( 180487 )  2024/06/14 01:14:05  
00

自民規正法改正案やっぱりガバガバ!「政策活動費」の領収書公開も“なんちゃって”だった

日刊ゲンダイDIGITAL 6/13(木) 14:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b98d56fe202ffab7ad87aff7d6fe5c939ac407f4

 

( 180488 )  2024/06/14 01:14:05  
00

自民党の政治資金規正法改正案について、政策活動費の領収書の公開に関する議論が進んでいるが、公開対象が幹事長の支出に限定される可能性が指摘されている。

この点について、自民党の勝目康議員は各党各会派で検討、議論が行われると説明した。

この答えに対して批判の声も上がっており、改正法の意味がないのではないかとの指摘もある。

(要約)

( 180490 )  2024/06/14 01:14:05  
00

自民案は抜け穴ばかり(C)日刊ゲンダイ 

 

「施行日の2026年1月1日を目指して早期に結論を得るのが望ましい」 

 

 自民党派閥の政治資金パーティーの裏金事件を受けた「政治資金規正法改正案」を審議している参院の政治改革特別委員会。12日、法案提出者の自民の勝目康氏(50)は、焦点となっている政策活動費の領収書を10年後に公開する制度の整備時期について言及した。 

 

【写真】岸田政権は12年前の野田政権と酷似…3年ぶり党首討論で「電撃解散宣言」なるか 

 

「これから検討する」「今後の課題」……。自民の規正法改正案は具体的な中身が乏しいとして、野党側から批判の声が出ているため踏み込んだ発言となったようだが、この政策活動費の領収書の公開をめぐっては驚きの“事実”があった。11日の同委員会で、立憲民主党の小西洋之氏(52)が指摘した、公開されるのが「幹事長の支出止まり」になる可能性だ。 

 

「幹事長が政党から受けた政策活動費を支出した時の領収書、それに限定されるということでよろしいですね。国会議員が幹事長から受けた政策活動費を支出した時の領収書は法律の定義に含まれてない」 

 

 小西氏は法案を条文通りに解釈すると、領収書の公開が党役職者に限られるとして、その認識について質問。すると勝目氏は「党役職者等からの支出を受けた者が、さらに他の者に支出をした場合における領収書等の取り扱い含めて、その具体的な制度の内容については、各党各会派で検討、議論がなされるものと考えております」と答えたのだ。 

 

■タダでさえ、10年後の公開でも「意味があるのか」と批判の声が出ているのに… 

 

 この答弁は驚愕ではないか。おそらく多くの国民は「領収書の公開」と聞けば、政策活動費に関わる全ての支出を指すと受け取るだろう。使途が分からず「裏金の温床」になっていると指摘されているのだから、その全容の公開を求めるのは当然なのに、公開対象については「各党各会派で検討、議論」とするのであれば改正法の意味がないし、結局、お手盛りになってしまうではないか。 

 

「(自民案の)政策活動費の領収書の公表というのは、政党本部から活動費を受けた幹事長、幹事長が使ったお金の領収書しか制度として対象にしていない。(その後の)国会議員に(支出された分などの)領収書の条文の規定は一言もない」 

 

 声を張り上げ畳みかける小西氏に対し、自民の提案者らはモゴモゴ。タダでさえ、10年後の公開でも「意味があるのか」と批判の声が出ているにもかかわらず、その公開対象さえも限定されるかもしれないとは……。“なんちゃって”にも程がある。 

 

 

( 180489 )  2024/06/14 01:14:05  
00

(まとめ) 

日本の政治に対する懸念や不満が、自民党を中心とした既得権益層や汚職政治家に対する批判や提案に集約されています。

政治家の裏金や脱税に対する厳しい罰則や規制が求められており、透明性や公正な政治に対する不満が強く反映されています。

また、政治家の言動や現行の法案に対する疑問や不信感から、有権者らは政権交代や議員の質の向上を求める声が多く見られます。

透明性や責任追及を重要視する声が多数を占める中、今後の選挙や政治改革に向けた期待や不満が広がっていることが伺えます。

( 180491 )  2024/06/14 01:14:05  
00

・地方選挙含め、今後の選挙は如何に自民党を始めとした既得権益層、汚職政治家を除外できるかが日本の争点になってくると思う。 

 

国力が衰退した今の現状を作ったのは、今だけ、金だけ、自分だけの欲に塗れた政治家が日本の舵取りを怠ってきたからに他ならない。 

 

政治や日本の豊かさを国民に広くもたらすためには、政党カラーのないクリーンな政治家による総リセットが必要だ。 

 

 

・政治家の誰が辞めようと興味はありませんし、同情もしませんが、 

裏金問題は脱税と同じなので、議員辞職も含めて厳しく罰するべき。10年後なんて誰もが忘れていることを開示するのではなく、毎年の確定申告のような形で誤魔化しの聞かないように厳しく申告開示し、税金を支払うべきだと思います。 

 

 

・本気で不正が出来ないようにする改革をする気が無い自公維新にこれ以上の事を期待しても無理、国民から大きな批判を浴びながらもまだ誤魔化して逃げようとする党には国政を任せられない次回選挙ではこれらの党には投票をしないように願いたい。野党も似たり寄ったりのところが有るが少なくとも今の不正だらけの与党よりは少しは期待ができそう。 

 

 

・今日(6月13日)の毎日新聞に、幹事長に渡った億単位の政策活動費が幹事長代理や副幹事長に分配されているという記事が掲載されていた。 

もし、これが事実であったとすれば、幹事長も、お金を受け取った幹事長代理や副幹事長の、政治家個人への寄附を禁止しる政治資金規正法に違反していることになると思う。もし、政治資金ではないとすれば、幹事長代理や副幹事長が受け取った金額分を税務申告していなければ脱税だと思う。 

告訴されるべき案件だと思う。 

 

 

・量的緩和でガバガバ、 

履いても履いてもすぐ脱げるのは、 

日本経済パンツだけだと思っていたが、 

ジミントさんもガバガバなのね。 

 

幹事長とか一部の幹部が政党助成金を独占しているなら、 

分け前の少ない若手議員が蜂起するべきだろう。 

 

ああ、今それをやっちゃうと公認してもらえなくなるのね。 

鬼より恐い幹事長と、 

閻魔大王似のギウと、 

ハードボイルドのあっ、そう、 

誰が一番恐いのか? 

ところでジミントさんの今の幹事長って誰? 

 

 

・領収書の10年後公開も呆れるが、施工日が2026年1月1日って今、2024年だぞ。来年は従来通りで私服肥やし放題って事なのか。一般国民は残業代にも税金掛けれてんだから、数ばかり多い政治家は24時間、3交代制で法案の成立に取り組んだらどうですか。法案作る方も批判する方も緊張感が全然足りてない。 

 

 

・他の人のかコメントにもあるように、財務省が官官接待の頃から気質的に全く変わっていない為、ゴマスリして予算を貰う各省庁も天下り先も抗うことはしない。 

その上、自民党が作った内閣人事局が役人達の生死(出世)を握っているので、何でも捻じ曲げてでも言うことを聞いている状態。 

自民党、財務省、内閣人事局の3拠点が日本を牛耳っていると言っても過言ではない。 

 

この日本だけ、何百年も大昔の体制と気質が残ったまま支配されていることに慣れ親しんでしまっているのではないだろうか。 

 

 

・公開は10年やけど保存義務は3年やから公開期限きても「領収書は3年経った時に法律に則り、破棄しました。」と言えば終わり。 

 

10年の案を出してたのは維新やけど維新も自民党の子会社みたいな組織やし、脱税する気満々やから、そんな党が法律考えたら無茶苦茶な法律になりますわな。 

 

 

・自民党は裏金、脱税、マネーロンダリングを日常的に行っており、カネで繋がるだけの選挙互助会であり、やっている事は反社会的組織と何ら変わらない。 

 

自分達のカネに関する規制を定義する法律を議論するなど、強盗や空き巣に戸締りの仕方を教わるに等しい。有効な法改正など出来る道理が無い。一連の問題を告発した上脇教授らに議論を依頼するのが当然。 

裏金を確保するためにこんなに時間を費やす、それでもこんな何の意味も実効性も無い法律を作ろうとしている。 

自民党は最早存在するべきではないと思う。次回の選挙で分解するほどの惨敗を喫して、文字通りに分解するべきだと思う。 

 

 

・最近の東大生に人気の就職先に、外資コンサルがあります。 

外資系コンサルに就職した人は、担当する企業が限られたリソースの中で、ベストな改善方法を提案するための方法を叩き込まれます。 

実現性、スピード感、競合他社に負けない方策を、ロジカルシンキングで合理的な内容に徹底的に練り上げなければなりません。 

今の自民党が日本に対して行っている事は、真逆と言えるでしょう。ベストな方策ではありません。あくまで自分たち自民党議員のお金を、以下にして最大化するかという意味においての方策でしかありません。 

 

 

 

・領収書の公開が10年後もそうだが2026年執行日なのも問題かと思う 国民に対してマイナカードやインボイスは急がせて議員には2年も猶予期間 その間は処罰もなければ政策活動費は使いたい放題それも税金でだ それならせめて大して国民は潤っていないが定額減税も引き延ばすべきでは? 

 

 

・選挙で選んだ国民が悪い、というが、今の選挙では党員や何らかの利益を直接受ける人たちの組織票で決まり、多くの国民の声が反映されない。 

投票率を上げる必要があるが、掛け声だけでは上がらず、投票率を上げる仕組みを作る必要がある。 

しかしこの仕組みを作るのも議員となれば、もはや解決策は無し! 

 

 

・私達が納めた税金の使い道が正しい方向で使われるなら何も言う事はないが、公表も出来ない使い方、たとえば個人的に流用とかなきにしもあらず。身銭を削って納めた税金が私利私欲のために費やされていたら、到底許されるものではありません。そこをはっきりさせて欲しい。 

 

 

・施行日が2026年、しかも政策活動費も10年後に公開とすべてが後回し感が否めない。 

本当に政治にお金がかかるなら集めても良いが、それを透明性を持って保管すれば良いだけのことだが、なぜグレーな法案を通そうとするのか。10年後、必ずしも今の議員さんが議員を続けている保証はないわけで、そうした職から降りた元議員の公開はどうなるのか。ルールは法案成立後に検討するとは言ってたが、そこも議論して法案に直接明記するくらいすべきだったし、とにかく抜け穴のない法改正は議員だけでは限界があるように思う。 

 

 

・こんな些末な事で政治家が躍起になっているのが本当に辛い。国を動かす資格もなければ実力もない。でも結局自民になるから既に罠から抜け出せないシステムになっているのだろう。 

ところで、よく二大政党制がよいのではという話になるが、拮抗した政党が幾つもあって良いのではないかと思う。その勢力バランスを自由投票で取るのは難しいので、現行の政党(イデオロギーでと建前上なってはいるが)ではなく、今より小さな利益団体として利益誘導の意思を表明させた上で幾つか認可してはどうだろう。力が大きくなったら押さえつける制度も作る。 

議員がこそこそ小銭稼ぐのに一生懸命な現状にはいい気分がしない。 

 

 

・これを無くさない限り本当の裏金は無くならない!   

透明性は確保されない。  

裏献金をしても会計上使途秘匿金として処理出来てしまう。    

使途秘匿金が有り支払い先と理由を明かさなくても良い。   

追徴課税を40%払えば認められます。   

一億円を裏献金しても4千円万円を払っても   

それ以上の補助金・談合入札などのメリットがあれば、   

企業は使途秘匿金で裏金を払っても得をするのです。  

  

ウイン・ウインで政治家も裏献金を自ら明かすことなど有り得ない。 

  

この改正案で成立すればマスコミも国民も話題にしなくなる。   

裏献金しても入札価格を教えて貰えればボロ儲け。   

・入札はちゃんと行われた?   

福島復興特需の契約は984件で、うち7割超の735件の49・3%が  

1事業者しか入札に参加しない。   

(発注事業の予定価格に対する落札額の割合)は94・6% (談合?) 

 

 

・宝くじの購入で、 

買っても当たらないから買わない。 

けど買わなければ絶対に当たらない。 

 

これと同じで 

任せられる人や党がないから、行かないでは絶対に何も変わらない。 

 

国民ができる事は、最低限の選挙に行く事でそれは最大の武器です。 

 

とりあえず投票率が高くならなければダメではないでしょうか? 

 

 

・政党助成金や文通費などの税金が支出され、献金や寄付や政治資金パーティーなどの収入が非課税なのは、政治活動に使われる政治資金だから。 

 

であれば、常識として政治資金に使ったということを証明しなければいけない。 

でも改正案では証明できない。 

 

だから今回の改正案は全く意味がない。 

 

政治家が証明を渋る理由なんて一つ。 

他のことに使っているから。 

 

おそらく選挙に使っているんでしょう。 

税金や非課税で手にした収入を選挙に使えるのは、民主主義として著しく不公平です。 

 

有権者がしっかりと見る目を養って、投票に反映させなければいつまで立っても税金のムダ遣いはなくならない。 

無駄に使われれば当然足りなくなって増税される。 

 

自分たちの生活を守るためにも選挙にいきましょう。 

 

 

・自民党はどうにもならない。組織ぐるみの裏金に脱税を当たり前の如く繰り返し反省する気もない。。議員が血税を使い込んでもなんとも思っていない。人として何も感じないのだろうか?まだわかっていないようだからはっきり言ってやったほうが良い。これまでの自民党がやってきた悪事のもみ消しを含め、情報化社会になり詳らかにされたことで自民党は必要なしと国民から愛想を尽かされている。つまり、長きに渡る自民党の私利私欲と独裁が、戦後、明らかになった時から自民党不要論が民意となる。30年、40年前が今と同様の情報化社会であれば、旧統一教会と組んでまで私利私欲のため独裁を押し通してきた自民党による政権は存在していない。ここまで腐っていると解党しか道はない。一刻も早く政権交代が必要だ。このままでは日本とその国民は自民党の養分として搾取され続けるだろう。 

 

 

・5万円以上で10年後の公開でなんの改正なのだろうか、公開した際にはその議員も記憶など残っていないし、仮に不祥事が起ころうとも時効の壁等もある。 

この改正案においても相当数の反対意見もあったと言う報道も多い、結局反省など何も無いことだと思う。 

 

 

 

・特権を維持しようと、こんな法案しか出さないのは、次の選挙でも国民は自民にいれてくれるものとたかをくくっているからである。 

混乱はあれども、政権交代時には政党の改革は起きており、リスクを負ってでも今後の日本の政治のためには政権交代を続けさせないと良い政治にはならない。 

 

 

・自民党以外に任せられる党がない・・・・事実だがそれ以上に自民党に任せたくない  

もう議員の質を上げるしかない 

 

政治家の質を上げるには議員定数を今の半分にする 参議院と比例を大幅に減らす 比例なんて各県1名 大都市のある都道府県は3~5名 ゾンビ復活なんて無し 75歳完全定年制  

議員の数が少なければ仕事をしない人はより目立つだろうから次の選挙では落選させられる 大切な議員枠をそんな奴に使う有権者も減るだろう。 

その上で公設秘書を今の倍つける この方がちゃんと仕事をする議員も助かるのでは? 

 

 

・国民は何でもかんでも税金。 

政治献金からも税金取りましょう。 

自民党が政治献金を寄付として、領収書の開示もしない制度を作ったのでしょう。 

税金を掛けて、子供手当に使いましょう。 

少子化対策にもなります。 

 

 

・いったい何のための法律なのか、自民は全くわかっていない。 

あんたらの悪巧みを阻止するための透明化の法案なんだよ。 

あんたらは拒否する立場にないんだよ。 

それがわからないで駄々を捏ねているなら 

本当に選挙は惨敗するよ。 

いや、惨敗させないとならないとの国民の意思は強くなるよ。 

 

 

・政治資金の規制は大いにやって頂きたいけど、政治にカネが必要な根本原因の選挙制度も何とかして欲しい。慣習になって思考停止してるだろ、と思う。 

 

・選挙運動は公報、政見放送、オフィシャルな討論会のみの完全公営選挙 

・選挙区は都道府県単位で新人元職のみ 

・現職は比例区の代わりに復活させる全国区のみ 

 

これで地盤看板カバンの影響力が薄れ世襲問題は解決、選挙にカネが掛からないので派閥の縛りも薄れ親分が汚い方法でカネを集める必要もなくなる、地元事務所が要らないor規模を縮小できる、地元で強いからってふんぞり返ったベテランがいなくなる、志を持った新人がどんどん入ってくる、仕事をしなかったり問題を起こした議員を選挙区に関わらず退場させられる、繰上げだの途中交代だのというおかしな制度の比例を廃止できる・・・メリットは大きいと思う。それにこの位の改革しないと政治は変わらないと思うよ、本当に。 

 

 

・政治資金規正法は、政治家が罰せられない為の根拠を作り、問題が起こる度に、同じような悪事露見しても問題にならないようバージョンアップを重ねて来た法律です。こんな法律は本来不要。憲法に公費支出の国民への開示が義務付けられているにも拘わらず、一般法である政治資金規正法には、公費であっても政策活動費の用途を公開しなくて良いなどと規定されています 

 

同じ理屈で憲法に政治活動の自由(すなわち法人個人が政治献金を送る自由)が規定されていようと、一般法で企業団体献金を禁止する事は可能です。岸田氏の我田引水的使い分けのひどさには呆れています。野党もこんな粗雑な首相答弁に対しては即座に反論、論破して頂きたい所です 

 

 

・政治資金や政策に使用するもの全て公開、領収書は必須にすれば解決。 

 

今年確定申告した国民が声をあげた理由がそれでしかない。 

仕事、経費として使いやましい事はないのなら領収書は出せますよね? 

 

税金も原資として使われてるなら知る権利はありますしこれまでのように公開する義務がない特権もわかりません。 

それができないなら官房機密費だろうが政治資金だろうが使う資格はないし議員資格もないでしょう。 

 

グレーとか騙してないで白黒ハッキリさせましょう。 

 

 

・自民党は兎に角、政治資金の不透明化を維持したいのだろう。 

麻生さんは地元で「民主主義にはコストがかかる」と岸田氏と政治資金規正法改正案を完全否定していたと思います。裏金作りが民主主義の基本と思ってる様に聞こえます。 

維新が提案した時効が5年で誰の罰せられない政策活動費の領収書を10年後に公開を、そこまで議論する必要が有るのだろうか? 

施行日の2026年1月1日を目指すとは根本的に対応が遅過ぎでしょう。 

しかも公開されるのが「幹事長の支出止まり」とはね。 

自民・公明・維新のやる気の無さが見え過ぎです。 

 

特に、れいわを指示している訳では無いが自民・公明・維新が、れいわの山本太郎以下で有る事は明白ですね。 

 

 

・自民党の案は規制にも何にもなっていないね、こんな物を出してくることがスゴイです。国民を馬鹿にしすぎです。逆に見れば、どんな事をしてでも、どんなに批判されようと、政策活動費は明らかにしたくない、国民に知られたくない、と言うことだ。それはどんな使い方をしているか想像はつきます。知られたら次の選挙には当選しないような、使い方をしてきたのです。 

 

 

・自らの報酬は最短で増額を決めたのに、コレは今から検討?速やかに審議を2026年〜? 

馬鹿なの? 

 

本当に速やかに審議するなら、臨時招集でもして決まるまで24時間したら、国民の怒りを受け止め改善の意思あります! 

と、思うだろうに。 

 

本職の経理や、司法、国税からテスト採点みたいに赤ペン入れてもらい、公開したら全員赤点議員かもしれませんね。 

 

 

 

・何故10年後なのか、何故対象を選別するのか、国民が納得できる説明をする責任があると考えます。こういう時こそ「丁寧な説明を行う」と仰っている岸田総理の腕の見せどころと考えますが、どうなんでしょう? 

 

 

・国会議員だけ優遇ってのがやっぱりおかしい。 

国会議員が10年後って、その前に領収書が破棄されていると思う。 

 

税法も改定して国会議員だけは10年保管を義務付けたら? 

 

10年も経って公開すると言っても都合の悪いところは、 

隠しちゃう訳でしょ? 

それを問いただしても「記憶にございません」で片付けるだろうし。 

こんなザル法案に時間と費用を掛けてどうするんだ? 

 

河野さんがたまに「費用対効果」って言うけど、 

時間掛けて議論した法案がザル法案なら、 

法案を作った効果があるとはいえない。 

 

 

・【政治資金規正法】第二条(理念) 

・政治資金が民主政治の健全な発達を希求して拠出される国民の浄財であることにかんがみ、その収支の状況を明らかにすることを旨とする 

・政治資金の収受に当たつては、いやしくも国民の疑惑を招くことのないように、この法律に基づいて公明正大に行わなければならない 

 

収支報告書の保管は3年、不記載の時効は5年。10年後では脱税も贈収賄も時効。法を破るための法改正は、すなわち改悪ということです。 

不正が発覚した自動車メーカーに国交省が立ち入り検査していますが、なぜ総務省(規正法の監督官庁であり収支報告書の提出先)は自民党の査察・指導をしないのか? 「第三者機関の設置」も議論されるはずですが、総務省からも独立した組織でなければならないでしょう。 

 

 

・この質疑応答をYouTubeで見たが、領収書が黒塗りで公開する事もあり得ると答弁している 

 

それは、政治家も黒塗りの対象ですか? 

答えは、政治家は想定してない、外交目的の支出、プライバシー保護の観点から黒塗りもあり得る 

 

プライバシーの保護・・・当然国会議員に配っても黒塗りの領収書にするでしょう 

企業団体献金、政治資金パーティー、政策活動費、全て廃止しないと、あの手この手で裏金作りする事でしょう 

 

 

・「政策活動費の領収書の公表というのは、政党本部から活動費を受けた幹事長、幹事長が使ったお金の領収書しか制度として対象にしていない。国会議員に領収書の条文の規定は一言もない」これには、びっくりで呆れかえるわ。 

国民愚弄の改革見送り論がまかり通るってどう考えておかしいだろう。 

「自分たちさえよければいい」根本的な部分を見直さない限り、どんなに改正しようとも結果は変わらん。 

どう考えて、世間の常識からあまりに乖離している。 

参議院や比例は選挙費用を含め税金の無駄遣いであり、議員削減すべき。 

政治資金パーティーや企業献金の廃止、悪用ばかりの旧文通費や政党交付金等即刻廃止すべきです。 

この様な奴らにに血税で歳費が支払われていると思うと腹が立つ。 

これだから、政治は永遠に良くならない。 

 

 

・子どもでもわかる駄作(駄策)。賛成にまわった公明党と維新にも首を傾げる。この10年後の領収書公開、、維新の提案ですが、全く意味を持ちません。その後、自民へはバッシングを強めているが、支援団体が離れるのを恐れて??のことですか??パフォーマンスにしか見えない。 

公明党も代表は自民批判をしているが、学会員が遠のくのを恐れてのこと??これまたパフォーマンスにしかみえず、、だったら、小判鮫みたいに擦り寄っていないで、与党からおさらばした方が、学会員のみならず多くの国民の指示を得られると思うがね。 

 

 

・民間ではタクシー代でも領収書、何でも領収書、政治家の政策活動費は税金でしょ?我々民間企業には税金を取る為にイジメ、政治家には税金を自由に使わせる為に領収書不要。これ程の差別に不思議とは思わない国民がいますか?こう云う法律を決めるのは自民党が犯した犯罪当事者、ここに自民党議員が参加なんて有り得ない事だ。悪人と使命された人間が何故入る・之ではまともな国民が納得する案は出るはずが無い。国民から選んで作るべきだ。自民党は頭が侵されてしまっている。誰もがそう思うのに。 

 

 

・これが身分制度が無くなった現代の話かと驚き、時代劇そのもの。政治家の方々は、こんなことが通用すると思ってるんでしょうか。もしかすると社会が認めてるのかも、企業も不祥事ばかり起こるし、変な事件も多すぎる。 

 

 

・聞けば聞くほど今回自民が提出した政治資金規制法は抜け穴だらけ。結局は規制とは名ばかりで、何かあったら抜け道を作ってる。こんな法案認められるか。野党は徹底的に拒絶すべきだ。半数以上の国民は野党を応援するだろう。 

 

 

・マスコミ初報の時点で泉房穂が指摘した通り 

金額の問題ではなく、抜け穴だらけなことをマスコミがしっかり報じなければならなかった。 

公明党が譲歩した風を見せて報道させるいつものやり方なのだが 

今回は維新が相乗り。維新は何なんだ… 

次回衆院選は自公過半数割れは濃厚なので、後に改正は出来るんだぞ 

そもそも維新は改正する気が無いのでは 

 

 

 

・自民党は公明党とでは心配と維新の会をも抱きかかえる作戦にでたが 

昔から自民党は数は正義なりと能力に関係無く元アイドルタレントなどを 

候補者に立てているが数集めてザル法を多数決で可決させる手口は卑怯で 

で実際ザル法を最大限利用した裏金スキームで国益(原資は税金)を 

裏金に変換している。 

自民規正法改正案も10万円以下は未公開で規制に成ってない 

10万円以下のパーティ券を複数枚束ねて売れば裏金し放題 

罪を犯した裏金議員が罪を償う事もせず無罪放免で何が信頼回復をだ! 

 

 

・これ程までに腐り切っている事を自ら言明しているのだから、もう何をか言わんやである。与党の岩盤支持層はこうした持ちつ持たれつの関係を維持して置きたい連中だから当然同じ穴の狢である。選挙でその影響を薄めるには有権者がこぞって投票所に足を運ぶしか道は無いのだ。子孫に負の遺産を継がせない為にも一念発起して投票所へ行こう!そして彼等に辛酸を舐めさせようではないか。 

 

 

・泥棒が泥棒にならないための改革を出来るワケがない。20万以上盗んだら泥棒だったけど5万円以上で泥棒にしますと言っているのと同じ。 

民間のコンプライアンスを見習え! 

10年後の開示自体が意味がない。コンプライアンスの無い政治家を政治の場から降ろせるのは国民の皆様です。 

 

 

・各党各会派で検討、議論がなされるものと考えております 

 

まったくの個人の感想だな。全然意味が無い。他人事の絵空事。 

普通の民間会社なら「何を」「どうやって」「いつまでに」示さないと却下される。 

それは常日頃お役所に提出する書類でもそのように命令される。 

それなのに政治家はその辺をまったく明確にしない。 

いい加減に旧態依然としたやり方を改めないと世界から置いて行かれる。 

 

 

・税金を使ったら領収書を出す、当たり前の事をしないのは裏金を作り私利私欲の使う為。 

黒塗りやら出さないとか論外だが、何も考えず自民党を信用して票を入れてた自分にも責任が有る。 

今後は絶対に裏金議員や自民議員には票は入れない。 

 

 

・どこぞの市長が、市職員を「シロアリ」と言ったことがあったが、 

この自民党政治家たちこそ、国家のシロアリだよな。 

 

直接のお金だけでなく、そのお金でいわば買収をして、 

結果として、シロアリを駆除できないようにし、 

また、国家を食い物にする地方有力者や企業を養い続けている。 

 

シロアリ駆除には強力殺虫剤が必要だが、 

いまは水をかける程度にしかならない。 

 

 

・領収書は即全開示。 

これができないのであれば、 

国会などと名乗らずに黒会とでもなのり、 

日本の悪党の象徴であるべきです。 

透明性のかけらも無い改正案が通ったところで政治への不信は1ミクロンも変わりません。 

 

 

・何故、使った領収書を見せたくないのだろう???。そんな使い道をする政策活動費なんか、本当に国民の為の政策を政治活動に使っているのか分かったもんじゃない。国民の税負担率が50%に届く昨今、ふざけ過ぎてる。議員数を1/3に減らして欲しい。政権交代して欲しい。 

 

 

・ふざけるなと言いたい、領収書の公開が10年後?感熱紙の領収書なら色が抜け日焼けしている、しかし現在の自民党にこの日本を任せてはおけない、自分たちの都合の良いように法律を作り都合の悪いことは先延ばしです、自民党に任せていたら本当に日本が無くなってしまう、みんなの力で次回の選挙(都議選も含む)は民意を表し自民党に政権を取らせないようにしなければならない。 

 

 

・カネを出した人(納税者)に対して使途を明らかにするのは当たり前のこと。世の中では使途を明らかにしないで精算はできません。セイカツヒを支給するのではなく、使った分を精算するシステムにしてくれ。年間1000万以上も小遣いもらえるならなりふり構わず議員になりたいわな。 

 

 

 

・自民党、いえ政治家が自分の懐を潤す 

打ち出の小づちをやはり手放す気はないですね。 

なぜ政治家になったのかと言えばお金が欲しいから。 

親父から引き継ぎお金がザックザクだから。 

まあ国民のために本気で政治家やる人はつぶされる世の中ですね。 

一に自分二に自分34も自分で5も自分の政治家ばかり。 

国民に批判されても身分が守られれば何してもいいと思ってる。 

そんな政治家を選んだのは国民だからある意味自業自得なのかも。 

 

 

・自民党にとって『政策活動費』は、ヤクザの『しのぎ』と同じ。『政策活動費』を削るということは、自民党にとっては死活問題。テメーが、おまんまの食い上げになるから、『まなじりを決して』『抜け穴を作ろうと』必死で反対している。まさに『しのぎを削る』ということ(笑)。どこまでも役に立たない人たち。 

『政策活動費』を選挙に不正利用することで、ズルをして勝ってきたという疑惑がある。そうでないなら、何に使ったか、領収書を示して疑惑を晴らせば良いだけの話ではないか!「相手があるから」「機密だから」なんて、どうせ、まともな政治なんかやってないんだから、見せられないのだろう! 

贈収賄・脱税・キックバックで私腹を肥やして来たか?フィリピンパブか?自民党は、ご退出を! 

 

 

・何のためのデジタル庁なのか。ここは河野の出番だろう。 

1件残らずデジタル化して、誰でもすぐに見れるようにすればよい。 

10年後に云々など全くの不要。そもそも公益を追及する政策立案にかかわる経費で「公開できない」ものがあること自体が異常。 

もしあるとすれば、100%議員本人の懐に入る不当利得が絡んできているものだけだろう。自民党の議員はよほど多方面から お小遣い をもらっているのかな。 

 

 

・自民党が自分たちの金儲けと権力維持の所業を見直しつもりなどない、と大見えを切ったような規制法改革案へ公明党、維新の会は賛成なんでしょ?ということは公明党も維新の会も同じ穴のムジナということ。このことはしっかり心に刻んで次期選挙に反映させなくてはならないと思う。 

 

 

・隠蔽疑惑が明らかに成ろうとしている本部長と鹿児島県警の汚さと、大切な税金を掠め盗る岸田と自民党。共に甲乙付け難い悪同士だ。警察と政治が腐って良い事は何一つ無い。鹿児島県民と日本国民が共に、正義を取り戻させるために、毅然とした行動を取らなければいけない。今の鹿児島県警も自民党も、鹿児島県、日本国の末期癌で有る。余命は尽きており、手の施しようが無い。兎に角、今後、県民、国民が、治安や選挙も含め、しっかりしなければ成らない。 

 

 

・以前他記事へのコメントで投稿したが、なぜか消されてしまったのでまた書きます。 

 

お金の出入りなので、1円単位で全て記帳し、請求書・領収証添えてすべて公開すればいいだけの話しかと思う。 

民間ではそれが当たり前で、おかしな点があれば税務調査が来る。 

簡単で当たり前のことなのに、それができない、したくない、しようとしないのはなぜですか? 

国民に知られたくない、知られたら困ることがあるんですか? 

10年後に公開、とか浮世離れした先生方の思考がまったく理解できません。 

 

 

・今の自民与党の腐れ様はもう戦後最大級と言って良い。 

理念・志・能力なにもないただ先代の地盤と金集めに長けただけの世襲議員が 

国民の血税を使って好き放題している現状は変えなければならない。 

民主党政権交代時の比じゃないくらい自民公明は議席を減らして欲しい 

 

 

・安倍政権以来の傲った自民党とその政府によるやりたい放題の法解釈を牽制する意味で良い議論だった。 

法の間隙を突くこうした問題点の提起こそ、報道メディアや政治コメンテーターの本来の使命ではないか。 

与党垂れ流しの政局情報に振り回され、ゴシップ週刊誌のような話題で視聴率稼ぎをする安易な報道姿勢が堕落した自民党をつくったと言えなくもない。 

 

 

・こんな中身がスカスカの法案を作った自民党は、自分たちの既得権益を死守しようとしているという点である意味理解できるが、政治資金の透明性が必要だと訴えながら賛成に回った公明党と維新の会は何を考えているのか全く理解に苦しむ。馬場代表は賛成したあとの記者会見で、「これで納得している訳では無い」と弁明していたが、だったら最初から賛成しなければいい。 

 

 

・立憲の支持者ではないが、今回の小西議員の発言、質問はなかなか切れ味があり、我々にも問題点が分かりやすく、いい討論だったと思う。 

 

 

 

・安倍政権以来の傲った自民党とその政府によるやりたい放題の法解釈を牽制する意味で良い議論だった。 

法の間隙を突くこうした問題点の提起こそ、報道メディアや政治コメンテーターの本来の使命ではないか。 

与党垂れ流しの政局情報に振り回され、ゴシップ週刊誌のような話題で視聴率稼ぎをする安易な報道姿勢が堕落した自民党をつくったと言えなくもない。 

 

 

・こんな中身がスカスカの法案を作った自民党は、自分たちの既得権益を死守しようとしているという点である意味理解できるが、政治資金の透明性が必要だと訴えながら賛成に回った公明党と維新の会は何を考えているのか全く理解に苦しむ。馬場代表は賛成したあとの記者会見で、「これで納得している訳では無い」と弁明していたが、だったら最初から賛成しなければいい。 

 

 

・これは酷い! 維新の馬場も、大臣の椅子欲しさに、こんな自民案に乗るなんて、腐れ縁は公明だけで、もう沢山です。やっぱり、これからの選挙では、自民党にだけは投票しないようにしようと、改めて決意を固くしました! 

 

 

・自分たちに都合が悪い法律を自分たちが作るわけがない。そんなの誰が見ても当たり前の話。議員なんてただの人だよ。 

立法府にかかわる法律を制定する場合には第三者の法曹関係者に任せる必要があるんじゃないの。もう下世話な人間しか議会にいないんだから、そうでもしなきゃ秩序が保たれないほど落ちぶれてる。嘆かわしい。 

 

 

・ここまで頑なに税金の使途の公開を拒むには何らかの理由があるんですよね? 

なんでちゃんと説明しないんでしょう?? 

 

今のところ、国民が理解出来るように国会議員が説明をしたところを見たことが無いんですが、YOUTUBEとかでアップロードとかしてくれないかな。 

 

 

・ふざけるのもいい加減にしてもらいたいです。 

本気で暴動起きますよ。 

国民からはどんどんじわじわとむしり取って行きながら、マイナンバーやインボイスで誤魔化しすら効かないように厳格化して行きながら、あんたら政治家は何なんだ? 

 

国民の為に奉仕する立場の奴らは1円ですら無駄なお金は使ってはならないのは当然の事でしょ。 

 

高額歳費、庶民の年収並みの年2回の期末手当、おこづかい非課税申告不要の文通費、新幹線や飛行機の議員パス、製作活動費・・・ 

どれだけ貰ってんだよ? 

 

公開出来ない、躊躇う=後ろめたいことがある!でしょ? 

卑怯にも程がある。 

こんな奴らが国の舵取りをやっているから、納税したくないんです。 

増税や値上げに納得出来ないのです。 

 

国民の為に!と、感じ取れる政治家さんの出現を切に願います。 

今、そう思える政治家さんっていますか? 

 

 

・ようやく,使う方の話も混ざってきた。政治資金の集め方だけが問題のように報じていたマスコミも自民の味方。 

政治資金,もっとひどくは官房機密費を私用に流用した場合の「横領」と「所得税・贈与税脱税」をしつこく問えよ。両方とも刑事事件だろ。絶対立件できないから事件が存在しないんじゃない。絶対立件できないようにしている奴らが裏で犯罪を続けている大事件だ。検察が動けなくてもマスコミは動けるし動くべきだろ。 

 

 

・当たり前でしょ。 

厳しくしたら困るのは自分たちですから。隙間をついてまた同じようなことが出来なくなります。 

 

やらかした側が決めるからそうなるのです。自民党が本気で改革する意識があるならば、野党の案を丸呑みするくらいじゃなけりゃダメです。 

 

 

・最初から別に自浄能力や抜本的な改革をして自浄能力をはっきりしたり、クリーンな状態をしようなんてミリも考えてないし、ハリボテでどうにかやった感を出したいだけ。 

10年後公開がその最たるもの。 

どうせ10年前だともろもろの時効だから、ダメダメでも何らかの責任とる必要もないし、誰かに何か言われても「記憶とか記録ない」っていいわけがいくらでもできるし。 

 

 

・不適切にもほどがある、自民党。 

ほかに選択肢がなくても今の状況を壊すこと 

から始めなければもう、日本は無理。 

アメリカの言いなりで自主性も育てず、 

産業は後進国並み、食糧自給率も最低、 

こんな日本に誰がした?私たちだよ、 

私たちが選んできた政治家だよ。 

とにかく壊して新しいものが出てこれる 

土壌を作らなければならない。 

 

 

 

・同様な問題が英国で発生した時は、法案改正までに3ヶ月かからなかった。らしい。今の自民案より厳しい内容である。時間を先延ばすことで国民の熱さが冷え込むことを期待しているんだろうが、増税も相まって国民の恨み骨髄は消えはしない。むしろ今更驚く野党がどうなのかと思う。あんな法案出来てきた瞬間にもっと叩くべきであった。自民党を信じた野党がトロくさい。その中でも公明党と維新はどうしようもないわ。維新も肩をもつから始末が悪い。 

 結論は、きつねの公明党は変わらないから、自民党と一緒に総選挙で沈むしかない。そして維新も戦犯。同じく藻屑の泡になれ。 

 

 

・こんな政治家どもに日本国の政治を任すから国力はどんどん落ちるのだ。実に情けないね。いかにして法の抜け道を作るかばかり眼中にない。今のような金権政治を断ち切るためには選挙しかないね。皆さん、こぞって投票に行こう。 

 

 

・10年後を平気で認める岸田に欠陥がありすぎる。我々の確定申告の領収書も10年後でいいのではないか!10年後は、あの世に行ってしまった議員もいるだろうし、落選して議員でないのもいるだろう。10年後の領収書という全く意味のないものを提出すると平気で言える頭の構造がわからない! 

 

 

・公開できないような、やましい使い方しかしていないのでしょう。 

公開なんてしたら、それこそバッシングの嵐。または、懲罰ものなのでしょうかね。 

 

どのみちバレるんだから、早く白状すればよいのに‥罪の上塗りしていくくらいなら、潔くのほうがまだ良いと思うんですけどね。 

 

誰が先に白状するかのチキンレースになりそうですねー 

 

 

・そもそも内閣官房報償費(機密費)と性質が違う。自民党はあくまで政党だ。 

 

立法機関に属するただの政党が、行政機関で必要とされる機密費のような性質の金を扱う必要はない。 

必要とされた経費を計上し申告するのが国民が作った政党の政党たる所以でありスジだろう。 

 

自民党お得意の「各論」をこねくり回し、有耶無耶にしようとしている。今議論すべきは「総論」だろ。 

 

 

・政治家、名の知れた企業が馴れ合いの関係でグダグダの状態を生み出しているから日本経済が良くなる訳が無い。領収書を全て公開すると利害関係が一目瞭然となるから拒み先送りしようとしているのも分かり切った話、こんな事に時間を掛けて議論しているのを見せられるこっちの身にもなってみろと言いたい。 

 

 

・自民党が今の生きにくい社会を生み出した癌だったのではないでしょうか。 

こんな利権団体にかじ取りを任せたのがまずかった。 

 

次世代のより良い社会を目指して、利権から離れた、意識の高い政治家、団体を皆で選んでまいりましょう。 

 

 

・政治資金規正法すらまともに作れない自民党議員が憲法改正だの100年早い。 

さっさと衆院解散して国民の信を問うのが先。 

そのうえで自民の案を聞こうじゃないか 

 

 

・10年後公開という時点でアウト! 

既に何年も前から公文書は5年保管になっている。 

貴重な少年犯罪記録さえ破棄された。 

今どき教職員組合があったら徹底的に闘うんだろうなぁ~。 

何だかんだ言っても、現在の職業で産休育休1~3年取って現場復帰可能な職業は教員しかないからね。 

 

 

・政策活動費に大金を使っても、有効な立法も出来ない国会議員に価値は無い。 

領収書の提示も出来ない費用は政策ではなく議員に当選するための選挙活動か私腹を肥やすために使っているとしか考えられない。 

 

 

 

・領収書を10年後に公開出来る!しかし3年後に破棄できてしまう。どういう事?国民も領収書3年後に破棄して税務署に出せと言われても問題無い!訳ですよね!何て素晴らしい!! 

そんなん訳あるかい(ꐦ -᷅ ̫̈-᷄ ) 早く総選挙して自民党を与党から引き摺り下ろさないと国民が今以上に馬鹿を見る国になってしまう。 

 

 

・自民党の検討・議論=何も決めないのは最早伝統。文書費にしたって何度も検討すると言っているのに今回は間に合わない・・・。この腐れ議員共は普段何をしているのか。民間ならとっくに降格処分。国会答弁は官僚に依存し国会開催中でも居眠り(飲みすぎ?)、スマホ操作。政策秘書、個人秘書を雇って自分では何もしない美味しい商売だからやめられない止まらない(政治屋一家見れば分かる)。麻生などそれが気に喰わない(早々に引退して)から岸田との会食(多分税金?)拒否。毒された長老、政治屋一家、勘違いタレント、アスリート、キャスター、元官僚を排除しないと駄目(野党も含む)でしょう。経団連等もいい加減政治資金パーティーに参加するなよ(株主も怒って欲しい)。 

 

 

・今在籍している議員は一度辞職して貰ってリセットして新たなメンバーに入れ替えてしまった方がいい。 

一般常識が完全に欠如して議員特権にしがみ付くことしか頭にない。 

 

 

・政策活動費を公開するのが10年後? 

時効で逃げ切る気満々の国民を舐め腐った裏金政党  

全く反省していませんね  

公明・維新もこれを飲めば、同罪で選挙どころか与党も危ういですよ  

裏金政党は選挙で国民の怒りを身を以て知るといい 地方の予選で勝てないのに、全国の本戦で勝てると思ってるならおめでたいとしか言いようがない  

次の選挙は与党VS野党ではありません  

自民党VS怒れる国民です 

 

 

・> 政党本部から活動費を受けた幹事長が使ったお金の領収書しか制度として対象にしていない。国会議員の領収書の条文の規定は一言もない 

 

ダメじゃん。 

 

法律の抜け穴をすり抜けるのが、なんて寝言が時折聞かれますが 

これに関しては最早『抜け穴しかない』とすら言えるのでは? 

 

 

・不正を行った当事者に法案をつくらせれば、間違いなく、抜け穴をたくさんつくったものにするでしょう。 

本件に、自民党は法案を提出する資格はないというのが、常識ではないですか。下野すべきではないですか。 

 

 

・そんなもん当たり前じゃないか。 

泥棒に合鍵渡すのとおんなじだもの。 

与党から引きずり下ろして自民議員(離党した元自民含む)全員公職から排除し解党させるのが何より先。 

そのあと改めて考えるべき。 

 

 

・森林環境税が国民への理解もなく、今月から徴収される。閣議決定はダメ 

国会で論議してからしろ。政策活動費も26年から施行で、自民党は国民を食い荒らす党、人口減少の中議員定数も人口比率で減らさず、10減10増加これが 

自民党議員の馬鹿者よ。こんどの選挙で落とそう。 

 

 

・マジ国民の目線で活動している議員て居るんかな。一般庶民はお金を使ったら1円でも領収書、しかもせいぜい当月内 10年後ハッ何言ってんの て感じて居ます。ましてや家庭内でもお小遣い何に使ったか追求されるし、会社で訳のわからん経費領収書無しで使ったら横領とか使い込みってやつじゃね。もう暴動レベルで起きない方がおかしいと思うわ。 

 

 

・どこかの代表が言っていた通り、 

 

「ドロボウが、ドロボウを捕まえる法律を作ってる(考えてる)」 

 

正にその通りなったようだ! 

まぁ、このどうしようもない人たちにレッドカードを突きつけられるのは我々国民・有権者なのだ! 

そろそろこのどうしようもない人たちは、永田町、そして議事堂から退場願おうじゃないか! 

 

 

 

 
 

IMAGE