( 180642 ) 2024/06/14 16:12:26 2 00 マスク氏、9兆円報酬案を承認 米テスラ総会、CEO史上最高共同通信 6/14(金) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e76f8ccfbcc695a6f3fd21ec164c119db3ece2a5 |
( 180645 ) 2024/06/14 16:12:26 0 00 テスラのイーロン・マスクCEO=4月、ロサンゼルス(ロイター=共同)
【ニューヨーク共同】米電気自動車(EV)大手テスラは13日、定時株主総会を開き、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)に対する560億ドル(約8兆8千億円)規模の報酬パッケージ案を賛成多数で承認した。ロイター通信によると、米企業のCEO報酬として史上最高額という。
【写真】世界長者番付、マスク氏は2位 日本の首位は柳井氏で29位
報酬パッケージを巡っては、EV販売の鈍化などを背景にテスラの業績に陰りがみられる中、巨額過ぎるとして大手の議決権行使助言会社などが反対を表明していた。同社の法人登記を、東部デラウェア州から本社のある南部テキサス州に移転する提案も、この日の総会で承認された。
承認が決まった後、会場でマイクを握ったマスク氏は「私は最終的には結果を出す」と強調し、今後の事業展開に自信をのぞかせた。
マスク氏の報酬パッケージは成果連動型で、給与などでなくストックオプション(自社株購入権)を得られる仕組み。米メディアによると、テスラの時価総額が2018年からの10年間で6500億ドルに達することを前提に設定されていた。
|
( 180644 ) 2024/06/14 16:12:26 1 00 (まとめ) 多くのコメントからは、イーロン・マスク氏の巨額な報酬に対する批判や賛否両論が見られます。 | ( 180646 ) 2024/06/14 16:12:26 0 00 ・EVの売り上げが低迷して1万人もリストラするのに自分だけはこれだけの報酬貰うってのがいかにもアメリカらしいというか。
まあ現金ではなくストックオプションらしいけど、ツイッター買収のために自社株売りに出して株価暴落して一般の株主にも損害与えてるのによくやるね。
株主総会で認められてるわけだから部外者の私たちが意見する権利もないけど、こんなのにリストラされた旧ツイッターやテスラの従業員が気の毒
・紛争や災害時や燃料費高騰の面からみても電気自動車の普及は伴うリスクが大きい。 隣の大国においては大量の粗悪品が出回り「電気自動車の墓場」なる見た目だけきれいな電気自動車の(不法)廃棄場所すらある。 日本で普及しないのは正解だと思います。 ハイブリッド車で十分ですしソーラーパネルを搭載すればとくに夏場は主走行以外を動かす動力源を補助するに重宝するのではないでしょうか。
・途上国の国家予算級のレベルを個人報酬にする事に危機感はあります。 ビジネスケースを作ったのは確かだが、実際に作って売って汗水かいたのは現場です。 資本主義の根幹資本を出した所にリターンは概ねわかる。利益の再分配の比率を誤ると、かたや労働力の搾取ともなる。 テスラ社員も不満だろうし本人何に使いたいのか?が不明だが何より印象が悪い。
この内容は金額も然りその後の使い方も含めて危険を感じました。
・調べたらGDPランキング88位のウガンダのGDPと同じ金額だね。その下に100か国以上あるから世界の大半の国のGDPより多くの報酬をもらってるわけだ。 アメリカのGDPの0.2%にも相当する。マスク氏が500人いればアメリカの経済規模と同じ。
人類を救うことを公言しているマスク氏であるが、一方でこれほどまでに富の一極集中を進めた結果人類が救われるのか疑問ではある。技術的には救われるのかもしれないが、経済的にはどうなんだろ。
・報酬の額の問題というよりはテスラ株価がピークから半減している事や販売不振による値下げを数回している事、大規模なリストラで雇用の安定維持が出来ていない(理由を色々とつけてはいるが)、中国への出荷台数の減少等を踏まえると経営者としてはいかがなものかと同じ経営に携わるものとしては思ってしまいます。
日本人的な考え方をしてしまいますが、個人的には経営者として見習いたくはないです。
・収入を見ると多額だが、いずれ税金と消費に替わるから問題ないと思う 。寧ろこれを財源に何か常識では考えられないようなプロジェクトを始めるか期待が大きい。核融合発電やレアメタルの開発のようなことに使って欲しい。
・8兆8000億円って、1ドル150円とすると約580億ドルだね。 今、問題山積のウクライナの国家予算が大体290億ドルなので、 ちょうどウクライナの国家予算2年分の報酬。 シンガポールが大体600億ドルなのでシンガポールの国家予算1年分くらい。 国が養えるだけの報酬と考えると凄いな。 まだまだ低い国家予算の国は沢山ある。
・条件付きで条件が達成されるごとに自社株購入権を獲得でき、目標を全て達成できれば500億ドル規模の報酬になるということらしいが、たぶん不可能な目標。ただ、株主である投資会社や投資家たちは、そこまで達成してくれれば支払う価値があるという判断ではあるが、最初から無理だけど分かってるけど目標達成に向けて少しでも多く売り上げて企業価値を上げてくれということなんだろうと思う。
・アメリカでも流石に巨額すぎる報酬ではある。 米大企業でも雇われCEOなら報酬は数十億円から多くても百億円ぐらいのオーダーに収まってる。 Appleのクックは今年150億円程度の報酬を減額して90億ぐらいでそれでも高すぎると投資家からは非難されてる。 オーナーCEOの場合は元々株式を大量に保有しているので報酬はもう少しマイルド。 機関投資家たちや裁判所からストップかかってたということはやはり度を越してるのだろう。
・色々思うところはあるでしょうが、株主としては本人のモチベーションを維持してテスラで結果を出してもらいたいということなんでしょうね。米国ではEVは一強状態、今後自動運転システムや保険で高い利益率を出せればさらに伸びそうです。 他にも宇宙産業や蓄電システム等で実際に結果を出しているのは凄いことだと思います
・EVはこれから落ちる一方だと予想しています。実際EVの悪い面が続々とわかってきていて、結局ハイブリッドに落ち着くと思う。 テスラの業績下がっているのに9兆円の報酬で史上最高とはすごいな。 これからどのようなものを展開するのだろうか、テスラもハイブリッドを出してくるか? 実際イーロンがハイブリッド車がテスラの業績を奪っていると主張していたようだが、世界がEVへの移行はまだ時期尚早だと判断した結果だろう。
・電池の大きなものが動かしていると考えた時、スマホと同じで充電の頻度が上がっていくと考えるとまだ、電気自動車は早すぎると思う。 充電時間もガソリン給油の10倍以上だし、充電スポットが増えたとしても独占時間が長い以上、不便なのは変わらない。
・ストックオプションでもらうってことは持ち株比率が年々高まると言うこと。独裁企業になるということ。今回の報酬は株数にして10%程度。 5年経てばワンマン経営になるわけね。
一方で、現金でもらうわけではないのだから国家予算並の金額とはいえ、容易に使えるわけがない。 現金化するときに株を手放すわけだから。 やりすぎたらトップの座が危うくなる。
・米アークのキャシーウッドは、女性ウォーレンバフェットという異名を持つが、その彼女が推す銘柄にテスラ株がある。いわく、手仕舞う時ではないと。夏以降のイーロンマスクの動きに注目したい。
・株主の了解を得たとはいえ、テスラ車を買うと支払ったお金の結構な額がイーロンの懐に入る仕組みと考えてしまう事になり購入意欲が下がる効果がある気がするんだけど大丈夫なんだろうか? ストックオプションという事を全面に出して金額が一人歩きしないようにと余計な心配をしてしまう。
・仮想通貨の明らかな価格操縦といい、この人は目的のためには手段は問わないですからね。 (仮想通貨は米証券取引法の管轄外)
>>東部デラウェア州から本社のある南部テキサス州に移転する提案も、この日の総会で承認された。
これもデラウェア州での裁判に負けそうなので裁判の陪審員で有利な州へ移転との事。 デラウェア州は、企業紛争専用の裁判所や法制・税制が整備されていて、法律に則ったまともな運営をしている会社には有利なはずなんですが。
・テスラ社の、24年1〜3月期の売上が、3.3兆円という記事を見ました。 通期で、×4して、13.2兆円。 そこから、キャッシュではないとはいえ、イーロン・マスクの報酬が、8.8兆円…。 どういう計算をしたら、この報酬がまともだという計算が、出来るんだ? 売上の三分の二が社長の報酬ってことは、例えば600万円のテスラ車を買った時、400万円が社長の報酬、残り200万円が、原材料、製造・販売・設計等の人件費、工場の設備費などなど…。 オレ、アタマ悪いからよく分からなくなってきた。 とりあえず、テスラの車はいらない!ということだけ、分かりました。
・テスラの価値の源泉がマスクなので、マスクが会社を去らないよう引き止めるためにも必要だと考え、株主は賛成したのでは。他の方も書かれてますが、かなりハードルの高い達成条件をクリアした場合の報酬なので、巨額の成果報酬を約束してでも、マスクにやる気を出してもらったほうが、株主全体の利益になるという判断ではないでしょうか。
・会社から9兆円もらえるわけではない。イーロン・マスク氏はテスラから一度も給与をもらったことがない。普通は月給だしアメリカのトップは300億もらったりする。彼は要求すれば巨額の給与を得ることができるにもかかわらず、給与よりもテスラ株を数年後にも今と同じ価格で購入できる権利を選んだ。数年後に目標に達すれば9兆円の価値の株を売却できるかもしれない。しかし目標未達で株価下落ならば働いたのに報酬は無しのタダ働きだ。自分と株式報酬の両方の成功を強く信じていることが明らかだし、それは会社のためにもなる。 そして2011年~2021年の10年間で株価は200倍になった。10年前の彼の考えに賛同したが実現できるかは懐疑的だった。私が億万長者になれる唯一のチャンスを逃した瞬間だった。
・EVが批判されるのはバッテリーの問題ですが実際には対応できます。 1番の問題はEVは中国が中心になり部品等も完全に仕切られてしまい世界で幅を利かせてアメリカ他が困るからです。 だからEVがダメだと言う理由付でバッテリーをあげているだけです。 売り上げが落ちたとは言え他にも儲けているし 結局は力のある人間が強いと言う事ですね。
・不思議なのは、彼のようなごく一部のイレギュラーに肩入れして「成功者は総取りするべきだ」みたいな論調が日本国内でも増えてきている事。変な世の中になってきてるな。 肉屋を支持する豚という言葉が思い浮かぶ。いつ頃からか、何故か立場が弱い人までもが気分だけ支配者みたいになって、搾取側の意見を発信するようになってきている。俺は昔その風潮を「大人の厨二病」と呼んだ事があるのだが、まさに厨二病の一種だと思う。
思春期の子供が念や超能力に傾倒して謎の万能感を持つように、大人は社会や権力に依存し共感する事で万能感を得る。 対象がより具体的なだけで、そのメカニズムは変わらない。
・新技術への巨額の投資は超富裕層と大企業によって全て行われているということをほとんどの人は軽視しているようだ。 富裕層が豊かになって寡占状態になるほど規模の経済が働いて、富裕層以外の人間にも恩恵が及ぶことが分かっていない。 世界の隅々にまで技術が行きわたる唯一の方法が規模の経済なのである。 9兆円では宇宙に進出するにはまだ不足である。 むしろマスク氏には1000兆円を保有してもらって先端技術に自由に投資してもらいたい。 それでこそ技術の進歩が加速して地球に閉じ込められている人類も宇宙に出られるというものだ。
・そもそも結果を出し続けてきた起業家で実業家で、グローバルでもトップを走る人なので、本人がやると言ったら止められる人間もあまりいないだろう。 まあしかし、日本もこれの10分の1程度でも真似すればよいのにと思う。
日本人の場合、失敗した時の責任をとりたくない気持ちが強すぎてチャレンジしないゆえに、うまくいった時もあまり報酬を追求しない(できない)。 それでは何をやっても発展程度が知れると思う。
・まあ株主などが納得してるならと思うが。ただ客の立場からすれば、いくら功労者でも斜陽を感じ始めてる状態の中でこんなに報酬払えばどう考えても価格に転化されるだろうし、それを積極的に買おうというマインドは落ちる様にも思う。 最終的に大きな金額払うにしても?まあ途中で会社無くなるかもだが大谷みたいに50年払いとまでは言わんが分割とかした方が良かったんやないか?
・株主総会で承認されたなら部外者が意見する権利もないと個人的には思います。 どうしても許せないと思うなら大株主になって堂々とモノ申せばいいです。 自分は株で損したのにマスク氏は優遇されるのは理不尽だって文句言ってる人は 自分が先を見誤って損をしたのだから自己責任だし、投資の才能が乏しいだけだと思う。それが分かってる人は不満を口にしないのでは。
・今までロケットや衛星事業や小型衛星通信やEVでは電池の開発や充放電のマネージメント技術や EV用での自動運転やモーターの開発などや 自動車全体の生産技術に新たらしい方法を開発したり 脳や神経などダメージ受けて身体を動かせなくなった 障害者を神経や脳信号を抽出して手足などを動かせる技術や AI技術など 人類の発展に寄与して例えば火星移住など宇宙に行く夢や 人間の能力を向上させる方法など人類が幸せに成る事を模索して活動してると思う 巨額報酬も次の夢実現のための予算で有り よろしい事だと思う。
・報酬の条件が時価総額100兆円達成だったように思います。そのうちの1割くらいが報酬ですよとすると、必ずしも法外な報酬ではないようにも感じます。金額はとんでもないですが、それに値するパフォーマンスを発揮したし、マスクはそれを受け取るに相応しいと株主は判断したようですね。
・ストックオプションということは評価額であり、すぐ使えるものでもない。巨大過ぎる企業は買い手がつかず株もちまちま市場で売るしかない。 配当や売却益には課税されるし、実際使える額としては大きく目減りする。 テスラの時価総額5700億ドルの1割だし、規模デカすぎるが割合としては妥当なライン。
・一分間に約1650万円の報酬ですか。日本人の大部分人の年収は彼の1分間の給料にも及ばない。 職場で寝てしまう程仕事に没頭して稼いでいるので、大半の人は仕事スタイルですら真似できないと思います。なんせ、日本にいたら労働基準法に完全に違反しているのだから。 判断力・決断力そしてそのスピードで他人より秀でているのに努力もしています。我々には真似できないから、報酬の額は別として、世界一の高給をもらって当然ですね。
・アメリカでやる分には普通だと思うし、それがモチベになるならアリだと思う。(金銭などによる外的動機付けの効果の有無は一旦置くとして)。日本のようになんちゃって資本主義(準社会主義)みたいな国には馴染まないというか、今みたいに庶民が苦しんでるときにこの報酬をもらう人がいるってなるとやっかみがヒドいとは思うけど。 まぁ巨額だけど、1年ごとでもないし無報酬でやってた期間もある。それにスタートアップを軌道に乗せたり、不採算企業の立て直しの難易度・仕事量と、立て直した時の雇用などを含めた社会的貢献を考えれば全然アリ。 あと、巨額を一人に与えても経済的に無駄、というのは庶民感覚としては正しいと思うけど、この人(たち)の場合はコレを元手にまた起業や買収したり(チャレンジ)するから、経済的に必ずしも無駄にはならん。特にマスクは早期リタイアや安置に引き篭もるなんてする柄じゃないでしょ。ゴーンとは違うよ。
・これが、ルールの上での事なのが、怖い。 行き過ぎ資本主義の結果とも言える。 一般の一個人からすると、雲の上の話か、別世界の話のようです。 しかし、事業内容などやっている事を細かく見ていくと、今現在でなくとも、近い未来で影響を受ける事だと見えてくる。 内燃機関からEVなんて目の前まで迫ってきていますから。
・「えらい強欲だなー」という印象を与えるけど、たぶんこの人は「世界を救う」(本人談)ために資金を自分の手元にプールしておきたいんだろうなと思います。おそろしく独善的で、平気で人を踏みつける人で、伝記とか読むと辟易するけど。今まで事業を起こしては資金難で苦しんだので、「オレの取り分」をがっつり取ろうとしているんでしょう。
・テスラから自動車部門を売り捨てる前の準備にも思えるけどどうなんだろうね。 EV車の未来は新興国の猛追であと20年もしたら現在の先進国の自動車メーカーのEV車は白物家電同様に締め出されてる可能性が高いし、現在欧米各国もEV化移行に制限が掛けられてる。 テスラモータースの未来はもう見えてると言っていい。
とは言えテスラは宇宙部門で民間では特出した成果を上げている事は事実で、過去IBMがPC部門を中国企業に売り出した様に将来的な不採算部門の処理に動き、他の部門に力を入れる準備に入っているだけじゃないかな。
・前から書いているが成果連動報酬で給料無しで一定期間までに特定の株価まで上げて一定期間まで維持したら報酬と言う契約。 それを達成したから決められた契約通りの報酬を要求して居たもの。 それを契約期間外で株価が下がったから払いたくないと株主が反発していただけ。
成果連動で100%達成したのだから満額請求、満額支払いは当たり前。 そうでなければただの契約不履行。
・何か勘違いしている人が多い気がするけど、マスク氏や同水準を稼いでいるアメリカの起業家がこのお金(というかストックオプション)で豪遊するわけではない。大抵は次の投資の機会を狙って低リスク投資で温存するか、次が決まれば全力投入です。それはペイパル、スペースX、テスラ、ボーリングカンパニー、ツィッター、xAI、等次々と起業や買収しているところを見れば明らかです。
その中でも少なくともペイパル、スペースX、テスラあたりは確実のそれぞれの業界に革命や技術的な貢献をしているのだから彼の投資が人類にとって良い結果になる打率はかなり良い方だと思われる。お金の使い方が上手い人に資本が集中することは別に悪いことではないと思うんだよね。
・成果報酬連動型であること、役員の総額ではなく 個人単位で金額まで可視化すること、
日本もこれくらいやった方がいいですね。 多くの会社が、技術の変化や社会の変化に対応せず、現状の延長線上でちょっと改善くらいで安穏として、チャレンジしない経営者が多いと思う。 報酬は変化が少なくサラリーマンのように安定傾向。
これが多い業界は沈滞するし海外のチャレンジャーに負けてしまう。そういう業種や産業レベルで多くなると日本の未来が暗くなる。
・迷惑ばかり掛ける経営者にしか見えないけどそれでもこれだけの報酬があるなら日本企業の優秀な経営者に限ればバーゲン価格の報酬になる。リスク管理ばかり背負わせられるなら優秀で正しい野心家の経営者など日本では育たない。日本の国会議員も同じ。優秀な議員も無能議員も報酬が同じなど政界だけが共産主義。優秀な議員には報酬だけで政治活動ができるくらい出し、無能には法定最低賃金しか出さない。国民の審判で議員それぞれの報酬を決めればいい。
・スティーブジョブズもそうですが大衆は偉人を求める 当然彼らも天才であってもただの人なわけです 彼らを偉人たらしめているのは大衆の盲目さなのです しかし盲目的な大衆が彼らを持ち上げることによって彼らは実際に偉人としての力をふるう事が出来、世界を変革することが出るのです そして重要なことは彼らが起こす変革は決して大衆にとってポジティブな変化だけではないということです
・EVって日本が実用化した技術と言っても過言でないのに、デフレ脳の日本人には育てることも役立てることもできずにダメにしちゃったのをマスクさんが大きく育てたんだよね ところが嫉妬心ばかりの日本人はテスラが風邪を引くたびに悪口で溜飲を下げるばかり リストラしても高額のパッケージがあったり再雇用も当たり前のアメリカとデフレの海の泥沼の底の日本と同じだと思ってる 世間と戦って合法的に正当な報酬を得る努力家がこれだけの活躍をしても他人の給料が高いのがなぜそんなに悔しいんだろう その報酬は世界をまた変えるビジネスのための投資であってニッポンショミンのように飲み代や風俗に使い果たすわけでもないのにね 同国人として全く理解できないよ
・このような人物が出なければ世の中は変わらないし、また経済も回らない。 所得というのは大まかに分けるとふたつあって、ひとつは労働の対価としての報酬と、もうひとつは成果に対する成功報酬。例えば1千億円の価値を生み出す人間に1億円の報酬を払っても惜しくはないし、そのような人財はひっぱりだこ。マスク氏が9兆円弱の報酬を得ようと、それは十分に対価として妥当だと思う。何でも横並び、何でも平等が良し、こんな社会主義みたいな我が国は没落するだけ。人より稼ぎたければ、歯を食い縛ってでも努力しろ、それができなきゃ今の自分に甘んじろ、これが資本主義の基本です。それを否定したければわずかに残る社会主義国にでも移住なり亡命すれば良いと思う。
・報酬を巡ってまた反対派が報酬返還要求の裁判を起こすのは間違いない 既にデラウェア州年金基金からインサイダー取引で提訴、職員からも提訴されており イーロン・マスクにとっては次に待っているのは茨の道だ インサイダー取引に対しては連邦捜査局も捜査のメスを入れるのは時間の問題と言えるだろう
・個人の資産額によっては、その資金で民主主義を越えた支配が危惧されるよね。 その辺も世界で法整備が必要だと思うよ。 日本みたいにマスコミが偏って多数派有権者の脅威になってるような事態は法で回避しないといけない。
・金額だけ見て反応する人が出てくるだろうけど、ストックオプション だから、テスラの株価を目論見の金額まで上げなきゃその金額にはならない。CEOとしてがんばってねってことで承認されたのだと思う。
・車のEVシフトが中国以外ほぼ世界中で失速しているのに時価総額はテスラがトヨタを上回ってる時点でおかしい。カラクリ的には利益率なんだろうけど、安く作って高く売ってるということか? ちょっと下火になっただけで万単位のリストラをして自分の報酬は前例のないもの。もちろんストックオプションやいろんな条件があり普通の報酬ではないにしても高すぎる。 そのうちEVには無理があると全世界が気づいて化けの皮が剥がれるのは時間の問題のような気がする。もちろん高効率な二次電池が開発されれば分かりませんがね。 販売台数もトヨタがテスラの6倍くらい多い状況。どこにそんな余裕があるのかよくわからん。
・もう何か余計に日本のみならず、貧富の差は 更に世界的に増大していってる事の象徴みたいだ。いくらなんでもこんなに貰いすぎて気持ち悪くならないのかな。でも、一体この先、人類の為にどんな事をしてくれるのだろう。 ある小説では、自分が金も権力も持ち続けたのは、離れた祖国の独裁国家を崩壊させ、人民を 開放するためだった。という内容の物があったけど。マスク氏の今後の活動に注視したい。
・テスラ今販売が結構厳しいと聞くけど大丈夫?今までの成果だから一時凄い量販売していたからなんだろうけどこう言う業績の悪化が考えられる分岐点でこれって会社の体力が持つなら良いけどこれで体力無くなって大量解雇で生産力落ちて業績悪化になったら意味あるの?まあ会社と個人の問題は別なんかな?
・マスク氏が持ってるコネはもちろんだけど、 X等で取得した個々人の趣向などの情報、 マスク氏に権限がある様々なツールで情報や印象操作(ライバル企業や業界貶めたり関連企業上げなど)に利用すれば、収益や株が変わってくるのではと思ってしまう
・ある種の会社好調アピールだよね。効果はあるとは思う。特に宣伝などをしなくても世界中で話題になるし、中国などでEV下火になっているが、将来的にはやっぱり必要な産業なのは間違いない。今までの様な販売戦略だと、新規のメーカーで工場 充電スタンド 販売経路が親切で豊富な会社が現れたら 脅威になり得るから手段は変えた方が良いだろうね。ソニーなんか まだあり得る。
・たった一人に9兆円に近い額を払うだけの利益があるなら、それを生産した労働者にこそ分配すべきだと思います。そうしないで、ごく少数の人々が富を独り占めする一方、多くの人が貧困に喘いでいる社会は誰もが決して安心して暮らせる社会ではないと思います。こうした事を正すために政治があり、それを正さなければいけないと思います。その点で、資本主義社会は行き詰ま手いると思います。
・自社株購入権だから、現金ではないが、現金化すると倒産するだろうな。 EVは、未来必須だが、リチウムに未来は無い。 テスラは全個体電池化しか、生きる道はない。 すると、トヨタやTDKなどが暴騰株だ。 最強は、全個体電池ハイブリッドになる。 それを見越して、日本の自動車ブランドがスキャンダルに晒される。株価操作である。
・お金はいくらあっても困らないのは確かだが、人生が変わるのも確かだろう。お金がないから磨かれる能力もあるだろう。何が本当の幸せなのか?それはその人の考え方次第だと思う。
・株でもらっても現金化するにあたってロスが生じるし、売れば売ったで支配力弱まるしで良いことないので、実際のところまあ半分もあるかどうかじゃないでしょうか それでも十分な額面ですが、問題はどうやって使うのかって話ですよね 仮に私に兆円のお金が降ってきても、とても使い切れるとは思えません
・報酬っても、マスク氏の場合は自己資金?で資本増強を行う事も多いのだから、 いっその事、株主の事を考えずに個人事業主みたいに仕事をしてもらったほうがさらにクリエイティブな事を考えてくれると期待してしまう。 投資家からしても、さらなるハイリスクハイリターン銘柄になるし。
・強欲すぎる経営者がまるで1人の手柄といわんばかりにリストラや経営状態もよくないのに報酬をここまでもらうことを正とするのは理解できない。 この半分でも多いと感じるし、半分であったとしたら どれだけの人が路頭に迷わずに済むのか。と考えるとアメリカのいう資本主義もさすがに行きすぎだと感じてしまいます。
・成功報酬型でストックオプションなんだら、まあ文句言わなくていいんじゃないの? それにしても相変わらず、日本のメディアは「金額の大きさ」だけをことさら強調して伝えようとするよね 報酬体系とか、支払い条件とか経営者や役員の報酬の決め方についてを、もっと報道すべきだよ。 だから日本ではサラリーマン経営者が、業績に関係なく、ヌクヌクと私腹を肥やして、イスに座り続けるんだって メディアが広告収入目当てに大企業に忖度しているようでは、日本の経営は変わらないだろうな
・別に1年の報酬というわけじゃなく複数年に亘る目標達成によるものだからテスラの株価で考えるとストックオプションだしそんなに不思議なことじゃないかな。決算情報と絡めて話すのがおかしいだけ。 まぁマスク氏の株売却とかがあればまたニュースを賑わすんだろうけどね。
・ガソリンスタンドでの各社共通規格での乗せ替えバッテリーでの普及が無ければ、全国的なEVは普及しないと思う。 日本のトヨタ・ホンダ・日産が先頭に立って、同一規格の乗せ替えバッテリーのEV自動車を発売して欲しい。
・成果連動型なのだから文句ないでしょ。 業績が上がりテスラ株が上がれば巨額報酬だけど、下がれば報酬も減る。 業績が下がっても年俸100億もらう経営者より、このやり方のほうが経営者にふさわしい。マスクが勝手に決めたのではなく、株主が承認している。
・日本のニュースではテスラ落ち目だとばかりやっていますが、本当はまだまだ大丈夫だと言う事だと思う。 世界の大きな流れはEV化に進んでいて、日本はトヨタや他のメーカーも乗り遅れて技術が中国にも負けている事を認めたくないので、そんなニュースばかりやっていますが、日本ってそんな事ばっかり。 もうマスコミも世界のニュースをそのまま日本語にして流すくらいの方がいいかもしれない。 テスラは売れてるしBYDはコレから物凄く伸びる。 スマホと同じ過ちを次は車でやるのだろうか、 今の技術では充電に問題があるが、技術はかなり進歩している。 そして日本はもう中国に教えてもらわないといけない様になっている。 パナソニックも12年前はテスラのバッテリーは全てだったのにびびって全振りできなくて中国に取られた。 一緒に伸びる事ができたのにマスクはこれくらいもらっても良い。
・少し前までは遅くとも20年後はEV時代だと既に欧州の多くの国でガソリン車の製造販売可能年度が区切られてきていたが、最近になりEV製造過程での二酸化酸素の排出及び原油使用量がトータルで見ればハイブリッド車どころかガソリン車の排出&使用料を大幅に上回る資産が出ている。
テスラーは30年、50年、100年の長いスパンで見れば間違いなく滅びると思う。
・この記事の一番キモは役員報酬の額ではなく、本社登記ををデラウェアからテキサスに移したということ。イーロンが言論統制のバイデン民主党に見限り、自由な報道のためツイッターを買収したのは記憶に新しい。レッドステートに登記したのはこれから始まる大統領選に向けて共和党をがっつり応援するという意思表示だと思う。
・これ聞いたら、好事家以外はここの商品買わないよね
自分が用意した購入代金のほとんどが超過利潤に充てられ、原価よりもマネーゲーム部分のほうが8割です、みたいな話ならば買わない。
配当と同様に、役員報酬も法的上限を設けるべきだ。
・成果連動とはいえ、これはダメでしょう! 成果が上がらなければ無し、と云う訳でもないだろう? 確かに経営手腕は企業業績に大きく左右されるのは、日産を見れば明らかだね。だからといって? まぁ、税金、寄付はするんだろうけど?一人で何万人分の仕事が出来る訳じゃないですね。 資本主義の迷走の一例であり、限界という事かな。
・資本主義は制限がないとこうなる。 良い悪いじゃなく、こうなる。
日本は金持ちから税金を沢山取るので金持ちが増えると、国が潤う。 ただ、税金取り過ぎてそもそも金持ちに成りようがない、成りたいと思わないという状況もある。 どっちがいいってのは、難しい問題だ。
・日本では?世界的にも?あまりこの人が評価されてないみたいで謎 個人的には本当に1人で世界をひっくり返すくらいの偉人だと思っている まあ、そう思う人が株主になっているからこの結果になってるんだよね こんな天才もう現れないよ これまでにもそうそう現れたレベルの個人では無い 国家予算級の資金を与えてでも好きなことをさせるのが人類最善の策だと思える
・アメリカ式の資本主義の典型。日本人もこういうのが資本主義の本当のあるべき姿なんて考えている人が多いことに背筋が寒くなる。日本はもっと欧州型の社会弱者にも目を配った社会保障型の資本主義を追求すべきだと思うけど。
・テスラは高額かもしれないが、自動車としての品質は低い。 所詮、アメ車で雑が目立つ。 また、EVはバッテリ寿命=車寿命です。 当然、リセールバリューも悪い。 経済的メリットはゼロ。 ゼロエミッションなんて大嘘、なぜなら車寿命がガソリン車やディーゼル車にくらべて短すぎる。 産廃も多くなる。 何処がゼロエミッションなのか? このことに気づいたEUはユーロ7規制でEVのバッテリ寿命も盛り込むことになります。
・日産をV字回復させたカルロスゴーン(因みにこの人もイーロンマスクも移民)の報酬は全期間で100億円くらいだったから1000倍違う。この人世界のトップ経営者にくらべたら自分の日本での報酬は低すぎると思ったせいか、悪さをして日産社内から告発されて捕まって逃亡して不幸になった。トップの経営者の仕事の評価に対する感覚は日本のほうが違うと思う。トップがそれらしい仕事をしないと世界で戦えない。
・イーロンマスクは給料はなしで、成功報酬でリターンを貰う方式。弁護士や投資バンクで良く使われる報酬システムかな。 本人は金に拘る必要は無いはずだが、会社での株主としてのプレゼンスを重視してとは思う。 ただ過去自分のテスラ株を大量に売ってX買収に使った結果、浮動株を増やし既存株主の資産価値毀損となったことが反感材料。また同じことが起きない歯止めがないので心配な株主も多いはず。 火星移住にまたテスラ株を使ったりして。
・日本では受け入れられないよね
ただ、日本企業ではそれだけの力も無い 日本ではやっかみも凄い
感情面、財政面からも日本は衰退の一途を辿るからテスラを含む米国株投資をして資産を増やしたいと思える
・EV車普及の低迷の原因の一つとして充電施設不足にある。 報酬の半分でも充電施設拡大に充てていただいた方が普及率が大幅に上がり購入の後押しになるのではと思う。
・2018年に「10年以内に時価総額10倍にしたるわ。達成できたらこんだけちょーだい」と宣言して株主総会で認められて、3年で達成したんだから払ってやりなよ。個人的にはマスク氏は好きではないし、テスラのなにが凄いんだか未だにわからないけど、2020年から2021年にかけて株主にとってはとんでもないパフォーマンスを出したんだから。
・電気自動車の今後の低迷を予想して、貰えるだけもらって会社ごと売ってしまうつもり、といことはないだろうか。 または宇宙開発事業に投じるためのストックかな。 セコい人ではないだろうから、宇宙への夢を見させてくれる為なら嬉しいな。
・この人は浪費家でないので、これだけの報酬をまた違う事業に充当するでしょう。頭の中には画期的な新事業がたくさん詰まっているに違いありません。 スペースXのような事業を期待しています
・560億ドル(約8兆8千億円)規模の報酬って、すげ〜なあ。
イーロン・マスクさん、この巨額のカネを一体全体、何に使うのか。少しは世のため、人のために使って欲しいものだ。
数々の事業をやってきたのは事実だし、少なからず、敵も作って来たし、危ない橋も渡ってきたのではないか。マスク氏の経営判断で志半ばで職を失った人も数多くいると聞く。
この辺りで罪滅ぼしの1つでもしておかないと、天国に召されず、極楽浄土へ行くこともままならないのではないか。少しは浄財として使うべきだ。
・巨額報酬はおかしいとか、日本では。。。とか言うが、現実問題でこのやり方の米国が世界で一番強く、最先端技術を持った国になっている。 日本の経営者は米国に比べたら従業員にはるかに優しい。日本は労働者や低所得者に優しすぎて資本主義国家といいつつ中身は共産主義国家と世界からみなされている。 現に若者たちもすでに気が付いていて「働いたら負け」「出世したら損」というセリフさえある。共産主義の国家は「働かない方が得」というのはある意味正解。日本のように平等意識が非常に強く、半分共産主義のような国は衰退する。昔のソビエト連邦がそう。
・Appleのティムクックのような、天才ではないにしても秀才の後継者が見つかるまで彼が必要だろうな。会社がここまでの巨体になればエンジンは相当な排気量が必要になるし、燃料だって560億ドル規模のストックオプションぐらい承認してくれないとやってられないだろう。
・マスクさん歴史に名前を残すレベルになっちゃったから、逆にマスクさんが抜けたらテスラって何に期待したらいいの?って感じじゃないかな。 そう考えると、テスラってマスクさんが大部分だから報酬が高いのもわかる。 それに「見せ金」的な所もあるんじゃないかな?テスラはまだまだいけるぞ!っていうアピールで。
・株式会社とはいっても、オーナー色が強いね、株主はイーロン氏のこんなワンマン経営を許していいんだろうか。日本ではちょっと考えられないと思う。 9兆円あったら日本だったら、オーナーが独占するのではなく、社員に分配すると思うし、経営資源にも回すと思う。こんな放漫経営がいつまでつづくのかと思う。
・テスラ、エヌビデア、夢のある良い話。 所詮会社は社長次第。 急増した株価時価総額の1割位は貰う権利があると言う事か。 それを認める株主も凄い。 株主もたっぷり儲けたからね。 これで大谷みたいに、自分に自信のある若者はアメリカの大学や会社を目指すのだろうな。そして、第二、第三のテスラ、エヌビデアが生まれ続ける。 日本じゃ1億の報酬でも貰い過ぎで叩かれるからね。
・テスラ、エヌビデア、夢のある良い話。 所詮会社は社長次第。 急増した株価時価総額の1割位は貰う権利があると言う事か。 それを認める株主も凄い。 株主もたっぷり儲けたからね。 これで大谷みたいに、自分に自信のある若者はアメリカの大学や会社を目指すのだろうな。そして、第二、第三のテスラ、エヌビデアが生まれ続ける。 日本じゃ1億の報酬でも貰い過ぎで叩かれるからね。
・テスラにとっての最大のリスクはイーロン・マスクが会社を辞めてしまうことだろうからこれで良いのだと思います。それにテスラが発展するのはこれからなので、今後のロボタクシーとオプティマスに期待したい。
・スゴいね。 けど、今の環境下では 電気自動車は環境破壊を進めるだけだと私は強く思います。 石油も使わないと地殻変動の異常が起こり大災害を招く。 電気にシフトチェンジするには 利権を取っ払わないといけないと私は思います。 もう少しすれば 電気自動車の弱点があらわになると思いますよ。
・まあ規格外の報酬ですね。私はテスラには一切魅力を感じないので、この先も乗ることはありません。会社自体が儲かってしょうがないって言う状況ならば良いけど、どうもそうでもない。それなのにこの報酬額はいったいなぜ? 夢のある金額ではあるけどね。
・創業者は多くの報酬を得てもいいんじゃないの? リスクを取って無から多くの価値を生み出したものには相応の報酬があってよい そうであれば多くの人がトライし結果的に社会全体が豊かになる
・給与じゃなくてストックオプションなのか?それだと、ストックオプションを行使されると株式数が増えて、安い価格で買われるので払い込まれる金額は少ないので希薄化が起こるぞ どんな内容か知らないけど株主なら嫌だろうな
・560億ドル(約8兆8千億円) 金額も金額だが、エグめの円安感も同時に衝撃的です。 この金額に見合う仕事をしてるだろうし相当のストレスも感じながらやってるだろうから、いちいち文句言う人たちの気がしれない。 そういう文句言う人ほど何もしてないし、文句言うことで仕事してる気になってるから批判されるべきはそう言う人たちだと思います。
・法的には問題なくても、利益を従業員に還元するような声明出したほうがよほど経営者として評価されるはずだが、そんなことは気にせず、ワンマン経営者。ツイッター(X)もやりたい放題。 テスラ従業員もストライキして賃上げを訴えたりしないのかな?それともアメリカンドリームの象徴として、自分の社長を誇りに思うのか?
・マスクがいくら貰おうと自由だし、知ったことじゃない。個人会社じゃないから株主総会で承認されてるんでしょ。ただ日本ではテスラは殆ど乗らないし売れないね。大株主だから業績が上がれば株が上がるので益々潤う理屈で頑張れるという形。トヨタみたいに創業家が支配し日本が何かと保護してる国策企業とはダンチ。だから日本ではアマゾン、マイクロソフト等のグローバル企業が現出してこない。
・【ニューヨーク共同】米電気自動車(EV)大手テスラは13日、定時株主総会を開き、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)に対する560億ドル(約8兆8千億円)規模の報酬パッケージ案を賛成多数で承認した。 ← アメリカン・ドリームですね。 こうしてアメリカは発展してきた。 日本人が1兆円の報酬をもらう日もくるだろう。
|
![]() |