( 180331 )  2024/06/13 15:56:56  
00

・奈良県の地図をみればわかるように、観光地や人がわいわいするところなんて北西の狭い地域のみなんです。さらに、関西近郊からの市街へのアクセスが良すぎるため、日帰り観光が余裕で可能で、大阪や京都との抱き合わせのような観光プランとなっていることが現状です。 

奈良泊でお金を落としてほしい場合、奈良を拠点とした南方へのツアープランの企画推進が必要かと思います。 

例えば吉野、明日香、熊野方面へのハブとしての奈良を立てて、複数日でのプランを外国人向けガイドに載せる等、奈良県全体で考えるのは不可欠です。 

 

他がうらやましいと嘆く前に、原因分析と対策立案を重ねてこれから進化していけばいいと思います。 

現状のままで観光客の行動が変わるはずはありません。 

 

 

・娘が学生で近鉄奈良駅付近に住んでいるので年に何回も行きますが、確かに夜になると商店街は閉まってしまうので、ご飯を食べるところを探すのが大変かもしれません。 

私は娘の案内で美味しいところに連れて行ってもらえますが、雑誌に載せるほ派手にアピールするお店でもないところがほとんどです。 

でも、奈良で夜ご飯を食べるとどこに行ってもとても美味しいんです。 

地産地消で工夫をこらしているところが多い気がします。 

夏の燈花会、冬の瑠璃会、1月の若草山の山焼き、3月のお水取り、夜に素敵なイベントがたくさんあります。 

ぜひ夜まで滞在して美味しいご飯を食べて欲しいです。 

宿は少ないのかもしれませんが、奈良公園付近からJR奈良駅まで探せばいろいろあります。 

奈良公園付近で宿泊すると、明け方に鹿の鳴き声が聞けます。 

夜商店街をあるくと、鹿の親子が悠々と散歩してる姿に遭遇したりします。 

夜の奈良もなかぬか面白いですよ。 

 

 

・まあ市内に泊まってまで見るものは無いですね。 

奈良を真に楽しむなら車は必須。 

日本三大荒神のうちの二つが奈良にあり、日本三大弁財天の一つも奈良にあります。 

いずれも山の中ですが、桜の名所も多く存在してますよ。 

山の中ですが。 

世界遺産吉野大峯や十津川温泉など、ぜひ車を借りてお楽しみ下さい。 

 

 

・最近奈良に行ってないので、正確性は欠けるかもしれません。でもイメージ的に夜、楽しめる場所が奈良は少ないのではありませんか? 

 

飲食店や土産物屋だけでなく、あらゆる旅人が楽しめる施設が早じまいしてしまうイメージがあります。また、数も京都と比較すれば圧倒的に少ない 

 

どうなんでしょうか? 

 

昼は神社・仏閣に奈良公園周辺を散策して体を動かして旅人に楽しんでもらう。そして夜は別の楽しみ(怪しい話をしているのではありませんよ)を作っていくべきなのではないでしょうか? 

 

夜にそういう機能を持ったランドマーク的な施設もそもそも少ないように思えます 

 

個人的には、また、奈良に行ってみようと思います 

 

 

・実は私も京都ばかりに寺院巡りに行ってるけど、一度奈良に地元の友達に連れてって貰ったら、京都とは違い駐車場も無料が多く、思っていたよりお土産の三笠や柿最中、その他色々と美味しいものが沢山あって、お店の人たちも京都と違い親切だった気がする。大阪や京都のように商売気ないように思えたけど、私はそこが奈良は落ち着くな~って感じた。とにかく長谷寺、岡寺は特にすき。渡月橋のような人混みだらけだと観光も疲れてくるしね。特に東大寺近くにある博物館?は一番値打ちがあったなー。個人的にですが。 

 

 

・京都出身だけど「これぞ日本」を感じられるのは奈良の寺院や神社だと思う。地元の観光地なんかは他県の知り合いと行ったくらいで、わざわざお金払って行ったことはない。 

奈良は奈良公園周辺は勿論のこと、明日香めぐりも楽しい。毎年の正倉院展も楽しみだし、本当は橿原神宮さらに吉野まで足を伸ばしたいのだけど、こうなると日帰りでは厳しい。 

宿泊しようにも修学旅行生向けが多い。個人客向けはバラエティも少なくて、ひとりで手軽に、となると同じランクでも大阪の方が安くなってしまう。 

京都大阪に取られるというより、ないんだから出て行かざるを得ないって感じ。で、一旦出たらそっちで観光するよね。 

良いものがいっぱいあるのに、本当に勿体無いと思う。 

 

 

・奈良が好きで大阪から良く行くけど、観光エリアに飲食店が少なく夜は早いイメージですね。でも、ゆったりしていいですよ。鹿とお寺と春日山。 

 

ただ、奈良公園にゴミ箱欲しいかな。鹿が食べちゃうからという理由で置いてないけど、結局観光客が捨てるところないからとゴミをその辺に置いて行って、それを鹿が食べちゃう。別エリアから来てる宿泊客にゴミ持ち帰れはちょっと厳しいと思うから、どこかで回収する仕組みがあれば、拾って持っていくのにな。 

 

 

・奈良公園あたりは随分ホテルができたと思っていましたが、これでもまだまだなんですね。 

斑鳩や飛鳥、吉野など他のエリアに誘導する仕組みを作るべきかと。 

ちょっとマニアック過ぎるのか、奈良にはまだまだ素晴らしい所があるのに全然知られていないですから。 

 

ただ京都のように、住む人の暮らしを脅かすほどの観光客は来なくていいと思います。 

 

 

・奈良で宿泊業してますが、宿泊施設が少ない事ばかり言いますが、まず夜に開いているお店少ないです。 

遊ぶところないです。 

名所はたくさんありますが大抵が17時前後で閉まります。 

それに伴い近隣のお店も17時までがほとんどです。 

朝も早くから開いているのは神社仏閣のみ。 

それらの近隣で朝食が食べられるところは大抵10時か11時から。 

slow tripされてるなら奈良での滞在は一つ一つの名所をゆっくり回れるのでお勧めですが、少ない日程で日本中旅したいなら奈良は日帰りでパパっとみるのがどうしても効率的だと思う。 

奈良に住んでいて大阪、京都、神戸に行くのにとても利便性がありますが、それが観光面ではあだとなっている。 

奈良は観光地が離れているから1日じゃ足りないですが、それは他県だと思う。 

そもそも、離れている名所を全て行きたいと思わせるようでないと1つの県では滞在しないと思う。 

PR力のなさが悪い。 

 

 

・奈良は平安時代以降歴史の主要ルートとなった東海道ラインから外れていたから昔のまま今日まで居られたという話を聞いたことがある。確かに今の奈良は近鉄に乗ってすぐに京や大阪に移動できる。おまけに近鉄奈良駅周辺には大したホテルがない。以前、所用で奈良に行った際に泊まったホテルは全国チェーン展開のホテルだったが、えらくこじんまりしたものだった。やはり宿泊設備という点では、京や大阪には遠く及ばない。当然、夜の繁華街というものもない。それが奈良の良いところでもあるのだが。 

 

 

 

・ホテルだけ建ててもしょうがない 

商店街が8時に閉まるので、奈良公園近辺には夜食事出来る場所が少ないのです 

 

奈良駅付近を除くと、奈良は基本どこへ行くにも車が必須です 

電車やバスがないと市街への観光は難しいし、まずはホテル発1日観光&宿泊ツアーみたいなのを作って周知した方が良いのでは 

 

 

・奈良出身です。 

奈良は仕方ないですね。大阪からも京都からもアクセスできるので。来てもらっても観光は奈良公園周辺ですませてしまうし、夜に食事しようにも店は早々に閉まってしまうし。奈良の観光下手は今に始まったことではなくずっと続いています。 

そもそも794年の平安遷都で京都に人々こぞって移り住んだ後は野となれ山となれが長く続き、江戸時代も主要な藩は大和郡山と高取くらいでいずれも小藩。なかなか文化は育たなかった土地ですから。「奈良に旨いものなし」とはよく言ったものです。 

 

 

・この記事の近辺に住んでいますが、確かに日中の観光客はここ数年ビックリするほど増えています。のんびりとした奈良公園の風景が一変してしまいました。それでも奈良公園近辺で観光などで楽しんで頂けたら嬉しいですし、奈良観光はいかがですか?と思わず聞いてみたくなります。ですが、私は飲食店でも無いですし商店でも無いので、やはり夜のお酒の入る時間まで観光客の数割でしょうが滞在されると想像すると…やはり京都、大阪でどうぞ…と思ってしまいます。 

 

 

・奈良はまだまだ知られていないね… 

マニアックな話しになるけど、近鉄奈良駅に降りてくるのはいいけど、すぐ真横に株式会社奈良豊澤酒造が直営している「蔵元豊祝」という日本酒が楽しめるお店があるにも関わらず、外国人にしても、観光客にしてもほとんど来られない。 

 

この間も新酒や大吟醸が破格の値段で飲まれるのにも関わらず… 

 

確かにホテルは常に満室だが、当日の空室は必ずあるはずだ。だからこそアポイントをとることをオススメする。 

そして、大和八木、桜井方面にもピンポイントでホテルが少しだけある。 

そういった方向にも足を運んでもらいたいね。 

by奈良好きの大阪人 

 

 

・宿泊施設を増やして観光客を足止めするのはいいかもしれないけど、京都のオーバーツーリズムから学んで、同じような状況を作り出さないようにしてもらいたい。それに外国人観光客を当てこんで物価が上がり、国内の観光客が逃げ出さないようにしてほしいです。 

 

 

・まぁ仕方ないかな。 

奈良公園周辺観光だけだったら泊まるほどではないし、 

他の所を見に行くには奈良は名所間が離れすぎてる。 

ホテルも少ないし夜ご飯を食べる所もそこまでない。 

奈良自体はいいところだし、お寺も自然も見どころ多いけど不便すぎる。 

吉野とか十津川・熊野までの移動が出来ればいいのだけどなかなか・・ねぇ。 

個人的には神湯温泉とかザ・秘湯ですごく良かったんだけどな。 

 

 

・日帰り客が多く、宿泊客が少ないのは今始まった事ではないでしょ。 

宿泊施設が少ないからと今更焦って建設したところで大幅に増加するかと言えばそうではないと思う。 

県内観光業全体が、潤ってないなら問題だが 

鉄道・バス等輸送業や飲食店土産店にとっては来県者が増えて有り難い話。 

現状維持でいいと思いますが。 

 

 

・よそ者だから言えることなのでしょうか、奈良には奈良の魅力があります。 

大阪や京都とは違う、昼間文化を楽しめる街、では駄目なんですかね? 

奈良公園周辺は別として、少し離れたエリアでは体験型の観光をたのしめそうなところも多くありますし。 

夜の飲食に頼らない活性化は可能だと思うのですが。 

 

 

・奈良の夜ガラガラの原因は住宅地が多いし、京都や大阪みたいな繁華街がないから。奈良って結局住宅街のイメージ。 

それでも20代のころ週末奈良と京都へしょっちゅう遊びにいった結果、奈良の方が歴史も古いから実は見応えあるものが多いことに気づいた。京都はセルフプロモーションに長けてる。奈良は奈良のままでいい。奈良は広いので法隆寺とか石舞台古墳とか観光するところがバラバラに離れて点在してるのと交通の便がよくないため、結局、海外からの観光客が東大寺、奈良公園、春日大社だけに一極集中してしまう。 

 

 

・ハワイにはロコモコバーガーしかないと言われていたが地元のシェフ7名がハワイアンクイジンを開発してそれぞれユニークで美味しいレストランを出した。結果はハワイでは美味しい料理が食べられると評判になった。見習え。 

 

 

 

・確かに日が暮れたら観光客はほとんど居なくなってくる。 

日が長い今でも春日大社や東大寺でも午後5時以降は閑古鳥やな。 

今の季節は鹿のベビーラッシュなので鹿の赤ちゃんが所々で見られ涼しくなった夕方が愛嬌ある仕草で寄ってきて寧ろ穴場ですよ。 

 

 

・何を今更ですね。 

 

宿泊施設が少ないとか以前の問題で、奈良は昔から17時閉店を貫いてきてましたよね。 

 

そんなことを長く続けてきたから4時過ぎたら「帰らなきゃ」と思わせるようになったんですよ。 

早く大阪や京都に移動しないと晩ごはんに間に合わないですからね。 

 

大阪や京都に泊まってる人や住んでる人もお店がたくさんやってて楽しめるなら、夜の9時や10時過ぎまでゆっくり遊びますよ。 

 

いままで自分等が楽してきたことを棚に上げて何を言ってるのかとしか思いません。 

 

 

・そこに滞在することが目的になるホテルを建てたら良さそう。 

例えば、「The ホテル青龍 京都清水」みたいな。 

 

周辺に食事をするお店がないのなら、オールインクルーシブにすれば問題なし。大阪や京都で食事つきプランは必要ないけど、滋賀県の琵琶湖周辺にはこのスタイルの素敵なホテルがいくつもあります。 

奈良は歴史・景観など十分過ぎるぐらい魅力的な土地だから、需要はあると思う。 

 

 

・奈良=神社仏閣 というイメージだから仕方が無いかな 

 

ライトアップして24時間開放するのも手かもしれないし 

京都や大阪のような繁華街をつくる 

という手もあるけど 

 

夜の観光客 ってのも問題多そうだけどいいのかね 

 

住民の理解 ってのと 共存できる方法があればいいね 

 

 

・奈良には子どもが小さい頃に年一で行っていたけど、基本奈良に泊ってたなぁ。 

奈良ホテルとか春日山のふもとの旅館とか。 

子どもと一緒なので夜どこかに出かけるというようなことがなかったけど、夜の猿沢の池、興福寺、奈良公園、東大寺周辺やならまちあたりは人が少なくて散歩しててもとても雰囲気あってよかったなぁ。 

般若寺までの散歩道もよいし。 

 

なのに、これ以上観光客に宿泊してもらいたいっていうの?オーバーツーリズムで悩みたいってことなのかな。 

 

 

・昔から近鉄奈良駅前商店街ですら9時には店が閉まり、よそ者は旅館やホテルへ帰るしかない。奈良の地元の人は、隠れ家のような名店に集まって、よそ者は入れません。 

大阪の食い倒れ、京都の着倒れ、神戸の履き倒れ、泉州の建て倒れと言われますが、奈良は寝倒れです。 

商売熱心ではないと言うことですが、実は土地持ち家持ちの地主さんが多く、賃貸し料で暮らしが成り立つので、寝ていても大丈夫なんですね。 

最近でこそ、商売する若い人が増えていますが、その店も横並びで早く閉まりますね。 

奈良には刑務所ホテルなど宿泊施設が増えていますが、外国人のみならず、日本人も奈良へ泊まっても夜がつまらないので、夜は大阪か京都へ流れますね。 

夜飲めるのは新大宮か西大寺くらいですかね。 

 

 

・奈良市民です。 

ホテルをいくら造っても、夜に楽しむ施設がないと魅力がない。 

平城宮跡にバカ広い駐車場を作ってしまったが、勿体ない活用方法だ。 

奈良時代の街並みを再現して、映画やドラマの撮影に使えるとか、一大飲食街にして深夜まで営業させて、奈良市中心部からシャトルバスで無料送迎するとか、色々あるだろうに。 

 

 

・大阪や京都がうらやましい。わかる気がします。奈良も京都と同じぐらい、いにしえなのに。外国人観光客が日本を訪れるのは、わかりますが、日本人の国内旅行をする人達が大勢いるのが、不思議でならない。観光地に住んでいますが、去年の、5類後から、毎日大勢の人達が来ている、今年になっても毎日多くの人達が来ている。コロナ前でも、土日祝しか旅行客が来てなかったし外国人観光客が来ることもなかった中国人はコロナ前にも多く来ていたし今も大勢来ている。飲食店に人が並んでたこと何か見たこともなかったが今は、多くの人達が並んでいるので驚く。ホテルや旅館は、改装したり増築している。みやげ物屋や飲食店までもが改装したり店舗を増やしたり新しくオープンしたりと驚くことばかり。今まで、土日祝でもやってこれたのは、有名温泉地で宿泊費がめちゃくちゃ高いからだったからだ今の状態が何時までも続くとは思えない来なくなった時のことも考えれば 

 

 

・それで良いのです、奈良には「ふるきほとけたち」で。 

 

 「唐招提寺の開山忌・鑑真和上座像」 

夏至近い6月、高曇りの間接光が和上を照らす。漆塗りのきれいな色に、 

しばし見とれる。よく訪れたが,この様な光線状態は一度だけしかありません。 

 

 奈良は、四季折々・一人で寺を巡る嬉しさがあります。 

 

 

・奈良県北部で生まれ育ちましたが、奈良は奈良でこのままでいい。 

無理して変わらなくていいと思う。 

 

寺社仏閣はたくさんあれど、居酒屋もホテルも少なくて、これといった歓楽街もない。 

近鉄電車、近鉄百貨店、奈良交通の近鉄グループが幅を利かせてるけど、近鉄のおかけで大阪や京都に行きやすい。 

神戸にも乗換なしの1本で行ける。 

 

良くも悪くもそんな奈良が好きです。 

 

 

 

・平城京跡歴史公園も良いですよ。 

今の京都には平安京跡に多くの建物が建っていますが、奈良は全く同じような配置で今門などを復元しています。 

平城京跡を体験して京都に行けばまた違った体験が出来ると思います 

 

 

・今に始まったわけでもなく昔からのことだし、夜のイベント企画しても、それが終わると帰るだけだと思いますよ? 

魅力的な観光エリアが便利な地域に局所集中してるため、致し方ない。 

いいじゃないですか。 

それより無料で立ち寄れる奈良公園とか興福寺境内、鹿に触れるなど、地元民を除いて全て高額な入場料を取ればよい。 

 

 

・掘ったら遺跡が出てくるので工事が止まり、大きな建物を建てる時に施主にとってリスクが大きい。奈良では昔から言われていたこと。奈良が京都のようになりたいのなら遺跡が出ても工事止めなくていいように法改正が必要。私は奈良に京都のようにはなって欲しくないけど。 

 

 

・奈良・大阪・京都の関西三都(古都) 

 

本当の歴史好きは京都ではなく奈良へ行くそうです。 

確かに日本で最初に首都になったのは奈良。 

後期大和王権では豊かな港湾都市の大阪へ移り、 

首都機能が日本で初めて完備された首都が大阪。 

京都は奈良や京都よりも歴史は浅いが、1200年首都であり 

民衆文化が誕生したのは平安時代から。 

首都京都、経済首都大阪の関係が1200年続いたわけだが、 

奈良は国の成り立ちを示す重要な遺跡が集積しており、 

開発が思うように進まなかった。 

逆にそれが大阪や京都との差別化に繋がり、 

近代化された大阪京都とは一線を画すように、 

奈良で過ごす時間はゆったりとしており、 

長閑で県民も商売っ気のないおっとりした県民性を 

育んだ。 

質実剛健、質素倹約とは奈良県民を指す言葉で 

派手さや変化を嫌うが、しっかりと貯えるものは貯えるイメージがある。 

今の奈良県は最高に良い所だ。 

 

 

・皆さんのコメントにもある様に、奈良にはナイトライフを楽しめる場所(店) 

がありません。 

また、最近でこそ宿泊施設は多少なりとも増えましたが、やはり京都や大阪に比べると俄然少ないように思えます。 

もっと奈良にお金を落として欲しいのなら、行政だけでなく民間活力を交えての検討が必要だと思いますが… 

 

 

・日中にしか需要がないなら、日中に多くのお金を落としてもらうようにすればいい。 

何故こうも泊まらせよう泊まらせようと躍起になるのか。 

むしろ新しいビジネスモデルを作って行こうとか、それに対して行政なり何也が支援するとの切り替えが出来ないのだろう。 

こんなチャンスに溢れた状況今しかないのに。 

 

 

・記事後半にあるように、インバウンド以前から奈良ってこんな感じだった。 

奈良公園の寺院群だけでなく、法隆寺とか室生寺などより古く価値のある寺院があるので、その辺も売り出して行けば宿泊客が増えるかも。 

 

 

・観光経済を第一に考えればそうなんでしょう。じゃあオーバーツリズム問題は?こんなのは見方、視点の問題で奈良とはもともとこういう場所。近鉄もJRも路線はあるのに滞在には向かない街づくりがされてきた。そこがいいわけで。 

京都や大阪よりも歴史の深い街がどうして京都や大阪の真似をしないといけないのか。その独自の発展や継続の歴史こそがこの街の姿。歴史的建造物や美術に目を向けるだけでなく、古代より続く街の歴史にも思いを馳せて欲しいな。 

この記事だって、「オーバーツーリズムとは無縁。世界的観光都市・奈良が奈良であり続ける理由とは。訪日観光客曰く、本当のニッポンを奈良で見た」だったらどうよ。この記事はあまりにも経済だけに目を向けた一方的で短絡的なものだと思うよ。本当に宿泊施設を揃える観光都市に向かうなら巨大企業を誘致し整備できたと思う。それをしなかったのがここ。その価値は、今でこそ輝き始めていると思う。 

 

 

・日帰り観光の理由は、記事にあるようなホテル不足が原因ではないですよ。 

泊まる人が居ないからホテルが少ないのです。 

ホテル稼働率のデータを見れば一目瞭然。稼働率が高ければ建築規制関係なしに勝手にホテルは増えます。 

 

観光地(普通の人の感覚では大仏と鹿のみ)が奈良市街地に集中していること、他の娯楽施設(モールや劇場、温泉)が少ないこと、大阪・京都から近すぎるのが理由です。 

 

同じく、飲食店が早く閉まるのは、開けていても意味ないからです。 

 

正確に調べてから記事を書いてほしいです。 

 

 

・現住民からしたらこれ以上増えても京都みたいに諸々オーバーツーリズムの問題抱えるだけだと思うし、今くらいがちょうどいいと思うんよね。何事も程々が肝要よ。 

あと観光客がほしいからって無闇矢鱈に夜の観光業増やしたりしないで欲しいけどね。静かな夜を楽しむのも旅の一幕だと思うし。大阪や京都と同じことする必要ないし、やっても勝てないんだから。 

 

 

 

・奈良は、田舎みたいに夜が早いですね。 

「早く帰れ」と言われているようで。 

しかも交通不便。 

だから観光客も、ピンポイントで見たら、さっさと大阪京都へ帰ります。 

観光地側も、ライトアップ、夜間特別公開、もしくは早朝特別拝観など、奈良に泊りたくなるような仕掛けを作るべきです。 

実際、京都より奈良のほうが、観光地が点在しているので、泊まってじっくり見たくなる場所です。 

「京都より奈良派。だって奈良のほうが古いでしょ」という人は結構います。もったいないです。 

 

 

・奈良で夕食ってイメージもないもんなぁ。 

神戸牛もなければB級グルメもなく、高級料亭もない。 

かといって海がなければ、寿司も柿の葉寿司くらいか。 

他は奈良漬と三輪そうめんくらいしかイメージされない状況を 

変えない限り夜も滞在してもらうのは難しいのでは? 

 

 

・奈良で勤めてた事があるから分かるけど、大仏商売の影響やねえ。 

6時には店は閉め始め、8時にはほぼ閉店する。仕事後にちょっと一杯と思っても、どこも開いてない。 

ホテルも少ないから、観光客も奈良には滞在しない。小一時間もあれば、大阪や京都に帰れる。 

 

 

・40数年前、夜はと〜ってもしずかでした。穏やかに暮らし、勉強するには最適でしたね。 

観光客に宿泊してほしい、経済的にはそうですよね。 

でも、トレードオフもあるので、しっかりと計画的に進めないとね。 

ジジイになった私には飛鳥や斑鳩など盆地の南部がますます魅力的になってきたのですが、外国人にとってはどうなのでしょうかね? 

 

 

・観光の際、何処かを拠点にするのなら大阪か京都、三宮が便利。JR新快速を使えば西は姫路、東は滋賀も行動範囲に入ってくる。奈良は奈良公園周辺にメイン観光が集まっているので時間的にも朝から夕方まであれば充分なんだよね。歓楽街も大阪や京都、神戸に比べたら全然無いし。奈良に泊まると他の観光地へ行くには不便だし必要性が無い。ホテルの問題だけでは無いので日中に稼ぐモデルを考えた方が良いかと。 

 

 

・訪日外国人が増える前、日本人観光客に対しても奈良はそうでしたよね。それで奈良経済が回っているんだし、ホテルが少ないというのを売りにして、ほかの街と差別化すれば、別にこのままで良いじゃないかな。 

 

 

・奈良は夜の静けさを楽しむ場所。 

厳かなのが良い。 

日中にお金を使ってもらうように、各店舗は工夫したらどうだろう。 

宿泊客が少ないなら、ホテルの建設を止めればいい。 

 

 

・奈良の新大宮に泊ったことあるけど、朝7時頃に近鉄奈良駅を降り立つと、人のいないアーケード街にはシカが散歩していて、猿沢池にもシカしかいない。朝食前の散歩にはよかったけど、泊まるなら大阪や京都の方がいいよね。どっちも始発駅から座って40分ほどで来られるんだから。 

 

 

・確かに奈良に夜泊まるは考えた事無いかも。ただ逆に言えばチャンスであり伸びしろでもあるので夜楽しめるライトアップや宿泊所やお店、イベントがあれば夜にも観光客来るかも知れません。 

 

 

・夜ガラガラの方がかえっていいかも。地域住民にとって平穏な生活が送れる。インバウンド客によるオーバーツーリズム問題、京都とか頭抱えているけど。京都のようになりたくないでしょ奈良も。 

逆手に取って、昼間に楽しめる場所作ったほうがいいと思うけどなあ。 

 

 

 

・関西訪問の外国人は「京都/大阪」は直ぐに言われますが「奈良」は出ないですね。海外からの知人/友人は「大阪/京都/奈良」の指定で訪日ですが…夜間の食事以後は「⁇⁇」で大阪/京都は楽しんでも「奈良」の夜は問題です。僅か30分で難波ですから連日の奈良から「難波訪問」です。お陰で「お子さんの大阪留学」外国人決定です。「歴史より現実」でしょうね。 

 

 

・奈良は大仏と奈良公園の鹿位しか見るものないからね。半日から1日居たら十分。あと奈良市内に宿泊する所も少ないし、どうしても大阪や京都に流れるよね。でも神戸に比べたら観光客来るだけマシじゃないの?神戸港に船が付いても、そこからバスで大阪や京都に行ってしまって神戸は素通り。観光業の人は面白く無いと思うが静かに暮らしたり、インバウンドうぜーの人は神戸はオススメ。 

 

 

・法隆寺、薬師寺、長谷寺、唐招提寺、明日香村、吉野の桜等上げたら切りが無く、じっくり見て回る歴史マニアにとってはたまらない地域が沢山あるがインバウンドで短期間で表面だけ見て帰る人の対策は難しいかも。 

 

 

・これ、奈良市の方が悪いやろw どこにその夜中にやってる所あるんだ。 

真っ暗やんけw しかも夕方には店閉めて、開いてる商店も少ない。それはあかんってやつよ。 

ただ、別にいいんじゃないですか? 静かな夜はそれはそれで魅力であって、大阪・京都のようにけたたましくある必要はないよ。住んでる人も観光する人も静かに暮らせるは重要なことだと思います。 

 

昼だけ観光はこれはこれで売りだと思う。静かな奈良であれ。鹿さん達にとってもそれがニッコリやw 

 

 

・夜の静かな環境など利用して 

富裕層取り込む方向が良いな 

数よりも単価の高いサービスの充実のほうが 

ホテルの少なさと相性がいい 

 

アクセスもいいしアプローチ次第で化けるかと 

 

 

・問題ない。東大寺〜近鉄奈良〜JR奈良は、夜に適したコンテンツがない。そのことによって「観光としての奈良」と「生活の場としての奈良」を共存できている。オーバーじゃないツーリズムとしてはベターな状態だ。 

 

 

・京都のようにコンパクトてバスで回れるところに神社仏閣が集まってないから。宿泊施設だけでなく、飲食店も遅く迄やってなくて、買いたい物も地元で調達出来ないから、地元の人も、食べたり、買ったりには大阪、京都へ行くのだから、来てくれと言う方が無理。 

 

 

・宿泊施設の問題ではありません 

日が暮れたら商店街の店は閉まり飲み食いできるところがないのが問題...改善されている話聞かないから変わりないんでしょう 

あと大仏と奈良公園の鹿だけでは何日も足留めさせることはできません 

 

 

・どっちが先か、って話だけど店閉まるの早いから奈良には滞在しないでしょ。中心地は高さ制限で部屋数多くできないし。現ホテル日航奈良ができたときも既存の旅館の意向で修学旅行生の宴会はいいけど宿泊はさせるなって、部屋数少ない旅館何軒かでの分宿を強要してた記憶がある 

 

 

・古代日本に思いを馳せる事ができるような、月明かりを頼りにひっそりとした夜を過ごせるようなアトラクションと宿泊施設があればが奈良にも泊まってみたいかも。騒がしい飲食店やらクラブやらの現代の夜のエンタメはもう十分他所にあるので。 

 

 

 

・古代日本に思いを馳せる事ができるような、月明かりを頼りにひっそりとした夜を過ごせるようなアトラクションと宿泊施設があればが奈良にも泊まってみたいかも。騒がしい飲食店やらクラブやらの現代の夜のエンタメはもう十分他所にあるので。 

 

 

・山辺の道、葛城古道などを整備して、奈良公園という点ではなく、五條、御所、橿原、明日香、桜井、天理、奈良といった線での観光整備をお願いしたい 

歩くことを主体とした観光を 

 

 

・京の着倒れ、大阪の食い倒れ、奈良の寝倒れ 

奈良は寺社仏閣が多く、寺社仏閣は朝早く開く一方で夕方に閉めてしまうので、昔からナイトスポット的な場所が無いからだと思う。 

 

 

・近鉄奈良駅前の東向商店街の写真が掲載されてるが、 

田舎の小さな商店街レベルで、観光地としては貧弱すぎる。また奈良市にホテルを増やすだけだとあまり意味はない。奈良公園付近は半日で回れ、ホテルに泊まる必要はない。だから、京都や大阪に戻るのだ。ホテルが足らないのではなく、全部見てしまって他に遊ぶ場所らがなくつまらないから、いる意味がないのだ。 

奈良市を拠点に、奈良県内を南部に旅行させるようにしないと、すぐ大阪京都に行ってしまうだけ 

 

 

・かの昭和天皇が奈良の吉野であった植樹祭の際に 

ご宿泊された橿原市のホテルも潰れるくらい、 

奈良県の宿泊事情は逼迫している。 

観光客が素通りして宿泊しないからホテルや旅館が潰れ、 

さらに泊まるところがなくなるから素通りが加速する負のスパイラル。 

 

 

・大阪と京都をうらやましいとは思わないな。 

奈良は楽しみ方がその2都とは違ってるから良い。 

ヨーロッパなんかも夜は静かな街が多いよ。 

奈良が京都のようになったらおしまいだと思う。 

 

 

・近鉄奈良駅周辺は多少あるが、JR奈良駅周辺は、飲食店自体が少ない。 

奈良市に住んでいるけど、食事場所が少なくて地元民も困っているのだから、 

外国人が少なくてちょうどよい。 

 

昼も夜もオーバーツーリズムでは、かなわない。 

 

 

・奈良は観光地として「楽しむ」の部分が少ない印象 

立派な歴史遺産はあるでしょうが、 

京都ほどその周辺の店舗、飲食店が乏しくて選択肢も少ない 

 

観光地、歴史遺産の量、ボリュームから 

京都と比較するのは酷でしょうけれどね 

 

 

・行ったのは大分前だけど奈良は食べる場所や美味しい店もあまりなく観光以外することがない感じ。もともとあまり観光客に媚びてる感じの町ではないからそういうスタンスなのかと思っていた。 

 

 

・泊まるところも、夕食を食べるところも、そんなにキャパがないですからね。 

昼は、奈良公園を中心として、そこそこ見て回れますし、広々としていますので、キャパの問題はそれほどありませんけどね。 

 

 

 

・何をいまさら、といった感想だ。 

奈良は、ずーっとそうだったんじゃないの。 

 

インバウンドで儲け損なっているのが悔しいのか。 

 

大阪や京都をうらやましがるのが、おかしいと思う。 

自分たちは奈良だ、という自覚が欲しい。 

 

ちなみに、私は年に数回関西に行くが、京都大阪には泊まらない。 

奈良に泊まって、朝一番に東大寺に行く。人の殆どいない大仏殿で 

大仏独り占めだ。 

 

で、ホテルに戻ってゆっくり朝食をとる。 

最高だ。 

 

 

・それはひとえに地域行政の意識の問題。 

今の奈良県知事のやり方がいいとは言いませんが、今までの人達が変えることをしなかったのには理由があると思う。 

 

奈良はいにしえの都。私も近つ飛鳥と呼ばれる場所に住んできたからわかるが、開発着手から建物が建つまで十数年かかることもある。もっとかかるかな。 

どこから重要な文化財が出てくるかわからないからね。 

本当は京都もそうなんだけどね。 

よく共産党が(京都には支持者が多かった)訝しがらなかったね。 

 

 

・京都や大阪のようにホテルが少ないから良いのです。薬師寺や興福寺の五重塔の横や後ろに大きなホテルがあれば景観を損ないます。 

 

 

・一度、大阪から奈良に自転車で行って、夕方に銭湯に入って、軽く観光でもしようと思ったら、18時過ぎたら商店がシャッターを閉め始めて、びっくりしました。 

 

遠出しないなら、奈良は3時間あれば十分です。 

 

 

・夏になると、ライトアップがあったり、今でもやってれば、お寺の拝観時間延長、主要観光スポットにロウソク置いたり、お寺で怪談聴いたりと、夜の奈良も楽しいですよ。 

 

 

・奈良に泊まって夕食出来る所が無くて困った。宿も少ないし、近隣に帰ってくれる方が良いと思う。まだ奈良らしさが保てて良いのかも。 

 

 

・相変わらずこの高田とか言う人はとんちんかんな作文を書いている。 

そもそも8世紀で首都の役割が終わった奈良と、その後何世紀も首都であり、かつ天皇がいた京都や、商都として発展した大阪と比較しても意味がない。街の発展状況も違いすぎるし、仏教寺院だって奈良にあるものと京都のものとでは性格が違う。 

 

 

・その被害たるや想像以上だけど? 

 

彼らが及ぼす万引き含め迷惑行為は、しかも酒まで入っている。未成年も然りで。 

 

しかも、一部の業種でしか儲けは薄く、 

現行の自然と隣接している観光地は 

酷くなるけどね。 

 

羨ましさは、一部の人間しか言ってないのでは? 

 

奈良は現行及び日本人相手とルール作りに勤しんでから、羨ましがった方が良いよ。 

 

ただ、大阪みたいになったら、もっと 

奈良には行きませんが。 

 

 

・奈良県民です。 

奈良が変わらない理由→誰も困ってない。いまのままで良いと思っている から。京都や大阪のカオスを見ていて奈良県民は奈良で良かったと心底思っています。 

 

 

・奈良って夜遊ぶところがないですね。 

ホテルも少ないし、繁華街も小さい。 

それに京都には京料理がありますが、奈良料理って思いつかないです。 

泊まって欲しいなら羨ましがるだけではなく、行動に移しましょうね。 

 

 

 

・それでいいのだ。誰も期待などしてはいない.奈良の県庁の公務員など何にも考えない職員だ。奈良など昼で充分だと国民・外国でも認識されているのだろう。奈良の県民は静かでインバウンドに悩まされず喜んでいるかもだ。 

 

 

・「奈良市をゲンナリさせる訪日外国人“昼だけ観光”問題」というと、さも訪日外国人に問題があるかのようだけど、奈良市自体の問題。 

夜は飲食店が早く閉まるし、昼だけになるのは当然では? 

 

 

・それは昔から奈良の商売人が、なまくらで大名商売をやってたからであり観光客が来ても楽しくないのだから仕方ない。30年も40年も前から夜は7時30分か8時には店も閉まる商店街で子供のころは人のいない商店街でローラースケートでよく遊んだよ。そんなんやから今更何をと言う感じやな! 

 

 

・大阪のキタ・ミナミ、京都の祇園に匹敵する夜の街が無いことが致命的すぎる。 

そりゃ関西で宿泊したい観光客は大阪か京都に流れてしまうのは仕方がない。 

 

 

・奈良市内に夜の繁華街など要りません。酒飲みが町でうろうろされていたら奈良のしずかな町の良さがなくなります。そう言う騒動しいのは大阪と京都でやって下さい。 

 

 

・母親がバスガイドだった70年前から状況は同じらしい。 

奈良は観光する所が散在していて、廻るのに不便で宿泊する所も少なく 

皆、京都や大阪に泊まっていたとのこと 

 

 

・京都住みですが、奈良と滋賀は自然を楽しむところなのでぜひ泊まって欲しいですね。朝、清々しく散歩とか、やったらいいと思う 

 

 

・京都のように観光公害を増やさないでほしい。夜の観光客が増えればゴミ問題、騒音、治安の悪化に繋がる。 

奈良の静かで素朴な環境を守るべきだ。 

 

 

・難波近郊に住んでいますが 

奈良市内には50年以上行ってないですね。 

魅力ないです。 

観光として人を呼びたいのなら何らかの方策を立てないと。 

 

 

・広島の宮島も昼間だけ、でも愚痴は聞いた事無い同じ県内に宿泊するからなのか? 

西大寺や大和郡山市にホテル街をつくり 

チンチン電車で奈良公園まで移動するみたいな街づくりは出来ないのか? 

まほろば線なら土地は腐るほど有るだろうに 

 

 

 

 
 

IMAGE