( 180622 )  2024/06/14 15:49:50  
00

立憲・玄葉氏「政権交代したら総理は野田氏が適任」 総理と代表を分ける「総代分離も選択肢」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/14(金) 1:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4942ef893e9fd15055ad9a568d5f997b2c2a29b8

 

( 180623 )  2024/06/14 15:49:50  
00

立憲民主党の玄葉元外務大臣がTBSの番組で、政権交代が実現した場合、総理と党の代表を別にする「総代分離」を選択肢とし、野田元総理が総理に適任であるとの考えを示しました。

枝野前代表も有資格者と述べられ、泉代表についても総理になるための修行を頑張っていると評価されています。

立憲民主党の代表選は今年9月に予定されています。

(要約)

( 180625 )  2024/06/14 15:49:50  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

立憲民主党の玄葉元外務大臣はBS-TBSの番組に出演し、政権交代が実現した場合、総理と党の代表を分ける「総代分離」も選択肢とし、「総理には野田元総理が適任」との考えを示しました。 

 

立憲民主党 玄葉元外務大臣 

「昔、自民党の中に『総総分離』というのがあった。立憲民主党で言うと、総理と代表を分けるという考え方だって、私はあっていいと思っています」 

 

立憲民主党の玄葉元外務大臣は13日、BS-TBSの「報道1930」に出演し、政権交代が実現した場合、総理と党の代表を別の人物が務める「総代分離」も選択肢と指摘。 

 

そのうえで、「今すぐ総理大臣と言えば、野田さんという声が出ているのは事実。野田さんが今一番、求められている」と述べ、野田元総理が総理に適任との考えを示しました。 

 

また、枝野前代表も「有資格者だ」と述べました。 

 

泉代表については「よく頑張っておられるし、総理になるための修行を今コツコツ積んでおられる」と話しました。 

 

立憲民主党の代表選は今年9月に予定されています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 180624 )  2024/06/14 15:49:50  
00

(まとめ) 

立憲民主党についての意見や批判点として、野田氏の適任性や政権交代に対する懸念、党内の混乱や組織力の不足、過去の政治姿勢や失敗からの信頼性の欠如、マニフェストや具体的政策の不透明さ、立憲民主党の内紛や個人主義、党員の専業議員化などが挙げられていました。

立憲民主党が国民に支持されるためには、これらの課題に対して具体的なアクションをとって信頼を勝ち取る必要があるとの指摘が多く見られました。

自己批判や具体的な改革策に力を入れなければ、政権交代が実現し、信頼を勝ち得ることが難しいという声が多かったです。

( 180626 )  2024/06/14 15:49:50  
00

・これで立憲が政権を取り増税したら、自民党に政権交代チャンスが訪れ、またも自民党が政権交代となると立憲が存続できないだろうな。今は増税では無く減税です。同じ過ちを2度すれば立憲自体無くなるだろうね。 

 

 

・自分は26歳だけど、野田と枝野と菅直人の元総理の方が“まだ”マシだなぁと思ってる(ホントは野田佳彦元総理は良かったかと言われると疑問符だけど)。今の自民党では国民の声と正反対のことをしてるので政権交代した方が良いと思ってる。上記以外ならば泉氏がより適任だと思う。だから、対自民党に熱を持つんじゃなくて、国を良くする政策(マニュフェスト)を掲げて欲しい。まあ何故民主党時代から自民党政権になったのかと問われたら、「鳩山由紀夫元首相が祖父の権力と名誉で総理(自民党総裁)に選ばれたが全くの能無し(今の岸田と同じ)で職務を全うせず雲隠れした事が原因」なので「自民党から変遷する」のに弊害は無いと思う。 

 

 

・立憲のメンツからすると、野田さんが適任なのはある程度理解できる。 

 

ならば、泉さんの立ち位置を明確にしてください。 

その論理だと、何故泉さんが代表を務めているのかがわからない。 

野田さんが首相に適任であるならば、野田さんを代表にすれば良い。 

 

立憲の中心人物はあの民主党政権の中枢にいた人物が殆ど。 

まず、その頃と政策実行能力がどう向上したのか、国民に説明してください。 

 

自民党にお灸を据えたいとはいえ、消去法で政権を選ぶ怖さを有権者は知っています。 

消極的支持ではなく、積極的支持で政権を選ぶ選択肢を国民にください。 

 

 

・野田さんが総理候補になるのなら支持率が上がるでしょうね。 

今大事なのは、政権交代できたら国のビジョンをどうするかですよ。 

次回選挙では、政治資金と金融政策が重要な論点です。 

現状では政治資金に関しては方向性が分かりますが 

円安に向かうのか通常に戻していくのか金融政策の方向性が一番肝心です。 

 

 

・野田さんを推す声が党内から出ているのはわかったが、なぜ野田さんが適任なのか理由を述べていない点が相変わらずのいい加減さがあらわになっています。 

適任の理由を言わずに、政権交代したら野田さんが総理の候補の1人です!ってことに国民はこれをどのように理解すればよいのかわかりません。 

 

例えば野田さんだったら泉代表でもできない政治資金規正法の再改正を党内をまとめて実現してくれるみたいな一言でもあれば、国民はこれを支持できるのかの判断材料になるのですが。何も説明がない。 

 

 

・野田政権下で消費税8%および10%を正式決定したことは誰もが覚えているだろうが、インボイス制度の導入を決めたのも野田政権だ。また、「復興税」というグロテスクな名称の税目を設立したのも野田政権だ。 

災害からの復興といえば、ダメージを受けた民間を慮って、当初は国債などに頼るのが常道だが、徹底して増税の一手で貫いたのが野田政権だ。民主党政権の崩壊は複数の要因が作用したものではあるが、民間の苦痛を一切無視した野田政権の苛烈さは重大な要素の一つだ。 

なにがどう「適任」なのか意図がわからないが、野田氏の再登板があれば複数の税目で大増税が行われ、そして次の選挙でせその政権は崩壊することになるだろう。 

 

 

・現実主義的な判断でしょう。立憲民主党で総理大臣候補といえば、やはり野田元首相が適任でしょうね。泉さんではまだしんどいところがあるでしょう。あとは政権交代後、立憲民主党を中心とする内閣が、どこまで国民の声に真摯に耳を傾け日本の再建を進めるかが重要です。 

 

 

・野田総理大賛成です。野田さんなら党内のリベラル派を 

抑える事ができ、そして外交・安保も現実政策を実現出来ると思います。そして何より石原閣下が先に動き出したのですが、尖閣諸島の国有化をしたのは野田総理です。その責任を取って灯台を作るなどして実行支配して欲しいです 

。 

 

 

・通常ならば党代表者が総理、つまり泉氏がその職に就くことになるはず。 

それだけ党内の泉氏のカリスマ性がないのか、立民の派閥が外から見るよりバラバラなのか。 

 

結局はまとまりがない、こんな政党に政権を明け渡せばまず誰が総理大臣、閣僚選び段階でひと悶着ありそう。 

 

 

・民主党政権の時、小沢一郎を追い出し争って要職に就いた元アンチャン達は未熟で政権を潰した。それ等が自民党の敵失で政権が転がり込んで来たらまた要職を狙っている。岡田、安住、野田、枝野、玄葉を復活させてはならない。調子に乗って再び政治ごっこを始める。 

 

 

 

・もしという前提だが立民が政権を取ったら泉代表ではなく野田元総理というのは賛成です。ここでやめとけばいいのに枝野氏も候補だ? 

やめてくれ。枝野氏はダメだ。以前代表の時に党首が集まるテレビ番組で読売の橋本五郎さんが立民の痛いところ欠点を指摘したところ半ギレで反論していた場面を見て、なんでこんなキレてるんだ、ダメだなと思った。 

党首たるもの、落ち着いて余裕を持つのも大事です。 

 

 

・野田さんが民主党政権下の時代に野党の自民党安倍さんと議員削減をすらと約束をして解散した。が、未だに変わらない。野田さんが総理になれば、議員削減をすらと思う。さすれば、議員削減をした分で消費税は上がらないとは思います。が、やはり、立憲のトップでいく方がいいと思います。 

 

 

・言いたいことは判らなくもないけど、軽々にテレビで口に出すべき問題ではない。もしこれをした場合、指揮系統はどうなるのか? 

 

首相と代表の意見が違った時に、党はどちらに着くのか。首相であれば代表の立場は無いし、代表であれば内閣の施策の整合が取れない。 

そもそも選挙の前提にもならないでしょ。 

 

こういったポピュリズム的な思想が強いので立憲という組織が信頼できない。 

 

 

・民主党はマニフェストを掲げ、国民はそれを実行すると思ったから、大勢の人が投票して政権交代が実現したのです。 

鳩山は、能力的に問題があってすぐに逃亡したけど、一応マニフェストを実行しようとする姿勢はあった。(本人が掲げたから当然なのだが) 

菅は、能力はともかく、原発対応に追われていたので仕方がない。 

それに対し、野田は就任したとたん消費税増税法案をやった。 

野田の脳内では消費税が最重要課題だったのかもしれないが、国民が望んでいたことは民主党のマニフェストを忠実に実行することだった。 

マニフェストを実行した上で、野田のやりたい消費税増税をやるならまだ分かる。しかし、国民との約束であるマニフェストやらずに真っ先に消費税増税やったというのは一体どういうことだったのか。 

 

しかも、国民を裏切る暴挙に出た直後に、解散という自滅行為に出た。本当に意味不明で、彼も宇宙人だと思った。 

 

 

・玄葉さん、寝言は云わない事。 

立派な政策を掲げてからの話しです。 

自分達の事を自分達で決めるなどでは無く、政権を取ったら第三者委員会や有識者委員会を立ち上げて、国会議員の処遇や取るべき事項を決める事を打ち出す等を発表して欲しい。自分達の事を自分達で決めるのはもう限界である。 

 

 

・野田さんに人気があるのは事実でしょうが、もし仮に政権交代が実現したなら、それは泉代表の功績であり泉総理をまずは支えた上での野田総理実現が筋でしょう。もしくは泉代表では政権交代は難しいとして、代表選で争うか。 

いくら泉氏の求心力に不安があるといっても、権力を握ったらそれまでの功労者をいきなり切り捨てて、美味しいところだけ握りたいというのはムチャクチャかと。あまりに虫が良すぎで、そういうところがダブスタの立憲体質だなとしみじみ感じますね。 

 

 

・野田を総理にしてどうする野田。彼は民主党政権の最後に、やるべきでない消費税増税を行い、直後の総選挙で惨敗して下野した野田。こんな人物を仮にでも「総理」と考えるようでは立民は政権を取っても直ぐに落目の三度笠だ。 

消費税は減税、法人税や高額所得税は元に戻す事が必要だ。そして、あまりにも過大な米国の為の軍事費は削減だ。その他の経済政策も抜本的なアンチテーゼにより、正に民の為の政策であるべきだ。このような観点からは、到底、野田の線はない筈だ。もし、やったら自滅行為になる。 

 

 

・政権交代したらだって、、、 

政権交代よりも官僚政治をやめない限り日本はどの政党が政権握っても変わらないよ。民主党が政権握った時の官僚の態度を忘れたの? 

諸外国のように政権が変われば一定以上の官僚も変わるような仕組み作りが先だよ。 

 

 

・「報道1930」では主に政治と金を扱ったのに、報道局がまとめたのは党内で何の力もない玄葉の言葉? 政策活動費や文通費問題は忘れて欲しいが、報道局の総意か? 

 

12日の小池会見でもフリー記者が学歴詐称の質問をしたら小池が大慌て、するとテレ朝都庁担当島田記者が遮ったし、テレビ局はどうかしている。 

 

そのテレ朝島田氏の質問も「勝負服のカラー緑色の服を着られていませんが?」と酷い忖度で、玄葉を呼んだのも財務省への忖度なのかもしれないね。 

 

 

・誠実で愚直で、国会答弁は自分の言葉で行い、消費増税のみに血眼になり、国民の方は一切見ていなかった野田佳彦にこそ、無党派層が「政権交代なんかに期待しても無駄」という徒労感を有権者に齎したという事すら分かってないのだろうか。 

自民党と公明党が、選挙のことを考えてどうしても法案出せなかった消費増税を、敵対勢力が自ら出してくれて、増税時期の可否を理由に衆院解散して、その後の日本の経済は皆の知る通り。それでも野田が良いと思うのならお好きにとうぞ。 

自公以上に愚直で素直な消費増税が待っているだけ。 

 

 

 

・野田氏は立憲民主党に所属しているのが不思議な方と見ました。 

しかし内閣総理大臣と党代表を分けるのは危険ですね。見方を変えれば内閣総理大臣を志位氏、党代表が田村氏でも成り立つ。立憲民主党は日本共産党と仲良くなった「立憲共産党」と化しており、まさに東京都知事選挙でも立憲民主党に所属している方を日本共産党が猛烈に推している。日本共産党は公安調査庁から監視対象となっているため、動向には注意されたい。 

 

さて、宏池会関係者が内閣総理大臣を務めると自由民主党はぶっ壊れた挙げ句、次の内閣総理大臣は日本をぶっ壊す行為が見受けられる。 

宮澤内閣が自由民主党をぶっ壊した後は細川内閣・羽田内閣・村山内閣と続き、麻生内閣が自由民主党をぶっ壊した後は鳩山内閣・菅(カンチョクト)内閣・野田内閣でした。 

 

村山談話など最悪ですね。 

 

 

・せっかく若手の政治家が育ってきているのに芽を摘むようなことを言わなくても 

そもそも一般国民の旧民主党政権に対する忌避感は相当なものがある(これだけ自民党がやらかしているのに立憲民主党の支持率がさほど上がらないのがいい証左)のに、若手を押しのけてまで一度だめだった人をあえて登用する意味がわからない 

 

 

・政権交代したら…」 そんなことにはならない。 

確かに自民党は大きく支持を落としてはいるが、だからと言って立憲に政権を渡してもよいとは思っていない。いくら野田元総理を立てても、かつて民主党政権のひどさを思い出して今でも身震いがするよ。それでも立憲民主党の中では比較的評判の良い野田氏だからそう言うのだろうが、実際の政権運営は総理大臣が一人で何もかもできるわけじゃない。むしろ大勢の閣僚を適材適所に配置して、実務は各大臣が取り仕切るのが実際だ。今の立民にそれだけの人材がいるとはとても思えないし、今の国会での振る舞いを見ても「政権を取ったらどのような国家運営をするか」ということを具体的に、真摯に考えているとはとても思えない。そんな政党に政権を委ねるなど、怖くてできないよ。 

 

 

・そもそも、これだけ自民が酷いのにもかかわらず、政権交代できそうもないのは何故なのか、本当にわからないのか?立憲民主党は。 

現状で本当に政権交代できると思っているのなら、それこそ国民を馬鹿にしている。 

やることなすこと、自民と同等か、それ以下なんやもん。 

国民が望んでいるのは、ちゃんとした党が政権交代してくれること。それは一朝一夕にはいかない。 

国民のことを本当に考えた現実的な政策をていじしていくことで、少しづつ支持を得ていきながら、それなりの年月をかけて党を大きくしていく。そうしていくより他ない。 

支持もろくに得られてないのに政権交代とかよく言えるわ。 

個人的には国民民主党の玉木さんに頑張ってほしい。でも、国民民主も玉石混交でろくでもないのもいるから、なかなか難しい。 

 

 

・どうかな。「総代分離」は現実論なんだろうが、本来の姿ではない。 

ところで、イギリス労働党のリーダー育成を思い出した。ブレア元首相を若い時から将来の党首として育て成功した。党首の存在はとても大きく、党のイメージを左右するとして。 

日本の野党も有望株の若手を意識的に育てないのかな。 

 

 

・何故、今、泉氏を代表に頂いているのか? 

政権交代したら又、野田氏では、自民党の安倍さんの時と変わらず、その後の若手の出る幕がなくなる。 

政権交代を望む国民の中には、新人の活力に期待する気持ちがあるのであり、それができないならば、自民党のままで良い。そのほうが今までの経験値からして安心だ。 

しかし、今、その自民党の古い体質に対して、国民の多くがNOと言っているのである。 

ならば、そういうものと決別するためには、新しい人材に期待しなければならない。 

世界の各国から見ても、そのほうが新生日本をアピールできる。 

 

 

・「政権交代したら総理は野田氏が適任」 

 

立民の問題点は、個々の議員というよりも党としての纏まり。 

 

もう引退された元立民の方がプライムニュースで語っていましたが、党内で合意を取って、当時野党だった自民も含め他党への根回しも済んでいたのに、いざ審議になったら事前に了承済みのはずの立民議員たちに後ろから刺されて法案が通らなかった、と。 

 

一緒に出演されていた自民や国民民主など他党の方は唖然としておられました。 

他の党であれば外に出す前に徹底的に党内で徹底的に議論する代わりに、どれだけ納得できなくともその結論には従うのが暗黙の了解としてある、と。 

その話を踏まえて振り返ってみると、民主時代も立民になってからも党としての一貫性や整合性に乏しいのが目につきます。 

 

泉さんにしても野田さんにしても個人としてそこまでネガティブな印象はないのですが、結局のところ党を御し切れないんでしょ、と思っています。 

 

 

・野田と自民幹部は問題意識が同じなので自民党はやり易いかもしれない。野田も総理大臣になりたいコンプレックスで動いてるだけなので結局は国民にとってはこれ以上の不幸はない。コンプレックスで総理大臣になりたい人や世襲議員は一週間交代で総理大臣を交代し実力議員に日本の課題に取り組んでもらいたい。 

 

 

・今の日本の党ではどの党が政権を握っても日本の経済も国民お暮しも良くならないと思う。どっぷりと政界に浸って来た政治家は動かない。考えが古い。だが有望な新人が実力をつけるのを拒む。結局、国民を無視した生き方をしているのが今の政治家だ。国民が本当に生活が楽になりたいのなら、思い切って今の政治家を全て落選させて新人に変えてみるべきだ。きっと今より良くなると思う。また、それが政治家に対する抑止力となり、今までのように落選など考えたこともない古株に対する抑止力にもなる。 

 

 

・立民「単独」政権は難しいから、どこと連立を組むか・・ということ。この点が最初の問題。 

もう一つ大きな問題は、防衛大臣を誰にするか・・ということ。 

立民内ではなかなか適任者が思い浮かばない。 

いっそ石破に自民離党して立民に入ってもらって、入閣させたら良い。 

一度は離党経験あるし、自民にいたって永遠に総理総裁なんかになれないんだから。派閥も解散してるから、ハードルは低いはず。あとは本人次第だね。 

 

 

 

・今、こんな発言をするなんて自ら政権交代を目指さないと言っていると同じです。 

真に政権交代を目指すなら、まずは東京都知事選挙で蓮舫さんの当選を勝ち取るように立憲民主党一丸となって動くべきです。 

心ある民衆は東京都知事選挙で立憲民主党がどのように動くか注視しています。 

東京都知事を立憲民主党側に取り込むことは政権奪取の重要な一里塚です。 

冷静に考えて発言行動してもらいたいと思います。 

 

 

・その前に政権交代できなきゃ意味ないけど、政権交代のための選挙で勝つ準備もできていない。 

 

まずは岡田克也の役職を外す。パーティー禁止を求めながら、法の成立前なら問題ないと言ったのは、もう終わってる。 

 

次に辻元清美を表に出さないこと。 

無党派層の票を取れないと選挙には勝てないが、無党派層には辻元アレルギーも多いし、国会で大阪弁でまくし立てるのも、関西以外ではアレルギーの人は多い。 

 

それに、共産党と話をつけること。 

小選挙区に共産が擁立して、反自民票を分散させて自民を利するのはやめてくれ。それなら選挙協力というのもやめてくれ。比例で頑張ってくれ。とにかく抱きつかず、どうせ勝てない小選挙区から黙って撤退してくれ。と言って納得させなきゃダメ 

 

最後に、枝野時代みたいに明らかに左ではなく、中道リベラルでいること 

日本新党、さきがけあたりがポッと出てきて政権とったのは、左ではなく中道だったから 

 

 

・有権者の印象が良い氏を再び首相に、というところか。期待した分だけ絶望感を感じそうですね。権力に固執して国民への所信を平気で裏切る鈍感力の岸田だからこそ良く見えるだけではないか。政権交代があって留飲を下げるイベントがしばらく続いた後に、消費税が12%、14%に上がるのだったら、何もしない人間の方がましな場合もある。 

どこの党にも政策通の議員はいらっしゃる。立憲の福田昭夫氏はこの国の経済が強くなれない本質を分かっておられるように見えた。でも結局、どこの政党が出した、くそみたいな法案でも党議拘束で通ってしまう。議員個人の主義主張と180度違う内容であってもあっさり従う節操のなさには悲しくなる。 

一方与党はどうか、劣化が激しい。保守の良心は外国人派遣労働者を入れた時点で霧消した。経済団体がもはやクソ。鳥取の某議員は賞味期限切れ。物流や国土交通行政を託すのさえ無理。TBSの日曜朝番組がお似合い。 

 

 

・まだ勝ってもいないのに早合点して、こういうことを言うところがダメなんだよな。 自民党が自滅し始めてるんだから、 さらに 野党を信用してもらえるような取り組み国民と有権者に対して発信をきっちりやって 言った言葉を 有言実行していく っていうのをやっていくことで信頼の下地ができていくのだから 浮かれる前にやるべきことは やってほしい。 信頼の下地が出来上がる前に 与党を批判しておきながら 与党と同じことをやって なんだこいつらって思われるようなことをやってたら、いつまでたっても信頼されないよ。 そこまで舌鋒鋭く 与党に噛み付いたんだったら 与党が言い返せないぐらいの準備をしてしっかりやらなきゃ。 

 

 

・政権交代の目途が立つと立憲は党内で権力闘争が始まります、野田さんを反目している連中も多い、主要ポストを巡り再び分裂騒ぎが勃発することは見えている、野田さんが首相になっても政策の一致が取れず決められない政治が再燃する事間違いなし、そんな政党なんですよ。 

 

 

・大賛成。国会答弁を見ても、岸田とのレベルの差が明らか。安倍さんの葬儀の時も、野田さんのスピーチが身内の自民党の誰よりも素晴らしかったことは国民も分かっている。総理経験者の野田さんは今でも街頭演説を続けているひたむきさが素晴らしい。これぞ政治家。 

 

 

・とらぬ狸の皮算用。 

 

記事を読む限り、民主党政権の瓦解がなぜ起きたのか、その視点を欠いた発言と思わざるを得ない。 

 

私は、先の民主党政権が瓦解した理由が次の点にあると考える。 

①財源の見通しが立たぬままの政策 

②内部の権力闘争に明け暮れたこと 

③官僚を「敵」と見做したことで官僚を使うという視点に欠けていたこと 

④地方組織があまりに脆弱なこと 

 

立憲民主党がこの点を踏まえて党改革に乗り出さない限り、今度の立民への期待は急速にしぼむと考える。 

 

もう、自公政権はこりごりだ。 

しかし、立民が敵失ではなく、自力で有権者の信頼を勝ち得るのは、まだ当分先のような気がする。 

 

 

・立憲の中では確かに野田が一番まともではあるが、野田は総理在任中にカルト宗教ザイム心理教にのめり込んだ過去があるので、彼が総理になったら岸田を越える大増税時代になりますよ。 

それで良いのなら構わないのですが国民有権者はそれで良いのでしょうか? 

 

 

・政権交代したらか・・・・・ 

立憲って野党第一党ではあるけど、政権交代するほど支持を集めてるわけじゃないんだよね。 

しかも前回政権を取ったときの公約は何か果たしたっけ? 

野田さんが適任かどうかよりも立憲が自民に対抗できる基盤・支持率と理想だけでなく実現可能なマニフェストを示すことが先じゃないのかね? 

 

 

・11年前、消費税の10%二段階上げを決めた人を 

総理候補といったら、有権者全員腰を抜かして 

裸足で立憲から逃げ出すでしょう。 

 

大躍進の兆しがある共産党に各地で惨敗する 

可能性すらある。 

 

総理候補を掲げて、世直しブームをあおって 

総選挙の形勢を一気に変えたいなら、都知事 

選次第だが、茶の間の選挙戦肉声刷り込みを 

通じて有権者に身近になった女性候補が 

一番手でしょう。 

 

この方がもし当選していたら、保守派に 

恐れられ、舞台回しの雑巾がけで雌伏何十年の 

和製バイデンの小沢一郎さんでしょう。 

 

小沢さんは82歳、バイデン氏の81歳で迫力の 

度合いも申し分ない。 

小物政治にあきあきしていた国民も旧保守と 

新革新の融合をきっとかたずをのんでみまもるでしょうね。 

 

 

 

・確か野田さんは財務省あがりじぁなかったかな、そこがネックなんだよな、財務省の飼い犬になる確率が高いからね、確か前のときもそんな感じで言われてなかったかな、そもそも立憲民主党が第一党は今回は絶対にないけどね、いくら今の自民党が悪くてもそれはない、自民党も馬鹿じぁないから今の岸田政権を終わらして、次の自民党の顔を作ると思いますよ、 

 

 

・立憲民主党には政権は託せないです! 

あの民主党政権時の悪夢からどう政党が変わったのか疑問だし、他国が侵攻して来た場合の日本の防衛はどうなのか?自衛隊は違憲とかアメリカ基地反対等の方針も民主党政権時と考えも変わらずして中国やロシア等の脅威から国を守れる筈もないし、以前と変わらぬ批判的発言ばかりで具体的な政策も語らないし、共産党との選挙協力とか有り得ない話だと思います。自民党に票を投じなくとも立憲民主党に票を投じようとは思わないですね! 

 

 

・反日議員でない一番ましな総理候補は野田元総理というのは分かるが、消費税増税の公約違反をしたという事実も忘れてはいけない。いづれにしてもこれだけ支持率が低い岸田内閣を倒せないのは野党第一党がもっと国民から支持されてないということです。  解散総選挙になっても政権交代になりそうな雰囲気はないですね。 

 

 

・マスコミは政権交代の雰囲気を作りたくて必死なのだろうが、今の立憲が政権を担うのはどう考えても無理。あの三年半の素人政権運営を多くの国民は望んでいない。それでも当時、政権交代前の民主党はまだ今よりより自民党的な政党であった。右も左も混在する大所帯的な政党。しかし任せてみると素人政権そのものでまさに政権ごっこ。その結果経済、内政、外交はボロボロだった。今は中身は完全に左に寄っていきもう共産党と変わらなくなってきて選挙も共産党と強力するまでになった。そんな極左連合政権が今のこの世界情勢の中で誕生してしまったら日本は持たない。今の韓国のようになってしまう。前政権は活動家的な場当たり政権でボロボロになった感じかな。いくら自民がダメとはいえ、人材的な部分で言ったら立憲は自民に遠く及ばない。消去法で自民になる。そういうことでしょう。 

 

 

・政党というものはどんな役割をするものかわかっていない人たちの集団であるということのわかるコメントですね。ばかばかしくて聞いていられません。野田さんは人物だと思いますが、ヘタレで政治やめたらどうくらいにしか見えません。適材適所と言いますが、野党にこれという人物はいないでしょ。小沢さんが出てくるならまだわかりますが立憲のどのメンバーもレベルが低すぎてお話にならないと思います。各先生方の人となりは知りませんが、見識のある方がいるとは思えない集団です。マスコミもレベルの低い報道しかしていないですが、その目を通しても政権を任せるには疑問のある無責任な人たちという感じです。こんな風にしか私には見えません。 

 

 

・まぁTBSの願望が詰まった番組だったけど、いくら内閣支持率が低いとはいえ、立憲の政党支持率は未だに自民党の半分以下なんだよね…確か前回政権交代が起こった時の民主党の支持率は自民党と同等か上回ってたし、最近は立憲のダブスタも目立ってきてるから、ぶっちゃけ風が吹いてるとは言えないよね。 

 

 

・政権交代は難しいと思うな。議席は増やせるとは思うけど。前に与党になった時まともに政策を運営できないことを露呈したのに、当時の人を置くしか手がないと言ってる状態は、同じ結果にしかならないと思わせるけど。。。 

 

 

・そうしたいならそれでもいいけど、選挙でも泉じゃなく野田を前面に出した広報をすべきよな。 

例のシャドーキャビネットも野田を首相にして、メンバー選任も野田にやらせて、 

泉が、我が党が選挙に勝てばこのような内閣を発足させる、とやっておかないと有権者に誤解を与えるだろ。 

 

 

・勝算もないのに、永年に渡ってやっと手に入れた与党の立場を手放して、結果、安倍第2次腐敗政治によって、献金元の大企業ばかりが優先され、大部分の中小企業が疲弊し、若者が搾取され、中高年が使い捨てになった。その総括をせずに、小市民の復興の青図面を持たずに総選挙に臨んでも、立憲に国の将来を任そうという国民の気運は決して起きないだろう。 

 

 

・野田さんは経験もあるし代表と総理を分けるという考え方は一考に値するとは思います。 

 

ただ、今の泉代表になった経緯って過去の執行部がダメだったからそうではない人からという形で選んでませんでしたっけ? 

 

結局元のダメだった立憲…元民主党政権、日本が斜陽になった状態の総理に再チャンスを与えて古い体質と権力構造を戻すと言っているようなものですよね。 

 

だから野党なんですよ。任せられる気がしない。 

 

 

 

・その意味で申しあげると、・・・ 

岸田さんには、一国、取り分け2000年以上の歴史を持つこの日本国の政治トップとして、様々な問題はありますが、・・・ 

兎にも角にも、日本国民の安全と生存を平和を愛する(すなわち、少なくとも、自らが勝手に立てた理屈で、勝手に隣接国又は地域に軍事的侵攻ををし、その国民又は地域民を大虐殺するということは絶対にしない)諸国民の公正と信義に信頼して日本国民の安全と生存を確保するという最も基本的な点で、安倍さんの敷いた路線の上で、何者かによって暗殺された安倍さんが実現できなかったことを着実に実現しつつあるという一点においては、評価できますし、そのような歴史的使命は果たされたと考えます! 

この点を無視せず、正当に評価すべきです! 

しかし、政権が立憲民主党に移行し野田さんが首相となるとすると、視野狭窄で国家理念のない財務省高級官僚の支配が再開するという悪夢しか想定できません! 

 

 

・総代分離って、言うなら泉代表は総理の器にあらずってこと。要は立憲民主党の現首脳では内閣をつくれないから、過去の民主党内閣の焼き直しをするだけ。最初はなんとかかたちは作れるだろうが、改造や内閣総辞職になったら次に人がいない。結局は主要閣僚の民間人登用とかでごまかすしかなくなる。でも、玄葉もいきなり野田元総理を今から出すなんて、軽々もいいところだ。 

 

 

・確かに立民で信用に値する政治家を挙げるなら真っ先に野田さんが思い付く。 

都知事選挙に出馬しているジャジャ馬門下の手綱を握れていない不安はあるが、政権交代前に解散宣言時に話した「正直者」エピソードや安倍さんの国葬で吟した追悼文を読んでも信用できるお人柄と感じるからだ。 

 

かつてのマンパワーを期待できる政治家が見当たらない今、人柄や信用が総理大臣に求められている資質なのかもしれない。 

 

 

・日本はいまだに二大政党政治は実現してないが、何度も政権交代するたびに、日本の政治は成熟していくのではと思う。今は過渡期だから、疲弊した今の政治を刷新するには多少のリスクがあっても、政権交代を真剣に議論してほしい。 

 

 

・それ、泉君がトップにいる必要あるんか? 

政権与党の代表が総理を務めるのは確かに通例ではあるのだが、一方で選挙で国民が国のトップを選んでいるという側面もある。 

野田元総理が総理にふさわしいというのであれば、泉君を退任させればよい。 

 

 

・確かに現時点で立憲から総理を出すなら野田さんしかいないでしょうね。前回の登板時は時期が悪かったし、再チャンスはあって良いかと。 

本人が財政再建論者なので望み薄ですが、「増税します。増えた税収を全て出産祝い金の財源にします」とかぶち上げてくれたら益々良いのですが。 

 

 

・泉じゃ選挙勝てんだろ。 

細川を総理にしたときみたいに総理候補は小政党の代表のほうが理屈は通りやすいかな。 

そうするといまは誰だろう?維新とか国民とかの代表じゃ泉代表以下だし。 

前明石市長の泉房穂氏あたりを総理候補にして主な野党での統一名簿で選挙に臨むくらいしか思いつかないけど。 

 

 

・野党は学習したから財務省と財界を敵にはせずに無難に政権運営を行い 

いかにして国民を騙し続けるのかを超党派で演じる事を考えている 

それが海外から見ると日本は安定した政府ということで一定の評価を得ることになる 

 

 

・党内からもそうだろうけど、国民の大半が(大臣経験のない)泉氏に総理は任せられないと思ってるのは確か。 

政権交代を望む有権者ですら、総理が泉氏では不安という声が大勢を占めるので、選挙の顔にはもっと適任者を置きたいということだと思う。 

 

そうなると野田元首相か江田共同代表ということになるだろう。枝野・福山・蓮舫は論外。 

 

天敵維新をも巻き込んだ野党大連立を画策するなら、(維新との共通政策である教育無償化を党名に掲げ、大連立派ながら民主分裂前から維新と懇意にしてきた)前原を担ぎ出すしかないだろう。その場合の大臣には半数を立憲から出すことになり、野田・江田・泉あたりは当確だろう。国民からも玉置・榛葉、維新からは柳ヶ瀬・小野・松沢・藤田あたりか。馬場・音喜多は臨時ポスト(それぞれ万博担当相、行革担当相あたり)が関の山。 

 

 

・がっかりです。党内で権力争いはおこさないで!万が一解散があり立憲の政権交代がおきたとしたら、現代表を指名するべき。総理になれる人を、代表にえらばなかったわけ?政権交代、世代交代をして、政治を変えてほしい。金権政治をあらためてほしい。 

 

 

 

・「玄葉元外相」 

政権交代したら当面は野田元首相もありだが、その次はこの人あたりが有力な総理候補になってくるかもしれないねぇ 

答弁に安定感もあるし日本のトップに相応しい佇まいをしている 

 

 

・立憲民主党右派中道の発言だな。元総理野田さんをアピールしながら支持率とあげたいと思っているな。だったら泉さんと今すぐ交代させればいいのにね。実際政権を取ったとしても左派が猛烈に反対するだろうな。 

 

 

・絶対やっちゃいけない時に解散して多くの仲間を落選に追い込んだ人。 

尖閣問題の取り扱いを間違って日中関係を戦後最悪にまでしてしまった人。 

野田さんがまだあの党にいられるのが不思議で仕方がない。 

どこが次期総理に適任なのだろう、党内だって異論の方が遥かに多いと思う。 

 

 

・確かに野田さんなら任せられるね。 

彼の感性、政治観はまともだと思う。 

けど党内の多数派がそうでない急進左派的な人が多過ぎるんだよ。 

打倒権力(自民)ありきで突き進んで、その後の事を考えず批判ばかり、共産党との連携も辞さない。 

その上、自民党の不祥事は批判する癖に自分達が同じような問題や疑惑を起こしてもスルーしたり、正当化したり、軽い処分で済ませる。 

 

民主主義や言論の自由・表現の自由を謳いながら自分達が気に入らないコメンテーターやメディアは名指しで批判し、場合によっては法的措置取ると脅すとかお笑いでしょ。 

 

 

・かつて小池知事がみどりの党を立ち上げ国政進出を狙っていた際に、「排除します」と言われて民主党から同党に移行できなかった残り、つまり主に左派の集まりが今の立憲民主党です。一言で言えば「濁りの取れた純正民主党」と言えます。 

ですから蓮舫氏等を見ればわかる様に元々社民党や共産党と相性は良いのです。 

 

立憲左派の方は今は爪を隠していますがかつては日教組などから支援を受け安保反対、天皇反対とかやっていた人たちです。 

今も米軍艦の入港式典を見に行けばわかりますが、「立憲民主党」と大きく書かれたのぼりを上げた人たちが「米軍出ていけー!」と叫んでいます。私にはそれが彼らの正体に見えてなりません。 

批判勢力としては存在感ありますが個人的にはさすがに政権をお願いする気にはなれませんね。 

 

 

・例えて言うならば過去には直球だけを投げる野田氏はあらゆる変化球を操る安倍元総理に上手くかわされたというのが印象だろう。だが今の混沌の時代にはやはり野田氏の出番が来たということだろう。 

 

 

・「総理は野田氏が適任」、 

玄葉氏のこの言葉で、立憲に対する信頼度は増したのではないか。 

これまで、自民党をいくら拒否しても、 

「では立憲に任せられるか?」 

というところで足踏みしていたが、 

「野田総理」で、野党が足並みをそろえてくれたら、 

乗ってみようじゃないかと思う人が増えるだろう。 

野党政権も現実味を帯びてくるのではないか。 

 

 

・野田さんが悪夢の民主党にした印象操作されてるが、その前の2人がヤバかった訳で、野田さん自体は地味だが、まともな人だった。 

 

だから今でも評価されるし、今の自民と違うのは、例え民主党が不利でも、国民に信を問ったまともな人。 

 

今、組閣を考えなければ、一番総理に適任だと思う。 

 

 

・政権をとるために動くなら玄葉氏の発想、発言は的確。立憲民主で政権をとるなら支持率の高い人を推奨した方が良い。泉氏では弱い。野田氏の知名度で奪回を図る。立憲民主の党員は政権を取ったら内部反乱は一切禁止。安定政権運営をする。大人なんだ理解、我慢をしろ。野党でいるより相当良いだろう。その内に自民党の離反者来てもっと強くなる。今まで逆をやられてたろう。政権を本当に取りに行こう。 

 

 

・野田さんが適任かもしれないが、財務省の言いなりになりそうなんだよな。 

菅直人政権が消費税増税を発表した時の財務大臣は野田さんだし、その後法案出したのも野田さんが総理の時なんだよね。 

 

 

 

・これは同意。立憲民主党の中から選ぶなら野田さんしかいない。 

立憲民主党は、共産党の仲間たちとマスコミに圧力をかける国会クイズ王、関西生コンの前科者、人をヤクザ呼ばわりする元キャスター等々の残念な人たちを追い出して、野田さんを党首に据えれば、維新、国民民主との連携も可能になって政権交代が現実味を増す。 

 

 

・もしも政権交代になれば、泉おろしが噂されてるから 

腐って内部分裂もあるかな。 

総理大臣になりたくて、なりたくて、しゃあないのよw 

昔、記事に出たが、泉さん政権交代したら自分は総理で各大臣は誰か 

内閣ごっこしてたらしい。 

自民はこうだから、立憲はこれをやりますってないんだよね 

終日、相手の失態に関わる話しばかりで統制も取れないから 

器ではないだろう 

 

 

・なぜ、いきなり野田なのか?前回3党合意で消費税あげて自民党に自ら政権譲った、それこそ今で言う第2自民維新みたいな動きをした野田を引っ張り出そうとする動きをするなんてなにを考えているのか 

今は、対自公維で戦う体制を整えなければならないときで、党内の権力争いなんてやっている場合じゃないのに 

 

 

・『立憲・玄葉氏「政権交代したら総理は野田氏が適任」…』 

 

それを主張しているのは財務省。 

民主党政権は何故崩壊したのか?それを考察しなければ政権交代は困難で、政権交代できたとしても同じ結果になる。 

 

当時の民主党は国民に嘘をつき公約違反を行った。菅政権の時に財務省の軍門に下り否定していた消費増税に方針転換、野田氏は消費増税方針を閣議決定させた。 

その裏切りにより民主党政権は崩壊し、未だに政権復帰できてない。 

 

財務省は野田氏ら旧立民幹部を操り、今でも消費減税を封印させている。国民はその事を根に持っているので、野田氏を立民代表にしたなら多くの支持は離れるだろう。私などはれいわ新選組などに支持を変えている。 

 

従って、民衆の立場に立って逆進性の強い消費増税に反対し、日本弱体化装置の消費税廃止を主張している原口一博氏を代表にすべきである。それにより立民の支持は回復し政権交代が可能になると考える。 

 

 

・取らぬ狸の皮算用 

立憲民主党も襟を正さなければ第一党になんかなれません。 

今の岸田政権は日本が築いてきた良きものを全て壊しています。 

これが通るなら日本下日本である意味がない。 

日本人としての意地と賢さと勤勉さを後世残せる様な国でありたい。 

そういう日本人の魂を持った人たちにこの国を治めてもらいたい。 

 

 

・確かに野田は唯一の選択肢。しかし立憲に岡田、枝野、辻元、小沢といった旧民主党のエライさんがいて共産と組む様なら、まず政権交代は無理。なぜなら野党がまとまれないから。 

 

世界的に共産主義の政権を見てみたら?必ず独裁政権になっている。そして共産内部も見てみろよ。内部で執行部に異を唱えるとすぐ粛正的なことを言う。 

 

そんな所と組んでいる限り絶対無理です。 

 

 

・消費税10%の公約は野田さんではなかったですか? 

それまで、消費税は福祉に使うものだと思っていましたが、現在その使い道が輸出企業の還付金になっていることが明らかになりました。 

消費税は減税すべきです。 

それを知りながら消費税アップを口にしたお方は、戦犯そのものです。 

もちろん、自公の議員はそれ以上の戦犯ですがね。 

 

 

・野田佳彦は、 

1.公約にない消費税増税を決め 

2.尖閣諸島を国有化し、中国との仲を決定的に破壊し、 

3.党内抗争に明け暮れ、政権交代の功労者小沢を追い出し、 

4.安倍晋三に乗せられ、解散時期を誤り、 

5.総選挙で惨敗し、308議席あった衆議院議員を57議席まで減らした。 

この結果、民主党は瓦解して、非自民政権は雲散霧消し、自公政権が無風のまま12年間続くことになった。。 

安倍政権の「何でも閣議決定」で通す、国会軽視した政権運営をただただ指をくわえて見過ごすしかなくなった。 

野田佳彦こそ、政権交代を果たした民主党政権の中で、最悪極まりない代表だった。 

玄葉は、当時の外務大臣(笑)として尖閣諸島国有化判断をした民主党政権の戦犯だ。 

私は、なぜ野田佳彦と玄葉が立憲民主に残っているのか、大いに疑問に思う。 

少なくとも、次期代表に向けての発言をする資格はない、と断じる。 

 

 

・適任も何も政権交代などしないでしょ。 

民主党が政権交代した際は勢いが有ったし選挙で大きな風が吹きました。 

でも前回の失敗を有権者が忘れていませんから、実現不可能な仮定の話を展開しても意味はありません。 

 

 

・野田さんは人格的には問題ないが、それ以前に立憲が政権など絶対に有り得ないし、日本人として許さない。過去の民主党政権で日本がめちゃくちゃにされたことを知らない日本人もいるかも知れないが、とにかくめちゃくちゃだった事を若い人に知ってもらう必要がある。マスコミはグルになっていたから伝えないだろうが、伝えないと言う事が逆にめちゃくちゃだったと言う証拠。 

 

 

 

・それでいいのか? 

普通に考えれば泉さんが納得してるとは思えないんだが。経緯はどうあれ長年政権交代をなしえなかった党に政権を取り戻した代表だよ。しかもこの人政権とれなかったら代表降りるとまで言っていた。当時は馬鹿にしていたがそれが届きそうな位置にまではきてる。役職も覚悟も無視してその選択でいいのか。 

 

 

・消費税廃止、法人税増税の姿勢に転換してくれれば大賛成。財政規律も海外向けに堅持を発表しても良いけど緊縮財政を実行しないでいただきたい。 

 

 

・こんなの泉さんが完全になめられているとしか言いようがない発言だな。やはり泉さんは国民民主党から立民に加入した外様で、アタマは悪いと党内から思われているということなんだろう。そうじゃないと、こんな発言はありえない。 

玄葉さんは政権交代が本当に起こると思ってしまって舞い上がっているのではないのかな。 

 

 

・政権交代を言うのは早計。民主党時代の「悪夢」の再来。民主党時代でもネクストキャビネットと称し準備して政権交代したが、結果はあの始末。日経7000処に落とした。再び世界が日本経済を認めなくなろう。今は自民のしくじりで、そこを突いての政権交代を願望しているが、あの失敗した民主党時代の準備すら今の立憲には用意が無いとみる。見えて来ないのだ。再び日本丸、日本経済を地に落とそうとするのか?再び、デフレマインド。世界に抜かれ、個人所得最貧国に、落とされたくは無い。経済が分かる議員がいない野党、重箱の隅をつついて批判をする能力だけは磨いて来たろうが、日本国の未来に対するビジョンもマニュフェスト、公約も無く、経済も外交もまったく出来ない立民に日本丸を任せたら再び日本はアベノミクス以前まで落とされることになろう。安易な政権交代をすることは、そのリスクが出現する可能性が極めて高いと危惧する。 

 

 

・自分達で選んだ泉代表が嫌で立憲議員が足を引っ張る行動が目立つ、政権交代はしないので泉総理はない、野田の復帰など誰も望んでいない、次期選挙で自公に維新でも過半数割れしたら国民民主も加わる大連立政権に成る。岸田は野田の真似して負ける事がわかって選挙はやらない。 

 

 

・玄葉は民主党政権の大失態や、直近の世論調査を認識しているのか。あの民主党政権(特に鳩山や菅)で日本はボロボロになりましたなあ。鳩山や菅は、口では良いことを言っても、実は何にも出来ずに、失政に終わりましたで。野田は党首討論で解散を言い、民主党は衆院選で惨敗し、今に至ってますで。玄葉は何にも出来ない民主党政権の中枢にしましたなあ。それがわかっていたら、こんなことは語れまへんで。また直近の世論調査の政党支持率は、自民党が二桁に対し、立憲民主党は一桁台前半を彷徨いてますで。まあ世論調査は当てにはならないが、これを当てはめたら、まず立憲民主党への期待は、ほとんどありまへん。従って政権交代の実現は?ではないか。 

 

 

・野田氏が首相になり安倍首相が破った約束、議員定数削減などをやって頂きたい。 

マイナンバーカードのゴリ押し、紙の保険証廃止の阻止も希望しますね。 

長妻氏などとも連携されて。 

ただ間違っても岡田、枝野、鳩山氏あたりが出しゃばりだすとまた混乱や反感も高まります。 

 

 

・無茶苦茶な話だ。ベテラン組は誰が代表やっても党の支持率が上がらないから、若手を登用したのに、いざ政権奪取が目の前に来たら若手を外して野田氏を総理にする?そんな事したら、立憲の若手が反発して党が分離するんじゃないか?自分達のメンツの為に国民に迷惑をかけないでほしい。 

 

 

・なんという背信行為を。。。泉氏の能力が不足していると玄葉氏は言っているようなものではないか??実務という点から泉氏は首相として適任ではないというならわかる。しかし、国民の信託はどうなるのだ?泉首相となるなら投票するケースだってあるはず。にもかかわらず、いきなり他の人が首相になるというのは国民を愚弄しているにも等しくないか? 

 

 

・時の流れとは言え随分強気になって来たね 

つい1年ぐらい前までは野党第一党も危うかったのに 

今では誰を総理にするか考えるなんてそれより内紛起きないようにして下さい共産党絡みでは必ず別れると思いますから。 

 

 

 

 
 

IMAGE