( 180482 ) 2024/06/14 01:08:27 2 00 トラックドライバーの声を無視した国の愚策! 望んじゃいない「最高速度引き上げ」「時間外労働の短縮」じゃ物流問題は何も解決しないどころか悪化する!!WEB CARTOP 6/13(木) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25f93954c7fca603071bee6703b596067e917be1 |
( 180483 ) 2024/06/14 01:08:27 1 00 トラックドライバーの時間外労働が制限される規制が適用され、トラック運転士不足が深刻化している。 | ( 180485 ) 2024/06/14 01:08:27 0 00 トラックドライバーの時間外労働が制限される規制が適用されたことで、トラック運転士不足が顕著になっている。
今年4月から、トラックドライバーの時間外労働が960時間に制限される規制などが適用される。その背景には、重大なトラック事故を減らそうという思惑があるのだろう。しかし、それは現場のことをなにも知らない国のお偉方が、安易な考えで決めたもの。当事者であるトラックドライバーにとっては、まさに天下の愚策とも思えてしまう。
【画像】メタリカ仕様のトラックも展示されていたイタリアのトラックショーの画像を見る(9枚)
労働時間を短くすることで、ドライバーの肉体的負担を減らす。それが目的であるのはいうまでもないし、その発想自体は間違ってはいない。しかし、人手不足に悩まされているのが現代のトラック業界である。大型トラックには時速90km以上は出せなくなる速度抑制装置が義務付けされ、4時間走れば30分間の休息を取らなければならないという「430規制」も、すでに大型トラックのドライバーたちを悩ませている。そんななかで労働時間を短くすると稼ぎも少なくなるため、生活が立ちいかなくなるドライバーも増えてくることだろう。その結果、トラックを降りる人が増えることも想定される。そんな一連の流れを「物流の2024年問題」と呼ぶのだが、日本では今までどおりに荷物が届かなるということが懸念されているのだ。
そんななか、労働基準監督署はトラックドライバーの待ち時間に着目した。荷主側に、ドライバーを待たせないように改善を呼びかけているのだ。運送会社やドライバーではなく荷主に改善を求めるという部分に関しては、運送業界にとってありがたいところ。筆者も過去にトラックを転がしていたが「7時間待ち」レベルの現場もザラにあった。なかには順番がくると電話で連絡をくれる親切なところもあるのだが、いつ呼ばれるかはわからない。現場によっては順番とおりにキッチリ並んでおかなければならないため、おちおち寝てもいられない。前のトラックが進めば自分もトラックを動かすという、いわば渋滞のような状況だからだ。そのような待機時間は、積み込みでも荷下し時にでも存在する。
とくに冷蔵庫へと荷物を納める冷凍車の場合はひどく「期がわり」と呼ばれる毎月1日と16日においてはトラックの数が大幅に増えるため、目も当てられないほどの惨状となる。午前2時に荷下ろしの夜間受付を済ませたにもかかわらず、荷下ろし開始は午後4時だったこともある。もちろん、午後の仕事はキャンセルせざるを得なくなる。そのような待ち時間は、もちろん無駄でしかない。待っている間はほかの仕事ができないし、仮眠すらままならない。そして待機する場所がなければ、延々と路上駐車をするしかないのだ。それが改善されるとなれば、トラックドライバーの環境はかなりよくなることだろう。
そして高速道路における大型トラックの最高速度が、時速80kmから90kmに引き上げるという政令も出されたようだ。それもまた、迫り来る「2024年問題」への対策のつもりなのだろう。もちろん、それの効果を素直に期待している運送会社やドライバーは、ほとんどいない。最高速度を引き上げれば、荷物は早く届く。そんな子供のような計算をしているのだろうが、それは暗に荷物のことしか考えていないという結果にたどり着く。働き方改革だとかドライバーファーストだとかいいながら、荷物の到着を優先しているにすぎないのだ。最高速度を引き上げることで燃費は悪くなり、そのぶん売上も減る。そして、トラックドライバーの精神的負担は増える。そんなことすら考えられないような国のやり方に、運送会社やトラックドライバーが感謝をするはずはないだろう。
そもそも、荷主がつねに上の立場であるところに問題がある。仕事を発注している側だからこそ優位に立つのは当然であるのだが、現場では無理難題がまかりとおっているのだ。トラックドライバーは目的地まで荷物を運び届けることが仕事であるにもかかわらず、荷造りや倉庫内への搬入まで担っているのが現状なのである。
食品の場合は、製造年月日に合わせた「先入れ先出し」納品が基本となる。つまり倉庫に搬入する場合は在庫をすべて出し、運んできた製造年月日が新しいものを奥に入れる。そして、古いものから先に出荷できるように、在庫分を最後に入れる。これらの作業はもちろん倉庫側の仕事であるはずなのだが、トラックドライバーに押し付けているケースが多い。それに対して文句をいおうものなら、出入り禁止となって仕事を失ってしまう。もちろん、その作業によって生じる労働力や時間の消費についての賃金は、1円たりとも発生しない。
さらに冷蔵庫関係の仕事では、いまだ手積み手降ろしの現場も数多く存在する。限られたスペースを最大限に生かすべく、専用のパレットを使用している冷蔵庫が多いためだ。もちろんそれは冷蔵庫側の事情なのだが、立場の弱いトラックドライバーはそれに従うしかない。もちろん労力と時間を消費してしまう手作業だからといって、割り増し料金になるわけではない。筆者の過去の経験から、積み下ろしにかかる時間は大型一車なら2時間ほどだろうか。パレット作業であれば、30分以内に片付くだろう。もちろんいずれもスムースに進めばの話であるが、それだけの違いが生じてしまうのだ。
荷物ができるまでの待機時間、そして荷物を下ろすまでの順番待ち。さらには手作業によって時間を消費してしまうと、次の仕事にも影響してしまう。到着が遅れてしまうとペナルティが課される現場も存在するため、ドライバーは急がざるをえなくなってしまうのである。その結果、無謀な運転にも結びついてしまうのだ。
それらにおけるすべての問題点は、トラックドライバーの労働時間を短縮し、高速道路の最高速度を引き上げることで解決できるようなものではない。そもそも高速道路を利用できるような運賃が出ず、寝る間を惜しんで一般道を走行している大型トラックも数多く存在する。そう、なによりも荷主ファーストの姿勢を変えなくてはならないのだ。
まずは適正運賃が支払われ、不要な作業や待機時間がなくなる環境づくりを目指すことが、物流危機を乗り越えるために大切。そのことに国が気付いてくれる日は、今後訪れるのだろうか。藁にもすがるような思いであるが、日本を支えてくれているトラック物流業界の改革を期待したい。
トラック魂編集長 隅田真
|
( 180486 ) 2024/06/14 01:08:27 0 00 ・長時間労働を回避する為が国のいい分だと思いますが実際に業務している運送業の方々から言わせてみれば人員配備やルート変更などの対応が相当苦労していると推測出来ます。今以上に高齢化が進行しドライバー不足と言う深刻な課題も抱えている業界に拍車を掛けた2024問題。物価上昇や燃料費の高騰の中もあるのですから各運送会社また協会が先頭に立って運賃の値上げを早急にした方が良いと思います。送料無料とか時代に合っていないのですしドライバーさん達の賃金上昇に繋げて上げてもらいたいです。
・単純に労働時間に規制をかけられた事で疲れた時に自由に休憩を取りにくくなった 元から430とか訳のわからない法律を作られた時からそうだったが大して疲れてもいないのにトラックを止めさせられて、それで時間に余裕が無くなり本当に疲れていても時間内に仕事を終わらせないといけないので慌てての作業になる 人の体調なんて日によって変わるし何時間で疲れるかなんて人それぞれ そこへきての残業規制 最近、大きい事故が増えているが今まで少し朝早く出発して現地でゆっくりして仕事を開始してた人はリズムが変わってしまっている トラックに乗った瞬間から余裕の無いスケジュールを強いられる事になり焦って仕事をしているから事故に繋がっているのもあるのではないか?
・工事現場に鉄骨運んでましたが、クレーンの関係でしょうか、一日で15台とかの搬入。その15台全部が8時集合。しかも待機場所はナシ!! 卸しに5時間6時間路上で待機が当たり前ですよ?
荷卸しの順番は積んでる鉄骨によって決まってるみたいだから、「これを積んでる車は8時」「これを積んでる車は9時」とかの集合にすればいいのに。このデジタル化の時代、そんな手配は至極簡単にできますよ。それをやらないのはわずかな手間を惜しむ荷主の怠慢としか思えません。そのしわ寄せがドライバーに。
国の愚策もひどいけれど、荷主もいい加減にしてほしいですね。(昨年あたりにはドライバーにとても協力的な荷主も現れてきてたけど、今はどうなってるんでしょう?)
・仕事を選べない事が悪質な荷主をのさばらせてしまう 仕事を選ぶと金にならないから言う事を聞くしかない
となると、国がやるべきなのは労働時間の短縮より運送料の強制的な値上げだと思う
金が回れば悪質な荷主の依頼を蹴ることもでき、その様な荷主は淘汰される それが労働条件の改善に繋がっていくと思う
・2024年問題全てが悪いとは言わない。確かにドライバーの労働環境を改善することはとても重要なことだと思います。ただ、車両で業務を行っている方の中には、休みなどいらないから稼ぎたいと言う方もいる。こういう方の為にも国は柔軟に考えるべき。本文にもあるが、これは労働者ファーストなのか、荷物ファーストなのか。改善すべきところは他にもあると思うが。そしてドライバーの業務負担を減らすために、法定速度を引き上げる…。事故増えるわ。
・まず先にやることは運賃改正の値上げと、トラックドライバーのまともな基本給を支払わせることだと思う。 また燃料の2重課税および、高速道路の深夜割ではなくトラックのみの割引などだと思う。 過労死ラインぎりぎりの労働時間をしないと稼げない、まともな給料にならないこと自体おかしい。 運べば運ぶだけ赤字になるような運賃を未だにやっている中華製品などが多くみられる。 とらっくGメンなどを無駄な税でやるのであれば、運賃監視と、労働基準にのっとった労働環境が先と思う。
・少し違う話になるが 働き方改革で、コンビニの深夜配送を減らすという事が行なわれた為 今まで24時間を使って100配送していた品を 交通量の多い昼間に100配送する事になり大変らしい。 品を受け取った店も、これまでは客の少ない深夜にやっていた仕事を、今までやっている昼間の業務に加えてする事になった。
根本的に客側が我慢する改革でないと、働き手は楽にはならない。
・人が足らないっていうのはわかるけど、一見便利に見えて無駄に荷物を動かしすぎてる場合も多い。 都市圏の郊外に住んでるけどロジスティックセンターみたいなのがここ数年でめちゃくちゃ増えた。 ネット販売とかは送料普通に取るようにしないといけないと思う。 ネットもコンビニと一緒で利便性のあるものはもっと割高にして実店舗では安いみたいなのは売り手の効率で考えて当たり前にしなきゃ。 ロジセンターに送る送料も基本売り手だし、何なら倉庫管理手数料払ってたりもするからね。
・長距離輸送のトラックドライバーです。 そもそもトラック運転手の働き方を時間だけで決めるのはどうかと思います。 運転手は人間です。ロボットではありません。 ゆっくりご飯も食べたいし、ゆっくりお風呂にも入りたい。。。 その日の体調もあるし目的地までの距離も違うから、時間だけで決められても仕事しにくいと感じます。 基本的な時間は決められても仕方ないですが、その時間の配分は自分で考えながら仕事したいと思います。 そう思ってる人多いんじゃないかなぁ?
・人員不足や労働環境変えるには大型や中型等の免許を持っていて、尚且つ運送に従事している人の給料を法律で決めて今の2倍とかに強制的に出させればいい。
その金を生み出すには運賃を上げるしかないが、それも法律で何倍にもしてしまえばいい。 通販サイトなどの送料無料なんかも禁止して、運送業が儲かる仕組みを作る。 儲かるから人が集まる。 人が集まるから労働時間も減らせる。 ドライバーが過剰になるなら、競争が起きて悪質なドライバーは淘汰される。
今やってる色々な施策はアプローチ方法が違うと思うんだよな。
・5年前の物流業界以外の業界に「時間外労働の制限」ができたときも、このような記事がちらほらあった。
時間外労働の制限などされたら良い仕事などできない!!社員全員を個人事業主にする!!みたいな勢いの社長もいた。 現在、全員が個人事業主になったかと調べたら、1000人規模の会社で5年前に個人事業主になったであろう20数人だけ。
長時間労働なんて誰もやりたくなかった。という事だと思う。
今の物流には「時間外労働の制限」と同時に「適正運賃を支払わない荷主に厳罰」「安値で仕事を受ける運送会社をダンピングで取り締まる」が必要だと思う。
・仮眠を取るという部分でいけば、 30分の休憩って最悪なんですよね 実は10〜15分の仮眠が眠気を1番取ってくれるし 起きた時に1番目が冴える 勿論体調とかもあると思うし、全員が全員ではないけど、 自分はトラックではなく、乗用車で仕事後に1,000kmとか夜通し朝まで走った事あるけど、 30分仮眠すれば、起きれない 眠気がさらに襲ってくる 逆に15分を2時間毎に2回摂った方が運転に集中出来た
労働災害撲滅は分かるけど、勝手に机の上で決めたルールなんて、実は全く役に立たない 事故を起こした人や現場の人の意見を汲み取ってルール化してほしいと思う
・今人手不足で求人を出して驚く時が多々ある。 確かに人手が足りていないが、応募してくる人の中には高齢者が多い事、60歳などまだ良い方、それ以上の方からの応募があるのだ。 引退して老後は年金と貯蓄に頼って、仕事をするにも楽な仕事を選ぶはずなのに、ドライバーを選ぶとは困った物である。 雇える訳がない。ドライバーだけは選んではいけないと思う。多分元気なんだろうなぁとも思いますよ。 でもね、リスクが大きすぎる。 でも雇ってしまう会社もある。実際にお見受けしますからね。 本当に法律見直して欲しい物だよ。年齢制限を設けないといけないと思うよ。 雇う会社も無理しないで断ってもらいたい物だ。
・業種ごとの労働組合が有り、まともに機能していればそういった声も届かせる事が出来るし、理解していない公務員やら学者やらが勝手に決める事も減らせる。
現行の制度ではそれぞれが小さい声を上げても上に届かない。 運転手の意見をまとめて上に物言う人が必要だと感じます。
・この記事には全く賛同せざるを得ない。 大きな事故を減らすための労働時間の管理、これは目的としてはよく分かるんだけど、単に残業時間を制限したところで何の解決にもならない。 その原因が待機時間。 ほんと、意味の無い時間。 食品関係においては、ドライバーには全く関係の無い店舗ごとの仕分けが業務に組み込まれてる。 パレット下ろし、かご下ろしならマシな方で、店舗ごとにチャブらなければならない。 この意味の無い待機時間と、 ドライバーには一銭の得にもならないサービス業務が改善されたら、ドライバーの心理的ストレスはかなり改善されると思うけどな。
・労働時間の規制 仕事内容は変わらない だけど時間の制約がある 更に430 内勤みたいにチャイムが鳴ったら休憩みたいな事、外を走ってる大型トラックが毎度出来ますか? 停めたくても停める場所がない 特に4月以降は高速を走る大型トラックが一気に増えた 今まで一般道を使ってた運送屋も高速を使わなきゃ終わらない そんな状態でPAはいっぱい トイレさえ行けない もう夕方には駐車場はいっぱい 4月以前はまだマシだった 高速割も深夜割りしか無いから早い者勝ちで駐車したらもう動かない車両でいっぱい 運転手はより過酷になってるよ 時間割りなんて全て無くして距離割りにしろよ そしたら降りれる車はさっさと高速降りるよ 100㌔1割り 200㌔2割り 300㌔3割り~500㌔以上は半額って感じにすれば1番良いと思う 後、東名から首都高も一旦精算じゃなく乗り継ぎ出来ないのか? 常盤や東北方面も圏央道迂回も遠回り過ぎ
・職業ドライバーって、燃料の二重課税は自営・雇われ問わず本当に死活問題だから、憲法違反で集団訴訟しても良いと思う。国はドライバーの事を思うなら、まずは自らの襟を正せと言いたい。 こちらは小売店だが、サインでも代引でもドライバーの拘束時間を短くするよう従業員に徹底指導している。
・時間外労働者の短縮ではなく 給料の底上げの問題 ざっくり言えば運賃の適正化 国の働き方改革が悪いのではない 規制緩和、派遣法がそもそもの事の発端 悪質な経営者に事業免許与え価格崩壊 追い討ちかけたのが派遣法、国民の総所得が下がり社会における信用も失われデフレに トラックドライバーが寝ずに休まず人並み程度の給料を望んでいるのでしょうか しっかり寝て、しっかり休んで人が寝ている間に働く分多くもらいたい 夜間勤務、大型車両を運転する危険度人より多くてあたりまえ それをぶち壊したのが自民党をぶち壊すと言ったあのおじさん 壊したのは国民の生活 単純に運転業界に携わるものの最低限賃金引き上げれば良いのです 人並み以上に
・流体力学だと、「流路の面積×流速」で流れる量を計算できる。この考え方と同じだ。道路でいうところの、流速には、車・ドライバー・道路状況・天候等が関係する。単純計算で「速度を上げる」なんて考えてはいけない。人の命がかかっているということを深く考えるべきだ。机上の計算でやってはいけない。
・複数営業拠点のある運送会社など積み地から荷下ろし最寄り営業で 帰り荷が積み込まれたトラックに乗り換えられるなど リモート点呼可能な事業者に許可すれば 効率よい運行が可能ですが ドライバーさん私物が多い人いますから無理なんでしようね おひとり様1台の専属車両ですから
・2024問題の発端は嫌々、長時間労働させられたドライバーが事故で被害者を生んでしまったり望まない働き方をさせられたことが事の発端。 長時間労働って人によって基準変わるし、ただ雇われとるだけでいいやつもおるし、もっと深みを目指したいやつもおるやんか。 人と同じことしてて周りから認められるわけもないし成り上がれるチャンスも減る。 今お世話になってる社長に憧れて働いてきたけどそういう気持ちまで潰されそう。 もうちょっと人を活かす方の気持ちも考えてよ。
・最高速度引き上げはそもそもは悪くない。リミッターは90kmのままだから。 今は法定速度の80kmで走るトラックと、90kmで走るトラックが混在し、追い越しに伴う車線変更が発生している。これを抑制する効果を期待してるんだろう。 しかし、これは89kmで走るトラックを抜きにかかる90kmのトラックを抜かせまいと90kmに上げるという通せんぼが増える可能性も。 法律的には抜きにかかったら素直に抜かさないとダメなので、その取り締まりをやって欲しい。 乗用車もしかり。
・トラック運転手の実情は記事の通りなのでしょう。諸外国との違いは、劣悪な環境を受け入れてしまう労働者側の問題。
給料が安い、勤務時間が長い、休みが少ないのなら転職(異業種)されたら良い。自己資金を捻出できるのなら起業も。
若年層や学位があって運転が好きなら、欧米でドライバーをされたら?年俸2000~3000万円で契約できるでしょう。日本人は真面目ですから。
数年、海外で働ければ1億円位はプールできる筈。トラック内で寝泊まりし、休日はモーテルで休息。欧米の全てが高い訳ではないし、スーパーの食品なんかは日本と変わらない。
日本はサービス料がフリーの概念。欧米はサービス=有料ですから。だからこそチップも健在。日本はサービス代金が無料と洗脳されただけ。
直ぐにでも出来ることは、待遇の良い職場へ転職しましょう。先ずは行動しないとね。
・最高速を10km引き上げるても、現状ではリミッターギリギリで走っている(93km位)会社からすれば到着時間は今まで通りですね。 逆に荷主側が変な言い訳を言う状況を与えている。 物流は国の血液と例えるが、実際は血栓ができて脳梗塞にでもならないと血液の重要性に気付かないのが人間です。
・ちなみに9時間インターバル問題はトラックだけじゃ無く 路線バスの勤務にも悪影響が出ております。 残業ありきの低賃金にも関わらず、更に残業が出来なくなる事で 退職を余儀なくされるでしょう。 6〜7月のボーナス期以降、退職者が急増して運休、減便 さらには廃線、営業所閉鎖、バス事業撤退、バス事業者廃業になるでしょう。 通勤通学時間の足は間違いなく今後減ります。 全て国の方策が原因です。 事故を起こした事業者を厳しくすれば良いのに 業界一緒くたに法規制する暴挙。
私は現役バス運転士ですが、正直言って先はありません。 企業努力ではもうどうにも出来ないからです。 公共交通を支えているという義務感など どうでもいい話。 自分の生活を支えるだけで手一杯。 食えなければ辞めるまで。 散々、バス事業者やバス運転士を冷遇してる方、 安心してください。バス事業は無くなります。 自分で歩いてください。
・この物流問題やら教育問題や医療の問題、はたまた少子化問題などなど、昨今いろいろな問題が噴出している。すべての改善の妨げになっている共通項はやはり今の自民党政府と官庁の政策にあるということはそろそろいかに馬鹿な国民でも気づき始めるころだろう。 物流問題においてもそうだが、従来のように、トラック・ドライバーを安い運賃で便利に使い続けるためにはどうしたらいいのかと考えている経済界からたんまり献金をもらっているのだから、経済界の負担が増えるような「運賃の適正化(値上げ)」を法律に盛り込むわけはない。
・ここ4月から今に至るまで変わったことといえばサービス残業が増えただけ…こうなる事はわかってた…一応、大手を名乗ってるけどそれだけに現場の声は届かずただ数字だけ見て『時間内に!』だけを伝えてくる…速度も80キロのまま…1キロでもオーバーしようもんなら月内3回で手当カット…まだまだ書きたい理不尽な事、たくさんあるけど…あ〜ぁ許されるなら会社名晒したい。
・結局この国はいつまで経っても製造業、建設業、運送業が下に見られているんですよ。モノ作りは日本の宝だとかほざいても、自分がその職業に就こうとは本心では絶対に思っていない。物流も同じでドライバーに対するリスペクトが足りなさすぎると思うのです。私は持っていませんが、そもそも大型免許を持っている人は運転が抜群にうまい。尊敬に値します。そんな人たちを路上で何時間も待たせちゃいかんのですよ。
米国では長距離トラックドライバーの平均年収が2000万円以上と聞きます。 私は日本でもその位払うべき重要なポジションの職業だと思います。
・少子化対策もそうだけど、なぜ現場や当事者の意見をヒアリングしないんだろ。 特にトラックドライバーの意見をヒアリングすりゃ何に困っているのか、どうしたら良いのかなんてすぐに分かるだろうに。 (分かったところで改善されるか、改善するのかは別問題だろとは思うけど。) 現場を知らない人間や当事者じゃない人間が思い付きでやるから現場から反発は起きるし何も改善されないように思うけど。
・そもそも全日本トラック協会なる公益社団法人が存在しているのにも関わらず、国に対しての要望などをちゃんとしているのだろうか? 自民党のパー券購入先として経済団体が真っ先に思いつくが、彼らは国民生活よりも自分達の利益を優先させて非正規を生み出し、規制緩和で異業種参入を容易にした結果、運送会社が乱立し値段の叩き合いで運賃が下がり、運送業で家を建てるなんて事が不可能になる世の中になってしまった。荷受け荷下ろしの待ち時間が長いのも運送会社が乱立している事も影響しています。 何れにしても全日本トラック協会が2024年問題をちゃんと理解しているのかどうかも怪しいですし、政府に提言出来る影響力すらも無さそうなのが問題です。日本に必要不可欠な基幹産業のひとつの団体として機能していないのならば会費なんて取らなきゃ良いのに。
・運送業に限らず、長時間移動を強いられる業種はたくさんあります、そこには規制など存在しません。 朝8:30現地集合と言われても渋滞箇所を6:30までに通過していないと渋滞にハマり1時間2時間と到着が遅れます、結果集合時間の1時間2時間前に到着し、現地付近で休憩するのです。ナビで2時間となっていても渋滞ハマれば3時間かかる事なんてザラですよ。 運送ばかりに目を向けても、そうやって無理して走る人がいるかぎり事故が減ることなんてない、430とか960時間制限をかけてどれほど事故が減ったとか結果を出してみなよ、何も変わってないから。
・こんな事を決めている官僚や政治家が2〜3年でいいからドライバーやってみろと思いますね。 一方でドライバーや運送会社関係の人が議員に立候補してもいいのではないでしょうか。N国の立花氏のようにと言ったら語弊がありすが、この問題をこうしたいという強い意思を持って1本柱で出馬して世に広くアピールする人が出てきたきたら世の中面白いと思います。
・待機問題もしかりですが、思い付き眼鏡で法案を作れば、振り回されるのは 孫請けになりますよね? もっとも、深夜のETCレーンを見るだけでもよくわかると思うんですけどね。 現場を見ずに、考えを出すのは小学生の学級会じゃないんですよね。 国会なんで、もう少し、現場・現状に張り付いて、業界を見てほしい。 ここ最近の道路交通情報でトラック故障による渋滞が増えてるということも しわ寄せに感じられます。
・トラックドライバーさん大変だなあ。 待ち時間も少しづつ進むとか休憩にもならないし。稼げなくなるなら、なり手は減るし物流が滞ると。 人が居なくてサービスなどが滞るのはどの産業にも公共なモノにも今後は目に見える形で出てくるよ。今まで便利なサービスに慣れていたけど人口減り続けていく安い日本になっていくわいな。
・配送ドライバーの収入は少ないと思う 配送荷代金の底上げしないと益々ドライバーは減るだろう ドライバーは運転が好きだから車乗ってる訳では無い 金の為何だよ 荷代金の最低賃金を決めるべき ガソリンも値上がりして会社も厳しいと思う
・長距離トラックの運転手してるが 上りは一応休息取れてるが、帰りは8時から17時頃まで何ヶ所か回って集荷して、夜中の3時頃から荷降ろしして、折り返し運行もやってるからうちの会社そのうちやられるんじゃないか
・荷主である企業を守ることばかり考える政府与党だから駄目なんだよ 積み下ろしは荷主負担 PAやSAでの時間調整をさせない待機場所の確保 これらを荷主側にも求めていけば労働環境も変わると思うけど
・要するに…ドライバーは以前と同様にお金さえ稼げるのであればブラックで違法状態で良いって事を言ってます? いくら最高速度が上がったとて、最高速度を必ず出さなければいけないとは言ってないと思うが。 大きな変革の時はハレーションが付きもの。 大変なのは分かるがその中で最適解を見つけていくしかない。
・しょせんスーツ着て、適当な働き方で多額の収入得てる国会議員には私生活を犠牲に働いて、そこそこ以下の収入しか得られない苦しみなんかわかるわけないです。
だから430運行だの1日の拘束時間の短縮だの、ドライバーの負担しかない法律つくるのだと思います。
それにドライバーの付帯作業が度が過ぎる。ばら積みバラ卸ならまだしも、棚入れやら納品先での仕分けやら、あからさまに荷主の作業でしょ?ってゆうものまでドライバーにやらせるのはひどすぎる。
待機問題もひどくて、1時間以上待たせるのとか当たり前になってるし、待機場所も構内に待機場所ないから構外でて連絡くるまで近くで待機とか言われるのも日常茶飯事。
そんなんじゃ若い人なんか見向きもしないし、人がどんどんやめてくんですよ。
・残業が嫌で嫌で仕方がない8時5時のお仕着せの時間でしか働いた事がない人間が、現場も見ずに思い付きで何でもかんでも無理くり自分たちと同じ生活リズムにはめこもうとするからこうなるのです 430なんかもそうです、ドライバーは自分のペースで働き休憩をします それを勝手に時間を決めて我々の決めた時間通りに休みなさい走りなさい違反したらお仕置きよ、そりゃ酷いです 大学出のインテリには縁がない世界かもしれませんが、世の中には色んな業種があります この業界には昭和の時代、もっと遡れば馬車引きや飛脚の時代から先人達が長年積み重ねてきたやり方やノウハウがあり、それを勝手に簡単に崩されたら困ります そんなの誰一人幸せになりやしません 今一度、よくご精査された方がいいと思います
・例えばトラックの最高速度を200キロに上げたとしても荷下ろし会社や荷積み会社で相当な時間待機があるのでなんの意味もない。 速度をコントロールするより倉庫管理会社をコントロールする方が現実的。
・労働環境整備策を提案して改革をやり遂げたと思ったらマスコミからその問題点を挙げられていつの間にか"2024年問題"と呼ばれるようになってしまった、こうなれば愚策と呼ぶしかないだろう、議員や官僚、有識者達の公務や遊びに行く感覚でトラック業界を見てしまった、ワタシ個人はそのように思っている、東京駅から大阪駅まではのぞみ号に乗れば2時間半位で着く、又は秘書が運転する乗用車で高速使えば霞ケ関から6時間あれば到着するだろう、そして出発時間を少し早めれば途中で休憩なんか取って安全に到着するだろうなと、だからトラック運転手にも同じようにやらせれば次いでに交通事後が減って関係省庁の高官の評価アップにも繋がり万歳!!だと、、超大手運送業者の意見も聞きイケると!!→→もうねこの時点から全て間違っているのね、例えば東京都の端から端まで移動するだけでどれだけの時間が掛かるのか?考えていないからこんな提案するのね。
・物流の事を何も分かってない政治家や専門家の人達が考えた事だから仕方ない! 実際に働いているドライバーの意見を聞かず、専門家?みたいな実際どのくらい経験があるのか分からない人もトンチンカンな事を言っているので、それを良しとした政府もどうなんですかね? もう始まっているので、どうなるか不安です! 自分も長距離ドライバーです!
・大手や有名企業のトラックは、社速を順守しているところもあるが、中小零細企業のトラックは、以前から100キロ前後で走行している車両が多数いるので、10キロ引き上げたところで大した意味も効果も無いだろう。
・これから夏に向けて運転手はアイドリングストップによる暑さとの戦いです。埼玉県などアイドリングストップ条例のある地域ではアイドリングストップで車内のエアコンが使えない状態で車内待機を指示される積み下ろし先が多数あります。コロナ以降は運転手待機室も使用禁止になった所も多く車内でしか待機できません。運転手泣かせの条例や法改正ばかりで、現場無視の愚策ばかりです。
・ドライバーに限らず、人手不足の業界は大幅に労働環境改善しないといけないのに、これらの業界には覚悟がないように思える。 運送業、建設業、介護福祉の求人を見て応募して面接も受けてみたが、未だに 悪しき風習にとらわれて、結局しわ寄せは労働者に丸投げ状態。 改革しようとしている国は現場を知らないので、的外れな事ばかりしだして、反って迷惑になっている。 業界全体で大規模なストでもやらないと変革は起きないのだろうと感じる。
・大きなトラック協会なんかを作って、ストライキなどをすれば良いかと。今は昔みたいに、いくらでも荷物を運んでくれる会社がある時代では無い。誰かそんな大きな事をやってくれる方がいないかなぁ。海外ではやっているところもあるのになぁ。
・何だこの記事。不満ばかり口にして、結局誰か助けてで終わってる。 自分達の労働環境を改善するには、結局自分達で動かないと出来ないって分かってないんですね。 トラックドライバーって一般的な人と違って特殊技能を持って居るじゃ無いですか、そして人手不足なんでしょ?それなら待遇の良い所に行くのも楽ですよね。 冷凍車が辛いってわかって居るなら普通貨物に移れば良いんじゃないですか? こう書くとそれは困るって自分の事しか考えられない人達が文句を言うかも知れませんが、人間誰しも自分の健康や生活が1番なんじゃ無いですか?それなら普通貨物に行っちゃえば良い。 冷凍貨物がどうしても必要ならば、絶対に待遇改善して運転手を募集します。民主主義国で自由経済ってそんな物です。
・大型ドライバーになった経緯は人それぞれ。自分は10代で出来た家族を養う為多少キツくても頑張りますよ。だけど現状悪くなる一方、現着時刻はかわらず速度引き上げ日数カット残業カット、そりゃあモチベーション下がりますよ!
・現場を知らない人が机の上で決めた規制など、何の役にも立たん。 食品関係の冷蔵庫回りしてたら、時間なんて守れる訳がない。 1ロットの商品をパレット積みする訳じゃないし、何10種類の製品をバラ積みで何軒も取り回りしてたら集荷だけで時間終わっちゃって、そこから走る時間なんてあったもんじゃない。 いっそ、自分達でやってみればいいのに。
・現場からしっかり意見を聞かずにデータとかだけて判断するとこの結果…有識者って現場知ってるのかなぁ…運送業だけじゃ無くて色んな業界の現場を視て意見を聞いて判断して欲しいわ!
・たいして、何も変わらない。 430取るのはいいとしても、早く積んで出れるわけでもないただただ時間が押して寝る時間が無くなるだけ。 物流も回らなくならない限り、中小企業は変わらない。 賃金も上がらない、何も実際変わってない。 そりゃ〜若い子やりたくないのは当たり前 トラック好きじゃないと、こんな長時間労働割にも合わないししたくもないってなりますわ
・ルールを決める人は10日くらい現場で現状を見るようなすればもう少しましなルールを作れると思います。少し行って視察したくらいでは全部が見えないでしょう 運送、農業、漁業、建設業など体験して休憩時間などに働いている人と話をしてみたりすればもっと現場に寄り添った法案が出せるはず。
・改革自体はいいが… 物流など携わった事のない方々が机上の空論で色々決めちゃうから肝心の痒い所には何も手が届かない素晴らしき改悪に。 働けない、稼げない、無駄多いのドライバー泣かせの結果と… 実際、物流が滞ってるし人も離れている… 決めた人達はこれをどう捉えているんだろうか?
・卓上の議論なら誰でも出来る。 政治家も実際に1年くらいトラック生活をあじわって見るといい。 意味の無い対策だって事を痛感するだろう。 高速道路の最高速度を10Km/hの速度を上げるのは構わないが、全トラックが高速を使う訳では無い。 下道の選択肢しか無い運送会社がほとんどだろう。 現場を知らない人間がいくら考えても良くはならない。 もっと現場に出て、靴底を擦り減らし、現場の意見に耳を傾け、意味のある対策をして欲しい。 税金で食ってるんだろ?真剣にやろうや。
・モーダルシフトされた実感がないし、されても規制がかかると結局運べないから金にならない。 小企業で労基も陸自もやってこないようなブラックまだまだやってまっせな会社の方が走れるし、案外重宝されてる現実があるんだけど。
規則守ってる中小が1番泣いてるよね。
・運転手は集団ストライキしていいと思う。
それくらいせんと、荷主とかがいかに甘えてたかに気づかんと思うし。
それに、余計な仕事は断っていいと思う。 荷下ろしせんならそのまま持って帰ってしまうくらいしてもいいし、待たされたらその時間分料金請求する権利もある。
気のいい人も多いからなぁなぁで済ましたりしてるけど、そこにつけ込むやつもいて、一つ要求飲んでしまうと他の要求も飲まなきゃならず、自分の首を絞めることになるんよね。
・当事者じゃないやつが上辺だけで考えるからこうなる。 素直に給料補填してやればいいんだよ。 高速代を常に安くすればいいんだよ。 インフラなんだからね。 遊びで高速使ってるわけじゃないんだよ。 下道を走るより高速のほうが安全だしドライバーの負担が少ないからなんだから。 最高速だの労働時間だの430だの、そんなことどこのドライバーが望んだ? 働きたい人はたくさん働いてたくさんお金をもらえる仕組みを作ればいいだけ。 働きたくない人は短い時間働いてそれなりの給料にすればいいだけ。 なんのために働いてる?金のためだよね。 こんなリスクのある仕事で対価をもらえないからやらないんだよ、わかってるのかな?
・積み地と卸し地が同じ会社、いわゆる工場間輸送なら時間の融通も聞いて貰えますが、違う場合は卸し地の担当者に嫌味を言われるのがオチだわ。それでドライバーが睡眠時間削って、事故のリスクが増えるんだよ。
・一斉に周りのトラックが90キロ限界まで出せるようになってしまったので抜くにも抜けない。走行車線走ってるほうが気を使ってアクセルでも緩めてくれないとなかなか厳しい。国の役人はそこそこ頭いいはずなのになぜか考え出させる案はイケてないものばかり。トラック側ではなくて荷主側をガッツリ規制しないと解決しないことばっかりだよ。
・残業時間の四角四面の規制が不満。 長距離輸送は積んだ荷物を到着させ、帰りの荷物を積んで翌日に出発地付近に到着させて 一本の仕事なんです。 途中でドライバーやコンテナをリレーするのは中小、零細の運送店では不可能ですが 日本の物流の実働隊は彼ら中小零細の 運送屋さんです。法令をゴリ押しするなら 雇用の受け皿たる彼ら運送屋は倒れるか、廃業ですよ
・有識者も官僚も何もわかってない。 環境だの安全だのと優先して、何なんだ? あの装置この装置と車両を重くし、あげくに不正をしても値上げ、大事な積載重量を減らした。
長距離輸送にばかり目を向けるが、地場産業のダンプやミキサー車や林業トラックや水産トラック、他物流トラックは、車両重量が重く積載重量が軽く、何度も運ぶ、あげくには若者のトラック免許離れの高齢化。 おかしいよ。
・長距離ドライバーです
新制度で途中の休息時間を以前より長く取らなくてはならず以前より早く出社、遅く退勤になり自宅で休んだり趣味などに費やせす時間は結構減ってます。
結局負担は増えてだけです。 小手先の細工よりもっと重要なことがあるのに民官ともに目を背けているように思ってます
・荷主が強いと言いつつも人手不足で仕事が余ってるならひどい条件のところは断っていけばいい もしくは条件に合わせて値上げするか
そうしないと労働条件は改善しないよ
・何十年もドライバーしてるが、運送会社、ドライバーじゃないのわからないのかね。荷主、出荷入庫の倉庫とかが1番の問題だよそこを改善したら積卸待ち短縮してスムーズなるし、荷主の相変わらず無理難題だよ。なんもわかってないな~何かあれば全て運送会社ドライバーの責任、荷主倉庫等は私等は関係無いって感じだし。誰もやりたくなくなるわ。だからドライバー不足若手がいないのも分からないの
・ドライバーの肉体的負担が大きい。 知り合いにいるが記事通り。 国を責めるのは改善しないこと。 荷主が改善必要。
流通のバイトしたことありますが、なかなか疲労します。 働くヒトはフルタイム何てのはしんどいやろうから、 日に3時間とかならいやせんか? それなら周りそうやけど。
・記事の中に大型トラック(トレーラーを除く)を 書いてないから 激ヤバなトレーラーの暴走に発展してますよ... 周知しない国の無責任な取り決めの弊害ですよ 予想しときますが トレーラーの横転事故など増えますよ このままだと... トレーラーは 80キロのままですと 周知すらできない国になったんだよなぁ... 定額減税すら 直近までコロコロと変えりゃ 振り回されるのは致し方無し 早期解散を...。
・単純に大型、牽引免許がとれる雇用保険対応の職業訓練校作ればいいだけだと思うんだけど。職にあふれてる人間は存在するんだし…速度なんて上げるよりよっぽど安全だと思う。
・日本通運からの仕事をしてますが昨年と何も変わらない運行をさせられてますが日本通運だけは特別なのですか?日本通運の人間に聞いたら昨年同様の運行をするそうです!
・ドライバーを守るのなら時間の短縮ではなく悪質な荷主を規制しないと駄目。 遅れたらペナルティーとかあるのに待機は長いとか倉庫内業務をやらせるとかを規制しないと駄目。 後は適正運賃、孫、ひ孫禁止とかにしないと。
・だって国を潰すためになんだから成果なんて関係ないんだよ。 政治家が私腹を肥やす為に中抜き業者沢山増やして下請けの賃金を減らして現場や技術は見事に衰退したし、インボイス、移民受け入れ、増税の繰り返し、誰が考えたって頭おかしいだろという政策がどんどん進められてるよね。
・ホンマに「帳面ズラ」のみしか見ていない「世襲政治屋」と官僚が 現場も知らずに考えた「愚策中の愚策」と言えるな!! トラックのスピードを速めてもOKというのは、一度事故起こせば、今の被害程度では済まない壮絶な事故が頻発することを意味する。 そうした事故は「事故処理にも人的被害にも」大きな禍根を残すのみだろう。 運転手のみならず、あらゆる現場で働く人が足りなくなってきており、それはもう「日本人の出生率の大低下」によるものだ。 人口ピラミッドを見ると、こうなることはもう十数年前から予想できたこと。 にも拘らず、政治屋は相も変わらず「裏金・利権・子分造り」の身に執着して 人口減の対策はまったく皆無だった。 そりゃそうなるのも無理はない、自民党の半分以上は「世襲00世」政治屋ばかりで、社会の厳しさも知らず、起こってる原因や対策への根本を見る目を持たない「ボンボン」ばかりになってしまってる。
・一番の原因は自由化万歳とした小泉自民党ですね。 派遣も自由化、運送も自由化、郵便も自由化で喜んだのは経営者達でしたが、ここに来てツケが回って来た感じです。 森元首相から始まった、企業や起業家から裏金をもらっていた可能性は大です。 結局自民党が絡んだ自由化は全て失敗に終わり、その尻拭いを国民が負担しなければなりません。 自民党は尻拭いしませんよ!百年経とうが!絶対悪の自民党にNOを突きつけましょう!
・この働き方改革は電通社の一件が発端だろう。残業を制限すれば、残業を申告しない無償奉仕が増え。労働者は自ら進んで搾取されることになっている。働き方改革やインボイス制度のお陰で無償残業が増える。
・まじめにこんなブラックな仕事をしていた人にも問題があるのではないか。みんながこんな仕事をやめたら、経営者のほうは、労働条件の改善をするだろう。
・多くのトラック運転手の事情を知らないのか無視しているのか誰も得しない 国の愚策。 運転手の賃金は下がるし経営者は新たな人を雇わないとやれないし荷主には 運賃の値上げをお願いされる。 高速道路の無人運転が実現してからの改正ならまだ許せる所も有るだろうけど 中央官庁の自己満足でしかないと思う
・現場の現状を無視した机上の空論。 やりたい放題の荷主を泳がせてる国。 ドライバーさんがとばっちりうけて泣いてる時に 笑みを浮かべてるのがいるはず。 荷積みや荷下ろしの時に、そっちの都合で待たせてるんだから その無駄な待ち時間の補償をそっちで出せと思ってしまう。
・長距離やってる人には共感してもらえると思うが、 労働時間の重複時間とか言うやつ あれマジで無くしてくれ あれのせいで1日に働ける時間が毎日少しずつ減り それが週末にまでずれ込んできて 結果週末の休みが少なくなる あれ考えたヤツ 頭悪すぎだろ 本末転倒って言葉知らんのか? これにより、余計に体はしんどくなるし 事故のリスクも高まる 国の偉いさんは1週間でいいからやってみればいい このクソの法律が余計にドライバーを苦しめてるのを身をもって実感できるだろう
・金にならない長時間労働、みなし残業 これが悪いだけで いっぱい働いて、いっぱい給料を貰えると頑張る! 稼げないのに長時間労働を強いられて鬱になり事故る。 運転手に限らずの話だけどさ 仕事=金 趣味やボランティアじゃ無いんだからよ。
・自分とこは自社品の重量物の配送ですが、物理センター等で30分とか待たせるような荷受け状況なら、当日の届けを断る電話を入れる事は多いです。10分くらいなら待ちますが、、
・運賃と給料に切り込まなきゃ何やっても無駄。 私自身20年以上ドライバーやってますが、 拘束時間長い、休みが少ないのは分かっていてやってます。 キツくても給料に反映されるのが魅力だったのに、 こんなんじゃ若い人はやりたがらないですよ。
・荷物が届かなければ届くまで待てば良い。 少なくともトラックは降ろし待ちが無くなる。 どうしても届けて欲しければ高い運賃を払えば良い。
・物流問題の根本的な解決は運賃だけど記事書いた人はどの程度の運賃が適正だと考えているんですかね? 最高速度の引き上げと時間外労働の短縮で悪化するとありますがどうして悪化するんですか? 時間外労働で法律違反なので仕事できませんと荷主に言うだけでしょ?
・安い会社で働いてるから残業してるんよなー実際大手の運送はそんなに残業してないよ、どこでもいいからトラックだけ乗りたいやつが転職ばかりしてるからそんなつまらん残業ばっかりせんといけん会社に行くんよ。 ちゃんと探せよあるぞ普通に残業少なくても働けるとこ
・最高速度引上げは時間外労働増加より百倍危険。事故防止の最大ファクターは車の速度にある。速度が落ちる程、死亡事故は重傷事故に、重傷事故は軽傷事故に、軽傷事故は単なるヒヤリに。国土交通省の官僚がここまで交通事故に関して超ドシロウトでは絶望的です。
・現在大型トラックで長距離ドライバーをしてますが、議員の皆さんよ! 選挙の標集めに勤しんでるのは分かるが、 企業に過積載問題で罰則規制した時は一斉に改善されたのに、働き改革の時は罰則なしでは、絶対に悪化する一方です。 現在守れない事業社は全体の80パーセントにのぼるでしょう。 これ以上締め付けが厳しくなれば廃業する運送業社もでるでしょう!
我々長距離ドライバーを殺す気ですか? 文句があるならば、トラックに乗って600・800km13時間で走ってみろよ! 出来るなら文句は言いませんよ!
・地場の毎日家に帰れる人には労働時間減っていいかもしれないが、長距離だと、無駄に車上生活が増え、寝る時間はバラバラで更に運転手なのに止まる事が仕事よりも疲労。
・荷主ファーストを変える必要はない。 荷主ファーストを第一にして、トラックに荷物がある限り運賃もしくは時間外が発生するように法律を作ればいいだけだ。
・どんなに改正しても運転をした事無い役人が 考えた法律なんて現実に役に立たない事ばかり 80から90なんて最高に馬鹿げている 大型トラックが全部15トン車に増トンしているからブレーキ踏んでも止まらないよ! 先日の阪神高速の事故では大型トラックに挟まれて乗用車が30センチの厚さに潰れた 運転中に4時間ちょうどで眠くなるはずも無く 人それぞれだから規制をかけるな!
・官僚も自民党も本当にセンスのない政策ばかり・・・・
最高速度を上げるよりも高速料金を下げる 事で国民も助かる 運送業者も助かる 料金を下げれば高速が混むとかいうが下げなくても混む 上げても混む
高速料金とガソリン税を下げればどれほどみんなが助かるのか計り知れないのに・・・・
|
![]() |