( 180472 ) 2024/06/14 00:56:58 2 00 <独自>自前の万博海外館、10月の外観完成構想が破綻 開幕時に一部未完成の可能性産経新聞 6/13(木) 18:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2de6c870d0eee0caa65d67a3adafc1dc54cd1196 |
( 180475 ) 2024/06/14 00:56:58 0 00 工事が進む夢洲会場の大屋根リング。その内側に、〝万博の華〟であるタイプAのパビリオンが建設される=12日午前、大阪市此花区(恵守乾撮影)
2025年大阪・関西万博で参加国が自前設計・建設する海外パビリオン「タイプA」に関し、外観の完成を10月中旬を目安に済ませるという日本国際博覧会協会(万博協会)の構想が事実上、破綻していることが13日、分かった。6月中の着工を予定するタイプAのアルメニア館関係者が間に合わないと明言した。現実的なスケジュールの提示など、協会は計画の練り直しを迫られそうだ。
【写真】ガス爆発が起きた万博会場で建設中のトイレ。コンクリートの床などが破損した
協会のスケジュールでは、来年1月中旬までに内部の改装などを終え、展示品の設置も進めて4月13日の開幕を迎える。しかし、今年10月中旬に外観まで完成しなければ、後のスケジュールも遅れ、開幕までに完成しない可能性が高まる。
タイプAは資材価格の高騰や慢性的な人手不足などで希望する国が60カ国から53カ国まで減少。このうち14カ国で建築業者が決まっていない。決定済みの39カ国のうち31カ国は着工済み、8カ国は未着工となっている。
協会は初め、建物の組み立てや屋根、外装の工事など、重機を使った建築作業の完了の目安を今年7月に設定した。
だが、参加国による建築業者探しが難航。協議の結果、2月、協会は目安の見直しを発表した。会場敷地内の通路などの工事が本格化する前に大型の車両や重機による本体の建築作業を終える必要があり、目安を「遅くともここまで」(協会関係者)とする10月中旬に設定していた。
しかし、5月下旬に建築業者が決まり、6月中の着工を予定するアルメニアは、外観の完成が早くても11月で10月中旬には間に合わない見通しであることが判明。設計を担当する建築家の遠藤秀平氏(64)は「設計時間も工期も短い。この規模の建築物でこのタイトなスケジュールはかなり厳しい」と指摘する。
アルメニア館は3種類あるタイプAの敷地面積の中では最も小さい約900平方メートルでの建設を予定。業者が未定のパビリオンの中にはアルメニア館よりも規模の大きなものもあるとみられる。
業者が決まっているアルメニアですら10月中旬までの外観完成は困難。ましてや業者未定の国は事実上、不可能とみられる。建設業界などからは「協会が示すスケジュールは現実的でない」「開幕時も相当数のパビリオンが未完成のままだろう」といった見方が上がっている。(清水更沙)
|
( 180476 ) 2024/06/14 00:56:58 0 00 ・リングの内側の海外パビリオンの建築が遅れに遅れているのにリングだけは予定通り完成見込み。9月に全部がつながれば重機の運び込みもより手間がかかることになる。さらに10月には舗装工事を完了して重機の運び込みを止める予定。 今完成しつつあるパビリオンの大半はリング外の日本関係のものと小ぶりな8つのテーマ館。海外パビリオンについてもう間に合わないのにいつまでも「寄り添う」といいながら明確なデッドラインを示してこなかった。このしわ寄せが秋には生じる。工事を止めさせるか、舗装などを先送りにするか。万博協会の無責任さ、無能さがまた一つ露わになるだろう。
・二度目の万博かぁ、どんな夢を見させてもらえるんだろう、日本人の誰もが目を背けたい現実を見せられたら本末転倒だよ、でも、没落した日本を見学に来るアジア人には最高の生きてる廃墟観光が出来るから近隣の海外観光客にうけるかも知れないね、今回の万博を私は海外観光客の辛辣な投稿攻撃を拝聴するのを楽しむのが最も正解な様に感じています、日本の今を海外の方々から教えて頂ける良い機会と思います。
・万博は様々な問題を抱えているが、自分としてはこの「参加国にやる気がない」「嫌々参加している雰囲気が伝わってくる」のが一番気になる。「参加者にやる気のないイベント」が面白いものになるわけがないのであって、参加国すら積極的になれない時点で、万博というもの自体がもはや世界で必要とされない存在になりつつあるように思う。
・愛知万博のパビリオンで仕事しました。3月の開幕で一年前にアテンダントの応募選考があり衣装合わせやマナーやパビリオンについて勉強したり非常時の訓練、実地の訓練、セレモニーの訓練たくさん準備をしました。確かにギリギリまで建物の工事はしていたと思います。外国パビリオンは開幕してからも展示の準備をしたり未完成ではあったと思いますが流石に建物はできていました。半年の開催で入場者数2000万人だったと思いますが会場周辺は日に日に渋滞が増し、私は自転車で通勤していました。周りを森で囲まれ暑い夏といえども風が吹き抜ける場所でした。大阪万博は都心で海ですからどうなるんでしょうね?
・開催期間の延長にも絡むが、端からオープン時期が早すぎた。 半年~一年程、スタートを先に送るしか無いのでは? 最初から中途半端なパビリオンとか見せられても損した気分にしか成らないだろう。もうグダグダ感しか無い。 ましてや地下のメタンガス対策も後追いの事業と成り、安全性、スムーズな博覧会の進行等、多岐に渡って難しい選択を迫られそう。
・地盤が軟弱で本来は使い物にならない夢洲に万博を招致したことが、全てのトラブルの始まり。 誘致の時点でこの万博は破綻していたのだと思う。
諸外国の万博関係者は、日本を思いやり、あからさまな発言はしないが、内心は、
「なんでこんな使えない土地を会場に選んだのだ? どうかしているよ!」
と憤っているのではないか。
夢洲を万博会場に選んだ張本人たちは、膨大な公金だけでなく、今まで培ってきた日本の信頼をも食いつぶしてしまった。
夢洲に狙いをつけた理由が『カジノの地ならし』だけだとしたら、本当に罪深い。いずれ責任を追及すべき時が来ると思う。
・大阪万博は我々国民が一丸となって成功させる義務がある一大行事です。建設については開幕後の完成こそが目標であり、その期日が多少変わったところで大きな問題にはなりません。一番問題なのは計画を完遂せずして投じた予算を無駄にすることです。小中学生の招待は大いに賑わいになりますし、来場者数についての懸念はないに等しいものと思われます。たらなければ近隣の市町村へ招待を割り当て、参加させる。そして一般来場者への接遇などをボランティアでしてもらうなど、いくらでも対応は可能であり、万博成功の機運を損なうような報道は控えるべきでしょう。
・この記事の内容では、施工会社が決まっていない14カ国はタイプAではもう無理。今から決まったって、現実的な施工のスレ合わせ、その後の建築許可の取得の時間を考えると、当たり前に全く無理。開催後に着工しても良ければ出来るけど。 同じく、未着工の8カ国についても、建築許可の関係で無理な所が出てくる。こうなるとタイプAは予定の半分となる可能性も高い。 それにしても、関係者は間に合うと何時まで言い張るつもりなんだろうね。もう、間に合わない屁理屈や責任逃れを考えている頃だろうけど。
・いつになったら真実を公表するのか? いまだ未着工はあるわ、施工業者が決まってないのもある。元々工事の納期は決まっていたのにずれれば予定して準備をする業者はたまったもんじゃない。今週の日経新聞記事には建築費が過去最高費用かかると出ていました。 工期ずれたらまた予算不足になり追加が生じる。いずれにしても隠蔽せずに現状を正直に明らかにして延期含めて修正すべきだ。
・当初予定していた、万博の目玉である「タイプA」のパビリオンが60カ国からどんどん減っていき、現在工事が行われているのは31カ国だけ… 多分、その他の国々は建築を断念するでしょうね。 建築予定地はただの芝生の緑地となるのでスカスカの淋しい万博になりそう… この状態で8000円近くする入場券を買う気になれない。万博会場手前にはUSJがある。ここはアトラクションやイベント満載です。同じ入場料を払うならUSJの方がはるかに楽しそうですし、万博はどこかのユーチューバーが動画を投稿してくれそうなので、それを見てから判断すればいいかなという感じですね。
・万博自体を否定はしないけど、開催決定から7年もあったはずなのに今まで何をしていたのか?と言いたい。
あんなくだらないリングのために余計に建設作業員のリソース取られてるのが分からないのかな?
間に合うかどうか怪しくなった段階で、東京五輪の時のスタジアムの設計変更同様、リングは無しにしてパビリオンだけにすればよかったのに。 高市の言うように延期するべきです。 まあ、延期しても建設できるかわからんがね。
・先週土曜に咲洲展望台から見てきました。 絶対に間に合わない確信を持った。 土曜は工事できないのかな?あまりにも動いてなくて心配した。 リングの完成も相当工期に影響ありそうだけど、開幕後の安全な工事車両などの搬入とか、相当の調整が必要になるだろうな。
・そもそも大阪万博以前に、万博自体の存在価値自体が危うくなってきてるのではないだろうか。 確かに19世紀頃なら知らない異国の技術を知り、自国の技術もアピールできる貴重な博覧会としての価値があったと思う。ただ現代は簡単に情報を手に入れられる状況になり万博の意義すら変わってると思う。 そんな中、万博の要であるパビリオンよりもリングが先に完成されるという姿が疑問に思われているのではないだろうか。万博の開催自体はともかく、完成できないなら正直に明らかにし、延期を含めた議論も視野に入れる段階にきてしまってると思う。
・基本的に職人さんが足りない、突貫工事で労賃は同じなら、週休2日の工事現場が良いのは、当たり前 大阪で突貫現場行くよりは、多少安くても、感謝の言葉を使う掛けて貰える被災地に行くと言う方が多い現実
・開幕時に一部完成未完成は半年前からなんとなく分かってましたが、改めて300日前になり現実味を帯びてきましたね(笑) 万博協会も、いい加減にパビリオンが間に合わないことを認めて、いくつ建たないのか、代替案を早めに決めるなど何らかの対策を打たないと、またブーイングが出ますよ。 僕は別に大阪万博の不幸を願っている訳ではありません。 去年から万博協会にちゃんとしていただきたくてコメントしてますが、開催の意義がIRの為の夢洲の開発なので何をやっても上手くは事が運ばない。お金が余計にかかるし時間も浪費する。能登半島地震で延期すると思いきや、IRの開発期限があるらしく延期もしないとなると応援のしようがない。 なので、頭にきてます
・予定の半分しか参加できないのではイベントとしては事実上の破綻でしょう。
もちろん他のタイプの参加国もあるけれど、そっちも予定通りではなさそう。
もう開き直って違う内容のイベントにしたらいい。 大量の空き地にテント張ってグランピングにしたり、企業を誘致してエクスポのようにしたり、全国のB級グルメ呼んだり、ビールフェスしたり。
ただの世界から人を呼ぶイベントって考えれば一年あれば色々出来る。
・前売もあと三ヶ月で締切。完成するまで予約が入らない可能性が高い。後半集中となり、交通網の混乱が見込まれる。どの程度間に合わないのか正確な開示が求められる。
・大阪万博を失敗させるべきだと思う。万博が成功すれば、次にやってくるのは利権まみれのカジノ計画。カジノができれば汚職がはびこるのは明らかで、さらに悪影響が広がるからね。現状でも、アルメニア館の外観完成が間に合わないといった計画の遅れが発生していて、参加国の数も減少中。こんな状態で開幕しても満足な結果にはならないだろうし、結果として中途半端なまま開会するのは避けられない。協会のスケジュールも無理があるし、完成しないパビリオンが多数出るのは目に見えてる。失敗させることで将来的な悪影響を防げるなら、その方がいいんじゃないかな。失敗して注目されることで、万博やカジノに対する適切な批判と見直しが進むと思う。
・各パビリオンの進捗状況は全く公表されていないので、10月の外観完成構想が現実的かどうかはよくわかりません。ただ、その通りに行かない海外館が出るのは必至なのですね。 パビリオン建設だけでなく、会場のライフライン敷設などの全体の状況はどうなっているのでしょう。リングだけ進捗状況を公開しているのは、他は公開できる状況や進度ではないのでしょうか。
・何を今更という感じ。年初の時点で工程の遅れ具合は分かっていたはず。以前の記事でも工事業者が開催に間に合わせるのはとても無理と述べていたし、木のリングの完成で重機や資材などの搬入出に制限が加わり、更に工事がしにくくなる。 一部未完成が最終的に何割程度になるかは分からないが、トイレ工事でのメタンガス爆発事故もあったし、工期を急かして、人の命に関わるような事故が無いように願う。また、開催時には安全対策が十分なエリアだけに限定して欲しい。 ところで、万博の総責任者は誰なのだろうか。形式上は十倉会長のようだが、こういった工程面や安全面を把握しているとはとても思えない。
・万博に固執してるのはやはり過去の栄光を引きずってるからなんだろうな。過去は過去、今は今。昔の万博を超える必要は無いし、そもそも何を基準に超える、超えないを設定したのか?その設定は合理的だったのか?このまま見栄を張ろうとして恥の上塗りをしていくんだろうか?まずは「出来ない事は出来ない」と認める事から始めよう。可能なら開幕延期をちゃんと視野に入れるべき。今だから出来る英断がまだあるはず。
・完成しても半年後には解体されるので間に合わ なかったら完成しても4,5カ月後に取り壊しの 運命なのでこうなったら映画の小道具さんに 依頼して映画セットの建物を作成してもらった ほうが工期も短縮できて費用も抑えられる。 それか開き直って大阪のサグラダファミリア だというのも面白いかもしれない。
・大学や高校の学祭だとよくある話で、閉じた部屋のドアに「只今作業中!しばしお待ちください〜」なんて張り紙してあったり。あれを「国家的プロジェクト」でやらかすわけですか。さすが吉本や松竹のおひざ元。国民を笑わせてくれるサービス精神には恐れ入ります。 あるいは太閤秀吉の故事にならって「一夜城」を築いて世界をあっと言わせるのかな。さすが大阪、期待が高まるね。 なんてね、我々国民の税金で負担するものじゃないんだったらジョーク飛ばして大喜利ごっこやってりゃ済むけどね。もちろんそれで済まないから、これは。《ほんとどうするつもりよマジで》とみんな思ってるけど、だがその問いは納税負担者の国民の自問自答でもあることを忘れてはいけないよね。
・何はともあれ、日本国内は勿論で、海外諸国でのパピリオンの未完成等の不手際が顕著でありますことには、大阪万博への熱気や盛り上がりが全く感じられません。更にはメタンガス爆発事故が起こったりしている事の影響もあり手間取っているかも知れませんが、来年の開催時には外国のパピリオン未完成館が多々あるのではないかと思います。
・ビルの設計をしている技術者です。
万博のパビリオンは、海外事務所からの依頼で、コンペ・プロポーザルを手伝っていました。
反面、日本での実施設計については、国内ではあまり業務の話を聞かず、むしろ海外から「日本での実施設計をする人がいなくて困っている」と相談を受けました。
これだけ同時期に多数の技術者が必要となるような巨大プロジェクトを遂行するなら、業界全体で調整されていて然るべきところ。
そうなっていないのは、利権の囲い込みなど、クローズドな組織体制で、外部に開示せずに進めようとしたからではないか、などと勘ぐってしまいます。
小さな建設案件であっても、通常、工程表を立てて段取りもシミュレーションし、課題は検討されているものなので。
・時給2000円での万博のアルバイトが何人なのかわかりませんが、人件費にもかなり、かかりますが大丈夫なのでしょうか。 メタンガスなど工事する方の安全を当然、優先してください。 これからは熱中症の時期でもありますから、工事の方の働き方も考えてください。 一部未完成より、完成したようにごまかす方法はないのでしょうか。 とにかく、安全が第1で考えてください。
・開幕まで一年切っていてこの有様。成功要素はないだろう。リングは完成しているので、大きな広場を楽しむ事が出来る、そんなイベントになるのだろう。無料なら行く。有料なら他にいくつも候補はある。 中止決断のタイミングを決定的にいっしたなぁ。
・2021年東京五輪のことを素晴らしかったと話す人々は今ではいない。1964年ほど意義も感動もなかったんだろう。 万博も、五輪と同じで「栄光よ再び」みたいなオヤジたちの懐古主義だけで今の時代には何の意義もないイベントはすべきでなかった。やる側のモチベーションが無いから問題が次々に起きる。 もしするなら今の時代に合って人々の共感を得るイベントを考え出すべきだった。
・開催までもう実質10ヵ月程、かなりヤバい臭いしかしないですね。 海外パリビオン建設の動きの鈍さ。 そして国内パビリオンが本当に何も心に響いてこない… これ、子供たちが見てポジティブな未来を感じられるんだろうか。 全く熱量がなく、世界に恥をかくことになると思う。
建築作業に関わる内部から虚しさの声が出ているあたりも、モチベーションがかなり低下している様子が感じられますね。 円安やウッドショックに始まる資材高騰、建築業界の2024年問題など、受注側を悩ませる要素がてんこ盛りですよね。 しかもコンセプト、イメージが弱々しく、完成をゴールとして作業に携わった人が充実感を感じるような誇りの持てるものでないように思える。 1970万博で模型で実現していたリニアも50年経って現実は間に合わなかった。
夢に溢れた1970の大阪万博がこれで上書きされると思うと、日本人として非常に悲しいですね。
・未完成のパビリオンが多く発生することは十分に予想されていた事態。 今のままだと、さらに遅れる可能性もあるだろう。 これから台風なども発生する時期になるため、様々な作業が止まることも考えられる。
果たして、 国際的な大イベントとして成功することが可能のか。
我が国が世界で恥をかかないように、 主催者である大阪には賢明な判断をしてもらいたい。
・間に合わない前提のロードマップに基づき各情報を段階的に告知して行く段取りのひとつです。
「全力で進めた、でもダメでした! 世界情勢と円安、コスト&労働力不足、少子化とかが原因でした。全力だったから許してくださ い、ごめんなさい」という昭和の学生が遅刻の言い訳で言いそうなレベルの内容を神妙に語るステイトメントが発表される予定です。
このニュースは維新と親しい、旧三大メディアのひとつである「産経」発信であることも注視すべき点です。
・建設業界などからは「協会が示すスケジュールは現実的でない」「開幕時も相当数のパビリオンが未完成のままだろう」といった見方が上がっている。 とあるが 見通しが甘いんじゃないか 開幕時では無く 「閉幕時」も相当数のパビリオンが未完成のままじゃないのか 同一箇所で同時期に工事が集中すると大幅に遅れる 「閉幕時」までに完成するとは到底思えない 良く公園を利用して実施している「ラーメン博覧会」程度の施設しか出来ないんじゃないかな
逆にこの手の世界のキッチンカーが大集合「世界の食品博覧会」的なのでいいんじゃないのか
開催場所は「大坂城公園」で入場料は無料 結構人気出ると思うし個人的にも行きたい
・来年の秋の開幕にすれば酷暑の大阪で熱中症で倒れる来場者もいなくなり快適に万博が楽しめます。 東京オリンピックはアメリカの意向で暑い夏に開催しなければならなかったが万博なら秋開催は可能だと思います。 各国の調整や万博協会との違約金とかかなり大きな課題があるから不可能なのでしょうか?
・根回しと事前調査不足ですね。 色々あったかもですが、トラブルなしなんてありえないのだから、それをも考慮した計画をたて、実行するのが責任者の役割。出来ないは減俸や解雇されるのが世の中。
もうこれだけだめになっているのだから、 最高責任者が運営ミスを認め謝罪し、 ①規模縮小し開催 ②開催延期 ③開催中止 を発表するしかないと思う。
・来年4月開幕に、半年前の今年10月までに完成しろというのは難しいというのだが、それは主催者のご都合の問題で、参加国にとってはまだまだ作業時間があるのだから、どうぞ無理しないで間に合わせて下さいということでいいのではないか。大会キャラのミャクミャクもどっち向いているか分からない目玉の集合体だ。この日!と決め付けずにてんでんの完成を受け入れればいいじゃないか。
・今の進捗状況では当初の予定していた万博のイメージとは異なるのではないか?別に開催日程が遅れてもいいのではないか。世論として今でも万博開催に反対している人が約5割いるはずだ。税金の無駄遣いだと批判されても万博協会はメンツのために意地でも開催しようとする。個人的には開催を延期してもよいのではないかと思う。
・中国は、08年の夏季北京五輪の開会式ではこれでもかというほど巨大な演出をしましたが、22年の冬季北京五輪では聖火トーチをそのまま聖火台にするなど、SDGsを掲げる時代に即したミニマムな開会式の形を提示してみせ、中国の“変化”をアピールしました。(ちなみに演出監督は両大会とも同じ人物) 大阪万博には行ってみたい派ですが、2回目開催の大阪だからこそ、巨大な会場や使い捨てのパビリオンに頼らない、万博の新たな形を世界に示してほしかったです。
・逆に、今まで全て間に合うと思ってたん・・・? 一年以上前から、過去の万博で開幕時にすべてのパビリオンができてたケースなんてない(もしくは1970年大阪万博のみ説も)、 って言うてたのに。
それよりも、建築会社決まってへんところが、遅れてでも完成するかどうかの方が興味ある。 当たり前の話じゃなくて、そっちの状況を報道して欲しいなぁ。
・日本国内の関係者は本音を言わない(言えない?)から、こうして外国勢に本音を語ってもらい真実を明らかにしていってほしい。それにしても未だに万博の目玉が何なのかはっきりしない(というか存在しない?)のではとても行きたいなどと思わない。マスコミに取り上げられているのって巨大リング、空飛ぶクルマ、残念石トイレくらい?リングは巨大日除けだし空飛ぶクルマは実現かなり怪しくなってるしトイレが目玉って正気か?ドキドキ・ワクワク明るい未来を見たいのに出すものなくて出涸らしみたいなものを出されても…としか思わない。吉村知事は強気発言ばかりで現実から目を明らかにそむけてる。やる意義を全く感じられない。
・いよいよ大阪万博も大成功のうちに終焉を迎えそうな雰囲気ですね。 これで大阪維新の会の威信も否応なく上がるでしょう。 そして三度目の大阪都構想挑戦に邁進できるでしょうし 大阪万博同様に今度こそは三度目の正直というか成功する可能性が大きく広がりました。 乞うご期待というところでしょうか。
・多分、募集もしてないし人手不足とはどんな事をさしているんだろう。グループの中で人が集まらないとか待遇が悪いから集まらないとかが理由かな? 最近の人手不足も社員とか組合員になってないからとかで囲い込みをしているから人手不足とか言っているだけなのでは。国や行政もよく調べないとダメだろう。
・万博の建物は閉会後は解体されるため突貫工事が多く開会ギリギリに完成するケースが多いが、今回の万博は今までで一番酷いのではないか。 娯楽が少なかった時代では国民にとって万博は魅力的なイベントだったが、色々な遊びが普及している現代において多額の公費を費やして開催する万博の意義自体が問われてきる中、ここまで計画性がないと淘汰の声が出てくるのも当然か。
・勇気を持って変更可能な範囲で大幅変更した方がいい 学校側が逆らえない文科省を武器に子供を盾にするような真似やめてほしいわ ここまで作ったら無駄にするのは税金出してる側としても悔しいから意固地にならず意見を取り入れ柔軟に対応してくれる事を願うわ
・未完成のパビリオンが多数あるのに、有料で観客を招き入れるというのは、さすがに無理筋に近い。しかも維新の関係者は、成功するの一点張りだ。メタンガスの爆発があり、未完成のパビリオンがありで、素人目にはそれほど多くの人々が集まるとは到底思えないのだが、なぜこれだけ多くの人が開催延期や中止を訴えても頑なに開催を強行しようとするのかが、興味深い。やはり維新の体質は、どこかで全く違うものに変化してしまったようだ。
・マスコミさんは、発表された内容を元にしか記事が書けないんですかね。独自に事前調べない?散々スケジュールが遅れているんだから、今後も容易に遅れるのは予想できる。そうなると、万博を開催しようとしてる主体は、小出しに小出しにこういった情報も出してくるのは容易に理解できる。多額の税金が入ってる事を考えると、流石に疑ってかかる事をしないと、また、どんどん税金が投入されかねない。それを止めるには、マスコミが事前に色々調べて、今後こうなるんじゃないのかと言う事を質問できるようにならないと、情報誌にすぎなくなる。実際、一月万冊では、半年前に建築申請から承認も考えると間に合わないって言ってたからね。
・なぜ半年ずらさないのだろう?ずらしたら莫大な違約金でも払うような契約になっているんだろうか? そもそも春〜秋開催は例年の猛暑、特に夢洲は海沿いなので湿気も相まって非常に不快になるのは間違いない。 秋〜春開催なら、間に正月を挟むことになるが、大阪はそこまで気温も下がらないし、天気は晴れが多い、雪も降らない。秋の初めの台風が心配なくらいだろう。
・大阪万博って盛り上がってるのは本当にごく一部で、参加国は全くやる気が無いように感じるんだけど、この状態で開催して何の意味があるのだろうか。 そして、そんなやる気のない出展を誰が見に行きたいと思うのか。 かなり前からこういう雰囲気が報道されていたけど、それに対して運営側はどんな対策をとってきたのか甚だ疑問です。 東京オリンピックの開会式も酷いものだったが、大阪万博にしても日本はこの規模のイベントを開催する能力がないことを世界に知らしめて恥を晒すだけ。 もう出来もしないことを誘致するのはやめたほうがよいのでは。
・批判は誰でもいくらでも言える。 だから言うわけでもないのだけど オリンピックをやる意義はわかるが 今回の万博はあまり意義を見出せない。 100%判断ミスというわけじゃなく東北復興の一助だったりする側面も認めるけど、国内高齢化の人手不足で円安、そこに解体してしまう施設を無理して作るという姿がなんとも虚しく見える。
・大阪の博覧会というと、1970年の高度成長を象徴した大阪万博、そしてバブルを象徴した1990年の花博と上手いこと時代を象徴した文化的にも誇れるイベントが開催されてきたが、次の大阪万博は維新の不甲斐なさだけを象徴するような、時代の写し鏡にもならないようなみっともないイベントになりそうで…
・この万博計画自体が甘いのではないのかな?世界的な経済状況や日本の経済状況などを鑑みて、規模の縮小などの判断をもっと早く決断していればこれ程の金額が大幅に増えたりすることを防げたと思いますが。東京オリンピックの予算オーバーと同じ状況で、此方は開催が危ぶまれる中、今更引くに引けず工事費は膨大な金額に膨れ上がるばかり。これは当初からの計画が世界情勢を甘く見ていたという他ならないと判断の誤りだと思います。ウクライナとロシアの侵攻戦争が始まった時点で判断をしていればよかったのでは?これが大阪だけでなく、日本全国の国民にツケが廻ってくることになるのは避けて頂きたいが、今の岸田政権や大阪維新ではそういう事は避けられないので、開催延期?か、中止にして頂きたいですが、岸田総理の判断や決断の甘さや遅さはもう歴然としています。聞く耳を持つ?嘘ばかりの耳無し法一。
・予定通りじゃないですか(笑)リングだけ先に作って肝心の海外パビリオンは遅れに遅れているね!そりゃそうだろう!軟弱地盤と建築費の高騰に海外パビリオンも予定通りには絶対に行かない!これからまた撤退があるかも? 根本的に松井と橋下が利権でこの場所に誘致したことがそもそもの間違い! 大きな禍根を残すだろう!さすが維新だと思うね。だって普通は肝心な地盤や交通の便を第一に考えるだろう。(工事業者のアクセスが大事だものね) 特に利権でこの場所に万博を誘致出来て舞い上がっていたのだろう。まあ一番の目的は当然IRにあるのだがね!今、公金を使ってIRの場所にインフラしているようだ!IRは民間でなければならない!それを万博インフラの延長として隠れてやっている!本当に維新って狡猾で悪事満載の党であることが良く分かる。
・日本の業者建築設計者が請け負う必要は無い参加国の資材機材労務員を使えば良い事10月に舗装工事完了重機を入れないは、何を考えているのですか、 私の長男は5月より内装工事に入っているこれが出来れば隣の現場と工程表が出来ている。クレームばかし反対ばかしゆわない少しでも協力しては。 高層階、をするのでは無い2階3階が主体なんだから。やる気のない国は やる気が無いのだから、落としていけば良いと思う。やる気が有れば出来る。
・体面を重んじる工事素人のお偉いさんが、なんとかしろ!と無理押しするから、状況の見えている現場は馬鹿らしくて、もう知らねえよ、という気持ちになり、真剣に真実を訴えられなくなる。まるで先の大戦と同じような構造。
能登の地震のときに、一年延期を決めて、重機と職人を回すべきだった。そうすれば両方助かったのに。
・もう日本にこういう大掛かりなイベントをやってる余裕はないし、国際的なイベントを滞りなく運営する能力も無いので招致したのがそもそもの失敗 爆発は起こるわ、パビリオンは完成しないわ、しまいにはバスの運転手すら必要な頭数の半分も集められないというね 各国面子があるからパビリオンを作ろうとしてるだけで、本音は失敗間違い無しの泥舟から即座に下船したいのでは?
この国のシステムが凄い勢いで劣化してるのを感じる、現場の頑張りでなんとか保たれてれてたものがとうとうなんともならなくなってきてる感じかな?
・以前、海外プロジェクトに参加してましたが、 海外の事業者は、決定が遅いので、だいたい ズレ込みます。 日本企業の担当部分は、予定通りに頑張るので 進みます。
大阪万博の場合も、海外の参加国の進行に 任せるのでは無く、地元の日本がリードして プロジェクトの進行を引っ張らないと 普通に遅れて行くでしょうね。
国が変われば、意識が異なりますからね。
・開催を遅らせて全てのパビリオン完成で開催して下さい。未完成ままのは方が恥ずかしいと思います。間違いなく完成無理です。吉村さん恥ずかしいですよ。開催してもパビリオン工事の所多数ありますよ。
・これでメタンガスがパビリオン内に溜まって引火爆発したら、犠牲者が多数出てもおかしくないし、そこまで惨事に至らずとも工事継続は困難になるだろう。いつそんな事態が起こっても不思議ではあるまい。
・まぁすべて完成して開幕しなくとも、徐々にいろんな館ができてその度にニュースになって、観客が何回も来るような形になっていってもそれはそれで成功なのかもしれないなと思った。
・破綻報道に、関係者が反論しないのが不思議。万博への逆風は一向にやむ気配はなく、現場は肩身の狭い思いをしているのではないだろうか。事実なら事実として、だからこうしていきますと挽回プランを説明したら如何か。予算を積み増しして、反対の多かったリングまでこしらえたんです。ここまで来て間に合いませんは通らない。
・普通に考えて、業者未定または未着工の22カ国はアルメニアと同程度か、もしくはそれ以上に遅れるんだろうな。それは当然共通部分の工事にも影響を与える。もう、管理不在の状況だな。万博協会は、よく学校にプレッシャーなんかかけてられるな。次から次へと、諸々の問題点が悪化してくるじゃないか。
・要は、国会の運営や政策立案、立法、税制は忖度が効くが、ハード(箱物)のような事実・現場は全てにおいて可視化されており、国民を誤魔化すことができないというだけの話ではないでしょうか? 今後、工程表をショートカットしようとすると、安全を蔑ろにし重大な事故につながったり、どこかの自動車会社のような裏技を駆使したりする以外方策はないですね。きっと安全や法規制違反でしっぺ返しがあるでしょう。上層部は「納期を守るために知恵を出せ、工夫しろ、それができないならば汗をかけ」とはっぱをかけているのでしょうが、ものづくりはそんなに甘くありません。どこかの方がマスク一枚製造し、品質保証し、国民にお届けすることさえできなかったのですから。ものづくりを舐めてはいけないとおもいました。
・海外の参加国の事情はそれぞれ違うだろうから計画をいくら練り直しても、そういう参加国が計画通りに行動するとは思えない。 建築工事の見本市にでもするしかない。 ただメタンガスが吹き出す場所があるので十分お気をつけ下さい。
・もう無理して時代錯誤な万博へ突っ切るのはやめませんか?開館できたブースだけでひっそりやってほしいです。それから、後から税金で賄うのは詐欺行為に等しいですよ。おそらくほとんどの人は、万博に賛同してないですから。諦めも時に肝心です。
地盤にしてもゴミ埋立地のガスは、昭和の頃の東京臨海部、ゴミ埋めたて地の夢の島でもありました。林立するガス抜き煙突に、そこから発火する炎などを彷彿させるものがあって恐ろしい。
・来年の今頃、USJは更なる円安でインバウンド客で大繁盛で、大阪万博は閑古鳥なんて現実がありそうですね。 来年は戦後80年。 バブル崩壊や東日本大震災、コロナ禍の対応の悪さに「第◯の敗戦」という表現が使われましたが、いい加減日本の国力の現実を見つめないと。 祭りだイベントだフェスだ観光だクールジャパンだと盛り上がり経済効果という捕らぬ狸の皮算用を弾くのはいいですが。 郵便制度も救急医療も地方鉄道も既に破綻の一歩、それを報国精神による粉骨砕身の努力により美談の物語にまとめるってあなた、特攻隊の玉砕ですか。
・予想通りです。こうなったら閉幕までに完成すればいいと吉村さんは言うだろう。来場する度に会場が仕上がっていきます。現在進行形で皆さんはそれをご覧になれますよと。
・これはむしろ見ものかも知れない。数多の未完成のパビリオン、数億円の曰く付きトイレ、背が高すぎて日除けにならないサークル。極めつきはいつ何時爆発するか分からないガス溜まり。
ヤバいコレドキドキして来た。入場したら超楽しいかも。
・オリンピックと同じく1年延期すべき。既に本工事で17人の死者が出てるのを皆さんご存知でしょうか。更に突貫工事による事故だけでなく、工期に間に合わない事を苦にした自殺者も増えるのではと心配です。
・個人的に大阪万博で最も危惧しているのが、料亭立ち並ぶ西成区の一角の存亡。 そこだけは自分にとって聖地なので、無くなったら困ります。 お願いします、西成の料亭だけは存続させてください。 それだけを願っています。
・万博を何が何でもやるというのであれば、開幕に間に合うように現実的な路線(規模の大幅縮小など)で行くしかない それすらも出来ない・軌道修正が不可能なのであれば、可及的速やかに万博中止を宣言すべきだろう
・もうそもそも諸外国も参加する気がさらさらないでしょこれ。 しかもそれを見越して海外パビリオンの着工を進めていないのもバレバレだし、解体費用を出し渋ろうとしているのも見え見え。 そのくせ無意味なリングだけは完成目処を立てて、以降は内側の工事は進める気もないのも隠さなくなってきている。
何もかも破綻しているようにしか見えない。
・大阪の花博や愛知でも、開幕してから完成という国もありましたし、直近のドバイでも同じ。海外の方に尋ねると、万博は開幕当初に言っても完成していないでしょ?何を言っているの?と逆に驚かれました。日本は生真面目なので、開幕=準備完了と、オリンピックとかサッカーのような短期物と混同しています。
・初めから納期が間に合わないって今更なにを言っているのかな。未完成になることはわかっていたから、簡易的な建物に変更している。それでも間に合わない。もう延期するべきだと思う。 税金2000億以上投入して、赤字。誰も責任を取らない。 財政難のため、増税しているのに、無駄使いばかり。
・東京オリンピック・パラリンピックも、開催反対のマスコミ等がいましたが、 東京都と政府は開催し、なるようになったら、マスコミは選手の活躍を報道しておりました。
2024年万博も、なるようになるし、ならないものはならない。
私は、1990年「国際花と緑の博覧会」「EXPO’90」に、 パビリオンスタッフとして、企画運営に携わっておりました。 東寺、海外(アフリカ)のパビリオンに完成が開幕に間に合わず、 会期中にぼっちらぼっちらと、外溝整備をしていた国がありました。 マスコミが取り上げて話題になりましたが、その国のスタッフは意に介せず、 パビリオンに客を入れつつ工事を進めておりました。 マスコミは掌返しで、賞賛する報道に切り替えました。
・万博は数十年前ならいざ知らず、近年は黒字になった開催はない。 カナダなんて1200億円以上の支出超過で詳細は発表しなかった。 万国博覧会の目的は、現在や未来の技術などを後学の為に公開する催し だけど、特許侵害などの問題で最新技術は公開されなくなってきていた。 今回の万国博覧会では未来に繋がる技術どころか、古来の宮大工技術すら 使わないボルトと補強版の巨大リングって何か意味があるのだろうか。 材木も殆どがロシアからの米ドルでの購入品。 海外の万国博覧会だと閉会の一か月前位までに会館して少し展示とかの 国も多い。日本の最先端技術などに興味が無い国々にとっては、 どうでも良い催しに過ぎない。大阪府としても、IRリゾートの為の 基礎工事と生活基盤工事が国費で出来るから、内容に関しては 気にしてない。何時の間にか開催して、ダラダラと運営して、 何時の間にか終わってる万博になると思う。
・もっと早い段階での計画凍結や、開催場所の移転を決めていればこんな事にはならなかっただろうに。草案当初から計画始動まで十分な時間もあったのに、そういった事も入念な下調べに費やすこともなく杜撰な計画で強行した各方面はどう落とし前をつけるつもりなんだろう。
・昔(と言っても平成2年の話ですが)、大阪の鶴見緑地(現・花博記念公園)で、国際花と緑の博覧会(通称・花博)が開催されましたが、あの時も外国の庭園は開幕に間に合わないどころか、3~4ヶ月遅れでやっと完成みたいなところも沢山ありました。 外国は日本のように「キッチリ間に合わせる」のでは無く、電車や飛行機等も含め遅れるのが当たり前なんでしょうね。 協会は遅れることを見込んでの開幕日設定だったのかな?
・また新たな問題が現れましたが、このまま開幕ありきで無理を重ねた結果が本番でのつまづきに繋がる気がします。 そうなっても今の流れだと、どこも責任を取らず互いに責任を押し付け合うことになるのでしょう。
・次々と難関が襲い掛かり最後は関係者の決死の努力で開幕にこぎつけるという新プロジェクトXのテーマになるような事が起きているが、日本の業者は納期は必ず守るという世界最高品質を持っているので何とかなるのではないか。ただ吉村知事をはじめ大阪維新の真の目的は万博後の夢洲でのカジノ建設とその運営利権だと思うので万博が成功しなくても夢洲さえインフラ整備されれば良しと思っているのではないか?と疑ってしまう。
・パビリオン完成が間に合わないのは万博あるあるというか、普通に予想してた。 個人的には報道の温度感の割にはむしろ、結構着工が進んでるんだなという感じ。 まぁ、開催期間の後半に行きたいかな。
・まあこうなることは最初からわかりきってました がこの問題が報道され始めた時に、報道するマスコミが悪いと一生懸命隠ぺいしようとした維新の辛坊氏、橋下氏 この二人がきちんと責任とるから大丈夫です あと何故か医学会からも隠ぺいし、万博を推進しまくった丸田氏も同じく責任取ってくれますよ
・マトモな万博が予定通り開会するのが無理なのは、もう1年以上前から建設業界では常識でした。それを大阪府知事、万博協会が隠してただけです。間に合うのは「巨大な輪っか」「2億円のトイレ」と「日本のパビリオン」に「回転寿司」くらいでしょう。入場料とれる代物ではありませんね。
・諸外国のパビリオンがほぼないんでしょうけど、愛知万博がとても楽しかったし、諸外国パビリオンに行く時間もなかなかなかったので、企業パビリオンだけでも、充分に楽しめるのでは?と思っています。そりゃ色んな国の見たかったけれども…
・万博のパビリオンが半年前に完成予定だなんて「さすが日本!」といったところですね。海外のパビリオンの完成が間に合わず開幕してもまだ工事してるのが、毎回の万博のお約束ですので。半年前に海外パビリオンを全て完成させるという構想の方に無理がある。
・失敗しても誰も責任を取らない。税金をどれだけ消費すれば満足するのだろう。今の日本に、この様なものに税金を使っている余裕などあるのか?こんな事より、少しでも無駄使いを減らして減税をするのが最優先だと思う。
・「3月」の異名を中学で習ったか。「弥生(やよひ)」という。徐々に暖かくなり植物たちが徐々に芽を吹き始める季節の意。この「弥」という字。「弥(いやま)す」というサ行四段動詞で、「じょじょに物事がゆっくりとまさっていく」さまを示す。令和の今ほぼ死語ではあるが。開幕に向けて期待や喜びや楽しみが「弥して」くるはずなのだが、現実は残念ながら「真逆」に推移する。不安や焦燥、絶望までが、心のなかで「弥し」てくる。
・開幕迄の完成、未完成のみがこの万博の関心事になっているが、個人的にはこの先このようなイベントがある時の高騰する入場料が気になる。 ディズニーランドも高騰する入場料を払って各アトラクションで長蛇の列に並び、何もせず待つ事に時間を浪費させて1日が終わるというものの価値観て、ただ座って手首を回すだけでお金が飛んでいく1日を過ごすパチンコ好きの人と相似している感じがする。
・前回の大阪万博との熱気の違い そりゃそうです、前回時は来場して目で見て体験して、初めて未知のものや新しい技術に触れることができる、そういう時代 今はそもそも博覧会というもの自体が存在意義を感じさせません いらないものをムリクリ開催すると言っても、他国も盛り上がらなければ我々も魅力を感じませんもの どうしてこだわる対象が万博だったんでしょうね
・信じられない… 未完成の可能性があるなんて、どうして吉村知事はあんなに強気なんだか?万博の状況をちゃんと理解して無いのかも知れないね、トップなのに。東京オリンピックの建設も相当な無理をした事が後に判明したから、過重労働から注意散漫になり事故もあったとの事だし、無理に建設工事進めて人身事故とか起きたら大変だから、開き直って未完成を完成としてしまうのが、良いかも知れ無い。現場の人達はさぞかし大変な思いをしてるだろうし。
・大阪府民だが、未だに万博をやる理由、必要性がわからない。会社の金で買って、社員にタダで購入させるようだが、そんなのもらっても全然行く気にならない。何が売りなの?高い税金投入して、無理やり間に合わせるのか、吉村氏の考えがわからない。もっと使い道はあると思うのだが。
・日本は既にこういう大きなプロジェクトを期限に間に合わせて実施する能力がなくなっている国であると理解した。 一刻も早く開催を半年とか1年とか遅らせる計画修正を行ってはどうか。 それが開催国としての責任というものではないか。
|
![]() |