( 180342 ) 2024/06/13 16:13:41 2 00 ロービーム車検で黄ばんだヘッドライトのクルマに「落検」続出の可能性! 地域によっては「あと2年」ハイビームでOKな場所もあるWEB CARTOP 6/13(木) 11:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fcfccafd1c54e74da78bf2ab999948a086b4a62 |
( 180345 ) 2024/06/13 16:13:41 0 00 これまで過渡期の扱いとなっていた車検時のロービーム検査が2024年8月1日より見直しとなる。
公道でクルマを走行させるために必要な車検では、当然ながら安全にクルマが走行できるかどうかのチェックを複数の項目に渡って実施している。
【画像】車検に通るカスタムとNGなカスタムの画像を見る
なかでもヘッドライトは、夜間など暗いシチュエーションで走行するときに重要な要素であるため、光量はもちろんのこと、ほかの交通を妨げないように光軸や色などの項目が定められている。
このとき、ロービームを使用して計測するというルールが平成27年9月1日以降、実施されているのだが(平成10年9月1日以降に製作された車両が対象)、全面施行に向けた過渡期の取り扱いとして、ロービームでの計測が困難な一部の車両に対しては、ハイビームに切り替えての計測でもOKとしてきた。
この過渡期の扱いが2024年8月1日で見直しとなり、ロービームで基準不適合の車両は、ハイビームでの再検査を実施しないことになったというのである。
では、ロービーム検査で基準不適合にならないためにどんなことができるのだろうか?
まず、光量不足や適切な光軸がでない原因は、ヘッドライトレンズの劣化であるケースがほとんど。とくに近年の車両に使用されている樹脂レンズは、経年劣化で曇りや黄ばみ、亀裂などが生じて、本来の明るさや光軸が出にくくなるのである。
この場合、レンズ表面の劣化であれば、劣化した表面を磨いて削り落として本来の透明度を回復させるという手段が手っ取り早い。最近ではヘッドライトリペアサービスを実施しているカー用品店などもあるので、相談してみるのも手だろう。
一方、磨いても消えない劣化やレンズの内側の劣化、内部のリフレクターの劣化が原因の場合は、外側を磨いても効果が薄いことが多く、こういった場合は新品や中古の良品のヘッドライトレンズに交換するしかない。
光量が足りない場合は社外のLEDヘッドライトバルブなどに交換する手段もあるが、レンズやリフレクターの劣化によって光軸が出なかったり、安価な海外製のものだと最初から光軸を調整することができないレベルでズレてしまうものもあるので、相性も重要となる。
ただ、この過渡期の扱いは地域によって差が生まれており、北海道、東北、北陸信越、中国の運輸局では2024年8月1日からロービーム検査のみに切り替える一方で、関東、中部、近畿、四国、九州、沖縄の陸運局ではさらに過渡期の措置が2年延長となるという。ロービームで基準不適合の場合は、延期措置が採られた地域の陸運支局に足を運ぶという抜け道もあるようだ。
検査の基準が地域によって違うというのは腑に落ちない部分もあるが、とりあえず2年間はさらに猶予が与えられた地域があるというのは朗報と言えるかもしれない。
小鮒康一
|
( 180346 ) 2024/06/13 16:13:41 0 00 ・ヘッドライトが曇るのはポリカーボネートの化学的な変化なんだけど、本当にメーカーが万全の対策をしているかは正直疑っている。クルマが古くなってきたのが一目で分かり、買い替えを促しやすいからね。メーカーにとって実に都合がいい。 車検項目で弾かれるんだとしたら変色しない製品をきちんと作ってからにしてもらいたい。色々方法はあると思う。
・自家用車を持っている人がまず最初に思い付くのは「ライトが真っ黄色」。 歩行者への安全性で世界的に「ガラスライト」から「樹脂ライト」になった事で、異形ヘッドライトなどデザインの自由度は上がったかもしれないが、メーカーはその時点で10年後・15年後のことを想定してなかった訳で、日本で言えば国とメーカーが樹脂ライトを推奨しときながら、今回は「暗くて車検に通せない」とか、ユーザーにとっては非常に理不尽。メーカーも将来的にな劣化を見据えて「外側だけ変えられる設計」で恒久的に交換部品のリザーブしてもらいたい・・・というかするべき。 今は乗ってないけど持ってりゃ20年オチのエスティマ30、多分街中で見るの全部そうだけど10年目ぐらいで真っ黄色、一度リペアとコーティングした中古再生品に交換したけどやっぱ5年ぐらいで黄ばんだし。
・車屋です。これは本当に深刻な問題です。ヘッドライト以外が完璧でも合格出来ないので。特にプロジェクタ-系は本当にどうしようもないです。当店ではヘッドライトテスタ-を完備していますが無い店では見積もり段階で大変だと思います。未だにライトが点くと車検が合格すると思ってる人が多くて説明すると「面倒な店」と言われます。
・昔プロジェクターライトの中のリフレクター(反射板)部分を潰したことがある (場所が理解出来ない人は飛ばしてください)
原因としては安価に出回っていた中華製のハイワッテージHIDによる紫外線と、ハイワッテージ化による熱で反射塗装に悪影響を与えたこと。
軽い気持ちでハイワッテージしてしまうとこのようなことがおきるので注意してくださいね。
・ライトも消耗品である事を理解してない人は多いですね ただ、ほとんどは車検代行とかの業者でしょうから車検場行く前に検査して修理とかするので落ちるのはそこまで増加しないかと思います 本人が持ち込んでするユーザー車検では増えるでしょうね そして、全交換必要だとかになると当日の再車検は不可能に近いので、車検切れとなる車も出てくるかと
・光軸は問答無用で不合格ですが樹脂レンズ(カバー)は予想できた事なのだからメーカーが怠慢を続けてきた結果だと思うんですけど。まさかその時はassy交換させれば儲けになるとの考え? 黄ばまない樹脂を開発するなりコーティングを分厚くするなりできたんではないかなぁと。
・メーカーが狙っているかは?ですが、車検に通らない・見た目が古臭いとなれば買い替えを促進出来ますね。 登録が13年以上の経つ車の増税と一緒で嫌なら買い替えれば?です。 メーカーにとっては大事に長く乗られるよりは一定期間で買い替えして頂いた方がいいですから。 だから曇り・劣化対策はしないでしょうね。
・只でさえライン渋滞する相模と横浜検査場。 横浜でラインが閊えたらそりゃ大変。 最近は外国人も多くて→飛び込みで検査に来るし。 登録や名義変更も外国人が多くて→今の陸運局は戦場のようです。 光量不適合で何度も検査ラインを通過なんて→検査員からしたら悪夢ですよ。 どうせ13年超え車の税金アップと同じトヨタの入れ知恵で、光量不適合車にして乗れないようにして 車の買い替え促進を促すにするんでしょうけど。 絶対に抵抗します→何が何でも古い車を乗り続ずけます。 勿論トヨタの車は買いません。
・わりと新しい車両のプロジェクタータイプもギリギリの物があるみたいですね。 球を新品にしても無理な物もあり、高額な車検代になる車両も出てきそう。
・ヘッドライトの樹脂やリフレクターは光源と同様に消耗品と考えるべき。求められた機能を発揮するためのメンテや交換をすれば良いだけのこと。
・ホンダ車の為の二年猶予期間だね。 これだけ眩しいと訴えているのに、やるなら早い方が良いのは当たり前、国交省も優しい。 車検場でライト検査をすると、一回目の検査は失格になり、二回目も失格する場合がある。 ホンダの販売店は、この対策、どうするのだろうか? 販売店でもテスターを入れ替えると、なおさらOKが出なくなる。
・先月、車検出したら、HIビームでOKでしたと言ってた。自分が乗ってるZは、HIDのプロジェクターなので、バラスト外して、爆光LEDに替えるしかないかな。
・平成11年式のムーヴをもう5年前からユーザー車検に持ち込んでるが、私の車の場合 オルタネーターの発電容量が低回転時には弱く 2000回転以下では不適格になってしまう。それで少しアクセルを踏んで回転を上げれば基準値光量クリヤーした。問題はダイナモを変えれば問題無いのだが アイドリング状態での光量検査も おかしい気がする。
・今どきのヘッドライトはモジュール化されてグラス部分も取り外し交換ができない。 もしダメになったらモジュールごと交換するしかなく費用はバカ高い。 メーカーも費用を下げる方法を考えてほしい。
・車検制度を変えるっていう考えはないのかな? 今の車検制度は間違いなく大量製造大量消費推奨制度。 巷では再生可能持続社会だのサステナブルだのSDGSだのと言って置きながら一番ゴミが出るしかも最近はイオン電池のゴミまで大量に出る車に対しては直ぐに買い換えましょうだのと無駄な二酸化炭素排出推奨システム。 考えた方がいいよ。見直した方がいいよ。 といっても政治家は利害利権既得権天下り保身政治家キックバック献金目的だからどうしようもないのかな? 夏は酷暑冬は大洪水なんて継続すれば考え直すかもね。
・夜の事故を防ぐ意味では良いと思いますよ。 ヘッドライトが廃盤になっても中古品は山ほどあります。 H4ハロゲン方式なら、バルブ交検換さえすれば通ります。記事で「落検続出」とは注目してもらいために煽っているだけです。 問題なのは安価な社外品の中華製LEDに交換する事です。
・文中、中古の良品の利用も検討とまで書いてる訳で 何十万もかかる話じゃ無いって分かってて 今までは良かったけど、今後はダメって、この世の中、車検だけの話しじゃないし、周知期間10年もあったんでしょ。本田圭佑は今でも車の寿命は10年10万キロみたいな事を言ってるCMがよく流れてる。何年乗り続けるのかって期間が延びて来てると聞いてますが・・・。
・日本ってそう言う国 忖度ありきで人によって見方や検査基準が違う まあこれは司法にも言える 高い金出して弁護士雇えば罪だって変えられるって事 要するに金出せば大体は免除になりうるって話 そもそもこう言った事はきちんと測定機器で一律にすべき事だと思うがそこが日本なんですよね
・審査基準が地域でバラバラなのもおかしな話で国内統一をなぜしないのか?このようなあやふやな基準が不思議に思う。 陸運局も公務員、警察官も公務員なら警察も地域によって法律違うのかになってしまうが法律は同じなら陸運局も法律は同じでしょ違うのか?
・言い換えると検査通らなかったら、古い車は廃車しろと言うお墨付き。現状では中古市場にヘッドライトが出回っているから問題ない。後は、紫外線に当たらない工夫か定期的に磨くなりするしかない。
・以前、テールレンズの色褪せでリコールが出たことが有りましたが、それと一緒でほぼすべての車両が怪しいんだからメーカーはリコール対策をして欲しいです。
・ヘッドライト表面の黄ばみ、経年劣化はプロテクションフィルムを貼れば予防できる。 Diamond swell や XPEL社の透明なフィルムがおすすめ。 納車時に貼れば、10年経っても黄ばまない
・安全の為に落検はやむを得ないと思います。 ヘッドライトの黄ばみ取りは色々試しましたが、素人でもある程度は出来ますよ。
・過渡期の扱いの違いは雪が多いか少ないかの違いじゃないでしょうか。雪が多い地域は早めにやってくださいということだと思います。
・この先長く乗る予定が無いが、交換以外無いと言われた状況であれば、一か八か紙やすりで削り、ウレタンクリアを吹いてみたら良い。 それで車検通した知り合いがいる。
・最近はガラス製じゃないプラ製が多いので定期的に極微粒のコンパウンド的な物で磨くのが良いでしょう。 月一やってますのでヘッドライトは何時もピカピカです。
・メーカーさんも10年以上経た車両のライトはある程度の金額で新品に取替えてくれるサービスとかも行って欲しいな。
・自動車税の重税に次ぐ「新車買換促進政策」なのだろうかと
真っ当な理由(難癖?)を付けて新車を買わせる「チエ」が次々と湧いてくるのは流石
自動車メーカーもこの件でダンマリなのは、国土交通省と「共謀」しているからなのだろうかと
・数年で黄ばんで車検通らないのならメーカーの材料の選定が間違っているんだから、リコールでもおかしくない事案だけどね。
・車検が、こうなったら黄ばまないヘッドライトのついた車が必要です。車メーカーの新車対応を望みます。
・車検なのに地域で基準値が変わるのおかしいと思う。そうだとすれば何のための車検か分かってる?横並びにしないと、検査の意味がない。
・ヘッドライト以外でも専用部品欠品で車検不可はあるからな。それでも15年くらいは部品出してもらわないと。
・関東でハイビームで検査を通した車で信越方面へ行くと、整備不良で罰金を取られることがあるということだ。
・紫外線劣化での曇や黄ばみはハイだろうがローだろうが光量不足になるときはなる。
・2001年式のアメ車ですが純正ロービームは光軸でない光量足りない。シールドビームだからバルブ交換できない。この年式でもこうゆうの存在するって解ってないいんです役人は
・猶予に次ぐ猶予ってなんなん?それやったら今まだ通りでええやん?光軸ズレてる車なんかいっぱい走ってるやろ?車検でなんぼやっても、アフターパーツ取り替えたりしたらズレる事あるし、見つけたら整備不良で切符切ったらええやん?これもお金のニオイしかせーへん愚策。
・ダイハツのやつは純正でもギラギラしているからタチが悪い。 あと、ハイエース等の爆光フォグは眩しいしダサい。
その辺もなんとかしてくれないかな。
・眩し過ぎる方の規制をして欲しい。 対向車である自車の視覚が奪われ、光量不足より危ない。
・樹脂カバー曇るから メーカーも材質変えて10年は曇らないカバー にして欲しい。
・車関係の雑誌なんだから、陸運局とか陸運支局とか古い呼び名を使うのは紛らわしいのでやめてほしい。
・今まで整備はディーラー任せになってるのが異常なだけ。これからはメンテナンス性を見るようにしなければならない。
・検査よりも対向車が居るにも関わらずハイビームで走ってる車をどうにかしてほしい。
・光源が同じでプロジェクターユニットが前後するだけで切り替わるタイプだと緩和しても意味が無いですよね。 あとH4タイプも。
・街灯が少ない昔じゃあるまいし、何で今更こんな変更するんだろうか?行政はムダばっかりして国民はいい迷惑だよ!
・こんなもの金かけて修理して下さい。光量足りなければ危ないのだから。タイヤすり減ったら交換するでしょう。それと同じ。何が問題。
・ASSYで交換とか どう考えてもカバーのみの交換をできるように 推進したほうがいいって
・市販の金属磨きで軽く磨けば、とても簡単に綺麗になります。
・事前に変更されることって連絡されないのかね?次回車検時まで猶予するとか…
・しかし車検のないバイクで6Vの暗いライトで公道走っても問題なくて車検ある車だとダメなんてw
・まあ黄ばみは何とでもなるからね。 リフレクターの劣化は気づきにくくて盲点。
・まあ黄ばみは何とでもなるからね。 リフレクターの劣化は気づきにくくて盲点。
・むしろ眩し過ぎる最近のヘッドライトの方をどうにかして欲しい。
・もともと特例で見逃されていただけなのを、特例止めますってことですよね。 でもなあ・・・
・極端な話原付なんて懐中電灯をガムテープでくっつけて置けば公道走れるんだもんね。
・古い車でも部品を供給できるようにしてもらいたい。
・車の買い替えサイクルを早くしようと 考えている人達が居るのでは?
・ヘッドライトカバーだけ交換出来れば良いのに
・メーカーの怠慢じゃないの? 前にクリーニングしてもらったけど、すぐ戻っちゃったし。
・広島県は1月から既に始まってますが・・・ 中国地方の中でもまた別なのかな?
・車検制度がおかしいともっと声を上げていかないと
・へ―、車検はハイビームで検査するものと未だに思っていました。
・自分のクルマは平成10年より前で良かった
・年中ハイビームのオバサンや初心者には光軸なんて関係無い
・検査を変えない県の県境陸運局は混みそうだな。
・そもそも、何で3年ぐらいで黄ばむ様なヘッドライトを承認してるん?
・これkoitoの責任もあるよね。 新車一年でも白くなる… ずーっと思ってるんだけど!どう思います?
・お上は何とかして古い車を買い替えさせたいらしい
・中部は猶予期間無しです
・お馬鹿な爆光を取り締まれよ。 目が眩んで危ない!
・ガラス製のヘッドライトのワイ、高みの見物
・ガラス製のヘッドライトのワイ、高みの見物
・なぜ全国一斉にやらないのか?
・煽るねぇ!! 不安にさせれば興味をひかれるんかな?
・車検場の近くでヘッドライトのレンタル屋
・これって現場知らんアホがルールを変える典型。 ヘッドライトが暗いから事故が増えてる現象したんか?ヘッドライトが暗い為にどのくらい事故が減るのか? ほんまに国は曖昧な考えで勝手にドンドン法律かえるよな。金は出さないくせに
・ず~っと、ハイビームで走ってる馬鹿をどうにかしてもらいたい。
・これを良しと言ってる馬鹿な奴も凄いよな(笑)
|
![]() |