( 180551 ) 2024/06/14 02:22:05 0 00 ・守備を疎かにしてでも攻撃のためにいれたディカーソンに、なぜかチャンスに代打大島で三球三振。
かたや日ハムは、元中日戦士のマルティネスと郡司だけで5打点。
同じ年に監督になった2人。 2人がチームを作って3年目。
今日はその2人が作った3年間の違いを、これでもかと見せつけられるような無様な一戦だった。
・7回のチャンスは相手は中継ぎエースの左の河野投手、代打は実績で大島選手でしたが、福永選手でいけなかったでしょうか。次のロッテ戦も、今の調子から勝ち越せる可能性は少なく、借金5以上で後半戦になりそう。5以上になれば今の戦力からして、5割に戻すとしても2カ月はかかるでしょう。来年のためにも後半戦は、固定のスタメンを組んで望んでもらいたいですね。
・スタメンを見てまず目を疑った。細川DHはまだいい。カリステを中堅手にしてまで中田スタメンへのこだわり。何でそんなに頑ななんだか。今日のマルチヒットは結果論だよな1番おかしいのは左の変則投手が登板したのにツーアウト満塁で代打大島。福永とか、幹也とか、他にもいるじゃん。外に逃げる球に手を出して三振くさいなとか嫌な予感してたら、まさか三球三振とはね。 あれで完全に流れが悪くなったと思う。もう断言したい。この監督とヘッドがいる限り、中日に上がり目はない。
・お互い監督就任して3年目を迎え、これまでの集大成が結果となって表れたってことでしょうなぁ。しかも山本、郡司、アリエルが、「どうだ!」と言わんばかりに揃って大活躍というおまけつきで。 満塁のチャンスでクリーンアップのディカーソンに同じ左の代打大島とか、相変わらず采配は突っ込みどころ満載ですが、まぁ早いところ退任いただいて、ファイターズのように明るくのびのびとプレーするチームに生まれ変わってほしいです。 満面の笑みでヒロインに答えてるアリエル見てなんかうれしかったな。
・攻撃はチグハグ、チャンスでは相変わらず1本がでない、投手交代はゴテゴテと立浪ドラゴンズの悪い面だけが出て、新庄ファイターズのイキイキしたゲーム運びを見せつけられましたね。もう限界ではないですか。少しは変わるだろうと思ってましたが、3年間進歩が見られませんね。新庄監督との差はベンチを見てるとよく分かりますね。ありがたいのはまだまだセリーグは混戦が続いている事くらいですね。だから早く立浪監督も球団関係者も決断をお願いします。あと気になったのは中田の最初のヒットがあのコースでシングルになる様なら代打の方が良いと思いますよ。怪我の影響でも鈍足でもレギュラーではないと思います。
・同時期にチームを任され何かと比較されてきた立浪監督と新庄監督。当初は破天荒な新庄は監督らしくない…ような記事も見受けられましたが、3年経過した今、新庄の方がよほど監督としての資質があるように見えます。新庄監督は選手の掌握術、雰囲気づくりに長けているように感じます。3年かけて作り上げたチームに明らかに差が出たハムとの3連戦でした。ハムは新庄監督と選手の信頼関係がしっかりと築きあげられているように思う反面、立浪監督と選手の間にはそれを感じない。ハムとの対戦で立浪監督自身も自分の監督としての資質のなさを感じたのでは…。
・今年もファイターズの引き立て役。 代打大島の意図を説明してほしい。 負けても納得できる試合ならいいが、何やってるのかわからない試合が多過ぎる。 負けるために采配しているとしか思えない。 完封すれば勝てる監督なら素人でもできる。 監督が動けば動くほどドツボにハマる。 勝つ確率を上げるための采配をしてくれ。 何年も野球だけやってきたのにそれも計算できないのかな。
・山本が勝ち投手でアリエル・郡司が大活躍。 立浪監督の見る目の無さ凄いわ。 新庄監督はしっかりと若手を育てて打席も与えるのに対して、立浪は他球団から来たベテランでOPS.600も無い中田や30代の宇佐美に打席を与えるのも本当によく分からない。
・良いと言われた投手陣も今までたまたま不調チームに多く当たって良いように見えていただけで、日本ハムみたいに好調な強打のチームに当たって明確な強みは高橋宏斗と勝ちパターンだけと言うことがわかってきましたね。 打つ方に関しては、立浪のこだわりが強いためか良い選手はいるのにうまく得点には結びついてない印象。新庄とは対照的。
・同じ新監督の3年目のチーム。新球場で金がなくノンテンダーで主力きって、楽天の1年目より、少しいいくらいのチームだった日本ハムにここまで差見せつけられるとは。交流戦1勝2敗だが、凄く差を感じた。
新庄の手腕もあると思うけど、なんかな。日本ハムはこれから来季に向けて上昇していきそうだが、中日の場合は今日の30代中心のスタメン見て危うさを感じた。若手使えというより、若手が出せないくらいレベルが上がっていないことに関しての危うさ。
中日も全く育ってないわけではないけど、同じようなスタートのチームでここまで差を見せつけられるとな。立浪の限界だと思う。采配や選手の能力の引き出し方、スタメンから賛否起こる空気とか。
・梅津が立ち直ってきたので6回までという意図があったと思うが結果的に続投が裏目になった。継投に動いたハムと続投の中日のわずかな差が勝敗を決したが、それ以前に3回に逆転して追加点を奪えず、7回の満塁を逃したのが大きかった。得点機でのバッターの意識の差もあったが、終盤は三盗までされて遊ばれた。7回裏の3点は白けさせたが、キャッチャーのリードに問題があったような気がする。主導権を握ってこのまま勝てると思ったが、ハムとの差を印象付けられた試合だった。
・今日もヒット数は同じなのに、得点差は5点。この差は何なのか、コーチ陣はよーく考えてほしい。自分の役割を理解して意識しているファイターズと、漠然とプレーしているドラゴンズの差だと思う。 右中間・左中間を抜いてきたファイターズとフライばかり上げてランナーを進められないドラゴンズ。 エラー→2盗→3盗→犠飛でノーヒットでもぎ取ったファイターズ、見事としか言いようがない。よくぞ新庄監督の元で成長したものだ。 両チームの監督の能力の差がクッキリ出ているように思えてならない。ドラゴンズのボスは破壊者で終わりそうだな。
・ストレートへの強さが羨ましかった。 弾き返す力やスイングスピード。 相手投手の球威を利用するようなミート力。
ドラゴンズ打線は梅津のストレートを打てないよ。
これだけでもハンデなのにさらに走塁に対する意識の高さ。 昨日、平田が褒めてたが走者の状況判断が的確。
ショートの水野の守備も凄かった。
今年はどうも追い込んでから打たれている。 ドラゴンズは追い込まれたらなんもできんから早打ちするしかない。 これを早いとこ改善しないと来月には消化試合になってしまうと思う。
球団を上げて本気で取り組まないとヤバい。
・ハイライトで見たけど、逆転を許したレフトオーバーのヒット。 あの打球は加藤翔平ならとれたように思えました。 最近二軍でしたスーパプレーの映像も見ました。 終盤追いつかれて延長戦を考えると、細川は守備固めで変えるのは難しい。 でも仮に6回でもリードしてるなら、ディカーソンは積極的に守備固めするべき選手だと思う。 しかしその役割を出来る選手が今の1軍にはいません。 尾田では守備固めで使うほどの守備力があるとは思えないし、延長になった時の打力低下も著しくなる。 鉄壁のリリーフ陣がいて目立たなかったけど、リリーフ陣だけでなく攻撃的な守備が出来る選手で、リードした試合は確実に勝っていく。 そんな野球をするべきだと思う。 そもそも育成で入団した1年目の尾田が、代走専門の今の状況は尾田選手の為になるとも思えない。 カリステのセンターはチームの戦術の幅が広がると思った。
・同期監督だから特に比較しちゃうけど、ワクワク感のある新庄ハムに対し悲壮感漂う立浪ドラゴンズ。 なんか上手く言えないけど、野球内容が窮屈でつまらない。 一生懸命の選手には申し訳ないけど、今日の二遊間に数年後の強いドラゴンズの未来は見えないんだよね・・。 ここから本気で巻き返す可能性があるとすれば、中途半端に実績のある中堅の復調を待つのではなく、起爆剤として若手選手の積極起用・活躍で勢いを出してもらうしかないと思うけどな。 今まで何度かそのきっかけとなるチャンスがあったと思うけど、今のところ監督にその覚悟がないようなので結局は今までと変わらない気がする。
・本塁打も出て、猛打賞の選手もいたのに、なぜか勝てない。9失点の投手陣が悪いと言えばそうだけど、その前の継投や采配など監督にも問題は山程あるので、しっかり反省から学んで欲しいですね。新庄監督も同じ3年目で結果を出しているので立浪監督も出して欲しいと思う。
・今日は本当にキツい試合でした。 勝っていた試合がかつて中日で燻っていた選手達と共に華麗に逆転されて本当に2年半なんだったんだろうと本当に落ち込みました。
監督のせいだけでは無く落合を追い出した中日球団の判断から始まっていると思います。
もういい加減球団の体質なんとかならないんですか?
ファンを辞めるとは言いませんが鬱っぽくなってしまったので当分試合や結果を見るのはやめようと思います。
・監督の差をまざまざと見せ付けられた3連戦でした。 高橋宏斗が先発の初戦は最初から捨てゲームとして田宮を休養させた新庄監督。 2戦目以降は郡司、水谷、マルティネス、など移籍して来た選手達が水を得た魚の様に力強く躍動している姿を見て監督としての器の違いを見せ付けられました。
・中日は若手、中堅を放出して中堅、ベテランを獲得してきた。結果平均年齢が上がってしまい、今後数年の伸びしろはかなりきつい。
立浪監督は今年あたりにチームのピークを持ってきてるのにこのありさま。一方の新庄監督の日ハムは若手主体だから来年以降も期待大。
新人監督でも3年たつとすごい差になりますね。
・板山や髙橋周平、カリステらが長打とホームラン打ってくれて束の間、勝つのかと期待させてくれました! 細川、何のために4番なんだ!! そして大島の満塁での代打で三振、、、 勝負が決まりましたね かと言ってあそこで打つと期待できる選手いないから仕方ないのかなぁ にしてもスタメン入れ替えたのは大賛成 もっと替えてもいい選手はいたけどね
・中日阪神も交流戦までか交流戦で落ちるかと思ってたら阪神はやや復活 ヤクルトが勝って来たから 中日の最下位が見えて来た Aクラスは広島阪神横浜だろう 新井監督新庄監督は上手く選手を育ててる 中日を見てると嫌いな選手は出したり 使わなかったり これでは巨人が1番から8番まで 4番打者を並べたみたいな感じか 起用法と采配が今一かな
・郡司にしてもアリエルにしても出てった選手が伸び伸びやってますね。新庄監督と立浪の違いだな。新庄監督は選手にやる気を与えてる気がする。かたや立浪は自分の采配ミスを選手のせいにしてる気がします。選手を動かすのは監督の役割だと思う。
・完全に指揮官の采配の差が出たゲームだ、言い換えれば監督としての資質と能力か有るか無いのか次元だ。同じような条件下で監督の3年目で、明らかな差がついてしまった、まだセリーグは団子状態だ、首位との差が小さい、何て呑気な事を言っている場合か?。早急にPL同級生コンビに休養か退陣を球団及び優勝を信じる真のドラファンは求めるべきだ。
・大島の使い方とか本当にこれで良いのかね? 明らかに得点チャンスに代打で出て来る タイプではないと思うのだが。 4打席立って、その中で何回か チャンスメイクをする 突撃タイプの選手ではないのかね。 それに付け加え、確かに肩はあまり良くないが それを補って余りある守備力。 だからスタメンで使わなければ ベンチに入れておく意味がないと思うのだが。 ビジター交流戦を6試合残して ビシエドをまた下に落としたりと やる事なす事、功を奏してないのだから やっぱりこの指揮官は采配力と勝負勘を 圧倒的に持ち合わせてわないんじゃないのかな?
・立浪さん実力の差ですよ!同じ11安打で日ハムは9得点中日は、4得点のうち2本はホームラン如何に効率の悪い点の取り方で言うことが分かるよね。日ハムは、ホームラン無しで9点卒なく繋がって相手のミスも見逃さない野球をされました。中田は、シングルヒットで終わり肝心な時にダブルプレーその後に宇佐美の二塁打これじゃあ得点力も上がらないよ。大島も代打で結果出せず!大島をこのまま腐らせるんですかねー立浪さん貴方の采配が理解出来ません!明日からのロッテ戦も同じこと繰り返すんですよねきっと!中日は、投打もかみ合わないし問題山積みですね。中日は最下位でシーズン終わりだねー
・周平の初回ホームランは興奮したが、その後の打席では併殺打。守備では大量得点のきっかけとなるエラー。やはり残念ですが、サードは福永のほうが良いように思います。今後、周平は中田に変えてDH、そしてファーストでお願いしたい。
・事実上見切り早く切った選手にコテンパンにやられてますよね。 代わりに来た選手も活躍はしてるけど、 宇佐見は打つのはいいけど捕手としては通しで使って9失点の片棒。 斎藤は良績上げてるし頑張ってるのに、使え(わ?)ず仕舞い。 ビシエド落としてでも残した中田は御覧の有様。 畳みかけないといけないところで最低限の得点しか取れないとこうなる典型だった。
試合前パフォーマンスでも選手起用でも試合後のコメントでも、同じ3年目でも大差負けですわ。
・スタメン見た時点で試合を捨てた感がありました。 打線としても守備をみても全くどっちつかず、お試しのオープン戦を見てる気がしました。 もうそんな時期はとっくに終わってますよね。 監督としての資質が足らない気がしますが、観客が入ってるから球団としては納得なんですかね!
・走れない大島はもう今年で引退で良いと思う。通算のOPS見たら安打数の見た目より全然得点に貢献してこないのも当たり前。今季は打率すら残せなくなってきたし。打率二割三分でもホームラン打てる選手のが大島の打率が二割八分くらい出たとしてもOPSは超えてくるだろう。ホームラン1本はシングルヒット4本分。盗塁をできないならもう勝利へ貢献する選手ではなくなったということ。見切るのが遅くなればなるほど、他の若手が経験を積む機会が減って将来のチーム編成を困難にする。ランナーいるときのヤクルトの青木とか川端みたいな怖さが全く無い。切り札タイプにならないのよな。どうせ打たれてもシングルヒットまでと相手投手は割り切りやすいし。
・相手投手が2者連続四球で制球に苦む中 次打者は選球眼が良く打率に比べて出塁率の良いディカーソン 巡り合わせが良いと感じたが 何故か四球の期待は薄く交流戦.091の代打大島 即座に相手投手が左に交代 大島の対左打率.091 それなら代打の代打を起用してほしかったが この監督にはそんな渋い采配が出来るはずも無く… 本当に駆け引きが下手で勝負勘の全く無い監督ですね
・流石に元チームメイトに打たれ過ぎでは。プレーしてた時にウィークポイント は把握してたはずなのにね。まあしっかりそこに投げられなかったら意味無いか。 打ててないから色々変えてみるのは良いけど、DHを全く有効に使えてないね。 まあカリステセンター、板山猛打賞などポジ要素もあったからそれをどう明日 から生かしていくかだろうけど。個人的には試してみただけで終わりそうな気もする。 後、梅津は初回に失点してその後は落ち着いてきてた。6回に四球を出して おかしくなってきたけど、あの場面でいつも代えてたら本人の成長には ならないと思う。自分でピンチを招いたんだからある程度の結果が出る所までは 本人の責任で投げさせないといつまで経ってもピンチで抑えられる様に ならない気がする。逆に鬼のような場面でいつも投げさせられる藤嶋は 正直かわいそう。打たれたからって何も言えないよ。
・立浪の場合は采配じゃなくて選手起用に難がある。村松をやっと下げたが岡林は頑なに使い続ける。 外野手で長打、小技、盗塁がない.200を切る選手を使う理由はどこにもない。大島、ブライト、鵜飼ら代わりはいくらでもいる。 あと梅津もなぜ使うか?大野や仲地は使えないのか?2番手は藤嶋より清水だろう。あの場面代打大島か?もう宇津木妙子さんに監督やって欲しい。
・「ほんとに今年で退任して欲しい」
日ハムの方が若い選手を鼓舞して、チームビジョンに夢がある。 方や、戦力外やロートルに期待して、この結果・・・ もちろん、チームの将来ビジョンなど無く、 その場しのぎの固定しない打順や起用・・・
今の戦力で、チームの完成形、終着駅が見えない以上、 チームはどこに向かっているのか? 三年間、手探り打線、手探り采配では、悲しくなる。
若い選手にチャンスを与え、 ミスしても、ミスを取り返すチャンスを与える新庄監督。 その逆を行く、ミスターヨワゴンズ。
郡司、アリエル、山本に恩返しされ、 飛べないどころか、餓死寸前の翼の折れ過ぎたエンジェル。 まぁ、 己の気に入らないベテラン選手をトレードしたり、 鶴の一声で投手にされた「根尾の呪い」や ロマンス砲を育てようとした「ノリコーチの呪い」もあるでしょうね。 この三年間を見る限り「自業自得」結果と思うが。
・今日の大きな敗因は6回に梅津が清宮に出した 四球だと思う。先頭の郡司のヒットは 仕方ないとして、そのあとの四球は本当に ダメでそれを見ての投手の交代はベンチと しては最善の策をしてやられたのだから それはそれでこれも仕方ないないのかも だけど、解せないのはそのすぐの攻撃で 2死満塁で何故、代打大島?相手左投手への 継投でディカーソンを替えるのであれば 福永ではないか?右投手が続投であれば 今日安打を打っているディカーソンのままで いいはず。結果まったくタイミングが合わず 大島が三振をして「あ〜あ」の形になって その後、相手に追加点を取られて無残な負け 福永の場合点を取っていたかどうかわからない けどチームとして最善を尽くしていたか? 結果論なのは重々わかっているけど、用意 させているからそのまま使うでは勝利を 優先しているようには見えないのだけど。
・チャンスで凡退すると新庄監督は相手の投手を誉めるが立浪監督は凡退した選手を責める。このためか、チャンスで打順が回ると日本ハムの選手は打つ気満々で打席に入るが中日の選手はプレッシャーでガチガチになっている。この違いは大きい。
・「山本拓実投手の移籍後初勝利を見届けることになりました おめでとうございます ファイターズ打線すごかった 応援したい選手がたくさんできて楽しかったです!」
こんなコメントを、長年続くドラゴンズ応援番組を担当する加藤愛さんに絞り出させる中日ドラゴンズって、ある意味すごい。
・郡司とアリエルの爆発に山本の勝利までプレゼント。三人とも外から中日見て、闘志が燃え上がっていたと感じました。 捕手だった二人は中日では正捕手失格の烙印を押されましたが、今の移籍選手主体のチーム状況を見たら、こんなチームでそんな扱いを受けていた事への怒りがプレーに現れていた気がしました。 立浪監督や中日が目指さなければいけないのは日本ハムと新庄監督。
・ドラゴンズは遮二無二1点を取りにいく姿勢が足りない。3回表ノーアウト満塁で板山がタイムリーヒット、ここまでは良かった。その後、ノーアウト1、2塁で送りバントせずに高橋周平に強攻させ結果は最悪のダブルプレー。運だけの勝負に賭けた立浪監督の采配ミスだと思う。これまでどれだけダブルプレーでチャンスを潰してきたか反省がない。もっと緻密な野球をしないと勝率は上がらない。ズルズルと最下位に停滞しそうな流れだ。
・梅津は何か足りないのかな?毎回登板の時は不安になるね。藤嶋はそろそろつかまる頃だと思っていました。今日は打線はそこそこ打ってたのでそれだけでも良しとします。周平が戻ってきたのは収穫でしょう。細川が4番の働きができない。追い込まれるのが早すぎです。最後は変化球で三振というパターン多すぎ。なんとかせんとなー? 中田は年ですかね、クリーンナップが打てなきゃ 上には上がってけないかな。借金をこれ以上増やすと重症状態になっていくでしょう。涌井さんも年だから明日は打線が奮起しないとだめだよね。 ロッテ戦は絶対勝ち越して欲しい。
・郡司、マルティネスにきっちり恩返しされましたね。 二人ともドラゴンズを出て、実力発揮してノビノビと野球が できている。
それだけドラゴンズという負の呪縛は大きかったのか。
ドラゴンズはこの3連戦1勝2敗なら上出来。
次もなんとか1勝をもぎとろう。
・とても済まなんだが、私は立浪さんの表情から"天才の私が死力を尽くして努力をしているが、何としてもプレイヤーの質が"とでもいう様な言い訳じみたコメントを読み取ってしまう気がする。それは指揮官として能力がとても足りない事を表すに違いない。一度、立浪さんはプレイヤーたちに謝ったらどうなのか?自分の努力や監督としての能力に不充分な点があり、プレイヤーの皆さんにとてもご迷惑をお掛けして申し訳ない"とその頭を下げたら、この指揮官の能力不足を我々が補うしかないとプレイヤーが奮起するのではなかろうか?天才でもあったスタープレイヤーだった立浪さんは泥を被りたくないんだろう。スタイリッシュに勝てるほどNPBの世界は簡単なものでもないと思う。ファイターズのBIGBOSSなんかはあれだけ叩かれても平気の平左だ。野球観が確立してるんだろう。
・ドラファンの一部は捕手宇佐見推すコメ多いけど。 巨人日ハムで捕手として課題があるから打撃に魅力あっても出されている。 中日は打撃の部分を評価し獲得でキャンプも捕手練習さほどやっていなのに。 キノタク不調で石橋も思うほど成長してない事で何時の間にか宇佐見スタメン増え。スタメンの時はカトタク終盤リードの時だけ抑え捕手の役割。 こんな戦い方してて首位争い出来ると考えてる立浪監督ら首脳陣期待ゼロ。 日ハム宇佐見のクセ知ってるから余裕で戦い中日は完全に遊ばれた。 宇佐見打撃評価でスタメン中日では出れるけど、他球団は捕手としての課題知ってるのでそこを攻略の糸口にされているのを立浪らは分かっててもスタメンで使う。 宇佐見が勝る時は木下と同じで投手の制球が安定している時だけで。 加藤のように一度崩れた試合を再度建て直し勝機掴む対応できない事ドラファン分かってない。 現状だと加藤7月ロッテ復帰ほぼ確定かも。
・4対5で負けてたら、負けても面白い良いゲームだったと思えたが3盗から犠牲フライなんて羨ましい攻撃含め4点も追加されたら楽しくないわ(#^ω^) 6回頭からふじっしー、清水、松山、ライデルと繋いでたら勝てたのか、それでもボコられたのかは神のみぞ知るところだが、球数少なかったとは言え梅津が6回出てきた時は嫌な予感したのよね結果論じゃなく梅津だから
まぁパ・リーグ2位のチームにビジターで1勝 勝ち越しも出来たかも知れないくらい戦えたんだから悲観すること無し 周平も中田も結果出した カリステがセンターもそつなくこなし、板山も前回がマグレじゃないこと証明したし、明るい材料は多い
・立浪監督は優しい監督ですね。元ドラゴンズの山本拓実の今シーズン初勝利を見事に演出。郡司とマルティネスにマルチと打点をプレゼント。こんなにうまくなかなか出来ないかと。
・今日の逆転負けはかなり痛い。この展開で逃げ切れないのはダメ。 中田5番ではなかったの?? 7回のチャンスでは5番が中田だったら何とかなったかも。 結果論だが、あの場面は長打のある打者のが怖かったはず。
日ハムの打線はやっぱすごいわ。完敗です。
・毎試合、毎試合良くもまあ選手を入れ替えて、立浪監督には「辛抱」という言葉はないのか?中日を追い出した選手に打たれ、抑えられざまあないよ!後輩の西武松井監督のように辞めさせられる前に自分から潔く身を引いたほうがいいと思う!
・今日の宇佐美のストレート中心の配給、気になりました。上に言われたのかな? やたらストレートが多く、それを狙われた結果だと思う。 それぐらいストレートばっかりだった。 梅津がストレート強いのはわかる。 その後の藤島、橋本、勝野、岩嵜。 ストレート強いのわかるのだが、 ストレート投げすぎな配給、 それが8失点の結果ですかね。
・点が取れないチームだから負けるのはいつものことだという問題では済まされなくなってきた。 完全に勝てる試合だったのに梅津がフォアボールから自ら試合をぶち壊し。 昨日の小笠原とどっこいどっこいだと思うので、二人とも2軍に行ってほしい。
・いろいろあるが、序盤の無死1·2塁で高橋周が遊ゴロ併殺打、細川が中飛に倒れ追加点は挙げられずってところだな。 たたみかけて得点あげてれば、もつれる事はなかっただろう。 梅津は勝てないピッチャーだ。 それ以上に勝てない采配をし続ける立浪では、ドラゴンズは勝てない。
・放出した両選手に見事に打たれて負けるとは、暗黒という概念を超越してない? それも素人のファンから見ても冷遇されていて、納得感のない移籍だったわけで、目も当てられないとはこのことでは。 ただ、それでも応援するのが正しいファンなんですよね。
・仕方ないよ。
立浪は今のオーナー大島派。オーナーが辞めない限り、立浪のクビはないよ。
中田、岡林を寵愛し、干したアリエル、郡司に見事に噛まれる。
これまでの3年間、采配や選手起用は論外でしたが、選手のスカウティングは見る目があると言われていた立浪。実に痛快な試合でした。
・スタメンがまずおかしい。 梅津も初回に逆転を許した。 途中リードした展開になったが、選手を信頼してもいいけど信用してはいけない。 結果はボロ負け。
郡司、アリエル、山本にやられてなぁ・・・ そりゃ、宇佐見、齋藤は頑張ってくれているよ。 でもさ、日ハムとの交流戦3連戦の最後でこれやられるって・・・ 新庄と立浪の監督力の差を痛烈に感じる。
・基本機能しない選手が一番悪のですが、投手が抑えると攻撃陣が打てず僅差で負ける。たまに打線が打てば投手が打たれて負ける。典型的な弱いチーム。先発や打線のく味方など首脳陣が機能していない。また、トレードで出した選手に打たれるなど立浪の眼力が悪すぎる。今年もこのまま終わる可能性が高い。立浪監督は失敗だし、ドラフトやトレードなど編成は長期目線で全て球団が主導しないと強いチームにならない。全権監督制度はやめないと強くならない。全てやり直しだね。
・この試合の分岐点は、満塁で代打大島の起用の場面だね。 左腕の変則投手だから、ディカーソンに代打は当然だと思う。 ここで絶対に福永が出て来ると期待した。 最近3番打者でしっかり仕事をしていて頼りにもなっていたから。 ところが驚くなかれ大島の登場? 普通の左腕ならともかく変則左腕だよ。 結果はあえなく3球三振で、はい、ジ・エンド 結果論で言うつもりは全くない! 目に見えた結果だと思っています。 立浪、片岡の思考回路が全く理解出来ない。
・何が悲しいといって 4点取ったのに負けたと思ってしまう事。 4点取っても負ける事なんか普通にある。逆に4点取られても勝つ事もあるのだが、中日に取っては4点取られたらほぼ負けだから、4点取って勝てなければ、何をしても勝てないという事になってしまう。
・やはり野球は監督が一番大事なんだなぁ 元中日選手いきいきとしている 野球を楽しんでいる オーダー見たら明らかに中日の方がいい様にみえる しかしながら2、3点しか取れない 方や9点取っている 選手の能力を発揮させる能力を持っていないと難しいって事ですね イコール立浪には無いという事
・山本拓勝ち投手おめでとう。 郡司とマルティネスもいいところでちゃんと打ったよ。今後もバリバリがんばってね。 中日は今日は勝てそうだったのに残念。これだけ点をとってたら普通に勝てるよ。 4点とってたら勝てる試合も、増えるよ。今日はたまたま。がんばれドラゴンズ
・日ハムの元中日の選手は大活躍じゃないか。 代わりに来た選手も悪くはないが、手放したのが惜しいと感じた。 その3人も含めて日ハムは生き生きとプレーしている選手が多い。 とてもいいチームだな。 チーム力の差は大きく感じた。
・やはり自分が連れてきた中田に何とか活躍して欲しくて、石川ビシエドまで落として起用したのに不発ってのが痛いですね。
マルティネスは立浪さんと交渉決裂。郡司山本は宇佐見齋藤とトレードでどちらも活躍しているので問題なし。
結局覚醒した水谷と立浪采配が中日敗退の原因ですね。
・打たなきゃ負ける。打っても負ける。今年は上手いことハマりますね。とにかくチャンスに弱い打者が多すぎる。これでは打順を替えても意味無いでしょ?日替わりでコロコロ替えても打てないんだから、ずーっと固定してやってみては?
・少し引いた見方ですが、3連敗しなかっただけ良かったと思うべきかと思います。 過去2年は別として、今は間違いなく日本ハムの方がチーム力は上です。 本来なら監督以下、最高の学びの場だと思うのですが、生かされていないのが実情ですね...
・清宮の所で替えないから後手後手にまわる。大島の代打は今日福永使えない状態なら仕方ないが、詰んでるんだよね。石川、ビシエド下に落としてるから。大島にチャンスで打てというのは酷。チャンスを作るバッターに返す役割は無理。3番大島を何年失敗してきたの。切り札にはならない
・あまりに哀れ。哀れ過ぎて初戦新庄監督が勝たせてくれたんかなと思うレベル。
あらゆる批判も一手に受け止めつつもブレずに3年かけて勝てるチームを作った新庄監督。
かたや3年ぼ〜っと過ごして、メンバーが変わっても進歩も改善も見られない立浪ドラゴンズ。見られるのはコロコロ変わる打順。
なんや?センターカリステって(笑)福永も下げ、そうまでして据えた中田が要所でゲッツー、打ってもシングル。その前のディカーソンに満塁で代打を送る銀河系采配(笑)じゃあ最初から守備的に戦っていればよかったのでは?
あなたの表はウラなんよ。
・そろそろメンバー固定も考えた方が良い気がします。コロコロ変えた結果、経験から学べるコトを吸収できていない、中途半端な選手が増えたように思います。
各々のリミッターを解除してあげないと…
・あぁ、今日もですか。しかも中日が放出したマルティネス、郡司、山本に強烈な恩返しをされるおまけつき。長期的な戦略も日々の戦術もやっぱり音痴というか、、もうこの際トヨタ系の優秀な企業にでもAIを活用した采配をしてもらったらどうでしょうか。
・負けはしたけど板山って阪神戦力外なって育成で中日入ったんだっけ? それで支配下で結果出し始めてる点はいいね。 まぁ日ハムに移籍した山本拓実とアリマルが活躍する試合だったみたいだけどこれも交流戦の良いところだろうか。
・立浪さんがコロコロ選手交代をさせていたが それは結局 相手に踊らされているように見える、いわば作戦ではなく 監督としてのセンスや度胸、勘がきかない 。
だから ピットやホームランがあっても 支離滅裂な結果となっているように 思いました。
・交流戦前のオーナーの監督とのやり取りです。 「立浪君、ちょっといいかな。」 「はい、オーナー。何でしょうか。」 「最近どうかね?」 「3年目ですし、それなりに成績を残さないと、来年がありませんから。最低でもAクラスを確保すべく頑張ります。」 「いやいや、何か勘違いしてないか?そんな事を頼んだ覚えな無いのだか。間違っても3位とか絶対止めてくれよ。選手の年俸は上がるわCSの球場使用利益は無いわ、最悪だよ。」 「そうでした。熱くなってすっかり忘れてました。利益重視でしたね。では無理に勝とうとしないよう、采配下手を演じて手を抜きます。」 「いやいやまた思い違いをしてるよ。君は勝つつもりで必死に思うがまま采配を振るってくれたまえ。それが最高の結果になるのだから。」 そして今宵。 「立浪君、上手くやったね。最高だよ。今日みたいに負けてくれると、嬉しいね。この調子で今後も頼むよ。」
・今日の梅津は完全に勝ちムードを消した。梅津柳は点取ってもらった後にやられるのが多すぎる。投手力はあると言われてきたが実際は先発投手陣で安心できるのは高橋宏斗だけ。ほかは投げてみないと分からないと言う悲惨な状況。打つ方もなんとかなってないどころか投手陣までやられはじめた。終わりだよ
・宇佐美君や斎藤君も頑張っているのは分かるけど、郡司君や山本君やアリエル君が活躍した事で、今日のチームとしての負けもですが何より「立浪さんの負け」という気持ちになりました。 さぁ、PLの後輩のライオンズ監督の松井さんも休養されたので、そろそろ立浪さんも…。
・今日こそは勝てると思ったが惨めな逆転負け。何でチャンスで打てない大島を代打に?・・・3球3振、満塁チャンス消滅。嫌な予感が的中した。 元ドラゴンズのバッターが大活躍、やはり監督を変えて心機一転するしかないのかな。
・まずは継投遅れ。満塁で左投手に大島(福永だろ)郡司、マルティネス、山本拓にやられて、水谷、万波の対策もダメ。どうしようもない。勝ち試合をしっかり拾っていけなければ、上に行くなんて全く無理。休養してください。
・総ては6、7回。藤嶋はピンチでよく起用されるが前のピッチャーが残したランナーを打たれて返し自分が出したランナーを返さないから自責点が少なく済んでいるだけ。 7回の満塁で案の定代打大島。ディッカーソンは確かに打率は低いがファンが期待の持てる選手。大島の好不調の見分け方は追い込まれる迄は打てそうなボールしか振らないし追い込まれてからファールで粘りながら好球必打するのが大島流。今日は初球からクソボール空振りからの3球三振️ 唯一嬉しかったのはイケメン板山の覚醒ムードだけ… 最後に突然髭を伸ばすピッチャーが活躍するのを見たことが無いですよ藤嶋くん。
・ドラフトであんなにとった二遊間はどこへやら。今日は活躍をしたとは言え、山本板山の阪神戦力外コンビにはなんかモヤモヤしたものが残るな。与田監督時代の井領とか思い出してしまう。
・中田を使いたい→センターカリステ、ライトディカーソン→ディカーソンの守備で逆転される →チャンスでディカーソンに回る→さっきの守備と左投手が苦手と2つ都合が良いから代打大島(実際は大島の対左投手の打率は.091) →3球三振→その後大量失点
すべてが繋がっている負の連鎖、中田がダメなら取った立浪の責任になるから中田と心中するしかない立浪はどうやったって使う
・ビジター北海道で3連敗していないことが収穫 まだセ・リーグは混戦が続いており勝負どころは9月になるだろう 立浪はその時に備え選手を試している段階 周平が戻ってきたことにより開幕当初のオーダーが組めるようになったが調子の良かった当時より強力な打線を作るため暫くは固定はしないはず ペナントが佳境に入るころには今期の最大貯金を更新しチームは優勝争いに沸き立つことだろう
・得点力のないドラゴンズが珍しく点を取るとそれ以上に失点して負けるというあるあるパターン。立浪の手腕を批判するつもりはないが、今まで星野や落合の下で長く野球に携わってきて一体何を学んだきたのか疑問に感じるよ。
・前カード最終戦と初戦の勝利で連勝って中部地方のマスコミが騒いでたからホントに呆れてしまった 結果的に負け越しばかりで借金を増えるばかり 報道するなら現実を直視して厳しい意見も言うべき
・立浪にはもう疲れ果てた、、、 なぜピッチャーかわる前に早々に代打大島?大島出すならスタメンで使えって!四球もないし単打しかないしチャンスに弱いし確率が悪いっていい加減わかってくれよ、、、 投手は投手でなんでまた藤嶋投げさせてんだよ!?どれだけ藤嶋投げさせれば気が済むんだ!打たれたのはアレだけど、さすがにこんだけ毎回投げさせられてたら藤嶋もかわいそうだわ、、、 もう立浪の采配は限界、新庄監督と交代してほしいよ。もう来年に向けて若手に切り替えてやればいいんじゃない。
・立浪が監督ではもう限界じゃないのかな。 いったい何をしたいのかわからないし一貫性もないしコロコロ選手変えすぎでしょ。 結果を出してもすぐ変えられたり二軍に落とされたり。 選手起用がホント理解不能が多すぎてこんなわけわからん起用は見たことない。 何でこの選手がまたスタメンなんだよってケースが多すぎるし。 ホントストレス溜まる采配と起用。 もう今期限りでお願いしたい。
・勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負け無し…立浪さんになってから常にこの言葉が過ります。 選手を見る眼力、育成能力の欠如、偏った選手起用、摩訶不思議な采配、日替り打順等にはウンザリです。プロ野球の監督なのに思い付きやギャンブルのような試合には愛想尽かしました。もう愚痴る自分も嫌なのでドラファンを辞める事にしました。29日のバンテリンドームからベイスターズファンとして観戦します。
・なんか采配がイマイチな気がします。 勝ちにこだわるなら梅津の後は藤嶋ではなく清水か松山くらい投入しないと。 チャンスの場面でも大島に変えて福永に行って欲しかったなあ… 監督が悪いのかコーチ陣の助言が悪いのかはわかりませんが…
・今日のスタメン 岡林と高橋周平以外は移籍組 戦力外組 外国人 日ハムは山本拓が勝ち投手 郡司とアリエルに良いようにやられ 屈辱的なヒーローインタビュー 立浪 立浪 立浪 頼むから中田翔と一緒に北海道から帰ってくるな!
・明らかな継投ミス。アプリで見たが、ウメヅは「よく5回までもった」というレベルの投球。球速は出ていたが、ほとんどが真ん中付近、真ん中高めにボールが集まっていてしかもストレートしかストライクが入らない。
プロの選手ならストレート狙い撃ち。
藤嶋は残念だったが、そこから先は火のついた打線を止められない。
それにしてもタイムリーって簡単にでるのね。ナカビー以外の球団は。ナカビーは得点圏打率が絶望的に低いね。ソロホームラン2本と板山の2点タイムリー。相変わらずナカビーにとってチャンスはピンチだね!!!
・中日のPLコンビ、昨年一軍二軍とも最下位の監督が今年は監督とヘッドとても理解に苦しむのは俺だけかな?今日の負けは明らかに監督の采配ミスだと思う。早く休養をお願いしたい。
・中田が無駄に2安打打ったせいで明日もスタメンで使われそうで悲しい… スタメンコロコロ変えるくせに中田は変えないとかギャグかよ笑 念願のドラゴンズの監督できたしもう思い残すことないだろ立浪さん。 これ以上ドラゴンズを壊さないでほしい。 一日も早く球団から去ってくれることを願います。
・結果論、6回頭から継投やったんやけど
梅津がピンチ作ったら藤嶋 のやり方がやっぱよくないよね
藤嶋は何でも屋じゃねぇよ
なら頭から 藤嶋、清水、松山、ライデル で良かったんじゃねぇか
日ハム相手に打の攻撃では 劣る
でも、継投という 投の攻撃で、逃げ切る確率は 確実に6回頭からの攻撃的 継投だよね
梅ちゃんなんて 投げてみんとまだまだ分からんのやから 今日も立ち上がり失点して、 その後、5回まで粘っただけで よしとせんと
・最も活躍されたくない郡司、アリエル、山本に存分にヤラれて、並みの監督ならこの試合だけで休養してもおかしくない(笑) 人並み外れて誇り高い名将は、今どんな気持ちなのだろうか…。
苟且にも親会社が報道機関なのだから、まさかファンの怒りは届いているだろう。 中日ビル内に、監督やコーチの仕事ぶりを冷徹に評価する能力があるのかはわからないが…
チームの雰囲気作り、育成、用兵、采配…どれを取ってもファイターズそして新庄監督とは比較にならない。 甘い球をファイターズの打者はフルスイング。 全く違うバッティングをドラゴンズの打者は学んで来たのだろうか?
ファイターズ、ドラゴンズとも傑出したスーパースターはいない。 全員の力を束ねて、気持ちを高めて闘うしかない。 やや古い強烈な成功体験と、モチベータータイプではない立浪監督では勝てない。 今年もAクラスはない。
・これで立浪対新庄は1勝8敗か。
高橋宏の無双状態で勝った試合が唯一の勝ち星。 監督の力で勝ったわけじゃない。
9戦全て見たが、指揮官としての能力で負けていたのは明白。 選手起用や作戦面。チームのムード作り。
まあ、日本ハムには球団としても殆どで負けているよな。 ドラフトの成功率や、スターの輩出、スタジアム、ファンサービス。
勝っているのは名古屋と札幌の人口くらい。 そこから来る観客数に胡坐をかいているだけに見える。
・しっかり選手の育成ができる新庄日ハム! 就任2年の成果が出てる新庄監督。 かたや‥ 今年のスタメン野手見たって、立浪監督就任時からいる選手は周平と岡林がやっと揃ったくらい。 2年間、根尾を筆頭に若手を育成できてない証拠! 中日は、頭数揃えるだけのドラフトなのか!?
|
![]() |