( 180422 ) 2024/06/13 23:59:21 2 00 日本コカ・コーラ「いかなる差別も容認していない」、公開停止のミセス新曲めぐりコメント…MV内容事前に把握せず弁護士ドットコムニュース 6/13(木) 21:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d040f7c49518a2def1b5401af3739a901690ac34 |
( 180425 ) 2024/06/13 23:59:21 0 00 「コロンブス」のMV(https://www.youtube.com/watch?v=XsIQmqXylZU)
ミュージックビデオ(MV)の内容が人種差別的だとして炎上し、動画の公開停止に至った3人組ロックバンド「Mrs. GREEN APPLE」の楽曲『コロンブス』をめぐり、日本コカ・コーラ社が6月13日、「コカ・コーラ社はいかなる差別も容認しておりません。今回の事態を遺憾に受け止めております」と弁護士ドットコムニュースの取材に答えた。
【画像】コロンブスたちが類人猿に人力車を引かせている
同社によれば、キャンペーンソングである同曲のMVについて、事前に内容を把握していなかったとしている。楽曲を使ったすべての広告素材の放映を停止したという。
⚫︎炎上の経緯
『コロンブス』は3人組ロックバンド「Mrs. GREEN APPLE」の新曲で、問題となったMVは、コカ・コーラの「Coke STUDIO」キャンペーンソングとして6月12日に公開されていた。
MVでは、コロンブスやナポレオンなど、歴史上の人物に扮したメンバーが類人猿に文明を伝え、人力車を引かせる内容が含まれていた。コロンブスは植民地支配や先住民虐殺など負の一面も取り扱われることから「人種差別的だ」としてSNSで炎上していた。
ミセスが所属するユニバーサル・ミュージックは6月13日、「歴史や文化的な背景への理解に欠ける表現が含まれていたため、公開を停止することといたしました」と説明したうえで「当社における公開前の確認が不十分であり、皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した上で、動画を公開停止とした。
また、メンバーの大森元貴さん(Vo/Gt)も「我々の配慮不足が何よりの原因です」などとする声明を発表してお詫びした。
キャンペーンに起用していた日本コカ・コーラ社は13日夜、弁護士ドットコムニュースの取材にコメントを寄せた。
「コカ・コーラ社はいかなる差別も容認しておりません。今回の事態を遺憾に受け止めております。本楽曲を使用したすべての広告素材の放映を停止させていただきました。また、弊社ではミュージックビデオの内容に関しましては、事前に把握をしておりません」
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 180426 ) 2024/06/13 23:59:21 0 00 ・「いかなる差別も容認していない」と言い切るのなら、コマーシャルソングに使う歌のMVはチェックされた上で差別に当たらないと判断したと言うことをですね。広告代理店に丸投げするからこのような事が起きるのでしょう。
・弊社ではミュージックビデオの内容に関しましては、事前に把握をしておりません
それはそれで、かなり無責任ですね MVはもっと色んな方が目を通して、確認しているものだと思っていました。大企業とのタイアップ曲なら特に 何も知りませんでしたと、言い切れるのが凄いです
・このコメントからは、「ミセスを切り捨てて自分たちを守りに行ったな」という印象を受けました。
今回の楽曲はタイアップで依頼しています。 昨年もタイアップで「Magic」をつくっています。 大森さんは自他共に認める「コーラ好き」で有名で、体の8割コーラでできていると公言していて、子供の頃から常にコーラを愛飲していて(体に良いかはこの際置いといてください)、実際本当に好きなようで色々な場面でコーラ愛を語っています。 本人が謝罪文を出しましたが、よりによってコカ・コーラとのタイアップ曲、相当落ち込んでいると思います。
MVなのでコカ・コーラ側が作ったわけではないのは分かっていますが、「一般人に配信されるまで誰も何も観ていない」「コロンブスがテーマということに関して何も確認しなかった」は無理があるし、タイアップを依頼した側の大企業として「遺憾です」で済ませるのは無理がありすぎる。
・何か腑に落ちない。 「コカ・コーラ社はいかなる差別も容認しておりません。今回の事態を遺憾に受け止めております」 同社によれば、キャンペーンソングである同曲のMVについて、事前に内容を把握していなかった。
なんて事、誰が信じるのかな? 自社のキャンペーンソングのMVを予め把握していない事なんてありえないでしょう。
全ての責任を押し付けているようにしか思えない。 Mrs. GREEN APPLEの大森さんは、すぐに対応して謝罪しているのに対してコカ・コーラ社は不誠実に思えます。
・「コロンブス」っていう名前だけでも一度、「んっ?」って誰かが疑問に思って止めるべきだったと思う。これが日本のどこかの地方都市の中小企業のCMならともかく、コカコーラっていう世界的に展開している企業ならばなおさら。これはMVだけでなく、タイトルや歌詞も含めて事前に確認しておくべき。
・今回の件、確かにミセスのみなさんのMVは削除に値するかもしれないが、本人達は誠意を持って、しかも制作における過程の説明も含めて謝罪してるのに、それでもまだ批判してる人達はこれ以上何を求めているのかが疑問。(MV公開から謝罪するまでの期間での批判は分かる) ネット上でまだ批判してる人はしつこいからやめた方がいいですよ。
ミセスのみなさんにはしっかりと反省してもらって、この件を完全に乗り越えたら、また勇気を与えてくれる曲を届けて欲しいです。 これまで以上の素晴らしい楽曲期待しています。
・コカコーラ社が何も知らなかったは 正直信じ難い。 もし本当にそうなら、あまりにも丸投げし過ぎだろうと思う。 タイトルが、そもそも『コロンブス』なんだから。 自社の危機管理の甘さが露呈したのではないかという印象すら感じる。
ミセスの曲のタイトルと中身の詩をちょっと変えて、もう一度作り直しして欲しいと個人的には思う。メロディが良いだけに本当にとても残念。 メロディはお蔵入りにして欲しく無いと個人的には思っている。
・本当に確認していなかったのか? 今回は元からタイアップ関係なしに作った曲に後からタイアップがついたのとは違って、最初からコカ・コーラとのタイアップありきで歌詞も書かれている。 10月のコカコーラスタジオライブのメインアクトとしてミセスとがっちりタッグを組む中での一番重要な御輿がこの曲だったはず。 それを事前に確認していない?それはそれで仕事のやり方として問題では?
・現代は多様性や表現の自由が重要視される一方で、顔の見えない個々の非難や誹謗中傷が才能ある表現者を窮屈にさせていると感じます。 いろんな意見を元に、明らかに問題ある表現があった場合、どう向き合っていくのか、考える時期にきていると思います。 正義を振りかざして叩き潰そうとするのではなく、正しい考え方や表現のあり方、そして歴史的背景を皆んなで学び、修正しながら前に進めるといいな、と思います。 今回が良い問題提起になったと信じたい。 そこを踏まえた上で、コカコーラ社の手のひら返しは事務的でビジネスライクで、なんとも白々しく映りました。
・きっぱりと「いかなる差別も容認していない」と宣言したのは正しい行為で、企業イメージを完全に守った。
事前にCMでつかう「Coke STUDIO」キャンペーンソングのMVを「弊社ではミュージックビデオの内容に関しましては、事前に把握をしておりません」と言い放つ神経の太さは見習いたくない。全く自らの過失を認めない、大企業とはそんなものか。
・コラボMVでもないようだから制作に関与していないし内容も把握していないというのは本当でしょう。無責任だという意見もあるようだけど、世の中に存在する数多のタイアップ等でも同じです。アニメ主題歌のMVをアニメと全く関係ないチームで制作する時に、アニメ監督やら原作者に許可取るとか事前に見せることなんてまずないと思います。 逆に、曲自体に問題が無いなら広告停止までする必要あるのかな、とは思いますが世界的大企業な以上難しいのでしょうかね。そうなってくるとリスクマネジメント的にもその関係ないMVまで確認する必要が出てくるかもしれない。
・曲自体は悪くないのにもったいない。 歌詞と曲名を新たにするか、完全にお蔵入りにするか、しれっと歌い続けるか、意外とバンドの今後に関わる重大な判断になるかもな
・コカコーラ社が事前に把握してない訳ないでしょ。自分達がオファーを出して作ったCMソングでしょ〜MVの内容も知らないってどうやって企画したの? 自社の飲み物も味見もしないで販売してるって事と一緒だと思うわ。
・大森くんは、ただ、「はじめの一歩を踏み出すことは勇気がいるけどそこを踏み出せば道が切り拓ける」というメッセージを伝えたくて、たまたま何かを発見したすごい人というイメージのコロンブスという題名にしたんだと思います。ただ、歴史的背景を踏まえると誰か違和感に気づく方が周りに1人でもいなかなったのかな、、、とも思います。 ミセスのいちファンとしては、良い曲。勇気もらえた。と率直に思いましたが。
・小学校でコロンブスはアメリカ大陸を発見した偉人って教わるけど、アメリカ大陸には既に人が住んでいたわけで、発見者じゃないよね。 ヨーロッパ人がアメリカにもたらしたのは、侵略と略奪と迫害と差別だった。 それを「猿に文明を与えた恩人」みたいに描くのは、余りに軽率であり軽薄であり軽はずみであった。
・会社のメンツがあるなら、会社に不利益がないか?を一つ一つ事前にしっかり確認すべきだと思う。大企業なのに詰めが甘すぎてビックリした。事が起きてから、これはまずいと、とにかく会社のブランドイメージを壊さない事だけを考えて、保身に走ったように感じてしまった。世界に名だたる大企業として、もう少し芯のある対応をして欲しかった。
・日本人は本質的な人種差別を知らないので、国内だけで炎上する場合は、炎上させる側も、流行に乗ったお祭りの主導あるいは参加的なノリで騒ぎ出す傾向がある。コロンブス関係国からの抗議があれば問題として認識する必要があるのかもしれないが、当のコカ・コーラも、話題性半分で反応しているフシはある。こういったWebニュースになり企業姿勢を示す絶好の材料として奏功していると判断できる。
・製作陣のコロンブスに対する捉え方は分からないし、色々な意見があるわけだが、今回はコロンブスへの見解というより、これはコロンブスへの認識云々以前に、表現、演出に疑問が残る。 歴史というセンシティブな内容を扱うのだからアーティスト側、制作陣側の勉強や教養が必要ですが、これはコロンブスへの認識云々以前に、そもそも先住民を誇張して描いたり表現方法がおかしいと思う。 製作陣側も一体なぜこれが普通に制作され、公開されるに至ったか経緯は明らかにしてほしいと思う。
・最近、こういう差別がどうのこうのってやたら指摘されているけど、なんか神経質すぎるような気がする。現在はともかく、その当時はそういった差別が当然のように行われていたわけだし、それら負の側面を含めての歴史なんじゃないのかな。臭いものにはフタじゃないけど、そういった都合の悪いものを見せないようにすることだけで差別がなくせるとは思えない。最近の傾向として、差別的なものに対して、ただ隠すようにして表面的にキレイにして見せることが多いけど、そういう対応の仕方は、逆に差別やいじめなんかをより陰湿化させるんじゃないのかな。
・「いかなる差別も容認していない」「知らなかった」というコメントですべてミセス側に落ち度を被せようとしているが、その発言が却って、「コカ・コーラは適当な業務方針で運用してますよ」ってことを露呈させてしまった。 正直、明日からコカ・コーラを口にするのが怖くなってしまった… 昨日の町田ゼルビアと筑波大との一戦での黒田監督の発言もそうだが、どんなに相手に非があったとしてもまずは自分たちの失敗について認め、反省したコメントを出す方がビジネスとしてプロとして潔いし、イメージが悪くならないと思う。
・ミセスの迅速な対応は素晴らしいし、いつも誰かに勇気や希望を届けてくれているミセスは騒がれているような意図で楽曲を作っていないことは誰もがわかること。 今回のコカ・コーラ社のコメントは全てにおいて他責で企業としてどうかと考えさせられた。 コカ・コーラ社へのイメージが一気に変わってしまった。株価への影響は大きいだろう。
・企業側もキャンペーンするなら企業イメージに合うのかどうかってのをチェックするのはリスクの観点からみても当然やらなきゃいけないことだろう。アーティストが勝手に作ったものだから知らなかったで世間がそれをどう評価するかなんてわかりきってるだろ、確認しないほうにも問題ありって批判がでるのも容易に想像がつくだろうに。
・歴史に興味ない自分でもコロンブスが大陸発見の偉人と呼ばれていたのが 少し前から侵略者という表現に変わったことくらいは知っている 楽曲の西暦がそのコロンブスとズレていても コロンブスといえば大陸発見して乗っ取った人間と捉えられると思う よく言うが、なぜだれも突っ込まなかったのだろう?
・やりにくい世の中ではあるし、正直過剰すぎる時代だとは思う。でも、モノづくりを生業とする、想像力に長けてるはずの大の大人が何人も集まってMVが完成した時に、何かのタイアップだのになる、ならないは関係なく、今の時代では、まずいよね、とならなかったのが不思議。
・世の中、コロンブスていうフレーズがもうヒトラー的な扱いなんだろうか。 じゃなくて、仮に今回のビデオが普通にスタジオで歌うだけのものだったら、問題なかったんだろうか。 まだ子供向けの偉人漫画シリーズにコロンブスもあるしな。 この人らのファンでも何でもないけど普通に知りたい。
・作りたい曲が作れないとこうなって行くんじゃ無いの?周りからキャンペーンの為にとかイメージソングを…等で小金稼ぎし始めると、本質的な事を忘れて振り回される。
こうなって良かったのかもよ、路線がズレて来てた事に早めに気が付ければ修正も痛手を負わずに出来るのじゃないか。
また地道に大切なファンの為に、一番は自分達が楽しいーって思える大好きな楽曲が生まれるならもう一度、初めに戻ってやり直しすれば良いじゃん。
・騒動を記事で把握したから知らなかったが、コカ・コーラのキャンペーンソングだったのか。しかしCMの内容を知らなかったというのは本当なのかね。 そんな大雑把な仕事で進んでいくんだという素直な驚き。そしてこんなあからさまな問題なんてどこかで止まるはずなのに、こうして世に出てしまった不思議。悪い意味で凄い世界だなと思う。今の時代こんな体制でやっていたら当然他の問題も起きるだろうね。
・彼らに差別的な意図はなかったと思う。 歌詞も別に差別だと思わなかった。 ただ、MVは視聴者が「差別的だ」と捉えても仕方ない表現があったことは間違いない。 いくら後から「差別するつもりはなかった」と釈明しても、受け取る側が「人種差別だ」と感じたらアウトなのが今の世の中。 悪意がなくても、ひとたび悪い方に取られたら全てが水の泡に帰すことをしっかり肝に銘じるしかない。覆水は盆に帰らないので…
SNSのミセスに対する手のひら返し、怖いくらい。
・なにもタイアップやめることないじゃないですか。曲が良いので出来れば使って欲しかったです。
ミセス自身、こんなことになるとは思わず曲作りしてたと思います。YouTubeで色んな曲のメイキング観てきたので、こだわって完成させたことは想像できるし、ショックを受けてるだろうと、、。 すぐにMV配信停止にするのが最善のことだったと思うので、その決断力は良かったと思います。 明日のMステが心配です。
しかしコカコーラのこの言い方。 ダサすぎます。 ペプシ応援したくなります。
・コロンブスのアメリカ大陸発見には、以下のような裏側の歴史もあるからね。
「性病は有史以来存在していたといわれておりますが、梅毒がはじめてヨーロッパにもちこまれたのは、1493年、コロンブス(スペイン)の第1回アメリカ探検隊の隊員が西インド諸島の原住民との性交渉により感染したとされています。(日本皮膚科学会)」
こんな事は、中高の歴史や世界史の授業では教えてもらえないけど、高3の時に通っていた予備校の夏期講習で「コロンブスってのは、とんでもない奴で‥」みたいな流れで、世界史の講師が話してくれたのを思い出した。
・たくさんの人が携わっていて、誰一人として炎上の種に気付かないわけが無い。それでも世に出てしまったのは、、、なぜでしょうね。
特定の誰かを傷付けるようなことになっていないのは救いですが、この仕事に関わった人が救われない。同じ布陣でもう一度取り組んで、よい仕事をして欲しいです。
・広告代理店に丸投げって言うけど、規約はあるだろうよ。 それを遵守できなかったから起こってしまったというだけで、代理店のチェックをコーラ社がやったらそれは本末転倒だろう。 事情を知らない人間が丸投げという表現を安易に使うのはいかがなものかと思う。
・実際に見て、自分は「あえてブラックユーモア的に一見まずいように見えるものを作ったのかな」と感じました(特にラストシーン) 人力車のシーン、軍隊式敬礼、バイソンらしき動物の角、原住民の殺し合いの映画を娯楽として見るなどなど、単に「歴史に無知」というだけでこれだけヤバいシーンは盛り込めないだろうと しかし、それだと歌詞との関連が全くない上に、公式が「無知により至らないものを作ってしまった」とコメントを出したのでよくわからなくなりました 個人的には批判は覚悟で作ったものという印象を受けたのですがね
・『コロンブス』という曲名からしてアメリカに本社がある日本コカ・コーラがタイアップに際し何の対処もしなかったことに疑問を感じています。 アメリカではコロンブスは既にかなり前から先住民に対する迫害と侵略を招いた元凶とされて偉人として扱われておらず、各地にあった銅像も撤去されている。 少し調べるだけで扱いの変遷に関する日本のメディアの記事も沢山出てくる。 現在進行形で先住民の方々は女性を中心に暴力や人身売買を目的とした誘拐事件の標的になるなど差別感情が根底にある犯罪被害に巻き込まれています。 差別や迫害は昔の事だから、ではなく現在も解決していない社会問題です。 沢山のプロが集まる大企業の大きなプロジェクトのはずなのに、一般層がすぐに問題を感じるようなことに誰も反応できなかったのでしょうか。
・甲子園の主題歌といい、批判される前に考えなよってことが最近多すぎ。 コロンブスの歴史、調べればあるじゃん。ウィキにも載ってるよ、奴隷商人だと。 タイアップ曲を作るなら、そこも考慮した上で作らなきゃいけなかったし、企業側もきちんとチェックして欲しいですね。 ミセスに厳しいことを言えば そういう相応しい作品を作るのが、プロの仕事です。 MVも少し考えればわかるよね?かなりやばいの。 次に活かして頑張ってください。
・配慮が足りなかったのはそうかもしれないが、すぐにMVも停止し謝罪文も出した。 それに対してこのコカコーラの対応。 去年からのミセスの功績をも無かったかのようにミュージシャンだけを切り捨てるような無責任なコカコーラの対応こそ配慮がなく遺憾に思います。 心底見損ないました。
・それでもコカコーラ社がMVの内容知ってたはずだ!!とか言ってる無知な人多いですが、、、
曲のタイアップなんで、MVができる全然前から決まることが多いですし、MVは聖域なので通常はまず、いち企業が制作に口出したりはしませんよ。というか、できない。
広告停止は企業としては相当痛いと思いますが、それでもハッキリとした姿勢をとったことは、凄く良いと思いました。
・こんなことは、事前に担当者チエックで普通に防げる。 担当者は、減俸かレイオフで良い。 それより、80年代の女性のなびく髪のI feelのような、日本最強なCMをやってもらいたい。 当時のコーラのインパクトは、日本の象徴でもある。 2秒の女性もいたな。 コーラのあの一口めの良さ、(最強はメキシココーラだけど)を再発見できる、pH3.5の炭酸しゅわしゅわのうるおいの時間をCMに出してもらいたい。 音楽でコラボより、コーラの本質はこっちだよ。
・そこまでやる必要ある?MVはこのまま非公開か作り直しでいいとして楽曲は問題なくない? タイアップしたのにこれは切り捨て感すごい コカコーラ側も確認しきれてなかったのはどうなの?がっかり そもそも歴史は時代によって解釈や事実が変わったりするし いつの時代も誰かの犠牲の上に今の私たちの生活がある これじゃあ偉人を使えなくなる それに先住民を猿に例えたわけじゃないよ500万年前って歌詞にもあるよ 人間の祖先の話なんじゃないの 馬車のシーンとか危うさは確かにあった。でもホームパーティがわかるシーンだってあった。私は悪意なんて感じなかった。
・アメリカ本社の企業で働いていたことがあるけど、外部に出す資料は地域誌であれ必ず本社広報の承認が必要でした。 家族向けのオフィスツアーですら事前にルートを送り、原稿に英訳をつけて、1ヶ月はかかる承認…あのときはほんと厄介だなと思っていたけど、こういうことがあるからなんだなと納得してしまった。
・アメリカ本社の企業で働いていたことがあるけど、外部に出す資料は地域誌であれ必ず本社広報の承認が必要でした。 家族向けのオフィスツアーですら事前にルートを送り、原稿に英訳をつけて、1ヶ月はかかる承認…あのときはほんと厄介だなと思っていたけど、こういうことがあるからなんだなと納得してしまった。
・コークスタジオといえば、隣の国ではNewJeans。
今回の出来事によって、海外に積極的に音楽を売り出す国と国内市場しか見ていない国との大きな格差を見せつけられたように感じ、日本人として非常に悲しくなりました。
・MVは知らないかもしれないが、「コロンブス」というタイトルや歌詞は知っていたはず。あくまでMVは曲のプロモーションであり、CMのプロモーションとは違うはずだし、歌詞や楽曲に全く差別的な表現はなく、むしろコーラ側のオーダーにかなり寄り添った曲になっていると感じる。それに対して、この「掌返し」の対応は逆に多いに不信感を感じるのは私だけ?
・掌返されましたね。 こうなることを望んでいた人達も いたでしょう。 最近露出も多く勢いもあるので、細心の 注意をしなくてはいけなかったけれど、 ご本人達は無邪気すぎたのでしょう。 この経験も、いつか糧になるでしょう。 反省して、初心に戻って、また素敵な曲 を届けてほしい。
・コロンブスとナポレオンは良くなかったかもしれないですね。コロンブスを猿人類が引くシーンは特に問題を感じませんが。コロンブスが、現住民からの搾取、虐殺は今回の件で知りました。学校の教育でも無かったような気がします。コロンブスはアメリカ大陸を発見した先駆者というイメージでしたので。コロンブスをテーマにしたのも、致し方ないかなと思います。もはや、曲も下げるべきと思いました。曲の内容は、MVとリンクするので。日本コカ・コーラも、この曲の内容で気が付くべきでしたね。自分達は知らんは通らないかと。ナポレオンはもっとまずい。
・このMVが大多数の人から受け入れ難いものであったことは理解できます。でも恰も自分がその時代を生きた被害者のようなコメント、いまこの時代には、その時代を生きた人はいないのに。真実かどうかも、その時の人々の気持ちも、その時代に生きていた人にしか分からないのにまるで全てを知っているかのように批判する人たち。そういう考えが、今もなお今回の“差別だ”と言われる対象となっている方々を苦しめていると思います。今回のことも歴史も全て壮大な宇宙の小さなこの星で起きた出来事です。
・去年に引き続き楽しみにしてたんだけど、こんなにバッサリ切って捨てるみたいなコメント。タイアップ依頼してて事前に確認してないのならば、もはや怠慢でしょう。キャンペーン中はCMや楽曲で顔ともいえる存在になるし、推し活でわざわざコーラを買ってくれた人も大勢いるのに。 そういう企業ということなのかな。
・このMVが公開される前におかしいと思う人や止める人、チェックする人は周りにいなかったんですかね。 公開される前というか、MVの製作中にも。 それともチェックした上で公開されたのなら、そっちの方が問題あると思う。
・一番は本人たちが意識がないのが問題です。意図がなかったとは社会人に、または大人になってなく子どものぐらい意識しかないと推察されます。悪ふざけを制作に持ち込んでいる状態かな。みなさんに伝えられる大人になって欲しい️
・コカコーラね。Mrsに全て悪いと逃げるだろうね。昔、少し働いた事あって社員からも、やり方汚いから注意しろよって言われた事ある。パワハラされて、色々な改善するからと、泣き落としされたが改善なかったので辞める。そして辞めた後、労働基準監督署に相談に行くが、次の日一転して、その事実はないと跳ね除けられ、ハローワークに相談パワハラされた後、喧嘩になりかけ次の日の話し合いをスマホのボイスレコーダーで録音、課長、チーフとパワハラ社員とで話し合い泣き落としの、一部始終を録音してるのに、この話しは既に解決している。と言われた、金の力って凄いね。またMrsに擦り付けてそ知らぬ顔でやり過ごすんだろな。
・事前に把握してないのに、文句を言うのはあまりにも無責任。タイアップなんだから、コカ・コーラ社も確認するものでは??コンプライアンスやら厳しいこのご時世に、 事務所もレコード会社もMV作ってる会社も、スポンサーのコカ・コーラも、炎上するまで MVの内容に何の疑問も持たないで、普通に公開した事にびっくりしてます。
・ファンは納得いかないと思うけど、俯瞰で見るとコカ・コーラ社の対応は至極当然だと思う 「そんなつもりはありませんでした」「知りませんでした」「誤解です」これでチャラでなるのは子どもだけ、大人だったら何かしらケジメをつけないと
・日本人の場合、海外と大きく違っていて人種差別の感覚が非常に薄いので、 この程度の感覚だと思うんですよ。 散々叩かれていますが、日本国民は当事者では無いので温度差があるのは致し方ないと思います。 かなり外国人が日本に住むようになって来てはいますが、欧米に比べるとまだまだ全然ですから、なかなか難しいと思いますよ。 コカコーラは外資だから、けしからん!と怒るでしょうが。 正直まだ日本は島国だと思います。 義務教育の段階でもっとしっかり教えないとダメだと思います。 実はつい40数年前、国内での士農工商の差別表現について高校生が大問題を起こした事がありますが、結局解決されずに、そのまま来ています。 問題が起きなくなったのは士農工商の意識が薄れたという。 つまり時代が解決しています。日本はそういう国だと思いますよ。
・信じられないコカコーラの対応。タイアップで、去年もmagicで盛り上がって、今回もファンは楽しみにしていました。あくまでも曲や歌詞に問題はなく、MVの表現により誤解を招いてしまった。アーティストも迅速に対応をし、謝罪もしているにも関わらず、コカコーラ側は知らぬ存ぜぬでアーティストを切り捨てる。広告も削除。あまりにも無責任なのでは?少なくとも曲のタイトルは知っていたのでは?炎上したのちにフォローするわけでもなく、部分的にでも自社の責任を認識するわけでもなく、真っ向からアーティストの非のみを肯定して、必要以上に叩いている輩を刺激する声明。とんでもなく心無い対応。アーティストへのリスペクトや恩はないのか。遺憾なのはコカコーラの対応だと思う。
・え…タイアップを頼んだのはコカコーラ側ですよね?それでもってMVの内容確認しないんですか?おかしくないですか? コカコーラがそういう描写でっていう注文つけたみたいな憶測が飛び交ってるから火消ししたいのかな?遺憾ですっていかにもミセス側だけ悪いみたいな言い方はひっかかります。
・レコード会社やCMに起用する企業がMVの内容を把握していない、つまり事前に一度たりとも観ていない、なんて事が現実的にあり得るものか?
レコード会社はその楽曲により利益を得、CMに起用する企業はその楽曲や映像を用いて自社の、若しくは商品のプロモーションをする、どちらも大きなお金が動く事柄で、まぁ、適当にやっとけ、なんて事はあり得ない
万が一、そんな事はあり得ないが、レコード会社もCMに起用する企業も本当に把握していなかったのだとすれば、それは企業として成り立たない程に中身が杜撰な組織と自ら宣言したようなものだ
恐らく、レコード会社もコカコーラも事前に知っていたはずであり(少なくても現場は絶対に把握している)、その上で諸々ゴーサインを出した訳で、アーティストだけに責任を被せて自分達は知らなかった、寧ろ被害者みたいな顔をしているのは卑劣な責任逃れとで言わざるを得ない
・MVはCMとは関係ないから企業がチェックしてないのはわかるかな ただ、ここまで曲のイメージが悪くなればCMを使わないのも当然だよね 企業は特に悪くない、逆に被害を受けたのでは?
なんか企業が悪い風潮なの? アーティストに1番責任があるのかなと
・Mrsが直ぐに対応し、謝罪をし、PV配信停止をしました。 コカ・コーラは世界のコカ・コーラかも知れませんが、対応やコメントは世界一酷い対応ですね。 みんなから愛される為には、Mrsに楽曲提供を2年連続お願いをし、看板曲となる曲を作製して頂いたのに、コカ・コーラさんも最後の確認や認識が低いです。 ただのやり逃げです。 今後のコカ・コーラの対応を世界の方は注目していると思います。
・わ、むっちゃ、冷たい対応! っていう第一印象 でも世界的企業やから、これくらいバッサリやらないと、立場上ダメなんですよね。 ミセスも活動規模が大きくなってきたからこそ、出てきた問題なんだと思う。 ミセスには、コンプラやら、ポリコレやらのチェック機関を充実させて、恐れることなく表現をしてほしい、と強く願う。
ミセスに差別意図があるわけないのはファンなら誰でもわかっとる。 あんなに人間の良いも悪いも強さも弱さも全部ひっくるめて愛そうと歌ってきた人たちが、差別するわけないやんか…
・先ほど、ニュースステーション(テレビ朝日)の時間帯にコカ・コーラのCM(「コロンブス」の歌唱で)流れましたよ! ミセスの3人の映像で、画面下には「コロンブス」と曲名を明記していました。 その前のニュース内では、今回のMVの騒動をサラッと扱いながら… マスコミ、スポンサー、CM制作に携わった某広告会社の様々な忖度が感じられました。
・日本コカ社の説明もただ責任から逃げているだけで最悪のプレスリリースかと、確認していないCMを流すなんて日本コカ社がいかに適当でいい加減な企業かを世間に知らしめたようなもの。やはり営業的になんにもしなくても売れるからこういう社風なんですね...
・CMと連動したミュージックビデオじゃないから、確かに内容について把握してなかったというのはその通りだとは思いますけど、ちょっと無責任な印象を与えるコメントでしたね。曲名は「コロンブス」でそれは容認していた訳で、しかもCMのために書き下ろした曲なわけだし。
・やっぱり事後対応って大事なんだなって思った。バンドグループはMV公開後すぐに削除して迅速に謝罪文も出して、ボーカルも別途謝罪文を出したからイメージが大幅に下がったとは言えない。むしろ事後対応については評価できる。 コカコーラはMV確認してない我々は知らなかった差別許さないって、なんかズルいよなって思ってしまう。
・ノリで作ったようなMVですが、自分たちが世間に及ぼす影響をわかってなかったんでしょうね。変に「謙虚」というか、、、 これが売れないバンドのMVとかカラオケの背景なら、苦笑されただけで済んだとこだろうに。 ミセスのみなさんは、もっと己の事を知った方がいい。
一方でファンではありますので、メンバーの心労と体調が心配です。このことで潰れないで欲しいです。
・まあ歴史上の人物だからね。 コロンブスは15世紀の大航海時代で、西欧文明が初めて、非キリスト教圏の先住民と出会った時代。 19世紀の大英帝国の時代でも 20世紀以降のアメリカ合衆国の時代の 基礎となる時代だが、500年も前の話だし。
・なぜそんなみんな寄ってたかって批判しているんですか? 大森元貴さんも差別的な意味はなかったって明言しているし、仕方がなかったよねというので終わったらどうですか? 結局はMVはフィクションの話だしこんなところで色んなことを言っていても解決にはならないと思います
・まあコカ・コーラ社の動画じゃ無いんで、巻き込まれといえば巻き込まれだけど、新大陸発見と同時に暴行略奪、奴隷貿易と繋がっていく、かつては単純に英雄とされたコロンブスのタイトル曲。 ここまで彼のしたことがフューチャーされちゃったらこのタイトルのこれでいいの?と。
歌詞の一部とタイトル変更位までしたら、燻りつつの火消しになるとは思うけど。 そこまではしたくないんだろうな。
・コカコーラはタイアップとして曲を依頼したのであってMVは別物。 通常楽曲ありきのMVでそこに差別を連想させる映像を見たら曲がそのMVまたは差別を連想させる。 ファンは庇いたくなるが企業の判断は妥当だと思う。 海外企業がアジア人差別を連想させるCMを作ったら批判するのと同じ。
・一体、何人の人間が関わって出来た作品なのだろうか?。 誰かしら一人でも「?」って感じるような人間がいなかったのだろうか?。 それとも凄く閉鎖的で独裁的な中で皆、仕事をしているのだろうか?。 思っていても意見が言えなかったり、思う事すら許されないような…。 騒ぎになってる作品の中身(内容)云々よりもそういう事の方が個人的にはとても気になるが。
・いちいちこの時代は、こうじゃ無い?あぁじゃ無い?頭良い振りして、気にし過ぎじゃない。他人の目気にし過ぎじゃなんですか?くだらない事騒いで、良くないとか言うなら、ゴミポイ捨てや路上飲みしてゴミポイ捨てこう言う事を気にして欲しいね。くだらない事をコンプライアンスだの共感求めて、私からしたらMVの何が?しか思わないし突き詰めて観る事でも無い。楽しむのがMVだし、こんなだから、打たれ弱い人達が増えるんです。やんわり、ふんわり世の中になるんです。
・「把握してなかったので、うちは被害者です」みたいに聞こえるけど、
自社がCMの為に発注した曲で、今回のように、MVの内容によってはNGになるという可能性があるのだとしたら、「そこまできちんと把握すべきでした」って言わなきゃダメじゃない?
・公開停止される前に見れたが、何の偏見も持たず見れば陽気なMVに思えるし、本人らに揶揄する意図はなかったかもしれないが、見る人が見れば絶対にダメな表現のものだったと思う 公開される前にあれを見てまずいんじゃないのかと思う人間はいなかったのだろうか、残念である
・歴史的な内容はあくまでも語り継がれた内容だし、当時を生きた人たちの都合のいい部分だけがピックアップされてるのもあるだろうけど、これはこれでアリなんじゃないの。 原爆ドームだってアウシュヴィッツ収容所だって負の遺産として後世に残すために世界遺産にまでなってるんでしょ。 語り継ぐ為のツールとするなら別にコロンブスだって何の問題もないのでは。 ぶっちゃけ自分はコロンブスに侵略者なんてイメージ全くないし、多くの人が新大陸を発見したすごい人って認識の方が強いと思うんどけど。 その上でそれを正しくさせたいなら単なるこれから新しくなっていくまたはなった教科書じゃなくて、メディアを媒体にするのはきっかけとしていいんじゃないの。 後はもう受け止める側の感覚感性の問題でしょ。
・どんな差別的な内容なのかと思ったら、これで?コロンブスからダメなの?
それ言い出したら、例えば信長や家康なんかを使ったCMだって彼らもそういった差別的なことをしたはずだし、そういう時代なんだから。歴史の史実を今の尺度で測ることに意味があるの?
・オッペンハイマー が公開された時、 広島、長崎の描写がないとか、日本への原爆投下に認識が甘い、 など、欧米と日本との原爆に対する、未だに崩せない壁、また欧米人が原爆の被害をよく知らないなど、 コロンブスに関しても、欧米と日本の認識の違いがある。
だとしても、コロンブスをポジティブな曲として題材にするのは、あまりにも勉強不足だし、無知すぎる。
コロンブスが歌詞に出てきたのは、30年以上前の光gennjiの曲。 その時、メンバーがインタビューでコロンブスのことは知らない と言ったのは有名な話。
その頃から、曲作りが何も変わっていないのか。
・メジャーになると何かと大変ですね。表現の自由と差別への配慮という束縛の狭間でやりたいようにやれなくなる。メジャーバンドの曲作りは誰も傷つけない作品にしなければならないという命題を背負うことを納得しているかしら。
・人種差別を全面に出してのMVはマズ過ぎましたね 最近のミセスはまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでしたが人種差別は… 過去には有名ブランドでも人種差別や性的マイノリティを連想させたりで同じようなことがありましたが今回のこれは露骨すぎて連想の域を越えたのかもしれませんね…
・監督もしたMrs. GREEN APPLE大森さんのコメント読むと当初から差別的にならないなって懸念は、あってスタッフと共に配慮した。 歴史上の人物と類人猿が時空を超えてホームパーティーをしてるイメージを目指したが、結果的に”配慮不足”となった。 と、、MV見る限りとてもホームパーティーには、見えんけど。
・まぁこういう対応するしか無いわな にしてもコレを売り込んだ広告代理店は何も考えてないんだろうね アーティストがどんな表現しようがそれ自体は叩かれる覚悟を持ってやる分には好きにしろだが、周りでコレを飯のタネにしている大人が誰も止めに入らず、多くの人に不快感を与えることになったことについては、このミュージシャン自身より責任が重いと考えるが、どうせ使い捨ての駒くらいにしか思ってないだろうから、我関せずで行くんだろうなぁ
・今のように評価が逆転する前から、日本人がコロンブスを偉人扱いすることには違和感があった。 アレは欧米の歴史観に基づく人物評価であって、我々とは関係ない。 戦後の日本人が如何に欧米の歴史観に毒されてきたか、あるいは現在もその価値観に振り回されているか。 今回のコロンブス騒動はその好個の例と言えそうだ。
・日本は人権に関する感度が世界の中でもかなり低い。海外からの実習生は悲惨な境遇に悲鳴をあげ入管は暴力沙汰で外国人を虐待、女性の社会的地位は比べるまでもなく下の下の水準、ジャニーズ問題を引き合いに出すまでもなくメディアは右から左まで横並び体質で権力にはからきし弱い。それが普通に罷り通って誰も不思議に思わない社会。国連からも何度も勧告を受けているが「そんなの関係ない」というのが官民含め日本社会の大部分の受け止めなわけだ。政治家や企業の鈍感ぶりも相当なもので、国内では笑い話になっても世界標準で見ればアウトな例はいくらでもある。今回もネットで騒がれなければ、当事者は全く気が付かず、悪気はなかったで押し通すのだろう。このままだと経済ばかりか文化まで沈む。唯我独尊の島国気質、どこまで続くことやら。
・コカ・コーラはMVには関知してないって、それはそれでお粗末じゃない? 自社の宣伝に使う楽曲なのに、イメージを左右するかもしれないのに、チェックもしなかったの? この騒動に関してはなんか色々びっくりだよ。
・当然、事前に把握もしていたでしょう。そんなに適当な対応しかしない会社だと宣言したも、同然ですよ? で、「弊社といたしましても見落としておりました」とし改めて「差別は容認いたしません」だったら良かったのにね。 あぁコカ・コーラってそうやって逃げる会社なのねって思われるだけでは? 今回に関しては失敗かなぁ。
・その理屈はおかしい。
差別は容認しておらず今回のことは遺憾やで、と言ってるのだからMVは差別だとみなしているということ。しかしそれをCMとして通したということはそこに含まれる表現を容認したということではないのか?
と思ったらMV内容を事前に確認していなかったとか。本当?そうだとしても、チェックが甘くて通してしまったものは認めたと同じなんよ。
・そんな悪い記事として扱うことなのか? この中のコメントに対しても共感する人もいれば批判する人もいるのに色んな表現の自由があっても良いと思うけどね。 極端になるとロバが可哀想ロバにも乗るなって人が現れそう こう言った話題で良い歴史や悪い歴史も学べる事も出来るし
・話を見ていると日本コカ・コーラ社がMVを知らなかったなんて誰もが信じてない。コメントを発表してさらに火に油を注ぐ結果に…。おそらく同社には苦情のメールが殺到しているのではなかろうか?ちゃんと火消しをしないと企業イメージも悪くなるでしょう。
・コカコーラの広報。
一度だけ働いたことあるけど、自分たちはコカコーラの名前にアグラ描いてるだけで、これまた適当な代理店挟んで孫請けひ孫受けまでに仕事を超乱暴に振って、彼穴だらけの仕事の尻を現場が吹きまくって問題山積みの中「問題なんてありません」なんて言う人達だったから、なんとなく「実際のとこ」を想像できるなあ。十数年前だから、あの連中が偉くなってたりするんだろうなぁ。
やれやれ。
・まあアウトなんだろうけど、コロンブスから歴史が始まっていることも 事実としてあることはあると思うんだけど。歴史なんてほとんど侵略と 殺戮の繰り返しなんだし。将来的には英雄とされる人物も全員非難される ようになるのかな?カエサルもオクタヴィアヌスもエジプトを蹂躙した 殺戮者、ナポレオンも簒奪者、織田信長も宗教弾圧者かな?
・一般的に、コロンブスやナポレオンは偉人として誰もが知ってるワードであり、コロンブスの卵とか馴染みがあるしナポレオンの乗馬してる絵は有名だし。 大陸発見のコロンブス、皇帝のナポレオン、扮しやすいキャラクターだったのだろう。 そんなこと言ったらザビエルなんて…
・つまらないかもしれないが、特別な事はしなくても普通に曲流すだけでいいとも思う。ましてやコーラなんか売れる訳だし。風変わりにすると知識不足だったり思わぬ落とし穴があったりするかもしれません。
|
![]() |