( 180667 ) 2024/06/14 16:41:32 2 00 【三大都市でひとり負け】大阪に迫り来る人口減の厳しい未来「名古屋にも抜かれ、若者も高齢者も東京に流出」、東京への対抗意識の弊害もマネーポストWEB 6/14(金) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36840bb5f62a7de8dd245ab30a02e009c56bd902 |
( 180670 ) 2024/06/14 16:41:32 0 00 大阪で人口減少が進む背景とは(吉村洋文・大阪府知事/時事通信フォト)
1970年の大阪万博は、日本の高度成長期を象徴するイベントだった。世界から6400万人以上が訪れ、大阪の街は活気に溢れた。一方、55年ぶりの万博開催まで1年を切った今の大阪に、当時のような高揚はあるだろうか。インバウンドの活況がある一方、“維新旋風”には陰りが見え、衰退が加速しているとするデータもある。東京に次ぐ“ニッポン第二の経済圏”の中心地で今、何が起きているのか。
【図解】将来の人口減は大阪の「ひとり負け」 東京、愛知、大阪で比較「2050年の予想人口」
2050年、大阪府の人口は約884万人(2020年)から17.8%減少する──。
厚生労働省の「国立社会保障・人口問題研究所」は昨年末の発表でそう推計した。同推計で愛知県は11.5%の減少、東京都は2.5%の増加とされており、三大都市のなかで「大阪のひとり負け」の状況だ。
累計100万部を超えるベストセラー『未来の年表』シリーズの著者・河合雅司氏は、その背景をこう解説する。
「まず、東京や愛知に比べ、大阪では高齢化が顕著に進んでいることが挙げられます。今年改定された『介護保険料』を見ると、大阪市が全国最高額(月額9249円)となり、上位は大阪の自治体が独占した。これは大阪で高齢者、とりわけ低所得の独居者の数や割合が大きいことを示しています。
また、大阪は外国人住民が人口を押し上げている側面もあります。特に大阪市は15万人以上が住んでいて全国の市区で最多です。しかし外国人の人口というのは流動的で、コロナ禍のような非常事態には一気に去っていくし、今のような円安が続くと働き先としての魅力が薄れた日本に来なくなる。外国人住民の多さも、大阪の将来的な人口減の要因になりえます」(以下、「 」内は河合氏)
三大都市圏のなかで大阪を中心とする大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)は、「東京圏や名古屋圏と比べて、衰退が早く訪れる」と見られ、すでに人口減少の傾向があるという。
「人口が減るとは、消費者が減っていくということ。そうなると福岡、札幌、仙台などの『商業都市』は息が続かなくなり、たとえ人口をそれなりに維持できても高齢化が進むためパイが広がらない。
一方、名古屋、浜松、広島といった『工業都市』は雇用が残るためイノベーションを起こしやすく、人口や都市機能を維持できる可能性があります」
その点、大阪圏は日本有数の産業集積地であり、企業数も多く、雇用が不足しているわけではない。しかし現在、高齢化に加えて若者の流出も課題だ。総務省の「住民基本台帳人口移動報告 2023年結果」によると、20代前半の東京圏への転出超過数は大阪府が1位、兵庫県が2位となっている。
「大阪圏は今、東京圏に若者を送り出す最大エリアになってしまっている。多くの大学があり、近隣県から学生が集まりますが、東京圏で就職する人が多いということ。大阪圏で就職して住み続けることに、若者が魅力を感じていないのでしょう。
東京圏への若者の流出は、女性の割合も相当多いと考えられます。東京圏は金融、IT、サービス業などの企業が圧倒的に多く、女性が比較的活躍しやすいので人気がある。対して大阪圏は、女性が就業したいと思うような職種が少ない。そうした産業構造の違いが大阪圏の若者流出を加速させ、結果として出生数も減って高齢化がますます加速していくわけです」
近年の大阪は万博やIR(カジノを含む統合型リゾート)、日本維新の会の政治家の威勢の良い発言などで、表向きは“盛り上がり感”があるが、河合氏はこう指摘する。
「昔から大阪には東京への“対抗意識”のようなものがあって、東京が五輪をやるなら大阪は万博、東京がディズニーランドなら大阪はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)というように、東京と並ぶ東西の“二大軸”だという意識が見られる。しかし、万博もUSJもIRも魅力的だけど内部で完結してしまう“点”になるだけで、そこからどう他の産業や地域全体の発展へ結び付けていくのかというビジョンがいまひとつ見えない。
その点、名古屋は裾野の広い自動車産業があるのが強み。大阪はこのまま衰退すれば名古屋に抜かれるような形になる。今後は日本国内での立ち位置を気にしたり、東京への対抗意識を持ったりすることに意味はない。名古屋の自動車産業のように、世界に向けて打ち出せる魅力や特徴を創っていくべきでしょう」
人口減少と高齢化によって沈みゆく大阪は、「そう遠くない東京の姿」でもあるという。
「地方圏は高齢者を支えるマンパワーやサービスが行き渡らないため、現在、大阪は近隣県の高齢者の受け皿とならざるをえない状況になっています。すでに東京圏でも現役世代が年老いた親を呼び寄せるケースが目立ってきています。
一足早く高齢化が進む大阪で、ひとり暮らしの高齢者が増加してキャパシティが足りなくなれば、大阪圏から東京圏へと若者だけでなく高齢者もどんどん押し寄せることになるでしょう。沈みゆく大阪が、東京に集まる高齢者の一大供給源になる──そんな未来が近づいているのです」
※週刊ポスト2024年6月21日号
|
( 180669 ) 2024/06/14 16:41:32 1 00 ## 傾向や論調まとめ
- 大阪にはかつて大手企業が多くあり、独自の産業を持つ繁栄した都市だったが、企業の東京移転や一極集中が進み、雇用が減少して衰退しているとの指摘が多い。 - 経済の重要都市としての地位を失う可能性や、若者や高齢者の流出、外国人留学生の増加など、人口動態や経済の構造が問題とされている。 - 大阪や地方都市の衰退だけでなく、東京一極集中の問題や国の施策が批判されている。 - 大阪の将来に対する懸念や都市間の比較、首都機能の分散を議論する声もある。 - 地方創生や労働力確保、産業の振興など、大阪や地方の再生を促す政策や発想が求められている。 - 各都市や地域の特性や課題、未来展望について様々な見解が示されている。
## (まとめ) 大阪を含む地方都市の衰退や都市間の格差、東京一極集中の問題、人口動態や経済構造の変化など、日本全体を取り巻く問題についての懸念や議論、多様な意見が見られる。 | ( 180671 ) 2024/06/14 16:41:32 0 00 ・一昔前、大阪には大手銀行や証券会社や商社の本社が東京と同等程度あり、電機・製薬・化学・繊維では強みがあり、割と独立した大都市圏でした。これらのほとんどが、合併の憂き目に合い東京へ移転してしまいました。これがなければ、大阪の衰退はなかったはずです。2000年代から急激に雇用が減り、収縮していきました。 今や大阪を支える労働集約産業は、素材と食品と建機とゼネコンぐらいでしょうか。イノベーション型産業という点では、京都側の方が強い気がします。大阪の大企業は、伝統的にデフェンシブ・保守的な会社が多く目立ちません。株価の時価総額で見ると、大阪本社に限定するとキーエンスぐらいしか目立つ企業がなくなってしまいましたね。
・すごく視野が狭い記事に思う。 日本を一つの都市ととらえた場合に中心地のほんの一角の人口は増えているけど、全体としては減少していてペースが加速している状態。 東京以外が滅びつつある中で東京が勝つということではなく、多くの国民は日本が滅びるという危機感を持っていると思う。
・正解はこのままいくと全部負けでしょう 地方がこれだけ疲弊している中で東京にこれまでと同じように人が集まるか?今は集まるとしたら大学生や若手社会人、夢を追う若者が大勢だけど、将来集まるのはどうにもならなくなって東京にくるしかなくなった高齢の人達でしょう。 今でも旧下町や郊外エリアはスラム化し始めているのにそんな簡単なものじゃないと思うよ。 中部圏も偉く楽天的ですけど名古屋浜松とか確かに素晴らしい企業が揃ってるけど揃いも揃って旧来からの製造業、2050年にどうなってるかなんてわかりようもない。 大阪は確かにこのままいくと記事の通り、 日本は各地域を比べてあーだこーだ楽しく言いあってればよかった段階はもう過ぎたよ。
・うーん、大阪が一人負けというより、東京以外、全国総負け状態というのが、正解ではないでしょうか?
大阪も人口減少社会の本格化を深刻にとらえています。
だからこそ、ネットでは批判を良く受けますが、今は次世代支援と同時に産業の活性化も推し進めています。
・首都圏大災害時に即座に代替機能を果たせる第二首都を関西圏に建設することは万博よりも地に足がついた重要政策だと思う。かつての首都移転騒ぎをブームで済ませてはいけない、私は関西が衰退しようがどうしようが興味はないが第二首都を作るなら関西圏以外に考えにくいと思う。政治家は気宇壮大な構想を持って欲しい。
・大阪が一人負けとの記事ですが、自分はそうは思いません。確かに大企業の多くは東京に本社を移し、それによる衰退があるのは事実だと思います。しかし、大阪にゆかりのある企業は本店に準ずるレベルの拠点を未だに大阪に構えてる所が多いように感じます。 どちらかというと府として抱えてる大規模な工場の縮小や撤退がかなり進んでることが人口の定着化を阻害しており、周辺の神戸もそうですが工業や港湾が強かった都市は全国で人口の落ち込みがかなり激しく大阪も大阪市は元気でもそれ以外がじわりと減るのは仕方ない事なのかなと思います。いくら流入してきても結局自然減が多いですからね。 関西は京都大阪神戸とどの都市も独自に都市圏を持っており独立してる事から、大阪を中心に生き残るという政策を打ち出せず関東のようにはいかない側面があるのも難しい所です。それでもまだ都市圏を保ってる3都市含む関西圏はかなり力があると感じさせられます。
・大阪に住んでおります。 20年ほど前、町内はお年寄りの長屋がやたら多くありましたが、皆さんお亡くなりになって、そこには新しく分譲住宅が建ち、凄い勢いで若返りが進んでいるような気がします。 通勤電車も毎日空いてて快適でしたけど、気が付けば、毎朝、大混雑になってます。
・これでも大阪はまだ耐えてる方だけどね。 総務省による昨年の転入超過は首都圏一都3県以外では滋賀県、大阪府、福岡県のみで他の都道府県は全て転出超過だった。 大阪市に至っては転入超過数は東京23区に次いで全国2位だった。 関西圏全体では昨年は日本人移動が11年ぶりに転入超過に転じた。 人口減少問題は京阪神のみならず日本全体の深刻な問題。 昨年の日本の出生率は1.20と過去最低を記録し東京に至っては0.99。 東京一極集中で少子化がより加速化し大阪含め地方圏は壊滅的に近い。 2014年から始まった日本政府による一極集中是正政策も10年経った今でも結果は全くと言っていいほど出ていない。
・数十年前頃に、首都に本社があることで企業の税制が優遇される政策が取られた。
政界と近いと陳情や献金等、何かと便利でもあることから、名だたる大企業が、軒並み本社を大阪から東京へ移し現在にいたる。
確かに企業にとっては、政界との対面する機会も増え、自民党とのパイプも確かになり、日本全体の経済を考えれば悪い政策でも無かった。
ただ、東京一極集中の流れを固定化した政策で、大学の集中と共に人材とお金の流れをかき集める要因となり、その流れは大震災等で大被害を受け、大学の移転や本気で首都機能の分散でもなければ変わることは絶対に無いでしょう…………。
・名古屋市(230万)と大阪市(275万)の人口逆転…起きますかね?愛知県も人口減少が起きている中で、難しいのでは? 周辺の政令指定都市・中核市の数を比べてもかなり差異があります。名古屋近辺には政令指定都市がないですし、中核市も少ないです。これは年間商品販売額の差に繋がります。大阪市は約40兆円に対して、名古屋市は26兆円(いすれも2020年統計)しかありません。名古屋市の平均所得が高く、成長力で大阪市を凌いでいるのは事実ですが、簡単に逆転できるほど小さな差ではないですよ。
・大阪はかつて商社や金融業が多数集積していた。 それが合併や拠点集約の時代になり東京に企業流出したことが斜陽化の要因となっている。 かつての行政にも問題があったとは思うけどある意味時代の流れで仕方のない部分もある
・こういった推計人口指数って当たらない事も多い印象です。 昔から大阪の人口は減少するすると言われてきましたが、結果、人口増加率は日本でも首位です。 大阪が国の政策により東京にいいとこばかりを持っていかれている事実は確かに深刻ですが、記事にある日本の大都市圏だけを見る視野の狭い考え方ではなく、世界と見てどうか?と言った視点で見るべきだと思います。 東京視点から小さくまとまって大阪を批判的に見るのは楽でしょうが、一極集中の結果、産業の構造転換を進めることが出来ずGDPが伸びない事が1番の問題です。
・企業の本社流出は全然止まってないんだよね・・・・
万博をダシにしたIRと医療系の投資が奏功したとしても、 企業本社の流出問題が解決する施策がまだまだ見えてこない。
発明系企業は京都イメージ。
大阪は基礎研究に力を入れ続けているなら可能性はあるけど、 どうなんだろうか・・・大学の数は多いけど、ハイレベルな研究機関となるとかなり限定されるような気がする。
それでも、神戸の凋落なんかを考えると、 大阪は全国の中では健闘している方だと思う。
・そもそも大阪府、大阪市の面積に対して人口密度が正常なのか…
近い将来、必ず訪れるであろう南海トラフ地震を考えると不安です。
首都圏に大震災が発生すれば、国事態が壊滅的な状況になるのは目に見えてる。
あらゆる面で地方分散が急務に思えるが政府にそんな考えは全く無い。
・まず国策として東京一極集中をすすめてきた。 結果として本来なら大阪にあるはずの大企業や優秀な人材が東京に集まった。で、この現状である。 今度は逆に国策として大阪や地方を立て直す政策をしないと日本はこのままだろ。 国策として大阪の立て直しにテコ入れしない、やっぱ東京が最優先だよねというなら、大阪はこのまま巨大なチャイナタウンになるだけの話。 でもそれは大阪人のせいではなく、東京の政治家や官僚らの責任。 日本国として、東京首都圏以外は切り捨てていくという決断、政策である。 自分なら絶対に地方の立て直し、テコ入れ政策をするけどね。
・東京に住む年収1500万円以下の地方出身層は早く大阪や名古屋に向かうことをおすすめします。 東京に住んでいても、地主から異常に高い家賃を搾取され、高い物価の中で苦しみながら「稼ぐ貧民」としてしか生きられません。 今得をしているのは東京に土地を持つ地元の人間たちです。
それに早く気づき、都市サービスコンテンツとして大差ない大阪や、より安価な名古屋に拠点を移すべきです。
・大阪市の人口は国立社人研が過去に立てた予測に反し、265万人で底を打ちV字回復中。 東京23区内の15年遅れで都心回帰が進んでおり、市内の分譲マンションも西宮や芦屋より既に高額になってきてる。1500年続くアジアからの玄関という立地の良さに加え産業の集積・転換・外資進出も着々と進んでいる。マネーポストも下らないコタツ記事ばかりかかず、しっかり現地現場を取材して現実を見た方が良い。
・維新推しってわけではないがやはり都構想(二重行政の撤廃)すべきだっと思う。(投票で有権者が決めたことだからしかたないけど) 大阪市(とくに北区周辺)だけはどんどん価値が上がってるし利便性も良くなってるから人も減るようなことはしていないと思う。 交通網(地下鉄の拡大をもっとするべき)しかり、二重行政が重りになって他市はあまり発展できてない気がする。 まぁ二重行政だけではない(経済の舵取りも上手い感じではないと思う)と思うが、都構想が実現していればもう少しマシだったような気がしてならない。
・確かに大阪府では減っているが、他方、大阪市の人口は増えている。 大阪市は子育て支援が充実しているから、若い子育て世代を中心に人が増加している。タワマンも続々建てられているし人口流入率は全国トップクラス。 3大都市と銘打つなら、都道府県ではなく、政令市単位で無いと整合性がとれない。
・う〜ん、あまりに偏狭な視点だと感じる。それともうひとつ・・・この方は大阪圏に京都や神戸を含めて論じてますが、それもおかしい。そもそも、それぞれの都市の成り立ちや相互依存度は、首都圏(東京の求心性が強大)、中京圏(名古屋以外に大都市がない)のそれとは構図がまったくちがう。おそらく、京都や神戸の方々は、一緒にしないでくれ、と思うでしょう。
・大阪の人口減は、維新政治の結果ではないのか。教育、医療、福祉などどれをとっても住民への行政の手がまわっていない。何をしているのか、税金を万博やカジノにつぎ込んで、その周辺整備の地下鉄・高速道路などに莫大な税金をつぎ込んできた。コロナで大阪の医療崩壊が生じたのは偶然なことではない。今また、2度住民によって否決された「都構想」を再び持ち出してきている。病院や学校、行政機関を市と府を統合して、とことん減らそうというのだ。維新政治が継続すれば、大阪に厳しい未来が訪れる気がする。後始末は府民のみならず、国民全体で背負うことになる。
・大阪がどうだというより、国内の都市に人口を分散させる方策を考えたほうがいいよね。政府機能を分散さあせる案は以前からあるけど、官僚や政治家が総論賛成各論反対となるから結局実現しない(文化庁くらいか)。 大阪に関しては、市内から富裕層が北摂などに流出して、市内の魅力が低下していること、再開発が遅れていること、あとは長い間の市政・府政の不作為が蓄積しているのが原因でしょうか。
・この手の記事に共通するのは比較基準を都合よく変えること。
在留外国人数(令和6年3月) 1位 東京都 663,362人 2位 愛知県 310,845人 3位 大阪府 301,490人
県レベルの人口増減を語るのに、なぜか大阪「市」の外国人住民数を持ち出した理由がわかりますよね。 一番外国人に依存しているのは東京だという事実を隠したいから。 市区レベルだと東京都心は23区に分割されるので数字はとても小さくなります。 ちなみに東京都の人口は大阪府の1.6倍です。
あと自動車産業があるのは名古屋市というより豊田市もしくは愛知県ですね。 名古屋市はそこまで自動車産業の比重は大きくなかったはず。 これも県と市を混ぜて誤認させる書き方です。 単に記者が豊田市の存在を知らなかった可能性もありますが。
・非常に悪意を感じる記事ですね。 東京への転出超過だけを見て大阪衰退とは切り取りも甚だしいのでは。 大阪府自体は転入超過です。 また記事内で工業都市なので雇用が維持されると言っている愛知や広島では転出超過です。 まあ大阪が東京に比べて厳しい未来だというのはその通りですがね。
・東京への対抗意識が高いなら、東京の大学へへ進学して就職、結婚、家を買って居着くなんてことは少ないはずだけど、めっちゃ多い。妹2人、娘も東京へ行って帰ってこない。 これは、首都圏機能の移転、副都心構想論議が起きてから、石原慎太郎東京都知事が声高に東京中心主義を振り撒いて、東京への一極集中が加速しましま。 高校スポーツは、野球が甲子園、サッカーが長居、ラグビーが花園でしたが、東京が利便性が高いと東京いてんを声高に。 結果としてサッカーが長居から国立へ。これには電通が絡んでいるとの話も。 甲子園と花園は、あわてて東京へ移転されないよう環境整備に努めて今がある。 企業も大阪創業の企業が本社機能を東京へ続々と移転して、大阪に本社があっても決算や人事の昨日はなく、実質化支店扱いに。 京都の企業は、京都市内に残って京都ブランドにしているのと大違い。 大阪は江戸時代から町民の街で反権力。でも昔のことに。
・中国人留学を年50万人受入れる計画があると報道があった。人口減少で働く人を確保する目的の様だけど、出生数70万人と比べても驚異的な数。将来、労せず日本は中国の一部になると思った。そうならないためにも、小手先で無く真剣に少子化対策を行なって頂きたい。大阪は泉さんを迎えたら良い気がする。
・先日渋谷生まれ渋谷育ちの人を大阪梅田周辺を案内したら真顔で渋谷より人多い感じがすると驚いていました。 東京にも出張でよく行きますが外国人観光客をはじめとした街の活気という面では大阪は遜色ないと思います。
・東京を例外にしているが東京は出生率最低のナンバーワン。 外国人に国籍か永住権をあげて移民を多数受け入れるならいざ知らず、そうでなければ蛸が自分の足を食べているのと同じ。 東京の一局集中も問題だが、大谷翔平やサッカーの代表クラス・大学教授の優秀な人は海外へ出て行っている現状に危機感を持つべき。 日本全体が人口減少になっているのだから人口を増やす政策を取るのか人口が減少しても成り立つ国を創るのか。 ドバイが石油から観光に舵を切ったように世界は流動化している。 大阪はパナソニックや昔は多くの会社があったが合併などで本社が東京に移っている。 でもちょっと待てよ日本にamazonやGoogle多くの企業に持って行かれていませんか? 維新の政策には問題も多くあると思うが、勝負・投資をしなければ始まらない。 でも本当に爆発しないのはまだ大阪人にも日本人にも余裕があるのだろうね。
・万博なんて何の役にも立たないイベントに浪費してる時点で同情できない。介護保険料が高いなら万博リングなんて造れないはずなのだが? 橋下氏によれば万博で少子化問題の解決策が提示されるとの事だが、逆に言えば万博やらないと解決策さえわからないのが維新。当たり前だが万博やるカネがあるなら若者に使え、というのが解決策。
・勝ちとか負けとか言ってもしょうがないよ。 耕作地しか売りが無かった日本が、工業地帯になることにより、高度成長したが、自ら工業地帯を手放した結果、「耕作地」しか残ってないわけで。 現状のように、農作物の価格を抑えて「耕作地」のメリットを殺している限り地方に人が行くことは無いよ。 政治が~とか東京が~とか一切関係ない。 あるのは、分配される金がその土地にあるか無いかだけ。 凋落すべくして凋落する。西日本はこれから東北と同等になっていく。
・大阪の工業で言えば家電があったが、 軒並みやられてしまった。 あと製薬も世界で戦えていない。 頑張ってるといえばクボタやダイキン、シマノがあるが、 大阪を支えるほどの雇用は生めない。 トヨタ一社で何とかしてしまう愛知とは異なる。 その愛知もそろそろ厳しいとは思うけど。
・大阪府が各自治体の自治を無視してアンケートを使って命令したり、0歳時に選挙権を等と言っているが、万博無料チケット購入代行(税金後納付つき)について、実際に行く子ども達や保護者にアンケートをせず、校長だけで意思決定してる様子を見るにつけ、別に子どもの人権を意識して0歳時投票権を提案しているのではなく自分たちの都合だけを考えていることが分かります。維新票を倍増できるとでも思ったのでしょう。 このようなハラスメント自治体からは、まず有能な人から流出し衰亡していくことは明らかです。
・大阪住まいで、母の実家が名古屋なのでたびたび訪れてますが、名古屋の方が中間所得層が多い印象がありますね。飲食店でも大阪は高級店と大衆店の二極化が目立つ一方で名古屋はこれはという名店はほとんどないけど一食一万円までのそこそこの店は多いかな。まぁ、住んで居心地が良いのは超富裕層は疑いなく東京。いわゆる富裕層は大阪京都。年収一千万程度なら名古屋、それ未満は地方県庁所在地かなぁ。
・リニアが東京ー名古屋間で開業したあと、大阪延伸までおそらく10年以上かかる見込み。 その間に大阪経済の地盤沈下は進みそうだし、万博の結果次第じゃ大きな借金が残りそう。 維新は国政与党入りを目指して関西へ利益誘導するつもりのようだけど、自分の利益最優先な議員ばかりの維新なので先行き不透明。 そして何と言っても名古屋と違うのは大阪が「内需の町」だということ。 内需相手の企業が非常に多いのが大阪の特徴なので、今のように円安増税政策が続いていくと大阪のダメージが突出して大きい。
・名古屋を出してくると、そんなところに負けるはずはないと思うかも知れませんが、都市の見た目の話ではなく、人口や年齢の問題ですからね。 大阪圏と名古屋圏を比較する時、一つ言えるのは、ストロー現象や一極集中が、大阪圏では起きているが、名古屋圏では起きていないこと。 名古屋圏は岐阜、四日市、豊橋辺りまでで言うと働き口が分散しているので名古屋に集中していない。 これをどう考えるかによりますが、地域経済、人口、年齢構成でいうと大阪圏よりはマシと言えるでしょうね。
・まずは発想を変えないといけないのでは?〜マネーポストさん…! これからは人口減は必然でしょう。 高齢者の表現範囲も変えないといけないし、若者の就業実態も良く調べないといけないでしょう〜IT活用により企業の人員は過去と単純比較はできないのでは無いですか?! 高齢者医療の費用高騰ばかり云わないで、如何使われているか正確に報道して ほしいものです。
・三大都市以外でも他の地方が衰退すれば、首都圏も近い将来、目も当てられないくらいに首都圏も衰退する可能性もありますし、どうしようも無い常態に陥る事は間違いありません。とにもかくにも自公政治は終わらせて、日本を、少しずつでも良い方向へ持って行かなければならないのだが、有権者が長きに渡り自民党へ支持し続けた結果が今の日本の現状がある訳だから、政策交代するしか日本が助かる見込みは無いと思われるが、此だけ自民党政治によって日本を壊れされますと、いざ日本を立て直すとなった時には急に日本が良くなる訳でもなく、最低でも半世紀以上の時間は要すると見て要る。少子化の問題が一番のネックですから、少しずつでも日本を良くする方法は一つだけあります。それは、れいわ新選組単独政権を造り上げる事です。
・大阪行ったら改めて凄いなって思った。
複数の繁華街が有って、電車も縦横無尽に張り巡られてて移動も便利。
特に大阪城の周辺の街造りは名古屋城は見習うべきだと思った。
・大阪府自体の人口減少は必然です。 府知事の吉村も府全体では見ずに、大阪市一極集中になるように開発を誘導している為です。 これは大阪維新の党が結党以来、都構想にて大阪市を中心に置く考え方にて政策を進めていればそうなります。 又、市内においても、端の区は開発から取り残される事になります。 住之江区、住吉区、平野区、東住吉区等は除々に市内において取り残されることになると思います。 維新支持者の方は、過去の府政による赤字を良くおっしゃって、維新の方が良いと考えているようですが、維新のやり方は一極集中投資です。よって、中心から外れれば外れるほど切り捨てられので、端の方から人口は減少するのが必然かと思います。
・いや大阪市の地価は上がり続けている。何が負けなんだ?市内にマンションを購入しておけば購入時の倍になった知人もいるぞ。それに東京に比べてまだ割安。人に貸しても利回りが高い。資産として持つなら東京より大阪、名古屋の方が庶民には買いやすい。しかも万博とIRのイベントが待っているのに加えて円安で来日外国人が押し寄せて金を落としている。大阪市六区と新大阪は地価がじわじわあがりだしている。とくに結婚しない若者が市内に流入しているのでワンルームマンションは業者が仕入れに取り合いをしている。東京でワンルームを購入しても郊外でないと利回りが低く持ち出しがある。記事を書くときはよく調べて書かないと無知を自ら暴露することになる。
・2020年以降大阪府は転入超過が続いている。 2023年は第4位 10792人の転入超過。 逆に減っているのは愛知県、4年連続減っている。 GDPを稼ぐのは工業としても人口はサービス業によって支えらている。 市段階で福岡市と北九州市の人口推移を見れば明確。 サービス業が盛んな大阪市は市段階では東京23区に次ぎ第二位の転入超過。
この50年の人口予測を絶対として書くのが正しいのか、大阪府が現在大幅減の兵庫県より減とあるのはおかしい。 今の大阪府の推移なら全く違った結果になりそうである。 仮にこの記事が正しいとしても23年は東京への転出の一方で大阪府は他府県より転入があり、転入の方がはるかに多いのは真実、きちんと書くべきだろう。 間違いはマスコミとして自殺行為だわな。
・東京に対抗する施策は駄目で、名古屋に抜かれる事には危機感?勝手な言い方だね、将来の展望が開ければ、大阪は大丈夫、外野に足を引っ張られる事が無ければ、今は、何を遣ろうとしても反対の波で大阪が好くなる筈が無い、大阪人が同じ方向性を以って動いて初めて大成長の車輪が動く、今は止める人が多く見えるが、そんな事は無い、一部の人が反対するだけで、反対意見は取り扱うマスコミが多いい、賛成意見は先ず無いね、今の状態、万博反対、ガスが爆発する、IR事業も反対、是で人口が増える?其の内消えて無くなる?都市の競争では無く、国民が豊かになる都市創りが目標、東京は金持ち集団が生残れる都市?、一般国民は物価高で家賃も高く都内に住める人は、一握り、公用車を使って議員が、ゴミ収集?、大金持ちは金を使って誰かに頼む、周り皆が大金持ちなら、ゴミの山に成る、近所付き合いは無し、上辺だけ繕う社会?。
・東京圏は金融、IT、サービス業などの企業が圧倒的に多く、女性が比較的活躍しやすいので人気がある。
実際問題、選べる業種の問題は大きいでしょうね 仕事の量は多くても魅力が無い業種では意味がないですから
・これさぁ、大阪がどうとか地方都市がどうとかの問題じゃなく国の施策として東京一極集中をどうするかってことでしょ。地方活性、地方再生って半世紀近く前から言われているけど何も変わってないよ。逆に国は東京一極集中を推し進めているようにも感じてしまう。
・>若者も高齢者も東京に流出
大阪は割と集団就職で出てきた人たちが 子供が巣立った後に親を呼び寄せているけど全国的には珍しくない? 能登の地震では避難所まで一緒に行って 電気が通じていないのに気づきながら置いて帰ってる。 せめて電気が通じるまでおいでと誘ってあげられないんだろうかと思った。
・随分昔ですが中国に行く機会があって、そのときに北京は政治の都市、上海は商売の都市と感じていました。東京と大阪の関係に似てると思っていたんです。またニュージーランドでもウエリントンとオークランドとの関係で同じような印象を持っていました。 北京もウエリントンは落ちついた街、上海とオークランドは活気のある街だったのです。 恐らくワシントンとニューヨークも同じ感じなんでしょう。 日本はどこで今のようになってしまったんでしょうか。
・新冷戦となった今、日本の経済効率最重視での東京一極集中はリスクとなる。 中国もロシアも北朝鮮も東京を爆撃(原爆一発)すると脅せば日本は降伏すると考えていると思う。もしくは東京に先制攻撃されてハイ終わりとなる。 安全保障の観点では、話にならない都市計画。
・古い、古くなった考えで、現実は東京も大阪も衰退するんだよ。 東京も大阪も政治でボロボロになってしまってる。意図的にされてるんだと思う。1兆円近くあった積立金が小池都政でなくなった。信じられない話だよ。 大阪なんだけど、別に張り合ってるワケじゃない。昔は力あったが、恐らく今は東京周辺の埼玉・千葉・神奈川に負けてると思う。 ただ、元々土地柄がいいし、集まるものは集まってるんで、外人から見たらすごい能力もった都市じゃないかと評価はされてる。
問題はなぜ冒頭ワイは古くなった、と言ったかだ。 結局、自民党らから日本は本当に売国されていて、主要都市は見えない焦土化されている。東京も大阪も外国人のものになってしまってる。 復権してきてるのが岡山で、下手したら岡山が次の首都になるのではと陰謀界では囁かれてる。 往年の力、常識、概念は崩れ去った。情報鎖国の中ではどれだけ今の現状を知る者がいるかだが。
・神戸市も暫く続いた社会減が止まりましたね 4月など4000名ほどの純増、ただ自然減は止まらない あと神戸と大阪は完全に別経済圏なので、京都は それ以上に別で距離が離れすぎているよ 記事にするにしても大阪と分離で頼みます
・2050年、大阪府17.8%減少、愛知県は11.5%の減少、東京都は2.5%の増加 愛知も負けとるやん。何ならたった2.5%増の東京も含めて日本の負けやん。 財政の良い東京に高齢者が集まるのは健全で良いね。
・こうやって昔から東京メディアからの大阪ネガキャンが行われてきました。 そして大阪の負のイメージを植え付けてきて、経済だけでなく情報も東京一極集中が形成されていったのです。
・大阪人は新しいスポットがオープンすると我先に訪れて、井戸端会議で 「大したことないわ」 「1回行ったらじゅうぶん」 と自ら価値を否定する。 USJのように大阪以外からも集客するスポットしか成立しない。
大阪公立大学の森ノ宮キャンパスに期待。 卒業生が大阪に残ってくれるような魅力ある街づくりを。
・産業が発展して工場や 会社の雇用能力が高くなれば 人口は増える 大阪には昔からの企業はたくさんあるけど将来性の高い企業がない 政治が新しい産業育成をできなければ何を言ってもダメなような気がする
・大阪の街は表面上は再開発何かで華やいでいるように見えますが、一歩中心地を離れると 昔のままの三階建の建売住宅が密集してます。 要はハリボテ、万博と同じです。格差は東京より広がってます。
・大阪府と愛知県という比較で言えば、答えは至ってシンプルです。 秀吉に育まれた大阪と家康を育んだ愛知の気質の違いが 現在の地域性に反映されているということです。
賑やかしと派手さを求める傾向と地道にコツコツという傾向の違いが 記事にあるように、今後、30年での差に現れると思います。
・東京に対抗意識?ないない。誰もそんなことは思っていない。大阪は京都と神戸の間にあり住みやすいんですよ。東京から転勤で来た人も東京で暮らすより住みやすいと言っていますよ。名古屋や福岡よりは都会ですし、東京が一番良いなんて絶対思いません。
・大阪が愛知に抜かれることは天地がひっくり返ってもない。大阪のポテンシャルを舐めすぎです。大阪の事を肌感覚で知らない人が書いた記事でしょう。そんな杓子定規的な未来ではなく、イノベーションや災害が起こればなんの予測にもならない。大阪のポテンシャルは歴史が示している。分厚い社会が形成されています。
・大阪は転入超過なんですけどね。 大阪市のキタの方は、高層マンション乱立で子どもの数が増えているため、校舎の建て増し(4階から6階にするなど)が、複数の公立小学校で行われています。 長い目で見たら日本全体が危ないのはその通りですが…
・バブル期までかな大阪が面白かったのはね 橋下維新が出てきてからおかしくなった 借金を返した事は評価するが 何か得したことありますか あまり感じませんでしたけどね 大阪駅裏なんか開発再開発と訳が分からない しばらくいかないと平気で迷子になる
・自分の子が生まれた2000年の出生数は120万人、今年は80万人。この数字はさらに減っていくのが確実視されている。市場の縮小はこれから加速度的に進むだろうし、インバウンドがそれを補うなど不可能。介護労働者は圧倒的に不足しているのに、賃金は著しく低水準に張り付いたまま。今、元気な50代、60代で自分の老後に不安を抱いていない人はいないのではないか?大金持ちを除いて。
・名古屋市民ですが、名古屋が大阪を抜くなんて想像すらできなません。信用できないな。 大阪と名古屋は、東京一極集中に歯止めをかけてきた地域として、これからも頑張りたいね。
・何でもかんでも東京に集中し過ぎていて全国的にそうなるよね 人口が減っていけば地方都市から人が消えていくそうなるとどこに暮らせばいいか考えたときに何でも出来るとこ選ぶよね
・この記事は煽りか?日本が人口減少局面を迎えて久しい事は国民周知の事実。より豊かな首都圏に出向くのは各国というか、人間の当たり前の行動。人口減を止めようと、独自の施策(大阪で言えば、高校無償化、万博、USJ誘致、梅田再開発、神戸で言えば三宮再開発、須磨水族館新造)を施すのは当たり前。東京には敵わないが、できる事はやるのが、自治体責任者。ただ、掛け声ばかりの少子化対策では、大きな流れには抗えないでしょうが。
・物心ついた頃から何十年も大阪下げ情報をずっと聞かされ続けてきましたが、実際はそうなってないことが多い。東京が特に何かをやって栄えてるわけでなく日本の構造的な事象ですね。
・東京もこれから人口減少と予想されています。なぜなら地方の人の人口が減っているので自然と東京に来る人にも減るからです。このままだと東京、大阪と言っている場合じゃなくなると思います。
・新幹線がとまらぬ都市は衰退するという。リニアが開通した場合、とりあえず名古屋までということになると衰退に拍車をかけるだろうなぁ。万博よりそっちが優先と思うが。
・京大の経済研究所教授も人口減少社会ではリニアが完成して東京との距離障壁が無くなれば返って東京に吸い取られ、名古屋や関西圏は衰退して行くとシュミレーションしている。別々に存在する必要は無くなるからね。
・東京に対抗したいなら、東京とは違う価値観を育てなければならないのに、リベラルを焼き払って第二自民がおいしい所だけ取ろうとしてもうまくいかない。まず維新を退けて、成長より分配に舵を切るべきだ。政権交代を妨げる愚民の街でなく、政権交代を先取りする未来志向の街になればよい。
・大阪には東京を上回る魅力が少ないと思います。 緑が少なく道路も狭い、車のマナーは悪くや自転車の走行違反や窃盗などの犯罪発生は日本一です。 人間関係が濃厚で人情がある街と言われるが今の若者たちは余り望んでいないし、また大阪市内には人気のある大学は殆どない。 オシャレな街は非常に少なくゴミゴミしています。 長年、大阪に住んでいますが若い頃は東京にいました。 観光客が訪れるのには楽しいと思いますが、住み続けたいとは余り思わないと思います。 逆に東京に勝っている部分は何か教えて下さい。
・国の政策で移民じゃない移民受け入れ数十万人来ますから 大阪に全て受け入れたら返り咲きします 焦らず構えていて下さい 嬉しくもなくありがたくも無い政策ですが数合わせにはなります
・これから当面は首都圏一極集中が続くと思われる。この流れは止めようがない、なのでこれを当然として未来のビジョンを創造する必要があるだろう。
・散々橋本維新を持ち上げて来たからメディアは認めたくないのだろうが、維新の身を切る改革が、公務員バッシングに乗っかった公務員の身を切らせる改革であって、政治家自身の身を切る改革じゃなかったって事。維新の見せかけの政治が大阪の地盤沈下を進めているのでは?
・大阪がどうの、名古屋がどうのっていう話しでは無い。 そりゃ、東京には全ての機関が集中しているので、人口が集中してあたりまえ。どんなぼんくらな知事でも人口は増えていく。政治・経済・文化全てが東京一極集中。政治家も殆ど地方分権なんて考えていない。適当に地方の地元にガス抜きで塩バラ蒔いているが、多少の肥やし程度。 日本の地方からお金と若者が東京へ吸い込まれている。18歳まで金掛けて育てて、就職や進学で東京へ送り出し、そなままそこで就職・永住。東京に住民税や固定資産税を払う。60歳過ぎて、そろそろリタイアしてゆっくりしたと言って、地元や地方へ移住。しかし年金暮らしの老夫婦では殆ど生産性はなし。そのうちどちらが亡くなり、独居老人と化して、自治体の負担は増える。美味しい所だけ東京に持って行かれて、金が掛かる部分は地方に押しつけられ、地方は東京の奴隷状態。東京が地方を滅ぼすシステムでは、日本再生無し。
・大阪だけ貶す記事かと思ったら、 結局人口集中する東京も近いうちに終わるって記事でした。 私自身10年都市部に住みましたが、 給料は良いが衣食住が高く時間もない。 全然幸せじゃありませんでした。 実家戻ったら給料そんなに下がらず、 副業する時間もありつつ子育てもできて、 だからいまだ子ども等が可愛くてしょうがないし慕ってくれ、 友だちと普通に遊んでいる日々が充実しててしょうがない。 なんでみんな都会に固執するんやろ?
・現状のままだったらということですよね 手を付けないとどんどん下っていく でも変えていくことはあるんで そのへんも加味しないとってことですよね 例えばリニアなんかできたらどう生活が変わるのかとか 既存の産業の衰退だけみてもね 新たに出てくることもあるんで
・人口減や年齢構成比は根本的に大阪の責任では無い 名古屋に負けてるのもサイクル的な要素が大きいし いろんな産業で商談機会が名古屋以東になって来ているのは否めない。 10年スパンでインフラ町造りからやり直さないとね。大阪のど真中に タワマン建てるより企業誘致だと思うし。生駒で十分やろ
・愛知はトヨタがコケたら終わるという人がいる。確かにそうだが、トヨタがコケたら日本が終わるに等しいでしょ?自動車業界で一番技術力、改革力のある世界のトヨタがコケるということは、他の自動車メーカーも間違いなくもっと早々にコケる。そしたら日本の自動車産業イコール日本がコケるも同義でしょ?だから愛知だ、大阪だ、東京の問題じゃなく、日本全体が不況に苛まれ、日本が終わるでしょ。
・正確に言えば東京の独り勝ちでしょ。 中央集権制の恩恵をモロに受けてるのだから。 大阪は東京一極集中の影響を最も多く受けてきたが、ここ数年で大阪は東京の方を見るのは止めて、更に広い商圏と経済力を有するアジアや欧米、欧州の方を見るようになった。 インバウンドなどを機に外国人を対象に都市のブランド力は着実に高まり、国際都市•大阪として自信が持てるようになりました。
・5年前まで名古屋で居住してその後大阪に異動ですが都市部の大きさは比較にならないほど差がありますね。名古屋は名駅周辺と栄町だけが若者がくるエリアって感じ。
・大阪も、負けていると言うだけ。東京都市圏と福岡都市圏くらいしか成長していないんだし。 大阪の場合、維新以前の自民党時代に超絶乱脈経営をした事がいまだに大きなダメージとして残ってるわけで、ここからそれらを引き続き処分しながらどうやって独自性を出していくかが問われるところなんだよな。
・地元企業を大切にしてこなかった 地方からでも日本人に移住してもらうより外国人優先に、また外国人投資家でも国籍を与えると言った愚策は、他国でも失敗しているような検証も行わずに、なりフリ構わず無策、無哲学の維新政治に大阪の未来図なんて描けるワケがない。
だいたい予想出来るのが次に外国籍でも公務員になれる大阪にするとか言い出す吉村知事。 勝手に国籍条項撤廃などやりかねない
・東京以外全部負け。東京は首都だから日本ではあらゆるものが集まってくるので国内では勝つ。名古屋はまだ自動車があるからなんとか。あとは中国東南アジアに産業を奪われ、先端技術はアメリカに抑えられ、農業は輸入食料でふるわず仕事がないので全部負け。 東京にしても負けている国の首都は本当は負けている。
・東京の方が一昔前に比べて衰退しているでしょう。東京一極集中=人を集めるしか勝てなくなってるわけですよね。日本全体が衰退して人口が減少しているなか大阪がー、名古屋がーとか言ってる場合ではないと思いますけどね。
・これ、大阪だけの話しですか? 地方小都市の方が出生率が高く、生活に係る費用が高い大都市の方が出生率が低いので、いかに地方から大都市に人口が流入するかですよね 大都市への地方都市からの人口流出が大きな問題だと思います
・東京への対抗意識? そもそも日本人にそのような物は必要無いと思います。各地方都市がその都市の発展の為に自由に活動し、世界に対して挑戦するべきだと思います。
・大阪市は、人口を周辺都市から受け入れてるから、まだマシ 問題は大阪市外の府内、京都、神戸、奈良、和歌山から人が入ってきてるので、関西全体がきつい あとは、名古屋の自動車、陶業、航空、機械産業と強いが、大阪は中小零細で最先端技術や難しい技術を扱う企業であっても後継ぎ問題など経営の問題があるから厳しい 関西州や広域連合で動かないと共倒れする
・このレポート、大阪が衰退してほしい希望前提で構成されているとしか見えない。対抗意識?そんなもの超昔の話。そんなことぐらいで大阪が自滅するんだったら、東京も名古屋も、全国の地方都市も同じ。そもそも人口減少はそんなちょっとした記事集めて語れるもんじゃない。日本は毎年、鳥取県に相当する人口が消滅してるんだから。
・大阪の人口減と衰退は当然だと思う。本来は大阪はモノづくりの街だったわけで、地元の中小の製造業をもっと大事にして繁栄させていくべきだった。しかし維新がやったのは中国からのインバウンド観光客の大量招致とか橋下市長時代の上海電力の事業開始など中国に目を向けた政策ばかり。観光客増加により目先のあぶく銭は稼げても、それ自体では大阪市としての産業の成長や雇用の増加にはつながらない。維新の勘違いは甚だしいと思う。
・観光では行きたいが住みたくはない都市。
政策として観光を推すのはわかるが、 推しすぎるとメリットない、 むしろデメリットしかない住民は逃げるのかな?
北海道のニセコ周辺もそのような危機にあります。
・理由言いましょうか。 大阪圏は世界では上位のメガロポリスなのに、そこに住む人々の目線レベルが低過ぎるんです。外は東京しか見ない、中では府市すら合併できず、各都市各府県はひたすら小さい個別最適に邁進する。そりゃこうなるだろという話。
|
![]() |