( 180567 )  2024/06/14 14:46:10  
00

【速報】登校中の小学生男児が横断歩道でトラックにひかれ重傷 埼玉・所沢市

テレビ朝日系(ANN) 6/14(金) 10:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e114c6bb332022eb33976aacdf218e09d844b687

 

( 180568 )  2024/06/14 14:46:10  
00

埼玉県所沢市の小学校近くで、登校中の小学生男児がトラックにはねられ、重傷を負いました。

事故は横断歩道で起こり、男の子は病院に運ばれました。

幸い、他の児童にけがはありませんでした。

警察が詳細を調査中です。

(要約)

( 180570 )  2024/06/14 14:46:10  
00

【速報】登校中の小学生男児が横断歩道でトラックにひかれけが 埼玉・所沢市 

 

埼玉県所沢市の小学校近くで登校中の小学生の男の子がトラックにはねられました。頭などをけがしていて重傷です。 

 

【動画】高齢運転手との事故で“生活一変” 「廃業」「後遺症」…交通トラブルの“その後” 

 

午前8時前、所沢市の山口小学校の近くで「男子小学生がトラックにひかれました」と119番通報がありました。 

 

消防などによりますと、学校の前にある横断歩道を渡ろうとした登校中の男の子が、トラックにはねられたということです。 

 

男の子は市内の病院に運ばれましたが、頭などをけがしていて重傷の模様です。 

 

横断歩道には信号がついていて集団で登校している最中の事故でしたが、ほかの児童にけがはありませんでした。 

 

警察はトラックの運転手に事情を聴くなどして事故の詳しい経緯を調べています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 180569 )  2024/06/14 14:46:10  
00

(まとめ) 

- 複数の方が、子供の登下校時間帯には特に注意が必要であり、運転手も減速や注意深い運転が求められると共感を示しています。

 

- 子供の無事や交通安全に対する懸念が多く表明されており、歩行者や運転手双方に責任があるという声が目立ちます。

 

- トラックや車の運転に関する意見も多く、特に急いでいる運転や無謀な運転に対する懸念が強く示されています。

 

- 交通事故の多発や安全対策の必要性に関する声が多く寄せられ、信号のある横断歩道や歩道整備の重要性が提案されています。

( 180571 )  2024/06/14 14:46:10  
00

・私も職業運転手ですが、朝の7時半ぐらいから8時半ぐらいまで登校時間なのでいつも以上に注意します。それでも最近の小学生達は、指導が行き届いているのか一時より比較的ルールを守って登校してるように感じます。それでもやっぱり子供は子供で友達と遊びながらとか注意力が足りない部分もあります。運転手としても渋滞しやすい時間帯だし仕事の都合で焦っていたり道を探しながらみたいな場合もあるでしょうがランドセルを背負ってる児童を見かけたらより一層の安全運転が必要だと思います。 

 

 

・うちの子どもは信号付き横断歩道を渡っていた時、ゆっくり渡っていたわけでもないのに左折のバイクが子どもの膝裏スレスレをわざと走っていったそうです。それからは更に慎重に渡るようになったようですが、信号無しの横断歩道は片方に譲ってもらえても反対車線が無視して突っ込んでくることが多く、小さな子どもには判断が難しいように感じます。同級生の子どもは轢き逃げされ、一年近く入院していました。交通渋滞など大人の都合ばかり優遇せず、歩車分離式信号を広めて今回のような事故が起きないように変わっていって欲しいです。通学路、狭い路地でも平気で飛ばしている悪質なドライバーが多く憤りを感じます。 

 

 

・自家用車の運転であっても、大きな人身事故を起こしたら周りから非難を受けますが、職業ドライバーや業務用車両の場合は、事故により懲戒解雇や取引停止などにより自分の生活を破綻させ、場合によっては勤め先を倒産させる程の結果を招くということを頭に入れて運転すべきです。特に朝の通学路は絶対に安全運転しないといけません。自分の子や孫が事故に遭い重症という通報をもらったらどんな気持ちになるか考えてハンドルを握って欲しい。 

 

 

・現時点では詳細が不明だけど、まずは小学生が無事でいてほしいね。意識もあるっていうから、ひとまず大きな心配はないのかな。でも、信号のない横断歩道は本当に怖いよ。止まらない車が多すぎて、特に子どもたちには危険だと思う。大人も子どもも、こういう場所ではもっと気をつけなきゃいけないよね。車を運転する人も含めて、皆で安全に気を配る必要があるね。 

 

 

・地元ですがこの道は隣接する東村山市などからの通り抜けも多い道です。 

私が通勤に使用する道路も同じですが通勤通学時間帯に通過する車は狭い道路でも我先にとスピードを出し過ぎですね。しかもわざわざ連なってさ。そんなに急ぐなら10分程度早く出れば良いのにといつも思います 

歩行者にぶつかったら凶器になるんだから通勤に毎日使用する方々は自分や自分の子どもなどに置き換えて考えたらと思うけど、思わないから狭い抜け道通って我先にとスピード出すんだろうけどね 

 

 

・最近トラックが車間距離が近すぎるのとか黄色信号ギリギリで加速するトラックよく見かける。 

少し前までは譲ってくれるトラックも多く感じてたけど最近は急いでる感じがしますね。 

加速しやすい場所には警察がもっと見張りでも何でもしてていいと思う。 

日頃から注意を高めて欲しい。 

 

 

・物流関係の経験者です。今の時代は変わってきてるかも知れませんが 

コンビニなどの配送は結構、住宅街や駅前にあって1日に何回も配送 

しました。登校中の学区内は、登校時間中は車両通行禁止の話も出て 

たけど実現はしませんでした。飛び出しやドライバーのわき見なのか 

詳細がわからないのですが、まずは横断歩道であって登校中ってこと 

を考えればドライバーの立場になっても、非はドライバーにあるって 

思ってしまいます。 

 

 

・学校前の横断歩道で丁度、登校時間。視界には子供たちが、一杯。 

この状況で轢いてしまうって時点でこの運転手はダメでしょう。 

確かに、急な飛び出しも十分あり得る状況ですが、最悪でも超低速での接触、軽傷で済む状況だと容易に推測できます。普段からアクセルをスイッチの様に扱っていたんでしょう。児童の回復を願うばかりです。 

 

 

・私は通勤経路に通学路や学校が多く、通勤時には必要以上に安全運転を心がけています。 

しかし、周りの運転はどうかというと、前が詰まっているにも関わらず、交差点や横断歩道に進入してきたりや幅がそれほど広くないのに対向車がきていても自転車を追い抜きにかかる車が多く見受けられます。 

朝の通勤で渋滞しているから急いで行きたい気持ちもわからないでは無いですが、信号一つ待ったり、車間を詰めたりしたところでそれほど時間は短縮されないので、心がけていただきたいと思いますし、心がけて行きたいと思います。 

それとあわせて歩道の縁石を歩いている小学生や自転車で急に車道へ飛び出してくる中高生がいるなど、通学マナーが良くない学生がいることもまた実情です。 

事故が発生すれば、自動車が悪いとされる世の中で釈然としませんが、どちらが悪いは別にしても、命を失っていまえば、元も子もありませんので、少しは考えて頂きたいと思います。 

 

 

・トラックなどの自動車は人的暴走が止まりませんから、路面電車などの電車がいいんじゃないでしょうか。 

荷物などもそれに乗せられればいいんじゃないでしょうかね。 

ゆっくり進行でいい時間帯などはそういう運送物の運搬利用などされてもいいような気がいたしますがどうでしょうか。街中で自動車はなるべく運転しないですむような街並みの実現が待たれます。 

交通網の整理がなされてそこに日々の生活に必要な町並みが整っていくような未来像を建築関係の方々は描かれないのでしょうか。 

人々が穏やかに、安心安全に生活できるという事が基本にあれば、それは素晴らしい社会になるのではないでしょうか。と思ったり致します。 

 

 

 

・我が子も小学生ですが 

子ども達の様子を見ていると 

トリッキーな動きをするお子さんも多い 

登下校時間は 

通学路を車で通りたくないです 

中学生も一時停止は止まらないし 

ノールック横切りするし 

最大限のかも知れない運転をするようにしています 

 

その一方 

通学路なのに猛スピードの車も多くて 

法定速度で走っていると煽られまくります 

 

とにかく子には轢かれないよう気をつけろと伝えて 

こちらは細心の注意を払うようにしています 

 

事故に遭われたお子さん 

早くよくなりますように 

 

 

・子どもの事故が最近は目立つが子どもの特性を理解して防衛運転するのが免許を持ってハンドルを握る大人の義務だと思います。トラックに限らず近頃は一般ドライバーも無謀運転や自分よがりな悪質運転が多く感じます。焦っていたとかは言い訳にはなりませんし、時間と心にゆとりを持って日々過ごすことが大切で、痛ましい事故も減るのではないでしょうか? 

 

 

・こういった事故が最近多くあると思うけど、特に通学路に隣接する道路では無理な加速や速度にならないよう自制心を持って走行し横断中や待機してる場合は一層の注意と意識を持ってステアリングを握る事だと思う。 

あと、自治体に対して言いたい事だが現状の安全対策で良いと考えているのか?通学路に関し安全対策の不備はかなり有ると思うが?!実際の現場に足を運んで検証すべき事はたくさんありますよ!!警察も定期的にでも巡回して良いと思う。 

 

 

・横断歩道付近に人がいる場合減速し、横断歩道を渡りそうだったら停止して歩行者を優先すると自動車学校で学んでいるはずだが。。。 

なぜ、交通ルールを守っている人が犠牲にならなければならないのか。 

最近は特にこれ系の事故が多いと見える。個人的に4段階の自動車学校が2段階に短縮してから目につくようになってきた気がするし、トラックの運転手って運転が上手なイメージでしたが、ここ最近車道でもスピード超過や、無謀な車線変更等、とても運転が荒いイメージが強くなって怖い 

 

 

・某配送の仕事をしていました。 

3歳児と1歳児の父です。 

子供が生まれたのをきっかけに物流の仕事は辞めました。 

 

当時は朝7時00分〜夜9時00分頃まで、運転しっぱなしでした。毎日時間に追われて、心に余裕がありません。これは物量業界の悪しき体質ではないでしょうか。 

ただどんなに忙しいからと言って、事故は絶対に起こしてはなりません。 

大通りは混むため、地元の人だけが知ってる裏道を通ってました。小学校の通学路とも重なるため、細心の注意を払って、運転してましたが、ドライバーの中には一時停止無視など危ない運転も散見されました。高齢者の事故がとりあげられやすいですが、若い人や主婦と見られる方もいました。 

 

自分の子供には口酸っぱく、横断歩道の前で止まれ、飛び出すなって言って腕を掴みます。それでも飛び出すのが子供です。 

 

今回の事故はどういう状況かわかりませんが、こういう事故は心からなくなってほしいです 

 

 

・朝は物流だけでなく、仕事へ向かう会社員や保育所に子供を預けに行く親御さん方など、みなさん急がれる時間帯です。 

 

登下校時間帯にもかかわらず、30km規制の住宅街を60kmほどの速さで走り抜ける車が多くて、おそらく抜け道に使ってるんでしょう。 

 

子供たちだって遅刻しちゃうかもという時間帯は、急いで走っていきますから、いつ事故が起きてもおかしくないので怖いです。 

 

ドライバーのみなさんには、 

冷静な運転を心がけてほしいと思います。 

 

 

・登校時間ど真ん中の学校前の横断歩道なんて、一番注意しなきゃいけないと言っても過言ではないと思う。素通りできることなんてまずありえない。 

そこで事故するなんて、運転の適性がないんじゃないかな。 

スクールゾーンになってなかったのかな。 

 

あの辺は渋滞が多くてイライラするのはわかるけど、逆にいつも混んでるんだから想定しておくべきでしょう。 

こんなところでさえ事故にあうなんて、どうやって子どもたちを守ればいいのか。 

被害にあった男の子が早く回復することを祈ります。 

 

 

・業務上の連絡なのか、プライベートなのかは分からないが、スタンドに固定したスマホを操作しているドライバーを見かけることは少なくない。150km/h以下の移動中は歩行移動ですらスマホが強制的にスリープになるように規制出来ないものかね。停車中に操作するだけなら良いのだが…。目の前の子どもたちに気が付かないはずはない、よそ見するような道路ではない、となると原因は絞られるだろうし、追及と恒久対策が待たれる。 

 

 

・このあたりは違うと思うけど、埼玉の関越沿いは巨大な物流倉庫が増え続けていて、そこと行き来する一般道にもかなりトラックが増えてきている印象がある。東京にアクセスするにはかなり都合がいいしネットで物を買う流れがどんどん大きくなっている以上、今後もこういう傾向は強まっていくだろうが、交通安全対策への配慮も必要だろう。 

 

 

・信号がついている横断歩道との事で色がどうだったのかな。いずれにしても特に登下校の時間帯はドライバーは神経を研ぎ澄ませてスピードを落として運転するしかないですよ。私も通勤の時間帯、ちょうど近所の中学と高校が登校時間で。横断歩道が大行列です。十分に時間に余裕を持って出ていますが、時には出るのが遅くなることも。それでも多少遅刻しても仕方ないと言う気持ちで安全第一しかありません。小学生の下校時間も絶対に無理しません。多少後続者に煽られようととにかく安全に。 

搬送時、意識があっても頭の場合は油断できませんのでどうか回復されることを願っています。 

 

 

 

・この事故の状況はよくわからないので置いといて…とにかく子どもが無事であったらいいだと思います。さて,朝の交差点って信号が黄色に変わってもガンガン車が交差点にはいってくるんだよね。とくに左折する車。もうちょっと余裕を持って運転できんのかね。あと3分早く家を出るとか。私はもちろん黄色になったらブレーキ踏むけど,結構な割合で後ろの車がおっとっと!みたいな止まり方してるのをルームミラーで見る。さて,今日も安全運転でいきましょう。 

 

 

・我が子も小学生です。 

習い事のため、週に1度だけ車で迎えに行きます。車を発進させる時や、曲がり角は特に怖いので出来れば行きたくないのですが…。 

 

校門を出た瞬間に道路へ飛び出す子が驚くほどたくさんいて、ヒヤッとする場面も何度も見ました。特に、男の子が多いと思います。 

我が子には口を酸っぱくして、「歩道で遊ぶな。走るな。青信号でも車と自転車に気をつけろ!」と言っていますが、運転手側も気を付けられることはあります。 

私が通りたい道は、子供達がたくさん歩くので、事故防止のために少し遠回りにはなりますが、通学路ではない道を通るようにしています。 

それでも、いつ飛び出してくるかわからないので、減速と細心の注意を払って運転します。 

気持ちと時間に余裕を持って、大袈裟すぎるくらいの注意を払って運転したいものです。 

 

 

・普段やってる集団登校と同様に、横断規則を守りながら、みんなで渡ってる最中にトラックが突っ込んで来たのか? 

子供達が渡りきらないうちに、信号が変わってしまったのか? 

記事だけでは状況はわからないが、否はドライバー側にある可能性は感じる 

子供達のうちの一人が怪我を負ってしまったけど、この怪我の状態が軽症で、また明るく登校するようになってほしいと思う 

 

 

・小学生が登校していても、時間に焦ってる車はスゴイスピードで横を通ったりしています。旗を持ってる当番の親ではどうにもできない時があります。こんな時、警察がちゃんと捕まえればいいのにと思うけど、いないんだな。子どもが登校が終わってから、近くの警察署は何台も原付きやパトカーが出動してる。勤務時間ずらして事故の予防に努めたらいいのにと思う。公務員だなーと思う。 

 

 

・子供さん大したことなく早く回復することを祈ります。自転車の無謀運転ばかり言われていますが、クルマの無謀運転もそれなりに目立ちます。技術が発展して全自動運転になるといいと思っています。制限速度をきちんと守り、一時停止線はしっかり止まって、黄色信号では止まる、横断歩道付近に人がいたり狭い道で人がいたら徐行する、走行中オーディオの音量はうるさくないレベルになる、これだけで事故や迷惑は飛躍的に減るはずだと思います。人間は明らかに劣化しているし、この先ますますそうなっていくでしょう。自動運転技術の発展を望みます。 

 

 

・賛否両論があることは承知だが。 

幹線道路は別として、こういう小学校の通学路のようなところでは、信号のある横断歩道でも、横断歩道の停止線前に、白いダイヤの徐行のマークを20-30メートルにわたって道路上に表示するとか。 

また、こういう片側1車線の半ば住宅地内のようなの道路は、30キロの制限速度にするとか。検討していいんじゃないかな。 

勿論、赤信号で停止しないのは、言語同断で、厳しく罰することはもちろん。 

信号無視は厳罰といっても、命が大事だ。 

 

 

・小学生の子持ちなので、旗振り当番で道に立つ事があるんだけど、横断歩道(信号なし)で止まってる小学生の列がいるのも関わらず、減速もしないで通り過ぎていく車が多い。 

朝だから急いでいるのかもしれないけど、ちゃんと止まってくれる人の方が少ないかも。 

今回の事故、信号が赤だったのか青だったのかこの記事では分からないけど、小学生なんて例え車側の信号が青だったとしても飛び出して来る可能性を考えるくらいじゃないとダメかも。 

通学班の列が歩いてる道でボーッと運転してるなんて以ての外。 

自分も含め、運転する人は自分が加害者にならない努力が必要。 

 

 

・うちも家のそばが信号機付き横断歩道ですが、道路スレスレの場所に隣家が建っていて、左折してくる車は角を曲がるまで歩行者がいるか見えないというとても危ない交差点があります。 

にも関わらず、結構な勢いで曲がる車やバイクがいて、子供がひかれそうで怖いため、子どもには、渡る前に必ず車がいないか目視して、車がいたら自分の姿を見せてから渡ってと伝えています。が、この前、向こう側の道にお友達がいて、突然走り出したところにバイク。ギリギリぶつかりませんでしたが、肝を冷やしました。車の往来も多いので、本当に毎日無事に登下校できるか心配がつきないです。 

ちなみに、うちは都内で、住んでいる自治体に事情を伝えてカーブミラーをつけてほしいと頼んだら、そこは東京都管轄で、と言われたので都に相談してもらったら、対応できないと。カーブミラーは歩行者を見るものではないからとのこと。事故が起きないと動かないんだなと思いました。 

 

 

・この界隈に住んでるのでよくわかるが、児童の登下校に使う道路に歩道がないところも多く道も狭い。(今回事故が起こった場所は違うかもしれないけど) 

道を譲るとか自分本位でない運転を対向車がするなどで、トラックドライバーの怒号が飛び交うことも多々あります。 

私の娘も小学生の頃この近くの道路でトラックドライバーに寸止めされてニヤニヤ笑って行かれたと話したことがあり肝を冷やしたことがあります。 

急いでいるということではなく、車に乗ると強気な人が多いような気がします。 

こういった事故は本当に起こしてほしくないです。 

小学生の通学している真横を車が通ります。 

自分の子供が目の届かないところで起こる事故はどうにもなりません。 

ドライバーの意識をしっかり持って欲しいと思いますが、次から次に同じようなことが起こる。 

刑罰をもっと重くするべきだと思います。 

今回の小学生の無事を祈るのみです。 

 

 

・実家のすぐ近くの場所ですがすごく見通し良いところだし、信号見逃しなんでありえないと思うけどこういう事故が起こってしまうんですね・・・。お子さんが無事だったのが何よりです。下り坂だからスピード出すぎたのかな?と思いますが、最近子供が巻き込まれる事故がとても多いので私も運転するので気をつけなければと考えさせられます。 

 

 

 

・信号のある横断歩道というのなら信号の状況がどうだったか気になります。 

集団登校しているのなら一人だけでなく複数人巻き込まれている可能性が高いので、信号待ちしている最中に我慢しきれず飛び出してしまった可能性もある。 

詳細はまだ分からないがまずは子供の無事を祈ります。 

 

 

・『命に別状ないけど重症』って、命に支障がなさそうでよかった。と思う人が大勢かもしれないけど、足切断とか、寝たきりだとか、文字通り重い傷で事故前みたいな健康体に戻れず一生介護の場合だって多々ある。 

この子がそうならないように1日も早い回復を願っております。 

 

 

・視界のあちこちに子供が入ってくる場面での運転は危険がたくさんある。 

僕の経験をひとつ。 

車を走らせていると横断歩道の少し離れたところに小学生が2人立っていて道路の方を見たりしている。まだ数十メートルある時に彼らを視認したのだけど、渡るのか、歩いているだけなのかどうか子供が気になって注視するあまり、周囲への注意が疎かになってヒヤリとしたことがある。 

結果としては物陰に隠れて見えなかった、道の反対側の児童が渡ろうとした(飛び出してはいない)のだけど改めて危険予知の難しさを感じましたね。 

 

 

・ずっと送迎でしてましたが、大きくなってきて友だちと登下校したいからと送迎を少しずつ減らしていってる。 

朝元気に行ってきまーす! 

車に気をつけてねぇー! 

と送り出した子が事故に遭うのはほんとつらい。 

意識があるとのことですが、怪我がどの程度のものか分からないけど後遺症など残ることがないよう願います… 

 

 

・登校時間の運転を回避した方が良いのか。男児が友達とふざけていて事故した? 

運転手も気をつけていると思う。親御さんも日頃から登校中はふざけないで真っ直ぐ気をつけて歩くとか、赤信号を守ることを指導しなければいけない。同じくらいの子供がいますが、痛ましい事故で、うちの子達にももう一度交通安全について教えていこうと思います。 

 

 

・学校の正門前での事故 見る限り片側一車線だがまあまあ広い道路見通しも良さそうスピード出がちの道路に見える。押しボタン式の横断歩道記事では詳細は分かりませんが歩行者側の信号が青だったのか、もし青であれば車が信号無視の可能性いずれにせよ前方不注意 

小学生は病院へ運ばれた時には意識があったとの事、大きな怪我等無ければいいのですが。抜け道に利用されがちな狭いスクールゾーンでスピード出し走っていく車も見かける事も有るがここの道路は少し広くこれとはまた違う感じに見える。 

 

 

・まずはお子さんの無事をお祈りします。 

我が子が通う小学校も通学班があり、保護者が順番に旗振り当番をしています。 

市内は道路ではなく川で学区が決まっているようなところが多く、我が家も国道を渡っての通学。信号機のランプが3つになったら渡らせない等ルールに乗っ取り行いますが、班の中で分かれてしまうことを防ぐため、点滅出ない場合は一気に渡らせることもあります。10トントラックの往来も多く、交差点は大人でもドキドキ。横断歩道にかぶせて停まる車の隙間をぬって渡らせることもあり、その場所の当番は憂鬱です。特に雨の日は。 

 

 

・今朝も見守り登校してたら、登校時の旗振り当番が居ない箇所が二箇所ありました。 

サボったり忘れる人が一定数いるんだよね... 

田舎の通学路なんて、信号のない横断歩道がほとんど...唯一の頼みの綱の見守りも居てくれないとホントに怖いと思う。 

 

小学生を持つ親御さんでもこの程度の認識というか、その制度自体が時代にそぐわないのなら廃止してほしいくらい。 

 

事故に遭われた小学校が、無事日常生活を送れる様元気になりますように...祈ります。 

 

 

・どの道路も歩行者には十分に気をつけなければいけないけど 

少なくとも学校付近は子どもが歩いていると思って運転していれば、、 

こんな校門前の横断歩道で事故なんて 

どの学校もこんな近くなら大丈夫ではなく 

旗当番さんなど見守り強化してほしいです 

 

 

・歩行者が渡ろうとしている横断報道で平気で止まらず通過している輩が多い。 

免許更新時に再度ルールを説明してサインを書かせるぐらいしないと治らない。 

事故がないと信号が付かないと都市伝説か分からないが聞いたことがあるが、学校付近には必ず付けるべき。 

 

 

 

・公園の中を走っている車(作業員の乗る車)が携帯いじりながら運転していました。 

最低ですよね。 

近所の老人達も 

横断歩道で待っているにも関わらず 

スルーで減速なく走り去って行きます。 

警察が張り込んでくれるような道路のある場所ではないので 

現行犯じゃなくても 

写真か動画で逮捕できる様になってくれたら良いのにと思います。 

 

 

・現行犯逮捕の言及がないから、歩行者側の信号無視案件の可能性もあるが…単純に警察発表以前の消防ベースな速報だからなのかも 

 

どっちにしろ集団登校の時点でスクールゾーン確定だし、時間帯考えても安全運転義務に求められるレベルがハネ上がる条件なのは明白 

ドライバーは十分すぎるほど速度を落とすべきで、見通しの良い交差点ならたとえ信号無視や飛び出しがあろうと対処できる状態でなければならない 

 

現時点で出てる情報を総合すると、ドライバーの過失は軽くなさそうだ 

 

 

・ほぼ100%の人が横断歩道を渡る時に前方しか見ないで渡っている。仮に手を上げて渡っていてもクルマが見ていなけりゃ意味が無い。たとえ横断歩道でも歩行者も「もしかしたらクルマが信号や自分に気付かず突っ込んでくるかもしれない」と考え左右を確認しながら横断歩道を渡ることが必要だと私は考えます。だって多くの場合、誰もが歩行者になったり運転者になったりする訳ですから。日本は事故撲滅の基本理念がクルマに義務と責任を押し付け過ぎです。お互い注意し合うから事故はゼロに近づくと思いますけどね。 

 

 

・トラックは、あんなに大きいのに死角だらけですから、できる限りの安全確認をしたとしても、曲がる途中、その死角にあとから子供や自転車が入ってこられたら、為す術はないような気がします。 

根本的な死角対策がなければ、このような事故は繰り返されます。 

 

 

・よく仕事で低学年の帰宅時の横を車で通るので、明日は我が身だと本当に怖くなります。低学年の小学生はとにかく、友達との話で夢中で前を見てない子供も本当に多いので、横を通り抜ける際は、細心の注意をはらいながら運転してます。それでも飛び出して来たりするので、とにかく運転してても怖いという思いしかありません。 

 

 

・私は乗用車ですけど以前三輪車に乗った幼稚園生くらいの女の子が飛び出してきて急ブレーキ踏まなかったら危なかった経験があります。 

 

トラック運転手じゃなくてもこういう事は十分起こりうるので皆さん気を付けましょう。 

 

 

・通学時間帯の歩道の無い学校周辺道路は、無条件で通行止めにしたら良い。それが不便で経済に影響するなら、行政が歩道を整備する。住宅街の狭い道は通学時間帯は通行止めになっている事が多いが、幹線道路沿いの学校はそうではない。まして写真のような歩道の無い道路は交通規制するしか無いだろう。 

 

 

・最近交通事故が多い、地方の事故のニュースでも取り上げられているし、Yahooニュースやら身近に分かる様になってきてるが、それにしても連日で何処かの県の事故の情報を聞く、その中でトラックによる事故が多い、私の家の近くのトラック会社を通った時、ポスターだと思うが、そこには、プロとしての自覚を持った行動を!と書いてあった、トラックドライバー全員とは言わないが、プロと言うか気が荒いチンピラ見たいなドライバーが多い、ウインカーを出さず車線変更、車間距離を守らない、プロとしての運転ではあり得ない行動、トラックは走る凶器と私は感じます、私自身も大型、けん引免許持っているがさごとでは利用することなく、たまには乗るが悪い見本は絶対しない様に心がける事と、少しでも運転が荒いトラックが一緒の道路を走っていたら、身を守る行動をとる様にしましょう! 

 

 

・ここは信号があるはずですが若干見にくい場所です。小学生側は上りでアクセル踏んでいるでしょうから信号も小学生も見逃したのでしょう‥ 

 

住宅側は下りになり、この先の混みやすい交差点を抜けるためスピード出てたのかと思います。 

 

 

・私は運転で、信号のない横断歩道を渡ろうとしている人がいたら止まります。 

私の田舎…全然止まってくれない。 

渡りたいけど数分待って、やっと車が途切れるか、優しい方が止まってくださるか。 

そんなに急いで、事故ったらもっと時間かかるよと思う。 

男の子、今後も何の後遺症もなく元気になりますように。 

 

 

 

・横断歩道に人がいたら私は止まりますが、止まっている車を追い抜く行為をたまに見かけます。 

今後はドラレコなどの証拠で、悪質な違反を取り締まれるように法改正が必要かと思います。 

違反者は常に違反運転をしてますから、警察の取り締まりだけでは難しいです。 

 

 

・トラックはボディが大きい場合は何もしなくても人が近づいてくる。左後方のミラーの視界外は目視では絶対に見えない。構造的に大問題がある。ほとんどの会社は安全教育が厳しいが限界があるのでトラックを見たら近づかないでほしいです。大型運転してると週2ぐらいは小学校低学年の無防備な飛び出しがあるので何とも言えない。 

 

 

・横断歩道は歩行者が優先であることを、未だ知らない非常識が多すぎる。 

免許証の更新の都度、道交法のテスト必要ですよ。 

道交法すら理解せずに自分勝手な判断で運転しているから、こういう悲惨な事故が減らない。 

国と警察は、道交法を理解させるための啓発が足りないと思います。 

横断歩道手前で減速しない、歩行者がいても、あえてアクセルを踏み、歩行者に脅威を与えるだけの輩など、どんどん捕まえるべきです。 

 

 

・最近子供が轢かれる事故が多すぎませんか? 

子供が悪い場合もあるでしょうが、大抵はドライバーのよそ見とかが原因のような気がします。 

最近はウインカーを点けず車線変更する車が非常に目立ちますし、一時停止を無視したりとドライバーの質の低下も目に余りますね。 

 

 

・通学時間はカオスだからね。 

突然、奇声をあげながら左右に高速にうごく。 

突然、座りだしてランドセルの中からなにか取り出してって友達に見せびらかす。 

こんなの避けながら移動ですからね。 

歴代のガンダムパイロットでも厳しいでしょう。 

登校時間を避けても遅刻した個体が更に挙動不審なうごきをして行く手を阻むからね。 

避けるなら7時前くらいなんだよな。 

 

 

・左折に巻き込んだとか? 

まさか直進で轢いてないよね…… 

私も一昨日子供連れて自転車で青信号渡ってたらノンストップで大きい赤のトラックが左折してきてスレスレで通り過ぎてびっくり!! 

警察に通報しようかと思ったけど何も怪我してないから辞めました 

うちは普通車しか運転しないけど、巻き込み確認は必ずしてる。 

トラックみたいに大きい車はもっと厳しくちゃんと確認して欲しい 

 

 

・小学生低学年の子供がブレイブボードで坂道を結構なスピードで車道を逆走しながら下って来てビックリした。 

公道で乗ってはいけない物を親も監視せず乗らせる神経が分からない。 

こちらが気を付けてても子供は歩いてる時でさえ予想外の動きをするに、あれは避けられないと思った。 

親としては保証金を貰って次を作れば良いとしか考えてないのかなと思ってしまう。 

 

 

・学校前の横断歩道ということですが、出来れば安全、不審者対策の為にも「登校・下校時間」先生方に立っていて欲しいですね。私の地域では危ない箇所は父兄もしくは地域のボランティア(おじいちゃん、おばあちゃん)が協力的です。 

 

 

・猛暑の中ぼんやりしながら運転といったところか。自分にも子供がいるので恐ろしいし許せない気持ちです。運転者としても、昨日はじめて一瞬、アクセルとブレーキを踏み間違えてびっくりしました。猛暑だから子供達を車内に絶対に閉じ込めないように、水を飲ませて、クーラーの温度は…とずっと考え事をして運転していました。一人一人がしっかり気をつけないといけないですね。 

 

 

・私の地元も横断歩道で歩行者がいても止まらない車が多いと言われています。犬の散歩をしたり、ウォーキングしたりしますので、歩行者の立場がよく分かります、なので自分は横断歩道が近くにあるよ、の標識を見ると反射的に止まれる準備をします。恐らく横断歩道が近くにある標識すら認識しないドライバーが多いと思いますが。 

 

 

 

・重傷で命に別状がなくて良かったが、ただ後遺症が心配です。 

 

最近、トラック他の横断歩道での事故が多いですが、スマホ等触っていて前を見ていないんだろうか?また、心臓・脳の発作に寄るものなのか?子どもの列に気付かないなんて異常だと思います。 

 

 

・集団登校の最中ということなら普通なら他にも何人か同じように渡っていたはず。さすがに見落とすということはないと思う。それとも何かの理由で集団から離れ、単独で渡っていた?それでも信号があるのだから歩車ともルールを守っていたら事故は起きないはず。あと、教員は立ち番はしていなかったのかな? 

 

 

・どれだけ注意してても毎日のように登校中や下校中の事故があります。少なくとも小学生のうちは分団や子供1人での登校は廃止して親が送迎すべきです。仕事があるなどの理由は子供の命に変えられません。そういう環境を職場や社会が認めるべきです。車社会のアメリカではスクールバスや親の送迎は当たり前です。 

 

 

・登校時間は通勤時間だったりするので急いでる車もよく見かける! 

 

この事故の状況は分かりませんが、 

どうか、男の子が後遺症もなく無事に回復しますように。。 

 

この前の熊谷の小学1年の女の子は意識は戻ったのだろうか。。それも気になっています。 

 

 

・信号しか観てないドライバー、信号も観てないドライバー、意味なく速度出したりスマホ観ているドライバー。日本はテロより暴走ドライバーのほうが怖い。警察は生活道路での取り締まりを強化してはどうか?信号などにカメラをつけてスマホ観ているドライバーを検知して取り締まる方法も考えられる。AIならできるだろう。 

 

 

・私も何度か横断歩道渡っていて轢かれそうになったとこです。 

抜け道みたいで スピード落とさない車やトラックが怖い道なので気をつけてますが、前を見てないような感じで慌ててブレーキしたり避けたりしてる運転手を見ます。 

 

何かを見てるのか下を向いてるようです。 

 

 

・集団登校で1人だけ? 

 

詳細がわからないのであくまでも仮定の話として。 

 

何らかの理由(ふざけてたりして)で1人だけ赤信号になってから渡ってしまったとかも考えられ無くも無いかな。(仮に徐行してても避けれない場合もある) 

 

運転する身からすると、子供、お年寄り、自転車、、交通ルール無視して飛び出して来るケースもあるんだよね。 

 

だけど横断歩道に歩行者がいても止まらない運転手も多いのも事実。 

 

 

・小学校通りの路面標示も30km/hの標識もあり時間帯も一番気遣う頃だ。渋滞を避ける為のう回路との意見もあり速度出し過ぎだったのかな。便利な物が出来てから前方不注意の運転者も多くなりました。 

 

 

・信号がどうだったのか分からないけど、小学校前の横断歩道なんて慎重に慎重を期してもしすぎることはないよね。 

さすがに目の前に飛び出されたら避け切れないとは思うけど基本的に自動車側は小学生なんて車道に出て来るものだと思って運転をしないと。 

 

 

・根本的に通学路を整備見直しすべき 

通学路の交差点は全て歩道橋にして歩道にはガードレールを整備する 

事故を起こすドライバーが一定数いる以上、事故を起こしても児童が守られる様な通学路にしなければ犠牲者はなくならない 

 

 

 

・日本中で毎日のように子供が犠牲になる交通事故が起きてる。 

報道だけしかわからないが、ほとんど子供は信号を守り横断歩道を渡ってる。 

結局ドライバーが、急いでたり、携帯見てたりしてるんやろね。 

普通に前見て横見て運転してたら事故を起こすことはほとんどないし。 

子供が元気に回復することを祈るだけや。 

 

 

・子供は飛び出すこともあるし、登校時間の学校の前なんて最徐行必須でしょ… ちょっと遠回りでも他の道通ったり、時間はかかっても徐行したりしてほしい。子どものためにもだけど、運転手自身を守ることにもなるんだし。 

 

 

・「いってらっしゃい、車に気をつけてね」 

と毎朝、小学生の息子が笑顔で手を振るのを見送りますが、交通事故にあったと連絡があったらといつも心配です。 

 

お母さんの気持ちが居た堪れない。 

この男の子が助かることを心から願ってます。 

 

 

・関東、北関東は、最近こんな感じの事故が多くないですか?? 

 

トラックが個人のものか法人のものかよく分からないですが、人身事故を起こした業者は、ドライバーの免停だけでなく、事業・業務の停止も法制化してほしいです。スマホを見ながら運転してて、危ない車が多いです。 

 

 

・コロナとコロナ対策で双方に思考能力や認知機能が低下した人間が鉢合わせしたら事故につながりやすいね、思考能力低下や認知機能の低下は前から後遺症に入っていたと記憶に有ります。これは気付きにくいから怖い脳内の検査するのも簡単ではないしね。 

 

 

・左折時の巻き込みでしょうか。御冥福をお祈り致します。所沢街道他、東京多摩地域はトラックが多く、かなりのスピードで走っています。どうかドライバーの皆様、安全運転でお願い致します。 

 

 

・信号の見落とし?というより前を見てなかったのでしょうか? 

なぜ、こんな通学時間の子どもだらけの中を何も考えずに運転出来るのかが分からない 

自然に慎重になるのが普通のドライバー 

現場に向かう途中で考え事があったとしても、そういう時こそ染み付いた日常の運転(スピード超過、漫然運転)が出やすい 

 

 

・こういう事故が起きる度に思います。あらゆる面で対策がまるで無し。運転手がいくら気をつけてても飛び出しは必ずある。なら登下校時間はスクールゾーンにするとかできないものか? 子供を守るならそれくらいはするべきではないかな? 何も対策を取らない責任は国の問題でもあると思いますが? 

 

 

・信号のない横断歩道は近くに歩行者や自転車がいたら渡ってくるかもと思って減速します。 

特に夜間は見落とす危険があるので尚更です。 

信号が無いと車優先だと勘違いしているドライバーは多いと思います 

 

 

・仕事車にアルコールチェッカー標準装備 酒残ってたらエンジンかからないを早く普及させないと  

建築業でよく使われてる車 だいたい分かるよね車種は そして始業時間も10時にそろそろしないとね通学時間と重なるでしょ。 飲んでなくても70代のドライバーも怖いし。 少子化対策の先手は今生きてる子供達を減らさない事だろ。 中卒なら16歳から高卒なら18歳こら大卒なら23歳から納税者そこまで国で守らんとな。 

 

 

 

・最近、横断歩道での事故が増えてるように感じています。 

歩行者も注意すべきですが、車のドライバーの方々には特に注意して運転して頂きたいです。 

一件でも死亡事故が減ればと願っております。 

 

 

・最近、未成年の事故ニュースが多いように感じます。 

毎朝幼稚園に車で送ってますが、幼稚園が小学校の目の前で子どもたちが車に気づいてない事もあるので、運転手は本当に注意して運転しないと危ないなと日々感じます。 

 

 

・いつも思うに、通学は車の通らないところを通るか、無理な場合は通学時間帯に限り車両を通らせないとかにした方がいいと思うのね。 

全部が全部そうするのは無理だとは思うけど、トレーラー乗ってた時は、こんなところ子供ら歩いて学校行くのかよ、大丈夫かと思ったもんだ。 

 

 

・毎日毎日このような事故の報を目にしますので、運転する身からしたら気をつけねばと言い聞かせています。でも意識もあり会話も出来たなら、報じなくてもいいのではとも思います。過去に児童と生徒それぞれ事故に遭いましたが、知る限り何処にも報じられませんでした。どこに報じる報じないの境界線があるのでしょうか? 

何れにせよ、この児童の怪我が回復するように祈るとともに、事故の検証をしっかり行って、運転手には注意喚起を、改善すべき点があるなら、改善して欲しいと思います。 

 

 

・信号機のある横断歩道での事故ですか。 

トラックの運転手は信号を見ていなかったと、 

居眠りか、ながらスマホの可能性が高いな。 

信号が青でも安心して渡れない。 

被害に遭われた子供が、早く回復することを祈っています 

 

 

・こういう小さい子のそばを車で通り過ぎるときは、相当神経使う。 

何があるか本当にわからないから。 

 

 

最近も事故りかけた。 

 

こちらが信号が青で交差点に侵入しようとしたら、赤信号の歩行者信号の横断歩道を小学生の子が普通に横断しようとした。 

 

その可能性を考えて、小学生が見えた時点で減速してたからすぐに止まれたが、一歩間違えれば事故だった。 

 

クラクション鳴らしたら、小学生はキョトンとして立ち止まった。 

どうやら信号とか車の接近とか全く見てなくて、ただ横断しようとしてたらしい。 

近くにいたおばあさんにも注意されていた。 

 

こういう子供、高齢者の自転車が近くにいる時は、本当に自動車を運転する側が最大の警戒してないといけない。 

じゃないと、自分の身を守れない。 

 

 

・日本は治安が良く国民性も素晴らしいなど自画自賛記事やら動画などが目立つようになって久しいが、あおり運転やら操作ミスによる暴走事故、歩行者・自転車・大型車が混在する未整備な道路事情等等こと道路交通に関しては決して胸を張って安心安全な国とは言えない 

 

 

・横断歩道の手前で一時停止しない車がなんと多いことか。警察は取り締まりを強化するなり、免許証更新時の講習で法令の遵守を徹底してもらいたい。 

 

 

・自分に同じ年頃の子がいるからなのか、ニュースで取り上げられる回数が多いのか分からないけど、子供が交通事故に遭うニュースが多く目に留まる。 

事故に遭った子供の親御さんに感情移入してしまうが、心が絞めつけられます。 

 

 

・数年前、小学生の通学路を整備し歩道ができました 

 

その代わりに車道が狭くなり制限速度も40キロ以下と決められているにも関わらず、子供の脇を50キロ以上で走り抜ける車がいます 

 

子供の登下校時は35キロ〜40キロで走っていると後ろから煽られます 

信号のない十字路をしっかり一時停止し確認すると、発進する時に凄くエンジンをふかす音が聞こえてきます 

 

不愉快です 

 

 

 

 
 

IMAGE