」と思っている人も少なくないが、それは大きな間違いだ。
そもそも「未納」という表現が正しくない。「滞納」こそが正しい表現で、意図的に滞納しているのなら、それはもはや脱税だ。
保険原理からいえば、年金財政が厳しくなった際には、税の投入ではなく保険料の引き上げが適している。だから、まずは歳入庁を創設して、税と社会保険料を一体的に徴収し、社会保険料の取りっぱぐれを減らす必要がある。
「健康保険制度」は、年金制度以上に運営が難しいし、多くの課題がある。
年金は人口減少など予測可能な要因が多く、大きな戦争や巨大な自然災害でもない限り、年金数理をもとに将来の年金支給額を計算しやすい。
しかし、健康保険は10年後、20年後の医療費の総額がいくらになるか、という予測がしづらい。将来、また新型コロナウイルスのようなパンデミックがまん延するかもしれないため、先読みがしづらく、治療費の不透明さがあるからだ。
医療の進歩により、新しい治療法や薬が開発される一方で、治療費の高額化も懸念される。すでに数百万円かかる高度な治療も存在している。
こうしたことから、年金よりも医療費のほうが予測しづらいのだ。
医療費の一部は公的健康保険でカバーされ、それを超える高度な医療は民間医療保険でサポートされる仕組みが構築されつつある。今後は、公的健康保険と民間医療保険を使い分ける人が、目立ってくるだろう。
高齢化が進むなかで医療ニーズが増加する一方、国民が負担できる保険料には限界がある。そのため、いずれは保険対象となる医療費の総額が設定されていくだろう。医師が患者の症状を選別し、症状の重い人から優先的に、総額の範囲内で配分されるような方法が検討されていくと予想される。
健康保険制度の運営が難しいもう一つの要因は、本人確認が容易でなかったことだ。従来の保険証には顔写真がなく、他人のなりすましや不正利用、本人確認のミスがかなり発生していた。厚労省のデータによれば、年間約500万件もの再確認が必要とされ、そのコストは約1000億円に上っていたという。
健康保険証が本人確認の一環となっていた社会システムでは、人間の性善説を前提としていたため、マイナンバー保険証への移行が急がれていた。そこで、一体型の「マイナ保険証」になれば、他人によるなりすましや不正使用の問題は解決できる。
すでに紙の保険証は廃止して、マイナンバーカードに一本化する作業が進められている。岸田首相は最近、国民の不安解消を最優先に考え、現行の保険証は1年間の猶予期間を設けて引き続き利用可能とし、その間に不安を解消する方針を掲げた。
ここで読者の中には、2023年にマイナンバーカードに別人の情報が7000件以上登録されていた件を思い出す人がいるかもしれない。この問題があったせいで、世論調査でもマイナ保険証への移行の延期や、撤回を求める声も出ている。
だが、こうしたケースでは、事例数だけでなく、その比率を考慮することが重要だ。7000件という事例は、国民全体の0.0056%にすぎない。約1.8万人に一人という確率のため、年末ジャンボ宝くじ4等5万円の当選確率である1万人に一人よりも低く、その半分程度にすぎない。
このように確率の観点から考えると、筆者なら1.8万人から選ばれるとはあまり考えない。だが、世論調査の結果をみると、こういう場合は「自分が該当するかも」と不安を覚える人も多いようだ。
こうした心理的な反応は避けられないが、一方で報道ではあまり批判を煽らないほうがいい。新しい制度へ移行する際には、一時的なミスが発生する可能性はあるが、まったく移行しない場合、永続的なデメリットが生じるからだ。一時的なミスと永続的なデメリット、この双方をしっかり比較検討することが、国民の不安解消のためには必要だ。
筆者は20年ほど前の官僚時代、国税電子申告・納税システム(e-Tax)の構築に携わった経験がある。これは、国民の確定申告など納税に関する作業を簡単にできるようにするシステムであり、一部を改良すれば国民にお金を配布することも可能だった。
それなのに、お金を徴収するシステムはいち早くつくり、配布する準備には20年もかかった。これが、新しいシステムに移行しないことで生じるデメリットの一例だ。
マイナンバーカードの健康保険証利用は2021年10月から始まり、2023年9月からは全ての医療機関・薬局で利用可能になった。現在も急ピッチで環境整備が進んでおり、いずれは本人の再確認がほとんど不要となり、医療機関・薬局でも事務コストの低減が実感されていくだろう。
文/髙橋洋一
---------- 高橋洋一(たかはし よういち)
株式会社政策工房会長、嘉悦大学教授。1955年、東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)などを歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。 ----------
髙橋洋一
|
( 180226 ) 2024/06/13 01:41:54 0 00 ・マイナンバーカード自体は必要なものだと思う。 それでもまだ健康保険証との紐付けなどはまだしていない。 信用度がまだまだ低いのもあるが、それよりもあまりにも利用者の立場に立って作られておらず、役所から見ての正しい姿で全てが構築されているのでとにかく面倒くさいし手間がかかるのが嫌。 更新する為に平日休まないといけない。 手続きの過程で何度も同じことをやらないといけない。 再発行するとなると時間も手間もかかる上、その間自分を証明する事すら出来ない。 とにかく運用の考え方があまりにもお役所的で全然国民に寄り添って作られていないから使うまえから面倒くさくなって鬱陶しいからやらないとなってしまっている。 病院や薬局に金をやるからマイナ保険証推進しろとか、「保険証をお持ちですか」と聞くからいつまで経ってもマイナ保険証にしないと言ってその様なことを聞くなと大臣が言ったりしてもう支離滅裂で呆れてます。
・マイナンバーカードは、紛失時に速やかに再発行がされない。10年で更新。と言うことは、70歳とは限定しませんが、それくらいの人が10年先生きていても更新するでしょうか?ほぼしないでしょう。今は普及率80%くらいですが、10年先には確実に10%以上下がるでしょう。また、銀行口座を紐付けしてるにも関わらず、今回の定額減税には使用されない?改めて申請が必要。無駄な経費が発生。 全てを否定しませんが、色々と発生する不具合等を予測し検討した上でマイナカードに統一するのであれば良かったんですが、少しお粗末。 余談ですが、国の政策には一部に偏ったのが多いです。キックボードの規制緩和して自転車青切符。自ら事故件数違反件数増やして取り締まり強化。何がしたいんでしょう。
・医療機関がマイナンバーカードで情報を照会する時には、別途手数料を取られる。 読み取り装置は認証が必要な独占販売で、顔認証もまともに出来ないのに非常に高価。 そのような高価な機器を、カードのバージョン変更などあれば定期的に更新しなければならない。 特定の利権業者は大儲けするが、その経費は現場と最終的には国民が負担。 年間1000億円のコスト減なんてあり得ない。むしろ国民負担は増える。
・新しいマイナカードになったり、スマホに搭載などでまた機器のコストがかかり、通信費やセキュリティ等ランニングコストも別途必要で 資格証明書発行にもコストがかかる。とても年間約1000億円がペイできるとも思えない。 情報集約で漏洩のリスクが高く、保険だけのシステムで運用すべきなのでは?
・年間1000億のコスト削減にそれ以上のコストがかかるような気がする。政府が信頼できない現状では、政府の出す数字も疑いたくなる。 マイナ保険証が普及したとして、年間1000億のコストが削減された暁には、子育て支援金の徴収を無くすとか、何かしら国民にメリットを約束しなければ、推進しようという気にもなれない。
・コストなどの理由は理解できるが、実際に健康保険証を使用する対象者が病院の窓口や処方箋をもらい薬局に行けるとは限らない。もっと言えば病気だから健康保険証を使用するし、病病気や老齢で対応できない場合も相当数存在する。 制度的な利点はわかるが、その実際の使用者に対してこの制度は優しくないのではないか。本当に使用者の利便性を考えていないのではないだろうか。
・システムリスクについて何も言っていないが、銀行や通信会社のシステムだってしばしばトラブルが起きる 大地震などが発生すれば広範囲でトラブルになることは目に見えている マイナンバーカードでは目視による健康保険情報の確認は出来ないから医療機関は全く健康保険の確認が出来なくなり大混乱が起きる なりすましリスクよりこちらのリスクの方がはるかに大きい
・マイナンバーカードと健康保険証の一本化が実施されたら受診料が高くなると書いた情報を読んだ。 一本化になるとそれを処理する機械が必要になり、病院側の設備投資にかかる費用を患者の払う病院代に上乗せすると。なので患者側には経済的にプラスにはならないようです。
・個人認証制度と社会サービスが連携すればメリットは大きい。
そこはその通り。
ただ、現在のマイナカードって、戸籍を元にしていて、個人特定の情報が模様としての漢字と生年月日と性別しかない。ヨミガナさえなく、あまりに情報が少なく利便性が低い。
だから他のサービスと連携する時に必ず人的確認が入り、人間が入るとミスが出るのは当然。
それは今後も同じで、他のサービスと連携するたびにメリットを食いつぶすほどの不整合が起きる。効率化できないのでは? 今後戸籍もヨミガナが付くみたいだし、法改正してでも保険証からヨミを吸い上げるなりして、自動で確認できる精度を飛躍的に高めないと仕様的に問題があると思うよ。
・マイナカードを任意取得にした意味を無視した暴論だな。三流学者の戯言です。 個人情報として重要なマイナンバーがカード裏側に印字されているので、持ち歩いて紛失すると悪用されます。最悪は個人財産に被害が出ます。政府が責任無しとするため任意取得としたのです。 印字したのは、政府がデジタル化を信用していない事の証明。かってのB-casカードのように、海賊版リーダーで簡単に複製出来ると思ったからでしょう。
・マイナンバーカードの保険証化は賛成です。 非正規で転職が多かった頃、保険証の切り替えが大変だった。なかなか平日17:00までに役所に行けないし。 マイナンバーが保険証になったら、いつでも手元にあるし、切り替え手続きされたらすぐ使えるし(郵送を首を長くして待つ必要なし)、従来の保険証よりいいです。 ただ、子どもは顔認証通らないし、パスワード間違えると手続き面倒だし(コンビニでできるといいつつ、アプリダウンロードとか顔認証必要で、顔認証はじかれる子どもはなかなか行けない役所に出向いて新しい顔写真で再発行か?)つまずく要素のある人にはとにかくやっかい。 せめて役所が土日もやってて、平日は19:00位までマイナンバーカードのトラブル対応してくれれば、便利度はぐっと上がるし、理解も得られやすくなると思う。
・マイナ保険証の最大の利点は医療機関側が最初にチェックする点です。料金の踏み倒しとか、不正利用が大幅に減ります。 ただ、厚生労働省は各都道府県を通じて医療機関にマイナカードを持参していない場合、救急医療等以外の緊急を要さない場合は受診させない、やむを得ず受診させる場合は免許証等で本人確認をとり、一度、全額自費で支払わせ、受診日にマイナカードを持参し、再来した時のみ差額を払い戻すという確固たる通知を出すべきです。
・海外でうまく導入できた国は、信頼があったからでしょう。 または強制でも国がシステム上の問題が発生した時には責任を負うとしてたんじゃない? 個人的には、一番悪手だったのはマイナポイント。 あれは政府のやり方に従う人にはポイント差し上げますという、実質的に買収のようなもので、 疑いを持つ国民は「これはまずいことなのでは?」と釣られなかった。 現状みて分かる通り、マイナポイントは本当に無駄だった。というかマイナス。
・12月2日以降、現行の保険証が使えなくなるその時をジッと待っている? 国民がもう使えなくなるって焦ってマイナカードに紐付けするとみているのか?(マイナ保険証がないと診察してもらえないと不安を煽ぐ) 駆け込みを期待して締め切り間近のマイナポイントと同じになると踏んでるかな
・認知症や高齢者の施設ではカード預かる(パスワードなどまして)のに責任が持てない と言う。 そうなれば家族を呼んできてもらうしかないが、遠隔地にいる場合は困難だし、認知症とかなら役所が管理するしかない。 これによって施設入所者の必要な受診さえもを減らすことになるのだろう。
それと今のところ 薬等もだいぶ前のものしか見れないようだが。
・健康保険の成りすましなんて、マイナカード導入前から殆んど無いし、逆にマイナ保険証システムの導入で、オンライン本人確認の運用費(データセンター費、専用通信回線費、端末費)が増えてしまった。しかも、パーユーズ課金ではなくて、サブスクリプションだから、誰も使わなくても、医療機関はコストを払い続けなければ成らない。それは、巡って受診料、健康保険料に跳ね返るものだ。
仮にマイナシステムの導入で、健康保険関連の支出が1000億円削減できたとして、マイナカード、ポータル、オンライン認証、健康データ管理クラウドサービス、これらの運用費と初期導入費を示した上で、高い、安いの話をして欲しいよね。
もし、運用費が2000億円だったら、1000億円の負担増に成るのだよ。費用が減る話だけされても、それは詐欺と変わらないからね。 現システムは完成には程遠いから、これからも改修するから費用は底無しだね。
・国民年金制度開始時は保険金を負担する若年層が年金受給者よりはるかに多く、年金収支で黒字になった分が積立金になっており、歴史的に見ておかしな存在ではないでしょう。現在は高齢化が進み、赤字の多くを税金で賄っていますが、過去の積立金の運用益で相当額の赤字補填ができているのは結構なことです。 国民年金保険料を払わない人は、将来受け取る年金の受給資格を失うか、年金額が相当分減らされるわけで、自己責任ということですので放っておけばよろしいのでは。 マイナ保険証の利用率の低迷は、とにかく現状変更に反対して、政府攻撃の材料にしたい一部メディアの責任が大きいと思います。
・本人確認が問題なのであれば、健康保険証単体で顔写真つけるなりICチップ入れるなりすればよいのでは?
そもそも、後出しジャンケンで健康保険証紐付けを言い出すこと自体がアウトなのです。 「大事にしまっておいて」が「いつも持ち歩いて」に簡単に変わること自体がアウトなのです。
更には、有無を言わさず従来の健康保険証を廃止するなどはあってはならないことなのです。 今たまたま総理である人、今たまたまデジタル大臣である人、今たまたま厚労大臣である人がやっていいことではない。
高橋洋一氏は以前からマイナ保険証推進を発信してきましたが、不正使用をなくすためだけでは弱いと思われたのか、色々別な理屈を考えたようです。
根本的に進め方が雑。 その理由は国民のためではないから。 労働者をデジタル管理する社会はWEFやWHOなどが求めていること。 広報されないだけで、事実です。
・生前、父の確定申告を代わりに行なっていた時、 毎回、医療機関ごとに領収書を計算して入力する必要があった。 その後、自分の確定申告でマイナンバーと保険証を紐付けしていたら、 医療機関の領収書が自動で計算されて入力されるように変更されてた。 私の確定申告では医療費は関係ないけど、父親の時にこれができていたら ラクだったのになと思った。
・「そこで、一体型の「マイナ保険証」になれば、他人によるなりすましや不正使用の問題は解決できる」
ガバガバ顔認証に、暗証番号による利用でどう解決できると?? まして、マイナカードの全機能がスマホにも移せるようになれば実質カード2枚持ち。ますます不正利用がしやすい環境になるとしか思えないが。
・健康保険証に顔写真貼ればいいんじゃないの? 仮に現行の写真無しの保険証の場合でも、他の写真付き証明書の提示する方法を取れば問題ないと思うけどな! 免許証や社員証、PASMOやSuica、クレジットカードなんかも全て顔写真付きにすれば問題ないはず。これまでそれをやらなかったって事がまずおかしい!
・宝くじと一緒にしないで欲しい。 宝くじは当たっても外れても、問題ない(外れて悔しい、当たって嬉しいくらい)。 個人情報は当たったら困るもの。重要度が全く違う。 個人情報を取り扱うものなら、限りなく0にしないといけない。 医療機関での操作ミスならまだしも、それ以前の登録ミスなんてありえない。 今の保険証で別の人のが登録されているだろうか。ないと思われる。
・もう高齢者の「できない」「わからない」にもかかわらず、ゴタゴタとあやふや、誤った認識で批判的コメントには「うんざり」 少子高齢化、人口減少。行政サービスの低下は目に見えています。 ご自身たちが先進国の中でIT後進国、低い生産効率の日本を作ってきたのです。 どうか、若者のために我慢、知る努力を。すいずれにせよ、前に進むしかないんです。
・マイナンバーは非常に良い事、然し導入方法に難点あり、特に経費は垂れ流し的で威圧感が強く非協力的に現在は進捗どころか一旦廃止で見直しを望む力が強くなりつつあります。
・マイナカードの予算で2兆円使っている訳だから、その予算を回せばいいと思うの
国民が疑問に感じているところに対するアンサーとは別の自論展開では?
文中では国のシステムと徴収した後の金の回し方を、長い文章で書いてくれているけど、それがマイナカードを歓迎する理由にはならないと思いますが、、、
そこじゃない と
普通の人にプレゼンしたら、その場は聞いたふりをして(持ち帰らせていただきますねーにっこり)となる感じ
・なりすまし受診があるから紙よりマイナ保険証がいいというが、マイナ保険証でも4桁の暗証番号とあわせて貸したら同じ。 外国人加入者が増加するなか、顔写真での判別は難しい。あれ?と疑ったとき、医療機関は警察に通報するの?
・どれを取っても任意のカードを強制していい理由にはならないよ。 この記事のような事は政府が説明するべきであり、国民が理解し、納得してから実装するべきでしょう。 コロナの時に、最初に感染症専門機関を頭にすれば良かったのに、真っ先に経済産業大臣を頭にした時点で、国民の生活や命より、金を優先してるって腹は見えたけどね。 経済、経済、経済、なんて言ってる奴らが政治してるんじゃ話しにならないし、政治家が腐らない為にある政治資金規正法を、裏金維持法にするような奴らじゃ誰も信用しない。 政治って国や国民の為にする事だ。 もはや政治ですらないよ。 それだけのコスト気にするなら、まず文通費の廃止、トリガー、半世紀にもなる暫定税率を見直してから差し引き考えろって話しだよ。
・マイナンバーカードが普及して社会制度が変わると、偽造身分証を使えなくなって困る犯罪者およびその予備軍は大いに困るでしょうね。
1.住所不定の人(推定100万人) 2.不法滞在者(推定8万人)
彼らは住民登録していないので身分証明書がありません。運転免許証も健康保険証もありません。マイナンバーがないのでまともな職に就けません。
だから、偽造身分証で他人に成りすますのです。スマホ、銀行口座、車の運転、医療機関での不正利用、何でもありです。偽造身分証が使えなくなったら、さぞ困るでしょう。
将来的に、銀行口座開設や携帯電話契約時の本人確認は、マイナンバーカード等のICチップ読み取りに一本化されます。既に有識者会議で方針が示されているので、近いうちに法令が改正されるでしょう。券面確認が廃止されれば偽造身分証はほぼ使えなくなります。 偽造身分証明書を使えなくして、犯罪を防止すべきです。
・多数決で決めて、多数派が支持することが常に正しいとは限らない それは承知の上でそのような制度になっているのがこの国の制度
なのですが…多くの人は多数派の意見は正しいと思い込んでいる
・マイナ保険証に反対してるやつはだいたい切り捨てていいやつなんだよな 特に大きいのは不正利用してるやつら 不正に利益を得ているやつらに厳しいのが日本人なのに、どうしてここだけは逆の意見が多いのか それだけ不正利用してるやつらが多いのか
・マイナカードのどこがセキュリティ高いのかわからない。
何で最強個人認証カードを常時携行してどこでも使う運用なの。
マイナ搭載スマホなどマイナポータル(自分の分だけ切り取って集めた情報)にアクセスする鍵(マイナカード)をスマホに収納。 たった4桁の暗唱番号とスマホのロックで安全て。。
リスク管理の基本は分散管理。国家レベルでリスク管理がなってないって。絶望。
詐欺師なら暗唱番号やスマホの生体認証突破すること簡単やろ。(本人に開けさせればいい)
詐欺が蔓延する未来しか思い浮かばない。。
・政府御用達記事か! そもそもマイナンバーカード取得は強制ではない。なのにそこへ紐付けさせる為に保険証廃止。明らかに違反行為。 一本化したいのならマイナンバーカードの強制取得が先。 そして強制化するならマイナンバー法を改正しマイナンバーカードによる不利益を受けた場合は国が責任を持つ事をはっきりと明記すべき。
・国家レベルのプロジェクトにおいて、1.8万人に一人の割合で不具合が起こるシステムなど欠陥品以外の何物でもない。導入してすでに数兆円規模の経費、人件費がすでにかかっているのに、今更1000億円が節減できる?は?この記事を書いてる人に聞きたいが、自分のマイナ保険証が偽造されて悪用されて同じこと言えるの?あっさり偽造される、対策として目視?馬鹿なの?この記事は国民の意思や安全を軽視している。自民党から依頼されて書いてるのか。ため息しか出ない記事。
・執筆者の名前を見て、なる程 政府の広報機関から依頼を受けたのでしょう。 どんなに良い事を言われても、 利便性が良いと言われても、根本的に 実行する所が信頼出来ない。 其れが理由で有る。 責任を摂らない無責任な自民党の施策では とてもでは無いが安心できない。 マイナンバーカードは、私には必要有りません。^_^
・保険証の不正利用を防ぐやら年金問題を解決するやらが、一挙に解決すると思ってるんですね、高橋先生は!すごい! 保険証の不正利用は多分反対してる人よりもっと少ないパーセントですよ。
・もうマイナンバーカードに反対している連中は、巨額の脱税を企てたり、既にやっている人間とか犯罪に加担している人間、今まで神の保険証を他人に与えて医療を受けさせた人間などやましいことをしている人間以外考えられません。 デメリットが一切ないです。 セキュリティーの問題だって、紙の保険証、免許証を落とした時とリスクは全く同じです。 データセンターに保存されているデータもハッキングされるリスクは、国民健康保険も免許証もマイナンバーカードも同じであります。 少し前に医師の方々が神の保険証廃止に反対と言う記事が上がっていましたが、気になって調べてみたら、やはりというか共産党系の団体でした。
このように真面目に納税し、労働している方には、一切デメリットは存在しません。
・パブコメ殺到しているそうですね
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令案(仮称)に関する御意見の募集について
これが保険証廃止への意見募集のタイトル これでわかりますか!? わかりにくくする為にわざとですよね! 本当に卑劣なやり方 しかも朝繋がりにくくなっているとお知らせされていました。それもわざと?それとも殺到中だから?
・年間1000億円程度の経済効果なんてびびたるもの マイナカード普及に1カード2万円配って8千万枚発行で1.6兆円配布 で、保険証と免許紐づけ程度の利用ですかぁ 保険証をICカード化(以前やりかけたけど)すればこんなにお金かけなくても同じむりくりとってつけた経済効果くらいでたんじゃないの よいしょ記事極まるってとこ
・さすが元大蔵省官僚の高橋洋一さんらしいと言うか、貴方が関わった「100年安心年金」でまず国民の負担が増えた挙げ句、貰える年金が減ったんですけどね。
・まあなにもトラブルがなく運営されれば著者のおっしゃる通りだろうな。 しかし、今やマイナカードが5分で偽造できる時代になりました。 こう言った事例への対策を持たない政府を誰が信用するのですか? あなたは信用していただいて結構ですが、我々は任意で作る様に言われているのですよ。戯言を言う前に制度がどうだったかもう一度調べてくださいな! しかも国民以外に医療機関、薬局まで脅しているのですよ。 自民ヤクザと言われるのも当たり前ですねー!
・だからマイナンバーカードを作った奴らを強制的に全て健保紐付けすりゃいいだろう? 税金使った施しを拒否してカードを作る選択をしなかった者はこーゆー事態を想定していたから! はっきりと拒否していたのだ! 金をもらわず拒否した者を巻きこむ前に金をもらってカード作ったヤツラだけで仲良くやればいいじゃん!貯金も紐付けて個人資産も全部把握すりゃいいだろ?作らない選択をした者を巻きこむのは辞めていただきたい!ほっといてくれ!
・書いた人が自民党御用学者の高橋洋一でしかもマイナンバーカードの偽造事件が起きた後でこの内容は爆笑モノでしょ。 それにマイナンバーカードは「作ることを強制しない」と言って立法され可決・施行されたはずなのにいつの間にか実質的に強制になってしまっている。 強制するなら立法からやり直せ。
・マイナンバーカードは任意だったはず! なぜ強制になってしまったのか? 保険証は今、何も問題なく使えているのに…そこまでして税金を取り立てたいのか。税金を無駄に使いたいのか。 それで問題が起こってもいつも通り誰も責任を取らないのに。全くの愚策だ
・いずれは必要になってゆく物だとは理解はしているが、早々に中国への個人情報漏洩があったりしていたことから「大丈夫なの?」というのが多くの国民が思っているところではないのかな? それに政府も「強制はしない」としておきながら保険証との一本化で事実上の強制。ただですら不信感しかないのに規約には不都合があっても国や政府は責任を負わないという勝手な文言。 そりゃ「えっ?!」ってなるぞw
・問題は任意のマイナカードに健康保険証を付けて健康保険証を廃止するのが誤りである。 強制にして政府が責任を取れば良いだけ。 ゴリ押しの河野大臣がいる限り問題は更に増えるだろう。
・本当に税金が浮いて、その税金は、馬鹿な政治家が搾取するのではなく、本当に困っている方に行くのであればいいと思う。しかし、それを提案している自民党のことだから信用できない。
・GPIFの運用含み損にギャーギャー言ってた人たちと保険証一本化に反対してる人たちは同一だと思う 今大きくプラスに転じてるのは運が良いだけで、年金積立金をギャンブルに晒すなとか言ってる人もいた これまでロクにお勉強してこなかった人たちが、無駄な妄想力だけ発揮してマイナ保険証に反対してるイメージですね それか不正利用ができなくなって困る人たち
・やけに政府に迎合した意見だと思って執筆者を見たら高橋洋一氏で納得した。 最初のタイトルのところに執筆者の名前が書いてあれば読まなかったのに時間を無駄にした。
・上記のような説明分は長過ぎて高齢者じゃなくても わかりずらい 良い事だらけの割に国民が不安がるのは何故かね 実際問題も起きてるし
・なかなか政府よりの理論で貫かれておられる方 医療現場、健康保険組合、格自治体、からの迷惑な内容を知らず、政府の一方的な理屈で固まっている
・最近、高橋センセイの政府ヨイショ記事が増えてきましたね。また政策立案に関与したいというアピールなのでしょう。
・絵に描いた餅や理論上の話は、今してない。 この政府と大臣がやってる手口が信用落としてるしシステムも全然追いついてないし、その話の段階じゃない。
・やるなら、ちゃんと検討してからやれということ! 思いつきました!すぐやりましょう!が政治家のすること?
マイナカードどタバコや酒が買えますってのもあったが、これはどうなの?
・キックバックで溜め込んだ裏金還付金も脱税でしたよね!
政治資金規正法で忙しく、納税するヒマがないのかな? サラサラないのでしょうネット!
・自転車の免許証代わりに 運転時には、携帯の義務化は、 あり得るな。
・マイナ保険証の前に マイナンバーカードも作ってないけど… もって無い人はどうしてくれるのかな? 必要無いから写真も撮らずに放置
・仰るとおりです。途方もない低い確率の不具合を危惧して、便利さを手放すとは、理解不可能です。 やってみると何も不具合はありません。
・保険証から更なる個人情報の漏洩が目に見える。。。現在のマイナカードシステムではダメなのでは!?
・国民の税金圧縮はコスト。 政治家の税金無駄遣いは不適切。 政治家の文通費なんかコストの親分だろ!
政治家の不必要な支出をなんとかしろ!
・出版や広告料で稼げないから、お金もらえると何でもやっちゃう。金はペンより強かった。1兆の社会損失(数字はそれっぽい思い付きですけど笑)
・どのように、資格確認証を発行するのか議論が無いでしょ! 廃止前に発行するべきものでは?
・たったの1000億円のために3兆円をドブに捨てた自民党。
算数ができないようだから、首にして小学校からやり直した方が良い。
・マイナンバーカード利用で外国人は健康保険に加入できないようにするのなら良いのでは?
・カードなんて作らないで生体認証を2つ3つ組み合わせて登録しておけばいいんじゃないの?
・保険証が廃止されても資格確認証が届くから。 マイナンバーカードなど要らない。
・危ないカ−ドだな。 管理が心配だからいらない。 裏金づくりに熱心な、 国が言うほどに心配になる。
・マイナンバーカードを作る予定はない 現行保険証をそのまま使用する
・マイナカードに災害時に役に立つ折り畳みナイフ機能が搭載されたら考える
・日本国民全員で マイナカード返納しよう! 河野のゴリ押しは日本国民に馴染まない事を知らしめよう!
・この記事に対して
「はぁ???なに言ってんの??」
としか思えない。マイナカードなんて、何も良い事なし!
・これを機会に高齢の個人開業医の廃業が増加しますけどね
・瀕死の状態でマイナ保険証の証明なんて出来ないだろ。
・この先生やもう一人のT先生の話は眉唾物が多い。
・典型的なプロパガンダ記事→集英社の記事は信用できない…絶対にマイナンバーカードは作らない!
・>文/髙橋洋一
この記事の筆者元自民党じゃないですか!? なんか変な記事だと思いましたよ!!
・提灯記事ってこういう事ですか?
・出た!高橋洋一先生!相変わらずですね。
・提灯記事
・用心棒。
・嘉悦大学って大丈夫か?
・「今のままでも不便じゃないので健康保険証を廃止する意味はありますか?」 とか何も知らない知ろうともしない人がマイナ保険証を批判してる。あなたにとって不便が無いから変えなくていいなんて、はっきり言ってただの我が儘でしかない。アナログ放送を終えてデジタル放送に変える時も、ガラケーを止めてスマホに変える時も、インフラを維持するのにどれだけのコストがかかっているか考えもせず自分にとっての都合だけで変化を容認しない人が日本には多すぎる。2つのインフラを平行するのはどれだけ無駄なコストがかかるか!昔から続いてるアナログなシステムはどれだけ無駄が多いのか!そんな事なんて考えない、考えられない馬鹿が多い。マイナ保険証は更新時期は5年10年だが健康保険証は毎年ですよ?その度国民全員分の健康保険証を印刷して郵送してるんですよ?どれだけコストがかかるか小学生でも解りますよ。紙だからタダとでも思ってるんですか?
・理屈は良く理解していますが、プロセスが馬鹿な大臣の為早急で横暴で恣意的に国民を無視して完結を勧めるから、賛同出来ないのです。 国民中心の政策をしろと、それが政府だろ。
・やっぱり マイナンバーをほめまくってるから、権力大好き人間だと思ったら予想通り高橋洋一氏でした マイナンバーが嫌われてる一番の理由は情報ダダ漏れ 特に中国に情報ダダ漏れです 日頃高橋氏は中国批判してたはずですが、やはり右翼得意の批判してるが実はズブズブなんでしょうね
・ヨイショのデタラメ記事を書くなよと思ったらやっぱり安倍信者時計泥棒の記事だった。 コイツいつまでやるつもりやねん。
・長いだけの中身ゼロの記事は要らない 単なる見出し詐欺の印象操作目的記事
|
![]() |