( 180227 )  2024/06/13 01:47:16  
00

まさかの敗戦のJ1町田・黒田監督 判定と筑波大のラフプレー、マナーに苦言「すごく憤り感じる」「大人に向かって配慮に欠ける言葉あった」負傷者続出、骨折の選手も

デイリースポーツ 6/12(水) 21:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/92b6d1c3b159fb070807dbc5a20e8200a4569970

 

( 180228 )  2024/06/13 01:47:16  
00

町田は天皇杯2回戦で筑波大に1-1で追いつかれ、PK戦の末に敗れた。

試合後、町田の黒田監督は審判の判定に不満を表明し、筑波大のラフプレーにも言及。

一方、筑波大の監督は怪我に対して謝罪し、正々堂々とプレーしていたと弁解した。

町田は試合中に4人の選手が怪我を負い、延長戦とPK戦まで続いたが、最終的に筑波大が勝利した。

(要約)

( 180230 )  2024/06/13 01:47:16  
00

 町田・黒田監督 

 

 「天皇杯・2回戦、筑波大1(PK4-2)1町田」(12日、町田GIONスタジアム) 

 

【写真】激しすぎる競り合い 筑波大の選手に囲まれ倒れ込む町田の選手 

 

 J1の町田が勝利目前で筑波大(茨城)に同点に追いつかれ、PK戦の末に敗れた。 

 

 試合後、黒田監督は「フラストレーションの溜まる判定があまりにも続いた。骨折がいます。次、試合できるような怪我じゃないです。4人大きな怪我が出た以上、本当に現実を突きつけられた。何も得られないゲームだった。VARもありませんし、基準を考えるとすごく憤りを感じるゲームだった」と、怒りを滲ませた。 

 

 さらに筑波大のラフプレー、マナーにも言及。「ケガ人4人で、3人に関してはすべてレイトタックル。こういったことがカードも出ず、ジャッジされず流されてきた。批判覚悟で言わせてもらうとサッカーにおいて選手生命を脅かすので、きちっと指導してほしい。サッカーマナーの悪い一面も見られた。大人に向かっても配慮に欠ける言葉もあったし、指導教育もできていない」と、強い口調で指摘した。 

 

 一方の筑波大・小井土監督は「ちょっとアクシデント的な怪我で相手選手が欠けてしまうような、それはちょっと申し訳ないなという言葉以外ありません」と謝罪。続けて「ただ、ダーティーなプレーだったり、そういうものではなかったと思うので、一生懸命やった結果。やはり正々堂々とお互いぶつかり合うっていう意味では、怪我で欠けさせてしまったっていうのは申し訳ないなと思ってます」とした。 

 

 試合は前半7分に町田のDFチャン・ミンギュが相手と交錯。その後立ち上がったが、黒田監督は交代を決断。ベンチメンバーにセンターバックが本職の選手がいなかったため、普段はサイドバックのDF望月が代わって入った。 

 

 それでも同22分にCKから最後はMF安井がゴールを決めて先制した。しかし、シュートの際に相手と交錯した安井は地面に倒れ込んだまま起き上がれず。同26分にMF仙頭と交代した。 

 

 不運は続き、後半36分には途中出場のナ・サンホも負傷退場。交代枠を使い切っていたため残り約10分を10人で戦うことに。すると後半ロスタイムにFW内野航太郎(19)に同点ゴールを許し、延長戦に突入した。 

 

 延長戦は交代枠が増えるため、町田は11人で戦うことになり、ナ・サンホに代わってFWエリキが入ったが、エリキが延長後半のPKを止められ、PK戦に突入した。 

 

 PKでは筑波大、町田とも1、2人目を成功。筑波の3人目は成功させたが、町田の3人目が相手GKに止められ、筑波の4人目もゴールを外してしまう。しかし、町田の4人目荒木がゴールを外し、再び筑波大がリード。筑波大の5人目が落ち着いて決め、ジャイアントキリングを決めた。 

 

 

( 180229 )  2024/06/13 01:47:16  
00

(まとめ) 

町田の試合に対するコメントの中には、ラフなプレーについての批判や、筑波大学の強さに敬意を払う声など様々な意見が見られました。

黒田監督の発言に対しては、プロとアマの違いやマナーについて指摘するコメントも多かった一方で、自身のチームの過去のプレースタイルについて指摘する声もありました。

試合結果や選手の怪我に関しては、多くのコメントが相手チームとの試合内容や各選手の安否に思いを馳せており、プロとしての態度や振る舞いに対する意見も見られました。

SPORTALYでは、さまざまな視点からのコメントが寄せられ、サッカーに対する情熱や関心が感じられました。

( 180231 )  2024/06/13 01:47:16  
00

・町田がラフプレーに苦言とは笑ってしまう。 

むしろ、筑波大のプレーに対してそう思うなら、Jでの自チームのプレー内容を見直してほしい。同じことしてるから。 

あと、PKの際、町田サポがゴール裏に大移動して、筑波大が蹴る際に老若男女の町田サポがブーイングのみならず、何か大声で喚き散らしている様子がテレビに映っていましたが、とても見苦しかったです。 

選手も選手なら、サポもサポだと思った。 

青森山田といい、町田といい、黒田監督が率いるチームは強いけど、好かれない、リスペクトされないチームになる。 

 

 

・確かに筑波のプレーには危ないものもあったし、カードが出されて然るべきものもあった 

PKのやつはレッドでもおかしくなかった 

 

しかしプロ相手に大学生がチャレンジするんだから当然激しくいかないと勝負にならない 

 

マナーに関しては、大学生相手にPKでブーイングまでした町田が言えることかな?笑 

 

町田は普段、相手に配慮のある言動をしているのか?笑 

 

 

・負けは負けです。 

後から物申すのはフェアでは無いと思いました。納得がいかない場面が有ったなら試合中にすれば良い。 

まして対戦相手は大学生なのであればプロの技術を教える立場なのでは? 

相手のチームを批判する前に自らからのチームの不甲斐なさを受け入れ改善に努める事を会見で話し、若きサッカー選手の活躍を期待するとともに、プレイ内容を改善させて行けるような言葉であればね。残念です。プレイヤーの方々お疲れ様でした。 

 

 

・JリーグのユースやU日本代表選出される選手も多数いる筑波大学ですが、大学覇者になった桐蔭横浜大学サッカー部の方が、筑波大学サッカー部と比べると、汚いサッカーもしてないですね。 

選手生命を脅かす怪我で骨折してる選手もいる以上は、第3回戦、来月の柏戦では、ジャパンツアー中の筑波大学出身日本代表MF、三苫選手や同クラブの選手達も観戦に訪れはるはずなので、海外へアピールするには、審判も厳しく采配し、VAR導入されるべきですね。 

 

 

・フィジカルの強みでJ2を駆け上がった町田が、まさか大学生に削られて白星まで献上するとは思わなかった。 

負傷者も出しているのは痛いね。 

マナーについて相手を批判するのも何だかね。 

今は負けを反省するだけで十分だと思う。 

ただの負け惜しみにしか聞こえない。 

 

 

・まず得点シーンの前のプレー、CKは町田のボールじゃなかったよね。 

アレがなければもしかしたら選手の怪我はなかったかも。 

FWの選手がジャンプしてる相手選手を突き飛ばして肩からひっくり返ったシーンもあったけどあれもカード出てない。 

審判のコントロールというなら分かるけど普段荒いチームがやられてむっちゃ文句ってどうなんだろうね。もちろん怪我した選手は早期快復されることを祈ります。 

 

 

・言ってる内容は正論だと思うのだが、日頃、スマートなプレーをしていないチームだと、ただの負け惜しみにしか聞こえないのが辛い所だね 

日頃の町田のプレースタイルで、マナーが、とか言われるとちょっと引いてしまう。むしろ、プロの汚さを大学生に教え込むべき立場だったんじゃないだろうか 

また日頃、もらえるファールはもらおうとするプレースタイルのために、選手が犠牲になったともいえる。骨折しそうなプレーにはきちんと逃げなきゃダメだよ。ファール欲しさに怪我する選手は可哀想だ 

 

 

・色々思うこともあるが、大学生がJ1相手にあれぐらい球際強く行かないと勝てないと判断した結果、多数が大怪我?となってしまった。 

プロ相手に多少強引なプレーにはなると思う。 

特に筑波は天皇杯の結果でスカウトに掛かるのは毎年の事なので、必死だったと思う 

町田相手ということもあって筑波の分析は判断したと思う。 

メンタルは筑波が上回ってた。 

黒田監督からしたらチャレンジとはとれない内容だったんやろな。 

それが天皇杯のジャイキリとなる 

 

 

・そもそもプロチームがアマチームと試合すること自体ナンセンス。プロとアマはそもそもコンセプトが違う。親善試合ならわかるが、こういう結果が求められるような試合だと、力の差が明確である以上、反則覚悟で相手を削ってジャイキリを狙うようなチームも出てくるのは必然だ。とりわけJ1チームにとっては百害あって一利なし。天皇杯はアマチュア限定の大会にすべきではないかと思う。 

 

 

・最初から最後まで試合を見ていたけど 筑波大学はラフプレーなどしてないよね。 

町田が得点を決めた場面も足をたたんで スライディングしてましたよ。 

総じて筑波は中盤では相手のスペースをついてパスを繋いでいたし ペナルティエリア 近くではわずかな隙間も使っていた。 

ディフェンスもしっかり複数で連携していたと思う。 

素晴らしい試合だったよ筑波大学の皆さん。おめでとうございます。 

 

 

 

・プレーをコントロールするのは審判の仕事。 

選手は勝つつもりでプレーしているから、削られたくない、怪我したくないならサッカーなんてできないんじゃないですか?天皇杯に出なければいい。逆に相手からすればPK戦でのサポーターの大移動と学生に対する大ブーイングはマナーとしてどうなのか。そんなことやってるから、学生にリスペクトされないんですよ。自然と筑波大を応援したくなる試合でした。 

筑波大の皆さんおめでとう御座います。 

 

 

・町田も対戦相手の回避技術に頼ったレイトが目立つけどね 

Jでそこまで怪我人出てないのは周りのチームの技術の高さあると思うね 

 

 

・町田怪我人は確かに痛手ですが、そもそも今日のゲーム内容はいつもの町田ではないのは明らかでした。 

そして、現状J1上位チームの監督ならば、相手を褒めよ。貶してどうする。確かにルール上筑波大は町田に勝った。それを真摯に受け止めない監督は失格。 

 

 

・>「ケガ人4人で、3人に関してはすべてレイトタックル。こういったことがほとんどカードも出なかった。批判覚悟で言わせてもらうとサッカーに置いて選手生命を脅かすので、きちっと指導してほしい。サッカーマナーの悪い一面も見られた。大人に向かっても配慮に欠ける言葉もあった」 

 

自分がやられて嫌なことは他の人にもしないでください 

まずは自分のとこの選手をきちっと指導してください 

 

 

・あまりに棚上げ発言で呆れた。 

いつもやってるからやられても仕方がないとか、やられて当然とも思わないけど、その憤りを今までの対戦相手は感じているということを改めて考えて見直してほしい。 

誰だって怪我を負いたくないし負わされたくもないのだから。 

スポーツマンシップを持って、紳士的なプレーをお互いが心がけないといけないよね。 

 

 

・J1の領域では、レイトタックルで批判されてるのは町田のような気がするが… 

相手選手に対してすぐにカーッとなるのも町田のような気がする… 

今回の敗戦をきっかけに、プロとしての自チームのふるまいを見直し、真のJ1王者になってほしい。 

 

 

・怪我人が多かったことは同情する部分もあります。 

ただマナーに関しては、黒田監督には言われたくない他サポーターが多いと思います。 

 

私はロアッソサポなのですが、昨シーズン町田との試合中に 

町田のファウルから両チームのスタッフを巻き込んだいざこざが起きた際、町田の外国人選手がロアッソの大木監督に対して身長を揶揄するようなジェスチャーを行いました。 

青森山田時代も自チーム選手のマナーに関して指導を行なっているのだろうかと思うようなシーンも多々ありました。 

 

そのような行為を容認しているような監督からマナー云々に関して文句は言われたくないですし、そういった発言をするのであればまず自チームのマナーから正していただきたいです。 

 

 

・大人に向かって配慮に…青森山田出身の大スターでFC東京所属の選手はコーチや先輩にも物申すで有名でしたがね。ラフプレー・ガチガチプレーが売りの町田が言うコメントでは無いですよね。町田を上回った筑波大に「あっぱれ!」しかないでしょう。だからサッカーは面白い!! 

 

 

・勝つためのサッカー。普段から町田もやっていると思います。やられたら批判する姿は見たくないです。ここは相手を認めて、リーグ戦でまた強さを見せていただけたらと。 

ケガは残念なこと、早い復帰できふことを願っております。 

 

 

・黒田監督は今日の筑波大のようにサッカーではあらゆる手段を尽くして勝ちを求める方ですよね。お株を奪われただけですね。 

またサッカー以外のマナーにまで言及するとは驚きました。結局は「学生のくせに」というJクラブ監督になった勘違いがあり、監督のフラストレーションが選手にも伝わったような試合展開でしたよ。PKも「外したらどうしよう」と選手の声が伝わってくるような雰囲気でしたね。 

リーグ戦にも影響してきそうな嫌な負けと後味の悪いコメントだと感じました。 

 

 

 

・確かに酷いファールあったけど、、、黒田監督がそれを言ってもな。J1同士であれば最近の町田はそこまで酷いファールはなかったと思うが。PKのブーイングも何だかなって感じ。町田にとっては監督もチームも残念な日だったね。 

怪我人は心配だけど骨折以外の選手は早く戻れるといいですね。 

 

 

・たしかにそう言いたくなる筑波のプレーがいくつかあったけど、 

黒田監督は普段の自分の振る舞いに関してなんとも思ってないことがよくわかった。 

町田の登場によって各クラブが刺激を受け、より切磋琢磨し、J1がレベルアップすることを私は期待していて、実際にそうなると思っている。町田というクラブもそこにいてほしい。 

ただ黒田監督に関しては彼自身ではなく、上位互換の監督が出てくることを期待している。 

 

 

・たしかに今季のJ1で沢山勝利しているけれど、その時に負かしたチームの関係者はみんな今のあなたと同じ感情を町田に対して持っていたのですよ。 

よくわかったと思うので良くないことならばすぐに改めましょうね。 

そうするとたぶん失速することになるでしょうけど。 

 

 

・VARあったら、延長前半のオフサイドになったゴールは認められていたかもな。 

筑波のタックルは気になったけど、PKのうまさは凄かった。蹴るコースが見事で練習の成果がみえた。 

 

 

・レイトタックルの件、黒田が言うと笑える。 

だってJ1では町田はレイトタックルがおはこじゃない。 

圧倒的に技術が劣るチームが相手だとこういうことになるということ。 

大人に配慮が無い発言は問題だけど、監督が時間伸ばしとかとても大人がやるようなことでは無い事を普段平気でやっているでしょ。 

高校生にそんなサッカーを教えていたのだから、そのしっぺ返しを受けただけ。次は圧倒的に技術が上の横浜。さてどうなるか見物。 

 

 

・実際ラフプレーだらけだったので仰りたいことは分かります。実際選手何人もやられてますしね。 

ですが、筑波大の選手も一発勝負、「勝ちにこだわって結果を求めた」ゆえのチャレンジだったんだと思いますよ。今J1首位のチームの監督もいつも言ってることですよね。 

そして私は広島サポで、先月の町田戦を観戦しに行きましたが、雨中とはいえファウル覚悟でアフターのタックル、イエロー乱発、試合後はコーチが審判に詰め寄るなど色々な町田さんの行為を目撃いたしました。「勝ちにこだわり結果を求めた」ゆえだったのでしょうが、それらの行為に多少以上の「憤りを覚えました」。 

 

 

・いや、町田のタックルも相手がうまく避けてくれることを前提にしてますよね? 

タックルされた方は怪我回避や姿勢バランス保持に意識がとられるのに対し、タックルした町田の選手はすぐに次のプレーに移れる。そういうシーンはよく見ました。 

筑波大も町田と同じ「このタックルを避けなければ怪我だぞ、避ければボールロストだぞ」という戦術を採用しただけでは。 

 

 

・ACLでの浦和の真似事なのかPKになったらゴール裏に集まったけれど、人数は少ないし声量も大旗も少なくて全くプレッシャーになってなかった挙句に、筑波大1人目の内野君に睨まれたら黙ってしまった町田サポーターの皆様には最高に笑わせてもらいました。 

 

 

・大学生がJ1首位に立つチームに打ち勝つには多少荒っぽい削りも当然。遠慮してクリーンになんて言っていて勝てるわけがない。「褒められなくても勝てばいい、そのためにはルールで禁止されていなきゃなんでもする」と言うのが黒田サッカー。同じ土俵に立ってきた大学生に負けたら「大人に向かって」だの言い始めるのは片腹痛い。必死さで負けたんだよ町田は。それでももし文句が言いたいのなら筑波大に言うべきじゃない、審判に言うべきだ。 

 

 

・少なくともこの試合での接触プレーでの負傷はサッカーでは起こりうるアクシデントによるもので、筑波が非難されるいわれはないしそもそも町田側の無謀なアタックによる接触プレーも数多くあった上にそれが筑波側のファウルとされたのも結構あったので判定に対して文句を言う筋合いはない。結果的に町田の選手が負傷したシーンでは筑波にファウルなりカードなりも出されてるんだしね。 

自分がされるのは悪で自分がするのは善とする態度は支持されないと思うんだがな。 

 

 

 

・高校サッカーでも全国から集めた選手を隔離してサッカー漬けにして勝利を勝ち取る事を全てとするチームがある。その一角を担ってきた青森山田高の元監督から出たこのコメントは筑波大サッカー部にとっては最高の褒め言葉ですね。 

 

 

・初物に負け続けるJ1のチームの不甲斐なさと比べて筑波大の気力は素晴らしかった。負傷者続出は不幸な出来事だが、わざとやってるやの談話はお門違いだろう。高校生に時間稼ぎや汚いプレーを教えて、勝てば官軍で指導してきた監督に言われても説得力はない。J1のリーグ戦も夏場を迎え、疲労との戦いになるが、くれぐれもフェアプレーに徹して欲しいが。 

 

 

・町田の快進撃やJリーグに刺激を与えている事で少し応援していましたが、普段の町田の激しいプレーとさほど変わらない内容だったと思います。 

自分達は良くて、何で他チームましては大学生はダメなんですか? 

教育者あがりの指揮官がそれを公に言ってしまうと、当たり前ですがそれは批判コメントの嵐ですよ。 

黒田監督はじめ町田の選手達やフロント、サポーターは今一度その点の事実はしっかり見つめ直して反省してもらいたいです。 

 

 

・個人的には勝利の為ならラフプレーもやむなし、勝てば官軍って考えてる側の人間だけど、試合後にごちゃごちゃ言うのはみっともない。勝利至上主義の黒田監督は大いに応援しているが、試合後インタビューや記者会見は無難に対応して余計なこと言わないのが1番だと思う。スペインの解任されたチャビもそうだったが、相手に矛先向けると結局自分の首を絞めることになる。試合の90分間だけ、勝つことを第一にエゴや自分なりのサッカー哲学を見せてほしい。 

 

 

・黒田監督の采配ミス。試合後半、まだ25分以上残り時間がある中で交代枠5人を全員使い切ってしまい、その後に負傷者が出て10人に。その後の絶好機も決められず、残り5分で同点にされている。 

 

GKが衝突で負傷することも良くあるのだから、せめて1人は交代枠を残しておくべきで、それをせずに敗戦になったのは黒田監督の責任。10人のまま延長戦、PK戦まで戦うことになったピッチ上の選手は非常に辛かったろうと思う。 

 

 

・青森山田の指導者の頃から、勝利至上主義、子供達にもっとも大切な相手をリスペクトする事や、マナーを教えてこなかった当事者なんだが。これをきっかけにあなた自身も変わるべきだと思いますよ。 

ただ、今回の怪我された選手はまた元気な姿で戻ってきて欲しいです。 

 

 

・大人に対してって言ったる時点で大人気ない。大学生にラフプレーで負けてりゃ世話ないでしょ。それをねじ伏せてこそのプロなのでは?J2優勝はフラッグだったのですかね? 

そもそもターンオーバーが何か知らないですがセンターバックの控えを入れないってどうかしてる。その時点でなめてかかってたんでしょ?失点の場面も本職ではないセンターバックの股抜かれてますからね。選手の怪我も敗戦も黒田さんに全責任があるでしょう。 

ともかく怪我した選手は災難でした。一日も早い回復をお祈りしてます。 

そして筑波大おめでとう! 

 

 

・メンツも何もあったもんじゃないが、これもフットボール。 

結果において今日の筑波大は、J1トップの町田より強かった。 

 

で、 

まがりなりにもプロの監督としては、相手に注文を云々付けるなら、勝ってこそ。負けと言う結果を受けて何をか言わん、ではないか。 

 

はたして格下と看做していたであろう大学生チームを圧倒できなかったことを、まずは恥じるべきだし、怒り心頭のサポーターに対しても、潔くあってほしい。 

 

 

・大学生のラフプレーを指摘するよりも国内最高峰のJ1にいる町田が負けた事の方が問題なのでは?黒田監督の発言についてはなんか大人げない気がします。 

 

同じコートに立っている以上は大人だから、大学生だからは関係ないと思う。勝負の世界なら結果であって勝ち負け以外の結果はないと思います。 

 

もし黒田監督がおっしゃる通りの内容だったら試合中に審判が相応の対応をしていると思うのですが…違うのかな。 

 

町田を破った筑波大学には次の試合も頑張ってほしいですね。 

 

 

・敗戦の批判を他所にそらしてるだけ。 

プロ相手にこの試合にかける思いは強いはずだし、普段からラフなプレ-をしてるとは思いません。怪我人が出たのは残念ですが、仕方ない事だし選手に手を抜けと言えますか? 

まぁ、いろんな立場からの見解はありますが 

まずは相手を称賛し自らの敗戦を反省する事ではないでしょうか?リ-グでも昇格1年目で優勝争いの位置、代表選手の離脱や怪我人とプレッシャーはあると思うけどね。 

 

 

 

・チャンミンギュの負傷は不運だった。 

安井選手の負傷はこれは筑波大選手のレイトタックルが原因。 

シュートモーションに入ってる選手に対して突っ込む形でタックルにいっている。 

ディフェンスは止まらないといけない。 

これはサッカー選手としてはやってはいけないタックル。 

ただ前半47分辺りでデューク選手と筑波大の選手がヘディングで競り合ったシーンがあり、筑波大の選手が頭から落下するシーンがあった。リプレイを見るとデューク選手がジャンプしている筑波大選手を左手押していた。 

人としてやってはいけない行為。 

下手したら後遺症が残るような怪我のリスクのあるシーンだった。 

試合中の言動は当事者にしかわからないところですし、天皇杯は1種(プロ、社会人、大学)チームの全てチームに参加資格がある大会。ピッチに立てばプロも大学生も関係ないと思います。 

そこで大人に対してとか、指導教育がとかいうなら初めから不参加で良い 

 

 

・今期J1で最多のイエローをもらっているチーム 

それは町田ゼルビア 

 

前回のトーナメントVS秋田では 

疑惑の判定に助けられて筑波大戦に臨んでいる 

 

DAZNの映像からみてもゴールラインを超えているのは一目瞭然。 

 

試合終了後に、町田ゼルビア監督は筑波大のGKに何事か話しかけていたが、 

フラストレーションを爆発させただけだったのか? 

 

もし筑波大のプレーがラフなプレーだと批判するのなら 

人の振り見て我が振り直せ 

だな。 

 

 

・試合見て、怪我のシーンについてはいずれも危ないというより、クロスプレーでお互いに身体を貼った結果というより他ない。 

 

アクシデンタルなもので、相手が故意に怪我をさせるようなプレーではなかったよ。 

デュークは筋肉系だとから関係ないけどな。 

黒田さんも、試合後にフラストレーションそのまま報道にぶつけるのやめた方がいい。一晩おいて考えて。負けは負け。 

 

怪我で一番やばそうなのは安井。戦力的に一番きついのはナ・サンホ。 

チャンミンギュも鎖骨やってたら意外と厄介。 

 

重要なバックアップを失ったことで、今までのゲームプランを失った可能性があるのが辛い。 

センターバックは、昌子とイボ、ジュラトだけか。厳しいなぁ。 

 

 

・負けは、負け。それ以外無いけど。 

黒田監督は山田の、時から審判含めイチャモンじゃ無いけどこういう事を、言う人。 

でも結果が全てな事を知っている人だから天皇杯を、早々に敗退してもJ1初年度優勝する為には良かったんじゃ無いかとポジティブに行く気がしますが、怪我人の多さとU23で後半戦難しい舵取りになりそうですね。 

 

 

・負け惜しみはやめましょう︎ 

ただ単に筑波大の方が強かった。 

延長でPKを止めた時点で筑波大の勝ちが見えた。 

次戦の柏レイソル戦も勝てる︎ 

 

町田サポーター、PK戦でゴール裏に移動し、 

学生にブーイングとはいかがなものか。 

 

 

・天皇杯、って事にフォーカスすれば黒田氏の言い分も分かるけども、世界の、アジアのサッカーはこういうスタイルの国もいるでしょう 

ラフプレーがOKとは言わないけど、天皇杯という国内でも歴史のある大きな大会で、格下のチームが格上を倒そうと思えばこういう戦い方をするのも理解出来るし、町田の選手も監督も恐らく今の立ち位置(J1順位)&大学生相手、って気を緩めたところもあるでしょう 

 

 

他の方のコメントにもあるけども黒田氏の日頃の戦術だったり、過去の指導の中で勝ちにこだわるがあまり、ダークな行為を自らおこなってきたのは周知の事実。 

それを今回自チームにされてこのコメントはどうなの… 

 

いずれにせよ、今回ケガをされた選手はどうか1日も早い回復を願うのみ… 

 

 

・この試合観てました。 

開始早々はミッチェルデュークよ、身体がまだ出来上がっていない大学生相手にフィジカルで少しやり過ぎじゃないか?と思った。 

けど途中からはファールにはファールでやり返す、みたいな流れになってたね。 

そんな流れをどちらかのベンチがもし指摘していたら、先にその流れ作ったのは町田だ!筑波大だ!と言い合っていただろうね。 

 

この試合は主審がもっとしっかりコントロールすべきだったわ。 

「このまま続けばどちらか怪我人出るぞ」と察して。案の定、町田はまさかの4人も怪我人出してしまったわけだから。せっかくJ1首位なのに、これでモロにリーグ戦の戦力ダウンが確定したよ。 

黒田監督は訴えるなら早めに主審に訴えるべきだった。試合終わってから大学生に文句いうのは違うかな。 

 

 

・普段のJ1での試合内容やプレー傾向の影響か、町田や黒田監督への批判的なコメントが多い 

大学サッカーの名門筑波大の選手達のレベルは毎年、天皇杯でジャイキリを起こすレベル 

毎年Jリーガーを何人も輩出する大学 

 

そこに対してのコメントとはとても思えないけどね 

町田の選手が避け切れなかった事も問題視してはと思う 

 

 

・大学生に負けたんだから、もうちょいおめでとうの言葉がないもんかね…学生に文句を言うなら審判にもっとコントロールして欲しかった的なコメント出せば理解出来たけどね。なんか監督の指導まで言ってたけど、アンタらの選手はレイトタックルどころかボールないとこでタックルしてた奴いたよ!自チームは棚に上げて大学生チームを落とすようなこと言うなよ!こんなに批判があるってことは普段町田がクリーンな試合できてないってことに気づいてくれ! 

 

 

・サッカー人口も増えて下剋上があってもおかしくない時代なんだろうね。 

骨折の怪我は結果としては残念だけどレフリーが笛を吹いた試合であればカード云々は文句言えない。プロとして勝ち切ることが大事なことで、代表の試合をみてもラフプレーを仕掛けてくる国は多い。更には、中東の笛のように不利な状況もある。 

あとさ、プロでしょ?選手もコーチ陣、そしてサポーターも自覚しないと。潔さも大事。今後、自分たちの試合で故意じゃなくても相手に怪我させたらかなり批判くるよ。懸命なプレーした選手も事実を述べるコメントさえも不利になる。 

 

 

 

・ケガ人続出で、しかもPKでの敗戦… 

そりゃ文句も言いたくなるだろうけど、普段のしっぺ返しといえばそんな気がしなくもない。 

どちらにせよ町田にとって大きな痛手となった敗戦で、リーグ戦に響くだろうな。 

 

 

・その辺を折り込み済みで対戦して勝つのが、大人というか、J1チームの力の見せ所ではないですか?そういう戦いになるのを見越してか、主力を外して戦い、負けるチームも出ている。今回の町田は、主力をつぎ込み、勝ちも逃して怪我人が出て、そりゃ、得るものはないでしょう。また、ケガは、今までの疲労の蓄積が、この試合で噴出したに過ぎない面もあるのではないかと思う。 

 

 

・J1の監督が負けて大学生チーム相手にこういう発言するのはダサいし残念に思う。 

チャンミンギュ•安井の負傷シーンもラフプレーとは思わないし、双方が普通にボールにプレーしようとした中で起きてしまった不幸な怪我。 

ナサンホも軽く接触はあったが全く悪意もなく、ファールでもない。ただただ不運たしか言えない。 

※負傷シーンは見直してます。 

 

負けて悔しいやろうし、一つ一つのプレーを見返してない中での発言なんやろけど、「大人」なんやったら大人らしく感情的にならず潔く相手を讃えて悔しさの矢印は自分たちに向けてほしいなと思う。 

 

 

・他ならぬ、町田が言ってもねぇ・・という印象しかないですね。 

 

ちなみに町田には数年前、当時のこちらのエースストライカーが肋骨3本骨折と挫傷による肺気胸という重傷を負わされましたよ。 

 

また昨年はエリキの膝靱帯損傷が、こちらの選手の悪質なコンタクトのせいで負傷と公式アナウンスされましたね。 

そのコンタクトプレーの後に20分以上もプレーし、その間に自らゴールも決め、退場直前のプレーは単独素走り中に突然転倒したのにも関わらず。 

負傷アナウンスするにしても、対戦相手への非礼を込めるのは慎むべきでしたよ。 

 

町田、何をか言わんや。 

 

 

・結果的に危険なプレーではあったが、明らかに故意であったり怪我させてやろうってプレーは無かったと思う。 

あくまでも全力でプレーした中で起きてしまったことだし、ラフプレー肯定するわけではないけど起こり得ることだと思う。 

黒田監督ともあろう方がラフプレーに対して苦言とは… 

何の説得力もないですよ。 

「大人に向かって配慮に欠ける言葉があった」 

↑ 

では、大学生相手にブーイングをしていたら自チームのサポーターにも一言言ってやってくださいよ。 

正直みっともなかったです。 

相手は大学生。 

死に物狂いでやってくるのは当然だし、時には熱くなってしまうのも仕方ない。 

それを受け止めながらもしっかりとプロとして対峙し勝つことが求められた中で、敗れたのが事実。 

黒田さんは戦術面は素晴らしい物があると思うけど、それ以外の言動はプロの監督としてどうなのかなと思う所があるね。 

 

 

・よく聞く話は町田はラフプレーが多いって聞きます 

開幕戦でも退場したり遅延行為したりしてるのに、大学生黃負けて後から文句を言うのはおかしいです 

町田がJリーグでの戦い方は大学生と何ら変わらないとみんな思ってるみたいですよ 

せっかくJ1に来たんだし、面白いプレーを見せてもらいたい 

 

 

・黒田監督になってからの町田の試合を見ているJリーグサポは今回の黒田監督の発言には笑ってしまう人が大多数だと思う。露骨な時間稼ぎ、PKの際にポイントを荒らす,ボールに水をかけるetc...勝利の為なら何でもする町田がこんなことを言うのは心底ダサい。天皇杯もみたがダーティーなプレーはなかったし(結果的に選手が怪我したのは不運)、大学生相手に公式会見で発言するものではない。 

 

 

・試合を観ていたわけではないのでなんとも言えないが、公式戦でアマチュアがJリーグのチームと試合が出来るってなかなかないので、必死でプレーした結果ではないかなと。しかもJ1で優勝争いしてるチームなら尚更でしょう。 

町田としては気分的になめて試合そてたんじゃないかなと。 

ラフプレーはいかがなものかとは思うが、必死さ上でのプレーではないかと思う。みなさんも書いてますが、試合が終わって監督が言うのもどうかと。本当に言いたいのなら、筑波大の監督と話すれば良い。 

 

 

・広島戦、散々アフタータックルして負けた挙句、試合終了後に審判に怒鳴りつけに行ったチームがよく言うよ。FKの壁はジリジリ前に出てジャンプし、ロングスローはだいぶ前の方に出て投げるし、ペナルティスポットは荒らすし、自分らがPKの時はボール濡らすし、確かに審判はしっかり判定すべきだよね。 

 

 

・VARがある今季のJ1でさえ委員長が「ファールはありえない」と断言したプレーと同じタイプの事象をPK判定したり明らかなエルボーで顔面を捉えているのにカードどころかファールにすらならない判定があったりする。それこそ骨折になったプレーでファールにならなかった事だって過去を辿れば何度もあった。審判団の改善はするべきでもあるが、それをアマも参加する大会で格上が負けて愚痴っちゃうのかよ…。 

「対戦相手に向かって」ならまだしも「大人に向かって」これをピッチ内に持ち込んだらただの接待サッカーでしかなくなる。それはもう競技じゃない。アマに対して「ウチはJ1首位のプロクラブだぞ」っていうパワハラじゃんかwww 

黒田監督みたいにJに無かったスタイルや価値観が入ってくるのは好みは別として世界相手を思えば日本サッカー界には悪くないと思っていたが、成績に浮かれて天狗になってるちっちゃい器なコメントでガッカリだわ。 

 

 

 

・これまで自チームが相手に対してやってきたことを今回の対戦相手にやられただけですやん。 

だからいつまでもヒール的存在から脱却できないんですわ、リーグ戦で上位にいてながら。 

 

 

・格上とやるんだから球ぎわの強さってのは何より大事になってくるし気持ちを出すのも当たり前でしょう 

国際大会でいつも日本が問題になっている部分ですよね 

強くなったとはいえ世界レベルではまだまだ中堅レベル 

そんな国が綺麗に勝とうとし過ぎなのでは 

前々回のW杯のベルギー戦のカウンターの場面相手を潰してでも止めようという選手が一人でも居たか 

ほんとに勝ちに行くとはそういうこと 

 

 

・大学生としては唯一プロと戦える天皇杯では失うものは何もないのでそら全力でぶつかってくるしファールはわざとではない。(審判はカードは出すべきだったが) 

何を言っても負け犬の遠吠えに聞こえてしまう。ただプロ相手に配慮にかける言葉があったならばそれは確かに指導すべき。 

 

 

・町田がラフプレーに苦言とか笑わせてくれるわ 

ずいぶんと余裕のないコメントだな、首位を走ってるくせにな。 

自分たちがやってきた勝ち方を逆にやられると苦言ですか。大学生相手に余裕ない姿を見せるぐらいだったらはじめからやるなっての。それか優しく教えててあげれば良いよ。先駆者としてね。 

 

 

・高校サッカーでの優勝常連、J2からのJ1昇格、そしてJ1リーグ戦も現在首位。 

Jリーグでもすぐに結果を出してすごい思います。 

ただね、発言が公式的に拡散してしまうメディアの前でこの発言はいかがかと。 

言い分はわかるが、それは当事者同士で試合後に建設的な話をすれば良かっただけのこと。 

こういった発言でも同調者がいるだろうと、すでに神格化されたと思っているのなら、残念です。 

 

 

・見ていないのでわからないが、この監督の言うことが、第三者の視点で見た場合に同じ見解となるなら、例えばサッカー協会や大会運営者から注意がなされるべきであろう。 

「大人に向って・・・」については、よくない言葉を投げかけられてしまうような人徳の問題であるか、発言者が未熟かのどちらかである。 

実際「自分を棚に上げてよく言うよ」というようなコメントが多々見られる。 

また、未熟な学生を諭すならいいが、自尊心を傷つけられたというような怒りをあらわにするのは、大人げない振舞いであり、それくらいのことで動じてしまうくらい未熟であることを自ら証明していることとなる。「大人」なら未熟な学生の言葉遊びにエキセントリックに反応する必要はない。 

 

 

・サッカーはあまり詳しくは無いですが、同じフィールドに立っている以上、大人だの子供だの関係無いです。 

大人だから、プロだから何? 

 

プロチームが大学生相手に負けて納得行かないところもあるでしょうが、J1で首位の監督であれば勝ったチームを称える余裕が欲しいですね。 

 

 

・今年の初めにキックオフ直後にボールに無関係の選出に日大タックルをかましてたような悪質チームには言われたくない 

 

今日の試合ですらBSで見てたがPK戦で自分らのサポーター集団がゴール裏に移動して大学生相手への大ブーイングを止めなかったがJリーグの代表としてもみっともないにも程がある 

 

 

・大人に向かって配慮にかける言葉? 

試合でピッチに立ったら大人も子供もないやろ。 

舐めて2軍で挑んで負けた、それだけのこと。 

「勝ちたい」という気持ちが強かった方が勝っただけ。 

プロの監督なら素直に前を認めて筑波の選手を讃えないと。 

自分の保身考えてどうすんねん。 

 

 

・そもそも町田はフェアプレイをしているチームだろうか 

どうでもいい場面でも削ったり汚いラフプレイが多いように見えるけど 

筑波大は今回も別に危険なプレイはしていないように見えます 

負けた腹いせにしか聞こえないし 

それだけのことをいうなら今後リーグ戦でフェアプレイが出来ますかね 

言ったことに責任を持たないと、町田と対戦するクラブのサポーターは、この発言は看過出来ません 

監督が憤りを感じる以上に皆んなが憤りを感じてると思いますね 

 

 

 

・怪我人が出てしまったのは残念だし、その怪我が重くないことを祈ります。 

 

ただ、町田で試合やるのは今回のレギュレーションや都道府県協会の意向があったりだからまあ仕方ないけど、PK戦まで町田側でやったの? 

 

興業試合ではないのだから町田にアドバンテージ与えるのはそりゃレフェリーよくないな。アンフェアと言われても仕方ない。 

 

 

・現地観戦してたけど、ゴール裏の熱量の差たるや 

ホーム側全開放、アウェー側半分、なのに筑波側の絶対に勝つ、絶対にあきらめない、って学生達の圧がすごかった 

Jリーグとは明らかに違う、内野君が決めた時のゴール裏全体の爆発っぷりはすごかった 

 

 

・どんな人が何を言ったか、それに対して見た人がどう思うかは他のコメントでさんざん言われているので。 

そもそも大抵のスポーツにおいてラフプレーとは、競技者への危険があるのはもちろんだが、見ている側はほとんどの人がそんなものが見たくて来ているのではない。 

少なくとも自分は個人技にしろチームプレイにしろサッカーが上手いと思えるプレイングに興奮するし、逆にラフプレーが目立つような試合は不快に感じる。 

観客が見なくなるとスポンサーが減り、チームが使える施設や様々なサポートが減り、チームが弱くなり、悪循環でサッカーが衰退する。 

プロのスポーツは選手が勝ったらうれしいでは成り立たないのだが、それを教える人はいなかったのか? 

 

 

・自分らが大人で相手が子供(?)という意識がおかしいな。 

対戦相手に大人も子供もないぞ。 

学生は学生らしく礼儀正しくプレーして大人を立てて素直に負けるべきだったとでも? 

ご自身が指導した青森山田とかいう高校生チームはさぞ誠実でクリーンなチームだったのだろうな。 

 

 

・町田が普段リーグでやってる事を逆にやられただけの話では? 

特段悪く言うつもりないけど、リスペクトに欠けてるって町田側が言うのは説得力に欠けるかな 

大学生だからって公式戦でプロと真剣勝負でやる事に無駄なリスペクトはいらないと思うけど 

そりゃ、実力差あるんだから全力で勝ちを狙う姿勢を評価すべきでは? 

黒田監督、青森山田時代からそういった戦い方を植え付けてきた人だと思ってたけど、プロの監督になって逆にやられたら気持ちが良いもんじゃないって分かったのかな 

負けは負け、プロが大学生に負けたんだから言い訳は本当に見苦しい 

 

 

・黒田さんからラフプレーや試合中のマナーについてクレームが出るとは驚きました。ラフプレーは町田ゼルビアが他チームに対して恒常的に行っていること。また試合中に唾を吐いて指摘されたのは黒田監督ではないでしょうか。青森山田時代には監督でありながら相手チームのスローインを妨害した事もありませんでしたか? 

 

 

・プロであるなら大学生をもて遊ぶくらいじゃないと、と正直思ってしまった。J1のレベルを疑われてしまう。戦い方のレパートリーはプロの方が断然あるはずだから。ラフプレーを仕掛けて来る相手に対しての戦い方があったはず 

 

 

・試合を見てないですが両監督のコメントを読む限り審判が悪いって話ですよね 

 

危険なタックルはイエローカード 

それが意図的(ダーティー)ならレッド 

 

町田の監督はもちろん筑波大の監督のコメントからすれば少なくともイエローが出されるべきプレーはそれなりあったように感じます 

 

それを審判が流し続けた結果、負傷後退者(1人は骨折)が増え続け4人になった 

 

要するに審判が選手にケガをさせたようなものです 

 

 

・そもそも町田が黒田監督になってから散々汚いプレーをしていなければね。 

今年は去年よりはマシだが、マシなだけ。 

まるで、相手をケガさせないなら汚いプレーをしても良いと言っている様に感じる。 

相手がプロだからケガしない様に回避出来てるだけ。 

少なくとも、ボールの無い所でタックルしたり、アフターで削ったり、PKにおいてペナルティースポット荒らしたり、ボールに水かける様なチームの監督がマナーについてどうこう言える立場じゃない。 

マナーを守る様に指導していれば同情されただろうが。 

まあ、サイバーが負傷者分はお金出して補強するだろうからJの順位には影響ないだろうとは思うが。 

 

 

・試合をコントロール出来ていない審判。 

危ないプレーもあったかもしれません。 

今後の町田のプレーがどうなるのかなど。 

 

筑波大が勝ったことは素晴らしいと思いましたが終了時の整列に並んでいない筑波大の選手がいたことは非常に残念です。 

相手へのリスペクトは勝負に関係ありません。 

 

 

 

・レベル差があるから、何かにつけてレイトタックルになりがちっていうのは正直ある話だよね。選手としては格上相手に必死になる訳だし、行けると思っても間に合ってないって状況だから。で、そういう話なら、審判がちゃんとカードを使ってコントロールしなきゃいけない訳で、今日の試合はその線引きを間違えたという話。 

 

 

・まさかサッカー界でブーメラン投げて刺さってるのを見れるとはね… 

あの人ならば 

「This is云々~相手の厳しい当たりにも負けずに頑張っれたのはひとえにスタジアムに応援に来てくださったサポーターファミリーの皆さんの応援があったからこその結果です。ビハインドのプレッシャーの中では実力で巻き返す事が出来たのも頑張って応援してくれたからこそで選手も伸び伸びプレイ出来たと思っています。だからサッカーは辞められない」ぐらい言ってくれそうなんだけど、仮に負けても次に繋がるように努力してくれている。また、相手をリスペクトしたコメントする様になったし、相手選手も称えている。でも、町田はサポーターも相手にブーイングだろ。筑波の有能な若手今後来なくなるぞ。それこそ勝った筑波を応援してやれよ。 

 

 

・後半の一部分しか見てはないけど… 

町田、カウンター狙いなの?ってくらい、 ずっと筑波がボール支配してたし、テレビ映像もほぼ町田陣内を映してる感じだったし…大学生相手に油断もあったんでは? 

大学生に自由にボール持たれてる試合展開にしてしまった町田の自滅的な部分もあるかとは思いますが。 

 

 

・「大人に向かって」って言っている時点でそもそも、筑波大学や筑波大学の選手を見下している。大学生も立派な大人であり同じピッチに立つサッカー選手でありサッカーファミリーです。もちろん審判も。 

みんなで日本サッカーをよりよくしていきたいものです。 

 

 

・サッカーとかラグビーって番狂わせが少ないイメージですが、以前に比べると増えてきたイメージがありますね。 

 

ネット環境との相関とか無いかな?情報が多く出回っていて、昔なら手に入らなかったようなものが誰でも見られたりする。 

 

いい時代になりました。 

 

 

・黒田監督は大学生に負けたJ1首位のプロ選手達のプライドを守るために自分が悪者になってるのよ。 

 

勝ち負けある試合だから遺恨が残るのは仕方ないけど、筑波大の選手は気にせず頑張ってほしい。 

 

町田はリーグ戦に集中できる。 

 

 

・うーん 

そう思うなら町田のJでの戦いっぷりも見直して欲しいものですね 

同じかそれ以上のラフプレーしてますからねこのチーム 

それにしても日本のトップリーグの首位が大学生に負けちゃいかんでしょう笑 

相手への苦言を呈すより先にやるべきことがあるんじゃないですかね 

 

 

・天皇杯ならではの大番狂わせでしょうか?でも、実際は黒田監督も初めてのJ1で、大番狂わせの連続を演じていると思うので、こういうことは今後も大いに起こりうるであろう。 

 

 

・黒田さんキャラが自分でよくわかってる。 

負けたら、他責で勝ったら俺のおかげ。 

 

レッズ戦で、アウェイなのに勝ってアホっぽくはしゃいでいたのが凄く印象的だった。嬉しかったのだろうな。周囲からは徹底的に嫌われキャラで駆け抜けて欲しい。 

 

パワハラで一線から居なくなるのだけは、コントロールして気をつけて欲しいモノだが、さてどうなるか? 

 

 

・このラフプレーって町田が普段から言われてる事でしょ? 

怪我人が出たって言うのも筑波大にプレーが荒かったと言うよりも町田のプレースタイルが悪くハマってしまった部分も大きく、一方的に筑波大に責任があるとは思えない。 

町田は相手に対してラフに近い荒い当たりをする一方で自分たちは過剰に貰いに行くようなプレーが多い、貰いに行く為に1歩待つから下手すれば怪我人が出るってのは時間の問題だった。 

 

 

 

 
 

IMAGE