( 180317 )  2024/06/13 15:43:09  
00

毎月100万円!旧文通費の使い道公開巡り維新が自民を猛批判「嘘つき」今国会での法改正求めるも岸田首相「早期に結論」のみ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/13(木) 6:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/59e4569a099834023ab5cee8370127ae0026aca6

 

( 180318 )  2024/06/13 15:43:09  
00

岸田首相は、旧文通費の使い道を公開する法改正について早急な結論を得たいと述べたが、維新の会は今国会での法改正を求めており、自民党との間で見解が分かれている。

岸田首相は対応について態度を示し、自民党としては誠実に対応すると強調している。

(要約)

( 180320 )  2024/06/13 15:43:09  
00

FNNプライムオンライン 

 

岸田首相は、国会議員に毎月100万円支給される旧文通費の使い道を公開する法改正について、「早期に結論を得たい」と述べたが、いまの国会での法改正を求める日本維新の会は反発している。 

 

旧文通費の改革を巡っては、5月末に自民と維新の党首会談で、使い道の公開などに向け法改正を行う合意をしたものの、自民党側が、今の国会での見直しは厳しいとの認識を示し、維新側が反発している。 

 

日本維新の会・馬場代表は「まさしく無責任であり、嘘つきであるということを言っても、私は過言ではない」と述べた。 

 

参議院の特別委員会でも維新は、「このままでは、自民党の政治資金規正法改正について賛成できない」として、今国会での旧文通費に関する法改正を強く求めた。 

 

これに関し、岸田首相は、早期に対応するとの態度を示すにとどめた。 

 

岸田首相は、「(自民・維新党首会談で)具体的な実現時期は合意文書に記載されていないと承知しているが、早期に結論を得たい」と述べた上で、「自民党として誠心誠意対応する方針に変わりはない」と強調した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 180319 )  2024/06/13 15:43:09  
00

・節税や処遇改善を求める声が見られる。

社会保険料や税金の重荷が企業や個人に大きな影響を与えており、公金の使途や透明性に対する不満も根強い(まとめ)

( 180321 )  2024/06/13 15:43:09  
00

・今、企業が給与を上げても可処分所得は殆ど増えないという悲惨な状況になっている。原因は社会保険料という名の過酷な税金。 仮に課税所得330万円を超えた所得税率20%の人に会社が10万円多く支給した場合、約6万円もの金額を国は個人と会社から強制徴収する(所得税2万円、住民税1万円、社会保険料3万円)。そもそも社会保険料は払わないと財産差し押さえられる性質の完全な税金だし、給与が増えれば搾取額はさらに増加する。それどころか社会保険料は通勤手当等の実費からも徴収される上、控除がない点で所得税等と比べて遥かに過酷。今では業務量増やしてまで給与額面増やしても仕方ないと、給与明細を見る度に感じている。それと比較して、月100万円の調査研究広報滞在費(旧文通費)、月65万円の立法事務費などは非課税、社会保険料もかからない。報告義務もない。。いい加減にしてほしい。 

 

 

・「処理水の海洋放出に全責任を持ちます」なら地元の広島1区に流せ、岸田文雄 

その方が安全性をアピールできるし、広島1区の住民も岸田の海洋放出を止められたのに止めなかったのだから矛先が自身に向けられても文句は言えない 

安全ならわざわざ海水で薄めて数十年間流し続けるより原液を30万トンのタンカー4往復で一気に流した方がはるかに安上がりだ 

 

 

・給料の他に100万円は 

そもそもおかしな話だ 

  

民間企業に当てはめるなら 

非課税扱いの交通費みたいなものだろう 

  

遠出の出張の場合なら 

事前に渡される飛行機代くらいで 

残りは出張後の経費精算だ 

  

国会議員も同様にすればいいだけ 

  

増税や 

どうでもいい減税の給料明細へ記載は 

アホみたいに早く決めるのに 

議員自身にふりかかる不利なことは 

のらりくらり引き伸ばすかザルにする 

  

国民と向き合った政治活動をしない 

議員は本当に要らない 

 

 

・社会保険料が支払えず差し押さえされ倒産する企業も多く発生している中、ほぼ全社にパート、アルバイトまで厚生年金加入を検討しているが、労働者や企業に負担増を検討しているのに なぜ国会議員の分通費や政治資金の使いみちについて企業のように1円単位にならないのだろうか?1円単位で公開、余れば国庫に返すのが当然だと考える。少子化対策などの財源が足りないのであれば微々たるものでも国会議員の税優遇も廃止あるいは50%にするとかが必要では?なぜ検討すらしないのか??? 

 

 

・津波が来ることが判っているのに逃げることもせず、焼け石に水だとしても土嚢を積むわけでもなく、ただ流されるのを待つ、と言うそんな心境。 

こんな日本に長いこと掛けてしてきたのは与党であり、それと共に役人なんですよね。 

国民には解りにくくコソコソと作り上げてきた。時代が時代なら学生運動やデモ、テロが起きたのだろうけど、今の日本人は大して騒ぎもしない。のか、事があまりにも重大で目を背けたくなっているのか… 

いわゆる、正常化バイアスとか言うのが働いているとか… それほどまでの悪、悪意なんだと思っています。 

僕は昔からズルいヤツが大嫌いです。 

 

 

・岸田さんありがとう、あなたのおかげで順調に自民党支持者を減らしている。 

去年は党員が3万人減ったけど、今年はもっと期待できそうだ。 

ここまで口だけで何もしない人が総理をやっている事が異常、何一つ応援したい点が無いのがある意味凄いね。 

次の選挙は都市部で壊滅的に負けるだろう、しっかりと投票に行きましょう。 

 

 

・問題提起は2年前ですよ。自民党が全くやる気がない事が露見してますね。やはり議員の事を議員が改正出来る程日本の政治家に能力がないので、民間の有識者で改正案を早期に提示出来る法律を作るべきですね。 

 

 

・結局は自民党案は野党先行で議論される事に危機感をもった自民党の焦りからの焼き付けばのもので維新が賛成にまわる事で与野党合意をアピールするための党首合意だったのでは…? 

嘘つきも何も法案が成立してしまえば約束を果たす積もりはなかったと思う。 

いずれにしても政治とカネを巡る問題は2026年1月の施行までも、その後も何も変わらないと言う事だろう 

 

 

・旧文書費は、国会議員のポケットマネーになっているから、使い道不明のものに関しては、出す必要が無い。何の為の文書費か、マスコミは、国会議員の経費の使い方にメスを入れて必要の無い歳費を報道して国民に伝える使命があるはずです。 

 

 

・一般企業並みに、交通費、宿泊費、書籍代を領収証付きで請求すれば旧文通費は不要。事務が面倒であれば、国会内に経理担当を数名おいて、文通費ポストを設置して、給料に加算すれば簡単で人件費も削減でき、国会事務の合理化につながります。 

こういう方法が一般企業の常識です。 

 

 

 

・使途公開に後ろ向きな姿勢には、全て「裏金」への抜け道を温存したい目論見が透けています。  

パー券公開が5万円であろうが10万円であろうが、公開基準額を設けることでそれ以下の不記載を許容することとなり、多かれ少なかれ裏金を作る議員が再発することは間違いありません。  

政策活動費の公開基準額や10年後の領収書公開など、時効を理由に虚偽や隠匿を罰することができず、絵にかいた餅に過ぎません。 

不記載チェックの第三者機関についても、そもそも不記載の有無を調査する権限がありませんので、不記載の自白が無ければチェックのしようがありません。 旧文通費に剰余金が発生した場合、自身の党支部へ寄付することで議員本人の所得税還付申告さえ放置している有様です。  

非課税の旧文通費などを所得としているからには税還付の禁止が必須です。 規正法改正の実効性確保には、少なくともすべての政治資金を領収書をもって公開とすべ 

 

 

・自民党が合意を都合よく解釈することは維新も想定の範囲内であったはずだ。自民党にやる気がないのは同じ永田町にいれば痛いほどわかっているはずだが…。足元を見たつもりの維新が足元を見られた、そんな構図かも知れないが、規正法改正案は衆議院を通過してしまった事実に変わりはない。維新は取り返しのつかない判断をしたようだ。 

馬場さんが都構想再チャレンジ発言で批判を交わそうとしているが、変節した維新の立ち回りの悪さが際立っている。 

 

 

・今話が上がったことではないのに準備ができていないのは、やる気がないと言う事。 

合意しておきながら早期に結論という曖昧な合意文書は、一般企業でも合意とは言わない。いくらでも解釈変更できてしまうから。 

あと、維新側が反発している要因の一つに規制法に賛成したことへの国民の反発もあると思う。 

 

 

・国会議員に毎月100万円支給される旧文通費(年間1200万円)です。全ての国会議員に無条件で支給されます、勿論全て国民の税金です。国会議員の誰も文書、通信で1200万円も使いません、殆ど全て余ります、その余りが小遣い、給与になるのです。全て国民の税金です。この無駄使いが現在の日本の実情です。 

 

 

・裏金問題が発覚したんだから、パーティー券も、個人献金も、団体献金も、旧文通費の使途も、すべて詳細の説明書や領収証を添付して、年度末に提出すればよい。独立した監察機関を作り不正があったら議員を告訴できる権限を持たせ、政党や国会議員の不正を監視する機関だ。非公開、10年後の公開、金額によって対応を変える、政治の自由を守る、守秘義務など、総理や他の国会議員がいろいろいうが、結局は後ろめたい部分がある、裏金と言われかねない側面があるのだろう。クリーンな政治、不正の無い政治を求めるなら、例外なくすべて公開すべきであり、公開に難色を示す総理や国会議員、政党は裏で何かあると思うべきだ。 

 

 

・維新と国民民主はすでに文通費の領収書を公開している。 

 立憲など他の野党も内規を作り、維新や国民民主のように領収書を公開すれば自民にプレッシャーをかけられるので、他の党も領収書を公開してほしい。 

 

 野党が一丸となって範を示し、それがきちんと報道されれば自民をもっと追い込める。維新と国民民主だけだとこのあたりがあまり報道されないが、立憲がやればきっとたっぷり報道されるだろう。 

 

 

・やはり、自分たちの都合がよい方向へ決めて聞くのでしょうね。一番の問題点が「裏金」になるからこれだけ騒がれているのに、「資金の透明化できない」「パーティー券は継続します」と言っている首相。この国の政治は本当に大丈夫だろうか?自民党は正直なくなった方が日本は良くなるのでは?この裏金の問題さえクリアに出来ればここまで批判が上がることはないように感じるのですがやっていることは子供と何ら変わりがないですね。 

 

 

・馬場さん怒るのも無理ないね、サミット外遊、国会閉幕間近などの言い訳三昧で要は文通費非公開を゙貫き、資金調達に影響少ないよう進めたいだけで、国民からも既に見透かされているのだろう。また裏金問題党内処分では、旧安倍派幹部が当役職停止1年の処分をを゙受けたにも関わらず現在も都連の要職にあり゙続け、どう解釈していいかわからない。いろんなことが自由自在に進行している感じでは心許ないですね。 

 

 

・政治に金が掛かる、まずこれが謎、高級な食事や自費出版の本買ったり、何の成果もない海外旅行したりしてるからでしょ。 

仮に金が掛かるなら領収書を貰ったまま出して全て公表すればいい。 

本当に必要かどうかは見れば分かる、出さない、出せないなら不正や私利私欲の為に使ってると思われても仕方がない。 

 

 

・維新の会のガバナンス欠如が疑われる事例だ。改革を旗印にする一方、元々自民党出身である馬場代表は第二自民党でもよいとする国政政党としての曖昧さが海千山千の自民党に付けこまれる結果になった。昨年、国民民主玉木がガソリンのトリガー条項発動に関して自民党に騙された二の舞だ。参議院でこの『検討、検討、検討』ばかりの法案を成立させることになれば日本維新の会の責任と言ってもよい。 

 

 

 

・自由に使える金が多ければ多いほど選挙に有利だということだろう。政治資金規正法の改正を渋るのも同じ理由だ。企業献金も公開しなければ自由に使える。その金を何処に配るかは不明であるが、多分打ち出の小槌のような集票マシンがあるのだろう。 

 

 

・旧文通費をなくして第三者機関や専用部署を作りそこに金額・使う理由を申請して審査して許可が出たら支給すればいいと思う。それを一人上限100万にして毎月だれがいくらつかったかHPなどで公開すればいいだけだと思う。 

 

 

・旧交通費は棚からぼた餅のようなもの。これを公開となれば議員の経費に大きな負となり活動も難しくなるからですね。 

しかし、税金が使われる以上は、誰もが知る権利はあります。 

 

 

・皆さんのおっしゃるとおりです。 

しかし、自民党が政権を握っている限り、法改正はできやしないのです。 

今回の裏金の件にしてもそうです。抜け穴だらけの法改正で更に施行は数年先。やろうと思えばすぐ施行できるんでないの? 

旧文通費にしても数年前から騒がれているのに、まだ「早期に結論」なんて言っている始末。やろうと思えばすぐできるじゃないか! 

自民党が政権を握っている限り・・・ 

政権交代してできることからドンドン改革していきましょう。 

 

 

・維新が自民は約束を反故にした「嘘つき」見直しなどと言ってるが目立ちたいだけのパフォーマンスにしか見えない。改正をやるやる言ってるが変える気なしやる気ゼロである。これだけ世間が注目して非難してるのに国民や野党を無視した政治資金規正法改正は与党・維新の思惑で自分達の都合の良いように決める。維新案にしても公明案にしても自分達で自分達の法案を決めるのに厳しくするはずがない。与党案は野党案に比べて明らかに「姑息的」で抜け穴だらけで不正は今後も無くならない。この状況を変えるには民意で示すしかない。次の選挙は極めて大事で、有権者は積極的に選挙に参加して、自公維新の安定多数を崩さない限り、まともな法案成立は難しい。 

 

 

・法案成立のカギを握る衆院ではとりあえず「賛成」しておいて、議論するのみで法案成立にはさして影響の無い参院では「紛糾を装う」。 

 

能登を放置しての大阪万博強行に「二人三脚」で仲良く突っ走る維新と自民が、互いの支持率低迷打破のために「ひと芝居」打ったと見るべきだろう。 

 

もしも本気で維新や公明が「ちゃぶ台返し」するつもりがあるなら、審議拒否でも意見書提出でも何でもアクションを起こせるはずだし、立民と連携しての内閣不信任案だって、その気になればすぐに出せる。 

 

だが、維新はお馴染み馬場の語彙力に欠けた口汚いコトバで「ウソつき」呼ばわりするのみ。 

 

これで改正法案可決となった暁には、維新も大概「ウソつき」に成り下がるだろう。 

 

 

・ずいぶん長い間、「単なる非課税収入」として自由に私的利用を続けているから、明細公開などできようもないし、正直もうどうすればいいか分からないのが本音でしょう。先進国で日本だけが数十年間経済停滞している中、日本の国会議員の実質報酬は世界一です。もうやめてもらえませんかね。 

 

 

・旧文通費は自民の重鎮が反対しているのだろう。次の選挙で政権交代し政治資金規正法を更に厳しくし、旧文通費、機密費の使途の公開、未使用分は返納する法律を作ってまた自民に政権を渡せばいいのではないか。 

 

 

・これが自民党のやりかた こんな事は事前に想像出来た だからザル法と呼ばれている 維新が政策実行するために巨大政党と組むとの考えは賛成出来るが 今の無責任な議員がそろう自民党と組むのは維新のこの先はないと思う 維新は初心に帰り国民の意にそった政策を進めて頂きたい 

 

 

・政治家を見習い国民も毎月100万以内の物は領収書は税務署には開示せずに10年後に開示する形で良いだろう。 

こちらは納税者として取られる側政治家は使う側それなのに甘々だ。 

カニを毎年高額で買うのも政治活動ってなってるけどなんでカニを買うのが政治活動なのか。本気で国民全体で次の政治家決めないと政治家に金を貢ぐために働いてるのと変わらないのでは 

 

 

 

・職権濫用して逃げ続ける気なのかな? 

現代社会では類を見ないタイプですね? 

 

習慣付いて当たり前の様に生活されてますが、地球人全員が同様の事をすれば人類は滅亡するでしょうね。 

 

御本人さんの良心の呵責を信じ、我々は静観して見守りましょう。 

 

ま、最後に精算してもらえば良いだけですし… 

 

 

・何を今更だ。自民党は長年国会で第1党に君臨しているせいか、法律の抜け道やそれを作る方法に長けている。だから期限も設けなかったというのは、維新はわかっていて協力したとしか思えない。維新も一応批判してみせて国民に対するアリバイ作りだろう。 

例えば憲法53条で「内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。 いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。」 と定めている。しかしながら憲法は招集の期限を切っていないので、要求があっても招集に応じない。それが自民党だ。 

だから期限を設けなかったらやらないことは野党であれば十分に承知のはずで、そのことは警戒すべきだったはずだ。 

 

 

・自民党と公明党が賛成すれば参議院でも可決出来るのですよね。 

参議院で維新が反対票を入れても、国民からすると、どっちつかずの政党との印象的しか残らない。 

このまま次の国会議員選挙になっても、議席数を増やせない。自民党と合意したのは失敗だったのでは? 

 

 

・維新の猛批判はパフォーマンスなんでしょうか。最近人気が落ちてアピールすることがなくなってきたから自民党と結託した上でのシナリオ通りの動きでしょうか。最後は適当なところで決着して解決済みにしてしまうのでしょうね。 

 

 

・今は政権与党は自民党だから、結論出したところで自民党の抜け穴だらけのものになる。 

それなら、政権交代した後に文通費も政治資金規正法も併せ、自民党抜きで抜本的に変えてくれればいい。 

 

 

・プロ市民や工作員に金が流れないために不透明な金を一切やめる必要がある 

正直ネット工作員とかうざいだろ? 

公的資金の使い道は民間部門にも調査を入れる仕組みを作るべき 

公的資金はどんな些細な金の流れも透明化する必要がある 

 

 

・調査研究広報滞在費の以前の名称は 

文書通信交通費や文書通信交通滞在費だった 

不正支出がばれて批判されるたびに一旦廃止するが 

名称と規定を少し変更して復活する。 

支給される高額な領収書不問の裏金である事は変わらない。 

大蔵省が批判されて財務省に名称変更した行政機関と同じで 

お金に汚い汚職した横領者が責任逃ればかりで逮捕されずに 

名称変更などで国民の批判を交わすやり口は卑怯だと言いたい。 

 

 

・旧文通費の使い道を公開しなくても別に良い。これが自民が正しいと思うのであれば、国民も自筆の領収証を経費と認めるべきだ。国民には領収証がないと経費と認めない。脱税で追徴課税を支払わないとならない。納税の義務を逸脱する事を国民の代表者がして恥と思わないのだろうか。今、自動車税の支払い時期だ。未納者に対して督促の電話をかけた時、絶対、カスハラになるだろう。コールスタップは可哀想だ。 

 

 

・旧文通費って、議員は当然もらえる権利と思っているのでしょうね。 それが純粋な政治活動(いいですか、金で票や利権を得るのは政治活動でなないです)に使われるなら、別に開示しても全く問題ないでしょう(明細のレベルの議論はあるでしょうが)。 

電子文書やWEB会議、旅費精算システム…など昔と比べて飛躍的に利便性も上がってます。まだ化石のような議員が大量の郵便や大した内容もないのに秘書を大勢引き連れて現地に滞在するといった政治スタイルを続けている人が存在するのでしょうか? 私的流用していたやつが大勢いましたね(見つかっていないだけのやつもいるでしょう)。そういう奴にも1200万円年間払われたり、雲隠れや長期間活動していない議員にも!何か長年の慣習が当たり前のように勘違いされてるので、この機会に純粋に政治活動に使われるような仕組み、制度を納得するまで詰めたうえで改正案を決議してほしい。 

 

 

・旧文通費は各議員に常に記録し事務に公開してる。使徒公開もすべきとの立場である。 

残高は、毎年国庫に返納してる。数年前旧文通費の扱いが問題なった時、公明党太田氏が維新の事務所尋ね、「扱い方を毎年国庫に変更しましょう・そして公開制にしましょう」と公明案を提言したが、維新は「検討します」と回答し、其の儘黙りで頓挫された。同様に立民も黙りでした。これが歴史的事実です。 

 

10年前も民主党政権で小沢・鳩山の不正問題の発覚を機に、第三者機関の監視・議員罰則法案を政府に提出し、承諾され審議日程を決めましたが、急遽中止になり其の儘頓挫されました。この通り昔も今も、先頭切ってクリーン化を推進しても実ら無いのは自民含め各野党が消極的で有った事実は否めません。今回◎議員罰則法◎第三者機関監視 

◎使徒公開は、10年前は頓挫されましたが、衆院では一応通過しました今後は参院で検討を、決定に必ず変えると信じたいですね。 

 

 

 

・原資が税金なのですから、使途の透明性を図ることは必然です。今までなぁなぁでまかり通っていたことがおかしいと思います。政治家への歳費削減も立派な歳出削減に繋がる筈なのですが、それを行おうとしない。自分たちが可愛いのでしょうね。そんな姿勢で国民には負担を強いるのですから・・・。 

 

 

・岸田文雄さんは対国民だけではなく、対国会議員に対してもその場凌ぎの詐謀働いて来たのですね。 

信なくばたたず。 

梯子外された玉木氏や馬場氏の心中察するに余りある。 

公明党はほくそ笑んでいることでしょう。 

 

呉越同舟でも野合でも。 

まずは都知事選から。 

野党は対政権で結集しても良いのでは? 

 

 

・給料もいい中で交通費まで 

お金がなくなるわな 

税金も高くなってさ 

お金の使い方ひどいからさ 

税金払ってもまだ値上がりだもん 

たまったもんじゃないわ。 

タバコ税もかなり上がってきてるはず 

なのにさ 

どんだけ国民からお金とれば安定するのよ 

 

 

・何に使ったか使途公開の義務もなければ残ったからって残金の返還義務もない。 

議員本人が「ちゃんと真っ当な使い方してますよ」って言えばそれまで。 

実際のところはどうか分からない。 

岸田がそれこそ安倍元総理の国葬をスパッと決めたときみたいに決めればそれで済むのに。 

そうしないということは、そうされたら困る議員が少なからずいるんでしょう。 

文通費を本来の目的と違う使い方してる議員がね。 

 

 

・自民党はそもそも自分たちのお小遣いをなくしたり、公開したりするはずがない。そのお金が税金だということにも興味なんてない。そんなことも理解しないで維新は合意したといってるが、自民党が約束を守ると思う?守るわけないよ。野田総理の時も国会で約束したのにいまだにやってないし・・・。今回の件は自民党を信じた維新が間違ってる。もちろん、自民党議員の考え方は国民目線になれなく、もっと間違っているけどね。 

 

 

・単純に「何でこんな簡単なことが困難なの?」です。合意や打ち合わせは不要で単に当たり前のことを行うだけ。そもそも税金で議員に渡しているものの使い道をしっかり開示するのは当たり前でしょ! 

議論や党内の合意なんて必要ないですよ。すべて開示しますって答えなさい。普通の人なら「当たり前」のことなんですよ! 

 

 

・そもそもが税金なんですが? 

その使途公開ができないと言うなら与えたく無いんですけど。 

もらう側の立場をそこまで考慮する必要は無いと思いますよ。 

 

最初から使途用途が不明なお金だから問題が生じてるんですよ。 

この際、経費分類仕分けを明確にして用途を限定しましょうか? 

そうすれば公開基準に合わないお金の使い道なんか最初から発生しません。 

そして残金は返納の義務が生じるので一石二鳥の歳出改革ですよ。 

毎月100万の小遣いがもらえるなんて安易な考えは捨てるべきです。 

 

 

・確かこの問題は表ざたになった際に=次期国会で審議を=と時間稼ぎをしながら何時の間にか名称を「調査研究広報滞在費」に改称して現在に至っている既に何等かの結論が出ていなければならないのに未だにいろんな言い訳をして逃げているのは改正をする意思が無いと言う事、議員連中にして見れば課税もされないし使途報告を含め何の制約もない正に小遣い銭になっている調査報告等の費用は政党助成金から出ている筈なのに政治には金が掛かると言って取れるものは盗ろう、と言う魂胆で引き延ばしているのだろう、裏金問題が発覚して襟を正さなければならない時にこれらの問題に真剣に取り組む姿勢が見られないのは議員職が個人の生活の為の家業と考えているとしか思えない、議員が良く言う「政活費」は政策活動費ではなく自身の「生活費」の事と思っているのだろう。使い道の公開と言う問題にすり替えているが廃止が基本で年間で1200万の小遣いは不要。 

 

 

・岸田首相のその対応そのものが誠心誠意からかけ離れているんですがね。合意に関し、時期の記載はないと言い訳しているがそれなら何故馬場代表は今国会でと時期を明言しているんですかね。 

やることが姑息すぎてとても一国の首相のやることではない。こんな不快感を感じさせる首相がこれまでいましたかね?外遊に行ったまま帰って来なければいいのに。 

 

 

・維新の信用取り戻す最後のチャンス? 

維新の政治資金規正法改正案と自民擦り寄りで下手を打って焦っているのかな。 

フリだけだったら地の底に落ちますよね。 

政治資金規正法改正を振り出しに戻し国民目線で穴を全部塞がないと信用回復は無理だと思います。 

 

 

 

・画像を見てるとキツネとタヌキに見えてきたから不思議だ。 

 

キツネとタヌキがタッグを組んで国民を化かしてるようにも見えてきた! 

 

どちらにしても誠心誠意、早く解散して国民に審判させてほしい。 

改正法の品質を。 

 

 

・維新は、以前から旧文通費の使い道公開を訴えていたが、 

立憲を含め、他党は同調していなかった。 

 

政治とカネの問題の改革を訴えていたのは、立憲ではなく維新の方。 

 

維新にとっては、この旧文通費の公開が一丁目一番地です。妥協しないでしょう。 

 

 

・日本はもうこの様な価値意識は まともな方法では無いと感じる事に 

なって居るので 根本的な価値意識の大幅な変更をした社会作りを 

しないと 誰も住めない国に落ちて行く事になりますね 

単なる数字の作り出す変な価値に 何で人類はこんなにも悩まされるのだろうね。 

 

 

・そもそも自民党で言えば、政党交付金を約160億もらっています。これを自民党の国会議員約400人で割ると、1人当り400万円あります。この中でやりくりするで良くないですか?給料だって会社員や公務員と比べかなり高額の収入ありますよね?政治家になってと野心があるなら必要経費だけでよくないですか?貰い過ぎです、だから職業政治家となって家業化していくのです。 

 

 

・政治資金規正法改正の議論見てると 

自民党議員の回答が 

論点ずらして答弁拒否してるし。 

回答する人が全てまともじゃない。 

 

自民党内から 

異論・反論出ないのかね? 

委員長辞めさせるとか。 

 

会話ができる人が出てきて欲しい。 

 

自民党に改革なんてできないだろうから 

裏金議員は自ら辞職して欲しい。 

 

 

・自分の仕事や活動をするための経費ですよね? 

国民はそんなものもらってないし、自分の収入から捻出して事業や仕事の幅を広げる努力をしていて、経費だから税金免除してと理由を細かく説明して、それでも経費としては認めないって言われて税金取られてる。 

この人達は、そんな苦労もなく決まって毎月100万円が支給されて、どう使ったかは適当に理由を付けて余ったら自分の財布で暖めてる。 

そんな感じにしか思えない。 

いい加減にしてください。 

 

 

・維新は最悪な事をしたのですよ。衆議院で騙されてるのを再度分からず賛成したのですから。 

自民党は裏の裏まで読まないと抜け穴を用意している政党なんだから、1字1句確かめないと。 

トリガー条項の時もやると言って最終的には検討すらしなかった。だから国民民主党は慎重に精査できる力を得た。自民党は維新に対してあいつらコロッと賛成して法案よく理解出来ない集団だなと見透かされてしまった。参議院に送ってしまった以上、もうどうにも出来ない。政党交付金も怪しい事を言い出してる。末端の領収書ではなく、幹事長が議員に渡した領収書を添付するんだって。その事は維新わかって賛成したんだろうな。馬場は黒塗りでもいいって言ったのは、キャバクラの領収書の事だけだと思って言ったんじゃないの? 

 

 

・自民と維新でどのような取り決めしたの? 

覚え書きには いつまでに、何を、どうする が書かれてないの? 

 

いつまでに がない取り決めはあり得ない。 

 

今国会で議論している法案の法案の中に検討する と言うことが何カ所もある。 

こんなの法案ではない。 

全部決めてから出せよ。 

 

国民はいつまでに何をするのか 求めている。 

 

 

・これで強く反応するという事は、国民に知られたくない使い道があると確信した。まぁ、多くの国民は毎月100万円を何に使ったか公表しなくてもよいという意味不明の言い分に理解できない所があったと思う。 

これだけ国民の多くが非正規雇用者で低所得で生活に困っているのに、そういった政策をしている政治家が贅沢して愚策の数々を出している訳だ。国民で困っている人が多い中、海外に寄附して世界に貢献したと言って満足している政治家ども… 

自己保身で政治してんなら辞めろ! 

どこもかしこも政治家の非常識と思える税金の使い道が不透明なのに支払わなければいけない国民は奴隷じゃねぇぞ! 

勘違いすんなよ、政治家ども…!! 

 

 

・文通費や、政党助成金 の方が本来は、使途が制限されているもの。 

ところが、こちらの使途が公開されず、 政治資金の方が使途の公開外要求されているのは、やはり歪な感じがする。 

 

 

 

・岸田は、昔から「嘘つき」なんです。 

国民を騙す、はぐらかしの国会答弁を繰り返している。岸田の国会答弁の問題点は立憲野田元総理も、確か指摘していた。 

「実質ゼロ円」とか「先頭に立って」とか「火の玉になって」とか「国民の信頼回復のために」とか、全て、口先だけで心にない、その場しのぎの嘘です。 

1日でも長く総理の椅子に座っていることが人生の最大目標なので、うまく嘘とはぐらかし答弁で、その日が過ぎ去れば、それでそれで1日分稼いだということで、本人はOKなんでしょう。 

付き合わされる国民は大変な迷惑です。 

 

維新は、「岸田が嘘つき」ということに、今ごろ気がついたのでしょうか? 

もっと人を見る目を養った方がいいです。 

 

 

・政治家がどれほど高額の歳費を貰おうと、日本国民も同様に恵まれていて、将来を悲観せず過ごせてさえいれば、誰も文句言わないのよ。 

サボらず真面目に働けば、衣食住に困らずに生きていける。そういう普通の健全な社会を求めてるわけよ。 

まともに政治が行われてる国なら、国民は貧困化していかない。他の先進国にだって災害やコロナは襲いかかったけど、国民は貧困化してないし、経済もマイナス成長してない。 

日本だけがマイナスになってる。失政のせいでね。 

日本で仕事サボってんの政治家だけだよ。そのくせ高額の歳費もらうわ、歳費値上げするわ、脱税するわ、公金横領するわ。救いようないのよ、腐りすぎて。 

 

 

・インボイス導入と自分たちの給料アップは昨年末に達成。 

今年は森林環境税で増税、さらに子育て支援名目で保険料最低毎月500円アップの法案通過。 

 

で政治規制法案はゆるゆる。時効後の10年後に黒塗りokでの公開。 

旧文通費は今だに与野党共に領収書要らずで毎月100万円の支給。 

 

自民を批判してるけどこれ維新も最近クジラの解体費用や万博で支持率低下してるから矛先逸らすために言ってるだけだよね? 

 

維新も最初の威勢はよいがその後は自民党とズブズブ。 

結果出してくれないと国民はもう騙されないよ。 

 

 

・自民と維新の茶番で、本質的な問題から国民の目を各論に向かわせようとしている。 

今回の政治資金規正法の改正は、自民、公明、第二自民で衆議院を通過させたが、改正でなく改悪で問題が多い。 

第二自民が本質をよけて、自分たちが何かやっているかの様な言動を繰り返しいるが本質の改正に目もくれないで自民に寄り添っている。 

茶番だ。 

 

 

・この交通費が不正の温床になる事は間違いありません。国の代表者が税金を使うのに使途を隠すと言うのは異常な状況です。 

ただ、維新はここに来て怒るのもおかしな話です。維新がそこまで交通費にこだわるなら最初から賛成の条件とすべきです。 

 

 

・政治家もインボイス制度取り入れろ! 

国民に子供相手の駄菓子屋さんに1円単位で税金収めさせて・・・ 

 

国民が収入の半分納税してたら、他の国なら学校・医療費無料! 

 

後、年金は他の国では国債でまかなってる、 

日本も年金は国債発行で60歳から18万円! 

そしてそのお金が日本国内に流れて、国内のお金が潤い国民生活が豊かになるのよ! 

国民は節約節約と国の緊縮財政では、国の中のお金が動かないじゃないか!? 

それじゃ失われた30年が、さらに失われた40年になる・・・日本破壊計画なのか!? 

 

 

・少子化 経済 中国ロシア問題あるけど 

 

この30年間こんな感じで危機意識が無かったんでしょうね政治家は 

国を良くするよりも、いかに自分らの懐が潤うことが一番 

 

愛国心て言葉あるけど、もうどうでもいいやて思う日本人増えてるぞ 

 

非常に危ないと思う 

 

 

・総理総裁が約束しても、下が従わない。 

独断を重ねた結果が党内の不服従。 

これはこれで困ったものだが、党内調整も稚拙な総裁に、国政が担えるのか? 

 

また、麻生を含め自民議員には、選挙と保身しか眼中になく、国民の政治不信に対する危機感は微塵もない。 

そろそろ政権交代か? 

 

 

・岸田首相は、「(自民・維新党首会談で)具体的な実現時期は合意文書に記載されていないと承知しているが、早期に結論を得たい」と述べた上で、「自民党として誠心誠意対応する方針に変わりはない」と強調した。 

 

誠心誠意対応するのは自分達に利益がある事ばかり。国民にはインボイス等透明性を求めるのに、なぜ自分達の領収書は10年公開できないのか。これだけ政治家が脱税していると言われてもこの対応で、何が誠心誠意なのか。ちゃんちゃらおかしいわ。 

 

高額脱税していてもなんのお咎めもない二階には誠心誠意の対応なのでしょうねぇ。政治家こそ透明性がないといけない職業、お友達や自分達の事しか考えられないような自民党はもう無理でしょう。引き際くらいキレイにしたら?岸田はじめ自民党はもうアウトだよ。 

 

 

・議員は自分に有益、有利なことは即断即決で、自分になんのメリットがないことにたいしてはだらだら延期に延期、検討に検討を重ねて先延ばし。国民が忘れてくれればラッキーくらいの考えですから。 

 

 

 

・このままズルズルと自民党流に引き込まれては維新の立ち位置が無くなる! 

と今更ながら気づき、大阪から怒られたので取り敢えず怒ってみて様子伺いをしてみる 

都知事選挙で小池が勝てば第二自民党として公明党党的批判、提案出来る与党ラインを狙う予定 

 

 

・旧文書交通費は第2の歳費になっている。どこの会社でもやっているように精算払いにすれば適正化される。こんな簡単なことがなぜできないのか。国会議員こそ既得権の固まりだ。 

 

 

・衆議院通した時点で他の野党も同じ。 

自民は自身の利益、利確は決して手放さない。 

真面目に少子化対策に取り組まないのは少子高齢化の方が選挙に勝てるからだと思うようになった。 

 

 

・身を切る改革の一環として文通費の廃止を主張してきた維新だが、領収書の公開は10年後でいい、黒塗りでもいい、なんて言ってるようでは文通費の穴埋めはパーティー券収入を充てます、と宣言しているようなもの。 

必ずどこかで身を切らなくて済む方法を考えているのが維新。 

 

 

・そもそも、衆議院で自民党の政治資金規正法改正案の詳細まで確認することなく賛成したのが大きな間違い。自民党は、自分たちの利権を守るためなら、約束を反故にする事など屁とも思っていない。今頃「噓つき」に気付いたのなら、おめでたいにも程がある。 

 

 

・政治家の文通費月100万は非課税、 

政治団体へ資産を移せば相続税も無し自分の団体へ寄付すれば所得税の還付金までもらえる。政治家って国民の税金を報酬でもらい自分達は税金逃れできて権利として東京の一等地3LDK庁舎に8万の格安で住まい交通費も無料、外食や服だって経費で落とせる! 

国民は高い社会保険料や二重課税を納め物価高、家賃も上がりマンションも上がり買えない安いスーパーで見切り品を食べて暮らしている!政治家は一年でも国民と同じ暮らしを体験するべき!こんなに苦しいのかと実感わくでしょ!政治家は税金払わない犯罪したり誤魔化しても罪もないのはおかしい絶対許せない! 

 

 

・自民党の「検討する」で維新が合意したのは甘すぎる。検討すると言っているうちはまじめに検討しないことはこどもだってわかる。今回だけクリーンな政治なんてありえない。いつもの自民党を信頼するなら、合意してはいけなかったはずだ。 

 

 

・維新は詰めが甘く、岸田氏には誠意が見えない。政治は結果であるが、その結果は人のため。人に疑問を持てば政治と政治家そのものに信頼が持てなくなる。その集大成が今の自民党とその支持率では。 

 

 

・この件に限っては岸田の言い分の方が正しいと思われる。文通費の公開を今国会で決めると約束して合意したとは到底思われない。合意後の世論の批判が維新に強かったため維新は態度を硬化したものと思われる。 

 

 

・国民には負担を求めるくせに自分たちが受け取る金には固執するって典型的な子悪党にしか見えない。脱税疑惑とか税制優遇とかの疑惑についても言い訳ばっかりだし、少なくともこんな連中に日本をよく出来るわけがないよね。 

流石に次も自民党が当選するようなことになったら国民がバカすぎたとしか言いようがない。 

 

 

 

・自民党は今さえ何とか誤魔化してでも乗り越えれば、国民はその内に忘れると考えており根本的に旧文通費の有難い既得権など絶対に手放すことなど毛頭無いでしょうね。 

昔から自民党は金の掛かる非効率な古い政治体質と、企業との癒着の政党ですから、維新の会はその辺は見極めないと国民から同一視されて党勢力も縮小しますよ。気を付けた方がいいし、相手を良く見極めよですね。その内にいざとなれば維新など簡単に切られますよ。 

 

 

・今の情勢で自民党に近づくだけで国民の反発がある。黒塗り領収書の10年後公開なんて言ってた維新が手のひら返しで自民党を糾弾しても手遅れですよね。 

黒塗り領収書に関しては発行元の飲食店等に張り込みや聞き込みがあるとして迷惑がかかるからだと、コレまた意味不明な言い訳をしてる馬場さんも同じ穴の狢ですよ。 

 

 

・なかなか・・・中には恥ずかしい領収書も 

あるだろう?そもそもそんな領収書を 

公開なし前提でとってあるのか?(笑) 

まともな領収書なら堂々と公開出来るだろうに! 

大体政治家は飲みに行っても遊びに行っても 

お金出して貰う側だろ? 

田中角栄元総理のように気持ちよく遊行先で 

お金を落とすような器の奴なんて居ないだろ。 

不倫のホテルだいか? 

性欲解消か? 

って領収書がザクザクでてくんだろうか? 

使い道こそ信用と信頼に繋がり自身の実績になる。って考えは微塵もない。 

 

政治家自身が正直者は馬鹿を見るから 

嘘をつき隠蔽し余計な事は発覚するまで 

待ちましょうなんてさ  

 

この国、終わってるヨ。 

 

 

・(自民・維新党首会談で)具体的な実現時期は合意文書に記載されていないと承知しているが 

結局これですよ。中身の無い合意や政策なんて無いのと同じ。今回の規制法案もまさにそれ。あんなものに賛成した議員はそういう考え方という事です。 

 

 

・ネットもWEB会議もできるこの時代に毎月100万円も旧文通費として本当に必要なのか、まずは全議員を対象に実態調査をすればいい。 

 

 

・早期の解釈は人によって全然違うのだろう。 

今国会で結論を出すと勘違いした馬場さんが悪い。 

そう考えると相手を嘘つき呼ばわりするのではなく勘違いした自分を責めるべきですね。 

 

 

・自民の無責任、嘘つきは今に始まったわけじゃない 

まだ与党の間は公明に気配りしつつ見せかけて好き勝手するんじゃないの 

陰で裏金や増税などこそこそしているような政権は早く終わらせたほうがいいと思うが 

 

 

・維新が全くアカンやろ、与党のいつもの手な騙されやがって。 

今の維新は何も期待できやん組織になってしまったな。 

逆に国民を苦しめる与党の予備軍に成り下がった。 

衆議院の採決に賛成した責任は大きく重いものだ。 

 

 

・維新の姑息な戦略が垣間見える馬場さんの言動だ。同じ穴のムジナと揶揄されて、旧文通費の公開先送りにNoを突きつけることで、自らの存在意義を誇示しようと言う思惑だろう。その先にはやるやる詐欺と批判することで、憲法改悪を目論んでいる。維新に騙されない。 

 

 

・自民党(一軍)と第二自民党(二軍)のつばぜり合い。 

暗黒時代に内部闘争。 

 

駄目トラは応援し続けた。タイガースファンだけが、我慢すれば良かった。我慢できた。微かな希望に夢を見れた。 

が、自民党、維新の会、公明党の駄目っぷりは、夢も希望もなく、国民生活にマイナスでしかない事から、絶対に許されない。 

 

 

 

 
 

IMAGE