( 180617 )  2024/06/14 15:44:57  
00

アメリカでは相次ぐレイプ事件が… 「ライドシェア」全面解禁を進める河野大臣に「あまりに乱暴」の声

デイリー新潮 6/14(金) 6:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/55fbaa2ead4c3c71a296f1736f296028cf6c4a88

 

( 180618 )  2024/06/14 15:44:57  
00

コロナ禍でワクチン接種を強要し問題を引き起こした河野太郎行政・規制改革担当大臣が、ライドシェアを推進しているが、そのやり方に疑問の声がある。

現在の日本版ライドシェアに対する不満や運営主体の限定について議論があり、安全性問題も指摘されている。

鉄道会社やバス会社の参入を含めた全面解禁についての意見の相違や慎重論もあり、河野氏の突っ走りを批判する声もある。

(要約)

( 180620 )  2024/06/14 15:44:57  
00

ライドシェアを推進する「暴走大臣」 

 

 河野太郎行政・規制改革担当大臣(61)はコロナ禍でコロナワクチン接種を一方的に推進し、ワクチン接種後死亡者の遺族らが声を上げ始めると、自身を「運び屋」と称して逃げた“前科”がある。そんな河野大臣がいま旗振り役を務めているのが「ライドシェア」。そこでも彼のやり方に「乱暴だ」との声が上がっている。 

 

 *** 

 

「守るべきは規制ではない。全ての地域で、必要な時に円滑に、移動が可能になる『移動の自由の確保』が必要だ」 

 

 河野氏がそう言って推進しているライドシェア。これが全面解禁されると、個人が自家用車を使って有償で人を運ぶことができるようになる。東京23区や京都などの一部地域では4月1日から限定解禁されているが、運営主体はタクシー会社のみに限られている。 

 

「河野さんはタクシー会社にしか参入を認めていない現在の『日本版ライドシェア』には不満で、アプリ事業者などの他業者も参入できるよう法改正を進めるべきだ、との考えです」 

 

 タクシー業界を所管する国交省関係者はそう語る。 

 

「一方、全面解禁に慎重な国交省や斉藤鉄夫国交大臣(72)は、タクシー会社以外にもバス会社や鉄道会社も参入できるようにすればタクシー不足の問題は解消できる、としています。国交省内部では、そうした段階を踏まずに一気に全面解禁に突き進もうとする河野さんのやり方について『あまりに急で乱暴すぎる』との声が出ています」 

 

 6月に方向性を示すことを目指していた岸田文雄総理(66)は5月30日に河野、斉藤両大臣と会談し、「期限を設けずに議論を進める」との方針にトーンダウン。河野氏が主張する全面解禁に「待った」がかけられた格好である。 

 

「私どもとしてはライドシェアの全面解禁が先送りされたのは当然のことと思っています。全面解禁を議論することさえナンセンスだと主張してきましたから。全面解禁の必要はなく、むしろ弊害ばかりです」 

 

 とは、タクシー乗務員が加盟する、全国自動車交通労働組合連合会の担当者。 

 

「基本的に外国のタクシードライバーはフリーランス。海外では客から料金をぼったくったり、乱暴する、といったことが珍しくありません。しかし日本では乗務員はタクシー会社に属していることが多いため、教育も充実しているし、安全面でも会社が責任を取る。こういったことは、個人任せのライドシェアでは全く担保されなくなってしまいます」 

 

 

 実際、アメリカではライドシェアを世界中で展開する「Uber(ウーバー)」のドライバーによる事件が相次いでいる。例えば、2016年11月にはカリフォルニアで10代の少女がUberのドライバーにレイプされる事件が起こっている。 

 

「また、全米のUberのライドシェアでは17年からの4年で9805件の性犯罪が起こっています。そのうちレイプが800件以上でUberが訴えられるケースも。こういう実態がある中で、夜、女性が一人で乗車できるでしょうか」(同) 

 

 政治アナリストの伊藤惇夫氏が言う。 

 

「河野さんはまず目的があって、そこに一直線に飛びつこうとする。問題点を洗い出したり手順を踏むのを端折ってしまうことが多いように思います」 

 

 安全性無視でライドシェアを進める前に、まずは自分にブレーキをかけることを覚えたほうがよさそうだ。 

 

「週刊新潮」2024年6月13日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 180619 )  2024/06/14 15:44:57  
00

・河野氏を中心にしたマイナカードやライドシェアに対する批判が多く、政治や行政の対応に疑問を呈する声が目立つ。

特に河野氏の姿勢や対応に対する不満が多く、国民や医療現場の声に十分な配慮がされていないとの指摘が見られる。

また、タクシー業界の意向や既得権益を守ろうとする姿勢も影響しているようだ。

 

 

・ライドシェアの導入による影響や懸念、安全性や犯罪リスク、外国での事例なども指摘され、議論や検討が必要との声が多い。

また、利用者の便益と労働者の視点のバランスや、政府の責任と法整備の重要性についての意見もある。

 

 

・日本独自の交通事情や文化、規制に関する論点や懸念、外国でのライドシェア事業の現状の問題点なども議論され、国内外の事例を比較しつつ、安全性や公共性を重要視する声が目立つ。

 

(まとめ)

( 180621 )  2024/06/14 15:44:57  
00

・河野さんはマイナカードでも、マイナ保険証としての利用や普及が進まないのは明らかに政治や行政が悪いのに、使い勝手等、国民の声や医療現場の声に真摯に耳を傾けることなく河野さんはそれを棚に上げているように映る。 

ライドシェアについても言動がいかにも河野さんだが、それが反発を受けることにもなる。未だにこの人はわからないらしい。多くの国民に真摯に向き合いもっと謙虚になったほうがいいと思う。 

 

 

・河野さんのような人の下で仕事してたら、納期が先に決まってて「それに間に合わせるんだ!!」と有無も言わさず圧をかけてきそう。そして、責任も「出来ない奴がダメなんだ!!」と押し付けて自分は悪くないと言いそう。 

仕事人じゃなく政治家なんだから、それなりの説明をしてある程度みんなが安心してそう思えるようにして行動起こしてほしい。神奈川のあと2人の政治家も同じ、圧が先に見える。 

タクシーや2種免許や個人タクシーのについての関係が中途半端と思う。すべての配車をアプリで横並びで選択とか出来るのかな? 

 

 

・ライドシェアを導入していない国は多い。 

禁止している国々もある。導入してやめた国もある。 

 

950ドル以下の万引きや窃盗は重罪にしないって米国の法律がある。 

増大する刑務所費用を抑える為だったり、万引きしなければ生活できない貧困層への配慮があったそうだが、実は大手通販会社から政治献金があったと指摘をする人もいる。この法律で街が変わった。小売店は撤退、廃業が相次いだ。街が死んでしまった。たった1つの切っ掛けで世の中は変わってしまう。 

 

禁止している国も多いのになぜこんなに前のめりなのか、 

国民の移動手段問題を真剣に考えた末の解禁ならいいが、 

外国移民ドライバー導入の布石だったりするかもしれないと勘繰っている。 

 

 

・テレビのワイドショーを見ているとデメリットを知らないのか隠しているのか、良い面ばかりが強調されているように感じる。先に行われている海外の問題点の事例をしっかり国民に出すべきでしょう。国は一切責任は取らないですからのんきなものです。問題が起きたら規制すれば良いぐらいの感覚ですから被害者を出さないためには反対するべきなのでしょう。 

 

 

・解禁後、全面禁止の国があるのだから何故なのか議論もせずに暴走。足りない時間は雨の夕方とかの一部のちょっとの時間だけです。それを足りないと判断する強引さ。もう始まっているらしいですね、ライドシェアドライバーの白タク化。乗せたお客さんに名刺渡して電話くれれば、いつでも安く乗せますよとアプローチしてくるようです。知人も名刺貰ったようです。安いらしいから次回は電話すると話をしておりました。ある程度お客さんを確保したらライドシェアドライバーは辞めるのか…そのままお客さんを増やし続けるのか分かりませんが、白タクが溢れそうですね。こうなるのは誰でも予想できたのに、国が誰でも白タクができるようにお墨付きを与えたようなものですね。空港などは偽ライドシェアステッカーなりを貼った白タクが溢れるでしょうね。国が責任を取れないような事態にまで一気に到達してしまうのは時間の問題かな。河野…ヤバいねこの人。 

 

 

・私は東京のタクシードライバーです。 

ライドシェアに反対だからでなくありのままの事実を書きますが、今は空車が溢れていて超絶にヒマです。 

「東京はタクシー不足」などと煽られ新人が大量に増えたからです。特に夜間は酷いものです。 

渋谷、新宿、赤坂、六本木、銀座、新橋……どこも空車で溢れかえっています。 

繁華街が空車で溢れかえり過ぎて入れずに繁華街とはほど遠いわけわからん所で着け待ち(路駐?)をしているタクシーが列を成しているほどです。 

雨の日や通勤時間帯はタクシーが捕まりにくい事があるでしょうが、1日の時間の中では僅かな時間です。 

飲食店で夕食時に満席になるのと一緒です。 

しかし我々は1日中働いてをどれだけ売上げを上げられたか?で収入が決まります。 

もう既にタクドラは殺気立ってます。 

これでライドシェア参入なんかしたら交通大戦争が始まりタクシー・ライドシェア共に稼げずに後は交通砂漠になるだけです。 

 

 

・利用者が便利なのは理解できる。ただ、労働者側の視点が欠けている。  

仮に、全面的にライドシェアを認めるなら、既存のタクシーの規制や二種免許も廃止しなければ筋が通らない。 例えば、タクシーは乗車拒否できないし、営業範囲も規制されている。 タクシーは公共性や安全性のために規制を掛けている。 同じ行為が認められるなら規制がない方が有利だ。二種免許も取る人が減るだろう。 

他国のことはよくわからないが、主に移民が多いのではないか。 導入しようと動いている議員は移民にも積極的だ。ライドシェアと移民をセットで考えているのかもしれない。 一時的に供給過多になり、低賃金でドライバーは移民、タクシー会社は潰れ業界自体が崩壊するのではないか。  

導入に積極的な勢力は、移民、再エネ、インバウンド、EV推進と共通しており、なんでも自由化しようとする。 

 

 

・絶対トラブル多発します 

例… 

 

駅、ホテル、病院、空港、役所等の公共施設、野球場等のイベント施設のタクシー専用の乗降場は利用できない可能性がある思います。 

 

公安委員会が指定したバス・タクシー専用レーンを通行できない可能性が有ります。 

 

「降車地まであらかじめ運賃が決まっているので安心」と言う人が居ますが、裏を返せばタクシーと違い時間がかかっても運賃が変わらず、早く仕事を片付けようとしてハイスピードな運転が横行します。 

 

まだまだトラブル原因は有りますが、今回はこの3つの問題点を提示しました。 

 

 

・日本の政治家には知恵が全く無い。他国で流行っているものに目を付けこれいいね。やってみよう、と思い付きでやる。きちんとした整備をせずに。結果、いろんな問題が置き事後対応。人の命に関わることもある。事後対応で済まない事もある。しっかりと環境整備をしてから実施してほしい 

 

 

・ライドシェアが解禁になっても、地方の足には絶対にならないですよ。 

タクシー会社のタクシーは営業区域が決まっていて、そこでしか営業出来ないから地方の会社のタクシーはお客さんが少なくても、そこで営業します。でもライドシェアになれば、そういう括りはないですから、お客さんのいる地域、いる時間に車は流れます。 

地方のタクシー不足を助長するだけだと思う。 

防犯の話にも問題は多くあり、お客様の側が犯罪に巻き込まれるだけでなく、運転席との間に仕切りもない、一般車で強盗もやりやすいですよね?ドライバー側の危険もあります。 

兎に角、どう考えても地方のタクシー不足に貢献しない政策を、何の検証もなくこんなに急いでやる意味がわからない。 

多くの規制緩和をやってきて、良くなった事もあるけど、後に弊害が出てきているものも多い。自民党は規制緩和の夢に縋るのではなく、国民の為になる政治を考えないと、先はないですよ。 

 

 

 

・ライドシェア自体は別に良いんだけどちゃんと許可制、認可制にして定期的に報告義務や更新手続きで管理してくださいよ。 

事が起こるのは分かっているのだから速やかに犯人を検挙できる事前準備は必要でしょう。 

 

 

・この問題は海外ライドシェア事業者の安全性の問題です 

日本の旅客業というのは認可制で 

重大事故や不正などの問題を起こすと認可を取り消され事業停止などのペナルティを課される事により事業者を国交省の支配下におき 

所属ドライバーの管理などの事業者責任を負わせることにより旅客業界全体の安全性の水準を保つという仕組みです 

旅客業での安全性とは国交省のコントロール下にあるということで 

問題は 

利用者と直接運送契約を締結しないことで事業者責任を引き受けず 

下請けドライバーがどれだけ事故や事件などの問題を起こし続けても事業者まで責任が及ぶことのない 

無責任に利益だけを吸い上げ続ける事業者を取り締まることができない 

安全性と言う概念の抜け落ちた海外ライドシェアの仕組みであり 

推進派がいくらゴリ押ししても 

整合性の欠けたライドシェア新法などできるわけもなく 

かわりに時給1400円という制度ができあがりました 

 

 

・ライドシェアをやる前に、タクシー等の規制緩和を先にやるべきだ。同じ様に人を運ぶのに、ライドシェアは一種免許、タクシーは二種免許…、そこが先ずオカシイ。タクシー乗務員を一種免許にしたら、人手不足は解決すると思う。 

何故なら、ライドシェア希望者が大勢いるという事は、二種免許証が足かせになっている様に思うし、ライドシェアをタクシー会社に管理させるなら同じ事では無いだろうか。 

 

 

・二種免許を所持していて、タクシー会社が管理をしているドライバーが安全・安心を担保しているのなら、ガラバゴスライドシェアを始めれるようにすれば良い 

ガラバゴスライドシェアは運転手全員が二種免許所持して、定期的に講習を受けるが好きな時間に働ける。その代わり車は会社が用意して1年毎の点検と車検を担う。洗車したりマット掃除したりしたドライバーにはインセンティブ 

それと個人タクシーの敷居を下げること 

 

ライドシェア解禁より現実的たと思うが、ネックなのは二種免許の取得なんだよね。14万程度で取れるんだけど手続きが面倒だから、国が主導でワンストップで取れるようにしたら良いんじゃないか? 

 

 

・中国によく行きますが中国のライドシェアがどんなに便利で安全か。外国人であまり言葉のわからない私でもスマホで行き先を指定したら、何台かの車のナンバーと車種、値段が表示され自分の好みのクルマを指定します。私の場合は真ん中ぐらいの値段のクルマを指定して車が来たら自分の電話番号の末尾四桁をそれだけ覚えている中国語で伝えるだけで後は一言も話すこと無く目的地に到着します。到着したらスマホアプリで支払いのボタンを押すだけです。値段も初めから決まっていますから遠回りされようが混雑に巻き込まれようが一切追加のお金は払いません。トラブルは一度も有りませんし犯罪も聞くことはほとんど無いです 

 

 

・一番気になるのは、乗客、ライドシェアドライバー双方によるアプリを通さない運賃交渉です。乗客は運賃が安くなり、ドライバーは手取りが増えるので誰でも考えつくことです。アプリを外していれば、外から見たらちょっとした知り合いを乗せたただのドライブで、白タクとしての摘発はほぼ不可能でしょう。 

タクシーの場合、走行軌跡が、空車、実車、回送別に会社のタクコン(タクシー専用のパソコン)に出ますしリアルタイムですべての車の現在位置まで誤差数メートル未満の精度で確認できるためそのような不正はすぐわかるし、外から見てもタクシーが空車または回送で人を乗せていればすぐにおかしいことに気が付きます。このような運賃交渉は結果として脱税になります。ライドシェアによる犯罪は乗らなければ避けられますが、それよりも問題なのはこのような白タク予備軍が増えることでしょう。 

 

 

・日本でライドシェアが難しいのはいくつかの視点があると思う。 

 

2種免許の扱い。 

これは廃止してしまえばそれまでですけれど。 

 

他国の場合、それらが正反対だから、ライドシェアでサービスが良くなり、車も綺麗でちょっとぐらいタクシーよりも高くてもいいやって状況が作れた。同等もしくは高く出来た。 

 

なのでタクシー会社もそこまでは反発しないでしょう。更にはタクシーの質向上に貢献している。 

 

日本の場合はタクシーの質が高いし値段も高い。 

そうなると新たなサービスはそれより質を省いて値段を下げやすい。 

顧客が流れる心配が先立つでしょう。 

 

 

・ライドシェアを全面解禁するのではなく二種免許は個人事業でやる場合に必要な免許に代えればいいだけだと思うぞ 

営業免許を取っている事業者が責任を持つ形にすれば事件に巻き込まれるようなことは防げると思うけどな 

 

 

・ライドシェアでウーバーが参加表明して良いことばかり強調しているがウーバーは会社だから利益を上げるためには良いことしか言わないです。 

ウーバーでライドシェアを導入しタクシー会社が大幅に潰れるのは運転手としては嫌だがある意味資本主義の原則では仕方ないとも思う。 

だがウーバーは外国資本だ。 

タクシー会社が潰れてから何らかの理由でウーバーが日本から撤退した場合に変わりの交通機関はどうする? 

万が一ウーバー独り勝ちになってから外資にはよくある料金大幅値上げになればどうする。タクシーは国交省管理の元値上げは簡単には出来ないシステムだが外資は関係ないので値上げも簡単に出来る。 

それにライドシェアを導入している中国やアメリカでは性犯罪が多発しているのに何ら対策もせず導入は反対する。 

こう書けば推進派がライドシェアはマッチング段階でお互いの個人情報が分かるので安全とか言うがそれだけで安全なら警察は要らない。 

 

 

・ライドシェア反対の意見を拝見してると様々な仕組みを利用し工夫すれば改善できる内容ばかりである。 

 

根本的にはタクシー会社が儲かりにくくなるから反対してるとしか見えない。 

 

もちろんタクシードライバーの方々の生活もあるし、タクシー会社もコロナを耐えこれからって時に全面解禁すると競合他社が増え厳しい状況になるからなんとしても回避したい気持ちも理解できる。 

 

日本が少子化で経済成長率が低い中、やはりインバウンドでも収益を上げていかないといけないし、やっと給与が上がってきてる企業も増えてるので移動を自由にして消費する人を増やしていかないといけない。これにはライドシェア全面解禁など移動しやすくすることによる経済効果は大きいと思う。 

 

そこから地方交付税など全国に還元されるので日本全体の為でもある。 

 

なにかお互いにプラスになるような良い方法が見つかるといいですね。 

 

 

 

・海外でライドシェアサービスを使ったことがあれば分かると思いますが、乗客及びドライバーに対する安全対策は、サービス側でもかなり進んできています。 

 

目的地までのルートから外れたり、無用な停車時間が続いたりすると、アプリから問題が発生していないかどうか確認されますし、問題があればすぐセンターに連絡できます。 

 

マスコミも、対策がされていない頃の古い情報や、そもそも犯罪発生率の違う国の統計情報を元に印象操作するのはどうかと思います。 

 

 

・デジタル庁を一度見直した方がよいのではないでしょうか。デジタル庁のための政策で国民のためではないものが多いように感じます。マイナ保険証も同じです。国民が今の保険証は不便だから、デジタルに変えて欲しいというのを聞いたことがありません。デジタル庁が勝手に作って使えと言っています。折角作ったのだからせめて間違いのないものであって欲しいのですが、始めから紐付けミス続きです。これもデジタル庁の仕事です。こんな仕事をする役所を信用しろというのが無理と言うものです。 

 

 

・ライドシェアが悪いのではなく、犯罪を犯した運転手に問題があると思う。車内ドライブレコードを装着しておく必要がある。お客の監視だけではなく、ドライバーの監視も必要になってくる。 

 

 

・よく海外出張や旅行の時にUberやGrabを使うけど、めちゃ便利。運転手も利用者も登録が必要なので、一部の例外を除けば安全性は確保されている。格段に治安のよい日本こそ、ライドシェアは向いている。アプリで目的地までの経路や運賃も事前通知されるのでぼられる心配もない。マレーシアに出張した際にGrabを使ったが、使っていない有料道路の料金が請求され、チャットしたら、直ぐに調査をして返金された。日本は世界一車検制度が厳しく、車両故障の可能性も少ない。教習所も厳しくて、運転マナーも世界一よい日本で、そもそも2種免許とか必要なのかね?免許はアメリカで取ったけど、前日に筆記対策して、翌日7割とって仮免発行。3日目に平行駐車だけ練習して、1発で免許取得。長野の別荘地でタクシー呼んでも何時間も来ないし、高い。反対するのはタクシー会社の既得権益保護のためだけだよね。本当に日本はガラパゴス化してると思う。 

 

 

・ライドシェア導入には反対です。途上国に滞在中、使ったことはあるが、大都市間の往復のみに運行していた。たしかに安くで便利だと思った。しかし、東京など、道が複雑な都内で、まともにタクシー運転手が務まるとは思えない。道がわからなくて事故が頻発するのではないか。 

 

 

・議員や大臣が決める法律や決め事は自分達に害が無かったらオッケー、河野さん等の親兄弟や身内がライドシェア等は使うことは無いでしょう、だから危険など関係ない。 

電動のキックボードや中途半端な原付き、夜間のハイビームの迷惑さなど迷惑経験が無いし出会うことも無い、だから机上の空論で決めてしまう。先ず考えるのは自分の利益、国民の利益はその後の話はです。これは国会等でも全ての話に通じるものと思ってます。 

 

 

・タクシー不足の根拠は目視での調査ではなく、アプリでのマッチング率からする統計が根拠になっています。 

GOなどのアプリでタクシーを呼んでも「近くにタクシーがいません」と配車が出来ない、だからタクシーが不足しているという判断が基準です。 

さて、本当に近くにタクシーがいないのでしょうか? 

答えは×です。 

タクシー乗務員側でアプリの受信機をOFFにしている為、アプリで呼んでも反応がないのです。 

それでは何故、アプリの受信機をOFFにしているのか? 

答えは簡単、駅に客が並んでいる時間帯にわざわざ迎えに行く必要がないからです。 

中には帰る客用に飲み屋の店員が呼ぶ事もありますが、ベロベロに寄った客が面倒だからとタクシーに突っ込む店員もいます。 

自分の住所も言えないくらいに寄っていてもお構いなし。 

今や乗務員にとってアプリは副産物に過ぎません。 

精々売上げの15~20%程度のシェアなので重要視しません 

 

 

・「海外では客から料金をぼったくったり、乱暴する、といったことが珍しくありません。」どこの国のことに言及しているのかな。海外にいて少なくともマレーシア、インドネシア、シンガポールについてそんな話は聞いたこともないし、経験したこともない。運転手は皆写真付きで登録されているし、連絡先も表示されていてアプリで確認できる。料金も予約時に設定されているのでどうやってぼったくるのかな。純粋に便利だと思いますね。ただ、日本版は業界が絡みの独自のものなのでどうかわかりませんが。 

 

 

・ライドシェアを全面的に導入しようとするからおかしくなる。全面的導入を迫っているのは米国企業だろ?そんなのどうでも良いじゃん。 

過疎地、田舎、観光地などの瞬時的に過大な需要が発生する場所、などに限定すれば良いだけじゃん。 

日本の企業や日本の労働者の利益だけを考えて、進めてもらいたい。 

 

 

・ライドシェアはそもそも過疎地での移動手段が少ない点から始まったのでは? 

過疎地域が置き去りになっていませんか。 

首都圏では移動手段の自由は工夫次第では有ると思います。 

河野氏の考え方はいささか乱暴過ぎる、メリットとデメリットを業界関係者と議論して進めて欲しい物だ。この様な人が政治家では日本の将来が危ぶまれる。 

 

 

 

・なんか不安に感じる話には、この人が関係している話が多いように思う。 

河野太郎氏は10個見て決めるような話も、自分に都合の良いとこを1~2個だけ見て勝手に決めているのだろう。そして周りの迷惑など顧みず、性急すぎる実施を求める。まるで我儘な子供が一旦欲しいとなったら、我慢できずに「今すぐ欲しい!」と手に負えないほど駄々をこねるような印象だ。 

そして問題が起きたら、言い訳にすらならない言い訳をして逃げる。そしてまた別のところで別のことを同じように繰り返す。そもそも反省や自省などできない人なのだろう。 

周りの話は聞く耳持たずかき回すだけかき回して、いざという時は逃げる本当に無責任でいい加減な政治屋と思える。 

 

しかもやってる事も危なっかしいし、やり方も危なっかしい。絶対に首相にしてはならない候補の一人だと思う。 

 

 

・外国の例の前にタクシードライバーによる犯罪がある事も知っておくべき。 

怖いのは日本人の感覚ではない外国人がドライバーの場合はわかりません。 

ライドシェアは地方の高齢者には病院などに乗合で使えるありがたいサービスです。 

 

 

・いや〜、安全対策は当然大切だが、ただでさえ日本より圧倒的に犯罪率が高いアメリカと比較するのはどうかと思う。あと反対意見をタクシー業界に求めるのも、そりゃ自分達の仕事が取られるから反対するのは当然なんで、もう少し客観的な意見を取り上げてほしい。 

 

 

・弊害ばかりと言ってるのが、利害関係のあるタクシー業界 

ですからね。まったく意味がない。 

あとは国民がどう判断するかですよ。利害関係者は当然 

自分の利益を優先するでしょうから、、。 

まー私はまったくタクシーを利用しないのでまったく 

外野ですが、自家用車族としては流しのタクシーが 

減るのはありがたいですけど。あぶなくてタクシーには 

近づきたくないですからね。あとは利用したい人はどちらか 

選べばよいだけの事。タクシーがなくなる事はないでしょう。 

ライドシャアも自由化されても、若干なりともタクシーより 

安い金額設定じゃないと乗る人は限られるので、たぶん 

多くの人はやらないでしょうね。福岡でもライドシェアが 

始まりましたが、不足してるのは金曜の夜位かな?それも 

雨の日。あとはタクシー拾うのに苦労はしてないですよ。 

夜職の人間ですからそのあたりは解ります。 

 

 

・タクシー協会が反対理由をいろいろあげてくるが、本音は自分達の利益が減る懸念が強いだけだ。乱暴な議論というが、既得権益を手放したくないために何年も話しを進めてないのは、タクシー協会だ。タクシー議連などの政治の力を使って既得権益を確保し続け、市場の公平な競争を妨げるのは公の利益を大きく損なっている。ライドシェアが良くないサービスかどうかは、利用車が判断すべきだ。社会主義国ではないのだから。 

 

 

・「無知」なので現実から始まる理想とその手順を組み立てる事が出来ない。 

その過程においてある程度の「弊害」は避けられないのかも知れないが、マイナンバーにせよライドシェアにせよ被害を被るのは「国民」 

形を変えた「国家的搾取詐欺」の一端とならない事を願う。 

 

 

・彼の政治活動は、自分自身が責任を取るつもりがないことが透けて見える。マイナンバーをはじめ責任逃れのことしか頭にないから、ゴリ押しのパフォーマンスで注目を浴びたいだけ。ウーバーのように法令遵守をしないアメリカ企業同様、このまま海外のビジネスモデルを我が国に定着させることに、強い危機感を覚える。何でも自由が良いという状況ではなくなって来ている。 

 

 

・個人がやるからライドシェアだと思うんだけど、タクシー会社以外ならバス会社や鉄道会社を対象にしたいって根本的な部分で無意味なような… 

元々交通を担ってきた既存の人たちで足りないから、それ以外のところから担い手を確保しないといけないって話じゃないんかなぁ 

 

 

・日本のように坂が多くて、交通手段が行き届いていない国にはタクシーは不可欠ですが、それも稼働してないそうです 

運転手不足 

ライドシェアも最近の治安の悪さでは 

強行するのもなんだかな?と思ってしまう 

どこの国よりも悪いかもですよ 

包丁で刺す、闇バイトはある、詐欺は日常茶飯事 

それでもやりますか?それゃぁ怪我しても 

マイナカードの利用率につながるからとか 

思ってたら嫌になるけど 

マイナカードを盗まれるってこともあるし 

不安で無理 

 

 

・観光地での社名を明示したタクシーでさえ、行き先きへ遠回りして高い料金を取る不正があるのに、素人が社名表示の無い自家用車で客を取ることには不安があります。普通に道路を走っていても、一般人はタクシーと認識せず普通の自家用車と思うだけです。政治家もそうだが性善説なんか昔の話でしょう。もっと昔、江戸時代は雲助駕籠かきが居たけど。 

一層の事、ロンドンタクシーのように道路知識や人格など高度な免許制度にして、高収入が得られるようにすれば、運転手不足は解消されるでしょう。 

 

 

 

・ライドシェアがないと生活できない人が全国にどれだけいるのか疑問。 

電動キックボードもそうだが観光地でのインバウンドの移動方法に便利だと言うが、京都にしてもインバウンドで溢れかえって迷惑行為は数知れず、宿泊代は高騰。私にとって今のところメリットはない。 

 

 

・ライドシェアにレイプ事件や強盗などのリスクがあることは誰でも想像できること。なのに河野大臣はリスクを想定せず突っ走ってごり押しする。何かトラブルがあったり、国民から疑問の声が上がっても耳を貸さず「管轄外」と言って逃げる。他のテーマ、マイナカード、新エネ等々…みんなそうだ。一般のビジネス社会では全く通用しない態度だ(一般社会で通用しないから政治家やってるのか?)。政権が替わらないとこの人は多分居続ける。裏に利害関係があるのかわからないが、現状では党内で叱る人もいないのだろう。 

 

 

・ライドシェアを推進する人達とアメリカの手先(何でも自由化してアメリカの企業が参入できるようにする)と思われる人たちが重なっているように見えます。水道の自由化なども簡単に決めるのは危険です。 

 

 

・「また、全米のUberのライドシェアでは17年からの4年で9805件の性犯罪が起こっています。そのうちレイプが800件以上でUberが訴えられるケースも。こういう実態がある中で、夜、女性が一人で乗車できるでしょうか」 

 

とあるが、利用する、しないの選択肢は利用者側にあるので、嫌ならタクシーでよくないですかね。そもそもアメリカと日本の性犯罪の絶対数自体違うと思いますが。 

 

 

・河野太郎は何でも極端すぎて、およそ目的のためには手段も社会的影響も国民への影響も考えない人間のように思われます。こんな人物のどこが総理候補なのか?といつもマスコミで次の総理候補に挙げられるときに思います。 

政策とは常にリスクを想定しながら、リスクヘッジをきちんとしたうえで進めるべきだと思います。しかも責任は取らずに逃げる。もはや政治家としての資質も問われるのでは? 

 

 

・地方など環境を考え進めるべきだろう。地方の場合タクシーは捕まらない。タクシー会社が潰れ予約してないと利用できない。加えてローカル電車廃止、バス減便で2時間に1回のダイヤ。高齢者免許返納したらあんた 老人は買い物も病院もいけないわ。 こういう地域は互いに助け合うライドシェアは必要だと思うな。 

 

都会の便利な地域だけで考え、犯罪がとか?反対のための難癖つけるのはどうかな。 

ライドの場合も、しっかりした登録がされ、事故の責任も負わされる。海外のタクシーだってもぐりのタクシー以外、登録タクシーは問題ない。日本の治安も考え批判せんと 

 

 

・日本は過疎地、タクシーが数台しかない地域限定なのではないかな 

元々需要があれば、タクシーの台数を増やしている 

タクシーは点検整備、保険、車検等でコストがかかる 

採算上容易に増やせない 

 

一時的、特定の時間帯に観光客等によって 

供給が足りないのであれば 

短時間だけ利用できるライドシェア 

 

京都は市として恒久的な交通インフラ整備が必要だし 

東京はやるべきでない 

今いる白タクを排除してから検討でしょ 

 

 

・事件が起こるとか犯罪云々は理解します。 

ただそれは乗る方も選択できるってことじゃないんですかね?タクシー会社は自分の会社は大丈夫ですって宣伝すればいい。ライドシェアにはリスクがあります、と。 

とはいえタクシー運転手もかなり高齢な人がいるから、どっちが安全かと言われると…ですけど。 

ライドシェアは必須だ!とか推し進める人はそのいい事しか宣伝しないし、ライドシェアは危険だ!って人はいいところは見なかったりする。 

何でもかんでも禁止ではなく、選ばせるようにしたらいい。ど田舎に行ってみたらわかる。タクシー会社がなかったり、あっても夕方くらいには終わり、とか。いろいろ大変であることは間違いない。 

 

 

・河野太郎さんはメリットは強調しデメリットには触れないで目的に向けて猪突猛進するやり方ばかり。メリットデメリットの調和を図るのが議員の仕事ではないのか?河野さんのやり方なら心無い人間なら誰でも出来る。やはり大臣には適さない人物と思う。 

一方で岸田さん。河野さんの猪突猛進を利用し過ぎ。マイナの件では早期に更迭すべきところ未だに利用している。ダメ元の投げやり政治が目に余る。 

この政権は国民が被るであろうリスクを無視し過ぎだ。 

 

 

・全面解禁すればいいじゃないって思うんだがね。一般人の運転が不安だっていうならタクシー乗ればいいじゃない。それで問題ないと思うけどね。 

 

あと、今はタクシーバスは人手が足りないけど、自動運転になれば、人要らなくなるからね。実証実験も進んでて産業自体は斜陽なんだから自動運転移行時の大体10年程度の産業だと思ってるよ。人が別の業界にスムーズに移行するのにいいきっかけになると思う。 

最終的にはアプリも配車アプリになってレンタカー屋的な店が自動で迎えに行って終わったら車庫に自動で帰るシステムに変わるでしょ。 

 

 

 

・全面解禁すればいいじゃないって思うんだがね。一般人の運転が不安だっていうならタクシー乗ればいいじゃない。それで問題ないと思うけどね。 

 

あと、今はタクシーバスは人手が足りないけど、自動運転になれば、人要らなくなるからね。実証実験も進んでて産業自体は斜陽なんだから自動運転移行時の大体10年程度の産業だと思ってるよ。人が別の業界にスムーズに移行するのにいいきっかけになると思う。 

最終的にはアプリも配車アプリになってレンタカー屋的な店が自動で迎えに行って終わったら車庫に自動で帰るシステムに変わるでしょ。 

 

 

・アメリカで事件が多いのは民度のせい。 

日本では事件発生率は格段に低いはず。 

 

また、生活がかかっているタクシー運転手の方が犯罪をおこす確率が低いのも当たり前の 

話です。 

 

犯罪発生率は 

アメリカのライドシェア>アメリカのタクシー>日本のライドシェア>日本のタクシー 

になることは明らかです。 

 

この事実は別にライドシェアをすすめるに 

あたり、何のプラス材料にもマイナス材料にもならない。 

本業のタクシー運転手だけに頼っていては 

人手不足だからやるんだ、という話なので。 

 

ただ、現実的にライドシェア解禁で 

タクシー運転手+ライドシェアでよかったとなるのかめちゃくちゃ疑問はある。 

 

なぜなら地方都市においてはタクシー運転手は生活がぎりぎりだからです。 

ライドシェアでますます苦しくなれば 

都会に転職する可能性おおいにあります。 

 

お客さん側からみて改善するのは 

首都圏のみになるかもしれませんね。 

 

 

・タクシー業界側に話を聞くから当然そっち寄りの話の流れになる。ウーバーでの犯罪が~と言うが、その土台として犯罪の多いアメリカという土地柄があるわけでそれをそのまま日本に当て嵌めるのは非常に乱暴な議論だ。日本でウーバーが始まれば運転手による性犯罪が激増するかと言えばそんなことはあり得ないし、また一方でタクシー運転手が誰しも無事故無違反で運行できているかと言えばそんなこともないだろう。 

ウーバーには客が運転手を評価するなどタクシーより進んだシステムもあるわけで、それでもとにかく反対というのは業界が既得権を手放したくないだけにしか見えない。現実問題としてタクシーはじめ公共交通機関の人手不足というのは深刻化してるのだから、国として何らかの対策を考えるのは当然だと思う。それでも嫌だというなら対案を出すべきだ。 

 

 

・個人的にはライドシェアには反対だけど、女性が1人で乗らなければいいんじゃないかと思うし、不安な人は利用しないだろう。それぞれで選択すればいいんじゃないかとは思うけどな。 

 

 

・ライドシェアの話になるとすぐ犯罪の話を持ち出しますが、果たしてライドシェアが寄与してるというデータはあるんですか? 

 

アメリカの例を出すなら、通常の犯罪件数、タクシー、ライドシェアの比較を出すべきなのに、そういうのを出さない時点でお察し。 

 

実際にアメリカで数十回は乗りましたが、☆5近くのドライバーばかりで悪い人はいなかった。むしろ日本の高齢タクシーに乗るほうが個人的にはリスク。 

 

何%の確率か知りませんが、そのリスクを受け入れる人だけが乗ればいい話で、乗りたくない人はタクシーを使えばよいだけ。 

 

 

・>こういう実態がある中で、夜、女性が一人で乗車できるでしょうか 

 

なら夜、女性が一人で乗りたい時はタクシーを使い、それ以外はライドシェアを使えば良いのではないかと。 

 

結局のところ公共交通機関の担い手不足で、電車を廃止してバスにしようとしたらバスの運転手も減っているという状況なんで、タクシー会社の既得権益に配慮していたら交通弱者が増えるばかりです。 

 

ライドシェアの運転手が増えるのかどうかも未知数ですが、選択肢を増やすことが先ずは大事かと。 

ライドシェアによる犯罪が、ライドシェアの制度を潰すほど大きな社会問題になれば、ユーザーが減って勝手に潰れますから。 

 

 

・ライドシェアなんか、現行の代行業にタクシー業務を許可するだけでも大きな一歩となるんじゃないの?取り敢えずやってみたら? 

新型コロナワクチンの治験数が承認に必要な数以上になっているにも関わらず、ワクチン接種後の死亡例等には接種を原因と認めないような分析。 

任意の筈のマイナカードは、任意で取得しない場合の対策は皆無で保険証と一体化して取得を強制している。 

そう言えば、公印含めハンコ廃止はどうなっているのか? 

いずれにしてもお粗末、中途半端、対策不十分的外れ。 

様々あるが、手法が裏社会的で言わば特殊詐欺同様。マイナカード等については『レバタラ』で便利さを強調する様な返信が多数なのも、反対コメパトロール要員に裏で指示していそうだ。 

 

 

・コロナの件でもマイナカードの件でも、とにかく一度やると決めたら理論じゃ無い、やるしかないと言うのが河野の特徴。 

前進するアクセルは有っても、方向転回するハンドルやバックのギアもブレーキも無い。 

どうしようも無い。 

 

日本人は安全が担保された公共交通機関の移動が肌身に染みてるから、白タク状態のライドシェアなんて本当は使いたく無いんですよ。 

どうにも困って白タク乗ってただけなんだから。 

事故がおきたらどうしよう、ワケ分からん所に連れてかれたらどうしようって考えながら。 

民の声を聞かず、実態と現状を知らないから気軽にライドシェアなんて言ってる人に、根本解決策は出せない。 

 

本文にも有ったが、せめてバス会社や鉄道会社程度の旅客業に止めた方が良い。 

得体の知れない日本人の車ですら嫌なのに、来たばかりの様な移民ドライバーなんてのに当たったら最悪だからね。 

こんな不安な乗り物は最悪です。 

 

 

・件数で比べるなら、通常のレイプ件数の比較も示さなければ正確な判断が出来ません。 

 

記事だけ見ればあたかも日本でも似た件数のレイプが発生する印象を持たせようとして、記事の価値を無用に高めるようなものです。 

 

公正無私な数字を見た上で冷静に分析して判断すべきです。 

 

 

・政治アナリストの伊藤惇夫さんよく言ってくれました! 

「河野さんはまず目的があって、そこに一直線に飛びつこうとする。問題点を洗い出したり手順を踏むのを端折ってしまうことが多いように思います」 

全くこの通りで自分の考えついた事は全部通ると思ってるのであれやろう。これやろうだけなんですよね。 

そこに問題が起きると自分ではそこは思いつかないので周りに丸投げして。丸投げしたくせに解決までの間自分が悪いのに矢面に立ちたくないから丸投げした人達に早くしろと八つ当たり。 

ホントにね。こんなのがデジタル相のトップかと思うと笑えてくる。 

 

 

 

・2種免許を持つ意味をなくしてしまったら既存タクシーの資格を持った人や 

個人タクシーの資格を得るために努力したダイバーさんはそこと並列にされてしまいそうです。そこはどう差別化するのか河野さん教えて下さい。 

 

 

・なんで、タクシー料金上げないの?500円も10000円も、タクシー乗り場に列びます。八重洲口から、スーパーホテル、1000円以下の観光客がアプリを片手に、タクシーは、溢れてるけど、中々タクシーが出発出来ない、値段が安いから、とりあえずタクシーみたいな、健康な人が多い!東京八重洲口のタクシー乗り場の設計ミス!降車の空車のタクシーを利用出来ないのも、おかしい!降り場と乗り場の位置を変えると良いと思う。羽田は、いつもタクシーが大量にいる。タクシー会社の新人が増え、道が最近渋滞しがち!ライドシェアで、もっと違法駐車などが増えて大変になると思う。河野は、ライドシェアに力を入れてる人間といかがわしい事がないか、調査して欲しい。 

 

 

・レイプだけに限られた事ではない。 

ライドシェア解禁前に、タクシーで起きやすい、強盗、ぼったくりに、傷害、暴行等の犯罪に対策をしなければ、間違いなく犯罪が増加するだろう。 

それには、カメラ設置だけでなく、防護板等、タクシー同様の設備が必要なのではないか。 

余りにも議論が先走り過ぎて、肝心処が抜けている。 

これで欧米に追随するなんて、以ての他だ。 

 

 

・ライドシェアの全面解禁と安全確保は別の話でしょ 

いまのタクシー業界にもドライバー側と客側の両方にリスクがある 

とっとと解禁してそれから問題点を解決すれば良い 

 

 

・社会的な信頼がある会社が運営する方が顧客にはよいでしょう。規制緩和はよい面だけではありません。中国人違法白タクみたいな連中に、許認可与えると大変です。表向き、社長は日本人。経営実体は外国人しかも不法移民なんてこともありますから。しかも、運転登録者と運転手が違う人間ということもあり得るでしょう。最近、タクシーでも、運転手さんの顔写真がありません。クレーマー対策で、真っ当な話だとは思いますが、変な運営会社だと、やりたい放題になるので、犯罪の温床になると思いますね。 

 

 

・タクシーと同じ 人を乗せて料金を貰う 

それで 免許証は二種でなくてOK 

だったら タクシーの二種の何の意味が 

あるのか?  

そこはっきりして 

二種廃止してタクシードライバーになりやすくして 自分の車でなくタクシーで 

そしてタクシードライバーとしての 

研修をしてタクシードライバーのバイトとして仕事する 車をフル活用でどうだろう? 

トラブルがあればタクシー会社が責任をとる 

そのほうがお互いに安心でありませんか? 

見直しましょう 

 

 

・河野さんの思考はちょっと時代とズレがありますし、最終的な詰めが甘く粗さが目立ちます。ひらめきだけで物事を進めているのか、他者のアイディアを表面だけ見て盗用しているのか。今の部署には適してませんね。動きが速く内容が緻密なデジタル化に、のんびりしたお役所では対応が難しそうですね。 

 

 

・健康保険証付きマイナンバーカードの実施の法律化を、大して問題視せず、衆参両議院を苦も無く通過させてしまうし、きっちりした法規制さえない「ライブシェア」をメディアの報道で当たり前かさせる世論ムードで、これも実施しようとする姿勢。英語ペラペラのお坊ちゃま感覚だけで如何にも先端を走ることを是と考える軽い大臣以下立法府の姿。真に民衆の悩みに寄り添い、深く考えた施策何か全く持ち合わせなく、先へ先へ行くことが先進国日本の政治家だとの大錯覚も甚だしい男が大臣になってしまう不思議な我が国。住民の周囲は中国人が不動産を買いあさり、既に地域住民や国防上の内戦状況になっている現実さえ目を向けようとしない愚かな議員たちです。 

 

 

・移動の自由と言い張るが、国民の安全確保が優先ではないか! 

キックボードでもそうだったが規制緩和前に問題が多々あり、有識者も警鐘を鳴らしていたが、腐敗自民党の利権で強硬緩和し、事故多発に無免許者続出し大問題になっているではないか。 

結局観光業界との献金による利権つながりで、また強硬緩和し国民の安全が脅かされても腐敗自民党は利権優先で私腹を肥やし国民の安全無視し増税も押し付けてくる。自分たちは莫大な報酬を貰いながら不適切行為に裏金に無税に脱税に利権と、そして捕まらないように逃げ道・抜け穴完備の安全確保。ほんと民意無視の身勝手な連中です。 

 

 

・タクシー会社から献金を受けている政治屋は、ライドシェアをタクシー会社を守る為の制度にしている。鉄道会社やバス会社に拡大しても、所詮は献金に繋がる。外国では事件が多発しているかのような偽情報を流して恐怖を与える作戦だろう。ライドシェアでは、運転者は事業会社に登録して身元が判っており、客の身元もスマートフォンで判っているから事件は起こり難い。 

 

献金の力が、「余りにも乱暴だ」という政治屋の表現になる。私はライドシェアだけについて言えば、河野太郎の主張が真っ当だと思う。 

 

 

 

・日本は日本。 

運転手不足をライドシェアや外国人で補おうという発想が貧弱。 

こんなことが話題になるから、将来が不安になり、成り手もいなくなる。負の連鎖だ。 

諸外国からの圧力に負けて応じたもので、良かったことてありますかね? 

 

 

・マイナンバーカード、マイナ保険証や 

コロナワクチンなどなど 

この人が関わってきた進め方を見た感じ 

「猪突猛進」って言葉がピッタリ 

早急に前に進める事しか考えてなくて 

問題があったり、反発が強くても 

一旦止まって 

見直す、改善する、軌道修正するとか 

そういう事がほぼできない 

それで後から 

あの時見直ししておけばって事になって 

後の祭りなんてことにならなきゃいいけど 

 

 

・今の制度ではライドシェアは広がらない。タクシー会社のアルバイトみたいなもの。場所も時間帯も自由にならない。安全性の問題は利便性と別のもの。どちらを取るかは顧客の選択に任せればいい。 

 

 

・『移動の自由の確保』これは国の責務です。 

公共交通機関として考えるべき。 

安心、安全が第一です。その為に税金も投入すべきだろう。採算が取れないのを補うのは当たり前だ。 

そこに何でライドシェアなんですか? 

 

 

・何でも欧米化しなくても良いんだよ。自分の車を使うと「防犯」名目で必要ないカメラを仕込む奴も出てくるでしょ。それに規定料金がどこまで守られるかも疑問。需要の事を考えたら規制緩和をそこまで強行するような案件じゃない。それよりタクシー会社の自由競争にした方がマシ。 

 

 

・タクシーが客を乗せたり降ろしたりする時に、交差点から5m以内でいきなり車停めるタクシー多いだよね。 

そもそも違法ないの? 

それとも人を運ぶタクシーは特別なのかな? 

大変迷惑だし、危険な場合があり教育が出来ているとは思わないだけども。 

 

 

・ガタガタ言わずに導入したらいいのに。 

事故っとたときの補償だけはしっかりするが前提でね。 

 

今のタクシーの何がダメって違法路駐での客待ち、運転、態度が悪い運転手の当たり得るガチャですよね。 

 

予約時に評価がわかる仕組みがなくなったらタクシー会社のタクシーでも良いですけど。 

 

 

・先々週、バリに旅行に行ってた時によく利用しました。便利でめちゃくちゃ安いんですよね。 

アプリで呼べばものの数分で目の前に到着、20分くらいの移動なら2〜300円で済みます。 

これからの高齢社会を考えると絶対必要なのですが、課題もあることは事実です。 

自動運転が実用化され、料金とともに現実的になることを期待します。 

 

 

・治安が悪く民度が低いアメリカと比較する意味は無い、特に移民が労働力となっている国では母国語も通じない環境です。 

日本人の多くが訪れる国でGrab等を使えない国はありません、ぼられる事も無く言葉が通じない場合でも問題無く非常に利便性が高いと思います。 

とりあえず導入して問題に対応する感じで良いと思います。 

 

 

・ライドシェアは欧州では失敗しているようだ。 

アメリカニューヨークでは犯罪が多くなっている。既存のタクシー会社はウーバータクシー(配車会社)とかに置き換わり価格競争となっているそうだ。 

 

国会でライドシェア導入した場合犯罪が増えるのではないかと河野氏に質問があったのだが、河野氏は日本では犯罪は少ないだろうと言う趣旨を発言していたよな。日本も移民法で外国人を増やし続けている状況で日本人性善説だから犯罪を犯さないのはアホ過ぎて詭弁方便過ぎるよな。 

 

河野氏の保険証廃止のゴリ押しそしてライドシェアの粗暴にさはとても賢い人間とは思えない。むしろ、こんなのが議員に成れるのは名門世襲貴族議員だから誰でもなれる政治の劣化醜悪ささえも思えるよな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金は何も解決していない。そして統一教会問題を風化させるな 

 

 

 

・良い点悪い点あると思うが、諸外国での事例がある訳だから、それを上手く活用していいとこ取り出来るだろ。利用者の立場で考えることが重要。タクシー業界の立場では無い。利便性と安全性を最優先に制度設計できるはず。 

 

 

・ライドシェアが有る無い以前に 

日本でも、レイプ多いですよね 

示談すれば不起訴ですし 

日本もピンク犯罪多いと思います 

ライドシェア以前にピンク犯罪の罰則を重くして 

1発懲役10年とか示談しても不起訴は無しとか 

そっちを問題視しないと意味が無い 

 

 

・河野氏は親中でコウロギで日本端子で官僚にパワハラするし答弁からは逃げるしブロックするけど、ライドシェア完全解禁には大賛成。お爺ちゃんドライバーばっかだし台数少ないし困る。ここは田舎だが12万人住んでる町で、数か月前に雨の中30分近く待ってても来なかった。地元タクシーは飲食店からの電話を優先するみたいで電話あると駅前には行かないらしい。犯罪対策はそれこそマイナンバー登録必須にして信用情報や犯罪歴や交通法違反歴で判断すればいいので参入条件に入れたらいい。最初はマイナンバーだけでも十分効果あるでしょ。マイナンバーに信用情報紐づければ完璧だね。不良外国人ドライバー対策にもなるし何の問題もないだろーに。プライバシー?マイナンバーが嫌い?だったら参入しなきゃいいだけ。後ろ暗い人は拒否で結構。 

 

 

・今は日本の労働者の低賃金が大問題なのに、ライドシェアも導入されれば、タクシードライバーの賃金も低いままになる。賃金を上げればドライバーは集まる。かつての規制緩和でタクシー供給過剰になり過当競争で低賃金の業界に早変わり。同じ事を繰り返すアホなのか?ライドシェアもレンタル電動キックボードも欧州では一旦導入したが、問題も続出して、再度規制を強めている。ふるさと納税も、菅義偉が改革派を気取りたいが為に、返礼品競争になる等、ふるさと納税の問題点を指摘した優秀な役人を左遷して施策をゴリ押ししたが、案の定、役人の指摘通り納税額の50%が経費で消えている問題や、結局、富裕層の節税対策に使われ、本来の目的を離れて税制の歪みをもたらしている問題もある。ふるさと納税で莫大な利益を上げている仲介業者と、推進した政治家との関係も気になる。今回は裏にウーバーが居る。後先を考えない改革派気取りには気を付けなければ。 

 

 

・河野自体には信頼していないというか、中国の手下の可能性があると思う。 

しかし、タクシー業界の利権維持の為にライドシェアは認めない、というのはナシだよ。 

コメントしているのも、タクシー業界の人。 

そんなにいうほど、日本のタクシーの人は良い人ばかりですか? 

乱暴な運転、乗車拒否などいっぱいやっていたじゃないですか? 

さらに運転手の賃金は三十年でいくら上げたのですか? 

外国人運転手を導入するのも反対。 

それって賃金を安くするためにやっていませんか? 

業界の人だけインタビューしてもダメでしょ?河野がだめならば、替えればいいじゃない。 

 

 

・河野は先の事なんか全く考えてない思い付きで強引に進むだけの政治屋。 

ライドシェアーって聞こえは良いけど、個人所有の車に全く面識がない 

赤の他人を乗せるんだから、車内で何がおこるか分からない事位想像が 

ついただろ。 

監視システムを強化してるはずのタクシードライバーだって、暴行された 

り殺されたりしてるのに、個人が赤の他人を乗せればこんな事件が簡単に 

おこる。 

個人が所有する車に、そこまでシステムを強化するような金はかけられ 

ないしな。 

タクシードライバの身を守るのは会社と本人達でやってるけど、国が積極的 

にやるべき事じゃないのか? 

裏金作りには率先してやるくせに、肝心な事は全くやらない自民党だな。 

ライドシェアーは普通1種免許で出来るんだろ? 

元々は金を貰ってクルマに乗せるには、2種免許がないと違法だったと 

思うんだが、今の日本の政治家は都合よく法律を変えてるんじゃないのか? 

 

 

・当時の国民社会主義ドイツ労働者党の首相兼国家元首に命じられたHermann Wilhelm Göringとキャラが被る気がします。 

 

指示者の命令しか聞かず、強硬策を講じ、失策が見えると他人のせいにするところなんかが最も似ています。 

 

 

・便利以前に、お客もタクシー乗務員も”安全”でなければならない。また、料金や移動ルートも明確で的確でないと駄目だろう。そう言った事を解消してからのライドシェアではないのか。 

 

 

・河野氏は何かもいい加減な対応が目立つような。管轄外ですと国会答弁を拒否したり、中国の会社との訳のわからない契約をしたり、マイナンバーも全く上手くいっていないと。自己愛がひどく、上手くいかないと逆ギレをして強引に押し通そうとする小学生のような行動を土地ますよね。こんな品性も教養もなく容姿性の強い人が総理総裁候補というのは、どういうことですかね 

 

 

・皆さんよくおわかりで、河野氏のなりふり構わぬ横暴ぶりを許してはいけない。立場を利用してと言うより、大臣として新しいことをしていかねばと、妙な脅迫観念にとらわれているとしか思えない。デジタル大臣だけに最先端をと。全くの勘違い大臣でしょう。これまでのことを全く反省することもなく、謝罪いや責任すらとらない。のさばっている意味が分からない。早く政界から追放すべきであるのに、首相は彼を頼りにしている有様だ。百害あって一利なし。何とかして下さい。国益を損ねるばかりだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE