( 180397 )  2024/06/13 17:12:53  
00

Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」のMVが物議。「コロンブス」は一体何をした人物なのか、知っておきたい歴史と評価の変遷

ハフポスト日本版 6/13(木) 11:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/310eed4d5007ee28e4d207efe815ac5f2d547b2b

 

( 180398 )  2024/06/13 17:12:53  
00

3人組のバンド・Mrs. GREEN APPLEが公開した新曲「コロンブス」のミュージックビデオが批判を受けている。

MVでは、バンドメンバーが異なる偉人に扮して南の島を訪れ、猿のような先住民に西洋文化を教えたり人力車を引かせたりする内容が描かれており、これが人種差別的であり歴史や人権問題に無関心と批判されている。

(要約)

( 180400 )  2024/06/13 17:12:53  
00

MVより 

 

3人組のバンド・Mrs. GREEN APPLEが6月12日に公開した新曲「コロンブス」のミュージックビデオ(MV)に対し、批判が起きている。 

 

【動画】猿のような人に人力車を引かせる「コロンブス」MV 

 

この曲はコカ・コーラ「Coke STUDIO」のキャンペーンソングとして書き下ろされた楽曲だ。 

 

MVでは、Mrs. GREEN APPLEの大森元貴さんがコロンブス、若井滉斗さんがナポレオン、藤澤涼架さんがベートーヴェンに扮し、「もしも生きた時代の異なる偉人たちが一緒に旅をしたら?」という設定のストーリーが描かれている。 

 

3人が訪れた島にある家には、猿のように描かれた人々が住んでいた。3人は、ピアノや馬の乗り方を教えたり、人力車を引かせたりしたほか、敬礼させるシーンもある。 

 

1492年に新大陸の領有を主張するクリストファー・コロンブスを描いた絵 

 

クリストファー・コロンブスは大航海時代の探検家として知られ、1492年にバハマ諸島に到着して、アメリカ大陸を「発見」した人物と呼ばれてきた。 

 

長年「ヒーロー」扱いされてきたコロンブスだが、近年は侵略者や奴隷商人としての側面が知られ、問題視されるようになっている。 

 

コロンブスの一団は、カリブ海の島々の先住民を武力で制圧し、植民地化して奴隷制を導入。 

 

先住民族を虐殺し、女性たちをレイプして性的搾取の人身取引を始めたほか一団が持ち込んだ病気によって多くの人が亡くなったことがわかっている。 

 

アメリカでは10月第2月曜日はコロンブス最初の航海を記念する「コロンブスデー」の祝日になっているが、近年はさまざまな都市がこの祝日を「先住民の日」に置き換えているほか、各地でコロンブスの像が取り除かれてきた。 

 

歴史や人権、先住民族の問題に対する認識が変化する中で、コロンブスに扮した人物が南の島を訪れて、「猿」のように描いた先住民に西洋文化を教え、人力車を引かせる内容のMVは批判的に捉えられている。 

 

ソーシャルメディアには「人種差別的な楽曲」「猿を奴隷のように使い、文化を教えるようなコンテンツだ」「歴史や人権問題にあまりにも無関心では」といった声が投稿されている。 

 

 

( 180399 )  2024/06/13 17:12:53  
00

(まとめ) 

近年の日本の音楽業界において、歴史や文化をテーマにした音楽ビデオが物議を醸している。

多くのコメントからは、過去の歴史や人物に対する認識の重要性や、企画段階での検討不足、社会的・文化的な配慮の必要性などが指摘されている。

さらに、業界全体の問題やコンプライアンス、教育の重要性についても意見が寄せられている。

一部のコメントでは、アーティストや制作陣への批判や説明責任について言及される一方で、教育や歴史認識の重要性についても改めて指摘されている。

業界や社会全体の意識改革が求められるとの声も多く見られた。

( 180401 )  2024/06/13 17:12:53  
00

・中世の白人に扮したメンバーが猿に文明を教えてるっていう描写が今の時代もうアウトだろ。 

現場には必要以上にそういう事に敏感な人たちが集まってそうなのに、最初の企画段階でストップがかかるどころか大掛かりな撮影して公開まで行くのは不思議。 

 

 

・アイディアを思いついた人間に知識がなかったとしても、企画として動かしていく前に取り扱うネタがふさわしいものか、暴力やヘイト表現などに触れるセンシティブなものでないか十分に下調べを行う必要がある。すべての企画者にその必要性を察知・理解する能力があるとは思えないので、相談できるような専門家が別途必要になる。 

 

 

・例えば高卒とかのYouTuber1人ならこの程度の認識でやらかしてしまうのは茶飯事なので、わからんでもないのだけど、大手レーベルのそこそこ金かけてそうなMVが、誰にも止められることなく正式リリースまで行ってしまってるのが心底わけがわからない。もうこれは業界全体の問題では? 

 

何が人の名誉を毀損するか、歴史を勉強せず、現代社会も勉強せず、好き勝手やっていいと勘違いをしている集団が形成されている。私は、この世のありとあらゆる差別に反対しますが、それには勉強が必要だと痛感しています。勉強しましょう。 

 

 

・過去にもナチス関連などで何回か起きている。どうしてそこから何も学ばないんだろうか。 

外国では自国の歴史を優先して学ぶから日本人ほど世界史を学んでいる国は少ないと思う。それなのにこういう浅はかなことをやってしまうのは、現代の歴史観にアップデートされてないからなのでは? 

ただただ年号と出来事を覚えるだけではなく、歴史は今に続いているのだから、今世界がどう考えているの、常に学んでいかなければならないと思う。 

 

 

・コロンブス。新しい道を切り開き色んな影響を与えるというのを自分達と重ねたのか。そんなに歴史に詳しくない私でも、コロンブスの陰の部分は知っている。 

韓国人みたいになったり、白人になって猿に文明を教えるって…プロデューサーは日本人なのか? 

気付かない本人達に対しても残念な気持ち。 

その身のキラキラや派手さよりも、前のようにシンプルに聞かせてくれる方が好きです。 

 

 

・もうじゅうぶん手遅れだと思うけど、 

まだ公開停止してないの、マジかよ…って思う。 

 

MVのコメ欄は真っ当な批判しか載ってないし、 

映像ばかりが気になって、曲も歌詞も頭に入ってこないし、 

いいことないでしょ。 

 

海外メディアの目に触れたら(もう触れてるっぽいけど)、 

日本のこんなふんわりした記事どころじゃないよ。 

運営の危機管理どうなってるんだ。 

 

 

・売れると凝ったストーリーや演出のMVを作るアーティストやバンドか多いけど、結局シンプルにメンバーが演奏しているMVが一番かっこよかったりするんだよね。 

ミセスって最初の頃にフェスの一番小さい会場で人いっぱい集めてて、勢いあるなと思ったけど、売れてその頃とは路線が変わったのかな? 

見た目の化粧や衣装が派手で、音楽も似たような感じであまり聴かなくなった。 

 

 

・このニュースを見て、コロンブスがどちらか言うと悪いことした人寄りの扱いになってたことを初めて知った。 

先住民がいたから、大発見ではないというぐらいまでは知ってたけどこんな事になってたとは。大人になると興味のない事には触れずに生きていけるとつくづく思った。 

 

 

・≫3人が訪れた島にある家には、猿のように描かれた人々が住んでいた。3人は、ピアノや馬の乗り方を教えたり、人力車を引かせたりしたほか、敬礼させるシーンもある。 

 

このような表現は現代には通用しないものであり、見ていて不快感があります。 

 

 

・あたらしいMVがもう公開されていると思ってYouTube見てみたけど、コメント欄にはほぼ否定的な意見ばかりですね。 

順調にきている時なのに、とても勿体ない。確かに誤解を招くような映像になってしまっている気がする。 

これを作り上げる時に誰一人としてこういう意見は出てこなかったのかな?とにかく今後にも関わることになってしまうと思うので、早く対応をとって欲しい。 

 

 

 

・炎上からはわりと対極にいるアーティストかと思っていたけど、かなりの規模で炎上してしまったな。まあこの内容なら当然だろう。 

歴史の人物を扱うなら事前に入念にチェックするもんだけど。。 

これはメンバーからちゃんとした説明がないとずっと燃え続けるぞ。 

 

 

・ミセスのファンです。 

このMVは、正直アウト。 

ミセス自体もだけど、運営側がこのMVをオッケーした事にも同じだけダメだと思う。 

なぜ誰一人これはダメだと言えなかったんだろうか。 

キチンと物事を判断してくれるブレーンを置いた方が良い。 

 

メロディはとても良いだけにとても残念。 

 

時代ともに色々と明るみになる歴史上の人物と宗教関連は、触れてはいけないとこもある。 

 

その辺りをこれからしっかり勉強して、 

これからも良い曲を沢山作って欲しい。 

 

 

・ポリコレや行き過ぎたバッシングには慎重派ですがMVを見るとかなり直接的な表現が多いので不快な気持ちになる人が多いのは頷けます 

たまたまなのかわざとなのか分かりかねますが、西洋風の人が物事を猿に教える描写かつ人力車を猿に引かせる描写は例えその意図が無かったとしても差別的に捉えられると思いました 

さらにタイトルのコロンブスでその描写の意味を悪い方に補強してしまう形になってます… 

ミセスは好きなのでこれからの公式の発表を待ちたいと思います 

 

 

・ドラマ「不適切にもほどがある」のようなコンプライアンスチェックは、物理的にムリでしょう 

それだけに関わる者の全てが正しい意識を持たねばならないはず 

今回、企画から撮影・編集と多くの方が関わっているはずなのに一切の疑問は生まれなかったのか 

誰かが声にしたにも関わらず、握り潰していたなら、そちらの方が問題 

しっかり検証すべき 

 

 

・これはさすがにベクトルが極端な意識高い人とかじゃなくても、開始数十秒で「ああこれはダメだわ」としっかり分かるものだったからビックリした。 

 

このMVの監督がどんなメッセージを込めたつもりなのか、どんな言い訳があるのか分からんけど、さすがにこれはこういうメタファーがあって、とかクリエイティブな説明をされても取り返せないと思うなぁ 

 

 

・この記事を観て、改めて嫌なことを思い出しました。 

僕は、猿の惑星”シリーズが観る気になれない。ある意味、このMVの物議の理由に類似している。 

過去のTVの情報番組で、「“猿の惑星”の猿は、日本人を揶揄しているものである」と話されていた。映画の監督の祖父か父がかつて大戦時に日本軍の捕虜になった経験があった事をヒントに、将来日本人(猿)が支配する世界を映画にしてみたとの事。 

新作シリーズは、そこまで思って製作はしていないだろうが、まぎれもなく旧作は、制作側にその意図が含まれているように感じる。 

今回のMVは、そういった意図はないだろうが、先住民を猿等動物に例えるのは、冗談の過ぎた時代錯誤であり、明らかに人権問題にかかわる表現と思われても仕方がないと思う。 

 

 

・歴史的な背景も調べずに、上澄みだけの知識でパロディを作ってしまうからこうなってしまう。 

通常、このようなMVは、草案、構成案等を出した段階で却下されるはずだが、これを作った制作会社にそのような場や、セーフティネットが無かったものだと推察されます。 

この曲にコカ・コーラがスポンサーについていますが、代理店のマッキャンエリクソンもOKを出したのでしょうか? 非常に疑問です。もしそうならば、アーティストが云々どころではなく、日本のコカ・コーラの立場も危うくなります。まずはMVやフライヤー等を丸ごと、早急に取り下げる事が最善と考えますが如何でしょうか? 

 

 

・今朝テレビで何気なくこのMVの紹介を見てたけど、「ん?偉人と猿?」と何か違和感を感じてた。やはり第一印象で何となく違和感を感じた物は、その後に必ずと言っていいほど、問題があったり、物議を醸したりすることがほとんどだと思う。それを世に出す前に、かかわった人の誰かが声を上げられるようにならないと、こういう問題は無くならないと思う。 

 

 

・ユニバーサル ミュージック ジャパンも日本コカ・コーラも外資系企業の日本法人であり、この手の問題が起こった場合、米本社のコンプライアンス部門に報告が上がらないわけがありません。 

そして米ユニバーサルと米コカ・コーラの担当者同士が善後策を決めるのです。 

外資系企業にとって、日本支社なんて所詮は出張所のようなものなので、代表取締役の社内における肩書きが Regional Director だったりします。 

少なくとも私がかつて働いていた外資はそうでした。 

ただし残念ながら日米には時差がありますから、機動的な動きを期待することはできないでしょう。 

もちろん、米本社が正しい判断を下してくれることは期待できるかと思います。 

来週頭くらいまでは待ってみてあげてもよいでしょう。 

 

 

・チェック機能が働かなかったのは事実でしょうが、企画・製作者の誰かに明らかな意図があったと思える程メッセージ性が強いMVですね。これがグローバル企業のキャンペーンで出てきたのは驚き、というか怖い。 

 

 

 

・私が高校生だった40年前ですら、コロンブスだけでなくその後の西欧が南北アメリカでやったことについて習いました。 

ナポレオンとベートーヴェンは同時代ですしね。ベートーヴェンがナポレオンに捧げようとした曲を、ナポレオンが皇帝になったことに激怒してタイトル変えたという有名な話があった気がしますけど。 

学校の勉強ってけっこう大事ですよね。 

 

公開するまでに誰も何も気づかなかったんでしょうか。 

 

 

・いっそのことMVの最後に「ここは地球だった!」って、「猿の惑星」のベタなオチをつけるとかしてれば失笑で済んだかもしれません。でも「コンプラだリスクマネジメントだとかうるさくて・・・」と言っている割に、大手企業もメジャーレーベルも慎重さに欠けている印象があります。 

私も昭和の人間で、偉人伝でコロンブスは凄い探検家というイメージで育った世代です。でも、ニュースとか見てれば、「発見された」側の視点ではそういう評価では必ずしもないことも知るようになりました。 

こういうことをアドバイスするコンサルと会社があったら,結構繁盛しそうですね。 

 

 

・3人が訪れた島にある家には、猿のように描かれた人々が住んでいた。3人は、ピアノや馬の乗り方を教えたり、人力車を引かせたりしたほか、敬礼させるシーンもある。 

 

時代がどうあれ これは駄目でしょう 

いろんなことに寛容だった昭和でも 

不適切なことには苦情が殺到してました 

放送禁止になったCMや音楽だっていくつもありますよ 寛容だったあの頃でも多分駄目だと思います 現代社会で何年生きてるんですか? 

いい歳をした大人が なぜそんなこともわからないのでしょう?残念です 

 

 

・指摘されている先住民が猿人にされていたり、その人に人力車を引かせているだけでなく、実際にそのMVを視聴したところ、冒頭から先住民の家に我が物顔で入っていったり、他にもあちこちに侵略や先住民への迫害を肯定していると言われても仕方のないような表現があった。まず先住民を猿人にするという案だけでもありえない。公開に至るまでに何度も見直す機会はあったはずだし、その間に誰も疑問に思わなかったとは流石に思えない。なのに止められなかったというのは、制作サイドにかなり問題があると思う。 

 

 

・面白ければいい。そんなふうに主張していたテレビ局があったけれども、その影響が今になってこういう形で現れているとしかおもえませんね。長い時間かけて培ってきた日本人の奥ゆかしさだとか常識だとかいったものを短い時間で簡単に壊してしまう。そしてそれこそが面白さだと勘違いさせてしまう。そんな作られた映像や報道に危機感を強くしますね。 

 

 

・500万年前の類人猿は全身体毛で覆われたような見た目だっただろうけど、このMVは顔がヒトのままなので辻褄は合ってない。被り物ならマシだったかもな。ただ「500万年前」という単語が歌詞にあるけど、コロンブスは曲名。メッセージとしての重要性はコロンブスにあって、新大陸発見と結びつく。だから先住民と結び付けられて炎上するのも仕方ないと思う。 

 

曲名だけを切り取らず、歌詞を見てみると、全く内容が分からないけど大発見の要素がない。なぜコロンブスって曲名にしたんだろう?言葉としては進化(使い方は完全に間違ってるけど)とか舟があったし、ダーウィンって曲名でもよかったんじゃないの?進化論は顔がヒト体がサルの風刺画で揶揄されてたんだし。 

 

総じて、この曲の狙いが全く分からん。 

 

 

・今の時代MVを企画制作した人物は叩かれても仕方なしですね。それがMrs.Green Appleメンバーだとしても。歌詞の主旨に悪気はなかったとしてもマイナスの意味で取られてしまうのはよくない。作る際に社会的な影響を及ぼす可能性があるか否かはよく考えることが非常に大事な昨今です。 

 

 

・大手のレーベルで、しかもコカコーラのタイアップなのにMVでこの表現はお粗末過ぎますね。 

アーティストに傷が付く前に早く対応してなどの作り手に対する意見があるけど、提供してもらった曲をただ歌うだけのアイドルじゃあるまいし、演じたミセスにも責任はあると思います。 

今1番売れてるバンドなんだから、多くの人に観られるという自覚を持って活動しなきゃ。素人同然のYouTuberとかじゃないんだから。 

 

 

・猿が登場したのは先住民を表したからではないと考えられます。歌詞に「気まぐれにちょっと 寄り道をした500万年前」というものがあり、500万年前は猿人類と人類が分岐した時期にあたります。よってMV内での猿の位置づけとしては、偉人3人が寄り道をした500万年前に居合わせた猿人類と考えるのが自然です。 

 

 

・日本はある意味、すごく表現の自由がまかり通ってる国だと思う。 

だから、デザインや何かを世に出す時の社会的・文化的・歴史的影響を重要視する癖がついていない。 

 

私は以前、イラストレーターをしていて大手ゲームメーカーの子会社(米国)の仕事を受けたことがあるんだけど、対象年齢が幅広かったこともあって、事前に十字架やスカルをイメージさせるものとか全てNGだからね、と言われた。実際仕事すると、ラフ時点ではOKだった程度のものも、最終的に「え?これもあかんの?」いう程度のものでもNGだった。 

 

ミセスは実力あるグループだと思うので、早急に対応して、今回は勉強したと思ってこれからも頑張ってほしい。また、音楽業界だけでなく、クリエイティブ業界全体が、もっと世界的文化や歴史にアンテナを張って、世に出るものが与えるイメージを重要視してほしい。 

 

 

 

・よくこういう件になると「誤解を与えた」と釈明する場合がありますが、「誤解」って本来、作った側と受け取る側に相違が生まれて初めて成立する。 

ただ今回は普通にアーティスト、制作陣側も明らかに先住民を誇張してるんだから、誤解どころでは済まないでしょうね。 

この記事を見てmvを確認してきたらちょうど見終わった頃に非公開にされてましたが、非公開にするにしても非常に遅すぎる。一体なぜこれが普通に制作され、公開されるに至ったか説明すべきでしょう。 

 

 

・動画削除前に何度か見ました。 

皮肉が込もっているとはとても思えませんでした。 

YouTubeのコメント欄でもこのヤフコメでも何割かはコンプラうるさすぎみたいな意見があり驚きです。 

 

世界史は近現代史中心にしっかり勉強しないと今起きている国内外のニュースも本質を理解できていないことになります。 

特に義務教育期間中に世界史の比重が軽すぎるとずっと感じてきました。 

ユニバーサルという大手レコード会社所属でもこういう大きなミスをおかしても迅速に対応が出来ないことに大きな危機を感じます。 

 

 

・西洋文化が良いもののように扱われるというか、位置付けだが、はたしてそうだろうか。 

それぞれの土地にむかしからある生活の知恵は文化ではないのか。 

便利になる事が本当に良い事だろうか。 

その西洋文化はSDGsなどと呼んでスローライフを尊んだりもするようになった。 

かけがえのない地球、貴重な自然、そういいながら何とか電気を消費できる環境を維持しようとしている。ちょっとくらい良いでしょう?ということか。 

面白いと思う。 

 

 

・アーティストも勉強は大切ということを思い知らされる出来事だ 

 

私も歴史が苦手で勉強しなかったから、今でも知らないことがたくさんある 

学生時代はこんな科目なぜ必要なんだろうって思ってたけど、社会に出て渡り合うためには常識が不可欠なんだ 

 

 

・私は古い人間なので確かにコロンブスは偉人中の偉人の一人だった。しかし現在記事の通り様々な評価が存在する。それは他の偉人も同じで、きちんと語られることは良いことなんだろうと思う。昔の西部劇だってインディアンはすべて悪のように描かれていたが今はもうそれもない。これらのことはつい最近始まったことではなくもう数十年前からのこと。そうなるとやはりあまりにも認識不足、知識不足と言うことになっちゃうんだろうね。 

ただこれとはまた問題は違って来るのだが、最近おかしいと思うことの中に、多くの童話やおとぎ話の内容があまりにも変更させられていることには驚く次第だ。 

 

 

・ミセスが大好きなだけにこんな風に問題になってしまうことがめちゃくちゃ悲しい。中途半端に表面上だけ知っている事をなんとなく曲にしてしまったからなのか、皮肉なのか、何か意図があるのか、周りの人間のせいなのか、PVを作った人がおバカなのか、きちんとした説明や釈明した方がいいように思う。元気をもらってる事、大好きな事には変わりないから。 

 

 

・作品そのものは完全にアウトの内容だったけど、作っている態勢がどうなってるんだろうと思った。 

ここまでアウトの内容だと企画、制作、試写段階のどこかで誰かが内容に疑問を持ったはず。 

それを口に出せる状況、態勢になっていなかった。もしくは意見はしたがどこかで封殺されてしまったかのどちらかだと思う。 

 

 

・ミセスの黒歴史になる前に早急に下げた方が良いと思う これは押しても無理 引いた方がいい そして 素直に謝罪した方がいいと思う 誰も気がつかなかったのがそもそも問題だと思うけど せっかく素敵な歌を届けるグループの人たちが気がつかないって 勉強が足らなすぎる 人には誰でも間違うことはあるから 繊細な問題は素直に引いて反省した方がいいし 学ぶべき問題だと思う 

 

 

・昔の人だと学校でヒーローのように扱われてた記憶あるけど 

それから情報がアップデート出来てなかったのかも 

特に奴隷貿易については情報が少なくて、日本だと自分で調べようとしないとほとんどわからなくても仕方ないかもね 

昔はキリスト教が奴隷貿易を容認していたから、キリスト教の普及と奴隷は一緒に広まっているんだよね 

でもそれを言うとキリスト教関係者から反発ありそうで報道しにくいのかも? 

 

 

・世に何かを発表するアーティストは色々な歴史背景、現代様相を読み取り表現しなくてならないのは常ですからね。悪意があろうがなかろうが、それを評価するのが大衆でありファンですからね。 

 

 

 

・うーん、流石にこれはやっちゃいかんやつだ。 

よくある「意図がうまく伝わらなかった」「差別意識はない」みたいな言い訳すら通用しないレベルでアウト。 

なんでこの企画が通って誰も「これはおかしくない?」と止める人がいなかったのだろうか。 

 

あと、売れてるバンドなのに単純にMVのクオリティが低くてそれはそれでビックリした。 

 

 

・先月から始まっているシングル5ヶ月連続リリース。ここ最近の度重なる対バンライブ。来月はスタジアムツアーも控えている。ボーカルは少し前だが突発性難聴を自ら公表している。ちょっと働きすぎかなと思う。ミセス本人たちだけでなく、ライブ関係、MV制作関係者らと物作りをしている訳だし、それらが足並み揃えて活動できる期間だったのかなとは思う。今がピークだからとミセス当人たちも話していたが、少し詰め込みすぎだったのでは。 

 

 

・TV業界にしろ音楽業界にしろ、広告会社にしろずっとやらかしている。 

 

こういった業界に一致しているのは海外の顧客、海外企業の取引が殆どないこと。通常なら海外のタブーや変化に非常に敏感になる。特に人種差別、歴史的評価の変化は非常に重要で一歩間違えれば全ての海外企業からの取引が拒否される。 

 

ビジネスの主体が日本市場かつ業界内が常識的認識や失敗に甘いとこういったことが度重なるのだ。 

 

こういった問題行動に経済的ペナルティーがないと結局は同じことが定期的に繰り返される。業界内でなあなあにしてきた結果なのは明白。 

 

 

・多くの人間が関わっているはずなのに誰一人指摘しなかったのが不思議。強烈な上下関係があっておかしいと思っても言い出せないのか、業界全体にそういった感性が無いのか。いずれにしろレイシスト丸出しの問題MVなので世界に見つかる前に封印したほうがいいと思う。言い訳は色々あるだろうがそれが通じる相手ではない。 

 

 

・こういった形で歴史認識が再評価されるのはいい事だと思います。過去に英雄の歴史を学んだ昭和世代や現役世代も時代によって評価が変わる事は勉強になります。 

これを見ればウクライナやパレスチナの惨状もけしからんだけではない深慮が伺えます。 

 

 

・歴史上の事実とかは関係なくて、コロンブスというイメージで製作しているものなんでしょうね。 

私も詳しく知らなかったけど、今は違う形で教えられてるんですね。 

けど、たぶんこういうイメージって結構若い子も古いイメージのまま持ってる事が多いです。 

昔の歌とか親からそう聞いたりして、習ったとは別の意識というのかな… 

 

 

・多くの関係者がいるなかでMVにするまで誰一人としてNGを出さなかったという事実に恐ろしさを感じる。よく「なんで歴史なんて学ぶの?意味ないじゃん」と言う人達がいるが、こういうことが起きてしまうと歴史を学ぶ大切さを痛感します。 

 

 

・差別というか風刺的だね 

歴史の視点として知ることは大切 

ただこれを今の時代、その関係において何も関わりがない日本のミュージシャンがここに踏み込むことについて、意義があると思えるかどうか…。 

個人的には糾弾するほどではないけど支持や理解もできず、その判断にやや引き…というところです。 

 

なぜタイアップ案件でやったんだろう 

せめてアングラでやろうと引き止める人はいなかったのだろうか 

尖ってるね 

 

 

・歴史とそれに対する見方を考えると、今回の映像のセンスは微妙だと言える。 

 

ただ、これはフィクションだしパラレルワールドどころかifの世界線、夢や妄想に近いものに対してそこまで機敏に反応しなくてもいいのではとも思う。 

実際、暴力や支配を強制してるわけでもない。人力車に乗る人がいたりする現実の方が、個人的にはひいてしまう。 

 

 

・この前の熱闘甲子園のテーマソングもそうだが、撮影の段階で疑問に思う人や、詞にコンプライアンス的に違反がないか、チェックをする校閲がなかったのか疑問を感じる。 

80年代は、光GENJIのパラダイス銀河で「大人は見えない しゃかりきコロンブス」と歌っていた時代があったが、社会や世界が変わったことを痛感する出来事となりましたね。 

 

 

 

・何か目的やメッセージがあってこれにしたなら納得できる説明は必要。ノリやこれおもしろいなど興味半分、自己満足でやったなら取り消しが妥当だろう。それぐらい責任もったものをこれからも作ってもらいたい。あまり曲は聞いたことはないけれど、人気があるのであれば。 

 

 

・ミュージック・ビデオでは大森元貴(Vo/Gt)がコロンブス、若井滉斗(Gt)がナポレオン、そして藤澤涼架(Key)がベートーヴェンといった時代ごとに名を馳せた偉人たちになりきり、もしも生きた時代の異なる偉人たちが一緒に旅をしたらという想像の物語が描かれていく。その道中で500万年以上もの時を越えて出くわした類人猿たちとのホーム・パーティーが始まるという、ユーモアに富んだドタバタ、ワチャワチャ劇には、今のバンドの充実ぶりが現れていると言えるだろう。 

という説明だったので猿イコール奴隷のつもりはなかったと思いますがね… 

まあ無知だったのは確かですが 

 

 

・この企画が会議で決定され、特にコンプラが厳しく求められている時代に誰も異論が無く、 

 

そしてこれを止める事が出来るスタッフが誰一人としていない時点で優秀なチームで仕事が進められてない証拠となる。 

 

流れを読む力がないバンドとそのスタッフという印象になった。 

そもそも好きでは無いのでTV出た時観る程度、全く引っかからなかったから聴いてはいなかったが。 

 

 

・最近ポリコレが厳しくなった云々というよりは、例えば90年代とかでも「コロンブスやナポレオンの格好をした人間が猿に文明を教える」という内容は問題になってた気がする。そこから30年経って、もはや「コロンブス」をタイトルにしたポジティブな歌詞の曲をリリースするのすらバッシング材料になりうる時代になぜこれが世に出たのか 

 

 

・気になって音無しで見てみた。 

これは、歴史とか文化に興味ない知識ない人は気にしないかもだが、多くの人は不快感があるかと。特に、これ欧米の方が関わって作った?或いはミセスを潰そうとしてる?というような作品の仕上がり。 

まずコロンブスたちが猿のいる家に行く最初がアウト。猿が人間の住む家にいるわけないので、明らかに先住民かアジア辺りを描いてるように見える。 

そしてその猿に人力車引かせたり、音楽やら卵の件を教えたりとか、明らかに人として扱ってる点もアウト。これは猿でなく人を示唆してるのがよく伝わる。 

この動画、アメリカで作って流してたら、誰からみても日本人や中国人といったアジア系を皮肉ってるように見える。 

ちょっと、これを作った方々の倫理観に驚くし、まだ意地になって公開中なところも気になる。炎上商法?でもミセスはそんなの要らないくらい売れてるからなぁ。 

 

 

・釈明についてはした方が良いかもしれませんね。 

個人的意見を言えばMVはこのまま公開を続けていただいて、「誤った(ないし不誠実な)事実認識に基づく創作活動」がどのような批判に晒されていくのか、その様子を知る教材として、反面教師的に残り続けて欲しいと思います。 

 

 

・ミセスの音楽とても好きです。なのでミュージックビデオで批判され残念ではあるのですが、ミュージシャンでも誰でも、有名人が完璧で隙の無い全方位に配慮した知識を持っているとは限らないので、校正してくださるような専門家がきちんと見てくれていれば•••と思う次第です。 

 

 

・昨日「オリコンニュース」から投稿された記事は内容を絶賛するものだった。 

そこから察するにプロモーターからは「MVは非常にポップで良いものである」という認識で拡散するようにメディアに通達してるのは確定。 

コカコーラ社もノータッチでは無いはずだし、差別意識があって制作した、もしくは時代背景等々を知らない人間が制作した最悪なプロモーション。 

 

 

・日本の歴史教育の敗北ですね。 

自分も高校受験大学受験を経験し、子どもたちの受験も見てきましたが、殊、歴史に関しては、こんな事覚える必要ある?と疑問に思う事がたくさんありました。 

もっと、転機となったような大きなトピックについて深く学ぶ方が大事だと思います。 

 

 

・朝のニュースでは思いっきり新曲として特集くんで3人が偉人にふんしたとだと紹介してましたけど… 

誰かに言われるまで制作とテレビ局も全くスルーでここまできてますよ。 

そんなものです。気づきません。言われれば確かに差別的かも。くらいにしか思えないのでしょう。 

 

日本で1番歌われているグループが大事になってきましたね 

 

 

 

・日本人の歴史観や倫理観がやばいのは今に始まった話ではない 

欧米で日本のアニメとかが持て囃されるのも、彼らの世界ではとっくの昔に封印タブー視されてしまった古来の価値観が少なからず残っているからです 

今の日本人が昔のバラエティノリを懐古するのと同じような感じです 

 

 

・自分が米大学必修で取ってたアメリカ史の最初の方コロンブス出てきたけどネガティヴなことは書かれてなかった。インドから香辛料を運ぶ船の新ルートを探す為インド目指して航海に出たら間違えてアメリカ大陸に着いちゃって、そこにいた先住民をインド人と誤認してインディアンと呼んだ…みたいな内容。歴史って解釈変わるからね。今は違うのかな 

 

 

・子供向けの歴史まんがに、コロンブスが南米特有のサル(オランウータン?)を連れ帰った、という豆知識が載っていた。 

その程度(小学生レベル)の知識で止まってる偉人情報は、多かれ少なかれ誰にでもあるだろう。 

ミュージシャンやアイドルを、大学を出たというだけで「高学歴」という芸能界だから、あまり知識や知性は期待しちゃいけないとは思うよ。人気と常識人かどうかは比例しない。 

 

ただ「大人」は何をしてたんだ?って話になるわけで、社会や会社を動かしてるのがもはや「大人」ではない、という現実を表してるのかもね、このミュージシャンは。 

 

 

・コカコーラに代表されるアメリカ文化への皮肉か?とコメントされている方を見ましたが、さすがに無理があるでしょう。 

 

何かスポーツだけやっていればいい、芸術だけやっていればいい、勉強だけしていればいいという学生や親御さんを私は多く見てきました。 

でもそれは大変恐ろしいことで、その視野の狭さや無知が人に多大な害を及ぼすことがこうやってあるのです。 

 

教養とは単にクイズのように知識を詰め込むことではなく、人間らしい判断ができるように日々訓練をしていった成果です。 

それを教えてくれる事件だと思いました。 

 

 

・拝見しましたがこれはコンプライアンス時代など関係無く道徳としてあまりに残念な内容でしたね 

まず設定自体が先住民を無知の猿扱いなのも酷いし、終始先住民を故意に揶揄するようなストーリーになっていましたね 

歴史の概念は視点で色々変わる物なので人によっては偉大な人物であってもまた違う視点で見ればただの侵略者なのかも知れません 

世界の歴史は証拠を持った史実や解釈が新しく発見されたり常に議論が行われています 

その多くは民主主義社会では誰でも知る権利を持っていて個人で学ぶ事も容易です 

多くの人間が関わる音楽業界で何故これが問題とされず世界中に発信される事になったのかプロジェクトの見直しが必要でしょう 

 

 

・見てきました(てかまだ見れるのがすごい)が、最初からMAXでアウトなのスゴかったです。このシーンが微妙にアウト、ではなくコンセプトからアウトなのは稀有ですね。何から何までダメすぎて、このPVのコンテ描いた人は逆に差別主義者を疑う必要が無いレベルでした。(もしくは稀代根本のレイシストのどちらかでしょう) 

みんな言ってますけど、どうして誰もこれ(倫理的に)危なくない?と思わなかったのか……嘘かホントか、これも制作会社が通すべきところを通してなかった、的な信じられない言い訳して終わるんだろうなあ、と。 

少しだけかわいそうだな、と思いますが、最終的にMr.s Green Appleの面々の恥(おかしいと思わなかった、無知であった)、という所に帰結しますよね。 

 

 

・炎上目当てならともかく、わざわざこんな物議を醸しそうなMVにしなくても・・・。 

コロンブスが猿人の家に入ってくるところからもやもやした違和感がありましたが、特に猿人に人力車をひかせる描写が、私にとっては結構衝撃的でした。 

交流とか共存とかお互いへの尊重とかをもっと表現できていたらまた違ったかも? 

でも、そもそもコロンブスをテーマにすること自体が難しいですね。 

 

 

・見て来たけれど、これは分かっていて作っている気がした。アメリカ嫌いの人なんじゃないでしょうか。コロンブスが奴隷商人だと分かってないと作れない歌詞とMVだと思いました。原住民を猿扱いして文明を教えた気になっていきがって、でも実は感性はお互いに変わらないのに、労働者としてこきつかえる対象がほしいだけ。ナポレオンもコロンブスも現代では物議を醸す偉人です。明るい曲調で作り上げられた歴史、現代社会を皮肉っているんじゃないですか?いや、このアーティストの人を全く知らないんですが、意図せず作ったとは思えないので、暗喩的な欧米批判の曲だなんじゃないかなあと勝手に想像するんですが、コロンブスが地獄に落ちたような歌詞が登場するのでMVの表現がダメなら歌詞もダメなんじゃないかなあと。 

炎上するかもしれないとわかりつつ、批判覚悟で世界を批判したかったんじゃないですか?穿ちすぎですか?アメリカ批判は許されない? 

 

 

・コロンブス 子供の時に習ってからその後は気にも留めてなかったので 

悪い側面がここまでとは知らなかった 

冒険家としか思っていなかった 

今の大人たちコロンブスのそんな側面を知らない人しか周りにおらず 

そのまま製作されてしまったのかな? 

明日のMステでるんじゃなかったっけ?新曲披露で 

どうなるのかな? 

 

 

・表現の自由とか多様性とか、もちろん大事なことではあるけれど、勉強もせず自分都合での解釈で物事を早急に進める傾向にある現代の落とし穴ですね。 

マスコミはこういう時にこそ日本人の品格を疑われないように、世界へ向けてこういった愚か者達への批判が殺到している事を大きく発信してほしい。 

 

 

 

・「ねぐせ。」が甲子園中継のテーマソングで燃えたときも思ったけど、どうして世に出る前に一旦ストップをかけられる大人が周りにいないのだろう。 

 

芸術方面って、言葉を選んで言うと人としてのステータスがピーキーな人も多く、だからこそ公の場に関わる場合は周りがしっかりサポートする必要があったはずなのに。 

 

 

・500万年前と言っておきながら、コロンブスとも言っていて、内容的にコロンブスの色のほうが濃いように見える。 

一言付け加えて逃げ道作っておけばいいという安易な考えがみんなに伝わってしまうから物議を醸すのではないか。 

センシティブな内容をポップに扱って気付かず地雷を踏んでしまっている業界の悪い部分が出てしまったのではないだろうか。 

 

 

・歌詞には500年前ではなく「500万年前」とあるので、アメリカ先住民ではなく猿人なのは実は辻褄が合っているのだが、 

とにかくなぜ「コロンブス」という固有名詞を出してしまったのか… 

 

モーツァルト、ベートーベン、バッハが500万年前にタイムスリップ!猿人に音楽を教えたら…?みたいな内容ならまだセーフだったろうに… 

 

 

・>長年「ヒーロー」扱いされてきたコロンブスだが、 

>近年は侵略者や奴隷商人としての側面が知られ、 

>問題視されるようになっている。 

 

>コロンブスの一団は、 

>カリブ海の島々の先住民を武力で制圧し、 

>植民地化して奴隷制を導入。 

 

>先住民族を虐殺し、女性たちをレイプして 

>性的搾取の人身取引を始めたほか 

>一団が持ち込んだ病気によって 

>多くの人が亡くなったことがわかっている。 

 

 

これは記事の内容ですが 

コロンブスでネット検索しても同様な記述が出てきており 

コロンブスをモチーフにして作品を発表すること自体、 

非常にセンシティブな話であると感じました。 

 

それにしても、多くの人が携わったはずですが 

誰一人、歴史や差別についての知識はなかったのでしょうか。 

 

 

・MVに限らず、制作物が社会道義的に適切かどうか、著作権を侵害していないかなどを判断してアドバイスをくれるAIがあったら良いのに。 

マンパワーでは限界がある気がする。 

 

 

・やっちゃったなっていう感じ。。。 

 

昔コロンブスがアメリカ大陸を発見したなんて言い方していたけど、単にヨーロッパに紹介したという役割。その際、先住民族の虐殺や略奪、文化の破壊、ウイルスの持ち込み、今なら学校で普通に教えるでしょ? 

ネットで少し調べればわかること。 

 

関係者は大変だとは思うけど、映像等発信する立場なのであれば、アンテナを張って感度あげてください。 

 

 

・このMVのサルは、類人猿であって、先住民の事をサルと言っている訳ではないのでは?歌詞には『500万年前』とあるから、MV制作スタッフは偉人たちが500万年前を冒険(寄り道)して、類人猿たちに文明を教え、人類が仲良くなる=(宝箱)を探すと言った歌詞をくんで、この様なMVになったのではないでしょうか?炎上に乗っかって、制作者と違った解釈を真に受けて、批判するのはどうかと思います。冷静に考えて、先住民をサル呼ばわりする差別的な意図で、MVを作る訳が無いと思います。 

 

 

・きっとこのMV自体に悪意はない。悪意はないが無知である。そこに出てくる猿もそれが先住民を指してる訳じゃない。ただそのニュアンスは日本のみでの先入観であってこのMVを世界に発信することで大きくニュアンスが変わってしまう。あまりにも世界史を知らず、地政学も知らないですというのを告白したようなもの。きっとワンピースのような感覚もあったかもしれないけど、あまりにも残念。 

 

 

・コロンブスという名前だけなら新大陸を見つけた歴史的偉人といったイメージはあると思う。個人的には不勉強のせいか、奴隷商人ということは知らなかった。 

が、このMVを見ると、コロンブスの負の面を知っている人が敢えて作ったビデオのように思えるけど。先住民を文化的に遅れた存在として扱い、下に見下し、こき使ったり教育したりしてるようなビデオに見えますよね。やばくないかな。 

 

 

・かつて日本史の授業で、ザビエルも危険を省みず遠路日本にキリスト教を布教しに来た偉人(?)として扱われていたが、今じゃキリスト教を隠れ蓑に植民地支配の下地作りや日本人を奴隷として連れ去ったりすることを手伝った侵略者とされている。歴史資料の捉え方や現在の時代で分析すると、見え方が180度変わってくる。 

 

 

 

・観てきたけどこれは早く消さないとマズイのでは。 

 

Planning Director : Motoki Ohmori とMVクレジットにあり、アーティストはやらされただけなのかと思ってたらがっつり関わっていて驚いた。 

制作に関わった人達は何も思わなかっただろうか。 

 

 

・主題歌担当してるスロットで人気の炎炎ノ消防隊のように炎上してしまってる… 

 

もう一度出して世界にMVを出してしまっているので拡散されて批判を受けるのは覚悟して今後の対応を真摯にしていかないと更に炎上すると思うので、レーベル会社共に謝罪は迅速にやった方がいいかもですね。 

 

 

・この記事を読む前にMVを見ていたら海外の偉人をコミカルに演じたMVなのかなくらいにしか思わなかったと思います。 

漠然と英雄的な冒険家みたいなイメージだったので実際の歴史を知るきっかけになりました。 

これだけ有名なアーティストですからMVにはたくさんの人が関わっていて歴史の知識が豊富で問題視する方も居たとは思いますが発言できる立場になかった等のいろんな偶然が重なり世に出てしまったのですかね。 

 

これはただの想像ですが、関係者の中にコロンブスが日本では有名な冒険家くらいの認識しかないことに憤りを感じている方がいて原住民を猿扱いして奴隷にした様子を表そうとしたのかもと思いました。 

それが悪い方向に炎上したわけですが、日本人のコロンブスに対する認識は変わったかもしれません。 

 

 

・ミセスの新規ファンです。 

 

今回新曲が出るにあたって「コロンブス」というタイトルなのに500万年前の人類と類人猿の分かれ目のところから始まる歌詞に違和感を持ってました。 

コロンブスはアメリカ大陸を発見した人であって、人類の進化にはほぼ関係ないはずなのに、でもMVはそこにフィーチャーして作られてました。 

 

全ての作詞作曲をボーカルの大森さんがしてます。 

彼は若いですが、かなり戦略と見通しを持って作詞活動をしてると思います。それは新規ファンには思いも及ばないほど、かなり先を見通して曲を作ってます。 

そして、大森さんは他人には分からないほどの溝を抱えてる人だと思います。 

だから、大森さんがこの曲をどういった面持ちで作ったかは分かりません。でも、一つだけ、その「人類の分かれ目」=争いや色々な物事の始まりに想いを馳せた曲なのかもしれないとは思いました。 

 

何も考えずにMVを作ったとは考えられません。 

 

 

・このMVに関わった人間は多いはずなのに、本当に誰も指摘しなかったのだろうか? 

 

動画のコメント欄に「これが「ペリー」って曲だったら?」というのがあった。「日本人は自分たちを欧米の白人の仲間だと思いたがっているのか同一化した表現が多いが、あちらからすればただのアジア人だ」というのも。 

 

最近、ポリコレと表現の自由の論争以前の問題で、長年の反知性主義や冷笑主義から来るのか「知識不足」「歴史の軽視」が目立つ。 

 

「無知は罪ではない」とはいうが、ここまで酷いともはや「罪」でしかない。 

 

 

・強引な解釈による批判とかでなく、ど真ん中ストレートで差別表現ですね。 

 

あとは、業界関係者や音楽評論家が是々非々の態度でこのバンドのことをしっかり斬れるのかが見ものですね。 

 

 

・スポンサーがコカ・コーラ社だということですから、このMVの皮肉の対象はむしろ西洋人に対するものでしょうね。 

現代ではそれほどコロンブスは悪人だったという評価が定着しているのだと思います。 

このMVを制作した関係者は、コロンブスの現状の評価だけでなく、このMVを観て「差別的だ!日本人をバカにしてる!」と騒ぐ人たちも含めて話題になる(炎上する)ことを意図的に狙ったような気がします。 

 

 

・人類がサルから進化したと信じている人達にとっては何の差別と言いたいんだろうか? 

 

人類の誕生は500万年前のアフリカと現在の科学では言われている。猿人の前の段階の人類だから姿的にはほぼ猿でしょ。だから歌いだしの歌詞にも500万年前と言っているんじゃないかな。3人がその時代から現代に向けて、人類の進化と共に旅をしたというストーリーでしょ。個人的には、猿に近い人類が様々な学びをを通して進化した姿が描かれていると思うし、そんなに差別とは思えないのだけれど。猿に人力車を引かせていると言うけど、人類の誕生時に人力車は無かったし、引くのも文明の進化を表しているのだと思うし、浅草当たりでは人力車を人間が引いているよ。 

 

コロンブスは何をした人物なのか?と言うけど、自分は良く知らないのだが、学校で教える歴史の教科書には否定的な説明もされているの? 

 

音楽的にはテンポもよく、個人的は好きだよ。 

 

 

・あまり博識じゃない人なら、コロンブスが侵略者で奴隷制度を持ち出した人物だ、って事は知らないんだろうなぁ。 

勉強は大事だね。こうなるからね。 

知識は何よりの宝になるし、自分の身も守れるのでしっかり身につけましょう。 

 

 

・うーん、とりあえずMVは非公開になったわけですし、もう批判するのはやめたほうがいいと思います。 

まず、コロンブスの時代をテーマにしたMVではなく、500万年前をテーマにしたわけで、、、 

そう捉えられている以上は良くはないと思いますが、そもそも原住民ではなく類人猿なわけで、なんで類人猿を原住民と捉えてしまうのかな、批判してる人は原住民=類人猿と思ってることだよな?ん?と思ってしまいました。 

 

また、作り直してほしいな、 

 

最後に、今のこの世界生きづらすぎるよ、、、 

世界中の全員に配慮しなきゃなんてなんもできないよ 

*一個人の意見です 

 

 

 

 
 

IMAGE