( 180652 )  2024/06/14 16:23:32  
00

謎の「白バイコスプレおじさん」 違反じゃないの? 「警察”風”」の白バイクに青ユニフォームが話題に… 法的にはどうなる? 元警察官が解説

くるまのニュース 6/14(金) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3db2a7e12faf645ff4723f17903b722afd1e63

 

( 180653 )  2024/06/14 16:23:32  
00

ユーチューバーが警察官風の服装で交通監視をしている動画が話題となり、賛否の声が上がっている。

警察官になりすますことは軽犯罪法違反となり、警察官の信頼を損なう可能性があるため問題視されている。

警察官の制服やバッジを模倣する行為は他にも刑法で規定された公記号偽造罪や偽造公記号使用罪にも該当する可能性がある。

ただし、コスプレなどであきらかに真似であると分かる場合や、警備業法で定められた規定に則っている場合は問題ない。

警察官風の服装や行動は法的な規制があり、周囲の混乱を招く恐れがあるため控えるべきである。

(要約)

( 180655 )  2024/06/14 16:23:32  
00

 先日、ユーチューバーの男性が白バイ隊員に似た服装で交通監視をしている動画がテレビ番組で取り上げられ、話題となっています。 

  

 では、見た目を警察官に似せる行為にはどのような問題があるのでしょうか。 

 

【画像】青い服に白いバイク… 道脇に立ってたら… 画像を見る!(30枚以上) 

 

青い服に白いバイクと言えば「白バイ隊員」 果たして話題の人物は違反なのか?(画像は本物の警察官) 

 

 先日、ユーチューバーの男性が青色のジャージに反射ベスト、白いヘルメット、黒色ブーツを着用して道路脇に立ち、交通監視をおこなう動画を投稿しました。 

 

 男性の格好は一見すると白バイ隊員に類似しており、動画内でも男性の影響なのか通行車両が車間距離を空けたり、スピードを落としたりする様子が撮影されています。 

 

 さらに、この動画は某番組において「白バイ隊コスプレ」と取り上げられ話題を呼んでいます。 

 

 この件に対しSNS上では「遠くから見たら本物の白バイ隊員に見える」といった声のほか、「家とかでのコスプレはいいけど、道に立って警察官っぽい動きしてるのは悪質でしょ」「何か事故や事件があったときに警察に迷惑がかかるのでは?」といった批判的な意見が寄せられています。 

 

 その一方で、「白バイの姿は交通違反の抑止力になるから、立っているだけとか交通法規を守って走るなら良いと思う」「周りのクルマが白バイと見間違えて事故が減るなら交通安全に貢献している」など、ユーチューバーの男性を擁護する声も聞かれました。 

 

 このように、一般の人が警察官に似た格好をすることに関しては賛否が分かれていますが、具体的にはどのような問題点があるのでしょうか。 

 

 まず、警察官のような格好をすることは軽犯罪法第1条第15号に抵触するおそれがあり、次に該当する人を、「拘留または科料に処する」と規定しています。 

 

ーーー 

官公職、位階勲等、学位その他法令により定められた称号若しくは外国におけるこれらに準ずるものを詐称し、又は資格がないのにかかわらず、法令により定められた制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに似せて作った物を用いた者 

ーーー 

 

 簡単に言うと警察官や消防士、自衛官、海上保安官などになりすましたり、本物と間違えられるような制服やバッジなどを身につけたりすることが禁止されています。 

 

 たとえ警察官の服装そのものでなくても、服の色や形が類似している、使用されたときの状況から警察官に間違えられるといった場合には、軽犯罪法違反に当たる可能性があります。 

 

 また、このような行為を軽犯罪法で禁止している理由は「警察官に助けを求めたのに助けてもらえなかった」というように警察官に対する国民の信頼を損なう可能性があるためです。 

 

 加えて、警察官の装備に似たものを用意する場合には刑法に定める「公記号偽造罪」や「偽造公記号使用罪」などにも注意しなければいけません。 

 

 刑法第166条「公記号偽造及び不正使用等」では次のように規定しています。 

 

ーーー 

第166条 行使の目的で、公務所の記号を偽造した者は、三年以下の懲役に処する。 

第2項 公務所の記号を不正に使用し、又は偽造した公務所の記号を使用した者も、前項と同様とする。 

ーーー 

 

 たとえば警察官の左胸に付いている階級章に似せたバッジを作ると公記号偽造罪、それを販売した場合には偽造公記号使用罪に当たります。 

 

 また、過去には「神奈川県警」と表示された白バイ仕様のバイクをインターネットオークションに出品した男性が偽造公記号使用罪で検挙された事例もあります。 

 

 ただし、警察官や消防士などのコスプレがすべて上記のような法律に抵触するワケではなく、ハロウィーンなどで使用される明らかに偽物と分かるような服装であれば問題はないといえるでしょう。 

 

 また、パトカーや白バイを模した車両を作ること自体も違法ではなく、交通違反や事故を防止するため、偽パトカーを道路脇に設置している事例もみられます。 

 

 しかし、この場合も車両に「○○県警」や「POLICE」といった警察を示唆するロゴを入れることや、赤色灯を装着して公道を走る行為などが禁止されています。 

 

 そのほかSNS上では「警備員さんも警察官と似たような制服着てない?」という疑問が寄せられました。 

 

 実は警備員の制服については警備業法第16条において、公務員の制服と明確に識別できる服装であること、制服の詳細を都道府県公安委員会に届出することなどが義務づけられています。 

 

 あまり知られていないものの、警備員の制服は公安委員会に許可を得た上で使用しているものなのです。 

 

※ ※ ※ 

 

 警察官風の服装は、場合によっては法律違反となるおそれがあります。何より、周囲の人を混乱させてしまう可能性も考えられるため、紛らわしい服装や行動は控えた方が良いといえるでしょう。 

 

元警察官はる 

 

 

( 180654 )  2024/06/14 16:23:32  
00

(まとめ) 

日本の警察官を模倣した衣装やバイクに関するトピックには、様々な意見があります。

一部の人は単なる趣味や交通安全の啓発としてポジティブな評価をしていますが、他の人は警察官の装いを真似ることで混乱を招く可能性や法の規範を守るべきだと懸念を示しています。

規制すべきかどうか、交通安全や法の遵守、周囲への誤解といった点に関しての論点が存在しています。

一般的には、警察官や公権力に対する信頼や尊重を損なう恐れがある行為については慎重なアプローチが求められるという声もあります。

( 180656 )  2024/06/14 16:23:32  
00

・本件とは別にハーレーダビッドソンをカスタムして乗ってる方でバイク本体やヘルメット。服に「POLICE」と入れてるのを見かけたことがあります。日本では用意に見分け出来ますが、正直趣味としては一般的な感覚から逸脱しているなと感じました。似てる服装は理解できますが概念としてpoliceを標榜したり、公道でおおよそ誰が観ても見間違うレベルのコスプレや改造は明らかにやりすぎかと。 

 

 

・動画を見れば分かるけど、悪気があってやってる訳じゃない。むしろ良識ある社会実験としてやってるだけ。 

 

しかも全て市販品の青いジャージに反射板、しろいヘルメットに白いバイク、全て汎用品で、それっぽく見えるけど、警察官のコスプレと呼ぶには程遠いもの。 

 

車に乗った人にやましいことがなければ別に何も問題ない。ドキッ!とするのは運転手にやましい気持ちがあるから警察官ぽい人を見て焦ってる、それだけのこと。 

 

私の知人にもこういう格好で走ってる人いるけど、その人も何故かネットで叩かれてる。別に本人は何も悪い子としてない。むしろ警察と勘違いして勝手にビビるヤツのほうが余程おかしい。 

 

 

・30数年前だけど、とあるバイク便で配達をやっていましたがバイク、制服は支給でバイクはビジネスバイクで黒の125cc、若しくは赤の250ccでしたが制服が青の上下に白ヘルメット、黒のブーツなので一見白バイに思われることもあってか、周りの車が自分を視認した途端減速されるなんてこともありましたね。 

一度は交通整理していた警官に敬礼されたこともあって驚いたことありましたよ。 

 

 

・去年ぐらいに、白バイ風のバイクに乗った服装も若干警官ぽいおじさんに自転車を止められて注意されたことがある。自転車に乗って私が車線の左側を通行していたのだけど、後ろから十分抜きされるスペース(車の通っていない反対車線の1レーン+1車線−車道の左端を通行する自転車分)があるにもかかわらず、なぜか車両がついてきている音がしており不審に思っていると後ろから声を掛けられて止められた。そのおじさんいわく、私の運転がふらふらしており危険だとかなんとか。しっかり両手でハンドルを握って直進していたので全くもっていいがかりである。見た目が警官ぽいので一応話は聞いていたが、バイクや服装をよく見ると警官ではないことがわかり、この「くそ暇人」に対してどうしたものか苦慮し始めたが、言葉丁寧に「あなたのおっしゃっていることは間違ってますね」と伝えたら「もういいよ!」とのこと。今度あったら通報するわ。 

 

 

・この方は割と有名なYouTuberで本業はバイク屋さんです。 

商売として中古バイクの紹介動画も上げられていますが安全運転に関する動画も数多い。 

ライディングテクニック、交通事故の事例紹介、ヘルメットやプロテクター等の安全装備等々。 

ヘルメットの安全性を確かめるための破壊実験等も行っています。 

ひたすらハンマーで殴って何処のメーカーはどうだと忖度無しにやっています。 

 

この「白バイ風コスプレ」ではこうして走行したり交差点に立つと云う実験をしています。 

結果、走行すると後続車両は車間距離を空けますし、この格好で交差点に立つと皆さん安全運転をするようです。 

所謂「警察マニア」では有りませんし、そもそも全てバイク用品店やワークマンで普通に売られているものです。 

警察マークも無いし警察と書いてもいません。 

法律上は何の問題も有りませんよ。 

警官のフリをして何かをしているわけでは有りませんのでね。 

 

 

・判断な難しいのだろうが、やり過ぎると問題化すると思う。検挙するかはわからないけどね。 

 

私の世代で思い出すのは三億円事件。 

 

こんな事件が過去にあったわけだからやり過ぎたら問題化しないはずない。 

 

 

・昔、勤めていた会社の夏の作業服が、灰半袖から青半袖に変わった、紺長ズボンはそのまま。 

社内でも何か似ているねと話題になった。 

実際、これで外出して歩道で信号待ちしていると明らかに通過する車の車速が落ちた。 

また、夜間作業が多かったので、夜中直帰しようとタクシーに手を挙げても必ず何台かは目が合っているの通過された。 

 

 

・職場の作業服が青色で社用車がv36スカイラインだったから高速走ってたらよく覆面と間違われてたっぽいことはあった 

それまで追い越し車線をかっ飛ばしてた車が横に来た瞬間ブレーキ踏んで走行車線にめちゃくちゃ丁寧な車線変更で入ってきたり 

 

その地域の覆面はクラウンかマークxしかいないんだけどそれっぽい服装に見えたらやっぱり皆さん警戒するんですね 

 

 

・官名詐称と呼ばれる行為についての記事ですね 

これは官公職全般を指し、広義では地方公務員も含むものと解されています。 

よって、ヤフコメでよく見かける「現職の〇〇です」というコメントがありますが、仮に官公職でない者がこういった場で官公職であると言うような発言をし、またその内容が官公職の信用を失墜するようなものであれば、これもまた軽犯罪法違反と考える事ができます。 

弁護士や医師を騙る事も法律で禁止されていますから、注意が必要ですね。 

 

 

・以前、高速道路を走ってたら、数台前を走ってた車が急に減速して、後続車も同じように減速して車列を作った事があります。 

時速80kmぴったりだったので、追い越し車線で加速してたら、アメリカンポリス風のハーレーが2台で並走してました。 

青っぽいライダースジャケットで、パッと見白バイ隊員のようないでたちだったので、勘違いしたんでしょう。 

流石に、白バイ隊員はハーレーで勤務しないので、普通に追い越しましたけど。 

紛らわしい恰好は、ちょっと困りますよね。 

 

 

 

・SNSで見たが、似た服とバイクなだけで警察行為はしていない。別に害はないと思うが。 

スーツ着てるサラリーマンは刑事の真似で捕まらないし、高速で白やシルバーのクラウンを乗っても覆面パトカーの真似で捕まらない。 

周りの視認性の良い明るい服装で白のメットとオートバイ。反射ベストとバンパー類は安全性が高い。バッジやワッペンも赤色灯も回転灯もついていない。 

これはただの青いジャージと白いバイクの優良ライダーで白バイのコスプレとは全然違う。 

 

 

・白いヘルメットなんて珍しくないですよね。郵便屋さんも白いメットだし、ありふれてる。 

 

青い服を禁止する法律も無いですよね? さすがに服が青いだけで逮捕は出来ないでしょう。 

 

反射ベストも安全のために役立つものだし、道路工事の人はOKでオートバイ乗りは逮捕ってわけにはいかないはず。 

 

ただ、例のコスプレの人のオートバイには、POLICE表記の入ったサイドボックスが装着されているらしい。本物はそこに警視庁とか神奈川県警察とかの文字がはいってたと思うけど、POLICE表示は誤解を招く恐れが十分予想されるから、そこは注意を受ける可能性が高いと思う。一度注意しておき、二度目は逮捕かな 

 

 

・警備業ができて間もない頃は法整備が不十分でまさにやりたい放題、警察官と似た制服を着用して装ったり勘違いした人が拾った財布を届けにきてそれを着服するなどの犯罪が横行したことにより、関連する法律が制定された。 

とはいえ警備員の経験があるけど、冬服の時はよく警察官に間違えられたので、勘違いする人は今でも存在する事実。 

 

 

・白バイ風の男性もその辺は心得ているように思う。服は全国にあるチェーン店で購入した青い服をきているだけ。バイクも白いだけ。正直コスプレにもなってない。ただ単に一瞬白バイ隊員に見えるだけの人々の先入観による勘違いであってあくまでも3億円事件の時のような完璧な白バイ隊員仕様ではない。ただ人気や注目を浴びると色々な意見が出るだけのこと。道路交通法を守って走行している分にはびくつくこともない。抑止力で私はいいと思うけどね。 

 

 

・白バイコスプレの記事なのに本物の白バイ警官の写真を使うのはいらん誤解させるからやめないか? 

 

(ネタ元であろう)二宮祥平さんを検索して見たけど、パッと見は勘違いするけれど、ちゃんと見れば警察官ではないとハッキリわかるクオリティのコスプレ。本人もさも警察官のように振る舞っているわけではなく、ただただ警察官っぽいカラーリングの格好をしているだけ。交通違反抑止の為にあちこちに立てられている警察官の看板と何ら変わらず、問題ないと私は思うな。 

 

 

・治安維持に役立つ一方で、有事の際に警察の助けが欲しいとその人に求めた住民が、凄まじく落胆や絶望を感じるのは容易に想像出来ます。 

一刻を争う有事の際に、本当の警察を呼ぶアクションがこの人物のせいで遅れる可能性がある。人命に関わるような事件であったら、尚更コスプレ警察官の罪は重くのしかかってくると思います。 

 

 

・この方バイクの中古車屋さんの方ですが確か白バイの装備を取り外した車両を手に入れたことからこのようなお遊びを思いついたのでは。このコスプレ?(と言っても青いジャージに黒いブーツと白いヘルメットくらいか)がNGだというのであれば退役した白バイを民間に売ったことの方が問題なのでは? 

 

 

・実際の警察が少ないのかただ違反者を検挙する事に重きを置いていて事故抑止のための白バイは少ない、国もこうした民間人の事故抑止の応援制度を作ってもいいのではと思います。 

 

 

・登録しているあの人が言っていたのは、このことだったのか。この格好でいると、まわりの人が、みんなマナーを守りだしたり、制限速度など絶対守らない道でも、みんな制限速度を守りだしたり。煽りも幅寄せも一切なし。グレーを承知で、交通安全のために話し合う場をもうけていた。バイクや交通安全については、真剣な人なので、それがわかっている人には、ただの視聴者数稼ぎには見えない。知らない人には、ただの話題作りにしか見えないだろうけど。何のやましいこともない人には、ただのバイクにしか見えないところが面白いところ。 

 

 

・赤色灯以外はギャングパーツの部品を集めれば白バイそっくりに作れるしな。白バイモデルのジェットヘルメットは売ってるし、青ツナギに反射板付けて乗れば、ぱっと見は見分けがつかないレベルにする事は出来る。 

 

この前あったみたいに覆面パトカーを装ってサイレン鳴らして緊急走行した様なのは完全アウトだと思うけど(結局事故になったし)、この程度はコスプレの範囲だと思うけどね。 

 

 

 

・オートバイに関する法規や点検,メンテナンスまで,この方の動画で学ばせてもらってます。これに関するTVニュースも,別YouTuberの方の注意警告動画も拝見しました。“賛否”いずれの方の意見もよくわかります。 

最近このシリーズで「…バージョン2」(ソフト路線?) が公開されました。法を尊ばなかったりアンチを批判することもなく,この方本人なりの回答,反省 が理解できる内容になっています。 

 

 

・元ネタの動画の中で二宮氏はコスプレなどとは言っていません。 

動画の内容を歪曲して悪意のある報道したテレビ局が付けたようです。 

批判的なコメントをする前に元ネタの動画を一度でも観ることをお勧めします。 

動画を観ればきっと考えが変わると思いますよ。 

 

 

・まずは常日頃から警察車両の特徴とか違いを見極められる 

目を養っておけば良いと思う 

 

一時停止はちゃんと止まって、信号や標識に従い運転していれば 

誰かが変わった格好をしていて、瞬間的に「んっ?」と思ったとしても 

それで運転に影響が出ない様にしていれば問題は無いと思う 

 

たしか制服模写動画はもう数年は経っている昔の動画だったと思います 

二宮氏は「目立つ服装で自身に事故を起こされない為」と 

言っていたと記憶していますが、批判の元は 

「自身が常日頃違反しているから取り締まりする人に容姿が似た人を見て、勝手にキレている」ようにしか個人的には感じられないのですがね 

 

 

・何が問題なのかな? 

普通に売ってる服を着て、白いバイクに乗って、白いヘルメットを被ってるだけなのに、何か問題が? 

あっと思って車間距離をとったりスピードを下げる人は、そもそも交通ルールを守って無いってことをアピールするようなもんだ。 

普通に交通ルールを守って走ってれば、何の問題無い話。 

緊急時に警察と間違うとかあるけど、違いますって言えば済む話ですね。 

自衛隊の近くで迷彩柄の服を着てる人が、全員自衛隊員じゃないですよ。 

と、ホームセンターで店員さんに間違われて、商品の所まで案内した私は思います。 

 

 

・>服の色や形が類似している、使用されたときの状況から警察官に間違えられるといった場合には、軽犯罪法違反に当たる可能性 

>軽犯罪法で禁止している理由は「警察官に助けを求めたのに助けてもらえなかった」というように警察官に対する国民の信頼を損なう可能性がある 

 

この辺でしょうね。街中でしょっちゅう見かける信号無視や一時停止違反等の車輌がこのYouTuberの眼の前で起こったら当然何もしないので、後でドラレコ動画付きで「見て見ぬふりする警察官」等でSNSにupされでもしたらたまったもんじゃない。法に抵触する恐れがあるなら止めた方が賢明。もし今後も続けたいなら警備員と同様に服を公安委員会に届け出れば良い。 

この行動で実際速度違反等の抑止力になってるから何が駄目なのか解らないとの感情論は論外。 

 

 

・警官のコスプレ、軽犯罪法にしかひっかからないのなら実際に検挙される事は先ず無いでしょうね。かの法律には「適用する際は充分に配慮する事」と言う条項が有りますから。「歩きながら本を読む」ってのも軽犯罪法違反ですが、これでしょっ引かれたって話を聞いた事が有りませんし。 

 

 

・普段から安全運転をしている者はパトカーや白バイを見てもなんとも思わない。一度でもスピード違反か何かで捕まったものは戦々恐々になるのではないか?捕まると点数や罰金を払わなくてはならないと思っている者は意外といるのではないか?飲酒運転もしたことないドライバーにとっては恐れないだろう。悪いことをした者は警察を恐れる。怖いのが冤罪がある。犯人にでっち上げられる可能性はあるなあ。 

 

 

・警察がしないであろう運転者に対しての注意喚起を代わりにやってくれていると思っている。 

赤色灯も付けておらず、白バイ隊員にただ似ているだけ。 

バイクもいろんな種類に乗って検証しているが、悪意は感じられない。 

この格好で三億円事件のような事でも起こせば問題でしょうが、今のところ害はないと思う。 

 

 

・このユーチューバーの動画見ています。 

やっていることは、道路わきに警官そっくりの看板が立っているのと変わりないと思うが、生きている人間なので少し違ってくるかな。 

それでも県警や警察・POLICEロゴなどは一切なく、赤色灯の装備してない上に 

、クルマを止めての声掛けや取り締まりの真似などの行為は一切ない。 

記事の見出しのように「白バイコスプレおじさん」全体を指しての注意喚起と受け取っていますが、このユーチューバーが法律違反ギリギリであるかのような印象を持たせるような記事の作り方は偏向報道かと感じます。 

尚、「このユーチューバーを擁護するようなコメント」という書き方も、「違反者を擁護する」印象を与える意図を感じるので、擁護ではなく「このユーチューバーに賛同する声」のような書き方にしてほしいな。 

交通を妨げるような行為は一切ないし、ドライバーを脅す目的ではないと感じます。 

 

 

・サイドボックスの文字が「POLIO」で笑った 

いろんな見方があると思うが、単に青いジャージに白のヘルメットと白いバイクに乗ってるだけ 

動画を見た人ならわかるが、悪意があってやっているわけじゃない 

実際、あの格好でバイクに乗っているとすり抜けや無理な追い越しをするバイクや車がいなくなって、みんなお行儀良くなるのがわかる 

そのへんの道路にある警察官を模した人形や看板より世の中のためになっている 

警備会社や地域パトロールカーだって、なんの権限もないが白黒塗装の車に乗っている 

 

 

 

・>制服の詳細を都道府県公安委員会に届出することなどが義務づけられています。 

 

それであっても 

 

>このような行為を軽犯罪法で禁止している理由は「警察官に助けを求めたのに助けてもらえなかった」というように警察官に対する国民の信頼を損なう可能性があるためです。 

 

一般人には、警備員か警察かの違いは、ぱっと見、わからない話ですよね? 

この問題は同じ 

 

警備員は良くて、遠くから見ると似てる服はダメという根拠にはならない 

そもそも近くで見れば違うのだから 

 

 

・YouTubeを見たけど全く問題無いと思います。 

本人が『警察官になって交通誘導してみた』などと公言して行っているなら別だけど、『市販の青ジャージを着て路上に立ってみた』と言って立ってるだけ。 

警察官に似せた看板を路上に設置してるのをよく見かけるけど、それについて問い合わせてみた事があるけど、『カラス除けのカカシみたいな物です』と回答された事がある。 

ようはそれを見た側の受け止め方の問題だと。 

カラスも『人間』だと思えば近寄らないし『人形』だと思えば見向きもしないで畑を荒らす。 

抑止とはそういう事だと思います。 

私も1人暮らしの娘には私の空手着をベランダで干すように言ってます。 

 

 

・シルバーのクラウンに乗ってます。 

後ろ3面は透過率8%ぐらいの真っ黒フィルム貼ってるし覆面ぽく見えるのかな? 

20インチ履いて50㍉ほど落とし電光ナンバーでも高速道路ではジワジワ追い上げ、並走しながらガン見される事しばしば。 

 

 

・その人のそばで本当の事件なり事故なりが起きた場合、その人は一般人としての行動しかできない。 

警察の格好をして一般人と同じことしかできなければ周囲の人は不安になるし、いらぬ誤解を生む。 

 

わざわざ混乱を引き起こす種まきをしてるだけというとらえ方ができる。 

 

 

・白いバイクで青い服着てるだけかと思ったら、これはやり過ぎですね。普通の人間は間違いなく警察官だと勘違いするでしょう。 

警察官がいたら困るような運転をしなければいいなどという問題ではなく、警察官だと誤認させる服装を故意に行っていることが問題でしょう。これを真似する人間が増えれば混乱が起きるのは間違いないと思います。 

 

 

・この前、高速道路の追い越し車線を白バイ風ゴールドウィングがちんたら走ってた。 

本人からしたらスピード違反抑止のつもりでやっているのだと思うが『追い越し車線をずっと走るのも違反やで』と教えてあげたかったです。 

 

 

・ラジオライフって雑誌の読者イベントが全国あちこちで開催されてます。ラジオライフは警察マニアの必読書として有名で、その読者イベントに行くと偽警察官、偽刑事、偽白バイ隊員のコスプレした方がたくさん集まります。時にはイベント会場に偽覆面パトカーを持って来る警察マニアも居ます。 

 

以前に警察マニアが偽覆面パトカーを路肩に停車して、交通取り締まりをしていた!って話がありました。捕まった方がその偽警察官を見たら、スニーカー履いていたのを見つけ、偽警察官だと見破ったとか…(笑) 

 

 

・自分もたまに見てます、「上に一枚ジャンパーを羽織るとスピード落とす人が減りましたねぇ」とか実験っぽいことしてる方ですよね! 

犯罪抑止にもなるんで良いと思うんですが、確かに間違って助けを求められる可能性もあるとなると… 

 

 

・昔むかし、ジョン&パンチというTVドラマがあった。 

 

カリフォルニアハイウェイパトロールの白バイ隊員のドラマだ。 

 

カワサキZ1000Pがカッコよかった。 

 

交通機動隊のCB1300Pもカッコ良い。コスプレしようとは思はないけど。 

 

CB1300SBで雰囲気だけで十分。 

 

 

・別に普通に走ったり、駐停車違反になるような停止をしていなけれはいいでしょう。 

違反の抑止効果となるなら、事故も防げるし有難い存在なのではないでしょうか。 

 

 

 

・要するに悪質か悪質でないかの問題、赤灯、固有名詞の記載、その姿での交通違反、一番やってはいけない職務執行。これがなければ悪質とは言えず、逮捕まではしない、と何回も職質を受け、その度に警官から言われた言葉です。 

 

 

・それなりの許可は必要だと思いますが、交通安全の抑止に繋がればいいんじゃないでしょうか。 

 

むしろ普段から法定速度を守り適切車間を取っていれば抑止効果も本来は必要ない事ですが。 

 

そもそも制限速度より数キロまでなら大丈夫と言ってる人達が、(本物の)白バイやパトカーを見た瞬間にアクセルからh足が離れるって事は自分達が悪い事やってる事を分かっているのに、警察が見てないところでは制限速度を守って走っているドライバーに対して「制限速度なんか守って走ってんじゃねぇよ」と持論を強制するのはおかしい事だし。 

 

因みにこういうコメントすると「じゃあなたは1キロ足りとも超えた事がないの?」と言われるが、じゃそういう人たちは制限速度を守って走ろうと思っていても10キロや15キロ以上も誤差があるって事かな? 

 

 

・この方自体の賛否両論がありますので、 

いつかはこの様な暴挙に出るのは簡単に予想出来た事なので、今更驚きませんが 

敵を作る事に長けているので、これからも 

ぜひ敵を作って動画再生を増やしてください 

応援はしませんが 

 

 

・全く問題無し、事故発生の予防になるからドッキリするが良いと思う。赤色灯さえ付けなければ、事故防止に繋がれば全然問題無し。警察は嫌なんだろうけど、物陰に隠れてシートベルトや一時停止を捕まえる悪徳警官より余程すがすがしい、このくらいは大目に見ようよ。 

 

あんたの前で一時停止違反の車が事故を起こしたら、隠れてみていたあんたは責任取るか?と大声で言ったらにらみ付けてきた中年警官の方がヤバい。別の中年男の警官が、若い女性警官に一緒に隠れながら指示してるのも異常、顔を出さずに肩越しで見ろだって。警察は事故の予防よりもノルマがある検挙数が大事なんだと実感したね。 

 

 

・3億円事件から警察は何も学んでないね。 

紛らわしい意図的な警察官のコスプレは規制するべき。 

 

警察のコスプレは防犯にもなるとは思うけど、今の時代は警察のコスプレを悪用した詐欺などの方が心配。 

特に年配の方は見た目だけで騙される人もいると思う。 

 

 

・この方は地元でバイク店を経営する傍らで、YouTuberとして二輪車の交通安全啓発などをされてきた方です。そして、最近下取りだか買取りされた車体がこの白バイ仕様のホンダVFR750Fです。旧所有者が入手困難な白バイパーツをコツコツ買い漁り仕上げたモノかと。まあ、車両自体は車検も合格していますから違反ではありません、 

問題は一般人が白バイ隊員と誤認する意図をもって、酷似した服装を着て擬装車両で"公道"に出たことです。 

以前、現行型の白バイ仕様に、酷似した服装でツーリングする人を見かけたことがあります。交通安全の啓発だなんだと言ったところで、単なる白バイオタクですからね。ハーレー乗りにも多いですね。これは良い大人がやって良いことではありません。この方も決して悪い方ではないんです。ただ、今回はアウト!署轄へ出向き始末書の一枚でも提出しないと。書類送検されちゃいますよ。 

 

 

・この記事を読んでから動画を初めて拝見しました。 

たしかに上下青い服は着てるし白いヘルメットも被っているけど 

青いジャージ?なんてどこでも売ってるし、白いヘルメットも売ってる。 

これを警察官に似せて周囲を騙していると判断されてしまうなら、引っかかる人ってたくさんいそう。 

 

自衛隊駐屯地近くを、ガタイのいい一般人が上下迷彩服を着て歩いていたら、これも指摘されちゃうのかな。 

 

 

・実際の交通警察官とはよく見れば違うし 

交通違反もしないし 

逆にスピード落として安全速度確保してくれるドライバーがいたり 

 

元々運転中白バイやこのコスプレ見てドキッとなるようなことが無い運転操作 

していればいいことだと思う 

 

 

・警察がこの事例を知りながら黙認したのは残念でした。せめて厳重注意や警告で見せしめにすべきでしたね。 

素人の「そう見えるコスプレ」が結構横行しているようで…私は詐欺を非常に心配しています。 

こういう状況だと何をもって本物の警官とすれば良いのか分からなくなります。 

 

 

・普通車を装っている覆面パトカーの方がよほど悪質だと思います。人を騙すという面では同じですね。これも覆面を見破る知識を持っていれば良いのですが。 

 

 

 

・今回話題になった人は、警官のコスプレをしているとは 

言ってなかったと思います。 

 

「青いジャージ、反射のタスキ、白いヘルメット」を着て 

白いバイク(数種類。)の近くに立っているだけ。 

 

コスプレの意識なく、上記条件の格好をしていたら、 

違反になるのか聞いてみたい。 

(青い服装で白いバイクに乗ったら違反かどうか) 

 

 

・この人は他にも物議を醸す行動が多くて個人スレが大量に立てられてるバイク界隈の超有名人 

最近警察のフリして現金やカードを受け取る詐欺が多発してるように 

この格好も簡単に悪用できるから安易に褒めるのは危ないよ 

 

 

・二ノ宮さんの動画ちゃんと観て書いてないのが、明らかですね。どこでも売ってる青いジャージに、本来夜間の視認性のために着用しなきゃいけない反射するたすき?ジェットヘルメット、バイク用のブーツ、白い合法の大型バイク。どこも違法、違反はありません。そもそも、白バイ隊員とは、全く違う青い服に全く違うバイク。逆に書いた人、訴えられたら負けますよ。 

勝手に間違えて、逆ギレしてる痛い人と同じですし、きちんとした知識があればなんの間違いもないです。 

だいたい赤色灯もない時点で、白バイには見えません。 

 

 

・回転灯は光源が明滅するので、車に備えるだけで違法。 

回転灯にカバーをかけても、不適切な処理で違法。 

回転灯の電球を抜いても、球切れ整備不良で違法。 

色は各色用途が決まっており、非常時の紫以外は違法。 

サイレンは公安委員会の認可が必要で、自家用にはまず許可にならず車に備えるだけで違法。 

ついでに、白バイの書類灯(青や黄色)は後部には尾灯の赤と方向指示器の橙色以外違法で、蛍ランプや方向指示器を点灯しておくのはダメです。 

トラックのサイドマーカーも青や緑、赤色も違法です。 

普通にみるけど?とか捕まったことないよ?とかは、お目こぼしをうけているだけです。 

 

 

・圏央道走っていたらゴールドウイングが物凄いスピードで近づいてきたので、追い越し車線から走行車線に移動してやり過ごしたらまさかの白バイだった。 

カッとばなくて良かった。。。。。 

 

 

・これが白バイに見える人は 

青パトもパトカーに見えるんだろな 

警備会社の車だってツートンだし 

 

YouTubeの配信だってこんな感じですって結果報告にすぎない 

他の人も真似して通学路の交通安全に役立てたらイイ 

たまにホントのお巡りさんが立ってて検挙すれば効果絶大と思う 

 

 

・正しいのか正しくないのか判断し難いし、やってる人は善意のつもりなんだろうけど、記事にもあったように何かあった時に警察の格好した人が助けてくれなかったって問題になる可能性はあるわけで… 

 

それはそうと個人的な感情でものを言えば、件の動画ではドヤ顔で声色や喋り方を声優の杉◯智和に寄せてるのが最高に自己満感出ててバリキショいと思いました。 

 

 

・この人の服装はパッと見は白バイ隊員に見えるが、ちゃんと見ればそれと違うのはすぐ分かる 

バイクだって赤灯付いてないし、〇〇県警とかも書いてない 

今の所、交通違反抑止になってるし 

警察もこの件は把握してて 

「何か違反する様な事があれば対処する」 

ってコメント出してるんだから、 

「今は」なんの問題も無いって事だろ 

ただこれを面白がって 

「どこまでいけるか」 

みたいにエスカレートしてしまったら 

どこかで警告されるとは思う 

 

隠れてコソコソ一時停止、制限速度の違反を取り締まるのよりはまだいいと思うけど 

 

 

・肯定的なコメントの方が多いようですね。 

赤色灯も拡声器も警察マークも付けてないんだから何も違反してないと思うし、テレビが視聴者の興味を引くために面白おかしく報道しただけの事。 

速度超過や車間距離不保持に一時停止無視が当たり前の中で、勘違いして交通法規を守る人が増えるんならいい事じゃないのかな。 

 

 

・以前、USJで、まだ「ルールとマナー」が “ユルユル” だった頃の「ハロウィーン・ホラーナイト」で、背中に「大阪府警察」と書かれた、白バイ隊員の制服に酷似したコスチュームで、パーク内を闊歩していたコスプレイヤーがいたなぁ。 

もちろん、不特定多数のいる中での「ニセ警察官」コスプレなので、軽犯罪法違反となるため、USJのある此花区を管轄する此花警察署へ、「ニセ警察官」がいたことを通告したけどな。 

 

 

 

・これは問題あるのではないか? 

この格好で走っていて、本人も気が付かないまま何か交通違反などを起こした場合、警察に苦情の連絡が行く可能性があるし、場合によっては動画なども拡散されて警察の失態として吹聴される可能性もある。 

 

 

・W.B.のN宮氏のことが取り沙汰されているのだろうが、問題ないのでは?っと思います。 

 

東京都には”第10交機隊”と呼ばれる白バイフリークの方々がいらっしゃいました(当時、正式な交機隊は第9まで…現在は不明)。 

車両(VFR750改?)からユニフォームまでそっくりまねて、赤色灯を装着しないか、”青”色灯に換えておられました。 

あのカッコで二輪安全運転講習会にも参加されてまして、”怒られないの?”っと聞いたことがあり、「問題ないです」って言ってました。 

 

あの方々、まだコスプレやってんのかなぁ? 

 

 

・先日バイクイベントに行ったとき、バイクも服装も白バイそっくりの 

参加者がいた。長年バイクに乗ってる私でも、最初は本物と思って 

イベント届けをして警察が視察に来ているのか?と思うほどそっくりでした。 

これはいいのか?と思いましたが私には判断できませんでした。 

 

 

・似せてると言うか、市販のコミネのジャージと白いジェッペル、反射ベスト着て、市販の白いVFRのパニアケース付きに乗ってるだけ。しかもその格好で立ってるだけ。 

何で非難されんの?別に市販品を着てるだけで、声かけたりしてないんだよ。 

やましい気持ちがあるからみんな警戒するんでしょ。普通に走ってて、一時停止で止まってたら気しなくて良いじゃん。 

 

 

・これ着て注意したり、警察官のまね事をして注意したり・・こっちが注意したくなります。だったら警察官になればいいんじゃない?なれないんだからまね事をしてる訳でしょ?ならさ、警察官のコスプレで違反する事もありって事でしょ?どっかの若者が点トラ回して交差点に侵入したのと同じだよね・・ 

 

 

・その方の動画は良く拝見致してますが、特に問題は無いかと感じます! 

 その姿見てオロオロする様な人こそ危ないのでは無いですかね?(やましい事があるとか) 

逆にいえばですよ、周りの方々も交通安全意識向上の為に、同じような格好で通学時間帯や交通の危ない場所には立っていただいた方が抑止力にもなりますよ!必ず️ 

 

 

・警察車両を見たら、何もしていないのに無駄に運転に緊張を強いられます。そういった人は結構いると思いますが、緊張状態は運転に支障をきたす場合もあるので、こういった悪戯はやめて欲しいです。 

 

 

・この方は友人を事故で亡くしてしまった事をきっかけに街の安全運転を目的としてこのコスプレを始めたと本人が言ってましたね。 

 

 

・この方は昨年YouTubeで『バイクに乗る時のプロテクターは不要』って発言していて、中古バイクショップを経営してるなら免許取りたての若者にもバイクを売ることもある立場でありながら自己責任論を勝ち誇ったように述べていたね。 

 

 

・交通機動隊員に聞いた話では、非常灯(赤灯)拡声器(マイク)などを付けて居なければ、緊急指導者と見なされず、違法でもないが、緊急自動車に付属している上記以外でも、警察無線などを搭載していれば、違法車両になります。という事でした。○○県警察のステッカーも違法にあたります。との事です。 

日本には、アメリカの警察車両やシェリフの車両も存在しているので、それも同様です。とも言われてました。 

 

 

 

・このユーチューバーの白バイ風コスプレ動画は見たことある。確かに交通違反の抑止力にはなるだろうが、いざ事件や事故が起きた際に警察官(白バイ警官)と同じ追跡行動や捜査を゙したら違法だし、市民も咄嗟だと何もしてくれない警察官だと誤認する可能性があるから初めはかなりグレーのセーフかと思っていたがやっぱりアウトと判断されても仕方ない。 

 

 

・昔、中央自動車道に偽白バイ(服装も含めてほぼ完コピ)がいて、さすがに捕まったことがありました。もう20年くらい前だったと思います。 

白バイマニアだったようです。 

それで警官のふりをして取締り行為みたいなことをしたとかではなく、ただ流していただけらしかったですが。 

 

それにくらべたら、この記事の人では捕まるまでのコピーではないようです。 

 

 

・警官コスプレの何が悪いのか分からない、交通違反者が文句言ってるだけとかいう意見があるけど、これを認めていると当然ですが真似をする者が出てきます 

そして白バイがいいなら警官のコスプレもOKとなり、そのまま一人暮らしの女性や留守番の子供が住む民家やマンションに向かうことになりますね 

運送屋の格好がドアを開けさせる手口になっているくらいですから、少し想像すれば良いか悪いかくらい分かりそうなものです 

ユーチューバーとの事ですが、何の才能も面白さも無いユーチューバーほど迷惑系でしか耳目を引く事ができないという事を考えると納得できますね 

やってる事は珍走で爆音を出して目立とうとしているのと大差ありません 

 

 

・法令遵守してれば焦らなくてもいいし、気にする事じゃなくない?って思います。 

信号無視やイエローカット、煽り運転は別として、摘発するには若干の余裕があると思うのでそんなに焦らなくてもよく無いかな? 

騒いでる人達は焦るような運転してるんだろーな。 

 

 

・本人は普通に売ってる服で警察とは似ても似つかない。っと言っていたが誤認を誘う格好で道端に立ち頷いていれば当然周りは勘違いする。それをわかった上でやってるからタチが悪い。事故等又有事の際は判断力も落ちるのであんな格好で道端に立ってれば当事者は間違い無く警察だと思い助けを求める筈。そんな時ただのコスプレおじさんだったら・・・ねぇ? 

やはりどう考えても悪質。 

 

 

・「白バイの姿は交通違反の抑止力になるから、立っているだけとか交通法規を守って走るなら良いと思う」 

↑ 

物陰に隠れてドライバーの一時停止や時間帯進入禁止の”違反をするのを待ち構えて点数稼ぎしている警官”より、魅せるコスプレの方が100倍交通安全に役立っている。 

最近の白バイ警官(特に神奈川県警)は、ノルマの点数稼ぎに必死になりすぎて安全確認をおろそかにして最近でも2件の交通事故を誘発させているみたいですから本当に情けないことです。 

 

 

・抑止になっているのは、その人の周辺だけで 

後続は渋滞して行くのです。 

それはイライラを発生させ、判断を鈍らせる又は乱暴な運転になりかねない 

事故のリスクを上げることにもなりかねないのです 

 

実際の警察の巡回でも後続は渋滞し、みんなイライラしている 

 

 

・これは迷惑な話です。 

 

昔、白いバイクに白ヘルメット、青いジャケットで走っていたら、追い越し車線を走っていたバイクが急減速・・・ 

 

あっ、白バイと間違えたか。悪いことをしたと、次のツーリングからはジャケットの色を変えました。 

 

そのツーリングでは徳島で車からいやがらせを受けたりして、白バイ隊員も大変だなと思った次第です。 

 

 

・_以前、人身事故で数時間の遅延が発生してターミナル駅が大混雑になった時に、制服姿の海上保安庁の単独乗客が他の乗客に説明しろ、詰められて、大声で俺は駅員じゃあない、海上保安庁の人間だ、と、怒鳴っていた。 

 制服を見間違えるのは、見る側の責が大きい。 

 

 

・車のイベントだと、大門軍団のスカイラインやセドリック、あぶ刑事レパードの再現車両があって、それはそれで面白いですよね。 

 

 

 

・航空自衛隊の新隊員は制服での外出という決まりがあった(いまは知らない) 

埼玉の教育隊にいたのだが東京に遊びに行くと駅員さんに間違えられて何線はどこですか?って 

すいません自衛官で、しかも北海道出身なので分かりません!って答えるしかなかったなぁ 

 

 

・この人の動画を見ましたけど、これって単に水色のツナギと白いベストを着て、白いヘルメットを被り、白いオートバイに乗っているだけで、その組み合わせがそれっぽく見える、というだけなのでは? 

 

これはドライバー側の心理の問題なのでは? 

 

 

・バイク用品を販売している店舗で空色など交通機動隊風なカラーのウエアは販売していない。 

やはり社会通念上で弊害があるから自主規制しているのだろう。 

金稼ぎ・再生回数稼ぎ・話題集めの為にユーチューバーの様な低俗な人間ならお構いなしでやらかすだろう。 

仮面ライダーくらいならご愛敬だが、警察関係の模擬は悪質。 

 

 

・あ~ コレはホワイトべ-スのチャンネルで観ましたわw 

白バイは過去に実際に使用していたバイクですが赤色回転灯や機器類は 

ちゃんと外されていてパニアケ-スはあるもののサクラの代紋や警視庁 

○○県警察などのステッカ-も剥がされていて正規のル-トで払い下げ 

られたバイクですので法的に何ら問題ありませんし偽警官を装い 

他車を止めたり取り締まりをした訳でもないので法的にはセーフです 

まぁ 初見はビビるでしょうけどねよく見ると違いがたくさんあります 

その青いジャ-ジ姿で210系白クラウンアスリ-ト乗っててもビビるな 

 

 

・そんなこと言ったら道路脇のポールに反射テープを「H」型に貼って、夜間警官立ってるみたいに見せるのも同じことじゃん。警官がいると思うとそれ見た人が安全に注意を向ける。それで事故が減るならいいんじゃない? 

 

 

・赤灯でなく青灯処かそもそもランプすら付いてなく 

エンジンガードとの書類箱だし 

ただの青いジャージに反射ベスト 

ヘルメットはケーサツと同じ形らしいが市販品 

そもそも今どき400ccの白バイなんていないしな 

ニセ白バイと言うのはムリがある 

 

 

・なにごともそうなんだけど、こういうのって元ネタにたいするリスペクトが一番大切だと思う。こんなことで騒ぎになったら警察さんに迷惑がかかるのだからって思いがあったらこうはならんだろう。 

 

 

・>たとえ警察官の服装そのものでなくても、服の色や形が類似している、使用されたときの状況から警察官に間違えられるといった場合には、軽犯罪法違反に当たる可能性があります。 

 

つまり白のクラウンにヘルメット被って運転してもアウトということか 

 

 

・国道2号線のよく止まる交差点に白バイ風のマシンが停めてあるアパートがあって、見るのが楽しみになっている。 

以前はたしかVFR750ともう一台白バイルックの2台体制だったけど近年はCB1300SBに更新されたようだ。 

出かける時はもちろん白いジェットヘルメットで! 

 

 

・ただ単に白バイ隊員に似たような服装で白いバイクに“乗っているだけ”であればここまで叩かれないでしょう。 

当該男性は道路脇に突っ立ったりして円滑な交通を阻害したり、人の迷惑になるような行為をしているので見せしめとしてそのうち警察からお話が来るのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE