( 180387 ) 2024/06/13 17:02:09 2 00 自動車の認証不正 トヨタ本体など5社でも発覚 海外で日本ブランド失墜かサンデー毎日×週刊エコノミストOnline 6/13(木) 10:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/790488e2844ec5ea973998e3a371b4f37e7fd383 |
( 180390 ) 2024/06/13 17:02:09 0 00 記者会見で自動車の型式指定を巡る認証不正問題について謝罪するトヨタ自動車の豊田章男会長(東京都千代田区で6月3日)
トヨタ自動車、ホンダ、マツダ、スズキ、ヤマハ発動機の5社で、新たに自動車の安全試験の認証不正などが明らかになった。6月8日時点で生産・出荷停止となったのは、トヨタの「ヤリスクロス」など6モデルだが、トヨタは現在も調査を継続しており、いすゞ自動車など社内で不正の有無を調査中の会社もある。
今回は昨年12月にトヨタ子会社のダイハツが、長年にわたり、多くのモデルの認証試験で不正を行っていたことが発覚したのがきっかけだ。国土交通省は「型式指定」を取得している自動車メーカー、輸入事業者、部品メーカーに対し、過去10年間、認証試験を適正に行ったかを調べるよう指示し、これを受けた各社の社内調査で、今回の不正が発覚した。
認証不正を国交省に報告したのは、トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキ、ヤマハ発動機の5社で、不正の対象は合計38モデル、累計出荷台数は500万台以上となる。ただし、対象モデルの多くはすでに生産終了しており、国交省は生産中の6モデルについて出荷を停止するよう指示した。
■GDPへの影響も懸念
ダイハツの認証不正では、昨年12月下旬から全モデルの生産・出荷を停止したが、生産・出荷再開は5月だった。この影響でダイハツの2024年3月期は31年ぶりの営業赤字となり、さらに、裾野の広い自動車産業の特徴を表すかのように、24年1~3月期の日本の実質GDP(国内総生産)は、年率換算でマイナス1.8%となったが、これはダイハツの生産停止の影響が大きいとされている。
このため、今回の認証不正による日本経済へのマイナスの影響を懸念する声は強い。特に世界最大の自動車メーカーのトヨタは、グループのダイハツ、日野自動車、豊田自動織機のみならず、トヨタ本体でも不正が発覚した衝撃は大きい。さらに、燃費不正、完成検査不正など、日本の自動車メーカーで過去に相次いで発覚した不正事案に無縁だったホンダでも不正が発覚するなど、ある業界関係者は「影響は計り知れない」と危惧する。
ただし、調査が継続中の会社もあり、生産・出荷停止の規模や期間など、全容が固まっていないため、日本経済への具体的な影響度合いはつかみにくい。今回は、人気モデルのトヨタの「ヤリスクロス」が含まれるが、出荷停止は現時点で6モデルと比較的小規模だ。
問題は、日本車の品質に対する信頼を損ないかねない点だ。今回は、トヨタが目標数値にするためソフトを書き換えるといった悪質なケースや、試験回数を減らすために法規を勝手に解釈し、ルールと異なる方法で試験するなど、不正内容は多岐にわたる。
このため、5社は認証不正対象モデルは「安全性に問題はない」と説明するが、ユーザーから不安視する声が相次いでおり、対象モデルの中古車価格も下落している。日本は61カ国・1地域と自動車型式認証の相互承認をしており、日本で型式指定を取得すれば、簡単にこれら市場に輸出できる。培われてきた日本車ブランドが国内外で大きく失墜するのは避けられない状況だ。
(河村靖史・ジャーナリスト)
|
( 180391 ) 2024/06/13 17:02:09 0 00 ・まあ、認証申請不正と言われればそうだろうけど、より厳しい環境・安全基準の海外評価で問題ないようなので、実質は形式犯かな? 相対的に日本国内の台数が減って、効率・合理化を進める上でより厳しい設計,試験も国際標準を優先したのでしょう、、、 監督官庁含めて意思疎通を深め、変えるところは変える,正すところは正して、より良い発展を期待してます。
・トヨタとグループ会社の一連の不正の原因は章男との密接な関係がある。 認証不正の会見の場で、「国の基準よりも、各国の基準を基により厳しい基準で試験を行っているから安全なのだ」と言い放ったが、「国連基準」も満たさず、欧州でも不正と判断される可能性あるとのこと。 資本主義の国で利益を追求するのは当然ですが、ユーザー軽視と阿漕な商売が商品にも滲み出て、日本のみならず海外でも不信感が増すのは当然だと思う。
・日本の工業製品のクオリティーも落ちましたね 昔は全数点検を今は何個か検査してOKだとか。 私は48年前のホンダの400のバイクを乗っていますが 先日プラグコードがリークしてAmazonの激安のイグニッションコイルに交換したが 火花が飛ばない。 仕方なくヤフオクで当時もの未確認品を落札して交換、今も動いています。
・正直、国のルールについて見直すべきところであるとは思う。 ただ、ちょっとトヨタのは悪質性が高いんだよな。より厳しいテストとか言えばまだ聞こえはいいけど、製造業において『国の基準よりも、各国の基準を基にした会社独自の基準クリア』って普通にあり得ないことなんだよ。 コンプライアンスの問題。ちょっとトヨタは近年法令遵守の意識が低い事案が多いから一発行政処分させてもいいと思う。
・今回の不正は、自己点検を通じて発覚したのなら、最悪、大事にならぬよう調整した可能性もある(だから「対象モデルの多くはすでに生産終了しており…」なのかも)。
自己点検ならば、5社以外でも「これは出せない」と隠蔽した可能性も否定しきれない。
豊田会長は会見で「厳しい条件で試験した項目については、安全性に問題ない」と発言したが、国交省の認識は「厳しい条件とは言い切れない」との記事も出た(それも当然で、だからこそ実車で試験するわけで)。
要するに、日本のメーカーの中には、現在の地位にあぐらをかいて、認証試験を軽視し、自己都合を優先させている例があるということ。驕り高ぶり以外の何物でもない。
そういう姿勢では、SDVやBEVといった新技術での遅れを挽回できるはずもない。残念だが、既存の自動車産業の衰退はもう止められないのかもしれない。
・今回の対象車種 欧州の消費者団体がやってる安全性能テストに ピックアップされた奴は普通に最高評価の試験結果出てる
トヨタの試験方法に独自見解入れてて 国交省が試験不適判断して認可一時停止までは良いとして ダイハツの様に再試験したら普通に通る可能性の方が高い案件
性能劣化や欠陥隠しみたいな印象操作を狙って 再試験の結果を待たずして、というより再試験の前だからこそ言える 最悪の可能性を確定事実かの様に吹聴する (欧州テスト見たら現実的には有り得ないけど 再試験前なら無限の最悪の可能性が吹聴できてしまう) 国交省とマスコミって一体何に忖度してるんだろう
と思ったら株式総会狙いなのね そういえば たった一人居る天下りの社外取り締まり役が就任以来ずっと 豊田章夫を蹴出そうと雑誌で悪口書きまくってたよなー
・> 問題は、日本車の品質に対する信頼を損ないかねない点だ。 国内の基準よりも厳しい条件で試験したのだから、むしろ過剰品質ですが? それに、損なうのはユーザーからの信頼ではなく国交省からの信頼では?
> 今回は、トヨタが目標数値にするためソフトを書き換えるといった悪質なケースや、 台上試験用排気管の潰れという原因を突き止めていたらそもそも ソフト書き換えなくても数値目標達成してたという説明でしたけど? 記者会見ちゃんと聞いてなかったですか?
重要なポイントを伝えずただ不安を煽るだけの報道しかしないメディアには ほとほとウンザリします。
・BEVに積極的な日産と三菱だけが国土交通省が仕掛けた認証問題絡みのバッシングの対象から外れているんですよね。 ホンダもどちらかというとそちらよりだったんですけど、現状ではBEVの市販車は無いから同様に扱われたんでしょうね。 国土交通省だけではなくて、財務省をはじめとした省庁の意向はガソリンエンジンを手放さない5社を潰して後釜は中国から来てもらうって算段なんでしょうね。
・そもそも今年の3月末迄に心当たりがある案件があるなら申し出なさいと言われてメーカーが手を挙げたものでしょう。 国交省が不問にした案件が有るのか無いのかもよくわからないから、まだ紆余曲折があるかも知れませんね。
・些細な事だとか性能や安全性に問題はないとか一所懸命擁護されてる方が多いですが、これはすべき事をしなかったという姿勢と信用の問題です。社会における責任の問題です。お間違えのないように。
・国土交通省大臣は公明党の人なんだな。 日本の基幹産業をまとめる人が某宗教団体と関係がある人に任せていいんだろうか? 中国と関係が深い公明党が日本企業を貶めるようなことするのは何故だ? 中国製EVに補助金を当然のように出してるのは? 中国製太陽光パネルを日本で大量に設置してこれにも補助金を垂れ流してるの?
かつて半導体産業を独占してた日本を政治家によって衰退された歴史を考えると不安しかない。
・新車造りたくないからでしょう。
高齢化社会で車手放す人達が多いから中古車が増えたり、新車を造る必要か無い。 中古車も円安で買われる。心配要らない。
日本はガソリンとかEVとか何が伸びるかも迷っている。 とりあえず納車待っている方には補償。必要。
・国の基準以上に厳しい試験やってますと言いますが、エアバッグをタイマーで作動とか、データ書き換えとか試験と言えるのかね?しかも「認証」だよ。他の業界ではスゲー叩かれるだろうな。羨まし日本の自動車業界。
・各社とも名前は違うけど共同隊になっている。そのうえ配当金を高くするために利益をだすけどリコールも頻発している。リコールのために各社どれくらいの費用がいるのかなど具体的に株主総会で発表するのか?
・要約すると「国の安全基準より厳しいチェックをしてしまいました...」 まさか!?みんな信じてないよなぁ、こんなバカバカしい話を...。 100点満点のテストで、120点取ったからといって責める奴は居ないからね。 80点を100点だと誤魔化したから、怒られているんだからね。 それ相当な違反をしなきゃ、認証不正で当事者にされたりしないから...。
・この問題、裏がないか? 国内自動車メーカーを狙い撃ちしているが、それほど安全に問題があるのか? 中華製BYDはどんどん輸入されているが、BYDに対して国交省は国産車と同レベルの審査をしているのだろうか? どうも媚中議員たちの意向が働いているようにしか思えないが。
・2008年、2009年のトヨタショックの時も握り続けていたホルダーは、今回の件も世界1位になるとなんか毎回こういうことされるよねって思っていると思う。
・トヨタ ホンダ ヤマハ スズキ マツダ・・日本の基幹と言われる自動車産業、これらが急ブレーキすると下請け 孫受け 関連会社含めると雇用や消費などの打撃は計り知れない。
不景気 少子化真っ只中の日本。 今回の事案は誰得なんだ?
・日本の経済を支えたきたのは自動車産業 そして政府は経団連会長に賃上げを要請してきた しかし経済はよくならず 自民党も総崩れ 世間の目を反らすためにか自動車メーカーの不正を調査開始 そして天下を取った気分になったようだが 経済を停滞させるだけ 日本人て最終的に自滅したいんだよね?(笑)
・よくあるある問題だよねー 上位互換のテストをしているから関係ないとメーカー側は省いてしまったのだろう 国交相はルールを外したと振り上げた拳が下げられないのが今回の問題でマスコミが面白可笑しく記事にして煽っている
・実態は検査方法の錯誤だから誰かを困らせたわけでもない。不正は追及して然るべきだが、メディアが糾弾を盛り上げることになんの付加価値もない。
・世界一安全な車を供給してきたトヨタが規制違反なら、それは規制の方に問題がある。
こんな時に自国メーカーを守るのが政治家と官僚だろ。
・従業員に無茶なノルマを課すから不正が出るのが上層部は理解してないんだろう ゆとりある働き方にしてもらいたい
・モリゾーさんが楽しそうにレースしてるCM今日も見た 巨大スポンサーに逆らえないのが良く分かる
・ダイハツもそうだが すでに買った人の車は大丈夫です で終わってる。 国交省もトリガー引いたら すべての後始末させないのか?
・不正を認める訳にはいかないからなぁ、日本は法治国家ですし海外の殆どの国もね。
・もう軽自動車と普通自動車の製造やめたほうがいいと思う!年寄りの事故もなくなるから!
・日本が日本をダメにしているだけ、 まさに混沌の世の日本です。 この先待ち受ける天変地異も更に日本をダメにするでしょう。日本珍没。
・もうアメリカあたりに本社移転を検討してるメーカーはあるだろうね。公明党大臣のなせるわざだわ。
・◯産はタイマーの技術が無かったから エアバッグ試験で タイマー式作動をやって無かったのかな?
・経営陣を刷新してから、信頼回復だな
・そのヤリスクロスが欧州のユーロNCAPで5星獲得しているのは、国交省や無知な文系メディアへの皮肉ですかねw
・ここ数年の業績の伸び方、異常だと思う
・日本車より品質の良いメーカーを教えてくれ
・おまえら記者の問題、発信の仕方の問題
・煽った記事書くな
・この記事、言ってることが意味不明。 国によって認証に関する法規が定められています。 日本では日本の法規から外れた部分があったかもだけど、その他の国でどうだったのか事実を確認せずに信用低下とか言っちゃいけないでしょ。記者は売国奴でしょうかね?
・ユーザーの不安は計り知れない? 普通に情報得ている人は誰も不安がっていませんが。 あなたたちは反日扇動メディアが高齢者や情報プアなおばさんなどの不安を煽っているだけ。アンタらマスゴミの不正は悪質ですがね。あほくさ。
・自動織機もう一回調べて見ろよ! 派遣より社員のほうがめちゃくちゃしてるから! つかわやくそ不具合連発なにが世界のトヨタだわ恥さらしが!
|
![]() |