( 180637 )  2024/06/14 16:06:52  
00

【速報】劇団員死亡「会長辞任してください。このような組織は崩壊する」阪急阪神HDの総会大荒れ

関西テレビ 6/14(金) 11:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc629eba5dfc22b50c9ccde5bbf9fec2facc68e3

 

( 180638 )  2024/06/14 16:06:52  
00

阪急阪神ホールディングスの株主総会で、宝塚歌劇団員の死亡について会長が謝罪しましたが、株主から厳しい指摘が相次ぎました。

去年の劇団員死亡事件ではパワハラがあったことが明らかになり、劇団側が謝罪や改善策を表明しています。

株主からは企業の姿勢や問題解決に対する姿勢に対する批判が出されています。

一方で、ステージ事業やスポーツ事業では好調な成績が出ていると報告されました。

(要約)

( 180640 )  2024/06/14 16:06:52  
00

宝塚大劇場 

 

阪急阪神ホールディングスの株主総会が開かれ、株主に対して、角和夫会長は劇団員の死亡について改めて謝罪しましたが、株主からは、「会長辞任してください。このような組織は崩壊する」といった厳しい指摘が相次ぎました。 

 

■【動画で見る】宝塚歌劇団員が死亡した問題「ハラスメントの認識にずれ」阪急阪神HD株主総会で株主から厳しい指摘相次ぐ 

 

14日午前、阪急阪神ホールディングスの株主総会が大阪市内で開かれ、およそ1700人の株主が参加しました。 

 

【株主総会に参加する株主】「決算の説明書で何ページでも宝塚(歌劇団)に言及しているがもっと具体的に教えていただきたい」 

 

【株主総会に参加する株主】「みんなが幸せになるような劇団づくりをやってほしい」 

 

亡くなった劇団員のLINE 

 

阪急阪神ホールディングスが運営する宝塚歌劇団をめぐっては去年9月、宙組に所属する劇団員の女性(当時25)が死亡しているのが見つかりました。 

 

自殺とみられています。 

 

劇団側は当初、いじめやパワハラはなかったとしていましたが、遺族は上級生らによる叱責や罵倒など15件のパワハラがあったと主張し、劇団側にこれらを認めて謝罪するよう求めていました。 

 

劇団は、上級生らによる複数のパワハラについて大筋で認めたうえで、遺族に直接謝罪し、合意したことを発表していて、今後、稽古のスケジュールの見直しや、劇団員専用の相談窓口を設置するとしています。 

 

阪急阪神HD 角和夫会長 (去年4月撮影) 

 

株主総会の冒頭で角和夫会長は劇団員の死亡について改めて謝罪したうえで、「二度とこうした問題を発生させないよう、再発防止に全力で取り組んでいます」と話しました。 

 

また、嶋田 泰夫社長も「みなさまに新しい宝塚歌劇団に生まれ変わったと認めていただけるよう、全力で改革に取り組みます。この度は誠に申し訳ございませんでした」と語りました。 

 

阪急阪神HD 株主総会 

 

しかし、株主からは「起こってしまったことについて、記録に残さないようにしている印象。隠蔽体質なのが企業の姿勢としていかがなものか」といった批判や「被害者をいじめた人たちが舞台に立つのはなぜか?角さん、問題解決後はHDの取り締まり役を辞任してください。このような組織は崩壊する」といった発言がありました。 

 

阪急阪神ホールディングスは昨年度の決算で、ステージ事業については、劇団員が死亡し、公演の中止やスケジュールの変更などをした影響で2022年度より16億円マイナスとなりました。 

 

一方で、昨年度は、営業収益がおよそ9976億円で過去最高水準になっています。 

 

去年、阪神タイガースが38年ぶりに日本一になったことによってスポーツ事業の営業収益が2022年度より120億円伸びたことが大きな要因です。 

 

また、鉄道事業で旅客数がコロナ禍から回復し、2022年度より135億円プラスとなりました。 

 

関西テレビ 

 

 

( 180639 )  2024/06/14 16:06:52  
00

(まとめ) 

- 宝塚歌劇団の隠蔽やパワハラによる自殺事件に対して、株主から経営陣の責任を問う声が上がっている。

 

- 複数の上級生によるパワハラや就劇団員への暴行による自殺は深刻な問題で、経営陣や加害者への責任を追求する声も多い。

 

- エンターテイメントの世界におけるパワーハラスメントは根深い問題であり、改善が急務とされている。

 

- 組織の問題を根本から解決するためには、トップからの姿勢変革や厳しい処分が必要だとの意見がある。

 

- 宝塚を含む芸能界全体がパワハラやいじめといった問題に直面し、厳しい対応や体制の変革が求められている。

 

 

以上のコメントは、株主や一般の人々から寄せられた宝塚歌劇団についての意見や懸念をまとめたものです。

組織改革や倫理観の見直し、厳格な処分が求められるなど、劇団の存続や信頼回復に向けた具体的な提案が含まれています。

( 180641 )  2024/06/14 16:06:52  
00

・利益至上主義で、隠ぺいとごまかしでコンプライアンスを軽視しすぎましたね。 

昭和なら、隠し通せたかもしれませんし、風化させられたかもしれません。 

ですが、時代が違います。 

デジタル情報は、あっという間に拡散し、風化もしません。 

 

組織内で生じた不祥事に対して行うべきは、隠ぺいではなく、 

徹底した事実把握と、関係者処罰、そして、根本原因を特定した上での再発防止です。 

これを理解できない組織は淘汰されます。 

 

 

・団員で結婚したら退団しなければならないから50過ぎても裏役として支えていた知人がいました。決まりですし、それに従うのも本人の自由。その他にも知人で宝塚関係者は多数います。関西近辺にお住まいの方は色々思うところはあると思います。身近に当事者がいるかたも多いでしょうから。しかし変わらなければ劇団の存続はかなり小規模にしなければ厳しいでしょうね。 

 

 

・15件ものパワハラがあったのね、、今まで隠されていた闇が明らかになって良かった 

こういう理不尽な闇は暴露されるべきだし、加害者がスターになるのは許されるべきでは無い 

 

 

・まず、学校に入った子を全員劇団員にするの止めてはどうだろうか。建前が研修所だと無理だから学校化するとかして。昨今のハラスメントの欧米並みの厳しさと、日本独自な辞めさせられない雇用体系ってアンバランスだと思う。亡くなった方を知らんし、向いてなかったとか言うつもりも、当然ハラスメントの肯定もしないが、システムとして生みやすい状況を作る一因になっていると思う 

 

 

・会社側が強気なのも分かる。ジャニーズの時もそうだが、エンターテイメントを求める根強いファンは自分が楽しめれば良いので劇場に行くしグッズも買う。 

 

これもジャニーズの時も一緒だが、自分がスターになりたい劇団員も一定数いてこちらの方も数には困らない。 

 

総会の1日やり過ごせばいいのだ。 

 

ファンも本気で改革を望むなら一切劇場にも行かない(違う組の公演でも)、スターになりたい人も減るというのがなければこのままずるずる継続すると思う。 

 

 

・当たり前だと思う 

株主さんも気が気じゃないでしょうね 

 

世間から見て客観的に見ても 

上層部の対応はおかしい 

誰もが納得出来るようにするべきなのに 

 

そもそも問題があったから自殺が起きたんでしょ? 

何もなければ何もしなくていいと思うけど 

何もなくはないから事件になったので 

 

世間様の知るところとなった以上は 

なにもかも明確にするべきだよ 

それが企業をも従業員をもそのご家族をも守ることに繋がる 

 

 

・起こったものは仕方ないとして、何でパワハラをした人を解雇しないのかがわからない。 

ご遺族は納得しないし、関係ない組員も自分たちが疑われとばっちりを食らう。 

隠ぺい体質である宝塚を敬遠する動きもあるし、それによって企業も株主も損をしている。 

解雇すれば会長辞めろなどとはならなかっただろうし、隠ぺい体質を脱却して迅速な対応をした名会長となることもありえた。 

 

今回の判断、利益を得たのはパワハラをやった当人たちだけという最悪の結果になっている。 

 

 

・あまり公表されてないように思うので書きますが、角氏は、宝塚歌劇団の理事長からは降りましたが、今でも理事ではあります。 

また、別会社にはなりますが、H2Oの理事にも留任しようとしています。とにかく、この人の名前は阪急阪神関連の会社には絶対に名前があります。いい仕事もしたようですが、内部からは、特に現場からは不満がめちゃくちゃ多いです。いい加減自分の身の程を知って責任を取って辞任するべきだと思います。まぁそれでも沢山のお金をもらうんでしょうけど...めちゃくちゃ嫌。 

 

 

・何事にも安全に、かつ保守的に仕事する阪神、派手に動き回って利益を追求する阪急、一般の人は阪急がいい会社と思いがちだが、会社の中身は圧倒的に阪神が良かったと思う。阪急のバブル時の損失も阪神の利益で大半穴埋め。宝塚はホールディングスというより、阪急の性格が明確に現れている。 

 

 

・パワハラ虐めで一人の女性を死に追いやった複数の上級生たち。密かに劇団を退団しどこへやら。何も咎められる事なく闇から闇へ。宝塚歌劇団ってそんな組織だったのかとイメージが崩された。親御さんの気持ちを思うと・・・。退団した上級生に在劇団員達。それぞれにいる親御さんや兄弟姉妹そして本人。合格が決まった瞬間、皆が大いに喜んだでしょう!嬉し過ぎて飛び跳ねたでしょう!褒めてくれたでしょう!嬉し泣き笑いしたでしょう!未来に胸を張って臨む決意をしたでしょう!劇団員の数だけある喜びの刹那!何故、それを忘れてしまったのかな?加害者達は同じ喜びを知っているというのに何故悲しみに突き落とす事が出来たのかな?!虐めた瞬間から加害者達は夢を与えるられる自分を放棄した事に気付けなかっただね。もし周りで傍観してしまった者達がいたなら同罪。残念で仕方ないよ! 

 

 

 

・高校生ぐらいの子供に軍隊ごっこをやらせると必ず深刻なイジメに繋がるのは過去のイジメ裁判やPL野球部の例とかで明らかになっているのに、それを放置どころか加害者擁護や隠蔽を行った音楽学校・歌劇団・阪急の罪は重い。 

特に阪急はヅカを売却してグループから切り離すべきと思う。 

他にも過剰に厳しい校風や、睡眠時間すら制約される課題の山や深夜の説教、最低賃金を割るレベルの実質ギャラ額なども明らかに今のコンプラ社会に合わないのだから変えていく必要がある。 

 

 

・宝塚歌劇団員の死亡事件は非常に心が痛みます。 

 

再発防止策として稽古スケジュールの見直しや相談窓口の設置は一歩前進ですが、根本的な解決には劇団員一人一人が自分の価値を感じ、安全で支え合える環境が必要です。 

 

劇団員が自分の本心を理解し、過去の経験に囚われず、今ここで自分を輝かせることができる環境を提供することがとても大切です。 

 

今後も、すべての人が安心して自分の輝きを発揮できる環境づくりに努め、劇団員が心から幸せを感じられる劇団づくりを目指していただきたいです。 

 

 

・このような事案。少なくとも劇団サイドはやってる事変わっていない。 

関わる人間、中で夢を追いかける人間が弱くなっているのです。 

つまり、夢や希望だ!っていう考え方は必要なく、劇団サイドが現在の人間に合わせて落ちないと何も変わりません。 

宝塚だけに限らず、ハイブランドは維持できない時代になった事を皆が認識して、時代にあった生き方を選択しましょう。 

 

 

・この亡くなった方と、交流があったかどうかわからないような 

トップの人を辞任させたとて、大して変わらないと思います。 

運営が変わったとて、モラハラやパワハラは無くなるものではないと感じます。 

もう20歳過ぎた大人なんだから、いじめた張本人を回顧するなり 

責任を取らせるのが普通なのでは?と、思います。 

これ…率先していじめてた人は、名前は出ないの?追及されずに、そのまま在籍しているの? 

また同じような、断れないタイプの子が入ったら、またいじめるんじゃないのかなあ。 

 

 

・愛や勇気や友情や絆…そんなものを描く裏では、エゲツないイジメが行われていた。これは宝塚に限らず、日本の制作現場ではよく見られる。テレビ、映画、舞台の制作を経験したが、陰湿なイジメや暴力が日常茶飯事みたいな現場が多かった。こだわりが強い人間たちが集まると、ガチガチの能力至上主義になり、倫理観が希薄になる。力や立場さえあれば何をやってもいい、怒鳴ってもいい、周りも仕方ないという空気が出来て、気に食わない人への暴力やイジメが蔓延しやすい。 

宝塚やジャニーの性加害にしてもそうだが、才能や立場があれば「許される」のが芸能界だ。才能や立場という「力」。そこに人間性が伴わないと、力を使ってイジメや暴力に及ぶ。どんな業界の方でも大なり小なり見たことはあるだろう。…実力主義の弊害。このままだと、世界トップレベルの自殺率も精神疾患率も減ることはない。国が滅ぶ遠因となり、至急の対策が必要と感じる。 

 

 

・ちゃんと株主総会が機能していますね。不幸な事故の後の隠蔽、誤魔化し体質は記憶に新しいですが、親会社にもそういう体質があるなら、株主がそれを正そうとするのは良いことですし、企業側は責任を明らかにし、原因追及、体質改善に勤めるのは当然の義務。 

 

 

・人が命を絶ちたいと思う理由は ひとそれぞれ様々な理由があると思う。残念ながら実行した人に後から理由を聞くわけにはいかないので分かる術はありませんが。同じ境遇に置かれた人でも受け止め方も違うし こうすれば正解などということもおそらくないのだと思う。言葉にしても Aさん、Bさんに同じ言葉を投げかけても 全く違うように受け止めるかもしれないし、難しい。一言で相手を傷つける場合だってあるだろうし。誤って失言した際は平に謝るしかない、なと思う。 

 

 

・個人的に、阪急電車の創業者小林一二三氏は劇団を愛していたと思います。 

脚本を書かれた事もあると聞きました。 

今の経営陣には、これような劇団に対する愛はないと思います。 

ただの金儲けの組織、道具なのでしょう。 

歌劇団に対する愛のある方が経営すべきだと思います。作品、団員、関係者の皆さんを愛する方が経営すべきです。 

もちろん経営センスも必要ですが。 

劇団四季の創設者の浅利慶太さんみたいな方になって頂きたいです。 

 

 

・株主の主張通りだと思います。 

トップが入れ替わってすぐの判断で、結局隠ぺい体質に変化がなかったわけですから、そんな人がこの後もトップにいたんでは何も変わるはずがありません。 

宝塚を続けたいのなら、トップだけではなく、役員総入れ替えするぐらいの荒療治が必須です。 

これは阪急阪神ホールディングスが主導してでもやるべきだと思います。 

 

また、事件にかかわった劇団員は全員退団させるべきですし、以降、宝塚出身として活動も制限するべきです。 

厳しすぎるという人もいるかもしれませんが、結果的に人1名の命が失われてるのですから、やむを得ないでしょう。 

 

 

・組織の真の姿は、最初の対応や受け答えでほぼ見えてくるように思います。 

とにかく強く突っぱねる。それで。引き下がれば、一番手取り早い解決方法だ。しかし、世論が反発してくると営業に影響するので、手のひらを返したように、謝罪してみせる。まさに、このような裏と表のある劇団だから、弱い立場のものは、自死も回避できない事がある。今更、綺麗事を並べて、元に戻るなら、教訓としては、初めから謝罪などしては行けない。切羽詰まったら最後に謝ればそれで良いのだ。もっと厳しい社会的な制裁が必要だと思います。 

 

 

 

・夢の世界が実は悪意に満ちていることはよくある話ですが、幹部の謝罪だけで、自死にまで追い込んだ環境と加害者が残るのは自浄作用が働いていないと言われても仕方ないと思います。加害者もよい大人だし、単なる一般人ではないので、それなりに罰を受け、そんな環境を放置し事実を自ら明らかにしようとしなかった経営陣も責任を取るべきでしょう。 

 

 

・いじめを事実と認定した以上、加害者に何の責任をとらせないのは社会に悪いメッセージになると思います。こういう対応が学校などでイジメがなくならないことに繋がっているのではないか 

 

 

・96期のいじめ問題が出た時に、同期でいじめって??と思ってから宝塚は何かおかしくなってると感じました。 

宝塚のいじめは1期上からのものなんですよね。 

それに最近トップスターになるのはほとんど、成績優秀者ばかり。 

あの過密スケジュールでは、成績下位ではとても振付覚えていられないのでしょう。 

紅ゆずるさんはよくトップになれたものだと感心します。 

柚希〜紅時代の星組さんは下級生と上級生の交流もあったみたいで、ムードメーカーとしての能力あってのトップだった気もします。 

当時、星組と宙組の組み替えも多かったようですし。 

 

スケジュールに余裕持たせて、上級生と下級生の交流を図った方がいいと思う。 

 

 

・株主の方々はよく言ってくれたと称賛したいですね 

 

正直最初の記者会見見た時にこの組織は心底腐ってるなと思いましたし 

見てるだけでも憤りを感じた人は多いと思います 

 

それから一転して事実を認めたまではいいですが結局問題なのは昭和から続くような古い体制がそのまま残されていてトラブルがあっても圧力で隠蔽するのが当たり前みたいなその組織のあり方そのものですからね 

 

結局根っこが変わらないと少なからずまた似たようなことをおこす可能性がある 

株主の方々が声を荒げるのも頷けます 

 

これを機に幹部全員やめさせて 

抜本的な組織改革をしてもいいかもしれませんね 

結局中枢にいる人間を変えないと宝塚は変わらないと思います 

 

 

・ほんとにその通り示談したのはそれはそれでお互い納得しての示談だからいいと思う 

でも被害者をいじめた人間が舞台にたち、退団しないのは理解しがたい、もちろんやり直す本人達のやり直すチャンスはいると思うがそれと同時にケジメももいる 

宝塚をやめて反省し自分達で新たなチャンスや目標に向かうべき 

被害者に対しての謝罪でもあると思う 

 

 

・劇団は被害者側が指摘したパワハラをほぼ全て認めたのに、加害者とされる生徒には反省文を遺族宛に書いただけです。 

「生徒」と呼ばれても皆宙組所属のトップたちで全員社会人なのですが、責任の取り方はまるで子供同様ですね。 

しかも当時問題を見過ごしてきた宙組プロデューサーもいまだにその役職にあり、何ら責任を取ってもいません。 

 

社会人がパワハラの加害者になれば、何らかの処分があるのが通常ですが、株主に組織としてのあり方を問われるのは当然です。 

社会的制裁があったからとかは関係なく、現代の組織のガバナンスとしてまずあり得ません。 

宙組は一切体制を変えぬまま、もうすぐショーを再開し全国ツアーも決まっていることを問う株主の至極全うな意見すら無視するんですか? 

 

 

・結局何事もなかったかのように元通りにしようとするのが伝わってきますが、何もしなければ次は宝塚歌劇団内で殺人事件などの重大犯罪が起きると思っています。そうならないよう対策、対応はまだしなければいけません。とくにいじめた人が保護されて、いじめられた側を辞めさせるやり方が常態化しすぎです。これではダメです。 

 

 

・宝塚の件は自殺者が出ているわけで経営者が責任を問われるのは当然ですが、団員の間でパワハラ体質が連綿と受け継がれてきてしまっている以上、「トップを替えればどうにかなる」という問題でもないでしょうね。 

散々先輩からのハラスメントに耐えて登り詰めてきたのに、急に後輩に対して極端に優しく接することを要求されたら不満に思う団員もいるでしょう。 

無論、だからといって暴力や不適切指導が容認されるわけではありませんが、このままだと劇団自体が瓦解する可能性もあるような気がします。 

 

 

・大人の社会であるべき宝塚歌劇団という集団で起きた暴行とパワハラ事件。 

もし、実行犯その他がお咎め無しと成ったら、それを屁理屈の種に学校などでも横行しますよ。 

 

1人の団員を自殺に追い込み、過去からその体質はずっと続いていたという、組織ぐるみの犯罪。 

 

あのジャニーズですら形だけですが解散。宝塚歌劇団も一旦解散させるのが適切な流れと言えます。 

 

 

・もういいんじゃない。 

何でもかんでも単一的な一般論でものを考えるのではなく、こういう世界も場合によってはまかり通るというのがあっても。 

どーせ、死んでも、解体しても直らないよ。 

少なくとも宝塚は運営もファンもそういう価値観、考えなんだから、内輪だけで盛り上がって金回せばいいんじゃ無い? 

その代わりそれと同じパッケージを他の世界に持ち込まないでというだけで。 

要は、他の社会と隔絶した世界で生きてくださいという棲み分けでいいのではと思う。 

 

 

 

・株主の発言自体は真っ当だが、株主にもこんな組織に投資してきた責任がある。 

 

ある程度は体質を理解していただろうが、劇団員が死ぬというこんな極限状態に達して、きっぱり投資を辞めた人もいるだろうし、最後に株主総会でピシャリと言って辞めるつもりの人もいるだろう。スポンサーはどんどん離れていく。 

 

跡継ぎが決まってるのか知らないが決まってるならその人がすぐにでも現会長を是が非でも辞めさせて綱紀粛正すべきだろう。 

 

 

・本件解決手段は会長等トップが経営責任をとって退任することだけでは無い。自殺に追い込んだ上級生の退団等、毅然とした罰則措置だ。形式的な謝罪文(一説ではご遺族への直接謝罪は拒絶)だけではケジメにならないし、これからタカラジェンヌを目指そうとする入団希望者のモチベーションにも繋がらないからだ。真に再発防止、夢のある劇団を作ろうとする気があるのであればハラスメント当事者への毅然とした処罰と、初動対応を誤りご遺族に深い悲しみを与えることになった経営陣の引責辞任は不可欠である。 

 

 

・イジメりそれが原因で自殺したと言う事はその認定は相当難しい、だから遺族側も提訴しなかった。だから相当の時間がかかったのだろう。まして会長が直接関与したわけでも無いのに辞職を求めると言うのはこの件にかこつけて辞めさせたいのではないか。何でもかんでもトップの責任を問うのは如何なものか。 

 

 

・> 「会長辞任してください。このような組織は崩壊する」 

 

株主総会で、いわゆる「もの言う株主」でない一般の株主からこのような声が上がるのは今までなかった。逆にいえば宝塚歌劇団で劇団員が亡くなった事案は、それほど深刻だったと言うこと。個人としてだけでなく組織としてきちんと受け止めてなかったと言う批判でもある。この声にどう応えるかでこの組織の未来が変わってくる。注視したい。 

利益さえ上がればあとは関心がないという株主だけでなかったのは喜ばしい。 

 

 

・今の時代、公式も非公式も発言は全て残りかねない。と自覚するべきだ。 

特に印象が悪いのは『やった証拠あるなら見せてくれ』と言ったことだと思う。 

少しでも配慮を見せて問題に取り組む姿勢にはとても思えない。危機管理能力の欠如だと感じられた 

 

 

・もっと重要なこととして取り上げてほしい。亡くなっているんですよ!あこがれて、努力してやっと夢が叶ったのに。 

この方だけでなく、我慢して我慢して貫き通した方だっていたはず。 

イジメやパワハラはどこにでもあるかもしれないが、だからこそ些細なうちに解決に向かうように心掛けて欲しい。 

ウヤムヤにすれば信頼だけなくなる。 

頑張っている人も、魅力的な方もいると思うが、もう観たいとの願望は薄れている。 

 

 

・これまでの一連の対応方を見ていると宝塚歌劇団側に真剣身が欠けている何よりの証拠だろう。パワハラによる団員の自殺に対し、真正面から向き合っていないことも良く分かる。隠ぺい体質の組織にありがちな悪辣な態度が窺い知れる。当然だが、株主の言う通り会長及び理事長は即刻辞任すべきだ。無責任な対応をやめて責任を取れということ。 

 

 

・問題が発覚した当初、一部のファンからは「捏造だ」「被害者にも問題がある」と言った趣旨のコメントが少なからず出ていました。 

 

劇団や親会社もしっかりと反省して再発防止に努めるべきですが、ファンの方々も盲目的に支持するのではなく、確りと現実を見据えて欲しいと思いました。 

 

 

・かつて石原軍団はファンを集めた撮影会で車の暴走事故を引き起こしファンの一人に怪我をさせた。その方はこれは事故だから活動を続けてと懇願したが当時の社長は長期間の全社謹慎という裁定を自らに課した。世間で考えられていた以上の罰を自らに課したのだ。だからその後の活動でも広く容認されたのだ。私なら1年間宝塚の活動の全てを自粛し宝塚学校と劇場での練習も許さずひたすら社会奉仕をさせる。そのくらいのことを自らに課さない限り私は宝塚の人を尊敬できない。 

世間を甘く見ない方がいい。 

 

 

・いじめて、いじめて、いじめ抜いて下級生を死に追いやった上級生が何食わぬ顔をして舞台に立ち続ける。誰が見てもおかしいでしょう。人に夢や希望を与える人が立つことの出来る舞台に人を死に追いやった人間を立たせるべきではないと思います。 

 

 

 

・会長が宝塚のパワハラや組の規律まで把握してるとは思わないし辞任しても解決しないでしょう!パワハラを全部認めず、加害者はまだ宙組に居て何の処分もされてないのも事実です。売上が上がろうと下がろうと亡くなった団員は帰らない。阪急阪神HDと言うなら、交通機関も野球も劇場も、色んな事を仕事として儲けてると思うが、上の人間だけが良い思いしてるのではないのかな?会社は違うが、時間の遅れを気にして始末書の分量に怯えて脱線事故が起きた事も1つのパワハラですよね! 

 

 

・件の劇団員の事件をもって劇団そのものを否定するのは違うと思う。コロナ禍にもかかわらず近年の宝塚人気に胡坐をかいて以前のように家族的で暖かな団員のケアをしてこなかった(正確にはできる人を左遷した)こと、収益源として本体の数%にすぎない劇団に対していたずらに公演回数を増やして増収を強要したことが主要な問題である。いずれも角の独裁による企業統治の著しい欠如が露呈したのだから、角は即座に解任し、角に左遷された劇団の運営に精通する人材を呼び戻すことからはじめるべきだ。 

 

 

・と言うか株主の皆さんも、この様な事を隠蔽し、加害者を庇い、被害者とその遺族に対して不適切な対応をした会社に対して、見切りとして株を売れ(手放せば)ば良いのでは?。株を手放す人が増えれば、流石に会社(阪急HD)としてヤバいと危機感を持ち、会社として会長に辞任を要求し、被害者を死に追い詰めた全ての関係者・加害者を処分(強制退団もしくは懲戒免職)する等の対応を取るのでは?。 

 

 

・このパワハラでの自殺が起きまでにも皆が気付かされことは起きていたことは想像できる事であるが対策が全くされなかった事には驚かされました。経営に当たる人達はマイナスになる事象の方に思考が行っていたとした思えません。当の責任者が引き続き運営をしていくとは大きな疑問です。 

 

 

・わざわざ総会に来てまで言うようなことでしょうか。気持ちは分かりますが、建設的な議論とは思えません。株主なので、もう少し理性的というか、落ち着いた言動を心がけましょうよ。 

まあ、私が経営者側の人間なら、経営や決算に関する鋭い質問が出るよりは、とりあえず謝っておけばいい発言ばかり出てくれた方が楽ではありますけど。 

 

 

・卒業後、暫く宝塚でしか働けない状態で、個人事業主制度にして、赤字だった阪急阪神のエンタメ部門が急に何十億もの黒字に変わった。 

労基による捜査と責任者の逮捕および、営業停止まで持って行けなければ、変わり様がない気がする。 

 

 

・さすがに、劇団員が亡くなるのは最悪であってはならない事と思うしそれを隠し通そうとしたのも事実と思います 

ただ、あのような歴史ある立派な歌劇団は今に至るまで相当、先輩たちの圧力もパワハラも過去には物凄かった思います。 

それを守り通してきたのもやはりパワハラは文化。的な形が強かったかと。ある程度、それがないと守れない生み出せない的な。 

そこら辺は時代も違うんだし常に新たな取り組み、劇団員は財産だから何よりも守り育てるって精神は無いのかな。 

役員連中にしても、古い風習も新しい風を取り入れる形を嫌う年配者を揃えるからいつまで経っても変わらないかと。 

相撲界も一緒。少し若い人が体制変えたい的に意見述べたら消される。元横綱の貴乃花みたいに 

 

 

・結局どうしたいのかいまいちよくわかりませんが、いじめというより犯罪ですからね。 

犯罪を犯した人は捕まって然るべきと思います。 

会社の中に犯罪者がいたという事は体制を変えて正しく整えなければいけません。 

それは会長が辞任するのか、劇団を切り離すのかわかりませんがそれでことが済むともあまり思えませんね。 

 

 

・宝塚問題に関しては、株主から当然そう言った声は出るはずだし想定していた筈です。宝塚歌劇団トップも含めて人材を洗ったほうが良いですし、加害者側も舞台に出ているのは、おかしいですし、逆によく出れると思います。加害者意識が会社を含めて無いんだと思います。 

 

別に加害者を舞台に出すな!とは言いません。端役に出すとか?或いは、東宝映画にでも出せば良いのでは?勿論、エキストラ程度で。 

 

宝塚歌劇団のこの問題は、再度起きると思います。熱烈な塚ファンがいるからです。少しでも事情がわかるファンがいれば、チケット不買運動ではないですか反省する機会がありますが、観客は劇を観に来るだけですから、劇団内部のことはどうでも良いと思っているはずです。Jと同じですよね? 

 

 

・でもさ、少なくとも悪い噂なら何十年も前からあったでしょ。で、普通の人の感覚からすれば、ジャニーズや歌舞伎と同じようにおかしな団体だということは何十年も前から分かってる。そんなとき、株主は、オーナーとして経営陣をコントロールできるのだから、経営陣を変えるなり何らかの手を尽くせばよかったのに。 

 

経営陣との関係では、経営陣に対し、会長辞めて下さいとか言ってもいいけど、それはあくまでも内輪の話であり、社会との関係では、株主さんも同罪みたいなところはありますよ。で、今も株主?反社に投資してる投資家に見えます。 

 

 

 

・死亡事件に中心的に関わった4〜5人の劇団員との契約を打切り、実質的な解雇にすべき。 

 

その際、①今後二度と宝塚には関わらせないこと②元宝塚のブランドを活かした利益活動をしない、という誓約書をとること。 

 

このくらい厳しくしないと、伝統となっている陰湿な犯罪まがいのイジメはなくなりません。いずれ復活します。 

 

この事件の前年にも、寮から飛び降り事件は起きていました。この時は、高さがあまり高くなかったので重傷を負ったものの命は助かり、その後本人は退団しました。この事件が報道すらされてないのは、隠蔽体質を示しています。 

 

もう一度繰り返しますが、いじめの中心人物達は宝塚を退団すべきです。 

 

関節的な殺人者が表舞台で演じるなど、あってはなりません。 

 

 

・甲子園の名門PL学園野球部は実際消えて無くなりました 

死亡事故や隠蔽なども起こしては無いけどどんな伝統があってもコンプライアンス違反であっという間に消えて無くなる時代です 

あの隠蔽記者会見は本当に酷かった 

本当に一から出直すなら少なくとも上層部の一新や1年間の活動禁止にはすべきです 

 

 

・私見ですが会長の辞任よりも、この案件の事実と、関係者の供述や組織の構成など社会に公開して欲しいですね。 

私はいじめたとされる先輩劇団員は芸能から身を引いてもらいたいと強く思います。 

 

 

・劇団として有ってはならない事件が発覚した時点ですぐに完全独立の第三者を立ち上げ、迅速に調査を開始し、調査状況を逐次公表し、被害者への暴行や傷害等があれば必要に応じて警察とも連携し、加害者を明確にすると共に劇団として適切な処罰を行っていれば、まだ見直される余地はあったかもしれない。 

だが、実際には最初から企業ぐるみで事件を有耶無耶にし、加害者の調査・処罰も鈍く、再発防止の取り組みの甘さも含め、企業としてのコンプライアンスや従業員を大事にする意識も欠けているのは明白で、被害者遺族の怒りや劇団のファンの失望を買い、劇団として重要な企業イメージも大きく毀損したことから株主が怒るのは当然だろうね。 

 

 

・劇団員が外部に情報を漏らせない規則が大きな問題だった。寧ろ定期的に自由に内部告発やリーク情報を公開すべき。オープンにして秘密を作らないように。苦情を集める窓口を作り一般公開してしまえば良い。 

 

 

・こういう体質の会社なのでなにも不思議はないです。 

総会で適当に受け流したら、あすからはまたいつものとおり、事なかれ主義でできるだけ臭いものにはふたをする経営を続けるので、いつ第2、第3のタカラヅカ事件が鉄道事業から出てきても、百貨店から出てきてもおかしくないです。 

 

 

・イジメがあったなら証拠を見せろという旨の言葉を放ったあの会見が、この組織の旧態依然とした性質をよく表している。 

組織防衛に徹するという立場であったなら、加害者にも厳しく接するべきだが、それもしないとなると、一体どこを変えて信頼を回復出来ると考えてるのだろうか... 

 

 

・宝塚音楽学校を出ると5年間は阪急の社員となる。 

5年経つと個人事業主に切り替わる。 

もちろん これは業務委託という名の「偽装請負」。 

定額働かせ放題のブラック労働が待ってるわけです。 

芸能事務所や映画・ドラマ関係者に見初められた人が「身請け」され、芸能界に行くことができ、このブラック労働から解放されます。 

まるで現代版「舞妓システム」です。 

こんな時代錯誤なことが行われているのが宝塚です。 

 

 

・生前の被害者を虐めていた団員が舞台に立つなんて非常識ななことは絶対にしてはならない。被害者のご家族が許す、許さないの問題ではない。虐めてた連中は宝塚で陽の当たる場所には一生出られないというのが企業としてあるべき判断だろう。 

人の命がなくなったことの重大性に気付きなさい。 

 

 

・根本から組織改革をしないと宝塚歌劇団は衰退の一途になるかも知れないなあ!隔絶された社会で時代の流れに逆らう旧態依然とした体制が悲劇を生み、そこから脱却しようと試みる姿勢も感じられず、株主は宝塚歌劇団に大改革を要求するのも無理はない! 

 

 

 

・しかし、株主からは「起こってしまったことについて、記録に残さないようにしている印象。隠蔽体質なのが企業の姿勢としていかがなものか」といった批判や「被害者をいじめた人たちが舞台に立つのはなぜか?角さん、問題解決後はHDの取り締まり役を辞任してください。このような組織は崩壊する」といった発言がありました。 

← 

文春の報道でイジメが発覚。 

イジメた人たちは舞台にたつ不思議な宝塚。 

 

 

・歌劇だけではないですよ。電鉄本体、阪神阪急の関連会社も、似たようなことが多いです。いつも何か起きてからの対応で、ハラスメントで社員が離職しまくってから、やっと動く感じです。変わってほしいよ。 

 

 

・まず、宙組が公演再開するからタカラヅカニュースで、芹香斗亜さんと組長が舞台稽古に付いてトークをしていましたが、初めに謝罪でも言うのかなぁと思ったがなかった。 

再発防止等を作っても、また同じ事が起きるでしょう。パワハラした人達の処分が無いからね。宙組を解散するのが一番良かったのに。幹部の考えは甘い。 

 

 

・ジャニーズ、PL学園野球部などここ数年で昭和平成で日本のエンタメやスポーツを盛り上げてきた存在の闇が明かされ、それらに対してそれ相応の報いを受けるようになった。 

 

宝塚はその光景に対して事前に公表や今後の改善を提示するべきだったのに、むしろ「バレない」とか」そう言うことを前提に入ってきている」などと考えて、改善しなかったのだろう。 

 

 

・パワハラしたと言われている現トップ、現組長、アイロンを当てた上級生、誰も辞めてないもんね。宙組担当プロデューサーも変わってない。 

何食わぬ顔で20日から大劇場公演をやり、その後全国ツアーまでする。 

異常よね。 

理事も辞めないし、結局誰1人責任を取っていない。 

有耶無耶にする気満々だと言われても仕方がない。 

現トップを崇拝しているファンがチケットを買ってくれるから、それでいいと思っているんだろう。 

 

 

・今回の件で、阪急グループのイメージ、私の中で本当に悪くなったよ。 

後手後手で、嘘と力でなんとか隠し通そうとする本性が見えたし、文春が報じた宝塚社長と夫人の宝塚歌劇団の私物化疑惑とか。あと、パワハラの主要人物の上級生の行為と謝罪とかがうやむやにされてるよね。忖度と言うか特別扱いされてない?歯向かえない得意先、取引先とかグループ内の子女か親族関係者とか?だからここまで必死で揉み消そうとしたのかな?そんな事まで想像してしまうし思ってしまう。そんな、宝塚と阪急東宝グループになってしまった。 

以前阪急電車使ったけど、梅田駅のホームはピカピカだし車両は綺麗だし。でもに色んな阪急の素敵な印象が崩れ去った。本当に、頑張ってるグループの社員さん達が可哀想だし残念。 

寂しいな。 

 

 

・人一人の命が奪われている。トップを含めた経営陣は責任を取り辞任すべき。大企業、替えはいくらでもいます。江戸時代の武士であればいざという時は潔く腹を切った。だからこそ帯刀が許され特権的な地位を得ていた。大企業のトップも同じ、地位も名誉も充分に得たはず、晩節を汚すことなく潔く辞任して欲しい。 

 

 

・会長とかが悪いとは思えないんですがねぇ? 

やってるには下部組織によるもの。 

その下部組織の上長あるいはその更に上の管理者の指導力不足じゃないだろうか? 

直接的に経営層が責任を取るってどうなんだろうって思う。 

無論、知ってて無視してたのなら仕方ないが、ほとんどの場合、ここまで話が上がってないだろうし。 

今回の当事者の今後について一切触れてないし、実名も出てない方が問題だと思うが。 

芸能活動しているのだとしたら尚更公開すべきじゃないだろうか? 

そういった部分を隠すからアカンのちゃうかな? 

 

 

・宝塚の廊下を直角に曲がるのを見て 元宝塚の方がもらってらっしゃいました。 

だんだん 宝塚 が収穫された感じで気持ち悪い組織になってるように感じます。 

今回なくなった方はかなり 歴史や資産があるお家の方だったから最後まで突き止められたんだと思いますよ。 

と詳しい方がおっしゃってました。 

 

 

・この集団は、もはや100年以上前の組織だね。 

旧態依然として新しい風土を取り入れることもなく、楽だから、ただただ現状維持を貫きたかったのだろうね。 

既得権に甘んじてきた結果でしょう。 

応募者もたくさんいて、自分のことがよく見えなくなってしまったのでしょう。 

今時の3ちゃん会社や零細企業でも、もっと改革していますよ。 

応募者も、もっと目を肥やさないね。 

 

 

 

・日本は何故かいじめた側が守られ、そのまま生活していることが多いと思う。 

学校でもこの劇団でもいじめた側は退学や隔離をするべき。 

いじめた側に厳しくしないからいじめはなくならない。 

 

 

・今の不祥事や隠ぺい続きの日本企業の株主総会が荒れるのは当たり前。 

幹部や経営側も全然責任は取らず、リストラして利益確保ばかり。 

 

もっと労働者や株主は怒っていい。  

 

事なかれ主義の無能なサラリー経営者が多過ぎる。 

 

政府や官僚に対しても有権者や日本人も 

もっと怒って実力行使しましょう。  

 

大規模なデモや暴動が起こらない限り、 

マスコミも報道しないか無視ばかり。 

 

 

・遺族側と一応の和解となりましたが、いじめ加害者の上級生の一部は謝罪もしないまま劇団に居残っていますし、既に退団したがいじめを始めた元トップは知らん顔、また記者会見で『いじめは無かった。もしあったと言うのなら証拠を出して下さい。』と言った今の理事長はそのまま居残り実際何も解決などしていないと感じます。荒れるのは当たり前の事でしょう。 

 

 

・今回の株主総会に参加してきました。 

質問後の返答中にも野次がかなり飛んでいましたが、議長を務めた角会長を含めのらりくらりな感じでした(同時に角会長の議事進行の拙さが非常に目立った)。 

祖業である鉄道事業や自動車事業(バス・タクシー)にも悪影響が及ぶことを認識していないとしか思えません。 

更なる文春砲・新潮砲もあり得ると思います。 

この件に関しては阪神電気鉄道は完全なとばっちりしか受けていないですね。 

この記事の発出元である関西テレビは阪急阪神ホールディングスの阪急電鉄サイドの子会社で、更にはフジテレビを持つフジメディアホールディングスの子会社でもあります(保有株数は、現在はフジメディアホールディングスのほうが上になっている)。 

この記事の発出はフジメディアホールディングスの意向も強く働いたかもしれません。 

 

 

・今まで数々のいじめ問題があり、96期のいじめの時もうやむやにして終わらせてた。 

それでこっそり組織風土を改善させているならともかく今度は自殺者まで。 

何も進歩してない。 

 

被害者の未来、キャリアが守られてないどころかもう失った命は帰って来ないんだから手遅れも良いところ。それに加えて加害者を舞台に立たせるなど罰を与えるどころか守る仕草まで。そりゃ怒られるよ 

 

 

・毎年タイガースがネタになっていた株主総会が、今年は宝塚。 

それも良くない話で荒れたのだから、虎党も複雑な思いだよ。 

H2Hの株主総会は、世に笑いを提供できる会であって欲しい。 

 

 

・運営も大概だが、この状況でまだ観に行くファンも大概にしろと思う 

 

相変わらず劇場の前には人集りができるコトで運営は(いずれ時間が経てば事件は風化する、一定数観にくるファンがいるのだから問題は無い)と勘違いするだろう 

 

真剣に状況の改善を望むなら、ファンも心を鬼にして(いまの劇団員のためにも、この問題が解決するまであえて観に行かない)という抗議の行動が取れるのではないか? 

 

なんだかんだと言いながらも公演があるとこっそり集まって観劇している状況を見てると疑問しかわかない 

 

 

・加害者を法的に処罰すべきなのであって会長の話はまた別だと思う。 

舞台の世界が陰湿なのは昔から当たり前(認めるわけではないが)。加害者をきっちり処罰してから上の異動の話になればいい。 

会長が先に辞任しても何も解決しない。 

 

 

・会長を辞任させる前に 

いじめた当事者が会見するなり、遺族のもとへ訪れ謝罪するなりしなければならないのでは? 

人をいじめておいて、またあの舞台に立つ・立たせる感覚がおかしい。 

 

少なくとも私は宙組の舞台を見ようとは思えない。 

 

 

・こんなものは氷山の一角なんです。表だったハッキリとしたことが15件なんであって、怪しいものも含めたら何倍にもなりますよ。 

団員の意識改革は勿論の事、先ずはトップを入れ替えて真剣にテコ入れしなければ、どんなに良いものを作っても認められなくなると思う。 

まぁ、自分は宝塚さんには興味は全く無いですけどね。 

 

 

 

・日本の法律、司法って学校や会社の自治権を時には便利に利用して捜査しないんだよな。 

 

自殺じゃ尚更、殺人じゃ会社経営者だろうと警察が踏み込んで営業妨害だろうと犯人検挙にえん罪も辞さないのに、自殺名目じゃ過去の事件や事案を見てると証拠隠滅、だらだら公費や会社経費で裁判を長引かせ被害者遺族に経済的負担で勝とうとするし「民事でやってくれ」、みたいな感じで 

 

死に追いやっても「民事・民事」だもんな 自殺扱いに警察が判断すること事態、そもそも間違ってるんだと思う 

 

死ぬまでイジメるのならそれは殺人だろ? 陰湿 

芸能界にも多いし・・・弁護士や資金ある会社は強いよ 

 

 

・今年の総会は、タイガースの件より宝塚歌劇団の件が問題です。 

タイガースは昨年38年ぶりに日本一になっているので評価されるが、交流戦は不調だが最後に巻き返しすれば良いと思っている。 

宝塚歌劇団の不祥事が問題です。 

問題起こした当該歌劇団員の懲戒処分は?懲戒解雇でも良いと思っている。歌劇団事業部役員の処分は?阪急阪神HD役員処分は? 

株主から追求され叩かれて当然です。 

 

 

・イジメやパワハラに関わった劇団員の処遇は?当然退団ですよね?1人の命を奪っておいて表舞台は出てもらいたくない!自殺した自らとはいえこれからの人生を無くしたのだから、加害者側もそれなりの制裁を科さなければ、遺族も納得出来ないのでは? 

 

 

・なんとかやり過ごそうとしてる。 

名ばかり責任者が多い。 

スポーツ界も監督不行届や責任逃れ、そもそもそれに関しては俺は関係ないと。 

荒れても時間が過ぎれば忘れられるとでも思ってるのか? トップだけでなく指導者は連座制、訓告などではなく除籍や減俸などの懲罰を自らかさない無責任。 

 

 

・劇団員が自死した時に、責任逃れと遺族への暴言で幕引きしようとした醜悪さは謝罪くらいで善処できる筈もなく、誰一人責任取らないまま現状維持で劇団継続。 

 

とてもまともな組織とは思えず、端からみれば嫌悪感しか覚えない。 

体質自体が、利益優先でスタッフは使い捨ての兵隊くらいにしか思っていない。 

病巣は深いし広範囲に広がっていると思う。 

 

 

・角さんや阪急電鉄は世間をまったく理解していない。もう、宝塚歌劇を閉鎖するか、阪急電鉄から完全独立させて、阪急電鉄とは関係ない団体に経営を任せて近代的な組織に変えるべきだ。株主はそう促すべきだ。 

 

 

・愛を唄う 宝塚、子供の頃は当然人間性も素晴らしいのだと、 

憧れを抱いたものだ。大きくなるにつれ、夢がくずれていく。見た目と 

中身のギャップが大きすぎて、宝塚がどんどん嫌いになった。宝塚の 

スローガンとは? 改善されないのなら宝塚なんて 無い方が良い。 

 

 

・今は隠蔽なんて出来ないし頭の硬い昭和叩き上げ経営陣では再建はむりでしょう。株主さんがおっしゃるように何故いじめた人間を舞台にあげるのか? 

また虐めた方も演者であるにも関わらずよく平然と舞台にあがれるなと思います。会社として全く反省していないし、とにかく早く終わらせて公演を再開させたいだけなのがはっきりしましたしね。虐めた人達は解雇するなりしないとまた同じ事が起きそうです。相談窓口なんて隠蔽するでしょうこの経営陣では。 

事件が明るみに出て内部調査を弁護士に依頼して行うとなったときに担当の弁護士は本社の顧問弁護士で、でてきた結果がいじめは無い!でしたから 

信用なんてだれができるんですかね? 

ただ遺族側の弁護士の方は弁護士の中では労務や労働裁判に長けた有名な弁護士だったために勝ち目がないと思ったのか少しずつ歩み寄り始め、ただ時間めちゃくちゃかかりましたよね?悪あがきもいいところです。 

 

 

・パワハラの加害者は、氏名等々を公にして、社会的制裁を受けるべき。 

 何故、この場に及んで、加害者を明らかにしないのでしょうか? 

 最近、マスメディア等々も含め、被害者よりも加害者を守る傾向が、強い。再発防止の為、氏名等々の公表等は、抑止効果も有り。 

 世の中、変な方向に向かっている事を危惧。 

 

 

・株主よくぞ言ってくれた、だいぶスッキリしました。 

劇団に強烈な打撃を与えてくれて、本当に胸のすく思いです。 

信者であるファンは騙せても、株主だとそうはいかない。 

まともな思考の方がいてくれて良かったわ。 

劇団側もパワハラ問題と世間を舐めすぎていたと思う。 

これからも追及の手を緩めないでほしい。 

 

 

 

 
 

IMAGE