( 180537 )  2024/06/14 02:11:07  
00

【速報】時給2000円の『万博スタッフ』10倍の応募が殺到 パビリオンで「VIPの対応」も実施

関西テレビ 6/13(木) 15:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5494f3e1948995f7ec4673d857af196da5a59f4f

 

( 180538 )  2024/06/14 02:11:07  
00

2025年に開催される大阪国際博覧会で出展される「大阪ヘルスケアパビリオン」のスタッフ募集に対し、応募が予想の10倍に達し、約1258人が応募していることが分かった。

業務内容は来場者の受付や案内、VIPの対応で、時給は2000円となっている。

選考が行われる予定で、応募者の大半は大阪や近畿圏からだとされている。

(要約)

( 180540 )  2024/06/14 02:11:07  
00

大阪ヘルスケアパビリオン完成イメージ ※2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会 2025年日本国際博覧会大阪パビリオン 

 

大阪・関西万博で大阪府などが『時給2000円』で募集していた「大阪ヘルスケアパビリオン」のスタッフの募集が締め切られ、定員のおよそ10倍の応募があったことが分かりました。 

 

建設中の大阪ヘルスケアパビリオン 

 

大阪府と大阪市は、万博で出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」で働くスタッフの募集を先月15日から始めました。 

 

業務は、来場者の受付や案内、VIPの対応などで、雇用期間は研修なども含めて、開幕前の2025年3月から閉幕する10月まで、時給は2000円となっていました。 

 

これについて、募集が今月10日に締め切られ、120人程度の定員に対し、1258人と、およそ10倍の応募があったことが分かりました。 

 

今後、選考が行われることになります。 

 

主に大阪や近畿圏からの応募が多いということで、大阪府市の万博推進局の担当者は「想定を大きく上回る数の方に応募いただいた。ご関心を持っていただいていて、ありがたい」と話しています。 

 

関西テレビ 

 

 

( 180539 )  2024/06/14 02:11:07  
00

(まとめ) 

コメントの中には、日本の時給が低いという認識や経済格差について懸念する声が多く見られました。

時給2000円の高さを指摘しつつも、実際には必要なスキルや経験を持つ人が応募することで、その水準が適正化されるべきだとの意見もありました。

また、大阪万博に関連して、経済的な視点や労働環境についての懸念が表明されていました。

国際的な視点から見たときの日本の労働環境や給与水準についての問題提起もありました。

それぞれのコメントから、日本の労働環境や経済格差に関する深い考察が見受けられました。

( 180541 )  2024/06/14 02:11:07  
00

・オーストラリアの最低時給が2500円でそれでも安いから人が集まらないという話を現地の人から聞いたばかりなので、こういうニュースを見ると日本は本当に貧しくなったのだなと感じます。 

それでも時給2000円は日本では比較的高い方なんですけどね。失われた30年以上は大きすぎますね。 

 

 

・期間限定の仕事に10倍以上の応募ある事は、時給云々を置いといて、人手不足で苦しんでいる業界の管理職には、羨ましい限りだと思います。時給2000円が今の時代それほど突出しているわけではなく、経歴に箔が付くと言ってもそれほどのアドバンテージがあるとは言えない。そうすると、楽してそこそこ金になる、と殺到しているに過ぎないのか。預金0円で生活する人達、貧しくはないが裕福ではない人達、そのどちらも経験している人達、そして大企業とキャリア官僚が想像できない世界が今の日本にはあるのかもしれない。 

 

 

・赤字確定のビジネスなのに財源が税金だと打出の小槌のように高い時給を提示しても余裕ですね。さて時給2000はどこの会社が何割中抜きした残りなのかな?市からは時給1万くらい会社に支払われてそうだなぁ 

 

 

・万博会場までのシャトルバスの運転手が全然足りてないみたいですけどねぇ。 

 

首都圏や九州のバス会社まで、バス運転手の派遣の要請が来てますけどほとんど反応すら無いみたいです。 

 

 

んで?スタッフの時給が2000円ですか?? 

 

その2倍ぐらいは出さないとバスの運転手は集まらないと思いますが、アルバイトの人は万博会場にちゃんとたどり着けるんでしょうかね。。 

 

 

・近畿圏の大阪以外の府県からも応募があったということですが… 

今回の万博費用の税金負担分、国と大阪府と大阪市で出し合います。 

大阪府民は二重、大阪市民においては三重に自分たちの納めた税金から使われる事になりますので、同じ能力なら他府県の方より大阪府市民を優先的に採用してあげてほしいなぁとなんとなく気持ち的には思いますね。 

 

 

・日本は貨幣の価値を10倍に引き上げ 増税と物価指数の価値は据え置きに 

すれば経済的な不満は消え去り 経済も活性化すると思うよ 

おかしな数字規制が 世界の人々を悩ませるて居る原因ですね 

最終的には 金融と言う概念を必要としない社会になれたら 人類の発展は 

飛躍的に伸びると予想して居ます。 

 

 

・万博は失敗する、とか言う人がいるけど、新幹線に乗ったら外国の人ばかり。外国からは結構人が来ると思うし、成功するんじゃないかな。円安は大きいし、万博と円安のタイミングがピッタリだね。 

 

 

・>120人程度の定員に対し 

 

全体に対して少なすぎるが一般的なスタッフじゃないよね。語学とか技能とかを要するなら時給2000円は安いかなと思う。ボランティア含め箔を付けたいという人は多いので人材募集に困ることは無いだろうが、さりとてやり過ぎるとやりがい搾取と言われる時代なのでバランスの難しいところだとは思う。 

 

 

・VIP引率レベルの語学できる人っているのかね?まぁVIPに限らず、観光ガイドの簡単なレベルぐらいでもほとんどいないのでは。TOEIC900ありますってだけでは、話す力は一つも保証されないから、かなり危険。ボランティアなら無料だから期待値は低いが、有料となると何ができるかは重要。レジュメで実績を出してもらって、面接はその国の言語でやっていくぐらいじゃないとかなり厳しいレベルになりそうだ。そもそも期間限定のアルバイトで、そんなにポッと集まる人で優秀な人っているんですか?という疑問もある。できる人はフルタイムで働いているだろう。 

 

 

・どういう形態で募集されたかは不明なものの、時給2000円は決して高い金額ではない。 

東京オリンピックやコロナワクチンの業務スタッフ募集はもっと金額が上だった。 

間に2〜3社挟んで時給1800円とかざらだったので、政府や自治体は委託企業に時給5000円くらい払っていたのではないだろうか。 

もし中抜きが少い形態で実現した高給であるなら 

担当者の努力の結晶として評価できけど、実際の所どうなのか知りたい。 

 

 

 

・2000円って先進国の普通の時給なんだよね。日本が貧困化してるからものすごく高く見えてしまう。先進国の半分の賃金でしか働けない貧困層ばかりの日本では仕方ないことですが。東南アジアの国々でも、平日に日本で観光している人達は日本人より多くのお給料を貰っています。貧困層ならそもそも1週間も休みを取って日本へ海外旅行なんて出来ませんから。逆に日本で1週間の休みを取って海外旅行に行ける人はほとんど居ない。日本の貧困化がよくわかる万博になりそうですね。おそらく平日は外国人観光客だらけ。その人達を時給2000円で喜んで日本人スタッフが案内するわけですから外国人観光客もさぞかし居心地が良いことでしょうね。 

 

 

・今の日本で時給2000円とかタイトルにつけるとインパクトがあるけど、ドラッグストアの求人は薬剤師さんで2500円程度なのでどういったスキルを求められるかが判断基準になりますよね。誰でも代わりが効くルーチンワーカーなら良い時給だしホテルのコンシエルジュクラスの接客スキルが求められるならばかにすんなというレベルだと思います。 

 

 

・時給2000円、1日7時間働いたら14000円、20日働いても28万円。 

会社員の給料にも満たない、安いと思う。 

それでも時給1000円に比べたら倍は出るので飛びつくよね。 

本当はパートやアルバイトでも今の物価を考えるとこれくらい出すべきなんだと思う。 

時給1000円が良いとこじゃ生活出来ないのにそれが横行している日本。 

30年以上前の事だが夕方から数時間、都内でデータ集計のアルバイトが時給2500円だった。 

当時の物価は約半分。 

今の時給だと4分の1しか買えない。 

日本人には高くて買えないのに、円安のおかげで海外から来た人にはものすごく安い国。 

安い、安っぽい日本と見られているんでしょうね。 

円安だからいくら外国人が落として行っても安く買われる分見入りは少ない。 

外国人にどんどん安値で提供して日本人には高く売り付ける、そりゃ貧乏になる。 

観光に力入れる時点で貧乏国に成り下がってるのに。 

 

 

・大阪府のアルバイトの平均時給は、2024年のデータによると約1,168円です 。この数字は職種や地域によって若干の差異がありますが、大阪市内の多くの地域でこの範囲に収まっています  

 

各市区町村別に見ると、例えば大阪市住吉区では1,248円、大阪市生野区では1,245円、堺市西区では1,142円などのように、地域ごとに異なる時給が見られます 

 

 

・どんな職務能力が求められるなのかはともかく、杜撰な開催計画を思えば、時給3,000円の仕事でもおかしくない。 

会期中になったら、段取りがおかしなことになっていると関係者が気づくことが分かりきっている万博です。 

通勤の交通インフラすら整っていない仕事へ、時給2,000円ぽっちでこれだけ応募があるのはありがたいですね。 

 

 

・昔、大阪鶴見で花博がありました、その時現場、ガスパビリオンのレストランで仕事をしていました、万博スタッフと言えば聞こえはいいでしょけど、大変ですよ、夏は暑いし、平日土日関係なく、忙しい。メリットは万博会場に無料で入場できる。デメリットは曜日がわからなくなります、忙しすぎて。当時もバイト希望が殺到しましたがすぐにやめる、また採用の繰り返しでしたね。 

 

 

・スタッフが時給2000円は良いとして 

そこに至るまでの中抜き企業がどの位いるのか 

大阪府などは一人当たり幾らで見積もっているのかが重要だと思います。 

これはスタッフだけで無く他の予算にしてもそうです。 

そして既に当初の万博の予算を遥かに超えてます。だからこそキチンと明瞭化しないといけないと思う。 

いつも終わった後に不正が出てきますが 

それではおそいんです。 

今からでもキチンと調べる必要が有ると思う。 

 

 

・まず応募者が殺到のはあくまで時給と言う事。  

つまりそこで何年何ヶ月働こうが結局正社員で働いていれば5年後10年後には安定した給料とボーナスが貰える、生活が安定するという事。 

この様な一過性の高賃金に騙されて人生棒に振るのはどうかと思う。 

寧ろ逆に一生の思い出作りとしてはいい経験では有るので、そのくらいの目線でやる方が良いが、やはり世界的イベントなのでバイリンガルのが重宝される。 

普通の遊園地と違って、通勤やら接客やら想像以上に大変だと思うが 採用された方は誠心誠意頑張って日本の良さ、おもてなしをして下さいませ。 

 

 

・東京ディズニーランドの1日あたりの平均入園客数の3倍弱という予想を主催者側はしているようですが、応募側はそんなに来ることも無くVIPの対応もラクラクこなせると思って時給2000円は美味しいと思って10倍の応募になったのではないかと考察します。バイトに関心をもっているのと、万博開催に関心をもっているのとでは全く違うと思います。1970年の小学生の時は東京から2回、延べ5日間併設するエキスポランドを含めて家族で訪れました。今回は定年して暇しているところですが開催内容がよっぽどワクワクするものでもなければ、多分行くことは無いだろうな。 

 

 

・あれれ?意外と安いのね。自分は遥か大昔のポートピア81でパビリオン併設レストランでバイトした経験ある、時給は1000円で尚且つ連日売上達成のお陰で現金壱万円の大入り袋も貰っていたよ。早番から遅番までやって月のバイト代は40万円位で学生身分で使い切れない内に翌月給料日にまた40万、そんな6ヶ月間でした。博覧会終了後の打ち上げは東南アジア海外旅行だったし、今から想うと夢と希望の毎日でしたね。 

 

 

 

・VIPへの対応できる語学力を有してるバイト料なら時給2000円は安すぎる、そのようなスキルのある方なら他にも働き口があるでしょ、各国のVIPと接し貴重な経験を積む事が目的ならそれも有りです。 

 

 

・万博スタッフの能力に3か国語くらいの語学のスペックは必要だと言っている人もいますが、GPT4oやGPT5など最新のAI技術を駆使して同時通訳している光景も見てみたいです。近い将来、人間の語学力が特別なスペックにならない日が来るでしょう。作業のメインはAIで、人間はあくまでも最終チェック業務となっていくでしょう。 

 

 

・田舎の仕事なら2時間分の時給と考えると物品の価格は全国的に上がるのに給与は自治体でバラバラで全然追い付いてないという状況が何十年も続いているんだよね。だから都市部に人が集中してしまうし、簡単に引っ越せない人は格差を受け入れて生活するしかないのだろうね。 

 

 

・これでもまだ安い。2500円は欲しいところ。これは賃金をしっかり上げる。製品の値段も上げることで経済成長の原則だ。 

賃金や収入が低いから物価が上げずらい、安い値段を維持しようとしてさらに雇用を止めるなど経済後退の要因になっていたんだよ。製品も適切な賃金が払える値段にすることだ。これで輸入品に価格が負けるというのは政府が悪い。適切に関税をかけるべきなんだよ。 

 

 

・学生のアルバイトとしては、就活のネタにもなりますしなかなかよさそうに思いますね。シンプルにお金を出せば人は集まるってことは証明されたわけなので、人手不足なところは賃上げしましょう。 

関西人はなかなかミーハーなところありますからね、今盛り上がってないように見えても果たしてって感じはします。少なくともうちの母がテレビで見ていかなきゃとか言ってたので、実際始まったらそこそこ人来ると思います。 

 

 

・VIPも対応するのに時給2,000円て安過ぎだと思います。 

来る人材が知れてると思います。 

ボランティア精神で来る人は別として。 

 

零細企業勤めの私ですら年収を年間労働時間で割ると時給3,000円いくのに。 

 

だから10倍程度なんですよね。 

 

例えば、お役人さんの年収を年間労働時間で割ると妥当な線が見えると思うんですけどね。 

有期雇用なら、その分割増さないといけないし。 

 

 

・日本の時給が約1000円なので単純に約2倍。 

アメリカ、メジャーリーグ野球場でのバイト時給が2500円〜2900円と聞いたことがあります。 

アメリカなら時給5000円〜6000円に相当します。その意味からも10倍の゙応募は頷けます。 

そもそも万博のスタッフをやれる時点で、ステータスにもなるわけだから人気も当然だと思います。 

 

 

・時給2000円って、月収で30万円前後かな? ボーナスが仮にちょっとあったとしても、業務内容に求められそうなスキルからして、正社員の現職がある人には魅力がなさそう。 

いやいや今が酷い待遇なんだって人は応募してもいいのかも。 

期間限定だから離職理由も明確で、公に業務が出ている仕事。 

次の仕事を探すにも使いやすい経歴でしょう。 

 

 

・ガスや学生の招待の問題でもめている割には、 

大盛況じゃないですか、 

 

雇用は3月から10月までの8ヶ月間、 

すべてのスタッフがフルタイムかどうかはわからないが、 

仮に、1日5時間、月に24日働いたとして、 

5(時間) x 24(日) x 8(ヶ月) x 2000(円) = 192(万円) 

(もう少々、少ないか) 

交通費や食事代等の手当てが付いて、英会話の勉強ができて、 

何より、貴重な経験ができて、悪くないのでは、 

 

 

・価値観の問題なので、仕事内容と合っていれば2000円でも良いと思います。が、自営業の課税業者登録で組立工の時間給が、2000円~2800円ほどが主流なので、バイト程度の責任範囲に2000円は高い感じもある。まぁ、こうでもしないと垂れ流し用に多く見積もった万博予算が剰ってしまうからね。経済効果のためとか言って、沢山税金から使うんでしょう。外国はもっと高いとか云う人もいるでしょうけど、その分物価も高いですからね。ラーメンが800円くらいの時、パートも850円ほどでした。今、ラーメンが1100円くらいですかね。バイトの相場は・・・ 

 

 

 

・金額の話だったら妥当だろう。というよりそれでも安いだろうな。 

というのも清潔感や言葉遣い、言語、仕事能力が求められる環境なんだからそれ相応の人しか採用しなくていいと思う。色んな意味で能力のない人採用しない方向で行ってほしいし、万博をやる以上は日本というブランドを背負っているって覚悟でスタッフもそれ相応の覚悟で臨まなければならない 

 

 

・もはや数字が出てこなくなった、出せなくなったくらい建設費は当初の騙し予算より大幅に増大している中で、どうして高額時給で募集なんかなぜできるのか不思議でならない。 

一般企業なら建設途中で倒産、建物はそのままなどと言う事も聞くが、どんなに金が掛ろうか担当者は知った事なし、どうせ税金、詳細なんか分からない、責任無き公共事業の恐ろしさを改めて知らされる。退職後、以前万博の担当をしていました、などと恥ずかしくて言えないだろうと思うとかわいそうに思える。 

 

 

・アメリカの自動車メーカーの工員の時給は・・・6000円 

 

去年のスト時 

「自動車工場で働く人の時給が約6千円、年収では1200万円超に――。これほど劇的な成果を、一つのストライキが勝ち得たことが近年あっただろうか。 

 

 全米自動車労働組合(UAW)が今秋、「ビッグスリー」と呼ばれる米自動車大手3社に対してストを起こした。約6週間に及ぶ攻防の末、今後4年半で25%もの賃上げを会社側に認めさせた。 

 

日本の工場の工員は時給6000円貰えないだろうなぁ 

 

ちなみに日本の国会議員は時給に換算したら手当は別で7500円位だそうです。 

 

アメリカのNYのハンバーガーショップの女子高生のバイトでも日本円で時給3500円~で募集している。 

 

日本はいまだに時給2000円位でニュースにしてるし主婦のパート年収130万の壁とか言ってるし、先進国では超低賃金な国なのにマスコミはそのこと言わないな。 

 

 

・東京五輪のときもそうだったがコロナ禍でどの医療現場も人手不足のなか看護師は手弁当で半強制的に集められている傍ら、お茶汲みの事務員(多分縁故採用だろう)が銀座ホステス並みの高額時給をもらっていた。 

 

人件費に限ったことではなく経費の適切な運用がされているかをキチンと監査しているとは到底思えない。民間企業が自社利益を考え懐から出しているならともかく、税金をそれも国民の大多数が反対しているなかで使っているのにどうかしている。 

 

結局はザル監査でないと困る関係者が組織の上の方で濡れ手に粟を目論みホクホクしているに違いない。絶対そうだ。 

 

 

・世界、特に先進国を見渡せば、この程度の時給は当たり前、イベントの内容を考えれば安い? 

裏を返せば世界標準の時給を提示すれば人材は集まるという事例。 

つまり、日本の労働者の時給(給料)が安いということを露呈した事象だとおもう。決して日本は労働力不足じゃない、それに見立った賃金が支払われないから、人が集まらないだけ。これにさらに働き方改革を進めれば、少子化も止められるんじゃないかな? 

 

 

・日本はどうしてか公共事業をしないケチになり、インフラが滞るわ民間が金を稼ぐ機会も減って経済も回りづらいわと血の巡りの悪い国になってしまっている。国民が稼ぐ機会のある景気のいい話はもっとあっていいはず。 

それに万博スタッフともなれば技術が必要な大変な仕事になるだろうし、時給2000円も特に高いものとは思わない。むしろ技能と労働に対して安すぎたりしないかが心配だ。 

 

 

・時給だけなら高い方だけど、ガスはどうなったんだろう。スタッフなら有事には観客の誘導なんかも必要に迫られて対応することになるかもしれないが、その辺り契約時に説明を受けておかないと、聞いてないではリスクが大きい。 

 

 

・裏を返せば、「妥当な時給」という意味でもあると思う。世間の時給が安過ぎるんだよ。しかし、このパビリオンの仕事としては「安い」と思う。個人的には時給3500円でも「妥当」だと思う。 

なぜなら、VIP相手ならそれなりの言語能力や接客能力、そしてこれまでの経験も問われるだろう。 

時給2000円でも集まるのは、今回逃したら2度と経験出来ないイベントだからというのは、大きい影響だと思う。そして本人としても、これからの就職活動において貴重な看板(アピール)にもなる。 

今回想定以上に応募者が集まったのは、時給よりも経験値を増やすために応募した人が多いのでは?と感じる。 

 

 

・交通費は別途支給?交通費込み?交通費込みの2000円なら安い。最低賃金で働く人には高いと思うはず。私も最低賃金の労働者。2000円は高いとは思う。働いてみないと安いか高いかわからない。万博には外国人観光客も来ることも考えて、英語ぐらい話せないと厳しいかも。 

 

 

・ガスが噴き出るリスクもあるし、災害あっても非難も危うい、ましてや外人が増えれば女性スタッフなんて触られたり、変な日本人にすら絡まれたり身の危険高いと思う 

それでも2000円のために身を捧げる覚悟のある人だけ応募すればいい 

よくわからない会社に履歴書と顔写真提出するんだし、そういう点も個人情報売買のリスクをはらむ 

 

 

 

・交通費込み、食費込みでこれくらいでは普通だと思うが、人もいないし、高給で募集しないと来ないのは当然の時代になっている。場所も遠いから途中で辞める人も出て来るのではないか。警備もそうだろうし、高齢者の人間も多いだろう。本当に万博はカネばかり掛かって、残るものも思い出だけと言うのは、今の時代にはつくづく無駄が多く、つまらないものだと思う。 

 

 

・時給2千円、日本ではおいしいなって感覚です。実際、殺到します。でも世界からみたら本当に貧困な国に成り果てたのかなって思われるのかな? 

若い人たちも、政治に興味を持って本当はもっと豊かになることの出来る国なんだよって、何とか出来る人に政治をして欲しいって、思って欲しいです。 

 

 

・EXPO70のコンパニオン 

正社員扱いで当時の収入も良かった。 

閉幕すると失業保険も貰えた時代でした。 

更にコンパニオン経験での再就職や結婚は有利で売り手市場でした。 

 

これに比べると時給2000円で殺到するスタッフは 

EXPO70と比較すると使い捨て人材なんですね。 

閉幕すればハイさようなら。 

あとは勝手にやってくださいと、後腐れのない雇用となります。 

事後処理を考えると2000円は協会にとってはオイシイ時給ですね。 

 

たかが2000円で10倍も殺到する貧しい国家になりました。 

マトモなところで働くことを考えましょう。 

 

 

・調べると他のパビリオンも時給2000円か1950円でアテンドを募集 

英会話など他言語は必須ではなくあれば歓迎 

国籍は問わずフリーターやシニアもOKとしてるところもあり年齢や経歴等厳しくない印象 

時給が横並びなとこからどこの諸条件も似たものであろうと推測 

ネットで応募も含め人気というほどの現象かなと 

 

 

・やっと当然の大台にのってきたかな 

8時間労働/日 

20日勤務で32万 

税金や保険、年金をここからひかれるとして 

これが時間給労働者の最低限であるべき 

 

物価高騰で必要上げに便乗上げからの 

本社利益プールがふんだんな今こそ末端の時間給をあげなきゃ! 

それでも一般の会社員に比べてまだ安いくらいだけど 

これによって労働力の確保、社畜回避、地域格差是正につながるはずなので 

官民一体で取り組んで欲しいね 

 

 

・申し込もうかなと思っていましたが、果たして通えるのか?と疑問に思い応募を思いとどまりました 

最寄り駅もいつ開通するか分からないですし、バス運転手も全く足りていないです 

 

それに、時給2000円は魅力ですが、住居費を月6万円と考えると、実家のある方は時給1300円で実家近くで働いたほうがいいと思います 

月5~6万円収入増のために実家から離れて落ち着かない環境にいるより、実家にいたほうが楽です 

 

 

・海外の賃金と比べてどうこうとか関係ないよね。 

日本の今の平均的時給と比べてどうかを論ずるべきでは? 

 

バイト代として高い金払う分ほんの少し経済潤うかもしれんけど、バイト代1つ切り取ってもこの羽振りの良さ。オリンピックの時もそう。 

人件費以外でも切り詰めれる部分もろくに精査せず費用嵩んでる原因じゃないの? 

 

 

・昔からパビリオン系の受付等は女性がメインです。男性が応募して通過する可能性はかなり低いでしょうね。女子大学生が多いのではないでしょうか?もしくはかなりハイスペックな就職浪人者。時給よりも次の就職に生かすのでしょう。交通費支給、時給2000円で各種保険加入でしょうから悪くはないでしょう。ハイスペックなら企業も欲しい人材になるでしょうし。 

 

 

・アルバイトで社会保険をかけなくて良いなら時給2000円は打てるでしょう。同じ原資を用意しても、パートや正社員だと社会保険料が労使折半で総額で約40%、所得税10%が差し引かれ、手取りは1000円程度になります。 

日本の給料が上がらない最たる理由です。 

 

 

・大型バスの運転免許を取らないた乗れないもんなぁー 

免許無しの白タクが走りそうですね 

でもあの夢洲よ辺りはいつも混雑してるので大渋滞が発生すると思う 

地下鉄も乗り換えになるのでとんでもない混雑が予想されます。 

車か電車でしかいけない残念万博になると思う 

せめて桟橋作って大阪港か神戸港からのアクセスを増やして対応するしか無いと思う。 

あの吹田の万博記念公園でも良かったのに 

太陽の塔を再活用できたはず 

 

 

 

・2000円は確かにアルバイトでは高い水準だけども、フル出勤の月給ならば34~35万といったところ。期間限定の派遣社員の水準を考えればそんなに高額ではないと思うが。 

 

 

・社会人枠で自給2000円なら、特定・必要スキルを持った人間には超安自給だね。 

そうじゃない学生とかシルバー・フリーターには十分魅力的な餌だろうけど。 

何を求められるかによるけど、VIP対応と一般人対応が同じ自給ならそれ問題かもね。 

自分なら自給以上にVIPと繋がれるチャンスかも、と思うけど語学やらてんでお話にならんから残念。 

マナーはさておき、必要とされる言語だけでも何種類いるんだろうね。 

 

 

・ただでさえ開催の金額を大幅にオバーしているのだからオリンピックのようにボランティアの募集で良かったのでは?行政は自分の財布に痛みを感じないから平気で何億も使うのだろうけど金のかからないやり方なんて色々ある訳で、もっと頭を使った政策をしてほしい。AIの方がよっぽど優秀だと思うし、AIに職を奪われたくなければもっと真剣に考えた方がいいと思います。 

 

 

・時給2000円、週に40時間で80000円。4週で320000円。年収だと400万届かず。ここに10倍以上が応募する。要求されるのはVIP対応。地方で現場仕事している人でも600万くらいは稼いでいる。知的な労働に対する対価が安すぎる。 

 

 

・他国の時給と比べるのは意味がないと思います。 

時給で、その国では何回ごはんが食べられるかを比較すれば、2000円はいいほうだと思います。 

コンビニ弁当が600円として、1時間働けば3食いけますが、米国だと難しいでしょう。 

狂った為替が戻れば、他国と比較しても妥当になるとは思います。 

数年前オーストラリアドルが60円切っていましたが、当時の為替で考えれば、日本は時給3000円相当ということになりますで、円安で給料が安く見える錯覚が生じているのでしょう。 

昭和の後期だと、時給650円で、コンビニ弁当が400円弱だと思いますので、当時は時給で弁当一つと飲み物で消える計算になります。 

今は最低時給が1100円くらいなので、当時よりは生活しやすいのですが、社会保険料が高騰しているので、なんとも言えないのはありますね。 

 

 

・時給2,000円は魅力があると思いますが、ここにエントリーされるのは 

「語学力と接客スキルの重要」な有能な方たちだと思います。 

そんな人たちでも、正社員としては働けずに1年限定のアルバイトに 

照準を決めるというのもどうなんだろうと思ってしまう。。 

夏休み限定では無いので学生ばかりという事もあるまい。 

 

 

・そりゃさ、正規でそれなりの会社で働いてる人にとってはなんで期間限定でこの時給で働くの?ってなるんかもしれんけど 

 

実際、バイトしてる中高年世代からすれば普段良くても1000円程度しかもらえない、それなりに金の確保ができる契約社員や多少高給になる専門職バイトには受からん(採用されない)、って氷河期世代とかは特にじゃね? 

 

そういった意味ではこんな金額で雇ってもらえるチャンスは早々ないんだから、今やってるバイトを中断してもこっちで働けるならそのほうが金もらえるし殺到するのもわかるよ 

 

時給1000円のやつが10時間働いて一万円稼ぐのを、5時間で稼げるってそりゃお宝話やで 

 

 

・それより前売り入場チケットの販売は、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体、日本国際博覧会協会は7日、前売り券の6日時点の販売枚数が262万8085枚だと発表した。  

協会は1400万枚の販売を目標にしている。  

幹部によると、チケットの「大半は企業が購入している」という。 

収入より支出の方で人気が有っても仕方がない。 

早く中止にした方が良いですね。 

 

 

・かつて日本は、中国や東南アジアを『安い人件費の国』として見ていた。でも今は日本が、世界中から『安い人件費の国』として見られている。だから、時給2000円なんて驚くべきことではないのだ。どちらにせよ、時給2000円などは大した額ではないが、応募者をしっかり吟味して採用してもらいたい。ロクでもない人間を採用しようものなら、訪れた外国人から「日本人なんて、こんなもんか・・・」などと揶揄されてしまいかねない。日本人のメンツにかけても、最高の人材だけを集めるべきだ。兎にも角にも、私は所用のため応募できないことが残念でならない。 

 

 

・時給2000円は、1日8時間、週5日働くとして年収400万円の世界です。社会保険などが入ってなければさらに減ります。 

 

好条件と思う人が多いから応募が殺到するのだろうけど、この程度の給与では大阪では最低限の生活しか出来ませんよ。そろそろ認識を変えなきゃですよね。 

 

 

 

・120人程度の募集ということは、ただのバイトがやるような楽な仕事とは考えられず2000円では割に合わない内容になりそうだが、VIPの対応もするということも考えるといい経験になると思います。(値段につられて応募したヤツは速攻はじかれるかな) 

 

 

・コロナ対策の接種会場スタッフの時は、間に竹中某のパソナがからんでいて中抜き放題だったのだが、今回の2000円がクローズアップしているけど元受けでパソナなど派遣業者が入っていると、相当中抜きされた残りが2000円となる。つまり近年の大きなイベントにはことごとく竹中某の影が見える中でオリンピックなどでは一人当たりの費用設定が一日数十万円と、国のイベントならどれだけ浪費しても後はせいきんや公金が補填するという甘い設定ですすめられてきた。今回、ほぼ大失敗と人身的な事故の可能性すら予想され、地元小中学生を無理やり動員して盛り上げを演出しようとしてるが、2000円でつり出されてその失敗の片棒を担がされないか、ボランティア参加予定の人も含めて再考が必要ではないだろうか!?はっきり言うと、万博は中止が順当である。 

 

 

・まだ金を使うのか。時給を払ってまで採用しないでいただきたい。例えばユニセフから人材を派遣していただき御礼としてユニセフへ寄付をするとかボランティア団体へ依頼するとか方法はいろいろあるのではないか。2000円という高時給だと近辺の企業や店舗など更に人材不足になると思うのだが。 

 

 

・日本は確かに生産人口は減っている。 

どの業界も人手不足だと騒いでいるが、そうでは無い。 

安い給料で働いてくれる人がいないだけである。 

このようにちょっと高い給料を払えば、ナンボでも人は集まる。地方都市のコストコのように。 

 

 

・10倍の応募が殺到しているそうだが、そりゃー民間では時給2000円を出す企業なんて滅多になく、殺到して当然!! 

公的なイベント費用は原資が税金で赤字になろうがどうでも良く、幟を上げた以上メンツからして、何としてもスタッフを集めたいよな。 

損得勘定抜きで公的関係のやる事は全て甘々で積もりに積もって財政赤字がどんどん増える!! 

オリンピックにしても成功した、国民に元気を与えたなんて関係者は自画自賛しているが、収支報告は発表された?ムダ金についてもメディアも協力しているのか、知らぬ間にどこへやら!! 

 

 

・ヤフコメやネット上では、批判の嵐ですが。 

 

私はかねてから申し上げているとおりで、 

ボランティアをしたいと感じてくださっている方もこれだけたくさんいらっしゃるのですね。 

 

日本国は世界に類を見ない単一民族国家でございます。(アイヌ民族の皆様の事はもちろん意識にあります。) 

 

日本で生活するのは本当に恵まれていると思います。 

使う言語は日本語オンリー、生活習慣も一緒(靴を脱がないでお家に入る人はいません。お食事はみんなお箸を使います。手で食べる人はいません。等々)、お向かいのお家、両隣のお家、お住まいなのはみんな日本人、みんな大和民族ですよね。 

 

北米も欧州も多くの国が多国籍国家です。 

お住まいも右隣は白人、左隣りは黒人、お向かいはアラビアンとヒスパニック、2軒お隣はアジアン。これが世界の標準だと思います。 

 

万博でボランティア、スタッフで携わっていただく方々、 

本当にありがたく存じます。 

 

 

・コレ大阪府民、市民の方は納得するのでしょうか。 

 

既に万博関係経費の当初見積りからの増大による府市民税転嫁や日本の自治体の中で最も高くなる介護保険料の給与からの控除が決定的になり『何故、自治体単位のプラスマイナスなのか。 

国は自治体任せなのか。万博は国のイベント、介護保険は国全体の社会保障問題ではないのか』という疑問、批判の声が上がっている。 

 

他県民ですが、気持ちはわかります。 

 

 

・時給2000円は海外では当たり前のレベル。2030年代半ばまでに最低賃金1500円に引き上げるなどと岸田君が言っていたが、日本もさっさと、今年中にでも上場企業だけでもアルバイトの最低賃金2000円にすれば人が殺到し、世の中の雰囲気に活気が出てきて景気もV字回復するんじゃないか。このニュースは聞いただけで活気を感じた。 

 

 

・どういう募集形態なのかわからないけど、こういうものこそ生活保護とか働くきっかけにするようにしたり中抜きされないように直接雇用となるようにしないとだめだよ。また誰かのお友達が関わってたりするんじゃないの?低所得者っていつもばらまき対象になるけど、そういう人を雇用してあげて欲しいって思うよ。書き込みのようなスキル持ちの仕事じゃないでしょ?もし英語ができてとかスキル用件あるなら安すぎでしょ。 

 

 

・万博に感心をもって応募したかどうかはわからないね。ただ時給が特段によかったから応募したのが単なる理由の方が多いかと思います。世の中これ位の時給がそこかしこであればだいぶ人手不足も解消するかと思います。 

 

 

 

・十分な福利厚生など、保証はあるのでしょうか? 

またスタッフは集まるでしょうが、他の分野の労働人口が減る結果になるかともいます。 

無論、給料は税金から出ているという事実は、私を始め国民はしっかりと認識する必要があるかと思います。 

 

 

・私の学生時代はマクドナルドのバイト時給640円とか 

結婚してからは時給700円でパートしてました。 

良い時代になったなぁ~ 

ちなみに、物価も上がった上がった言われるけれど 

100円ショップやユニクロ、しまむら西松屋もあって 

実際には安く物を買えるようになったな、と感じています。 

 

 

・英語が必須で2カ国語喋れるとかが採用ラインでしょ。妥当というよりやや少ない感じはしますね。 

副収入を得たい人がメインなんでしょう。 

無事に開催されて黒字で終わり、閉会後も不良債権にならなければ良いですよね 

 

 

・東京在住の人にはピンとこないだろうが、大阪ではバイト代は平均時給1200円以下です。 

万博に強い関心を抱いているわけでなくただ割の良いバイトとして応募しただけでしょう。(支給されたユニフォーム等をネットオークションで売ればさらに儲かるという打算を持つ人もいるでしょう) 

 

 

・ボランティアやる意味ある? 

方や時給貰えて、方や実費すら怪しいボランティア 

オリンピックもそうだけどボランティアという言葉でただ働きさせる国や自治体に違和感しか感じない。 

震災もそう。義援金もそう。国がしっかりしていれば問題ないはずなのに、出し渋って遅々として復興が進まない。 

ボランティアって凄く便利な言葉だよね 

 

 

・8時間働いても、たったの16000円だよ。 

これは安いんじゃないかな。 

どこかの派遣会社が中間に入っているのだろうが、 

どれだけピンハネしているのか知りたい。 

日本人は、時給/最低雇用賃金~高くても1200円位に 

慣らされてしまい感覚がマヒしている様に思う。 

 

 

・大阪府の非正規雇用の平均時給 1,353 円 

2,000円を超える非正規雇用職種 

薬剤師、IT関連、クリエィティブ 

 

なので、後者に当てはまらない人たちからするとかなり高額なアルバイトになるんじゃないかな 

 

 

・通訳技能に応じた時給なら良いが、そこは採用面接でしっかりと切り捨ても行うのだろうね? 

バイトで暮らす人なら、美味しいバイトかもしれないが・・・ 

それが一般に人手が不足している企業からみたら、国のイベントが高額出して働き手を奪うなよってなると思うけど。 

その原資は、運営費だっけ? 大阪人の税金だっけ? 

赤字にならないから、その時給なので、絶対に赤字はあり得ないと思うけど。 

恐らく、あっさりと赤字だったと報告するのだろうね。 

 

 

・なんせフードバンクに頼らざるを得ない苦学生が大阪には溢れているから当座の政活費にでもなればと考えるのはあると思います。でも当初万博協会が言っていた「ボランティアをすれば単位が貰える」みたいな話しは大学側が「そんな話しは一切ありません」と一蹴していたので、あまり単位や就職に有利みたいなのはないと思います。 

 

 

・この場所に行く道がかなり限られてるとのことで、そもそもそれがら不安で、行きたいという思いが出ていません。もし混雑しなかったら、それはそれで、過ごしやすくていいかもしれませんね。 

 

 

 

・大阪府内の時給平均が1100円前後、その倍の価格であることから殺到していると思います。周辺で人材不足しているならば他企業も賃金を上げるしか術は無いはずなのですが、その傾向がいまだ見られないのはある意味異常なことだと思います。 

 

 

・このマスコットキャラどうにかならんかったのか? 

ミャクミャクって名前もそうだけど見た目がエイリアンより酷い。 

もうちょっと犬とか猫とかイルカとか万人受けしやすいゆるキャラみたいなやつで良かっただろ。 

なんでそういう部分は必要以上に攻めたデザインにするんだろうね。 

 

 

・事前研修とかにも時給が出るのかな。 

高時給とはいえ、たった半年の仕事のために今の仕事をやめるのはリスク高すぎると思うけど。よほど今の仕事に不満な人たちなのかなあ。 

 

学生が小遣い稼ぎ&学業の片手間にできるような仕事でもなさそうだし、どんな層が応募してるんだろうね。 

 

 

・幻になるかもしれないユニホーム狙いの応募でしょう。 

東京五輪でも、同様な動きがありましたよね、制服フェチはいっぱいいますから、好きずき様々なんじゃないのかな。 

1970年の万国博覧会なんかをネタにしたテレビドラマまで作っているものね。 

けど、目玉商品が無いし、枝葉末節ばかりにカネと手間を掛けるから赤字になるんじゃないのかな~。 

 

 

・大企業の正社員が応募するはずもなく 

非正規の使い捨てにされてる人など 

時給千円にならない人が二千円に目がくらむのは当然 

寝ても起きても二階の時給10万に比べればめちゃ安いが 

 

 

・最低時給が1000円ちょっとの日本で 

時給2000円も出す会社はよほど専門的なスキルを必要とする所 

それ以外で時給2000円など考えられないが、原資が税金だと平気で垂れ流す 

 

中抜きの委託企業が効率よく儲けるためには、末端のスタッフに渡る時給を高くすればよい 

 

現状、時給1500円でも「高い」部類だと思うが 

スタッフに時給2000円、中抜きで2000円 

実働8時間で中抜き24000円/日 

120人も雇用したら実に一日290万も中抜き出来る 

そりゃゴリ押ししてでも開催するわな 

 

それを「日本人の給料は安すぎる」ってご立派なタテマエで誤魔化す 

期間契約のバイトの時給が2000円になったって、日本全体の時給など上がらないから無意味なんだよ 

 

時給2000円などニュースにしなくていいから 

委託業者に「市がいくらで発注してんのか」をニュースにしろ 

 

 

・円安の影響とみなさんおっしゃってますけど、物価の設定がそもそも違います。数年前は1米ドル辺り100円近辺でしたが、マックのバーガーの価格はアメリカの方が倍ぐらいしていましたよ。 

 

 

・「国民の給料をもっと上げろ」と誰もが言います。 

そうなら時給2,000円と聞いてどうして喜んであげられないのでしょう。 

凄く良い話なのではないですか? 

「万博スタッフの皆さん良かったね、お仕事頑張ってね」 

と言えば良いのではありませんか? 

 

批判している方、特定の人だけ高くなるくらいなら日本人みんなで安い方が満足ですか? 

日本が貧しくなったのは、そういう他人の幸せを喜べない心の貧しさが原因なのではないでしょうか? 

 

 

・金額の設定がバスの運転手と同じって算定基準おかしいだろ。 

誰が赤字負担するか明確になってないから人件費にこんな無駄金かけられるんだよね。大阪府が負担させるように早々に決めるべき。 

 

 

・万博のバス運転手の時給2000円で募集していましたが、蓋を開けてみれば3ヶ月の内2ヶ月は研修期間、その期間の時給は1200円というほぼ詐欺に近い仕組みになっていました。 

 

内訳はよく分かりませんが、今回も同じ様な事になっていないですかね。 

 

 

 

 
 

IMAGE