( 180432 ) 2024/06/14 00:11:48 2 00 外国人観光客が日本で“ぼったくり”被害に。SNSで「避けるべき観光地」と悪名高いのは週刊SPA! 6/13(木) 15:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9fadc1486561ebbcdd8e16e245740fbcba9d5f2 |
( 180435 ) 2024/06/14 00:11:48 0 00 「黒門市場に行くな」との書き込みも(中国SNS「小紅書」より)
都市部では今やどこへ行っても外国人観光客だらけ。旅行先に日本を選んでくれるのはうれしいが……トラブルも多数報告されている。受け入れ態勢が整わないなか、各地で起きているパニックを取材した。
⇒【写真】法外なサービス料が請求された例
これまで、日本人が海外観光地でぼったくられるのが定石だったが、最近では逆転現象が起きているようだ。
「報告が多いのは飲食店の不明瞭会計、ドラッグストアなど小売店での購入数の水増し、そしてタクシーの遠回りです」(都内のインバウンド業者)
グーグル口コミやSNSを確認すると、外国人からの被害談も多い。もっとも悪名高いのは、法外な価格で海産物を売る大阪の黒門市場だろう。
「カニ足1本1万円と高額。食べてみたけど、解凍して時間がたっていて臭かった。返金してほしいよ」
同地を訪れるのは主に中国人観光客だが、今では中国SNSで「避けるべき観光地」と紹介されているほどだ。都内繁華街の居酒屋でもぼったくりが横行している。
「浅草や上野、歌舞伎町では今、外国人観光客を狙ったぼったくり店が急増しています。『ビール199円、料理全品399円』などと看板で釣っておいて、会計に法外なサービス料やお通し料を加算するシステムです」(同業者)
同様の被害報告は多く、なかには「新宿の安い焼き鳥屋に5人で入ったら3万円の会計だったが、半分がサービス料だった」(台湾人のSNS書き込み)との報告も。
席料や深夜特別料金などを会計時に請求するぼったくり居酒屋が一昔前に流行したが、今や外国人にターゲットを変えて復活しているようだ。
一方、ドラッグストアや土産店での故意としか思えない“会計ミス”も多発しており、こちらも報告が多い。渋谷で取材に応じてくれたメキシコ人観光客は言う。
「新宿のドラッグストアで、2個しか買ってないクッキーは5個分カウントされ、購入してない煎茶2つが会計に入っていた。あとで気づいて店に戻ったら、店員はニヤニヤしながら渋々返金したけど、あれはわざとでしょう」
タクシーについての不満も多いようだ。
「外国人旅行者が使えるまともな配車アプリが東京にはないからね! ホテルに深夜戻ったとき仕方なく路上のタクシーをつかまえたけど、地図アプリを見たら明らかに遠回りされていた。ホテルマンに聞いたら相場の1.5倍だってさ」(アメリカ人観光客)
ぼったくりタクシーは増えているのか。都内のタクシー運転手は言う。
「海外の悪質タクシーみたいにメーターは細工できないので、ちょっと遠回りして1.2~1.5倍の料金にするケースは聞きますね。気づきにくいので、話題になりませんが、けっこうやってるドライバーがいるのでは」
このままでは日本のイメージ悪化は免れない!
SNSで報告されたぼったくりの実態
マレーシア人「上野の居酒屋でお通し・席料・夜間料金・サービス料が請求された。1本99円の焼き鳥屋だから入ったのに」
中国人「2台のタクシーでイオンモールに向かったら、一方は4300円だったのにもう一方は6400円だった」
台湾人「ドラッグストアで買い物したら6000円も余分に請求された!」
イギリス人「民泊を利用したら宿泊費より高額な清掃費を請求された。日本ではこれが当たり前なの?」
「訪日外国人の経済効果は昨年5兆円を超え、今年はGDPの1%になりそうです。これは単純に経済にとって好影響でしょう」
インバウンドアナリストの宮本 大氏はこう述べた上で、まだまだ伸びしろがあると語る。
「世界一の観光大国・フランスに比べるとまだまだ。日本には観光資源がいっぱいあり、それを今後どう生かしていくかが腕の見せどころでしょう。日本の観光地は1~2泊、長くても3~4泊程度の宿泊にしか対応していません。しかし、リゾートを楽しみたい海外の人たちは1~2週間といった長期滞在を望みます。そのため、長期滞在の受け入れ態勢が整っているタイやフィリピンなどに客を取られているのが現状です」
こうしたなか、国内でも徐々にこうした取り組みが行われようとしている。
「現在、ニセコなどがアドベンチャーツーリズム(アクティビティ、自然、文化体験などで構成される旅行)を誘致しています。そのため、『夏に外国人は日本に来ない』という業界の定説が変わってきた感がありますね。また、家族連れが増えている傾向も見られます。今後は、都市部に固まっている観光の経済効果をどう分散させていくのか、アドベンチャーツーリズムをどう発展させていくのかが日本が観光立国として成功していくかのカギになっていくでしょう。地域の取り組みや人材によって結果が大きく変わっていきます」
日本が持つポテンシャルをいかに発揮させるか、それはオーバーツーリズムが社会問題となった今、火急に解決すべき課題だ。
【宮本 大氏】 インバウンドアナリスト。訪日観光客向け体験ツアーの企画運営などを行うJapan Localized代表。インバウンド市場のリサーチ業務に従事している。
取材・文/週刊SPA!編集部
―[[観光パニック日本]の真実]―
日刊SPA!
|
( 180434 ) 2024/06/14 00:11:48 1 00 (まとめ) 日本の観光地や商業施設で外国人観光客に対してぼったくり価格を設定し、問題が起きている例が多く挙げられています。
また、日本の観光業や接客サービスが従来のおもてなしの精神や信頼性から逸脱し、短期的な利益や外国人観光客への過剰な配慮が問題視される声もありました。 | ( 180436 ) 2024/06/14 00:11:48 0 00 ・コロナ以前インバウンドで外国人観光客で 賑わった黒門市場では、ぼったくり価格で昔からの馴染みの客から敬遠されて日本人の客が激減しました。コロナになって外国人の客も消えて閑散とした市場で店主達は、昔ながらのお客様への不義理を反省していましたけどインバウンドの賑わいが戻るとその時の事は、忘れるのですね 自分としては、商都 大阪に恥じない商売をして欲しいです。
・コロナ前に黒門市場に行きましたけど 完全に観光地化してぼったくり価格でしたね しかも物も悪そうだった
地元民が買いに来てくれなくなったから 地元民を相手にせず、外国人観光客相手に商売する というのは一つの生き残り戦略でしょうけど SNSでなんでもすぐに拡散するのに 観光客にもぼったくりが有名になった後はどうする気なんですかね
・日本は観光には向いていないと感じます。日本人は不親切で、日本語しか話さないので非常に閉鎖的です。例えば、居酒屋やドラッグストアでのぼったくり被害が多発しているのを見ても、観光客を歓迎しているとは思えません。知人のオランダ人やデンマーク人は、日本よりもタイや韓国、香港の方が観光には断然良いと言います。これらの国々は観光客に対してもっとオープンで、英語も通じやすく、親切な対応が期待できます。これから夏に向けて日本は蒸し暑くなりますし、不快な思いをすることが増えるでしょう。
・日本人の中に外国人からはぼったくって当然とか二重価格は海外では当たり前だから日本でもやるべきなどいう意見を数多く見かけたが、それは長い目で見れば自分たち自身の首を絞める行為だ。いや、長い目でみなくとも着実に日本をダメにしていく考えだ。 いま海外から日本の観光が注目されているのは、日本に優位性があるためだ。それは安全性であったり、親切さであったり、誠実さであったり、旅行のしやすさや旅行するに値する国であることが相対的に認められているためだ。決して安さだけではない。安いだけなら第三世界を中心に日本よりも物価が安い国はいくらでもある。 もし日本が誠実さや親切さを捨てれば、その優位性は失われ、日本の価値によってもたらされる利益は消失する。そしてそれは観光の面だけではなく、製造品や食品、文化輸出にも影響を及ぼす。他人を出し抜くような風潮は国内の治安にも影響を与えるだろう。 持続的利益が失われる。
・外国人がぼったくりに遭う観光地なんて世界中にいくらでもある。大体そういうところは現地の人は関係なく、よそ者がなりふり構わず商売しているのがほとんど。それが日本は大阪にあるというのも納得。引き寄せられて来たんでしょう。私なら知人友人が日本に来るなら「いくらガイドブックに載っていても黒門市場には行くな。それでも行くなら何も買うな」とアドバイスします。
・日本にあるお店が全て、日本人経営とは限らないし、海外でも観光客相手の商売では、値段が跳ね上がったり。 それでも日本では、チップ制ではないし、今はとんでもない円安なので、海外客は、本当に喜んでいると思いますよ。 我々が欧米に行ったほうがトンデモナイ値段の上にトンデモナイチップの上乗せで、言葉の壁で、抗議できないと見るとオーダー外の請求もあったりします。 まあ、そういうのは、無い方が良いですが、日本はまだマシな方ではないでしょうか。
・悪質なのは取り締まるべき。 ただし、悪質な商売を取り締まるのは当然なんだけど、悪質な訪日客もしっかりと取り締まるべきで、お客様が神様ではないなら訪日客も神様ではない。それがツアー客であろうが徹底して取り締まってほしい。
・ある焼肉店の方に聞いた話だが、中国人のお客様がハラミ2人前とロース2人前注文したので大きめの皿に相盛りしてお出ししたところ、「一皿しか来てないから一人前しか来てない」とクレームが入ったそう。 外国人の意見を鵜呑みにするのもどうかと思います。 黒門市場の件はぼったくりというより悪どい商売って感じがします。 博多の中洲の屋台も同じような事が多々ありますしね。
・黒門市場はヤバいです、地元の人はもう行きません。 ぼったくりは観光客が増えてから店を構えた店舗が 多いんじゃないかと。 でコロナみたいなのが流行ると逃げるように店をたたむのが特徴。 前に子供が店番しててこれで最後だよーって客に言って 買わせたあと何事もなかったようにまだある商品を出してた。 親を見てるんでしょうね。 黒門市場行くなら近くのデパートへ行ったほうが 新鮮だしお店きれいだし何よりちゃんとした価格だし満足できます。
・以前と比べて、タクシーの料金が高いと思って、ホテルの人に聞いたら、「少し高いですね。」と言われて、遠回りされたのかな?と思っていたが、ちゃんと調べてみたら、タクシー料金自体が値上げされていた。 また、日本全体でタクシー料金は均一ではなく(地方の方が安いようです)、また、22時以降の割り増し料金の時間帯の事も、気をつけていないと、正規の料金だったのに、ぼったくり扱いされかねない。とタクシー運転手の人に言われたのを思い出しました。
・タクシーが、遠回りするの、わかる。神戸に住んでいて、姉が東京から来たので、神戸市内のホテルに泊まって、次の日に新神戸までタクシーで、行ったら、遠回りしているなあと思いながら乗ってた時に運転手が何処からと聞かれたときに姉が、東京からと言った後に、私が、神戸と言うと運転手は、気まずそうだった。旅行に来てタクシーに乗る時は、注意したほうがいいと思います。外国人観光客ならめちゃくちゃ遠回りされるんじゃないの。
・現実に「ぼったくり」なのか、元々ある複雑な料金制度とか、距離はあるけど時間は掛からないルートとか、夜間割り増しとか単なる間違い、地域性等により誤解もあるとは思いますけどね。 東京でも、以前から「ぼったくり」で有名な地域はありますし、外国人向けにわざと高く設定している所もあるとは思うので一々言っていたらキリがないでしょうね。 日本だから何でも親切で「おもてなし」の心で対応しているというのは流石に幻想と思うべきすよね。
・ドラッグストアの例で言うと水増しして会計処理をしてその後に返金処理をしてその差額分をそのレジ担当者の懐へ入る仕組みだね。 これは店側の行為というよりもその店員の犯罪行為だと思うわ。 店の売り上げのためとするなら棚卸しの時に在庫合わなすぎて面倒なだけだからね。 返金処理だけしておけば最後にレジ金があってれば問題ないし。
・日本にある店やタクシーだからと言って、日本人や日本企業が経営しているとは限らない。 責任者の国籍や企業の母国など、きちんと調べて報道してほしい。 そして日本人には、いかにビジネスチャンスといえど日本人の美徳を忘れずに、世界に誇れる日本人らしく誠実な商売をしてほしい。 金儲けのために堕落するのは簡単。でも先人達が築いてくれた世界での信用を貶めるのはやめてほしい。アジアの良心であり続けたいと願うばかり。
・誤解から来るものもあるだろう、ドラッグストアで数量をごまかされたとかあるがアルバイトのレジ係が数量ごまかして何の得があるのだろう?またお通し等の習慣は外国には無いのでちゃんとした説明が必要。一番気をつけなければならないのは外国人経営の店舗、日本人の店は今後の信用などを気にするので思い切ったぼったくりなどできないが、外国人経営だとインバウンド人気の間だけ荒稼ぎするつもりだから思いっきりぼったくる。ニセコなどは、経営者も、働いてる人も、来る客も外国人、日本人は肩身が狭い。
・外国人やお上りさだけじゃないですね。 タクシーの遠回りは福島のいわきでヤラれましたね。 関東から葬式で訪れたときに、駅から葬祭場まで。 途中から遠回りに気づいて運転手に言いましたが、間違えちゃってとテキトーな弁解がありました。 震災復興で様々協力したつもりですけど、結果がコレかよと思ったもんです。
・インバウンド主流で営業していたため地元や日本人客にソッポ向かれ出してた矢先のコロナ禍で黒門も存続が危ぶまれるくらいに落ち込んだ。その時のインタビューでその営業姿勢を反省し、もっと地元民に向き合った本来の営業に切り替えていくと、悲壮感漂わせて答えていた。でもいざ客足が回復すると手のひら返し。人間の嫌らしさを改めて感じた。またコロナ禍みたいなことのないように祈っておいて下さい。御繁盛でありますように
・大阪京都は、よく行きます。黒門市場も錦市場も日本人が行くような価値は無い所になりました。
札幌も二条市場に行きましたが、日本人相手にもボッタクリ価格が定着してました。 これなら地元の百貨店の北海道物産展で海鮮丼を食べてる方が良かったなと思えるぐらいダメでした。
最近は、できるだけ外国人のいない地方に観光に行き、観光地ならではの地元の食材を食べてます。そして、地方だからこその価格に大満足してます。 しかし、そんな地方もどんどん外国人が増えて不安になります。
最近だと、石川県福井県と愛知県の三河、山口県あたりが良かったです。
・以前は繁華街のドラッグストアの商品価格は競合店が多い関係で格安になっていたりしたが最近はむしろ近場の店舗の方が安くなっていたりする。 訪日客向けに語学堪能な従業員を雇ったり対応するコストや彼らが免税できる事を考えると怒りの感情までは湧きませんし、もちろん法外なぼったくりは言語道断ですが日本人でもそれなりに影響受けてる事は理解してもらいたいですね。
・正直今はぼったくりかどうか需要と供給の混乱期かと思う。数ヶ月前でも外国人観光客の多い北海道の観光地で、ウニ丼7千か8千で売っていても、それでも「日本安すぎですね~」とか言うのだから…日本人がぼったくりと思っていても、彼らの相場は全く違う。それだけ財務省30年の緊縮財政が日本人のお金に対する価値観を狂わせてしまったのは間違いない。またそれ以上に海外の日本料理やメイドインジャパンの方がまだまだ桁違いのぼったくりがあるのが理解できる。
・外国人観光客は日本を天国と思っているのか。あいにく天国ではない。全てにおいて安全ではない。現在の地球上の国々の中では安全な方たと言うことで、毎日交通死亡事故は起きるし1週間に二件は殺人事件は起こる、大都会の街には落書きが蔓延り、愚犯が蔓延る。 街を観光するときはくれぐれも油断成されるな。基本、財布の中身は落としたら戻らない事を肝に銘じよ。そのまま戻ってきてらアメージングだ。それでも世界のどの国よりはましだろう。
・ぼったくり店は日本の観光地に数店舗あるが、少数のぼったくり店が他の店舗を押し上げてぼったくりを始め地域全体がインバウンド価格となっていきます。 何事も悪意のある対応と商売はいけません 私のいる観光地は世界でも有名だが、まだ物価が観光地にしたら安過ぎて、逆に新規の店舗の進出に歯止めがかかってしまってます。 インバウンド価格で勝負したいのに、周りの価格が日本価格でうまみがないそうです しかし、何かをきっかけにインバウンド価格へと流れると、一獲千金企業が進出し痛い観光地になるでしょうね 有名観光地はテナント料も相当高いので、不動産価格も含めて考えると、外国人消費者も適正とはどのくらいの額なのかを含めて考える必要があるかと思います。
・6年前、パリに行った時はよくタクシーを利用しましたが、遠回りされたのは一度だけでした。 それもホテルの周りをわざと一周した程度だったのでOKでした。 行き先をスマホの画面で伝えた後は、自分でもナビで確認しながら移動していたので他は遠回りされていませんでした。 日本でも、観光客相手だと遠回りする話は昔からありますけどね。
・コロナ禍でも通常時より値上げして補助金5割を不当に得ていた宿泊施設が多々有りました。 そして、現在そこの若社長は無投票で町議に当選してます。 全く笑えない… 周りも何を見ているのかと。 悪どく利用する人はいつの時代にも居る。 その答えはその後に出て来る。 日本の観光業もしっかりと考えた行動が求められると思います。 日本人としての誇りを持って。 他国の事ばかりを言っている暇があるならば。
・ライドシェアも安全面やトラブルで問題がある。
ドライバーが被害者に遭う事が日本のパターンだったのだが、海外では怪しげなドライバーによって客が被害にあるケースも多々ある。いくら配車サービスで評価が出来るとは言え、基本こういう業者は逃げ得を狙って多産業に進出するから、事前に防ぎにくい。
そもそも、性善説で観光立国を目指すのは基本間違っていると思う。何故なら考えが根本的に違うから。観光客は得したいと考えるし、責任を持ちたくないと考えるから。住民はそこで暮らさなきゃならんので、安定を求めるものだから。
基本観光客と地元住民が触れ合う事は今後は厳しくした方がいいと思う。勝手に冒険をするのは良いが、危険も高価な代償も伴う。それがお互いの為。
・海外でも外国人観光客からぼったくるのは、当然のように行われていますよね。土地勘のない、慣れていない、知らない人から、相応以上の対価を取る。 どちらかというと、今までの日本が真面目すぎたという捉え方も出来ます。 にしても、観光客だって慣れてくると、この御時世、悪評はあっという間に広がります。その結果、どうなるかですよね。
・昔、ある途上国に住んでいた。タクシーにメーターはない。よく乗る区間の金額相場はわかってるが、ぼったくってくるタクシーが多かった。 あるとき長距離でタクシーを利用した。日本では考えられないくらい時間にルーズな国なのにその運転手さんは迎えに来てくれる時間も正確で、ボッタクリもしなかった。 私が知り合いの日本人に広め、周りの現地日本人が遠出する際はいつも彼にお願いすることに。結構頻繁に遠出なのでそこそこ良い稼ぎになっただろうな。ぼったくって小銭を稼ぐより、適正価格でまともな商売をした方がずっと稼げるいい例だなぁと思う。
・この記事を読んで返還前の一昔前の香港を思い出す。タクシーの遠回り、外国人専用の高額メニュー等貧すれば鈍するような事例が数多くあった。それでも貧困な香港での出来事と見てきたが、情けないことに日本が同じようになるとは残念で仕方が無い。政治の幼稚化と荒廃、イノベーションを起こせない力不足の経済界、閉塞感だらけの社会。梅沢富雄氏が馴染みの店で海鮮丼を食べたら以前は安く食べれたものが外国人旅行者が多く来るので店が値段を急激に上げて高くなった、もう二度と来るものかと言ったそうだが、安心して下さい、ぼったくり屋は短命で直ぐに消えてなくなるから。老舗として長い期間営業できる店と目の前の利益しか考えないぼったくり屋とは根本的に違う。飲食店で言えば、お客様のおいしそうに食べていただけるのが嬉しいと店主が言うような店は生き残っていく店だと信じたい。
・日本人はそうであってほしくない。残念。 外国人が日本に対してぼったくりとかそういった嫌な思いをするようになると、観光にも来なくなる。 オーバーツーリズムの問題とかあるけれど、それでも人に親切にする、正直に生きるなど、日本人として誇りを持って生きていきたい。
・数年前に行った沖縄の公設市場では半数の店が中国資本になっていた。黒門市場もそういう側面がないのだろうか?日本人のお店でぼったくりをやるなら市場の商店会で自浄作用働かせることできないのだろうか? タクシーは深夜料金加算や、時間帯によっては渋滞する道をさけている場合もあるので全ての件がぼったくりだとも思えないが明らかなら写真など撮っておいて会社に報告してほしい。 居酒屋のお通しシステムは日本人の私からしても辞めてほしいシステムだと思う。注文もしてないのに食べたくもないものが来て料金請求されるのは外国人からしたら納得できないだろう。テーブルチャージもかかるならお店の外にも書いておいてほしい。
・地元にも、観光客しか行かない有名な市場があります 外国人に限らず、観光客はターゲットにされやすいから気をつけて
でもぼったくりとかは、恥ずかしい 少しでも気持ちよく過ごして日本の良い思い出を 持っててほしいですね
・日本には本来素晴らしい職人や技術があり品質の良い物を作り出し、高くても日本製、日本製は安心、と言われていたのに、いつの間に観光立国になったのだろう… 各自治体もインバウンドインバウンドで外国人を呼ぶ事ばかり考えるようになった。 外国人観光客に尻尾振って拙い中国語や英語を使い、Google翻訳で翻訳したものを合ってるかどうかもわからず店先に貼る。 観光立国が決して悪いとは言わないけど、日本の本来の姿ではないような気がする。 何だか寂しいね。
・全国いろんなところに出張に行くけど、北海道は顕著だね。市場とかの飲食店は地元の人はまずいかない値段になってる。相場の2倍3倍の値段を取って客が少なくても利益が出る形になってる。そもそもそれでも世界基準で見れば安いからばれなかったりする。
・飲み屋街でのボッタクリは外国人に限らず場所によっては日本人も被害に合うのでたまたまそういうお店に入ってしまったのかも?と思えなくはないけど、タクシーやドラッグストアなどのお店で余計に支払う的なのは故意なのかもしれないですね… なんか、一昔前のアジア圏でのあったようなボッタクリだとしたら日本も貧困の国になってしまったような感じがして虚しい気もしたり。 お店で会計で1個の品物を多くカウントしてるのは、最近私もありました 地元のスーパーなんだけど、レジが外国人だった。家に帰ってきてレシート見たら人参1本しか買ってないのに3本でカウントされてて。 買った直後によくレシート見とけば返金依頼できたかもだけど家に帰ってきちゃったし。たかが人参だけど残念な気持ちになった。 ボッタクリとは違うけどそういう間違いもありそう。
・商売の施策あれば対策あり、どうしても自由経済で放漫すればボッタくりが発生します。しかし、長続きはしないでしよう。商売は信用です。 この会社のタクシーであれば教育、管理がきちんと為されており良心的であるという会社から電話で呼べばいいだけです。一見の観光客は流しをランダムには拾わない。日本でも地域によっては、また年代によっては乗客を観てよそ者とか一見の観光客と分かれば遠回りしてボラれることがあるのは当然です。また極、稀としても海外と同様に身に危険があるのは当然です。日本人でも同じです。きちんと管理されタクシー乗り場から乗る、運転手を観て選ぶことが必要です。 タクシー業界が改善されるまで、信頼できる白タクがあればそれを利用するのも手です
・日本人も、ぼったくりバーなどの被害がありますから、外国人が安心出来る日本にしてください。 最初から明確な料金を伝えるべきです。 円安で、日本人と外国人の価格を変えているお店もありますから、明確に伝えて欲しいです。 外国人客が日本で使うお金は日本にとって大きいです。 楽しんでもらい、また来てくれる日本にしてください。
・外国人からはある程度高額を徴収しておいて,例えばスキー場などで立ち入り禁止エリアに入って遭難する人の救助費用とか,ちょっとした怪我で救急車を呼ぶ人の救急車出動料とか,迷惑行為で器物破損とかする人の賠償保険とかに利用できませんかね。もちろん,飲食店や小売店舗から余分にとったお金を徴収する必要がありますが...小売店の方が出さないか...。
・インバウンド価格として外国人旅行者にはマージンが掛かると明記すべきですね。説明と違うからダメなんでしょう。 海外旅行者からしたら10,000円は、日本人にとっての1,000〜3,000円くらいの感覚でしょ。 海外の観光地は日本人に同じことやってるわけで、日本人はそういうものだとして受け入れてきたしね。海外旅行はそんなもの。 日本国内では高いとしても、安いんでしょ。旅行者価格として受け入れるのも必要ですよ。
というか、観光地をゴミだらけにしたり、神社でおかしなことしたり、違法民泊や電柱に鍵つけまくったり、富士山付近で集まるなってとこに集まったりするのをやめてくれ。マナーを守ってほしい。外国人はどの国も無茶苦茶するイメージになった。
・黒門市場に行ったら5000円ぐらいするインバウンド丼の店ができてました。もはや日本人が行くところではなくなり、外国人からもぼったくりと言われて避けられたら、もう商売できないですね。 目先の欲に流されず誠実な商売をすることがどれだけ大事で信用につながるかよくわかります。
・米の高騰も去年の猛暑だけでなくインバウンドでの需要増も要因だとか。観光名所近隣住民にとってはデメリットばかりとの声も聞こえて久しいが日本人全てに重荷になってくるとおもてなしにも限度があります。先手先手の政策が必要では?
・日本国民の血税も使われ整備されている施設や観光地で、外国人のただ乗りや良いとこどりはダメでしょ。 本来は入国税として十分にとるべきだが、できていないので、外国人(お金持ちさん)価格が有ってもいいと思う。
・外国人じゃなくても日本人でも結構旅先でぼったくられてる話聞くね。店の看板にはとても安い料金が書いてあるけど、店の中に入ると色々な料金が加算されるシステムは都市部の店では良くありますね。商売ですから経営者の考え方なんでしょうが、大きなトラブルにならないような商売をしましょう。
・市場巡りが好きで、大阪に転勤したとき、楽しみに黒門市場へ行って、2度と来ないと思った。コロナ禍の一年前。値段と鮮度が合ってない。市場は地元ならではが楽しいのに、ここは北海道か?みたいな品揃い。外国人向けなのはわかったけど、地元に愛されない市場が流行るわけない。価値があれば高くてもいいと思う、けど黒門市場に価値は見出せなかったな。面白みも何もない高いだけの商店街だった。
・「日本でぼったくり被害」の活字みて、大阪黒門市場を真っ先に思い浮かべたら案の定だった。 以前SNSで『黒門市場、カニ4足3万円』の記事見たのを覚えていたからね。
私は大阪に行くと毎回「とっつぁん」という大衆居酒屋に行きますが、大阪はほんとに安くて美味しい店が多い。 だけに、黒門市場だけはやめとけ!とアドバイスしたくなる気持ちは日本人でもあるよ。
・昔はちょいちょい黒門市場に行ったけどほんまにぼったくり外国人観光客価格で行かんなった あれでも外国人多いねんしまぁ好きにしたら?って感じやったけど外国人に「黒門市場に行くな」とか言われるようになったら終わりやね。 もう日本人は戻らんで? 他に安くて楽しい商店街なんぼでもあるし。
・黒門市場はコロナ前のインバウンドで金儲けに目覚めたのか、日本人を相手にしない外国人を狙った商売にたなって、コロナでインバウンドがなくなると、日本人に目を向け、コロナか終わると再びインバウンドへ回帰。 前から優良店とボッタクリが混在していましたので、地元では知らない店には行かず、行き付けのお店へ行ってるようです。 タクシーの遠回りは、酔って眠っていると日本人相手でもされるので、しっかりと道筋を見て乗りましょう。
・まぁ外国人相手のぼったくりは、どこの国でもある事。そこまで騒ぎ立てることじゃないと思うけどな。騙されたくなかったら、行く場所をきちんと調べよう。国や場所によって犯罪傾向を調べるのは、身を守る上で欠かせないよ。
・日本のおもてなしも世界標準に成り下がっているんでしょう。 他国で見かけるので外国人向けのぼったくり商売が日本にあっても問題としないなら世界一安全とかの看板は下ろしてくれ。
大阪は安心して観光もショッピングもできない所ならガイドにもそう載せるべき。 国外の人は日本を過大評価しすぎだと思う。
・まぁ、東京は昔から『生き馬の目を抜く』って言われていますし、 都会に行ったら、お上りさんと思われ無いように注意しないと直ぐにスリやボッタクリにあう、って親からも言われていました。笑笑
日本のスリはいつスられたか分らない位何だそうですよ、ヒカキンさんが財布を無くして戻ってこなかったって配信で言っていらっしゃいましたね。
まぁ、銃規制がある分、外国ほどでは無いのでしょうが、犯罪もゼロじゃないですからね。
・経済的に貧しくなると、日本人だってやってしまうんだね。日本人という人間が別に特別なわけではないから、世界で起こることは日本でも起こるというだけのこと。法整備までやらなくても、業界の協会などが自主的ルールをつくっていくのが良い。印象が悪くなることは、観光だけではなく、多方面にも及ぶ話だから。
・北海道民ですがこの時期はニセコは多分あまり観光客は居ないと思いますが冬のスキーシーズンはまるで外国の様な地域になってます物は観光客向けのとんでもない商品がとんでもない価格で販売されてますスーパーもドラッグストアーも異常ですね飲食店の中には日本人お断りなんて店も有るそうですよ、土地も外資に買われもうニセコは日本ではなくなってますこんなインバウンドで荒稼ぎしていい気になってる奴らいつか痛い目に遭いそうですね
・私は日本人ですが、タクシーのぼったくりは経験があります。
早朝、バスも動いていない時間に自宅を出て羽田空港に行かなければならなかったのですが、しっかり遠まわりされました。
私が寝ていると思っていたのでしょう。
今はどうだか知りませんが、昔の成田空港のタクシーもひどかった。乗車拒否や遠回りは当たり前。乗客への暴言やひどい時には暴行など、タクシー乗り場での修羅場もよく見かけました。
今はそんなことないと思いますけどね。
・《会計に法外なサービス料やお通し料を加算するシステム》… これはなにも外国人相手に限った事では無い。 お通し、サービス料、席料、深夜割増、土日割増… 安い料金で釣っておいてなんだかんだで料金を加算するは飲食店にはあるシステムだ。 《法外な》がどの程度かは不明だが、日本人にはある程度許容されるシステムでも、そんな文化の無い外国人にしてみたら少額でもボッタクリと見られても仕方が無いだろう。 もっともアメリカのチップも日本人からしてみれば納得はいかないが…
・これってぼったくりや外国人に限らずだけど。
よくスポーツ観戦にあちこち行くけど、スーツケースがあるから旅行客なのはわかっていると思うので、あえて車内で去年来た時さぁとか何度も来ているような会話をするようにしています。
ただ肉2人前とか〇〇大盛とか頼んでも元が分からないので、 普通盛りで大盛り料金取られても分からないと思う。
・タクシーは自分もやられたことがあります。前からここで降ろしてくれと言っているのに無視して信号二つくらい遠くで止まり、そこで降ろされました。指定した場所は止まりやすい降りやすい所で、他に車一台もいない夜でした。女子大生一人だったので文句を言ったら殺されるかもしれないと思い、黙って支払いました。とにかく怖かったです。
・まぁ飲食店では日本で外国人観光客には大幅な高額をとる二重価格でやり始めてるお店はあるようだ、日本社会もそれでいいんじゃないかとの空気感もある、あまりにも日本の物価が安いとの外国人観光客の反応があるからねだ、 まぁ殆どのお店は同一値段だとは思うけど
・関西では黒門と錦は日本人が行かなくなった、いや行けなくなったというのが正解かも。これはコロナ前からだけど、おれおれ詐欺と同じような商売をとれよしているところがある。 真面目にやってる店はたまったもんじゃない。 日本人も寄り付かないところはそれなりの理由がある。
・築地の場外によく行ってたけど、コロナが終わって外国人が増えてきた辺りから〇〇牛系の串焼きが一本一万で売っててびっくりした。 ちょろっとウニが乗ってるやつ。 誰がこんなもん買うんだって思ったけど、いるんだろうね…買う外国人。 正直、見た目肉硬くなってそうだしあんなもんに立ち食いで一万出すなら美味しいお店で美味しいお肉一万分食べたい。
ま、価格をつけるのもその価値を認めて払うのも各々の価値観だからどーでもいいけどさ。
・こんな話は日本に限った事ではありません。 私は趣味で様々な海外に行きますが、 治安がいいと言われる国でも道路一本隔てた反対側は別世界の治安の悪さと言う事もありますし、ぼったくりの店や観光客を鴨にしようとする客もいます。 事前の情報収集、地元の人の話、そして、自分の感!?を駆使して楽しい旅行をして、無事に自宅に帰る。 これが大事ですね。
・少し前迄は、日本の文化が好きだったり日本に興味があるから日本旅行する外国人が多かったけど、円安の影響で 格安異国旅行=日本旅行する人が増えてる。 「ぼったくり」とか言う前に マナーを守って欲しい。観光業で恩恵受けてる人以外の日本人は普通の生活を送れず迷惑してる。 最低限 日本のマナーや日本語を使える様にしてから来日して欲しい…。
・黒門市場はアジア人が経営しているお店が多いです。日本人が経営しているお店、て今どのくらいあるのかな… 鶴橋にしてもお釣り誤魔化されたり、言わないと正確にやってくれない。 ドラッグストア、家電量販店、居酒屋にしても外国人スタッフばかりで、日本人はいったいどこにいってしまったのか?て思うくらい日本人のスタッフがいないのが現状です。
・北海道に旅行に行った時に海産物の工場みたいなお土産売場で高額なカニかわされるツアーがあったりするけどホテルの近くのスーパーで同じようなカニが格安で帰る メロンなんかも味に遜色ない スーパーがお勧めです
・札幌に冬に行きましたが、タクシー配車アプリで呼んだタクシーで遠回りぐるぐる運転手にひっかかりました。地図アプリ片手で見ていたらあれよあれよと目的地から離れていくので、そこを曲がればすぐ着くのにどこ行く気ですか?と聞いたらしどろもどろ。
結局、倍以上の値段請求。
観光客相手に酷いものだと思いました。
海外では、そういうのに引っかからないように神経研ぎ澄ませているので、今までにそういう経験はないのですが、まさか日本でそんな目に会うとは。あ然としました。札幌に行く方はご注意ください。
・>上野の居酒屋でお通し・席料・夜間料金・サービス料が請求された
細かい所が分からないが、お通しなんて頼んでいないのに請求された、の類じゃないか。どの例も外国人の一方的な話なのでそのまま鵜呑みにはできないが、あくどい商売もあるとは思うが、ドラッグストアでの個数上乗せなんて信じられないけど。ま、嫌なら来なければいいし、これでオーバーツーリズムが治まればいいと思う日本人は多いんじゃないか。
・経済的に強いものに対して価格を多少吹っ掛ける。絶対悪いことではあるまい。日本人が海外に出かければ、今でも地域によってはよくある話。強盗するわけではなく互いに納得するのならよいではないか。またそれが嫌なら、月は避ければ済むだけのことだし。
・こういうことをする観光地では「観光は無尽蔵の資源」とでも思っているのでしょうか?
悪い情報が広がるまではそれも通じるかもしれませんが、一度そのような評価が下されて広がれば、外国人だろうが日本人だろうが誰も寄り付かなくなる。
「かつてはインバウンドで賑わった街も・・・」なんてことに。
それとも、いっとき稼げるだけ稼いで、そのあとはどうなっても知らんと考えているのか。
持続的に観光資源を活用したいと考えるなら、継続的に観光客がやってくるような取り組みをしないと、観光地がゴーストタウン化するなんて例はいくらでもあるように思うのだけれど。
・テレビで串一本5千円とかやってた。 日本人にレポーターが聞いたら、目を丸くして高すぎと言っていたが。 台湾人は問題無い、安いと家族の分も含め4本買っていた。 ぼったくりでも、安い〜って言ってる外国人も居るんだな。 串は、どこかの和牛串だったと思う。
・昔、早いと思ったからタクシーに乗った事があります。 道を知らない人と思われて、 わざと渋滞の多い、遠回りをされた事がありました。 高い請求額の上に、時間も遅いと、酷いものです。 それから、相当必要に迫られない限り、 タクシーだけは乗らない事にしています。
・ちょっと前まではぼったくられるとか日本ではあり得ないって言う人が結構いたけどなあ。 まずは紛らわしい席料やお通しなど騙されたと感じる人がいる以上曖昧な提供物は基本廃止した方がいい。でもさすがに看板に価格を掲載して商売しているなら例え不味いものがでてこようがそれは世界共通仕方ない事だと思う。 客が沢山来すぎて価格を高めにする経営判断だってあり得る訳だから。 タクシーに関しては完全に国と業界の甘え。原則、事前に経路と料金確定させてから出発させれば済む話。今の時代グーグル地図だって一瞬で出るんだから。
・まず思ったのがただただ恥ずかしい。 でも、よく旅行に行くけど、観光地は少し高いイメージがあってそう言うところでは買わないようにしてる。 札幌の海鮮丼もそんな安く感じない… 屋台も冷静に考えると高い。
居酒屋なんていろいろ飲み食いしてるし、大抵割り勘だからめちゃくちゃ高くない限り2.3品足されててもわからない。レシートも見ないし。 食べたあとに高額な金額言われても払うしかない。 お通し代は好ましくないけど納得はしてる。 普通の店で他の料金が発生したら払わないといけないのかな?
・日本の民度が低くなってるのか、それだけ貧しい国になってしまったのか、恥ずかしいことをしないでほしい…。 タクシーは日本人でも知らないと思ったのか神戸ですごい遠回りされたことがあり、道違いますよねと言って交渉したことがあります。知らない場所でやられたら分からない。タクシー運転手さん、今すごい人手不足だし、カスハラも多いとニュースにもなっているけど、個人タクシーは正直態度が悪い人も多いから乗らないようにしてます。もちろんいい人も多いとは思いますが…。 とにかくぼったくりするようなことはしないでほしい
・民泊自体が一般的ではないし、他人の住まいだと慮ってキレイに使って貰えるものだと思って良心的な価格で提供したつもりが、利用客の衛生感覚が違っていて、結果的に激おこで清掃費を追加請求する可能性は無くもない。
・あー。黒門本当高いよね笑 この前近くを通ったからチラッと行ってみたら いくらなんでもその金額は無いだろ!って言いたくなるような店ばっかりだった。楽しそうに食べ歩きしてる外国人観光客の方が気の毒になったよ。 タクシーはボッタクリもあるかもしれないけどさ、目的地まで逆向きで流しを捕まえた場合、一方通行が多いと軽く千円くらい高くなることはあるよ。 あと、大阪市内でも本当に道知らないドライバーさんとかいてる。 淀屋橋でタクシー捕まえて、信濃橋の交差点までお願いしたら中央大通りまで行って北向きに回られた事がある 話したら本当に道知らない人だった
・コロナ禍以前から東南アジアのスラムで暮らし東南アジアの最貧困層に養われている困窮邦人が急増していて問題になっていたが、コロナ禍で狂ったような金融緩和をしたおかげで日本円がさらに暴落し、最近では日本人女性(売春婦に見られてる)の欧米への入国拒否事例の激増や日本人の海外出稼ぎ労働者の急増が話題になっている。 そして昨今では経済的に豊かな訪日外国人(欧米人や中国人、東南アジア人、中東人、インド人など)をターゲットにした貧しい日本人によるボッタクリがクローズアップされている。
アメリカ人の平均年収は約1400万円 日本人の平均年収は約450万円
この圧倒的な違いを見ると日本はもはや先進国ではなく衰退途上国だよ。 日本人の会社経営者の賃金は中国人、台湾人、韓国人はおろかフィリピン人やタイ人の会社経営者にも劣るのは有名な話しだね。 しかも日本は古今未曾有の超高齢社会。 将来は真っ暗だね。
・40ヵ国以上の国に行ったが、どれも海外旅行あるある。まだ、両替トラブルとかスリ、置き引きが無いだけましか。黒門市場はネットで拡散し、インバウンドが来るようになり、変わってしまった。ヤバいとこだと拡散して、みんな行かなければ変わるかも。ドラッグストアや買い物は買い物客が自衛しないと。でも、大手ドラッグストアは大丈夫な気がする。タクシーは、まだ日本はましな気がする。イスタンブールで乗ったタクシーは同じとこぐるぐるで、さすがにキレた。
・以前から黒門市場は酷い所だなと思ってた。 そして、こんな所が存在し続けると、今回の様に海外から指摘されるんだろうなとも。
今はインバウンド客が多いからやりたい放題なのだろうけど、そうした事を行ってたら直ぐに来なくなるからね。
目先の金で今後の客が来なくなる事を行う浅はかな行為なのに、そうした事を行う連中は知った事では無いのだろうから、行政が取り締まるべき。
・ぼったくりではないが、タクシーが少しでも距離を稼ぎたいのか、ここはとめられないからちょっと先までと言われる。 深夜に利用した時にバス停の少し手前でここでと言ったら、バスが来て邪魔になると大変なのでバス停を過ぎて少し先に止めると言われて唖然としてしまった。 深夜でバスがないからタクシーを利用してる。そんな時間にバスは来ない。
・ここ最近は野菜なども値上がり傾向なので本当のところは分かりませんが近所のお好み焼き屋さんの外の看板に記載の料金見たら1枚2千円超えだった!高いものは3千円超えの物もあった。 確かに私の住んでる地域は観光名所もあるしその店の近くには外国人向けの宿泊施設もあって外国人観光客が多いけど、ほかのお好み焼き店はそんな料金ではないしびっくりした。 個人的にはあり得ない。
・東京だと繁華街でキャッチから居酒屋入ると多かれ少なかれほぼ100%ぼったくられる印象(場所にもやるんだろうが) ぼったくられすぎてよっっぽどじゃないとキャッチ使わなくなったけど、日本人でも騙されるんだし民事不介入で泣き寝入りだし、そりゃ外国人もだまされるは当然。 けどドラッグストアとかでも騙されるなら世も末だな、、、確かに明らかにインバウンド向けのよくわからないらドラッグストアとか増えてるけどそういうところなのかな
・外国人ですが、日本は割と昔から、料金加算システムが得意だなって感じました。ジムなどに入る時に入会金や事務手数料、会員を休む時にも休会手数料、携帯も他社へ変える時に手数料、習い事も月謝でその月は一回も行っていなくても関係なく請求される。
とにかくいろんな名目で徴収するところが割と日本の風習だと感じた。
今後は景気が悪くなり、円も安くなり、金儲けのためにさらにいろんな名目何出てくる気がする。
・ほんの一部の店やドライバーがワルさをしているんだろうが、結果的に業界全体が悪くみられ、最終的には自分達の身に降り掛かることが理解出来ないのだろうか? 本当に恥ずかしいことなので、是非とも止めて欲しいし、取締りも強化するべきだと思います。
・ホスピタリティは自己肯定感が産むもの。 重税と物価高で搾取され抑圧された今の日本人に他者、ましてやここ数年で自分たちを遥かに追い抜いて豊かな生活をしている外国人に大して一片の嫉妬も無くホスピタリティを発揮できるものなどどれ程いようか。 平成初期までの日本人に対する現地外国人(特に東南アジアなど)が抱いていたであろう感情と同じでは?
・円安で外国人は金を持っているだろうから取れるところからふんだくろう、 または外国人は日本の相場など分からないから多少誤魔化してもバレないだろう、 そんな発想なのかな? いずれにしても同じ日本人として恥ずかしく思う。
少しでも良心的な価格でおもてなしをするのが本来あるべき姿だと思うのだが…。
・あららら...これは恥ずかしいですね。 個数をわざと間違えたりタクシーで遠回りは明らかに騙しですものね。 ただ、日本人と外国人の料金差はあっていいと思うので、正々堂々と外国人料金体制を作ればいいのではないでしょうか。 お隣の国では英語メニューは韓国語メニューより1.5倍ほど高い店もあったし(しかも交わらないように別々の部屋)、現在駐在中のインドでは外国人入場料はインド人の10倍~12倍ほど高い観光地もあります。 きちんと看板に表示されているので納得してチケット購入ができます。 日本もそうしたらいいのですよ。 正々堂々といきましょう。
・家族が外国人観光客を案内する通訳案内士?の仕事をしてるんだけど、 地元の観光スポットにも外国人と日本人で、同じものを提供しても価格が違う所があるらしい。 「なんで外国人から日本人より多く取るの?おかしくない?」と言ったら、 「そうなんだけど、その人たち、そこに行くためだけに東京から新幹線で来るんだよね…。(二時間くらいかかる場所です)しかも彼らのお金で言ったら、今はそれほど高くないから、疑問なく払っちゃうんだよね…」…だそう。 いいのかなあ、、払う側が納得してるならいいのか?と、疑問に感じてしまいます。
それはそうとコメント欄見ると、黒門市場というところは有名なのですね…
・ほんと、これは終りの始まりではないでしょうか、 「ぼったくり価格」だけではなく、今、日本全国、インバウンドでオーバーオーバーオーバーツーリズムでしょう・・・ 観光地は日本人観光客より外国人観光客、ほんとに、外国人観光客が日本避けだして、来なくなり・・・ 地元の人も行かなくなり、その時になって政府に補助金や、なんや、って社長、店主なんかが言い出すんだろうけど、 評判落としてるのは自分達だって自覚してほしいものです。
・どの国でもある話 嫌なら、その国の言葉を覚えるか、知人にガイドを頼むしかないんやない? 言葉も通じない店に入ればそりゃリスクもあるよ。歌舞伎町の飲み屋なんて日本人でもやられるんだから、そりゃカモネギだよね。 渋谷の路上で泥酔してる外国人へのスリが少ないのはキャッシュレス決済でショボい現金しか持っていないから、決して狙われていないわけではない。
・10年ほど前に札幌へ行った時ススキノで「ボッタクリに気を付けて下さい」と声を掛けてきた人がいました。 商店街のパトロールかな?と思ったら、地元の連れがガン無視するので何かなと思ったら ボッタクに遭わないように、安心して飲める店を紹介しますと言われ ボッタクリ店に誘導すると言った手口だそうです。
・今まで海外で日本人が受けてきた例のほんの一部と似ていますね。こんな些細なことをしないで正々堂々と中国人価格や手数料を上乗せすればいいだけである。これは観光客に限らず留学生や医療、福祉も同様でその国が在留邦人にしている待遇と同等にするのが当然である。なお、規則を守れない、迷惑な国の連中には入国時に保証金を納めさせ出国時に残金を返金するなどの規制を作るといいと思う。
・では「日本人割引を導入」しましょう。
「お手数ですが、顔写真付きの身分証明書(運転免許証など)の提示をお願いします。 はい。こちらのお客様は日本国内に本籍をお持ちですし、現住所も日本国内のようですので、日本人割引1種が適用されて\2,000になります。 はい。お客様の場合は日本国内に本籍はお持ちですが、現住所が日本国内でなないので日本人割引2種の適用で\5,000になります。 他のお客様は日本とは関係がないようですので、通常のお値段\10,000を頂戴します。 あ、ただしあちらのお客様は中国人のようですので、\100,000(消費税、サービス料は通常価格の100%増し)になります。」
な感じ? www
|
![]() |