( 180757 ) 2024/06/15 00:15:27 2 00 橋下徹氏、時給2000円の万博スタッフ応募殺到に「雇用が生まれる!お金が回る!」大興奮も…「一瞬のバイトに意味ねえ」冷めた声SmartFLASH 6/14(金) 17:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47094f5d411dfae472c8d78730dfe4df4d00687e |
( 180760 ) 2024/06/15 00:15:27 0 00 橋下徹氏は「パビリオンで雇用が生まれる!お金が回る!」と大興奮も、「経済回るわけない」とネットは白けムード
6月13日、2025年大阪・関西万博について報じた産経新聞の記事が、大阪府民を驚かせている。参加国が自前で設計・建設する海外パビリオン「タイプA」に関し、万博協会は外観の完成の目安を10月中旬としていたが、その構想が事実上、破綻したという。
【デザイン悪すぎ!】「血しぶき」「事故った後」酷評の “万博ナンバープレート”
「6月中にタイプAで着工を予定しているアルメニア館関係者が、間に合わないと明言したと伝えています。協会のスケジュールでは来年1月中旬までに内部改装などを終え、展示品の設置をして4月13日の開幕を迎える予定ですが、今年10月中旬に外観まで完成しなければ開幕に間に合わない可能性が高まるようです」(週刊誌記者)
タイプAは、資材価格の高騰や慢性的な人手不足などで、希望する国が60カ国から53カ国まで減少。さらに14カ国で建築業者が決まらず、決定済みの国も8カ国が未着工とされている。
また、「2億円トイレ」として話題になったデザイナーズトイレの整備事業も入札不調が続き、デザインは変えずに延べ床面積を縮小し、便器の数も減らして3回めの入札を実施。結果、1億5372万円(税抜)で落札されたという。
開幕まで300日という状況で、なんとも不安になるニュースが続くなか、ボランティアスタッフに当初目標の2.8倍となる延べ5万5634人の応募があり、1万人の増員が決まるなど明るいニュースもある。
また、大阪府や大阪市などが出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」で、来館者の案内を担当するアテンダントを募集したところ、定員120人の10倍を超える1258人の応募があったことも報じられた。おもにVIPの接遇や来館者の対応にあたるという。
なぜこれだけの数の応募がなされたのか。その動機は、やはり時給2000円の好待遇にありそうだ。求人情報大手の「イーアイデム」によると、大阪府のアルバイト平均時給は1353円だというから高額だ。
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏も14日、万博スタッフに応募が殺到したという報道を引用し、《これから多くのパビリオンで雇用が生まれる!お金が回る!》とポストした。
しかし、この投稿には、
《なんでやねん。アルバイト120人で経済回るか》
《一過性の雇用に大した意味はない。そもそも、時給2000円のパート・バイト程度で経済が回るとか(笑)》
《雇用が生まれる?一瞬のバイトに意味ねえだろうが》
《その時給はどっから出てくるんや? 税金か?》
など橋下氏の喜びとは真逆の反応が多かった。はたして、万博はこのまま無事に開催されるだろうか。
|
( 180761 ) 2024/06/15 00:15:27 0 00 ・橋下氏は維新の時代に、散々市営バスの公務員運転手が年収800万円程度で、高収入だと叩きまくりましたからね。
おかげさまで公営バスの運転手は業務委託〜民間企業の流れで低賃金化が進み、今では誰にも見向きもされない業種になりました。
時給2000円の、たった半年のバイトをもてはやしている姿を見ると、この人大丈夫なんだろうかと思えてなりません。
・たった120人では雇用が生まれるとは言えず、更に周辺の労働賃金状況に悪影響を与えるだけ。ましてや雇った120人がひたすらお金を消費させることによってお金を回すということか。これは120人は借金して、ひたすら消費しないといけない。まずもって、どうして雇用が生まれお金が回るのかわかりやすく説明してほしい。
・橋下氏はお金が回ると歓迎していますが、そのお金はどこからきているのか無視しています。時給が高いことは働く側にとっては良い事である反面、運営費用がかさむことになります。大阪ヘルスケアパビリオンは大阪府市が運営していますから、赤字の場合、最終的に大阪府の住民が負担することになります。 例えるなら蛸が自分の足を食べて、ウマイと喜んでいるとしたら、それはコメディにしかなりません。橋下氏の言う身を切る改革とは、赤字イベントに金を注ぎ込むことなのでしょうか。
・大阪万博、つくば博は行きましたが、今回の万博はパスですね。タイミング悪かったお言うのも」有りますが計画の杜撰さには呆れます。ガス問題にはどう対処するのでしょうか?本当に経済効果あるのでしょうか。とんとんなら結果OKだとは思いますが今のところ駄目だと予想します。整備したインフラは今後役にたつのでしょうか。一時は吉村応援していましたが、何か自民と変わらない(一度決めたら変えい)と同じ匂いがします。橋下も維新の方針はすんなりOKと言っている様に思えます。多分、失敗だよね。期間限定のアルバイト賃金で話するのもどうかと思います。
・どこの会社も派遣会社には2,000円以上払っているんだが・・・ 大手だと2,500円+一時金〇万円とか。 派遣会社が抜いているから1,000円程度になる。
目先2,000円は高く感じるが 人手不足の昨今、正社員として働いたほうが 賞与とか考えるとトータルでは高いんだが。
・この橋下という男は。万博の話題によくしゃしゃり出てくるが、万博とどういう関係があって出てくるの?責任者でなければ煩わしいだけなので、出て来ないでもらいたい?もし関係者なら、ネットでチャラチャラしゃべるより、公共電波を使って会見して大々的に発言されたら、より万博のPRになるのではと思う?
・橋下氏の時給2000円の万博スタッフ応募殺到と言っても一時的なものに過ぎない。やはり大阪万博の通常開催はかなり厳しい状況である。開催まであと1年を切ったが、夢洲でガス漏れ危険問題、チケット販売もイマイチで、海外のパビリオンも当初の予定より20も減り、おまけに「ライド系」もないじゃあ客はなかなか呼び込めない。物価高や建設資材の高騰で建設費用が増加する事は間違いない。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。閉幕後の跡地利用や万博のレガシー「負の遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、結局国民の血税が投入されるか懸念される。
・時給2000円は年収400万円です。 半年の期間労働者という点では決して高収入ではありません。 大阪のフルタイム労働者の過半数は年収400万円以上得ています。
年間休日121日なら、労働日数は244日、1日8時間働くなら、年間労働時間は1952時間です。 時給500円ごとに年収100万円と覚えておくと自分の時間生産性を客観視するのに役立ちます。
私は大阪市民ですが、近所の松屋は深夜時給2100円でも、働いているのは外国人ばかりです。 外国人留学生がアルバイトできるのは週28時間までですから、キツくてもできるだけ時給が高いところで働いたほうが良いでしょう。 高時給のバイトが外国人に占有されると、日本人のフリーターは入り辛くなってしまいます。
・時給2000円と言っても、情報元を見ると1日の労働時間は3時間から6時間まで。週の勤務日数は最大で5日。期間は最長で3月から10月まで。
万博のバイトがみんな時給2000円なわけではなく、「大阪ヘルスケアパビリオン」の120人だけの話。
「経済が回る」と言うほどの規模とは思えない。
・お金が回ると言いますが、その資金は一体どこから出てきているのか。 そもそも大阪万博以前に、万博自体の存在価値自体が危うくなってきてるのではないだろうか。確かに19世紀頃なら知らない異国の技術を知り、自国の技術もアピールできる貴重な博覧会としての価値があったと思う。ただ現代は簡単に情報を手に入れられる状況になり万博の意義すら変わってると思う。そんな中、万博の要であるパビリオンよりリングに力を入れたり、一体その出費を上回るほどのお金を回せる自信がどこから出てくるのか不思議だ。
・お金が回ると言いますが、その資金は一体どこから出てきているのか。 そもそも大阪万博以前に、万博自体の存在価値自体が危うくなってきてるのではないだろうか。確かに19世紀頃なら知らない異国の技術を知り、自国の技術もアピールできる貴重な博覧会としての価値があったと思う。ただ現代は簡単に情報を手に入れられる状況になり万博の意義すら変わってると思う。そんな中、万博の要であるパビリオンよりリングに力を入れたり、一体その出費を上回るほどのお金を回せる自信がどこから出てくるのか不思議だ。
・バイトの雇用が増えたところでどう社会に良いを影響を及ぼすのか、たかが知れてる。 中抜きで企業にばら撒くくらいなら、最初から減税などで国民に還元したほうが直接効果があるはず。 結局、議員と企業がズブズブなんですよ。 国民が気づいてることに見て見ぬふりしてると痛い目みることを認識してほしいし、国民もそういう動きをしないといけない。
・これが全国津々浦々、全ての業種で恒常的になるんなら大興奮も分かるんだけどね。
開催自体に疑問符がついてるイベントだし、それの短期バイトの時給が少しくらい高いからって大興奮するってのはどうなのかねぇ。
中止すれば良いのに。
・この橋下という男は。万博の話題によくしゃしゃり出てくるが、万博とどういう関係があって出てくるの?責任者でなければ煩わしいだけなので、出て来ないでもらいたい?もし関係者なら、ネットでチャラチャラしゃべるより、公共電波を使って会見して大々的に発言されたら、より万博のPRになるのではと思う?
・大阪万博、つくば博は行きましたが、今回の万博はパスですね。タイミング悪かったお言うのも」有りますが計画の杜撰さには呆れます。ガス問題にはどう対処するのでしょうか?本当に経済効果あるのでしょうか。とんとんなら結果OKだとは思いますが今のところ駄目だと予想します。整備したインフラは今後役にたつのでしょうか。一時は吉村応援していましたが、何か自民と変わらない(一度決めたら変えい)と同じ匂いがします。橋下も維新の方針はすんなりOKと言っている様に思えます。多分、失敗だよね。期間限定のアルバイト賃金で話するのもどうかと思います。
・この雇用が生まれるはバイトではなく正社員としての言葉であり、バイトならたくさんある。結局自分たちの暮らししか見えてないからこのような発言ができる。しかも万博都合であり人が盛り上げないと意味がない。政治家はおいしい思いを何度もし、一般人の数倍ももらって贅沢三昧、挙句には一般企業と同じくボーナスもありで、定年制はなし。自分たちに利点がある事だけを使いデメリットはない事にするのは日本の法律が欠落している。待遇も一般人と違うなら法律も変えるべき。特に汚職で捕まった政治家は執行猶予なしとか。この時給二千円は大阪府の癒着している企業に渡す金よりもかなり低いレートでスタッフ募集しているのが本当に国民を舐め腐っている。
・橋下君も良い事言ったと思うとこれだからな。一つのイベントやそこで働く短期バイトで日本経済が回る訳ないのに。 やはり維新を批判しても根っこは自分立ち上げた政党だから応援するんだね。
・工事業者は2000円以下で暑さと時間に追い回されてるのに今、出す事ではないですわね。 現在の万博の状況は大手の会社から万博の工事制限入って見積もりすらまともにしてもらえず、ますます状況悪くなるなか、せめてその万博での利益もふまえて工事金上げたげなよ... もっと大阪府は大きな先の視点で万博を成功させてもらいたいもんです
・なるほど、なるほど、短期間とはいえ収入を得る人が発生することは良いことといえばいえるのですが。 問題の根本として、時給2000円×8時間ー源泉=手取り14000円程度/日の仕事に群がるほど貧困層が増えている現状があるという事実には目を向けることはないのですね。 この現実が「いのち輝く未来社会のデザイン」の理念の表現なのでしょうか?
・非熟練労働者がガソリンスタンドやスーパーで働けば時給は¥1,200くらいだから殺到するだろう。しかし本来有用な業務に使われるべき労働力が浪費されるという側面もあるので手放しでは喜べない。お金が回ることイコール善とはかぎらない。戦争景気、復興景気も良いことになってしまう。
・橋下と産経は、万博はネガティブなことだけではないよといいたいのだろう! しかし、こんなもの、割りきって考えて短期の仕事で、普通のパートよりも短期で高額な収入があればそれだけでよいというだけのことで、なにもそれ以上な要件はないだろう。 そんなことで、経済的波及効果などあるわけはない。一年に満たない短期間のポケット金に過ぎないのです。 これのことをぬか喜びというのではないだろうか。
・時給2千円は安すぎる日本の時給からすれば確かに少し高いとは思いますが、残念ながらニュージーランドの「最低賃金」より安いです。そして、期間のバイトですよね? 時給2千円、1日16,000円、20日働いて320,000円。1年やっても400万にも届きません。そこから何がどれだけ引かれて手取りが幾らになります?保障は? 橋下氏は「経済」という言葉を使いますが、1人の子供が貯金箱から100円出して使っても経済には寄与するんですよ。でもそれでは経済が回る!とは言いませんよね?それと同じです。 時給3千円で10年契約でも結婚したり家を建てたり車を買ったり子育てをしたりする事は困難です。米のファストフード店のバイトより安い賃金で少数の人を数ヶ月雇って「経済が回ります!」では、経済オンチと言わざるを得ませんね。先生。
・トイレの数足りないとすごい行例できて、我慢できない子供とか連れていくのが無理そうかな 暑いと飲み物とか冷たいもの結構取るのでトイレたくさんあった方がいいと思うんですよね 時間毎に人数を分けて入場制限するのかな
・ボランティアも全て有給のバイトにすればより質の高い人材が確保でき、経済うんうんにも貢献するのでは? そもそもボランティアは非営利の活動(災害含む)で行うものであって、入場料や飲食の有償イベントで使用するのは意味が違うのでは?
・長期雇用でない以上多少はお金は回るかもしれませんが、極めて限定的です。万博が終わったらどうするの?学生とかのバイトならともかく。継続的な収入が無いと支出出来ないと思います。
・こんな短期間のバイトに応募出来るという事は、そもそもどこかに根を下ろして仕事してない人って事でしょ。 いつものバイト先より時給がいいから万博に応募してみよう、終わったら元のバイトに戻ろうという感じ。 これで雇用が生まれると言われてもね。普段から人集めに苦労してる大阪のコンビニ店主は頭を抱えてると思うわ。
・70年の大阪万博の時のは今でも印象深いものが沢山ある。 例えばテーマにしても当時は公害時代だったから「進歩と調和」がひどく胸には響いたし、シンボルの岡本太郎の「太陽の塔」なども。 ところが今回のは「輝く命・・・」だそうだが、前回に比べそんな響くものや目玉になるものはない。 日本は元気がなくなったし、こうした大テーマのイベントを引っ張る文化人や堺屋太一さん等の様な官僚がいなくなった。 いてもメディア露出の多い専門家や教授と言った肩書の人ばかり。 2000円の時給がどうのこうのより、もっと問題にすべきことがあるんじゃないの。 経済の衰退があってもせめて文化の隆盛を期待したいのだが、それはともかく、汗を流し下働きをしてくれるスタッフやボランティアの皆さんの応募には感謝してもいいのでは。
・こんな一時的な雇用で潤うのはほんの一瞬。橋下氏ともあろう方がそんな事も分からないのか?いや、分かっているが何とか今回の万博の負のイメージを払拭する為の苦し紛れのアピールだろう。このような高額の雇用を継続的に出せるかが行政の役割だと思う。「継続的」ができない万博のバイトなんて「焼け石に水」だ。もう万博何て止めようよ。税金垂れ流しで傷を深めるくらいなら、潔く中止を宣言するのが行政の長の決断力として評価されると思うのだが…
・万博スタッフの雇用は短期的に確実に増えます! しかし、 関西で働いている既存アルバイトの多くは辞めるでしょう!! その期間 どの業態もアルバイト不足地獄を味わうでしょう!
これは、東京でもオリンピック 名古屋の花博などでも 起こった事実で誰も報じないから分からないんだよ
飲食サービス小売業運送業など大変だぞ!
・今日は近所の墓掃除に行って吐き気とめまいでそそくさと帰ってきてクーラー付けて横になってます。熱中症かな。半年の雇用でどれだけ大阪にお金が回るのか知らんけど、雇う人考えないと夏は乗り切れないかもね。 お金より命も大事ですよ。 時給2,000円より、バイトが熱中症で搬送の方が来年の今頃は話題になりそうですね、橋下さん。
・金は天下の回り物?ですが天から降ってくる訳でも無く。原資は売れてないチケ代?スポンサー企業?税金?そもそもその賃金が丸々大阪府を潤す筈もなく他県に出て行くのは必然。確かに金は回るが今の日本経済を潤すレベルか?ならば期間を決め最低自給を1500円に統一し足りない中小企業には財源を確保する補償が必要では
・大阪府のアルバイトの平均時給賃金1,353円ではもちろん 1,500円やそこらでも 融通の利かない期間限定のアルバイトでは人は集まらず 2,000円という金額を提示して人を集めなければならないのが現実 その分、大阪府内近郊の現職アルバイトが退職したら 飲食業、小売業などほかの業態を苦しめるだけ その賃金支払いは税金ですよね?
それで 雇用が生まれる! 経済が回る!
東京五輪では人集めに 政治屋、利権権者、中抜き企業がタッグを組んで 百億円単位で税金を貪り尽くした
非を決して認めず修正や変更も拒否拒絶 無駄なことへの税金投棄をいとわず 表向きの体裁づくりに全力を尽くす 政治家引退と言いつつ このコメントも 政治屋そのものですね
・雇用が産まれて喜んだのは大昔の話、今はどこも人が足りない。資材が足りない。老朽化して危険な公共施設の工事も出来ていない。オーバーツーリズムが加速する。万博開催費用は序の口でこれからもっと巨額になるカジノの為のライフライン整備が始まる。 維新はそもそもこのバブル期の自民党さえ霞む巨大な権益、公務員の大半をパソナの派遣社員に変えて得られる権益、貪る為に集まった強欲集団。結党から懐疑的な人もいたのに、無駄排除(という名の本来必要な行政潰し)で得た分僅かにばらまかれて喜ぶ残念な大阪府民が多かった。今頃気付いても遅い。
・雇用は当たり外れあるべ。 今日飲んだシュラスコ店は接客もよくてほぼハーフで英語も日本語もできる女の子で感心したが、所詮バイト。探せばもっと稼げるのにね。 一方うちのババは田舎の公民館の用務員、市役所務め、ちゃんと月給もらってる。 大事なのは一瞬のチャンスを認識して挑戦する(させる周り)運。 まあ、ある意味誰でもチャンスあるんだからいい事かもしれんが。
・その2000円の元手は取れるんですか? 万博が成功しウケなければ、どこからその財源を出すんです。
それに万博スタッフは、万博が終わればその雇用も終わる。 その場しのぎの雇用が生まれた所で、継続かつ安定した雇用にならなければ意味がない。
全く喜ぶレベルの事ではありません。
お金が回る? そりゃみんなが落としてくれたら回るでしょうね。 みんなが落としてくれたらですけど。
私は落としませんが。
・人手不足を言われる昨今、時給を上げれば人は集まるを証明したようなもの。 安易に外国人に安い労働求めるより、自動化と効率を求め時給を上げる企業努力も必要ではないか?
・時給2千円っても、時間は限られてるだろうし、場所も不便なとこだろうし、便利なとこの1350円とかのバイトと実入りは変わらんのちゃう。 時給2000円で4時間働いても往復やらでプラス往復2時間なら、時間1350円で便利なとこで6時間働くのと同じやしな。
・万博自体は大赤字で、税金で補填。 経済を回すどころか、日本経済の後退に拍車を掛けなきゃ良いけどね。 絶対言うと思っていたけど、短期の《バイト》で雇用が生まれると言われてもね…継続的な雇用じゃないと意味ないよ。
・いや本当、ちょっと短期の良いバイトしてみたいって人には良いけど。生活するための長期的雇用とはまた全然別の話だと思うんだよ。それを雇用ができた!って言うのは少し一般感覚がないんだなぁとは思う。 一時的には面白い仕事だと思うけどね。 でも、例えば自分の稼ぎ頭側の親が、やった!パピリオンの仕事につけた!これで安泰だ!とはならん。婚活してて、僕は時給2000円の仕事してるから安心でしょ!ともならん。
・前なら「雇用が生まれる」はありがたいことだった。今は、どの産業や職種も、人材不足、人不足で廃業や閉店がある時代。特に大阪は、インバウンド需要もあり、人不足が顕著で外国人を雇うことも多くなってきた。これ以上雇用を増やして、どうやって回すんや。
・プラスになる話題がこれくらいしかないからね。大騒ぎもしたいんでしょう。パビリオン建設が開催に間に合うかどうかもわからないなんて、南米の国みたいなこと言うね。日本の凋落ぶりがわかるイベント。悲しくなるな。わざわざ行く価値が見出せない。
・雇用が生まれる? 一般のところの雇用が万博にもってかれて 一般は人材不足になるだけでしょ。 それに伴い一般の時給も上げざる得ない。 万博はお金かんがえなくてもどれだけでも出せるだろうけど 一般には死活問題となる。 400万結構いい収入だと思いますよ。 正社員で年収400万もらってるひと思いのほか多くないですよ。
・まぁ一過性のものに意味はないと思うが本来労働者からしたら求人とはこうあるべきだよな。求人かけても応募がないって嘆いてる会社は結局カネの問題よ。低賃金で求人かけてただ待ってる状態を人手不足とは言わない。
・時給2000円のバイトには文句を言う方もいる一方で、某政党がごり押しした「低所得層への定額給付金」には大喜びして票まで入れてしまう方もいるんだよな。
どちらも税金が財源だけど、働いた対価としての高額時給である前者の方がマシに見えるのだが。
・自画自賛もここまで来れば哀愁すら漂う
橋下のダブルスタンダードは今に始まったことではないが、万博関連では突出している
よほどの危機感を持っているのが伝わってくる
・花博の時、子どもが通っていた幼稚園の先生が 何人も辞められて 花博の仕事に転職されました。給料の安い保育士さんや介護士さんが 転職されないことを祈ります。
・だから、初めから反対していた多くの意見を聞くべきだったのでは? 今さら中止も出来ないし、建設は遅れて完成するかも分からないし。
意地や献金を受け取ったなどの都合で進めるからこうなる。 大失敗で終わる気がする。
維新は政治を知らないし、思い付きだけでやっている感じが 流石、第2自民党と言われるだけは有る。
話題そらしに、3回目の都構想をぶち上げたって、もう誰も 見向きもしない。
さようなら、維新の会。
・ちゃんと継続できる事業なら良いのだが、国と大阪府民から取ったカネで 特定の業者だけ儲かって、後は野となれ、山となれでは困るのだ。 2900万人入らなかったら(過去の愛知博ですら約2100万人だから 今回のじゃ多分、無理筋な)、今度は夢の島の借金でカネだけ毟られる ことになる。 儲かるのは、カジノ現場をタダで開発できた某地方自治体と建設系業者 だけ。カネの分け前がアルバイトだけの庶民は増税で困ると思うぞ。
・この人もすでに「喋れば喋るほど〜」な人になっちゃってるんで黙ってれば良いのに。 万博が景気の刺激になってお金が大阪や国内でお金が回り出すのなら、オリンピックでそうなっていただろうし、すでに大阪中心に人口が増えて経済は活性化されてるはずです。
・大阪万博の経費見積もりで、数兆円の黒字という見込みであったはず。 訂正したとは聞かない。 なら、わずかの期間の臨時スタッフへ、時給3・4千円出すべきでは? 東京五輪で、派遣企業社員には法外の報酬を支出していた。 大阪万博でもおそらくそうであろう。時給にすればこの十倍以上だろう。
2千円を賞嘆するのは元政治家の言うことではない。 大阪府と市の視線、目線での身内を褒めているだけ。
・考えが甘い時給2000円雇用が生まれ、お金回る?頭おかしくなったか8時間で16000円これでお金回るの?普通の仕事と変わらねい其れから税金など引かれて、何の事はない、笑い話にもならんわ、人手の足りない中でもっと条件の良い仕事はある。
・お金を回したかったら先の心配をしなくていい社会にすべきだが、税金アップや価格の上昇、お金も新しい紙幣?で、2000円の時給に応募が殺到する姿は、この国の貧しさを表しているって俺には見える。 これを見てお金が回るって言葉を使っている時点で現状が見えていない。
・短期バイトに応募してくるって事は、普通の社会人じゃないと思われるのですが、どうなのですか? 万博開催中だけの短い期間たった120人しかいないバイトが経済回すって随分日本の経済も小さくなったんですね。
・投稿されてる方の方が維新関係者より数段頭が切れている。 最初2000円時給良いと思ったけど、年収換算400万それも半年勿論日本国民の税金や府市からの税金️ 本当に無駄の税金の使い方。 ガス問題も夏場には相当濃度も上がるし、来年そんな危険な場所に自分の子供ゆかせるか。 強制なら子供の人権と命守るため当欠。 学校も個人の自由人権は守らん予定かな。 カジノ運営の為の先行投資にされかれない。
・まあバイトで時給2千円稼げても、雇用は大して増えないし(だって期間限定だし)、お金も回らない(だって短期だから収入総額は知れてる)と思いますね。
相変わらず橋下氏は万博推進の立場からの意見しか言わないし、ズレたご意見ですね。
・時給2000円のバイト前向きに考えるといいね このバイトから終了後の個々の展開があると良いね つぎの仕事に繋がるように努力すべきと思うが…
・関心ないけど開催する気満々というか確定なのはメトロの電車が白くなった?よく見るとexpo2025の文字とミャクミャク?の絵が・・・中止はないなと思わせるには十分な衣替えかな。
・委託の会社を通して「時給2000円」 そして原資は税金 果たして中抜きは幾らになるだろうね
ヨソの記事でも書いたけど120人程度が2000円で働いたって影響などない 経営努力での利益から人件費払ってる会社がいきなり影響されて時給アップする訳でもない
「経済」だの「雇用」だのをタテマエにして、中抜き天国してるだけ その煽りを食うのは市民であり国民であり、決して君たちは責任など取らない
大阪の最低時給を2000円にして大興奮とかなら分かるが 税金のムダ遣いして興奮? そりゃ自分らが儲かるからだろ
・万博関係、公共関係など全て金を使って作る、何億何千億使って、たとへ赤字でも政治家さん達から見たら金が動いたのには違いないから経済は動いたとなるのでしょう。 でも経済が動いたと経済効果は違うと思いますが。
・橋下君、何倍もの予算オーバーであぶくの如く税金投与を騒がなくて、時給バイトの雇用が生まれるとは、何と浅はかな論評でしょうか。日本は物作りして外貨稼ぐしか生きる道は無いんのだ。雇用雇用と発するなら、万博止めて予算オーパの資金を先端技術への投資して、安定した雇用の道開く位の論評をすべきで有ろうに! 万博に苦境立つ大阪維新への気遣いとしか思えんな。
・すでに、チケットを全て定額で予想販売数を完売しても 建設費で赤字になっています その上で、運営費は国からのお金で賄っています ようは、税金で雇用しているのです、 半年のバイトやパートには、社会保障への加入すらなく 有名企業の社員よりよっぽど安い賃金ですよ さらに、ボランティアといいながら無償労働もさせるんでしょ 大量の労働力をボランティアとして搾取しながら 2000円の短期労働で経済が回りますか? 大型イベントの経済効果なんて、 建設が終わり開幕した時点で後退が始まるのですよ
・高々しれた金額で知れたもんだと批判したいのだろうが、高々しれたもんなら、時給2000円を批判してる記事こそ無意味な証拠だ。まともな反論されてブーメンだから、別の論点にすり替えたいのだろうけど、やることなす事に批判したいだけの記事だと、思います。
・何した所で批判的な意見しか出て来ないよね!東京五輪の利権にまみれた不正を見てきたばかりだし、五輪も万博も発展途上国でやれば良いんだよ。衰退途上国でやってもプラス要素は少な過ぎて負担の方が遥かに大きい…。
・結局、2000円程度のお金で集まる連中をフィルターしただけで、スタッフのスキルは、正直、望めないと思う。既得権の持続的な金儲けの為の万博、賭博場建設のための前振り万博がわかっていれば、たとえ、時給1万円でもやりたくない。もちろん、無料招待されても行かない。結局、貧しい人を、今回は少しばかり大盤振る舞いして、集めただけ。
・それだけ日本国民が生活に困ってるんでしょ! たった時給2000円の半年勤務のみで大してお金は回らない。日本全体が貧乏になってます!本当にヤバい状況です。今や海外からきた実習生の方が日本人のパートより時給が高い。その上、福利厚生も充実してます!日本は大丈夫ですか?
・確かにバイトだから期間限定だよね これで生活が安定することは無いし、家族を持とうと考えるほどでもない 働く方も割の良い臨時収入としか考えてないでしょう
・強かな関西人がたかが2000円だけで飛びついたとでも?
色々あり過ぎる万博入場に身銭を切る必要も無くスタッフで実質タダで出入り出来、SNSに舞台裏アップして何なら事故が起ころう物ならアクセス急増で承認欲求は満たされ、その上更に時給が貰える。
ネガな話題に事欠かない万博だけに一粒で何度も美味しいから応募が殺到しただけ。
・時給2000円がこれを契機にして大阪府の最低賃金になるのであれば地域経済に大きな影響はあるでしょう。 でも2000円が最低賃金になったら、やってゆけない業種も出てきて倒産件数が増えるってことに。 橋下君は思い付きで喋っているだけだから、誰も気にしてませんよ。
・何にしろ賃金を上げる事に意義があるのに短期とか関係ないやろ。ドライバー問題は給料が割に合わないから減るんだから上げれる所は徹底して欲しい。
・その規模でたった120人で何を威張って言っているんだ?スポットなんて大した意味ないのだし。継続的な雇用こそが大事であり、経済を回すんだよ。
・時給2000円に応募するのは、たぶん現在フリーターやアルバイトや無職か学生… つまり、わずか1200人が一瞬高額なバイトをして、無職になる事が経済を回す事にはならない。
・VIP対応や海外来訪者の対応となると、マナーや語学力、言わないけど容姿も問われ、1日立ちっぱなし、クソ暑い夏に会場まで電車&バス通勤になるはずなので、派遣だと2500円位の時給になるような。 そうなると半端な半年ちょいの仕事にレベルの高い人はわざわざ応募せず。 通勤時間を考えるとフルタイム勤務と変わらないので学生は無理。 大半はVIP目当てのめんどくさそうな人か、フリーターなのではないでしょうか。
・最低賃金しか出さない企業に比べたら 高いイメージなんでしょうけど、 万博が終わったら必要ない人材に出す 人件費(時給)としたら安いかなーと思います。 だけど、確かに、 西◯の方達にしたら、高時給ですね。
これで経済が回る?
大阪はそんなんで経済がよくなるんですか?
・パソナが儲けて、おしまい。 非正規がいっとき稼いでも、循環するわけがない。 オリンピック終わって、何か変化あったか? 今度の万博、たぶん応募した人の大半は、学生さんなんじゃないのか? だとすれば、収入を学費に転換するだけだよ。
・未決定の14カ国は、出展を取りやめるしか無いだろう。それか協会が取りやめるお願いをして居るかも知れない。
未着工の8カ国は、良くてラスト2ヶ月ぐらいの展示か? すぐ壊すのに高すぎるよな〜
・大阪万博は、埋め立ててしまった夢洲をこのままおいても、管理費とか固定資産税とかがかかるだけなので、せめて地盤改良に国をかませようとする維新の策略です。国からお金を引き出すことが目的なので失敗しようが構わないのです。造成地を作りすぎたツケを今になって払っているわけです。負の遺産を何とかしたい気持ちはわかりますが、さらに大きな負の遺産にならないようにしてください。ああ、さらに大きくなったときは維新の会はなくなってるでしょうけど。
・その時給の出処は税金でしょ・・・ いい加減、大型ハコモノイベントで損失出したら責任者捕まるように 法整備しないとやりたい放題で歯止めが無くなるな それと維新はもう裏金問題関わらなくていいよ 万博の赤字をいかに減らすかだけに集中すべき 何なら現場作業手伝えよ
・そのお金の出どころは何処なんでしょうかね。時給の妥当性について検証ってしているんでしょうか。 万博自体がまったく人気が無いのでこんな形で人集めですか? まあ、自分達が出すわけでは無く大阪府市の予算かなにかから出すのでしょうから、人気取りの為に幾らでも出すんでしょうね。 腐れ万博ですね。 橋下もこんなことで大興奮って程度の低さを感じてなりません。
・皆 自分の生活に希望がもてるなら 万博も歓迎されるだろう。しかし 問題山積で税金垂れ流しまくりなのに開催規模は縮小縮小。そのしわ寄せは 府民国民に転嫁される展開しか見えてこない。今日本はまさに根幹から転覆しようとしている。政治家の昭和のノリな無駄使いは最早生活の苦しい国民は許してくれない。
・維新の肝入りの万博も パビリオンが間に合っておらず 開幕と同時に会場内がブルーシートで 覆われているかもと揶揄されています。 この時代錯誤のイベントに莫大な 税金を垂れ流し何が身を切る改革か。 挙げ句の果てには裏金規制法で 自民党に擦り寄る腹黒さよ。 そして、自民党を嘘つき内閣と 呼んでいるが、自分の党のしていることを もう一回考えてみたらどうだ。 よくもこんなに情けない行動とれるわ。
・このバイト代も税金 赤字を加速させる 綺麗事ではなくコンパクトでも予算に見合ういイベントにして欲しい 行かなくても税負担はある これ以上節約する術がない 身を切らされているのは国民 甘い言葉には必ず毒が潜む
・一般的なアルバイトと比べれば時給2000円は高いが…。 散々こき使われたり外国人対応などストレスの溜まる仕事にしては安いかと。
まぁ、後先考えずに安易に応募して後悔しないように…。
・時給@2千円のアルバイト120人が数か月働いただけで、「雇用が生まれてお金が回る!」って本気で言っているのか?そんな簡単なことで経済が回るなら日本に不景気など存在しないし、もはや”バブル”どころか”妄想”の世界。
もっとも橋下氏は本業があくまでも”弁護士”だから経済が小学生並なのはしょうがないことだし、なんといっても『夢洲工業開発大失敗』という莫大な負の遺産を大阪に作った実績のある人。つまり発言は、「さらに雇用は落ち込み経済は悪化する。」とむしろ逆に分析した方が良いのかも知れない。
・過去の対応見てると交通費も保障も出ずに2,000円っぽっちでこき使われるだけの様に感じますが内容はどうなんでしょう 特に8月などになると炎天下の中で割に合わない事になりそうですね ただバイトなら即辞めれますしね
・時給¥2000というのはその辺の雑用バイトとかじゃなく、アテンダントの仕事を任せる人材への報酬額でしょうね
最低限、日常会話の英語はペラペラレベルの人材に限られた仕事です
主に国内外の著名人を担当したりし、博覧会内を案内したり、おもてなしをする仕事なので誰でも務まる訳じゃありませんな
狭き門ですよ
・まぁ時給2000円よりもハイスペックな男に声かけて貰える可能性が高いからコンパにゃー感覚で応募する女性も居るだろうなぁ・・・
アテンド担当だからある程度の容姿も加味されそうだし・・・
・バイトの人件費は税金だと言うことを分かっての発言なのか驚きました。
時給が高くなければ人を集めることは出来ませんが、バカ高い時給によってますます万博赤字が膨らむのかと思うと、大阪は万博赤字を抑えるつもりは全くないとさえ思えます。
きっと派遣会社に更に時給500円位を中抜きされると考えれば、アルバイトに時給2500円(日給22500円/人)の人件費を税金から支払っている事も考えられます。
これではムダに使われる税金を払うことが、馬鹿らしく思えます。
大阪の人達には、税金の無駄使いをする人を選挙で選ばないでほしいです。
・コンビニの接客とかなら時給2000円だと高いかもしれんけど、VIP対応のアテンダントで時給2000円て求められてるレベルからしたら高くなくね?
・建築業者未定の14カ国は事実上の撤退予備軍。
流石にタイプAが39カ国だけと今判明したら盛り上がらなくなるから 今撤退を表明しないよう頼まれてるんじゃないか?と感じてしまう。
・雇用を生むとか庶民の店とは縁遠いのか全く分かっていませんね。 人員不足で毎日店開けないチェーン店いっぱいあるよ。近くの2店舗で人員共有してる定食屋とか。 万博、IRは雇用を更に奪うですよ。
|
![]() |