( 180374 )  2024/06/13 16:48:12  
00

(まとめ) 

G7首脳会議では、半導体や電気自動車(EV)の供給網強化を目指し、「情報保護や透明性」を重視した共通基準で合意する方針が示されています。

日本は中国への依存度を下げ、経済安全保障を確保するための取り組みを進めており、国内の金銭問題や半導体のサプライチェーンにおける課題について懸念の声もあがっています。

一方で、日本の対中外交やEV補助金に対する意見など、議論が分かれる姿勢も見られます。

経済や外交において、日本がどのような戦略を取るべきか、さまざまな意見が交錯しています。

( 180376 )  2024/06/13 16:48:12  
00

・G7首脳会議では、半導体や電気自動車(EV)の供給網強化を狙い、「情報保護や透明性」を重視した共通基準で合意する見通しです。この共通基準は、特定国への依存を避けるためのものであり、調達先選定の際の具体的な基準をG7が連携して策定する方針です 

 

ウクライナ戦争の影響で、ロシアに迎合的な中国外しが指摘されています。 

 

日本はこの状況を利用して、半導体やEVの供給網を強化し、経済安全保障を確保するための取り組みを進めています。これにより、日本は中国への依存度を下げ、リスクを低減することを目指しています 

 

 

・中国が我を通すために経済面で圧力をかけるリスクがあることを、日本は身を持って知っています。 

フィリピンでは、中国が電力会社の株式を40%も保有しており、領土問題での関係悪化から懸念する事案になっている。 

 

独善的な信用のおけない国との契約は無意味どころか、脅しに使われる可能性があることを忘れてはならないし、見直す必要があります。 

 

 

・中国製品の安値による輸出は、「デフレの輸出だ」「国内産業への打撃と失業につながる」として警戒されており、近年の米中の経済協議でも頻繁に出てくる話題です。 

もちろん日本も他人事ではなく、影響が大きいです。記事内にもある太陽光パネルなどは典型的な例です。 

長年のデフレによる後遺症ですが、「安さが第一、安ければなんでもいい」という考え方から決別しなければなりません。 

もちろんそれは値上がりを覚悟しなければならず、出費をが増えることを覚悟しなければならない、ということでもあります。 

 

 

・国内の金銭問題で政権が大きく揺らいでいるが、国家の将来、屋台骨を揺るがす事に比べれば瑣末な話だ。最近は日本を囲む強権国らの動向も怪しくなっており、安全保障面でも現政権には世界の民主主義国と連携を深めてもらいたい。周囲の強権国らは皆核を持ち、日本はどの国とも拉致や領土と大問題を抱えている現実を忘れてはならない。 

 

 

・半導体のサプライチェーンを考えるなら 

フッ素や希少金属など 

最も上流の原料が中国依存高く、 

天然物なので、 

 

これらを使わない方法や技術を 

加速させ実用化する必要がありますね。 

 

時間軸では異なるが、わかりやすく言えば、 

ロシアが天然ガスをドイツに供給絞ってしまったり 

ウクライナの穀物輸出できなくなる問題と似てる。 

天然ガスや穀物以上に、世界の生産シェアの半分以上が中国である半導体の素原料は多いと思いますので。 

 

 

・確かに日本は力を入れるべき分野で日本政府も動いている。 

でもその動きがおかしいんだよね。 

 

税金支出で後押しといい銀行に政府補償を与えて失敗しても銀行がノーダメージな仕様で進めている。これ失敗すると国民負担として増税で返ってきます。 

 

ある程度は仕方ないけど、銀行を通じてお友達企業へ税金垂れ流しにしか見えない動きをしている。おかしなことすればかなり厳しい罰則が発生する制度改革をこそ望む。今の政府は信用できないので。 

 

 

・北海道千歳市にも半導体の工場を建設中です。 

それに伴いアパートやマンションも建設ラッシュです。 

地元で昔から営んでる飲食店やショップは期待してると思います。 

G7ではジャパニーズブランドをアピールして欲しい。 

やっぱり日本の経済を支えるのは物創りの日本! 

漁業、農家、家電、車、建築、新幹線等は世界に誇れる技術です。 

日本は外国の言いなりになって輸入ばかりして依存度が増してくばかり。 

自分の衣食住は自分達で賄うのが理想です。 

海外に金をばら撒くより日本政府はもっと国内に設備投資をして日本国内の産業を守るべきです。 

そして輸入より輸出に力を入れる強気の姿勢を海外に発信してもらいたいと願います。 

 

 

・現実的かというとそうじゃないかな。そもそも資本主義の原理から言うと有利な取引を優先するから、国がどうこう言った所で調達先は変わらないと思う。 

そもそも論として、WTOなどで公平性をうたっておきながら、国を挙げてこのような施策を打つのは協定違反ではないのか? 

G7が今の経済的な優位性を保つための施策なんだろうけど、先進国は経済的な伸びしろは余りないので、この政策をやって自分たちで壁を作るのは新興国の経済成長に置いて行かれるだけになるんじゃないかな。 

 

 

・日本人の意に反して政府主導でBEVの供給強化に乗り出しましたよ。ようやく有用性と日本の遅れに気がついたようですね。日本で半導体生産も難しいとふんだのでしょう。EVはIT機器なので必要ですから。BEVはまだ早すぎる。全個体電池が出回ってからだ〜といってた輩がたくさんいませんでしたっけ?彼ら中国企業はスピードが速いですよ。年単位ではなく日単位で技術が進んでいます。どこの企業でもいいから早く化石燃料社をBEVに置き換えていけば目標は達成です。日本ではBEVなどまだまだだ〜と言ってる間に、中国本土はもちろんのこと、東南アジア、欧州、アフリカ、ロシアと外堀からどんどんBEVに置き換えられ、ハイブリッドすら日本製は売れなくなります。そして新NISAではBYDを含む中国企業を含むオールカントリーの投資信託が大盛況。日本人は稼いだ日本円をTeslaやBYDにも積み立てでせっせと貢いでいます笑 ご愁傷様です 

 

 

・2000年頃、極度の円高が襲い掛かり、日本企業は一斉に中国シフトを行い、 

”世界の工場”を作ってしまい、過多な中国依存が始まり今ではその副作用で困ったことになっている。20年の間で中国もすっかり変わり、日本に対しては脅威でしかない。その反省に立ち、モノ造りはじめ中国依存を改め『脱中国』を進めるべき。未だにEV関連部品、半導体製造装置や部材を中国に輸出したり共同開発を行う企業は多々あるが、目先の経済効果だけに惑わされず、広く大きな視点で中国を見つめる時になっている。先ずは経団連の戦略を見直すことから始めて欲しい。 

 

 

 

・中国はまだ貧困層がたくさんいるのに外貨獲得と他国の中国依存度を高めさせる為に外交戦略に邁進している。国民の富はどうでも良くなったのかもしれない。そして同時にこれは共産党による国民を武器化だろう。安い早い多いで他国を引き付ける。中国人は朝9時から夜9時まで週6日働かせる事で。だが中国国民もこの事に気づきつつある。いろんな意味で今が天井だろう。 

 

 

・日本含むG7各国は、チャイナに警戒心を持ちつつも、貿易相手としてはマーケットとしてデカいから蔑ろにできないという事。 

ただこの状況を脱却できないと、いつまで経ってもチャイナに配慮しないといけない部分が出てくる。 

だからG7各国には徐々に他の国へシフトチェンジしていけるような協力をして欲しい 

他にも人口増加に伴うマーケットが拡大する国は 

インドや東南アジア、アフリカなどあるのだから 

 

今や世界におけるG7の影響力も落ちてきて、ほぼ機能していないようなもんだよ 

過去の栄光にすがるように、未だに大国面して一丁前なビジョンは打ち出すも結局何もできず終わる事も多い印象。G7に従うというよりをG7に対抗する勢力が増えてきている中でどこまで世界をコントロール出来るのだろうか疑問ですね 

 

 

・半導体事業は日米貿易摩擦解消のために日本の半導体産業をアメリカによって潰されて、韓国やChinaに技術を教えた結果が、今の状態。日本の自動車産業、強いてはトヨタ自動車を守るために幾度となくアメリカの無理難題を聞き続けた日本。 

 

 

・>半導体など重要物資のサプライチェーン(供給網)強化に向け、特定国への依存を避けるための共通原則で合意する。原則に基づき、調達先選定の際の具体的な基準をG7が連携して策定する方針だ。 

 

これからは、特定国ではなく、日本やアメリカ、欧州が半導体を生産するので、それを調達先として、買いなさいと言うことですね。 

 

 

・半導体ばかり話に上がってるが、今や半導体の在庫やばいよ? 

あの件があってメーカーはバックオーダー以上に作って在庫したが、その先の物が売れず、半導体そのものが過剰在庫となっている。 

もちろん有事の時のためだろうけど、有事になったら半導体以外にもコネクタや端子など調達出来ないものも多々あり、半導体だけ供給出来ても意味がない。 

コロナの時だって、コネクタ、端子が調達出来ず物作りが止まった。 

半導体ばかりに力を入れてる人達、そこんとこわかってんだろうか? 

 

 

・ニクソン、キッシンジャー時代に、日本嫌悪した結果、中華が台頭。 

何も戦略を練らなかった日本も悪い。郵政民営化などやってる場合ではなかった。 

 

日本は、戦略的に、製造業国内回帰。 

労働環境はシニア層を上手く活用するなど、出生率が今更上がる訳ないし、政府は考えて欲しい。 

 

 

・もう退任が秒読み段階の岸田さんに言っても仕方ないが、G7と対中経済包囲網で協力する一方、日中韓首脳会議でFTAを進めていくと明言した日本って、欧米からどう見られているのだろう。米中対立の中で自国の利益を追及するしたたかな国なのか、誰にでもいい顔をする単なる風見鶏か。経済面での対中協力は間違いだったというのが、西側のコンセンサスになりつつある中で、いまだに中国の経済成長に期待し、協力を続けようとする日本の外交に主体性な戦略があるのか大いに疑問ですね。 

 

 

・遅すぎます。 

 

遡ると鉄鋼、造船、食品、農業、林業と持ち出しで海外に協力してきたけど、現在では感謝どころか領空領海侵犯を受け、理由なき邦人拘束まで受け、武力による恫喝まで受けている。他でも領土の不法占拠まで受けているのに経済協力まで未だに行っています。 

 

せめて反日国への協力は必要ないと思う。 

 

 

・日本は、このEVに意気込んで大丈夫なのか?車種別や排気量別にするなど、作る事ばかりでなく、今後の廃棄ロスにならない様に願う。この記事に関心を持つ若者がいるのかとも心配する。 

 

 

・又々、大風呂敷を広げました。 

次から次へと、中途半端な政策を打ち出し結果の総括もほとんどないまま突き進む岸田政権、これでは財政が逼迫するのも無理のない話、骨太の方針の柱である財政健全化が遠くなるばかり、ダボハゼの様に何でもやればよいのではなく、賢い選択が求められます。   

国民の前ではかっこよく振る舞い、実際は単なる浪費家ではないかと疑いたくなります。 

 

 

 

・EU中心で基準作りが進んでいるが、人権デューデリジェンスとか日本企業のどの程度が認識してるのだろうか?EU主導の基準は場合によっては日本企業も締め出す理屈になる諸刃の剣なのだけど。 

 

 

・半導体 もちろん大切だが 

日本のクラウドさえ持てない 日本 

自前のクラウド 早く完成してから IT 化 進めるべき。 

外国のクラウド 使っていて 情報の流出はやむを得ない。 

 

 

・中国車へもEV補助金を日本政府がやるのには腹立たしく思う。 

日本人の血税を何故中国製EVに? 

中国人が日本の土地を買えるのもおかしい。日本人は中国では買えないのなら相互主義で禁止すべき。 

親中派議員の影響なんだろうか? 

 

 

・アメリカvs中国だったのが、G7vs中国になってきてる。 

それだけ中国ってやっぱり脅威なんだろうね。 

エヌビディアみたいな企業がもし中国で現れたなら一気に構図が変わる可能性があるね。(中国は打倒アメリカをずっと目標にしてて、気持ちある奴は強いじゃないが中国は依然として侮れない) 

 

 

・「中国への依存度を下げる」と「中国排除」の違いを理解できてないコメントがあるな 

今さら中国をサプライチェーンから排除するなんて米国でも無理だし、そもそも日本は貿易で成立する国家だぞ 

どんなに厄介でも物理的には隣国なんだから、何とかしてうまく付き合う以外に道は無いよ 

 

 

・中国人労働者はおそろしく安いコストで働いてくれる。これをやられると他国の労働者はそれに合わせておそろしく安いコストで働かないと勝てない。その結果日本人は賃金を切り下げられ、雇用条件を非正規に落とされ、人口が減少するところまで追い込まれている。 

 

 

・経済を合理性から安全保障優先に切り替えるなら 

多額の補助金が必要となります 

国債の大量発行でますます通貨の価値が毀損していきそうです 

 

 

・やっぱりTSMCの日本進出と円安はアメリカの世界戦略の一環だったな。こんだけ円安加速して文句つけてこないのが今までのアメリカからしてどう考えてもおかしい。日本政府に何とかしろと言っても無理な話だ。 

 

 

・太陽光発電や風力発電、EVに支援金や補助金を出すのを止めて欲しい 

環境破壊が甚大 

特定の国に依存しすぎ 

耐用年数を超えた時の処理が未確定 

ひとつもエコではない 

 

 

・G7は、政治・経済のブロック化の推進・・・ 

無資源国の日本は、「少数派のブロック化」の中では、発展できない。 

インドのように、多国間外交を目指すことが繁栄の条件。 

 

 

 

・>データ保護やサイバー防御、労働者の権利などへの十分な対応などを列挙した 

って、日本全然ダメじゃん 

情報セキュリティの面で中共やロシアにやられっ放しで 

G7諸国からも全然信頼されてないんじゃないか… 

 

 

・そんな車は絶対に買わんと買わなければそれまでだが、 

選択肢の一つとなると、一消費者からすれば、価格は重要だろうと思うけどな 

価値観という名目で資本の食い物にされたくないとも思う 

ダメですか。。。 

 

 

・EUみたいな発想だけど主権国家である日本はこんなの従う義務は全くないぞ 

西欧諸国だけがグローバル経済だなんて傲慢な発想がそえそう長続きすると考えない方がいい 

 

 

・高めの比較対象があった方が、中国メーカーにとってもありがたい話。公共到達はG7製品、民間は安い中国製という棲み分けが成立するかもしれません。 

 

 

・中国政府による自国企業への産業補助金で旧世代半導体やEV、太陽光パネルが安価に世界市場に氾濫している現状を問題視している!? 

 

→その通りであり、我が国日本もかなり親中派などの行為で 

侵食されて、不利益を被っている、、、。 

 

太陽光パネル関連の廃棄処理における莫大な経費や電気自動車 

補助金など、中共を利するメイドインチャイナ支援は、 

本当に勘弁していただきたい。 

 

 

・半導体の供給網強化で、供給過剰になり、バブル崩壊です。政府主導で行うと、過剰対応になり、経済が混乱、破滅です。新型コロナ対策も過剰対応でした。 

 

 

・1980年代、日本の半導体はトップでした。何とか勢いを取り戻し日本経済再生の足掛かりを作ってほしい。 

 

 

・そろそろWHOとか今の国連とかほぼほぼ公的機関として機能していないので 

 

G7を主軸にした国際連合を創設してもよいのでは 

 

 

・G7にわざわざ岸田氏が出席する必要は無いのでは?各国とも岸田政権が間もなく終わるのは解って居る。アメリカに任せて置けば良い。岸田家族はただ海外旅行をしたいだけだろう。 

 

 

・部品の状態では法でコントロールできても、 

製品になっているものから抽出されたら 

そこまで取り締まるのは無理だろうね 

 

 

 

・中国の締め出しだけど、程々にしないとタダでさえ国内経済がボロボロの中国を追い詰めるのは良くない。 

過去の世界大戦も経済がボロボロの国がさらに追い詰められて始まった。 

 

 

・G7って、古くないかな。 

下記を認めず、先進国と唱えていると遅れるよ。 

少なくとも、インバウンドで喜んでる日本は遅れた。 

 

中国・インドのような、人口が桁違い 

ロシアのような資源豊富な大陸国 

北朝鮮のようなロケットミサイル失敗を力に変える国 

中東などの石油産国 

後進国と言われるが、未来があるアフリカ・南アメリカ 

 

 

・日本政府が出来ることは、輸出入規制と関税だけ。 

半導体業界にびびたる補助金では解決しない。 

 

 

・ある基準に達したライフライン的なものは、国際基軸みたいなものがあっても良いと思う。 

 

 

・今の総理じゃチャンスを活かせねえよ。 

常にチャンスがピンチ状態でしょ。下手に口出すと大金ばら撒くだけになるし。 

こんなのがG7行っても邪魔なだけでしょ。 

しかも日本は先進国じゃねえし。 

 

 

・あんまり賛同できないな。どうせ次のアクションはEUに有利な条件ねじ込んで揉めたら規制チラつかせるんでしょう?いつもやる事同じですやん 

 

 

・半導体は日本はもうダメだって知らん奴は言うけど、本当の大事な部分って未だに日本依存なんだけど、それを台湾企業誘致して最後の砦まで外国に振り渡そうとしているのが自民党、公明党、維新の会というw 

 

 

・岸田総理は、やたらに外遊している。 日本では、四面楚歌的な状況だから、外国へ行けば歓迎されるからかな 

 

 

・スパイ天国と言われスパイ防止法が無い日本が役割を担えるのか甚だ疑問! 

2Fというあからさまな親中の人物も居たしね… 

 

 

・>貿易の制限で他国に圧力をかける「経済的威圧」を巡って 

 

これは中国のことを言ってるのか米国のことを言ってるのか。なかなか自己矛盾が解消されそうにないね。。。 

 

 

 

・どうせEUやアメリカは自国第一主義、言う事なんて決まってる。まして日本の代表は支持率20%台で与党もガタガタ次は会う事ないだろうから誰が言う事聞くかね。 

 

 

・そもそもなんで、中国は最先端の製品をそんなに安く販売できるのだろうか? 

その真相を知りたい。 

 

 

・要するに中国からは買わないが、中国には売る。 

つじつまが合わないから、声明が出しにくい。 

という感じですかね。 

 

 

・国益より私腹を肥やす自民党だからな。何もやって欲しくない。 

黙って帰ってきて欲しい。 

約束なんかするな。 

 

 

・どうせ足元見られて損する事はあっても得する事は絶対に無い! 

その負担を担うのは、正直に真っ当に生きてる日本国民。 

 

 

・中国依存を解消してください。 

オランダ台湾も招待すべきだと思います。 

 

 

・遅い!遅すぎる!現状維持のどうでもいい法案を通してないで少しは未来を見せてくれ。何でこんなのがいつまでも総理なんだ? 

 

 

・>一方、日本や欧州にとって中国は重要な貿易相手国だ。 

 

特定国の依存度を下げるためなのに本末転倒だよな。 

 

 

・まあいま台湾企業の半導体の製造ラインを中国に抑えられたらG7全員ギャフンってなるからな。 

 

 

・中国の隣の国々に工場を移転して影響力を強めた方がいい。 

 

 

 

・金ばかりバラまきに行って 

美味い物食べて勘違いしてないか 

国民は帰ってくるなと思ってる事に気づけ 

 

 

・たぶん他国から、どうせ長くない首相だからって、適当な対応されると思う。 

 

 

・EVはオワコンやろ。米国は既に捨てるのに?中国根回しの日本から協定かな?嘆かわしい。 

 

 

・中国からしたら日本が西側にいるのは腹立たしいでしょうね。 

その昔は朝貢してたのにね。 

 

 

・G7もいいけど。 

ブリックス側にも、ちゃんと外交してよね。 

このままだと、アメリカと共倒れ。 

 

 

・日本政府が技術の漏洩に加担してそうで怖い 

何より売国議員を一掃すべき 

 

 

・そして最後に「インフラ整備にかかる負担〇千億円を負担」と表明。 

 

得意のパターンはやめてくれ。 

 

 

・半導体の生産は期待したいが、依存しすぎるとこけた時怖いなぁ 

 

 

・結局 日本が世界の半導体を 作る拠点になる可能性がある 

 

 

・政治資金規制法案が「情報保護(隠ぺい)と"不"透明性」の岸田が何言ってんすかね? 

 

 

 

・いくらばら撒いてくるかな 

帰国後ウクライナ支援税とかやるかもな 

 

 

・此れは素晴らしい活動です。 

 

 

・数ヶ月後には総理大臣ですら無い男がサミットに出てもいいんかい。 

 

 

・また色々無理難題をイエスマンしてきて戻ってくるんだろうなぁ… 

 

 

・日本が先進国って 

もはやネタだよな・・・情けない事だが 

 

 

・最後の外遊になる。 

 

 

・そんなものは自民党や岸田でなくてもできること。 

 

 

・今だって為替介入しないくせにそんな気概あんのか? 

 

 

・SOXを買っておかないとな! 

 

 

・G7で退陣表明してほしかったな 

 

 

 

・そう 

 

 

・卒業旅行か 

 

 

・岸田総理の考えは古臭い! 

 

 

・半導体は産業の何だっけ? 

コメ? 

 

 

・戦争始まるの?怖い… 

 

 

・せめて安倍さんが居たらなぁ。 

 

 

・米国などは、中国政府による自国企業への産業補助金で旧世代半導体やEV、太陽光パネルが安価に〜 

 

後半の日欧とアメリカの温度感の違いの記載といい上の記載といい、中国の過剰生産がどうのこうのと真顔で言っているのがG7の中でも実際にはアメリカだけというのを理解している記者が書いているな。 

 

半導体業界にいる人間なら誰でも、中国からの供給がなければ世界は未だに半導体不足でそこら中の通信デバイスの取り換えにも苦心する状況になるし、そもそも今の中国製の半導体は一般的なスケールメリットを超えるほど安くもないことを知っている。工場作業員の報酬が飛んでもないことになっているアメリカの製造品よりは当然ながら安いだろうが笑。 

 

昨今のコネクタやケーブル不足で動かしたくても動かせない製品がダブついてることを半導体の過剰供給にすり替える頭おかしい愛国ビジネス家とかもいるが、申し訳ないが笑い者だ。 

 

 

・その前に、中国製太陽光パネルやEV車の不当廉売を促進している岸田無能宏池会政権を叩き潰すのが先だ。これはG7としての方針にも大きく矛盾しているだけでなく、我が国の経済外交戦略としても根本的に間違っている。 

 

 

・はいはい。まーたカッコつけ外交か?笑。海外での突発的な災害、紛争、テロなどには即座に反応し、莫大な金をバラマキして、外ズラだけは「いいかっこしい」の財務省犬無知無能国賊首相キッシーw 

 

いくら外交で名声得てもむしろ逆効果なんだよ国内支持率アップには。国内問題には真摯に向き合わず、検討検討!とその場を凌いで先延ばし先延ばしして、またバラマキ外交の繰り返し。 

 

ほんと頭がどうかしてるわこいつ。まあもはや党内ですら孤立無縁だし、断末魔だな。やけっぱち解散する度胸もないし、菅前首相と同じく総裁選前に引きづり下されてジ・エンドだな。岸田恐慌内閣は歴史的汚点だな日本では。 

 

 

・ウクライナに多額の9.4兆円を支援しに行くらしい 

 

またウクライナに支援かよ 

 

支援メガネ 

増税メガネ 

検討メガネ 

恩着せがましいメガネ 

外国人にいい顔したいメガネ 

 

馬鹿げた総理大臣だよ 

嘘つき内閣と言われても仕方ない 

検討、検討ってやる気なし 

 

 

 

 
 

IMAGE