( 180382 )  2024/06/13 16:58:36  
00

自動車をホンダ「N-BOX」に買い替えたいです。軽だと「自動車税」が安くなると聞きましたが、普通車と比べてどれだけ安くなりますか? できるだけ税金を抑えたいです

ファイナンシャルフィールド 6/13(木) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd9f9dfb2b2fb8a39890fc6be83519b6b37a6e1c

 

( 180383 )  2024/06/13 16:58:36  
00

ホンダの「N-BOX」に自動車を買い換えたいと考えているけれど、軽自動車に乗り換えると自動車税や重量税が安くなることを知りたいと思っている。

軽自動車の場合、自家用車なら自動車税は1万800円で、重量税は車検時に6600円支払う。

普通車の自動車税は排気量によって変動し、総排気量1リットル以下の場合は2万5000円。

軽自動車に乗り換えると自動車税は1万4200円、重量税は9800円安くなる。

他にも、軽自動車は高速道路の通行料が安く、エンジンオイルや交換パーツも安い。

ただし、軽自動車は普通車に比べてパワーが弱く、車内が狭いデメリットもある。

(要約)

( 180385 )  2024/06/13 16:58:36  
00

自動車をホンダ「N-BOX」に買い替えたいです。軽だと「自動車税」が安くなると聞きましたが、普通車と比べてどれだけ安くなりますか? できるだけ税金を抑えたいです 

 

経済的なことを考えると、支払う税金は極力おさえたいという人は多いでしょう。その場合、地方では車が必須になる場所もあり、自動車税も安くできるに越したことはないという人もいるでしょう。 

 

本記事では、軽自動車に乗り換えると税金はいくら安くなるのか、そのほかの維持費も含め解説します。 

 

▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた! 

 

軽自動車は毎年4月1日時点で車両を所有している人に、所有者の住所地や使用の本拠地となっている市区町村から課税されます。軽自動車の場合、「軽自動車税」という区分になり、自家用であれば税金は1万800円です。 

 

また重量税は、車検時に支払う2年間分で6600円になります。 

 

普通車の自動車税は排気量と登録年度によって変わりますが、2019年10月1日以後に初回新規登録した車で、総排気量1リットル以下の場合、自動車税は2万5000円です。 

 

また、普通車の重量税は車の重量ごとに異なり、新車登録してから12年目までは0.5トンごとに4100円かかります。新車登録から5年経過した1.0トンの車だったとすると、車検時に支払う重量税は次のとおりです。 

 

4100円×2×2年=1万6400円 

 

現在乗っている普通車が総排気量1リットル以下、重量1.0トンだった場合、軽自動車に乗り換えると自動車税は1万4200円安くなり、車検時の重量税は9800円安くなります。 

 

2024年5月時点で、N-BOX(FF)の価格は164万8900円(税込)です。燃費はWLTCモードで21.6km/Lとなっています。 

 

軽自動車は普通車と比べ、高速道路の通行料が安いです。またエンジンオイルや交換パーツなども普通車と比べ安く、自動車自体の価格も普通車より割安になります。 

 

保険料についても、普通車の相場が約7万円なのに対し、軽自動車は5万円ほどですみます。税金だけでなくもろもろの維持費が安くなることや、車体がコンパクトなため狭い道で小回りがききやすいのもメリットといえるでしょう。 

 

 

経済的にはとても助かる軽自動車ですが、デメリットもあります。 

 

まず、排気量が普通車と比べて少ないため、パワーが弱いです。4人で乗車した場合、坂道が上りづらかったり、高速道路で加速しなかったりするなど、走行に不満を感じる場面があります。 

 

さらに、普通車と比べコンパクトな分、車内が狭く窮屈に感じてしまう場合があるでしょう。荷物もあまり大量には積めない点にも注意が必要です。 

 

軽自動車に買い替えると普通車と比べ、自動車税や重量税が安くすみます。加えて、車両保険や高速道路の料金も抑えられるなど、普通車と比較して維持費の点で有利です。 

 

ただし、普通車と比べパワーが弱かったり、車内が狭かったりするため、それらを留意して購入を検討するとよいでしょう。 

 

出典 

本田技研工業株式会社 HONDA N-BOX タイプ・価格 

東京都主税局 自動車税種別割 

 

執筆者:沢渡こーじ 

公認会計士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 180384 )  2024/06/13 16:58:36  
00

- 軽自動車は日常の足としての利用には十分であり、買い物や近隣の送迎に便利だという意見が多く見られました。

 

- 一方で、軽自動車の最大のデメリットとして、重量が軽いことから安全性に不安があるという指摘もありました。

 

- 維持費が安い点が軽自動車の魅力とされていますが、安全性や税金の高額さに対する懸念も表明されていました。

 

- 日常生活に軽自動車を活用する場合や、狭い場所での運転には便利な面がある一方、遠出や家族での移動時には不安を感じることもあるようです。

 

- 税金や維持費に関して、日本の自動車関連の制度や税金が高額であるとの指摘がありました。

 

- また、軽自動車の安全性への懸念や、海外基準との比較、維持費のコストパフォーマンス、さまざまな購入理由や人々の考え方が示されていました。

 

- 最終的には、個人の使い方や条件によって、軽自動車が最適な場合もあれば、普通車を選択すべき場合もあるという意見も見られました。

 

 

(まとめ)

( 180386 )  2024/06/13 16:58:36  
00

・今の軽自動車はよくできているので買い物や近隣の送迎など、日常の足として利用するなら十分だと思います。 

 

高速に乗って遠出するとか、家族でレジャーに行く時には物足りなさを感じるかもしれないですが、日常生活に必要な人ほど軽自動車は便利です。 

 

 

・軽自動車の最大のデメリットは重量が軽いこと。 

 

重量差のある2物体の衝突においては、重量の軽いほうがより大きなエネルギーを受取る。 

すなわち、車同士の衝突の場合は重量の軽い車の方が大きく壊れるということ。 

これは物理法則。 

大型トラックや装甲車が強い(壊れにくい)のはこの為であり、軽自動車が弱い(壊れやすい)のもこの為。 

さらに、構造の強度の関係もあり、軽自動車の弱さが際立っているのが現状。 

 

物理法則においては、重たいことが強いことなのです。 

だから、衝突時の安全を考えるなら車両重量の重い車を選ぶのが正解。 

ただし、そうすると税金やガソリン代は高くなりますが。 

 

 

・ホンダじゃないけど 

日産のセレナ乗ってました。 

2年前に、軽自動車、ルークスに乗り換えました。 

夫婦と子供2人。 

子供が小さい時は、チャイルドシートや。ベビーカーや。オムツ購入した時とか。 

セレナ、とても便利でした。 

支払いは、もちろん苦しかったです。 

車検も、税金も、タイヤの交換や…エアコンも壊れたし、バッテリーや… 

 

あぁ、それに比べたら、軽自動車は、維持費が安いですね。 

ゴールド免許で、安全に気をつけて運転してます。 

 

休みの日、家族4人乗ったら、そりゃ、セレナに比べたら狭いですが… 

 

 

・いずれにしても日本の自動車に係る税金や車検制度と言った維持費が高過ぎる問題。 

政府や関係省庁にはいわゆる"自動車族"と言われる自動車の利益を貪って儲ける人達が居るので、如何に自動車所有者から税金を巻きあげようかと画策しています。 

私がアメリカで車を所有していた時に登録ナンバーがNYだった事もあって日本の様に車検制度は存在しません、税金も車を購入する時に消費税と自分のナンバーと車を紐付ける為の登録費用が掛かるだけ、自動車税もなく基本的にはガソリンに掛かる税金が自動車税代わり、強制保険は無いので自分で保険契約する必要がありますが、日本に比べて維持費は破格に掛からない。 

いい加減辞めて欲しい。 

 

 

・軽自動車でもちょっとしたカスタムやチューンナップで走りが良くなります。 

スズキのJですがスロットルコントロール付けただけでレスポンス良く走り良くなりました。 

以前はアウディでしたが年間維持費は半分くらいになりました。 

Jは狭いので2シーターだと割り切ってます。 

 

 

・軽自動車のデメリットとしてパワーが弱いことや車内が狭いことを挙げているが、本当にそれだけだろうか? 

私は軽自動車の最大のデメリットは「クラッシャブルゾーンが小さいこと」に尽きると思う。 

税金が安いのは確かに魅力だが、安全に対する投資・・・つまりお金で安全を買うという考えからクラッシャブルゾーンが大きい普通車を選んでいる人も多いはず。 

 

 

・しょぼっちい1リッタークラスの普通車買うぐらいなら軽自動車の方が遥かにコストパフォーマンス高いですね 

年に1~2回程度の遠出があるとしたら、その時だけレンタカー使うというのもありですね 

トータル普通車を維持するより安くなると思います 

 

 

・昔と違って現代の軽はデザインも性能も素晴らしいよ。パワーもあるし小回りもきく。ただ車両価格が乗用車と大差ないのが唯一の難点。それでも維持費の安さが救いだけど。 

 

 

・>できるだけ税金を抑えたいです 

今の新車なら軽自動車税は10800円ですが、中古車なら初年度登録により7200円で済む場合もある。ですが、税金だけで軽四にするとしんどいかもしれない。家庭事情で一台しか持てない場合、普通車の方が全面的に使い勝手がいい場合もある。街中の買い物や子供の送り迎えならノンターボでも良いが、長距離や高速で使う場合はターボ付きの方が良い場合もあるのでは? 

 

 

・「車が欲しい」となって最初に買ったのが15万キロ走った中古のムーブ。普段から外勤営業としてプロボックスを運転していたけど、十分な乗り心地でしたね。 

一年間でお金貯めて次の車に乗り換えたけど、思い出の車です。 

 

 

 

・得意の年収☓☓万なのに、夫が高級車買おうとしている記事から、今度は逆に軽自動車に路線変更ですね。 

しかも、ピンポイントで税金だけ抑えたいとは、なかなかユニークな購入理由ですね。 

軽はタイヤが安いですよね。スタッドレス必須の地域だと軽の有難みがわかります。 

 

 

・>軽自動車は毎年4月1日時点で車両を所有している人に 

 

たびたび指摘させてもらっているが、軽自動車税は3月31日時点での所有者にかかる税金です 

内容も、これまでの一年間に掛る税金として課されるもので、自動車税とは性格が異なります 

 

 

・安全性だが、軽枠で室内寸法いっぱいに取るからクラッシャブルゾーンが無くなって劣るのか?それなら室内が狭くなってもクラッシャブルゾーンを設ければ安全性は高まるのかな?でも狭くなったらコペンとか以外は売れないか! 

 

 

・軽自動車が税金が安くて人気なのは理解するけどさ 

今ホットな話題の認証試験は欧州の基準でさらに厳しいのやってるという 

詭弁がとんでたけども 

軽自動車なんて日本でしか通じない規格はいい加減辞めるべきだね 

これを作るためだけに軽自動車メーカは海外では違う規格で作り直してる 

こういう無駄なことしてるんだよね。 

軽自動車の税制をそのまま一番小さい車に適応するだけでいい 

これだけでいいのに政府もやらんよね。 

 

 

・パワー不足ならターボ付きにしたら?Fブレーキも強化されるし 

コンパクトカーに比べ軽は下取りが良いから経費以上にランニングコストが下がる 

細かいが高速料金や任意保険も下がるし 

 

 

・エンジンオイルの値段は変わらないでしょ。 

使用する量が軽だと3Lくらいってだけで。 

それに軽の方が交換するサイクルは普通車に比べて早い 

自動車税は1Lに比べて2万くらい安いけど… 

 

 

・NBOX乗ってみなw日本の生活に馴染みすぎていて、かつ痒いところに手が届いてるから、ベンツ買う金があっても、ベンツに納得できなくなり欲しいと思わなくなるぞ。デメリットは1つハイトワゴンは高速道路の走行には不向きだ。 

 

 

・今の軽自動車のメリットは、 

維持費より、下取り価格だろうな 

ヘンな車種や車体色でなく、こういう背が高い車種なら 

普通に10年乗っても値段付くからね 

 

 

・軽自動車の維持費が安く思うのは日本の現実だけど、 

本当は普通車の税金などが異常に高いんだ。とにかく自動車に 

税金掛けすぎ。 

 

 

・仕事でレンタカーで借りたが、出来の良さにびっくりした。自分の乗車しているプリウス50と比較しても静粛性以外は運転もしやすく遜色ない。ただし立駐に入らない。 

 

 

 

・自動車税筆頭にしたランニングコスト抑えたいと気にするなら必要な時にレンタカー借りたほうがいいよ 

軽もそうだけど必要に応じて小型車やミニバンも借りられる 

 

 

・ゼニカネの事だけで軽を選んでいる訳ではないですけどね。 

一人でしか乗らない事が多く、普通車がムダと感じました。 

空気ばっかり乗せてもしょうがない。 

見栄とプライドと優越感の世界からは卒業しました。 

 

あ、「安全ガー、事故ガー」とかの返信は不要ですよ。 

 

 

・軽の一番のデメリットは事故の際の潰れしろが少ない事。 

家族で高速度々乗るなら小さくても登録車をお勧めしますね。数十センチの違いで助かる命も有りますから。 

あっ、装甲車云々の返信は要りませんよ。 

 

 

・普通車の税金改めて高いと感じます。 

税金で道路とかやってもらっているし便利なのはわかるのですが維持費きついです。 

 

 

・軽自動車の最大のメリットは、車庫証明が不要な地域があること。 

その地域に住んでいたら、車庫がなくても買えちゃう。 

このメリット、あまり声高に言われてないけど。 

 

 

・盛り記事なのは承知の上で 

「それくらい自分で調べろよ」と言いたくなるな。 

細かい計算があるわけでも無いし。 

 

ここ(フィナンシャルフィールド)と「ねとらぼ」はタイトル見て、「あぁ又自作自演記事か。見る必要なし」ってのが多過ぎ。 

まだGOLD-ONLINE(幻冬舎)のほうがフィクションでも『多少は』よくできている(まぁ五十歩百歩なんだけどw)。 

 

 

・車内は変な小型車買うよりエヌボックスは広いですよ。 

あと、値段高くなるけどターボあったらそこまで辛くない。 

 

 

・普通車から乗り換えるなら運転の仕方変えないと。パワーもないけどブレーキも弱いよ。普通車の様には止まれないから。 

 

 

・いちばん安いのはカーシェアです。1時間1000円くらいで、税金、保険代、ガソリン代、車検代がかかりません。 

 

 

・維持費の安さにつられて、車検だからとわざわざ高い軽自動車に買い替えるのは愚かだよね。 

税金や車検代だって、1.5Lと軽では7年乗ってもせいぜい20万円くらいしか違わない。クルマ屋の諸費用くらいだよ笑 

 

 

 

・ふつうにネットで調べるか、身内に聞けばすぐに分かることを質問してくるひとがほんとにいるのか、この会社がつまらない質問をでっち上げて金稼ぎしているのか、どっち? 

 

 

・コスパで考えるなら新古車の4ナンバー!タイヤも安い燃費もそこそこ!アルトの貨物が無くなったのが残念。 

 

 

・税金が安くても、車体が軽より安いコンパクトカーを買った方が経済的かも? 

 

 

・地方では軽自動車はダメです。 

特にエンジンが持ちません。 

4ナンバー貨物がお勧めです。 

 

 

・N-BOX自体高いと思うけど 

 

 

・車両を購入しなければ、税金は発生しない! 

 

 

・デメリットに安全性と書けない点がどこか病んでいる。 

 

 

・自動車税くらいネットでいくらでも調べられるだろうに・・・ 

 

 

・ランニングコストを考えたら、ホンダの選択肢は無い。 

 

 

・それくらい、ネットで調べなさい 

猿でも分かる表があるだろう 

 

 

 

・それくらい、ネットで調べなさい 

猿でも分かる表があるだろう 

 

 

・命と税金とのバーターになりますが良いのかな? 

 

 

・原付バンザイ 

 

 

・重要なデメリット→書いていません。 

安全性能です。 

限られた車体寸法で室内空間を稼ぎたいが為に、今時の軽自動車のドアは極限迄に薄いです。 

コスト削減で後部座席のヘッドレストすら付いていません。 

後ろのドアがプラスチックなんて、とんでもない車(ミラィース)もあります。 

この基準ではUSAやEUの安全基準をクリア出来るはずでもなく→販売(輸出さえ)出来ません。 

走る棺桶(軽自動車)か、国際安全基準を満たした(普通車)車の、2択。 

普段から安全運手をしているから→税金、維持費、保険も安い軽自動車を選択。 

ですが、周りから追突されたら→祈るしかありません。 

大型トラックに後ろからノーブレーキで追突されたら車の全長が30㎝程に→一家揃って三途の川。 

逆に言えば皆揃って旅立つので→其れでも良いかなと思います。 

 

 

・リアルにある話なら、敢えて書く。 

 

ggrks 

 

 

 

 
 

IMAGE