( 180507 )  2024/06/14 01:36:57  
00

日銀金融政策決定会合1日目 国債の買い入れ額を減らすかどうかが最大の焦点 追加の利上げは見送りの公算大きく

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/13(木) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e7c74b74e4dbefb0ef406ae5160ed5e8d851dcd

 

( 180508 )  2024/06/14 01:36:57  
00

日本銀行は今日から金融政策を決める会合を開き、国債の買い入れ額を減らすかどうかが議論される。

アメリカの金融政策や指標により円安が進んでおり、日銀は正常化を図るため難しい決定を迫られている。

円安が進行する中で、物価高や影響を検討して今後の利上げについても話し合われる予定。

市場は、大規模緩和から転換した後も金利を低く保つために長期国債を買い入れているが、その減額方針や時期が示されるかが注目されている。

日銀の植田総裁は減額を提案し、これが円高や金利上昇に繋がる可能性がある。

しかし、市場への影響を最小限に抑えつつ徐々に減らしていくと予想されている。

(要約)

( 180510 )  2024/06/14 01:36:57  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本銀行はきょうから、金融政策を決める会合を開きます。日銀が政策転換後も続けている国債の買い入れ額を減らすかどうかが議論されます。中継です。 

 

【画像】日銀金融政策決定会合1日目 国債の買い入れ額を減らすかどうかが最大の焦点 追加の利上げは見送りの公算大きく 

 

アメリカの金融政策や指標により為替相場が動く歴史的な円安局面。日銀は金融政策の正常化に向けて、さらなる一歩を踏み出すのか、難しい舵取りを迫られています。 

 

今回の会合では、円安の進行による物価高など、家計や企業活動に与える影響を見ながら、追加の利上げの進め方についても議論される見込みです。 

 

一方で、市場が注目しているのは、大規模緩和から転換した後も金利を低く抑え込むため、大量に買い入れている長期国債について、具体的な減額の方針や時期などを示すかどうかです。 

 

日本銀行 植田和男総裁(今月6日) 

「今後大規模な金融緩和からの出口を進めていく中で(国債の買い入れは)減額することが適当であると考えております」 

 

植田総裁は先週、“減額することが適当だ”と強調。仮に現在、月間6兆円程度としている買い入れ額を減らす方向となれば、長期金利の上昇につながり、為替相場へのけん制にもなります。 

 

ただ、減額する場合もマーケットへの影響を最小限に抑えるため、幅を持たせつつ緩やかなペースで減らしていくと見られます。 

 

大規模な金融緩和策から転換し、現実となってきた“金利のある世界”。国債買い入れの減額など日銀の判断次第では、金利や為替が大きく動く可能性があります。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 180509 )  2024/06/14 01:36:57  
00

主に以下のようなポイントが挙げられます: 

 

 

- 現在の経済状況では、追加の利上げは難しく、日銀は国債買い入れ減額など、慎重な対応が求められているという意見が見られる。

 

- 日本の為替相場は日米の政策金利間との連動性が高く、国債買い入れの減額では円安対策にはならないとする声がある。

 

- 物価の救済を金融政策に求めることに疑問の声もあり、減税や給付金のほうが効果的であるとの意見もある。

 

- 日銀の国債買い入れは違法行為とする見解や、新たな通貨の発行で円の価値が下がる可能性について言及している意見もある。

 

- 米金利が円高にするためには、日本の金利を上げるか介入するかの2つの方法が挙げられているが、国際的な批判に対する懸念が表明されている。

 

- 日銀の国債買い入れ減額が円に与える影響について、様々な意見が出されており、将来的なリスクや金融政策の間接的影響について議論がされている。

 

 

(まとめ)

( 180511 )  2024/06/14 01:36:57  
00

・今の経済状況で追加の利上げは難しいのは誰でも分かるか。 

FOMCが利上げは1回とのアナウンスから、買い入れ減額くらい言わないと投機筋は円安に賭けてくるだろう。 

前回の総裁の不用意な発言で介入せざるを得なくなったことからすれば、慎重な対応が求められると思う。 

 

 

・今の為替相場は長期金利よりも日米の政策金利間との連動性が高い。よって国債買い入れの減額では当座の円安対策にはならない。利上げは見送りだから、植田総裁が会議後の記者会見でよほど確定的な利上げ見通しを示さない限り、円高に振れることはないだろう。むしろ、長期金利の上振れで株式下落に作用するのではないか。繰り返すが長期金利上昇による円高転換はないだろう 

 

 

・円安による物価高の救済を金融政策に求めても駄目です。今、マネー量の増減による為替の調整をすると、金利の上がり、変動金利、固定金利があがりローンの返済は苦しくなる。 

金利を上げろという人はあまりマクロ経済をご存知ないようです。 

円安による物価高の救済は、減税か給付金がベスト。個人消費も伸び、結果、税収も増える。 

円安を金融政策のみに求めるのは金融機関の利益のためです。金利が上がれば金融機関の利益は増える。騙されてはいけません。 

 

 

・中央銀行による国債買い入れは本来は違法行為だけど、一度市場に出回った国債を買うという法の抜け穴を使って今まで買い入れをしてきた。その理由は国家財政破綻回避のために国債金利を抑える為 

 

だけど買い入れるということは日銀が新たに通貨を刷るということになるので、市場に出回ってる通貨量が増えて円の価値が更に下がることになる 

 

財政破綻をさせない程度に買い入れないと持たないのだが、その分円の価値はどんどん落ちていくような状態で、極めて困難な舵取りが今後続いていくように思う 

 

 

・米金利が下がらない前提で円高にするには2つの方法しかないと思う。 

1つは日本の金利を上げる 

2つ目は介入を不定期にランダムに深夜だろうが、昼だろうが米金利が下がるまで連発し続けて、機関投資家にドル円上昇の恐怖を覚えさせるしかない。 

2は国際的な批判はすごい。 

 

 

・減額したところで、容認できない水準まで金利が騰がったら無限オペして抑え込むしか選択肢ないからあまり意味はない 

なので、ほぼ為替に与える影響もないだろうな…… 

既に日銀の事前リークで為替は織り込んでるし、織り込んだうえで1ドル157円付近まで戻ってるのが今の状態 

米国は雇用統計が非常に強いので利下げはまだまだ先の話 

一方、日本国債の10年利回りは既に1%を突破 

日銀はバランスシートを改善して国債保有を減らさないと、口座への利息しはらいでどんどん財務状況が悪くなる 

日本国債は含み損が十兆円単位なので売却して現金調達もできない 

案外、ぽっくりと債務超過に陥るかもしれないな 

 

 

・日銀の国債大量保有は自殺行為につながりかねない。世界中のヘッジファンドが日本国債を一斉に空売りしたら大変なことになる。なぜなら、小口の個人投資家ですら、空売り戦略を視野にいれ始めているからだ。1992年ジョージ・ソロスがポンドを空売りすると英国の中央銀行がクレージーな程金利を引き上げても、それを無視するどころか、市場はマーストリスト条約の影響で不自然な高金利のポンドの弱さを感知し逆効果となった。文系頭しかない職員ばかりの日銀の手をひねるのは、世界のヘッジファンドにとって、赤子の手をひねるより容易なことを知るべきだ。因みにジョウジ・ソロスの書籍を読んだことがあるが、あまりに基本に忠実過ぎて理にかなっているので、内容自体は特筆するようなことがなくたいして記憶にない。 

 

 

・植田さんは国債買い入れ減額が妥当だと表明している。減額と決定すれば、買い手が減るので国債価格は下がり、自動的に長期金利が上昇し、日米の金利差縮小を意識して恐らく円高方向に向かう。銀行は金利上昇で貸付益の増加を期待できても、保有する国債下落で損するだろうから、損得は判らない。バフェットさんご推奨の商社も、銀行借り入れ額が大きく、金利上昇が足を引っ張る。円高は商社の利益を圧迫する。一昔前は、株価変動について、金利の古典的な理屈が語られたものだが、さてどうなることやら・・・ 

 

 

・国際的に違法な自国債の買い取りは最終的には無くす方向で減額するのは当然の方針。今さらそんなことを話合うなど遅すぎる。 

基軸通貨の米ドルより価値のはるかに低い日本円の金利が米ドルよりはるかに低い異常政策も徐々に見直す必要があるのに、そちらの話(政策)は上げずじまいでは円安傾向はなお続くでしょう。 

米大統領選終了後の大統領方針により米国金利は動き出す。動き出すだけで米国でも国内金融の混乱は避けるはずなので、大幅な変動は期待薄。「利上げ見送り」などの悠長なことをしているとますます円安は進み続けます。 

実際の数値は出さずとも、「今後利上げしていくぞ」くらいの表明は最低限必要だと思います。 

 

 

・重要なのは、為替レートではなく物価(インフレ率)のはず。そしてインフレ率はむしろ減速してる。 

為替が重要でない理由は、もし超円安になってても、他の要因(日本国内で世界最大の油田が発見されてガソリン価格が10分の1に下がったとか)のおかげでインフレ率が低ければ、問題は無いから。 

 

ブルームバーグで、今年の日本国債は世界の投資家から不人気になってるそう。理由は、日銀が何を基準にして政策決定を行ってるのかが意味不明になりつつあるから。物価なのか為替なのかがわからない。だから「どう動くかを予測できない」日本国債は、怖くて買えなくなってる。 

実際、(政治に左右される)日銀が3月に引き締め方向に動いた際、(経済の専門家である)エコノミストの見解(利上げは遠い)を信じてた一部の海外投資家は、保有する日本国債の投げ売りを強いられた。 

海外投資家が日本国債を買いづらくなれば、予想外の金利急騰も起きかねない。 

 

 

 

・150円を超える円安になっても物価への影響は小さいと言い放ち、円暴落を引き起こした総裁が、明日もまた円安を加速させるのは必至。ニューヨーク時間には再度160円を試すでしょう。まともに市場とのコミュニケーションもできず、通貨暴落を引き起こし、就任時に金利正常化を打ち出すべきだったのに、ここまで緩和継続した責任は重い。 

 

 

・まずは財務省→民間銀行→日銀の国債三店方式による換金を辞めることからやな 

国債買入の縮小で苦しくなるのは財務省だけで、もはや意味がない政策を続ける理由がない 

 

あと、日本の政策金利ってオーバーナイト(1日)の金利しかコントロールしていないが、これを上げると短期借入に頼る中小企業に直撃する 

大企業は信用力のおかげで長めの借入を低金利で調達できるが、中小企業は短く高金利で耐え忍ぶしかない 

彼らを守るのも日銀の采配次第なんよ 

 

 

・むしろ、国債の買い入れを増やしてみてはいかがでしょう。 

料理で言えば「追い鰹」、最期の一手間が料理の味を決めます。 

経済政策も功を急ぐと、せっかくの努力が水の泡と化してしまいます。 

まだ、中小企業の業績は改善していないし、大手企業の賃上げも実質賃金を増やすまでには至っていません。 

 

 

・早急に禁じては止めて少しでも日銀の財務状況を正常化に持っていかないと、今でも手遅れかもしれませんが。長期金利が一定程度上がるのはしょうがないし、国も財政規律を維持しないと。取り敢えず国会議員の大幅定数削減と歳費の減額から始め、政治団体の相続税逃れの制度も廃止して欲しい。 

 

 

・10年間、延々と財政ファイナンスを続けてきた結果がこれ。政府は「打ち出の小槌」を手放せず。役所の予算は増える一方、企業は補助金が生命線。大幅な買い入れ減となると、長期金利のアップ。日銀は金利負担と国債価格の暴落で超過債務に。結果政府は資金調達できず。そのツケは全て国民が負担することになる。 

 

 

・利上げの声が多いですが、利上げしたらいいでしょう。国内経済ボロボロなるから。利上げして得をするのは果たして誰なのか。 

 

円高の時は円高が問題だーと言って円安誘導 

円安になったら円安が問題だーといって円高誘導? 

目先の為替に右往左往しないで、地に足をつけて、国は国内経済を考えた政策をやって下さい。自国生産を増やして自給率を上げて下さい。そのうち食糧問題がやってきます。 

 

 

・そりゃ景気も経済も大事なのは分かるよ 

でもね 

ワシみたいな投資の知識は大してないが 

朝は希望とともに目覚め 

昼は懸命に働き 

夜は感謝の気持を持って眠る 

そんな真っ当に生きてる国民への物価の配慮もお願いしたい 

 

 

・借換国債減らすのが目的なのか? 

金融システム正常化が目的なのかもしれない。 

しかし財務省の緊縮財政では景気後退は免れない。 

財政出動の羽を取られた政府はさらなる増税でさらなる景気後退。 

更に社会保障制度の破綻。 

バブル崩壊後のデフレ、少子高齢化の真っ只中、天下り先を増やす事に奔走する財務省をはじめとしたエリート官僚、企業献金集金に邁進する政治家の無責任政策が招いた事でも誰も取らず日本はどうなるのか? 

グアム、サイパンのように米国の衛星国家に成り下がるしかないのか? 

 

 

・さっさと利上げしてほしい。それも短プラに影響するレベルで。だいたい金借りて利息が付かないということ自体が異常事態。日銀はこの時期にため込んだETF売却して利益確定して、それでこれまたたため込んだ日本国債の含み損の穴埋めに使ったらいい。だいたい米国債なんて、もともと最後まで支払う気もない(満期償還するときには、また別のドル債発行して海外に買い取らせればいいと思っている)国の通貨で、莫大な赤字を抱えている国だということを忘れちゃいませんか。目先の金利につられて元金失うことなんか、世の中いっぱいあるからね。いまこの円安の段階になってから、一生懸命ドル買っている輩は、もともと出遅れ舞台で、カモられるだけの人たちだから、あとで為替が逆回転したら大損こきますよ。為替は動き出したら速いからね。 

 

 

・エンドレスでつぎ込んでんけど投資家に吸収されてるだけ 根本的解決にならない焼け石に水になるような事はしない方がいいです 

円安になりまくるならなりまくるでいいんです 

また日本国内の中小企業がトヨタ日産スズキマツダ三菱ホンダといった企業と日本の自動車産業を盛り上げて白物企業ももっぱら輸出で儲けたら良いんです サービス業はインバウンドで儲けたら良いんです 

わざわざ投資家に不労所得をわたしてどうするんでしょう 日銀のトップはおかしいんじゃないのかな 

 

 

 

・「実弾介入」は悪手。 

5月連休時の介入は、その前に日銀会合や総裁会見、さらにFOMCも連続し、そもそも為替が流動的に大きく変動する局面であった。 

市場に任せるのが本質で、急激な変動を助長することになりかねない、ごく短期的に大量の資金を投入することは良いとは言えない。 

 

日本の政策金利は早かれ遅かれ上昇することは確実で、いつやるか。 

市場はこの金融政策の変更は折り込みつつあるが、未だに賃金の源泉となるサービス価格(人が動くことによる成果報酬)は上昇が抑えられている。これは消費者のマインド自体に問題を感じる。価格が上がることは好意的に受け止めなければいけないはず。 

 

昨日の米国の指標は「強すぎる」事なく、予想よりマイルドであるため株価は買い安心感から上昇した。慌てることなく軟着陸する経済情勢であってほしい。 

 

 

・金利を上げたところでもう遅い。上げるなら欧州やアメリカに並ぶほど上げなければ意味がない。しかしそんなことをすれば日銀を筆頭に中小企業など全て影響を受け国民も破産者続出、日本経済が終わります。もう円安を受け入れて為替介入で時間稼ぎするしか手立てはないほどに日本は詰んでいるのです。カナダや欧州も利下げフェーズに入りましたが、円安は是正されてませんのでもう無理でしょう。 

 

 

・あまりに極端な経済政策を長期に続け、抜け出し方が見つけられない。今後、世界で失敗した経済政策として語り継がれることでしょう。消費が鈍ったこの状況で、政策転換しなければならなくなったことは、なんとも情けない出口としか言いようがない。 

 

 

・日銀の購入に使われる資金は印刷能力に由来するモノ。700兆円も日本の借金を購入してるので、紙幣が価値を無くして物価高。老後の為に貯金してる人々…頑張って貯めた2000万円の価値が軽自動車1台分になる可能性もある。 

 

 

・円安も以下が増えるとどこかで止まると思います。 

①インバウンド 

②自動車、半導体製造装置等の輸出 

③農水産物の輸出 

以上 

 

日本人のキャピタルフライトは止まらないでしょうね。 

NISAも拡充されましたので。 

 

話は違いますが、外国人の不動産取得は制限して欲しいですね。 

 

 

・少しの利上げで金利差が縮まっても円安は止まらない。 

順番として、利上げより過剰流動性を削減することが、インフレ抑制と 

円安進行の阻阻止繋がると思う。 

 

 

・利上げすると、およそ1000兆円におよぶ政府債務に対し、金利という債務コストが発生するため金利差を埋めるほどの利上げは事実上不可能であり、量的引き締めしかとれる手段がない。 

 

 

・日銀が避けたいのは国内のインフレがコントロール不能になること 

市場と対話しながらゆっくりブレーキを踏むイメージで考えていると思う 

 

国内の経済状況考えたら為替レートに影響がでるほどの利上げなどするはずがない 

 

 

・日銀のやることって保守的よね。さんざん物価上昇が2%を目的に対応すると言っておきながら、2%を越えても目立ったことは何もしない。利上げするとローンを組んでる人が苦しむって言うけど、そもそも低金利で借りてること自体が問題。金利を上げて潰れるなら潰れなさい。世の中そんなに甘いはずないでしょ。 

黒田総裁のようなことは植田総裁には無理だね。器が違う。 

 

 

・そもそも論で再確認。 

私はシニア。いまでは「日銀の国債買い」の表現に違和感がなくなってしまった。 しかし、日本ではそもそも日銀が国債を買うことを法律で禁止している。インフレ抑制が出来なくなり、最悪はハイパーインフレを起こすから。  

今やってる「買いオペ」は一応、市中銀行を通じて日銀が買い取る方法。しかし、脱法的行為ではある。しかも、日銀が半分なんて異常だね。 

 

 

 

・アベノミクスの時は、国債買い入れ額を増やし市場にダダ流しして株価を上げた。植田総裁は軸足を株価から金利に方向転換しているため、1日目は国債の買い入れ額を減らすことを明言するに違いない。すでに市場では起きているが、長期金利は1%を上回り、アメリカの政策金利による悪影響を少しでも減らしたいはずだ。 

政策金利については、将来に向かい上げる方向でいるが、時期はまだ未定だなどお茶を濁した解答になるだろう。 

 

 

・為替相場をコントロールする目的で、安易に利上げするのは誤りだ。景気悪化への副作用も懸念されるし、円高円安ばかりに焦点を置いてはならない。 

 

 

・今回は国債買入れ減額の提示でしょうかね。現状では利上げは出来ないでしょうし。しかし昨日のFOMC会合の結果、今までよりもさらにドルを持つことを意識しなければならなくなりましたね。 

 

 

・利上げはしないし、出来ないでしょう。 

アメリカの景気減速は確実に見えてきているのでそれまで耐えるしかない。 

植田さんの失敗は就任の時に1年〜1年半は緩和をやめないと宣言してしまったことだろう。完全に機関に付け込まれて円安が進んでしまった。 

当人にとっては予定通りに進めているんだろうし、為替は財務省の管轄なのだろうが、もう少し上手くやって欲しいものだ。 

学者総裁と言ったところか 

 

 

・金利を上げて円高 

多少上げても経済が悪くなることも無い 

故、安倍総理に忖度した日銀 

日銀の独立性なんて、無い無い 

円安でも国民負担は少ない 

容認発言で、その後岸田首相に呼び出されて 

岸田が苦言を言ったとか 

お気楽な日銀様には、期待はしていない 

 

 

・今の株高って戦時中の特攻のよう。国民は物価高でも株高のために我慢せよ、日本の過去の栄光を取り戻すまでと。しかし、中身のない株高はいつか大変な終わり方をするのではないか。世界の歴史に残る経済破綻をしそう。 

 

 

・今現在、150円すら遠いですね。 

最近は156円、7円辺りをうろちょろしてますが何か円高になる対策はしてるのでしょうか? 

とりあえず、140円を目指しましょうよ。 

ずっと150円代はやばいですって。 

日本での暮らしが厳しいです。 

 

 

・今の円安容認なら国債暴落も同然だろう。 

だれも買わないだろ。日銀が受けなくなったら、利上げするわけで、結果的に本当に20年まえから言われてた日本円紙屑ストーリーになるわけで、その時に国外脱出した金持ちや政治家などがいるとなるとまるで30年前の東南アジアの国々レベルということだよ今の日本は。 

 

 

・金利よりも消費税減税して消費を刺激しないと内需はこれ以上増えないだろうな。 

為替が多少悪くとも可処分所得が増えたら需要も高まるだろうに。 

 

 

・既に1兆単位の減額がリークされ織込済の中、実際は500億。今回は3-5億ないし満額回答が無ければ、明日は160円を超え、262円のフシまで止まらないだろう。 

出来もしないことを毎回リークするメディア由来の円安は止まらない。 

 

 

 

・円安を止めるには大幅利上げしかない。 

すぐにやるべき。 

そもそも今の金利が異常。 

厳しいことを言うが利上げで破産するなら 

元々の体力に問題あり。 

即刻、大幅利上げしか日本の道はない。 

 

 

・色々難しい舵取りがありそうですね 

 

新NISAで靴磨き少年を増産して 

 

国債の買い入れを減らす 

 

国策としては理にかなっていますね 

 

次はゴールドラッシュで実は儲かったのはツルハシ製造会社だったと言う事実の暴露でしょうか? 

 

 

・すでに保有国債は含み損状態。買い入れ減らすとなると買い手がつかずさらに下落。これで売り局面とかになれば暴落。売り切ったとしても最後に残るのは市場の膨大な紙幣。これどうすんのって話。 

 

 

・まぁ、アメリカの金利が下がるまで時間稼ぎするだけしか出来ないし、一度に全部カード切る博打も出来ないから小出し小出しで大した効果は出ないでしょう 

やってますよアピールと放置して投機筋が調子に乗らない様に牽制するだけ 

 

 

・小手先の介入じゃ円安が進むだけです 

経済大国だなんだと胡座を描いて成長をとめ 

文系経営者や政治家をありがたがっていたせいでこんな事になっている 

もっと数学に強い経営者、政治家に国を任せるべきでしたね 

 

 

・高橋洋一教授によれば、国債の減額とはつまりは金融引き締めです。マイナス成長の日本経済にとってありえない悪手です。 

 

選挙でザイム真理教の自公維新を駆逐せねばなりません。 

 

以下のようなひどい経済的打撃を受けるシュミレーションとなります。 

 

### 総合的な影響 

 

**メリット**: 

- 財政健全化による利払い費用削減: 0.1兆円 

 

**デメリット**: 

- 経済成長の鈍化: 5兆円 

- 消費の低迷: 6兆円 

- 企業収益の悪化と失業率の上昇: 3兆円(間接的損失を含めるとさらに増加) 

- 実質賃金の低下: 2兆円 

 

デメリットの総額は控えめな計算でも16兆円以上に達する可能性があります。 

これに対してメリットは0.1兆円程度に留まると仮定すると、金融引き締めの総合的な経済効果は大幅にマイナスとなることが示唆される。 

 

 

・前回の日銀会合後、爆上げ円安→為替介入。 

植田総裁が口を開けば、円安になって来ました。 

今回既に157円からの会合。 

流石に言葉には気をつけると思いますが、正直怖いです。 

 

 

・利上げしても金利差埋まらんよ。 

それよりも消費税を減税して景気良くしよう。 

実質賃金もこのままじゃ上がらんでしょう。 

物価とエネルギー価格の高止まりは変わらん。 

 

 

・借金のない僕からしたら金利をあげて円高へもって行って欲しい。 

ガソリン代、電気代、ガス代、全て上がった。 

大体、家の購入等で借金してる個人の人は元々減税されてるんだから文句はないでしょう。 

 

 

・この状況で日銀にできる事はない。金利を上げる必要もない。 

 

今国民が困っている事は輸入品の値上げなのだから、消費税を無くしてそれを相殺すれば良いだけの話。 

 

減税をして国民を助けても財務省内の評価が上がらないし、金利を上げて銀行の利益を上げれば天下りしやすいから、金利を上げれば幸せになれるという嘘記事を書かせてるだけ。 

 

シンプルにモノの値段が上がって困ってるんだからそれを下げるという政策を取れ!自民党、財務省! 

 

 

 

・先日、立憲民主党の江田さんに日銀の天下り7名?かな、莫大なお金預けて 

手数料だけで年間10億円稼ぎ出すとか指摘受けてたし、 

 

満期額、帰ってくるお金に関しても、そのまま全額国債買う予算に回され 

国民、国への分配がないって指摘されたけど、ごもっとも 

 

財源、減資がないと騒いでるが、考えてみたら満期金額分利息で返ってくるよね、購入代金(予算)の国庫返還とかまったくしてないんだもん 

 

 

・>現在、月間6兆円程度としている買い入れ額を減らす方向となれば、 

 長期金利の上昇につながり、為替相場へのけん制にもなります。 

 

 

これって、年間72兆円分の新札を増刷して使っている事に成ります。 

そりゃ・・ 円安が止まらない原因に該当するわ。 

日銀は、日本株も大量に購入しているんだろう。 

無理して日本株の値段を上昇させても・・  バブル崩壊が 

 

 

・利上げは無し 

円安進行の未来が見える 

 

もう利上げができないまま、 

景気が沈む 

 

いくら介入しても無駄 

ただ、ドルを安売りするだけ 

 

年末はドル円180円超えしてるかもな 

 

 

・経済音痴の大衆が危機感を持てないだろうな、財政規律を失わせ、通貨の大量発行につながり、信用の失墜、歯止めがかからない円安、最悪の結果を予想して対処しないといけません。 

 

 

・ん・・!!! 

そこらの会社がお金を貸してくれる銀行を探してるんじゃないよ!! 

日本国だよ 

今でも国債の受け皿に年金資金にまで・・下手すると高齢者系も医療保険系も既にかも? 

新たに庁まで作った これも受け皿? 森林も・・??? 

それに なぜ今の為替レートで保有するアメリカ国債を売らないの?1兆900億ドル以上 ドルだよ・・・ 

なんで借金大国の日本がアメリカの借金の受け皿に成ってるの???? 

不思議とマスコミも野党も 声を出さないよね なぜ?? 

国民の知らない密約??? 

最悪 アメリカは保有する金塊を売れば 良いだけだけどね 突然 金の産出国で内戦・・・一気に1g 10000円 ドルだと・・・ 

銅も高騰中 どこの国が採掘を停めてるんだかね??? 

 

 

・国債買い入れを減らすといったって、そもそも発行自体が減るのでは?これからドンドン増税が始まるし、今年度も税収は大幅に増えるでしょうから。 

 

 

・多分市場の猛者たちはこの記事の内容を鼻で笑ってる。 

猛者たちはインフレの原因は日米の金利差では無いことを知っている。 

アメリカが金利を上げようが下げようが日本の物価には基本的には影響しない。 

永年に渡る異常に低い金利と大量の国債買い入れが原因で、それは緩やかにしか変えれない。 

今後も今まで通りインフレは継続し、誰も止めることはできない。 

植田のコメントは聞く必要が無い。 

 

 

・アベノミクスから12年くらいかな? 

何で賃金の上昇を伴うインフレを達成出来なかったか総括を出して欲しい。 

 

 

・海外との金利差が原因で円安になってるんですよね?なら金利上げて金利上昇分で家計が圧迫される分を補助金で補填すれば良いというのが持論です。逆に増税や社会福祉の負担を増やしてもジリ貧ですよ? 

 

 

・日本株も手仕舞いの時が来たように思う。 

相場は誰かが作っているもので、巨額の資金ほど足が速い。 

 

 

 

・日銀中村審議委員が利上げまだ早い。 

と言及したけど、金利政策決定会合の1週間前に金利について発言する馬鹿な国他にある? 

 

ラガルドのコミュニケーションと比べて日銀は素人集団の様。植田はいつも震えてるし 

話をはぐらかしてハッキリ言わない。 

円安になる事だけは断言。 

植田がいる限り円はずっと奴に殺され続ける。 

 

 

・日銀には全く危機感がありませんね。国債買入減額なんかで時間稼ぎできるほど市場は甘くない。投機筋が通貨危機発生を狙ってくる。 

 

 

・足元の景気は悪い 

だけど円安でインフレ。政策的には詰んでいる。 

日銀としては量的緩和の減額くらいのポーズしか取れない。 

 

 

・アメリカぎインフレしてるから、その影響で円安に歯止めをかけるために、介入する。介入の資金のためにアメリカ国債を売る理由になるwどんどん米国債売れば良い。 

 

 

・緊縮財政も合わせて金融緩和終了と利上げで円高になったら日本経済終了~。。 

人手不足も解消するのに移民はわんさか入ってきますよ。 

デフレへ戻す金融政策と財政政策。 

 

 

・「買い入れ額の減額」ではなく、「日銀の国債残高の減額」をすべきだろう。 

買い入れ額の減額をしても買い越している以上残高は増えていく訳だし、国民の預金を人質にして国債を買っているのだからね! 

 

 

・狂乱円安で物価暴騰はまだまだこれから。全て黒田だ。物価急騰で建設関連は頓挫、買い控えでスタグフレーションだ。あなたの実質賃金も問答無用に引き下げている。コツコツ貯めたあなたの貯蓄も目減りさせて上機嫌だ。そうなったんじゃない。そうしたんだよ黒田が。勲章ぶら下げて上機嫌だ。 

 

 

・日銀以前に、 

アクセル(金融緩和)とブレーキ(増税)を同時に踏みながら、 

アメリカの命令下で自由に売れない米国債を世界一買い、 

海外バラマキで円借款の国債発行して数兆円を返済免除して、 

特別会計で解り難くして、 

売国世襲政治家は裏金で脱税して、官僚は硬直化保守的で保身して天下りして・・・ 

 

こんな国が良くなる訳ないよ。 

 

 

・国債の買い入れなんて減らしてもなんの問題もない。日銀当座預金の500兆円以上の金が有る。金は作ったんだから後は使うだけ。これが出来ない日本の政治。景気なんてよくなるわけがない。そしてマスコミは絶対にまともな報道はしない。ホント腐ってる。 

 

 

・誤った経済政策の結果 

国の経済衰退が原因だと分かってるはず 

限度がありますが、 

国債の買い入れ額は増やせばいい 

追加利上げはダメ! 

 

 

 

・日本政府と前日銀総裁の尻拭いの舵取りは、大変だと思います。 

植田日銀総裁の頭皮がダメになりませんように。 

 

 

・もうそろそろアベノミクスの失敗を認めれば良いのに。 

日銀も財務省もそれに検察庁など、どうして過去の失敗を認めないのだろう。 

それほどOBが怖いのかい? 

省庁のメンツなのか? 

失敗を認め、過去を反省しなければ発展はないぜ。 

 

 

・インフレが起きてるんだから日銀は金利を上げるべきそれで経済が悪くなるようなら政府が財政出動や減税で対応が当たり前でしょう 

政府が増税やりたいからやりたい放題だろ 

 

 

・株価は必要以上に上がれば下がるものそれを維持しようとするから投資の罠に落ち込む即ちどうにもできない状態になってしもた。。 

 

 

・利上げ以外に過度な円安を止める手段はない。 

そしてそれはサプライズ的に実行で意思表示をするべき。 

 

 

・いつかは通らねばならぬ道です 

政治家の余計な雑音など無視して良いので 

中央銀行としての責務をしっかり果たして欲しいです 

 

 

・植ちゃん金利上げへんでえー 

うおおおおおドドドド円安円安円安 

やっべ介入しなきゃ・・・ 

 

このパターンもうええ加減にせえや 

学習能力ないんか? 

 

せめてそのうち利上げする可能性はあるぐらい言えって 

植ちゃんさー 

 

 

・実質賃金25ヶ月連続マイナスなのにやるのか。これは大不況確定。緊縮財政なんてやってる場合じゃないんだが。 

 

 

・こんな事を言うなよ 

国債を買入してくれなければ国民に負担を??と言っているのか? 

自民党と公明党に責任は有る! 

困ったら、困らなくても国民にひろくは二度と通る事は無い 

無策の己を悔め! 

 

 

・国債の買い入れ額を減らすかどうかが最大の焦点 

まっ、今更買い入れ減らしても手遅れだけどね。 

利上げしねーし。出来ねー。 

国民は苦しんでも、自分達が苦しむ事なんかする訳ない。 

 

 

 

・頭のいい方は見通せるんでしょうが 

自分はそうでは無いので 

半年一年先は全然予想もできません 

自分の仕事をコツコツとやるしかないです 

 

 

・利上げをしなければ、円安は止まらないだろう。自民党は国民生活を考え無いので、大きな政策変更は無い。 

 

 

・なんか円安止めようと必死だが 

財源で財務省との駆け引きでしょうなあ 

為替介入はしょっちゅう使えないと思うし。。 

 

 

・円安に誘導してるのは、日本政府じゃないかと疑ってしまう。物価があげれば、消費税が増えます。 

 

 

・日銀が国債の買い入れ額を減らすと、国債の金利をどのように推移するのだろうか? 

 

 

・この人が長く続けばETFも売りに動くやろな。 

ある意味正常だと思うし色々な考えが混ざった方がいいと思う。 

 

 

・減額?むしろ増額した方がよいのでは?500兆円もあるんだからあとはガンガン使うだけw 

公共事業に給付金、ガソリンもあるなぁ。政府通じてガンガン使ってくださいー 

 

 

・それよりもアメリカ国債を早く売り抜けして手仕舞いした方が良い もう米ドル一強は限界にきてる 

 

 

・買い入れ減額に合わせて海外勢が日本国債売りを仕掛けてくるかもしれないと思う。 

 

 

・基本的に円安って通貨価値が下がってるってことですよね? 

それって望ましいことなのかなあ? 

 

 

 

 
 

IMAGE