( 180242 )  2024/06/13 02:04:20  
00

J1名古屋が大金星献上…サッカー総合専門学校JAPANサッカーカレッジが“ジャイキリ”達成で天皇杯3回戦へ!!

ゲキサカ 6/12(水) 20:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9803282ce5c47b1239ec8e174d48a1c048a2cfc2

 

( 180243 )  2024/06/13 02:04:20  
00

JAPANサッカーカレッジが名古屋グランパスを1-0で破り、天皇杯2回戦でジャイアントキリングを達成した。

名古屋は積極的に攻めるものの、JAPANサッカーカレッジの守備にはじかれ、後半6分にカウンターで先制点を挙げられた。

名古屋は選手を投入して攻撃を仕掛けるものの、失点は続かず、JAPANサッカーカレッジが勝利した。

3回戦では群馬か山口と対戦する。

(要約)

( 180245 )  2024/06/13 02:04:20  
00

サッカー総合専門学校がJ1クラブを撃破(Getty Images) 

 

[6.12 天皇杯2回戦 名古屋 0-1 JAPANサッカーカレッジ 豊田ス] 

 

 天皇杯 JFA 第104回全日本サッカー選手権大会は12日、2回戦を開催し、豊田スタジアムでは名古屋グランパス(J1)と日本で唯一のサッカー総合専門学校であるJAPANサッカーカレッジ(新潟県代表/北信越リーグ1部)が対戦。後半に先制したJAPANサッカーカレッジがそのまま逃げ切り、1-0の完封勝利を収めてジャイアントキリングを達成した。 

 

【写真】お相手がJ1選手だったと話題に…元アイドルの女優が2ショットで結婚報告 

 

 序盤から名古屋がボールを保持して試合を進めるものの、JAPANサッカーカレッジ守備を崩し切れない。JAPANサッカーカレッジもゴールに迫る場面を作り出そうとするが、ともに得点は生まれないまま前半終了を迎えた。 

 

 0-0で後半に入ると、6分にJAPANサッカーカレッジが試合を動かす。右CKは一度ははね返されたものの粘ってボールをつなぐと、最後は右サイドから送られたクロスをFW上元直樹が押し込んでスコアを1-0とした。 

 

 1点のビハインドを背負った名古屋は11分、ベンチスタートとなっていたFW山岸祐也、MF内田宅哉、MF中山克広、MF森島司の4枚を一気に投入。さらに25分にはFWパトリックを投入して状況を打開しようと試みる。 

 

 しかし、最後まで名古屋に得点は生まれず。逃げ切ったJAPANサッカーカレッジが1-0の完封勝利でジャイアントキリングを達成。3回戦では群馬vs山口の勝者と対戦する。 

 

 

( 180244 )  2024/06/13 02:04:20  
00

・さまざまな意見が寄せられており、名古屋グランパスの負けについて「情けない」という声や、サッカーカレッジの健闘を称える声などが挙がっています。

また、プロとアマの対戦が盛り上がりを見せており、「ジャイアントキリングはスポーツの魅力」と肯定的な意見も見られます。

一方で、プロチームの負けを恥と捉える声や、選手層の薄さへの懸念も表明されています。

天皇杯の醍醐味やプロアマ混合大会の意義についての考察も散見されます。

(まとめ)

( 180246 )  2024/06/13 02:04:20  
00

・マジで情けない 

今日先発の攻撃陣、特にリーグ戦出ていない面々は理由が良く分かりました 

怪我人が多いことも含めてマジで補強して欲しい 

対してJSCのプレーは初めて見ましたが、どっちがプロか分からないくらい見事でした 

3回戦からも頑張ってください! 

 

 

・情けない。けどこれもサッカーの醍醐味。この専門学校だってこの試合きっかけに一目置かれてプロ輩出するかもだし。もう既に輩出してたらごめん。 

けどこうやってアマでもプロに勝てる。どんな道筋でもエリートでなくてもプロになれるとかアマには負けたくねーとかのプロの意地とか日本には大事だと思うな。いうてこの学校の選手達もユースとか名門あがりもいるかもだけど、裾野を広げる全体の力をあげるってのは今の日本には大切だと思うな。あと50年でワールドカップ優勝するんだから!!後進国なんだからさ!我々は! 

 

 

・ベンチ外にはベンチ外である理由はあったというのを見せつけられた試合だった。どうせ負けるなら主力温存して90分やってほしかった。この試合に主力を出させた先発組はマジで猛省してほしいわ。サッカーカレッジおめでとう! 

 

 

・これが天皇杯の醍醐味であり、怖さなんだろうね。  

 

JAPANサッカーカレッジの選手や関係者の皆さん、本当におめでとうございます! 

たまたまだろうが、何だろうがJ1のチームに勝った。 

しかも、0点に抑えた。  

これは本当に自信になるだろうし、これから入ってくる学生達にも希望を与える結果だったと思います。  

次も勝つってのはなかなか大変だと思いますけど、ジャイアントキリングは沢山の人に夢と希望を与えますから、頑張ってください! 

 

 

・これは仕方ない。Jリーグはいい選手がどんどん海外移籍していくので空洞化している。でもそれが日本代表を強くしているから悪いことでは無い。 

Jリーグは若くて才能ある選手を海外に移籍させる役割を担っているのでもっとアジア圏の若手有望選手をスカウトしてもいいと思う。 

 

 

・定期的に発生する天皇杯でのやらかし。 

どちらがJのクラブかわからないくらいの闘いぶり。出場機会を与えられたメンバーの不甲斐なさが明らかになった一戦でした。 

藤次郎など絶好のアピール機会なのに…。 

けが人続出で選手層の薄さが目立ってしまった。週末の湘南戦も厳しい戦いになりそう…。 

 

 

・サッカーの魅力ですね。 

戦力差はあっても、しっかり走って守り勝つ事が出来る。 

それ以前に、プロとアマチュアの交流のない野球ではあり得ないジャイアントキリング。 

トップリーグのプロがリーグ戦の合間で、ターンオーバーとかモチベーションの問題で難しいのは言い訳にはならないけど… 

とにかく勝った方を褒めてあげましょう。 

天皇杯には夢がある。 

 

 

・事情はあるかもしれないが、立場を考えるとプロがアマに負けるのは恥ずかしいと思う。J1名古屋の出場者みんなが思ってることでしょう。 

次はなかなか無いかもしれませんが、これを糧に今後の試合に生かしてください。 

 

JAPANサッカーカレッジの皆さん、勝利おめでとうございます。 

今回の戦いを自信にして次戦も頑張ってください。 

 

 

・この試合観たかった。 

 

不勉強ながら、サッカー総合専門学校があると初めて知りました。 

 

プロ傘下の育成組織とはまた違う趣きなのでしょうね、指導者育成プログラムや審判員養成プログラム、或いはクラブ運営スキルの指導研究や代理人スキルの教授などもあるのでしょうか。 

 

こういうエッジの効いた組織が活躍すると、既存のプロや協会体制側も多いに刺激を受けると思います。 

 

私は筑波大学対町田を見ていました。 

こちらも面白く拝見しました。 

 

 

・天皇杯はこれがあるから初戦から見る価値があるというか、その奇跡を目の当たりにできるプレミアム感がある。 

 

プロがアマチュアに無残に負けるのは相当恥ずかしいことですが、それよりも専門学校の選手たちをたたえたい。 

 

 

 

・残念ですね。 

天皇杯といえども、国内タイトルの1つ、獲るべきものだと思います。優勝すればACLに出場ができるのも魅力の1つだと思います。若手を使うのも非常に大切ですが、勝たなきゃ意味がないですね。強いものが勝つのではない、勝ったものが強いのだ!ってね。 

ただこれを引きずっていてはいけない!若手の奮闘は必要不可欠!チーム全員で残りのルヴァンとリーグ優勝の国内タイトル獲りましょう!! 

 

 

・これがサッカーというスポーツの面白い所。J1のグランパスエイトの情報はたくさんあるけど、サッカーカレッジの情報は無いに等しい。ゴールをしっかり守り、少ないチャンスのカウンターで勝てたりする。トラップとパスの技能が高ければ、作戦としてだせる。何処まで高みに行くか楽しみです。 

 

 

・アマとプロが交える事が出来るのはとても良い企画だから続けた方がいいと思う。 

名古屋、町田はプロの気概を見せなくてはならなかった。 

違った見方をすればモチベーションが上がりサッカーの裾野が広がった。 

プロはプロらしく視線をあげさせてくれて夢を見させてくれ。 

 

 

・JSCは残り時間をコーナーポストに逃げないで最後まで戦う姿が見えました(普通は相手コーナーポストまでボールを運び時間を稼ぐことが多いです) 

プロ側はリーグ戦に力を入れるので一軍半みたいになってしまう 

それの影響かもしれませんが連係も普段と違い繋ぐスピードも上がらないようです(緩急がなくワンパターンの様に見えました) 

ルヴァン杯も同じ様ですね 

 

 

・JSC33本田修也を応援していました。 

足首捻挫により痛み止めをしての出場で、80分に交代したが、納得のいく出来ではなかっただろう。 

攻撃では持ち味の鋭い仕掛けは少なかったが、それでも守備も含めて前半まではなんとか動けていたようだった。 山口戦まだに治して、本来の瞬発力と相手裏をとる動きを見せてほしい。 ひとまず、スペシャルなジャイキリ、おめでとうございます! 

 

 

・天皇杯の一発勝負では起こり得ることで、天皇杯のジャイキリは代名詞にすらなっている。 手抜きをしているわけでも甘く見ているわけでもなく、とにかくやりにくいのだろう。今の時代は分析機器も発達してプロ選手の特徴は解っているし、試合動画もプロクラブの試合の方が手に入りやすい。 それでもカテゴリーが上のプロクラブは勝って当然視され、実際に勝たなくてはいけない。 そうしたプレッシャーも含めて天皇杯の初戦はJ1クラブには難しさがあるんだろうね。 

 

 

・名古屋の一瞬の隙をついた専門学校の勝ち。 

 

もしかしたら、名古屋は専門学校に点を取られたあと、すぐに取り返せるって思ったかもね。ところが、点を取ることができずに時間が経過する。最終的には完封負け。試合の終わりが近づくにつれ、かなり焦っただろうな。 

 

名古屋は若手を起用としたとしても日本のサッカーリーグ最高のJ1。 

若手だろうがなんだろうが関係ない。 

専門学校が強かったというだけ。 

 

 

・攻撃終わってる。外でボール回して遠目からクロス入れるだけ。かといって速攻するわけでもなく。全員の足が止まっててパス出すところもないし、今日の試合だけ見たら残留争いが妥当な試合でした。 

 

 

・まあ、20年程前にはマリノスVS市船があったからなぁ。あれはリアルタイムで観てたけど本当興奮した。だって当時の常勝J1チームに高校生が先制点だもん。このまま終わってくれ!ってドキドキしながら観た記憶がある。 

今は高校は天皇杯には参加しないってなっちゃったけど、いつの時代でも格下と言われるチームが格上に善戦するのは楽しいものです。 

名古屋はその時の事なんか教訓にもしないで、格下だからと舐めてかかった結果がこうだっただけで当たり前と言えば当たり前なのでしょう。相手だってここまで勝ち進んで来たチームですよ。 

 

 

・町田、横浜なんかも同じでJ1のトップチームはレギュラーメンバー数人のレベルが高いだけで2軍、3軍の即席メンバーだと結局は学生チームと同じレベルなんでしょうね。 

そう考えると大谷さんの言葉の通りで憧れるのではなく超えるメンタルを持ってすれば実力の差はないのかもしれない。 

 

 

 

・そういう専門学校は知らなかったけど、この強さは本物って事かな。やっぱり中高校時代にその地方地方で有名な子ら沢山学校にいるんだろうなあ。この金星引っ提げてプロ契約出来る子も出たら学校側も生徒たちも嬉しいよね。 

 

 

・相手の格からしてターンオーバーしたんだろうが、普段出場していない選手にリーグ戦のクオリティを求めるのは酷な話。 

 

まして相手はサッカーの専門学校。 

舐めてかかると自分らのサッカーが出来なくなることも予測できたはず。 

慌てて主力を投入したとしても普段連携を取っていない選手同士でいつも通りのプレイをするのは簡単な事じゃない。 

 

まぁ、「相手を舐めすぎた」という一点に尽きると思います。 

 

 

・素晴らしい!サッカーカレッジの皆さんおめでとう!皆さんにとって自信になりますね!名古屋には悪いがこれが天皇杯の難しさ醍醐味ですね。プロとアマがガチでやり合える機会ですから、町田もやられたみたいですし、3回戦もいい意味で期待を予想裏切って下さい! 

 

 

・JSCの関係者の皆さんおめでとうございます 

選手は凄いことを成し遂げましたね! 

 

一方、名古屋はJの歴史に恥を塗った 

先発の選手、どのチームもダメにする長谷川監督(なぜこんなにオファーがあるのか不思議)は猛省をしてほしい。 

こんな試合を見せた現地の名古屋サポに深々と頭を下げてほしい 

 

 

・スポーツに関してはこういう専門学校はいいと思う。スポーツの為だけに大学の名を名乗るのもいかがかと思う。 

もっとこういったスポーツ専門学校のレベルが高くなって、たくさんできてほしい。逆にそちらが名門と呼ばれるように。今なら競輪とか競馬、レーシングなどか。 

 

 

・町田ゼルビアvs筑波大を観ました。 

こちらもJ1である町田ゼルビア敗退。 

町田ゼルビアファンで埋め尽くされたスタジアムで、プロは勝って当たり前 という状況の中、負け。 

筑波大の選手たちは、それはそれは嬉しそうでした。 

サッカーの面白さかな。 

 

 

・天皇杯名物のジャイキリ!めちゃ面白い。個人的には高校サッカーが参加してた時代のJリーグ王者のマリノスを市船が追い込んだ時かなー。日程が難しくて高校は不参加にされたけど1番面白いのは高校vsJリーグチームだと今でも思う。 

 

 

・筑波大も町田に勝ったしで、これぞ天皇杯の醍醐味。面白くなって来た。名古屋戦は見ていないが町田戦を見ていて言える事だけれど、最近は多くのJチームに勝つための汚いプレイ(シミュレーションは取りにくい様に相手のファールを誘って大げさに倒れて痛がるなど)が蔓延している。かつてブラジル選手がヨーロッパに出稼ぎに行き始めた当初のシミュレーション横行に審判が騙されたのと同じ様な状況なので、審判はもっと正しい判定が出来る様に技術を磨く必要がある。 

 

 

・プロ野球で阪神タイガースが弱かった時、当時高校野球で強かったPL学園と試合をしたら負けると言われて笑われていた。 

 

プロ野球選手や元プロ野球選手は、そんなことはあり得ないと否定していたが、どうだったのだろう。 

当時のPLには、プロに入っても超一流だった桑田と清原がいた。 

調べると彼らと同学年でプロ野球選手になった生徒は他に3人いるようだ(大卒後プロ野球含む)。また、同時在籍していた下級生には立浪和義を含む5人の元プロ野球選手がいる。 

 

 

・見れてないけど、1つ2つはこういうのがあって当たり前なのが、今の日本サッカー。裾野が広がって全体のレベルアップを支えている。カップ戦で下剋上や接戦が増えて当然。 

いい傾向ではあるが、トップレベルの向上とのバランスが難しいところ。 

 

 

 

・おそらく練習内容は変わらない。設備の違いはあるかも知れませんが練習時間を長く取れている分もあり選手動きはどちらも変わらず練習や組立の成果が勝利に繋がったんでしょう。良かったです。 

 

 

・さすがは県代表になるくらいですから専門学校とはいえ、見事なジャイアントキリングでした。 

 

名古屋が情けないとも言われますが違うと思います。 

「君達のサッカーが素晴らしかった」 

次戦も自分達のサッカーができるよう応援してます。 

 

結果が全てなのだから、名古屋はフロントも含め考えを改める必要があるのでは?プレーヤーだけのせいにしてると弱体化の波に飲まれるよ。目を覚ませ。 

 

 

・毎年1、2試合は必ず見るパターン。格下相手にサブ組やベンチ外選手中心で臨み、後半慌てて主力出しても時すでに遅しって奴。試合勘はとても大事なんだね。名古屋はドンマイ! 

そうは言っても町田の骨折含む怪我人4人は流石に同情するわ。VARがないアマチュア相手の試合に主力出すリスクを考えさせられた。 

 

 

・名古屋といい、町田といい、ルヴァンカップ出場クラブは過密日程で2軍の選手を出さざるを得ないので、仕方ないかと。選手のケガにも繋がるので、過密日程は避けて試合を組んでもらいたい。 

 

 

・J1首位の町田も筑波大に負けたようだしノックアウト制のカップ戦は 

特に序盤の試合でよく番狂わせが起きる。 

どこの国でもそうなので驚きはないが正念場はこの先のステージ。 

 

 

・ベンチ外にはベンチ外である理由はあったというのを見せつけられた試合だった。どうせ負けるなら主力温存して90分やってほしかった。この試合に主力を出させた先発組はマジで猛省してほしいわ。サッカーカレッジおめでとう! 

 

 

・どんなに格下の相手でも舐めたら足元をすくわれる。特にそれが起こりやすいのがサッカー。それは他の球技に比べて得点が極端に少ないのが原因。バスケットボールやバレボールでは絶対に起こり得ない。主力選手を温存したのが完全に裏目に出た。格下との試合はやりにくいのもまた事実。ダメ元は意外な力を発揮したりする。天皇杯は時間もかかるしプロチームにとってはやりにくい大会だろう。 

 

 

・現地で観戦しました。名古屋の選手、後半キックオフギリギリになってもピッチに揃わず、主審に「あと10秒ですよ」と急かされていました。 

それでも急ぐ様子はなく、結局キックオフ時間過ぎていました。こういうところが結果に現れたのでは… 

 

 

・“試合勘”の差も大きいだろうね。 

いくらプロとは言え普段はほとんど試合に出ることがない選手と、常にレギュラーとして試合に出続けている選手。 

「J1を喰ってやろう︎」ってメンタルと、「アマチュアに負けるわけにいかない」ってメンタル。 

スポーツの中でも特にサッカーではありがちなジャイアントキリング。 

 

 

・天皇杯優勝の特典がACLEではなくACL2への出場権になったので、J1中位以上のクラブにとっては参加メリットが昨年比で大幅に下がは、モチベーションが低くなりやすい 

このレベルのジャイキリは昨年より増えていくだろうね 

 

 

 

・JSCはNSGグループ。 

アルビもNSGが相当な金額をスポンサード。 

NSGの台頭が、新潟県の大学進学率を下げ、専門学校進学率を上げた。 

もとは学習塾なのに、新潟県内を専門学校一色に塗り替えた。 

一応、大学もあるが…。 

保育園から老人ホーム、飲食や観光などの他業種も、同じJSGグループ。 

池田支配が新潟の将来にとっていいのかどうか。 

ただ、JSCの学生は全国から集まってきて、一生懸命に地域貢献している。 

聖籠が新潟県内の子育てしやすい市町村1位になったのもJSCの学生が頑張っているからだと思う。 

 

 

・サッカーや野球など点が少なく入る競技ではジャイキリはあり得る。 

いくら強くても0点なら勝てないから。 

逆に相手は1点取って守りきればジャイキリ出来る。 

バスケットやバレーみたいに得点の多い競技は比較的にジャイキリは多くなく、実力通りの結果が出る事が多い。 

 

 

・サッカーの話とは全く関係ないんだけど。 

 

プロ野球の世界でも天皇杯のようなオープン戦の大会してくれないかなあ。 

そうすれば社会人野球や大学野球、独立リーグなどにもスポット浴びるようになって野球に興味持つ人もまた少しは戻ってきてくれるかもしれない。 

 

 

・プロの不甲斐なさを感じるのはよくわかる。 

それよりも、アマの素晴らしい試合運びを称えるべきでしょう。 

そんな彼らは、強いから勝つのではなく、勝ったから強いと体現させてくれた! 

おめでとう! 

 

 

・シードされているが、チームによっては天皇杯を重視してなく、戦力温存が結果こういう事態になる可能性もあるし、サポーターからしたら格下に不甲斐ない試合は見たくないでしょうね。 

 

 

・筑波も勝ったしね。こういった構造を覆す事象が起こることは、サッカーにおける日本の将来には良い要素であると思います。ジャイアントキリングおめでとう。 

 

 

・J 1を撃破した“サッカーカレッジ”の皆さん おめでとう。 

グランバスは、相手を甘く見ていたのか、油断したのかもしれないが、専門学校生がプロに勝った事は間違いない! 

3回戦もこの勢いで頑張って! 

 

 

・すごいね。新潟ジャパンサッカーカレッジ!自分はアルビ対北九州の試合現場で見たけど、J3北九州の小柄なプレーヤーのドリブル+シュート見ていて楽しかった。皆さん書いているように天皇杯って面白い!アルビがPKもらって4-3になって夜行バスに乗るため帰ったけどその後4-4PK戦になるとは!北九州の30番グー 

 

 

・サッカーは何が起こるか分からない、ジャイアントキリングが一番起こりげな競技かも知れないけど、仮にもプロがカレッジに負けてはダメでしょう。野球で例えるなら最下位の西武が早稲田大学に負けるようなもの?相撲なら十両にも上がっていない幕下力士が幕内力士に勝つようなもの、本来あり得ないだろうしあってはダメでしょう。こういうプロとアマチュアの生態系は崩しちゃお互いに良いことは無いと思いますし。 

 

 

・町田も敗れたし、ここ最近は社会人や学生がJ1のチームに勝つことも珍しくなく、もはや”ジャイキリ”ではなく単純に実力が縮まっているのだと思う。 

それがアマチュアのレベルが上がってきているのか、国内プロのレベルが伸び悩んでいるのかどうなのかは分からないけど。 

 

 

 

・ジャパンサッカーカレッジも新潟医療福祉大学もNSGグループでAlbirexとも深いつながりあるチームだけど、新潟県代表と言うよりNSGグループ代表みたいだな。 

 

 

・筑波大も町田破ってジャイアントキリングかましとったで。 

町田や名古屋が情けないって言うのもわからんでも無いが、それよりも若い選手達を褒めてあげた方が良い。 

 

 

・名古屋はルヴァン・カップ決勝トーナメントで 

敗退したら元日本代表監督のアギーレ氏か 

昨日の試合で、監督を辞任した 

シリア代表のエクトル・クーペル氏に 

監督のオファーをした方が良いと思います。 

 

 

・北信越1部といえば、3年前にも福井ユナイテッドFCがヴァンフォーレ甲府に勝って話題となったな。 

そのヴァンフォーレは翌年天皇杯王者になったから、北信越1部に負けたJのチームは翌年優勝するというジンクスを作れるかも。 

来年名古屋が優勝したらの話だけど。 

 

 

・素晴らしいことですね 

名古屋グランパスを研究し、それをやってのけた 

サッカー専門学校としての教育がしっかりとしていることの証左でしょうか 

3回戦以降頑張って下さい 

 

 

・名古屋に批判も多いけど、これだから天皇杯はおもしろい。野球もプロ野球、社会人野球、独立リーグ、大学野球、高校野球などごっちゃ混ぜの野球版天皇杯をやってくれないかな。少なくとも意味不明なクライマックスシリーズなんかよりは面白いとおもしろいと思いますが。 

 

 

・こういうのって25年くらい前まで、放送してるNHK以外でも普通にニュース番組のスポーツコーナーで報道されてたよな。 

マリノスが市船のカレンにやられかけたり。 

今はどんなことがあってもサッカーは無視が当たり前。 

今日はまずメジャー大谷選手、次は山本選手、、、、プロ野球、甲子園の地区予選が始まります!以上スポーツニュースでした! 

 

 

・波乱といっても、名古屋は過去10年ちょっとの間に、13、15、16、19年と一時期ジャイキリされる常連だったんで、なんか「ああまたか〜」って感じがします。 

ほぼ毎年のようにジャイキリはあるので、それ自体はさほど珍しくはないものの、初戦格下相手に、少しナメてかかってる結果なんじゃないかなぁ。 

たとえ格下相手でも全力でやってもらいたいものです。 

もし全力でこの結果なら、不甲斐なさすぎます。 

 

 

・サッカーカレッジの選手には凄い自信がつい一戦だったのでは無いでしょうか? 

プロで有ってもセミプロに負ける時って有りますよね。 

それが切磋琢磨ってやつですね。 

 

 

・日本のサッカーについてはJ1も草サッカーも大差ないと言われるが、その通りの結果となった。誰だって人が少し練習すれば国内ではトップを狙えるというのは悪いことではないと思う。 

 

 

 

・国内でのジャイキリは 

日本代表のサッカーファンからしたら 

嬉しい悲鳴じゃないでしょうか? 

それだけ下の世代が 

強くなっているということ。 

ワールドカップ優勝を成し遂げるには 

底上げが必須だと思います。 

 

 

・サッカーの醍醐味。度々起こってはいけない。毎年起こるようだと『J』の価値を下げる。 

が…しかし、冷静に分析してそれだけレベルの高い裾野がある証とも言える。 

 

 

・かつてAC長野パルセイロ・松本山雅FC・ツエーゲン金沢らと北信越リーグの覇を競ったJAPANサッカーカレッジ。 

まさか、名古屋グランパスに勝つとはね。おめでとうございます! 

 

 

・ジャパンサッカーカレッジは今季、北信越リーグで福井と一緒に無双してるけど、まさか名古屋相手に勝つとは思わなかった…。このまま勝ち上がってアルビと新潟対決してほしいけど、その前にアルビが負けそう…。 

 

 

・今日のグランパスの選手たちは、もう一回、専門学校に入学してサッカーの基礎を学んで来てください。 

ファンとして、本当に情けない。 

 

前から思っていましたが、長谷川監督、自ら辞任してください。 

貴方とは、明るい未来が見えません。 

 

 

・サッカーって、弱いチームがたまたま勝つことがあるから、面白くないのよね。前回W杯の日本も然り。実力ではなく偶然に左右されるなら、じゃんけんで勝敗を決めればいいと思う。 

 

 

・昇格チームが優勝あるいは優勝争いするリーグの限界。 

毎年どこでも優勝の可能性があるのが、Jリーグの見どころだなんて勘違いしてるから、気づいたら下との差が無くなってる。 

必ず壁になるチームが1つか2つ無いとどんどん弱くなる 

 

 

・JFL加盟チームならもれなく天皇杯には参加できる。昔、河川敷で天皇杯の試合したっけ。ちゃんと記録にも残る。元々FAカップを真似たものだが、これが天皇杯の良さ。専門学校って言い方が珍しいだけで、高校生が勝ったこともあったし、昔から番狂わせは日常。 

 

 

・天皇杯史上、すごいジャイキリと言えると思う 

 

JAPANサッカーカレッジ、相手のホームですごい大金星だね 

 

そして、負けた名古屋は情けなさすぎる 

 

名古屋サポーターは、あきれているだろうね 

 

 

・もしかしたら数年後にこの試合のメンバー表を見直したら名古屋が負けても仕方がなかったと思えるようになってる可能性もあるかもしれないですね 

 

 

 

・まぁ仙台が筑波大に負けて笑われてたけど、数年後に2得点してたのが三笘で何人もプロ入りしてたことに気がつかれて同情されたみたいなこともあるから。 

もしかしたら後の代表クラスがいるのかもしれないし。 

 

 

・J1が今、何チームあるか知らないけど、これはもうちょっと減らしてもいいレベル。そして、サッカー選手も現役で活動するのは短い。第2の人生を考えるようにしなきゃだめだ。 

 

 

・ジャイアントキリングとか、これだから面白いとか、そんな問題ですか? 

プロですよ、お金もらってる仕事ですよ 

前から疑問なんですけど、プロリーグ発足してまでこういうプロアマ混在の大会を続けるんでしょうか 

モチベーションとかコンディションとかあるとは思いますが、「情け無い」ですよ 

 

 

・例えばプロ野球でも、巨人が高校生に負けることって十分あり得る。それはレベルが互角というわけではなく、むしろレベルが違い過ぎるからこそ戦いにくいという面があると思う。 

 

 

・JAPANサッカーカレッジって確かにサッカー界では有名ですが、それは就職等であってチーム自体はJ5相当ですからね。 

いくらターンオーバーしたとはいえ移動のないホームの豊田で5部に負けたんだから色々荒れるでしょうね…。 

 

 

・どこもスタメンクラスとサブの実力差があってルヴァンもそうだけど一発勝負だとなにが起こるか分からないから名古屋がダメというよりは(ダメなんだけど)サッカーカレッジを称えたい。 

 

 

・前半からおされぎみとの情報は聞いてて、後半残り15分位からリアルタイム動画観てたんだけどほんと酷いわ 

なんなんあの縦一パスのオンパレードは 

びっくりした 

プロか? 

誰が指示したの?焦ってるのはわかる 

相手が疲れるのは理解するけど、プロがくたびれてて動けないのは話になりませんな! 

あれだけ足止まってたら 

全く点取れる気がしなかったし 

ターンオーバー主力温存は理解するがここまで酷いとは思いませんでした 

残念(泣) 

 

 

・カップ戦の醍醐味。 

プロが負けたのは情けないけど、勝った学生達もあっぱれです。 

野球の世界にも導入してくれないかなっていつも思いながら見てます。 

 

 

・町田がjリーグ1位で、妬んでるのかどうか知りませんが、いくら町田でも怪我人を4人も出して骨折までさせてしまうようなラフプレーはしてませんよ笑 

たとえ町田がいつもラフプレーが多くても、怪我をさせて交代になるような選手はほとんど出ていないでしょう。怪我をしてないからセーフというわけではありませんが、今回は完全なる怪我人が複数人出ているのですから、そこに対しては筑波側も少しは謙虚になるべきですね。怪我をさせてしまったという事実がある以上、町田もいつもやってるじゃん。なんていう言い分は通じませんね 

 

 

・サッカーって選手間で紙一重な実力差の部分があるから実際には数字で突出してる選手以外はそこまで差は感じられないと思う。 

だからジャイキリが起こり易いスポーツなんだな。 

 

 

 

・普段出てないとはいえプロですからね。 

 

昔、高校の監督が言ってました。 

強いチームが勝つのではなくて、 

勝ったチームが強いのだと。 

おめでとうございます筑波大学️ 

 

 

・給料いくらですか?全額返納辞表レベルですよ?名古屋はJのいくつ?正直油断じゃ済まない話です。マリノスの悪夢手前が悪夢になった瞬間ですね。 

と言いたいが専門学校の緻密な計算など光る結果だったと思います。 

 

 

・JSCって知らなかったからググったら、サッカーの専門学校で5部相当のカテゴリーのチームとか。 

それでメンツを落としているとはいえ、J1の中位クラブに勝つとはすごいな。 

 

 

・どんな試合だったのかな? 

最近、専門学校で良いチームがあると聞いていたが新潟のJSCだったのか。 

天皇杯はジャイキリがあるから面白いが、自分が応援してるチームがJより下のカテゴリーに負けると情けないと思いますよね。 

 

 

・サッカー専門学校? 

サッカー選手は良くて寿命が10年くらいだと思う。 

サラリーマンの生涯賃金は60歳まででも減ったが2億くらいはある。 

つまり、サッカー選手だけで生活するには平均年収は2000万、それも一般人の生活レベル。 

もちろん夢はもっと上だろう、そんな夢を追う人のドロップアウト後に力になる学校なのか? 

 

 

・相手を舐めて、足元を掬われた挙句、実力を出し切れないまま終了…… 

獅子は兎を狩るのにも全力を出すと言うけれど、グランパスも見習って欲しいものですね。 

 

 

・専門学校は知らなかったぞ 高校大学の年齢か こうなったらプロ倒し進め日本一なって専門学校を知らしめせ!大谷同様の世界ニュースだ 奇跡に大いに期待 

 

 

・だからこそ天皇杯は面白い。醍醐味。サッカーには絶対はないと言うのがまさにこのような事。名古屋にしろ町田にしろ、恐らくだけど負けるなんで事を想定していないだろう。そこが付け入る隙。 

 

 

・こんな事は、有っちゃならん事だと思う。名古屋グランパスはJ1でプレーするプロの集団で海外選手も多く起用しているチームに対し、サッカーの専門学校の生徒達に負けるなんて事は、グランパスファンの1人として残念を通り越して呆れましたよ。 

プロなんだから、負けちゃいけないよ。それも1点すら入れられ無いなんて、何か驕りが有ったのか? 

 

 

・サッカーだけではないかもしれないが、ワールドカップで日本がスペインやドイツに勝ったりすることもあるので、たまにはこういうこともある。 

 

 

 

 
 

IMAGE