( 180774 )  2024/06/15 00:31:56  
00

(まとめ) 

コメントからは、環境保護やエコ活動に対する様々な視点や論評が見られます。

中には環境活動家や抗議運動に対する賛同や理解の声もありますが、一方で過激な行動や法的問題に対する懸念、環境活動家の一部が環境破壊や無責任な行為をしているとの批判も多く見受けられます。

また、科学的な根拠や個々の行動と矛盾する部分についての指摘や、活動家自身の生活や行動に関する疑問も指摘されています。

環境保護に対する理解や支持を得るためには、適切な手段や議論が求められるという意見も多く見られました。

( 180776 )  2024/06/15 00:31:56  
00

・その接着剤も自然由来ですかね。 

塗料ぶちまけてるけど、それも自然由来? 

じゃあ、それを掃除するために科学薬品を使わないとダメになったら不必要な環境負荷かけてるだけじゃないのか? 

 

環境保護を訴えるのは良いと思うがやり方が間違ってる。 

まず植物から手編みした衣類や靴で練り歩いてからにして欲しい 

 

 

・私は自然や生き物が好きです。また、人間の際限ない欲を背景にした経済活動や趣味嗜好によって自然・生き物が犠牲になることには憤りを覚えます。 

しかし、今回の記事にありような言動、その背景にあるものにはさらに激しい憤りと吐き気すら覚えます。エコロジーやロハスは、ヒト以外の生き物を含む他者への理解・愛情、美しいものを愛し大事にする気持ちに根ざしたものだと考えます。 

 

 

・この外苑の当該地は、内苑の境内や外苑の銀杏並木の写真が頻繁に使われているが、場所的には関係がなく、実際は国立競技場と神宮球場の三方車道に囲まれた外苑の端に位置する600坪ほどの三角地が対象です。ヤフーのマップでも直ぐにここだなと確認できます。道路の再整備などで200坪程に樹木帯は減少するものの、この地からの移植樹もあり、外苑再開発全体で1000坪ほど緑地樹木が増える計画です。 

 

しかもここは地権者がいる公共地であり、地権者自体が反対している訳でもないとの事です。 

このエコテロの方々は根本から間違えています(某挑戦者も含め) 

 

 

・思うのだけれど‥ 

 

「活動家」「運動家」という職業があってネタは何でもいい。 

できるだけ、反対しづらい。反対すると非難されるようなネタを掘り起こして、騒いで寄付金を得る。寄付金を集めるには目立たないといけないし社会的関心も煽る必要がある。 

 

となると、LGPBTQや、環境、平和・・といった運動がそれ当たることにとても合点がいくのは私だけではないでしょう。 

実際これらのテーマは共産党の運動家の転身先としてメジャーだということはかなり有名になっていますしね。 

 

よくデモ行進なんかは平和、環境に絡めた原発反対とか、いろいろ織り交ぜてやってますよね。あ、テーマは何でもいいんだって‥ 

運動家が資金を集めるためのネタなんだなと。 

 

 

・食べ物を無駄にしたり渋滞を引き起こしたり環境汚染につながる行為をするのはなぜなのか。シーシェパード同様に悪目立ちをすることで注目を集めて援助や募金で金儲けをするためです。偽善で金儲けをする最悪の行為に法的に鉄槌を下せるようにすべきですね。 

 

 

・エコペロは近年に始まったことではないんだよ。1980年代半ばからこういうペロは行われていた。それも名画に食べ物を投げつけるような程度の低いペロでなく放火誘拐脅迫建造物侵入器物破損など文字通り凶悪な方法でのペロが多発している。つい最近日本で環境ペロが報じられたからみんなが知るのがつい最近になっただけで。 

 

 

・環境活動家が、道路に座り込み、排除しようとした警察官に対抗し、接着剤で道路に手を接着させる行為に出た。 

 

恐らく、本人又は支援者が接着剤を剥がす化学薬品を持っているだろうから、 

持ち物没収して、フェンスで囲って外界と遮断したら、数日で反省するでしょうね。 

そのシーンを見てみたい。 

ただ、人権団体が騒ぎ出すかもね。 

 

 

・自称「環境活動家」は、まず、普段の生活における「エコレベル」を自ら可視化して欲しいと思います。 

 

自らが普段地球に与えてる環境負荷がどれくらいなのかを数値化して頂きたい。 

 

着用している服、バッグ、道具など日用品の製造によって発生した環境負荷、交通手段や家庭における消費電力量、日常生活での水資源使用量および発生汚水量、こういった環境負荷を数値化して明示して頂きたく思います。 

 

その上で、環境活動を行うべきであって、自らまず範を示さなければ説得力はない。 

 

そして、法を無視した無責任な行為を行うべきではありません。 

 

残念ながら、その行為によって、環境負荷を増加させている事を理解して欲しい。 

 

 

・自分の主張に注目さえ集めれば、他人に迷惑をかけてもいいと 勝手に決めて行動するやばい人達に関してはおかしいことをした瞬間に 警察などが しっかり捕まえて 対処してほしい。 海外で 環境活動家が道路でデモを起こしたことによって、 長蛇の渋滞ができ家族の死に目に会えなかった人とかが もう実際に出てる。 自分たちは正しい活動をしているっていう建前のもと、 めちゃくちゃやるバカを めちゃくちゃできないように 抑える って言うことも大事だと思う。 自称 環境活動家の やってることが自分たちが提唱している活動との脈絡もないし、 迷惑をかけて 注目を引く っていうことだけに 主眼を置いてやってる感じがするから迷惑極まりない。 

 

 

・ヨーロッパの罰則が弱いからね。こういう団体への献金とかも取り締まればいい。 

 

アメリカや中国でやって欲しいな。そうすればその活動家たちは二度と温室効果ガスを放出することがなくなって地球温暖化防止に貢献できるかもしれん。 

 

 

 

・着てるTシャツが化学染料で書かれた文字なのはどうして? 

履いているスニーカーが合成ゴムなのはどうして? 

着けているメガネのレンズがプラスチックなのはどうして? 

活動をネットで発信するのはどうして? 

 

 

・広い意味ではSNS時代の迷惑系YouTuberと同類だと思います。 

目立ちたいという潜在欲求の理由付けとして、環境問題をネタにすれば、イデオロギーの違いに関係なく無条件に正義の味方の側に立てると思っているのでしょう。 

私はアートが好きですから絶対に許せません。 

何かを無益に破壊するという行為は、環境破壊の精神と同じ側にあると思います。 

 

 

・エコというよりまさにエゴが優先された活動のように思えるのだが。確かに環境は大事だろうが、主張するならまず自分たちが実践してお手本を見せて、それがどんな効果や対策になるのかを確かめる実験体として活動をした方が良いのでは? 

そして、実際に日本でもこうして落書きまでされてきてるし、海外のような事態に悪化しないよう、今のうちに日本も文化財や貴重な展示物を守る対策が必要だと思う。 

 

 

・環境活動家が抗議やメッセージを送るために行う非常に過激な手段です。このような行為はしばしばメディアの注目を集め、社会的な議論を引き起こすことがありますが、同時に法的な問題や公共の秩序に対する懸念も引き起こします。 

食べ物を名画に投げつけたり、公共の場所を封鎖する行為は、環境問題に焦点を当て、社会的な議論を喚起するために行われることがあります。たとえば、環境破壊や気候変動に関連する問題に対する意識を高め、政府や企業による行動を促すために行われることがあります。 

しかし、このような過激な手段はしばしば議論を巻き起こし、警察や当局の介入を招くことがあります。また、芸術作品や公共のインフラを損傷することで、文化遺産や公共の利益に対する尊重を欠いた行動と見なされることもあります。 

 

 

・こんなことして喜んでる連中が幅をきかせてるから 

だから欧州の選挙じゃあ環境問題重視な政党が議席数を減らしまくったんじゃあ? 

もちろんエネルギー費の高騰もあるだろうけど。でもこういうイキった不法行為を繰り返したのも支持が薄れた原因のひとつだと思うよ。 

 

 

・おそらく彼らはこうしてテロだとメディアからレッテルを貼られたところで、ただそちらがジャーナリストとしてあまりに視点が低すぎるだけだと意にも介さないでしょうね。 

それだけにむしろ派手な迷惑行為で世間の関心を引き付けられるなら安いものだとさえ考えているフシがあり、深刻化し続ける環境問題に対してこのまま手をこまねいていれば必ず社会全体にとって致命的な事態に発展するだろうという確信があるのだと思います。 

個人的な意見としては経済が人流によって支えられているという現状そのものが変わらない限り、こんな巨大な囚人のジレンマに立ち向かっても手に負えないという気がします 

 

 

・環境活動家の権利ビジネスに踊らされる必要はない。 

 

日本でも、世襲議員によるレジ袋有料化やストロー廃止などが実施されたが、それで環境問題は少しでも解決したのだろうか。 

 

グレタさん、BTS、BLACKPINKも裏がある団体に担ぎ上げられた実質的な「広告塔」にしか過ぎない。 

 

純粋に環境問題についての行動であれば納得できるが、そこに利権が絡んでるのが透けて見えるため、誰も従いたくは無いし協力もしたくも無いのは当然だと思う。 

 

声高に言う陰で誰が利益を得ているかを考えると、全部茶番であることが良くわかる。 

 

 

・反対すること、異議を唱えることは、間違ってはいないでしょうし、主義主張が理にかなって、訴える何が伝わればいいですが、大切に守られてきた、美術品、建造物を傷つける行為は許されるものではく、かえってその主張に反していると思います。平和的に、何も、傷つけることなく堂々と意見されたらいいですね。 

 

 

・環境だと化石燃料だのを問題にしてるけど、この人たちが使う接着剤や塗料って石油由来ですよね。 

そして、この人たちが汚したのを綺麗にするための溶剤も石油由来です。 

服やバッグにも石油由来の繊維のものを使ってることが多い。 

そんなに化石燃料が嫌いならまず自らが使うのをやめればいいのに。 

 

 

・強い態度で接して、厳罰に処すべきです。 

活動家はヨーロッパを中心に色々やらかしてます。なぜでしょうか?処罰が軽く、人道的な対応だからです。 

世界トップのCO2排出の中国や石油埋蔵のサウジアラビアでは抗議しません。 

そんなことしたら、命に関わるどころか、生まれたことを後悔させられるまで色々されるからです。 

 

 

 

・写真の赤髪の人は確か英国の番組内で公開論破されてた人だよね。ただこういう人間を産み出した現代社会ということ自体は考える価値はあるけどね。自然を守りたいと本気で思っているならまずはそれに関する博士号とりな。最低でも修士号。議論はそれからだよ。まー、日本でもレジ袋を使わないことがエコだと思ってる人達も、それをすることがどれほどエコであり、またそれが社会経済にどれくらい影響があるかということを考えてないという意味において、彼/彼女らも同類だけどね。プラスチック製品たっぷりの商品を購入しておいて、レジ袋入りませんとか、面白すぎる。プラごみにおけるレジ袋の割合、食品トレーの割合とか知ってるのかなって思う。 

 

 

・この世のほぼ自然界にある物は炭素が含まれていると言っても良い! 

形が変わっていってもどこかで炭素の問題が発生する! 

よって、1万年程昔の生活を゙するか、高効率で炭素を最小に抑えるしかないのでは! 

変換するほど効率は下がる。 

 

 

・食べ物投げつけるのも、物破壊も、 

道路封鎖で渋滞も環境破壊なんだけどね。 

ヒッピー同様若者の新たなノリなんでしょ。 

若気の至りで済めば良いけど…ね。 

 

ドイツでイベント的に短期間やってたけど、 

5年10年単位で自分たちが考えるエコ生活 

をして配信すれば?電気も太陽光パネルで 

経年劣化後もリユースで。エコな自給自足。 

パトロン以外からも金が集まるだろうよ。 

 

耐えられなくなって脱走とか、内ゲバで、 

あさま山荘事件みたいな結末になりそう 

だけどね…。 

 

 

・自分たちを弱者・被害者と定義して、加害者と定義したモノには何をしても良いとの思想が世界中で流行しているように感じる。 

 

Mrs.GREENAPPLEの炎上も同じような構図を感じる。 

誰かを貶めて、自分を優位に位置付けたい。 

あれを批判できるのは、アメリカ大陸の先住民。 

日本人はどういう立場で批判しているのか…… 

と考えると興味深い。 

 

環境活動家も現代文明の恩恵を受けている以上、若者だろうが老人だろうが他人を批判する立場にない。 

批判できるのは、途上国の一部の人たちだろう。 

 

過激な行動でアピールするのは、本気度を感じない。 

本気の環境活動は、もっと地道なものだと思う。 

 

 

・主義主張を展開するのは良い、ただ相反する側を攻撃したり過激な行動で社会生活や様々な方面に影響が出るのは問題だと思う。せっかくの主義主張も誤ったメッセージになるリスクが高い、それよりも過激な行動でメディアに取り上げられる反面、一般の人々からは賛同が得られないだろう。 

 

 

・接着剤も服も靴もトマトソース全てが化学物質由来だし、その処理にも化学物質を無駄に利用するし、逮捕されたらその護送のために無駄に環境に負荷をかけるし、自分の行動がかえって環境を破壊してるのに気づかないのが滑稽。ポル・ポトじゃないけど、原始的な生活をしてから主張してほしいね。 

 

 

・外見で人を決めつけてはいかんのだろうが、そんなことをして自己満足に浸るだけの人って感じしかしない。 

言い訳、大義名分を利用した迷惑系の一つってだけ。 

グレタ程度の10代にほだされた大人も多い世界なのだけれど。 

 

その前にもシーシェパード、グリーンピースってテロ組織も居たんだし。 

 

いつも目の前の事案だけを見ているから、同じような構造が繰り返されても、目先の違いで利用され得るってだけにしか思わんよ。 

 

特殊詐欺、投資詐欺の関連とも同じ構造だろうに。 

 

目先のもの、目先のものに囚われての過信、排他のその先で、損失を、犯罪を増やすだけ。 

 

 

・環境活動家として名が知れ渡っているのが北欧の女性活動家だが移動に使っているのは鉄道や船舶、それを動かしているのは石油製品、また、生活していく上で大事な電気はほとんどが石油製品、着ている服の原料は石油、何をとっても石油なしでは生活できないのに、また、自分達が生きていく為には石油が欠かせないのに環境破壊と叫んでいるが先ずは自分達から石油製品の使用を辞めるのが先だ。 

 

 

・エコテロなどというソフトな言語化は不適当です。彼らは環境左翼過激派と正しく定義されるべき。 

 

60年代にスターリン批判で親ソ派(日本では共産党)が衰退し、70年代には文化大革命の失敗で親中派(日本では社会党)も弱体化。その度に行き場を失った左翼は分裂し、セクト化した一部が過激派になる歴史を繰り返してきた。 

 

80年代になるとスリーマイル島とチェルノブイリで緑の党など環境左翼が台頭。ここへ学生運動など過激派がこぞって引っ越した。しかし近年の再エネシフトやEVシフトの失敗は彼らのイデオロギーを危うくし始めている。そうなると同じパターンで過激化するのは歴史の必然だ。 

 

新聞には正しい言葉で正しい情報を伝えて欲しい。 

 

 

・この人達の言ってる事は、だいたいは間違ってないとは思う。 

しかし、この記事もそうだが、活動内容や目的が一切書かれていない。 

そもそも無いのか、ただ暴れたいだけかはわからないが、この名前では環境保護を頑張っている人に失礼だ。 

 

シーシェパードなどもそうだが、自分達の考えが絶対正義であるという考え方は危険であり、活動内容に限らずテロリストとして認定されても仕方ない事だと思う。 

何千年も前から、自分達の信じる神こそが絶対的だという理由から戦争が繰り返されている。 

物事は全て対話によって解決されるべきだ。 

 

 

 

・いろんな思想があっていいとは思うけれど、何故それが名画を汚す行為になるのか毎回理解できないですね。わざわざお揃いのどう見ても天然素材ではないティーシャツを作り、赤く染めた髪はその染料がどれだけ環境汚染を引き起こしただろうかとか考えて行動してる?と言いたくなります。 

 

 

・なんかねもう少し考えて行動したほうが良いと思うのですよ 

そこまで言うなら服だって市販の物は来ちゃいけないし、自分で糸紡いで欲しいし、靴だってスニーカーだめじゃん 

髪染めるのなんてもってのほかだし 

学んでほしい 

 

 

・愚かなことだ。環境保護は確かに大切だし、温暖化など待った無しの対応が求められているものもある。 

だが、エコテロと呼ばれるやり方でそれを訴える行為は、なんの共感も呼ばないし、人類の財産とも言える名画等を棄損しようとする行為は、民衆の怒りを買うだけだろう。 

まともな環境保護団体や活動家たちも、こういう連中とはきちんと一線を画さないと、環境保護活動そのものから民衆の心が離れていくことになろう。 

それは地球や人類の未来にとっても不幸なことである。 

 

 

・環境活動家?地球を大切にしていく事はもちろん大切だよ。だけど、その抗議が果たして人々の心に届くとは到底思えない。逆にまたあいつらだよ。となるのは当たり前だ。ちゃんとした科学的データと根拠、氷河期の後の縄文海進が今より二酸化炭素が多かったか?の疑問。地球温暖化は別の要因があると思ってしまう。だからと言ってその辺にゴミを捨てたり、海や山を汚して良いとは思わない。暴れたり破壊行為は何のメッセージ性も持たない。 

 

 

・昨年はパナマでは活動家に撃つぞと予告しても動かなかったため射殺した事例も起きている。環境を守る事は大事なのだろうが環境活動と名画にペンキなどをかけたり、トレビの泉に着色料(自然由来)を流すことが環境保護とどう繋がるというのだろうか。 

彼らは「目的のために手段を選ばず、手段のために目的を忘れる」愚か者である。 

 

 

・この人たちは、生活で使っている電力を自転車こいで発電したり、生活の見直しからやってみたほうがいいね。 

まずは、着ている洋服の原料をみて、そして作っている企業が燃料や電気で動かしている機械を使用しているのなら、草を編んで作った洋服に変更。 

靴のゴムの部分などは絶対に使ってはいけないものなんだろうし、草で編んだわらじあたりを使う生活からだね。 

スマホなんで、使っちゃいけないものの代表なのはわかっているのかな? 

 

 

・世の中に不満持つ人が増えてくると、こういうイマイチ理解に苦しむ方法でアピールする人たちが増えてくる。右でも左でもカルトでもエコでも騒げれば何でもいいらしい。だが、この手のおかしな輩がうっかり国家を掌握してしまった結果が100年くらい前の世界大戦、利用できるなんて思わずしっかり規制しないといけない。 

 

 

・食べ物作られるまでにどれだけの化石燃料とかの資源使ってるのかもわからない人がエコとか言っちゃダメでしょう。わかってたら粗末にできないよ。 

徹底的にエコしたいなら、服は買わない自分で作る、食べ物買わない自分で作る、家も自作しないと。大変だけど頑張って。応援はしてる。応援だけ。 

 

 

・(´・ω・`)名画っぽい絵にバナナかサラミでも突き刺したオブジェを誰か発表しそう。 

もしくはヨーグルト(あくまでヨーグルトだ)をぶっかけた少年少女の像とか。イっちゃった活動家の像も添えればKENZENなアートでいられるだろう。こんな運動も芸術家にはきっといい刺激になる筈なのよね。 

 

それはともかく、人類の遺産のためにも警備会社には頑張って貰いたい。 

 

 

・文明や暮らしぶりが安定し始めると人間は余計なことを考え始める。 

自己の幸福の追求の範疇から逸脱して社会への独善の強要をし始める一派が湧いて出てくる。 

どんな無知・無責任を晒したって人道的な社会環境ではそう簡単には破綻しないからエゴイズム全開で食って掛かる。 

明日の食い扶持も見えずに必死に切磋する発展途上国ではまず起こらない人間の劣化現象です。 

法と罰でしっかり手綱を握らないと止めることはできません。 

 

 

 

・欧州議会のフォンデアライエンたち左翼のグリーン政策のせいだな。調子に乗って環境団体がやりたい放題だね。 

 

移民政策にしてもそうだけど、長く国という概念で歴史を築き上げた国には難しいね。アフリカ辺りで共同体を作る方が上手くいくよ。 

 

欧州人が勝手に引いた国境線よりもアフリカ人の方が進歩的で差別のない世界を作れるかもしれないね。 

 

 

・環境ファシストですね。現在のように地球環境対策が大きな課題になる前から実は存在していました。 

 

この類の1番大きな問題は、科学的事実の裏付けないのに、あたかもそうであるかのように活動を正当化する点にあります。 

 

特にタチが悪いのは、その疑似科学を通じて一般民衆にも大きな影響力を及ぼし、結果、社会に大きなダメージを与える点。 

 

反ワクチン運動もそうですし、無農薬やオーガニックと言ったものもこの類い。実は非常に危険で、嘘の情報をあたかも科学的事実を装ってギミックに流布するのが特徴です。 

 

そうした団体を支持する前に、まず科学的事実を踏まえてその団体の判断、行動が正しいかを意識しなければならないですし、そういうリテラシーを一人一人が得ないといけません。 

 

 

・化石燃料って生物の死骸が地面に埋まって変化したもの 

 

それが埋まったままも良くないってことが 

なぜわからない!? 

 

キミの体を構成している材料も炭素だし 

地上にある炭素を材料として取り入れている 

 

 

・反捕鯨団体の時から変わってないね。 

日本の捕鯨は絶滅危惧種じゃなくて増えているクジラであって、外国人がイメージするマッコウクジラとかシロナガスクジラとかじゃないってのがバレ始めているから、そっちに移行したのも居るんだろうね。 

 

 

・昔、環境保護団体が過激派になってなってテロを企てるというマンガがあった。 

当時はそんな究極な事は無いだろうと思っていたが、現実問題になっている。 

反対表明する手段が、話し合いでは足りず実力行使になっていく。そのうち武力行使になる。 

ケンカはいかんよ、ケンカは。 

 

 

・歪んだ正義感とでも表現して良いのでしょうか 

 

他人に迷惑をかけることに関して正当化する人々って 

 

独特のそういう正義感を持ってしまって 

 

他人の価値観を全く受け入れられなくなってしまってるようなんですね 

 

仮にそういう人たちを狂信者と呼ぶことにしましょう 

 

自由主義社会ではそういう狂信者の価値観を押さえつけてまで 

一般社会常識のある人々への適合を図ることは困難なのです 

 

とはいえ、独裁政権の国家がそれと知り 

狂信者を育成して自由主義社会に送り込んできたらどうなるでしょう? 

 

これから先の脅威がどんなものか、 

想像力を働かせてよく考えたほうが良さそうですよね? 

 

 

・派手な事するとお金出してくれるんでしょう。 

そうで無ければ、何も考えて無いだけ。 

明治神宮外苑再開発に抗議するのが最たる証拠。 

都会のど真ん中にある公園の再開発よりも、田舎の山を丸裸にして太陽光設置してる開発事業の方が圧倒的に環境負荷高いでしょうに。 

 

 

・この人たちに関して不思議で仕方ないのは、アメリカのアーミッシュの人たちのように自分たちで文明を拒否して暮らしていればいくらでも良いように取材してもらえると思うんだが、こんなテロみたいな行為をしたところで多くの人から反感を買うだけでマイナスにしかならずデメリットしかないのにいつまで経ってもその行為を止めないところ。 

 

つまりこの行為を誰かに見てもらう必要があって、その人は少なくとも不特定多数の一般の人たちではないんだろう。その誰かのためにやっているとしか考えられないし、もしそうじゃないんだったら頭が悪い歳か言いようがない。 

 

 

・この手の連中は此れで暮らしてるから 

グリーンピースやシーシェパードと同じく 

カンパ金や企業からの協賛金で生活をしてるから 

目立つ事をして資金を稼がないといけない 

日本でも同じ手法の団体が多数ある 

 

 

・適切に届け出たデモは権利として認められるべきだが、コレは断じて違うし、コレを推奨するというなら犯罪教唆だろう。 

抗議はあくまで「法」と「民主主義」に則って行うべき。 

 

 

 

・環境活動家に聞きたい。 

絵画を汚すことが環境活動になるの? 

 

それを復元するために余計な薬品やら 

輸送やらが発生して逆に環境に悪い。 

廃棄するにしてもゴミが増える。 

 

そもそも人間が活動すればするほど 

地球環境に負荷がかかるのですから、 

そんなに地球を守りたいなら 

ずっと家で寝てる方が地球に優しい。 

 

 

・人それぞれどういった考えを持っていてもかまいませんが、それを他人に押し付けたり自身の主張を通す、あるいは耳目を集めるために他人に迷惑かけることも厭わないスタンスは先日逮捕されたつばさの党の連中と何ら違いはありませんよね。環境問題にのめり込み過ぎた環境活動家のせいで環境問題自体がどんどん胡散臭い印象になっていくのは真摯に環境問題に取り組んでいる人々にとっても迷惑なのでは。 

 

 

・環境問題は一種の宗教と化してしまいましたね。 

日本はレジ袋有料化で対策済みのような空気が漂っていますが、 

環境活動家らは「地球を守れ」という、若者にありがちな思想が原動力なのではないでしょうか。 

急進的な子だけに集約されてきたのかもしれません。 

過激派運動の末期を連想します。現実が見えてきたら大半は社会に戻ると思います。 

 

 

・環境活動家が、自分達が生きていく上で我慢できる範囲の環境破壊までを正義として、それを超えた場合を悪とする自分勝手な基準で行動するのをなんとかして欲しい。 

 

 

・食料等を無駄にするテロの方法をみても本当に環境を心配して活動しているのではなく、ただの自己顕示・金(寄付)稼ぎのための手段に、世間の関心の高い「環境」を利用しているに過ぎない。時代が変わって関心事がジェンダーやLGBTに移ったらそういう方面の輩も湧いてきたし。サステナやISO等も同じ穴の貉。国が天下り機関等を作った時点で問題が無くなっては困るので解決しない。 

環境関連でうまくいったことなんてオゾンホール対策ぐらいじゃないですか? 

 

 

・私たち令和に生きる人間と同じ生活スタイルを営んでいる環境活動家の主張であれば、全く共感出来ない。縄文時代や弥生時代のような生活を営んでいる上での行動であれば、そういう考え方の人もいるんだなと納得も出来ようが。 

 

 

・グレタ氏が既に答えだっただけのこと。 

環境問題の専門家であればあるほど、実は容易にその手の問題に触れようとはしないはず。何故なら、人類のせいで騒ぐような事態になっていないことと、人類の力だけではどうにもならない超自然的な要因によって今の事象がもたらされていることを知っているから。 

相変わらず地球温暖化とか言いたい連中はそもそも論外な訳だが、生態系がここまで変わっているのに故郷に住み続けて毎年被災する連中を見ているとどんだけ他人に迷惑かけてるのかわからない連中が多いことにも辟易する。 

これからの日本ではハザードマップ内のレッドエリアに住んでいる時点で「何かあっても誰からも支援も当てにしませんし助けなくて結構!」というメッセージを発しているのと同義だということをキチンと認識して生活するべきだろうし、自治体も防災タウンを整備して高齢者から段階的な移住をすすめる等するべきだろう。 

 

 

・勘違いしてる人も多いんですが、そもそも環境テロリストが主張する「温暖化人為説」に科学的根拠はありません。  

 

「説」に過ぎないのです。  

 

そしてその「説」を全世界に広めたのは誰か。 

 

その人物とは、2000年、左翼政党である民主党の大統領候補者だったアル・ゴアです。 

 

ゴアは、2000年の大統領選挙で自分が敗北すると、トランプ被告や麻原彰晃元死刑囚と同じように何の根拠もない「不正選挙"説"」を言い出した人物です。 

 

地球温暖化人為説を疑わずに「信仰」している人々は、ついでにゴア氏が環境ビジネスで世界初の億万長者になったということも、併せて知ると、全体をバランスよく見れるかもしれません。 

 

 

・そんな事で世界は変わらないと思う。迷惑系YOUTUBERと大差ないとしか思えない。ただの自己満足パフォーマンスでしょう。 

私の学生時代は成田空港第2滑走路の時で、ハンストに行こうと誘ってきた人に「そんな事で世界は変わらない、本当に変えたいのなら、自分自身がもっと知識を得て、偉くなって、制度を作れる立場を目指せなければ」と言って、喧嘩になりました。実際、多くの学生がハンストをし、警察とぶつかっていましたが、それで何も変わりはしなかった。 

 

 

・ほんとこういう連中というのはエゴ丸出しで自己中心的ですね。「自分の普通がみんなの普通、自分の言い分を理解しない者は思考力がない、自分が世の中を浄化している」そういうエゴが滲み出ています。普通に逮捕して然るべきペナルティを科していただきたい。こういう連中を更生させて社会の環境を向上させるべきです。 

 

 

 

・どこか地球の隅っこで、自分たちだけで文明に由来しない生活を送れば良い。それでも火は焚くし、動植物を狩りして食べるんだから。 

 

どこだっけ?インド洋に浮かぶ島に住む部族は完全に外界との交流を遮断してるらしい。そんなのに倣えば? 

 

 

・ただの自己満足で、かつ自分たちは環境にいいことをしている!と妄信しているから果てしなく質が悪い。何かの動画でも見たけど、安全なところで好き勝手暴れてるだけの臆病者の集団。これがもし中国とかロシアとかで同じこと出来るんだったらある意味行動力は賞賛する。まあ、どこかの国では道路封鎖してる自称環境活動家がマジで射殺されるなんてこともあったけど、そのくらいの覚悟もってやれるならやるがいい。自由な行動にはそれ相応の責任と危険が伴うということ。 

 

 

・この写真にあるトマト缶を握りしめている活動家がインタビューに答えているのを見た。 

この人が言いたい事で気になった事を2つ挙げると。 

 

①みんなに科学的に正しい行動をして欲しい。 

②私は科学者ではないので科学的な知識は無い。 

 

彼らは科学的に正しいかは確信は無いが、「それが革命だ」だそうです。 

最早、自然科学や環境などはどうでもよい感じではあった。 

 

 

・問題は捕鯨反対活動をしていた団体と一緒で金儲けの為にしているだけ。 

また直ぐに釈放するから嘗めている。エコと言うなら中国で同じ事をしたら度胸をかうが安全な国しかしない。 

また、これらにお金を寄付したりするから目立つ活動をする。 

 

 

・中国の故宮博物館やロシアのエルミタージュアメリカのメトロポリタンで同じ事できるなら0.1%位は評価する。 

ヨーロッパも刑罰厳しくしないからナメられる。 

5年位下水道清掃等の社会奉仕活動を義務付けたらどうか? 

エコと言うならアメリカでアーミッシュとして生きてみたらよろしい。 

ヘアカラー、ピアス、化粧して化学繊維の服を着て「ECO」とは? 

 

 

・そのトマトの缶も自然を犠牲にして作られた物では? 

せめて生のトマトを使わないと、出来合いの便利さに横着して缶詰でエコテロをしても、自分たちの主張する塗料を使って絵を描く行為が環境に負担を掛けている事と何が違うんでしょうね? 

 

そも、その行為が世界中に発信される媒体も電子機器や紙を介するなら自然の負担ですよ? 

 

自分たちの活動の発信は、人づてだけでお願いしますとちゃんと主張されては? 

伝言ゲームなら、電気も紙も使わなくてエコですよ? 

 

再生可能な発電も、設備の設置やメンテナンスには人工物が必要ですから、自然に一切の負担を掛けずに発電なんて無理ですよ? 

まさか、自分たちの環境保護を喧伝する行為に使われる自然の犠牲は必要な犠牲だとか都合の良い事を言いませんよね? 

 

 

・ポリコレテロリズムも社会インフラをマヒさせている。KADOKAWAに対する攻撃などが現実化。これらの対策のため、データガバメントのさらなる深化も必須となろう。 

 

 

・自称環境活動家たちの普段の生活はどうなっているのでしょう。 

連絡手段はのろし?移動はどうやっているんですかね。 

食料の調達方法や調理のしかたとか、衣服はどうやって手に入れているのかとか。風呂やトイレはどうしているんですかね? 

そもそも接着剤とか塗料とかって店で買っているんですよね? 

 

また、ただ騒ぎたい人たちだってことは分かっていますが。 

 

 

・ぶっちゃけた話活動家という名の対話をしないテロリスト 

それをする事で何が進むのか知りたいね 

そんな行為をするとエコだかに歯止めがきくの? 

普段どれだけエコ行為してるの?移動手段は? 

エコは結構な事だと思うよ、でも0or100は無理なのはわかるよね? 

そういう化石燃料製品を1つも使ってない事ないんだろうから 

 

そういうのを考えた上で色々な人が先を睨んで動いたりしてるけど、それじゃ気が済まないのは何故?そしてそれじゃダメだ!とかいうなら、一つも石油製品使ってないよね?石油製品が関わる作物も食べてないよね?って極論になると思うんだが 

 

 

・それで何か意味があるのか?って話。 

 

絵画を破損したって誰も環境の事など考えない。また異常者がテロやってるな、で終わり。 

 

むしろ環境保護活動がテロと同一視されて、規制が強まってますます環境破壊が進むんじゃないか? 

 

 

 

・環境活動家でも何でもないでしょう。環境活動家と呼ぶのはおかしいい。 

組織を作りお金を集め、自分達の鬱憤を晴らしているだけ。 

愉快犯と何も変わらない。徹底的に摘発すべき。 

 

 

・葉っぱの服着て原始人みたいな自生活してたらまだ説得力あるけど化学製品に身を包みスマホを使い文明の恩恵はばっちり受けてるようで 

環境に悪いものは使うなと叫びながら本来使わなくて良かったはずのペンキや接着剤を撒いて環境を汚濁し、持続可能な食糧確保を訴えながらスープは無惨にもゴミにする 

成果が無くてもやってる事と言ってる事の辻褄が合わなくても、注目浴びて(自分視点での)ヒーロー役ごっこして悦に入れたら後はどーでもいいんだねぇと思う 

 

 

・>いずれも絵画そのものは保護ガラスに守られ、破損を免れた 

 

マッシュポテトやトマトスープなど食べ物を投げつけられるだけではなく、ベラスケス「鏡のヴィーナス」が二人の環境活動家によってハンマーで殴られ、作品の保護ガラスが割られるという事件もあった。 

 

 

・ファッション、70年代への懐古趣味だろう。 

ヒッピーはクールだぜ、みたいなの。 

そういうお年頃なのよ。 

あれはどうやって収束してったんだろう。 

それまではどんどん過激化するんじゃないか? 

 

 

・こいつらは全て何かをはき違えてる。環境やそういったものを推進、啓蒙するならまずは自分たちが手本見せてほしいですね。間違ったこと改善していかなければならないことはたくさんあうるとは思いますが併せてどれだけ科学の恩恵を受けて生きているか。 

 

 

・抗議はいいけど、自分の物でもないものを損壊させちゃダメでしょ。 

少なくとも日本ではやってほしくないし、こんなことしても言いたいことに賛同を得ることは難しいと思うよ。 

 

 

・環境保護の思想は崇高で重要であり、万人がもっと強く意識しないといけないと思います。 

しかし、エコテロという方法をとることはダメで、それとこれとは話が違うということになります。 

 

 

・これらの方々は航空燃料を利用した飛行機で来日してるんじゃないの?化石燃料を燃やして作り出された電気自動車に乗って現地に乗り付けたんじゃないの?やった気になって迷惑掛けるのが流行ってるんだなぁ。日本国民に対して優しくない岸田文雄に凸してもらいたいと伝えたい日本国民の声として。 

 

 

・平和的かつ穏便な抗議では大衆の大半が気にも止めてくれない、という言い分はわかる。 

 

だから過激な行動に出る、というのは大衆から反発を生むだけ。 

 

まあこういうのは学生らが勢いにのってやってて思慮が足りてないのもあるが、大人がバズりさえすればいいと反発されるの込みでわざとやってるから始末が悪い。 

考え方はバズりさえすればいいっていうユーチューバーと一緒。 

 

 

・権利、主張を声高に訴え、混乱を招く。 

エコテロこれも一つ。 

 

過度にハラスメントと訴える人、教育業界の教師への過度な要求等見回してみても全部に繋がってる。 

 

みんな権利、主張を訴えすぎ 

我慢すべきとこは我慢でしょ 

 

 

 

・欧州議会選挙でも緑の党が大きく後退した原因は、エコ疲れとともに、こうした環境活動家の身勝手な行動も影響しているのでは。 

環境活動家に騙されてきたことに気が付き始めているのでは。 

 

 

・他の件はともかく、明治神宮外苑再開発についての、伊藤忠への抗議は良くやってくれた、本来なら日本人がやらなければならない。 

 それにしても、伊藤忠は近江商人の心、 

『売り手よし、買い手よし、世間よし』の 

三方よしの心を忘れてしまった、先は長くは無いかも 

 

 

・じゃあお前らは電気もガスも使わずに自給自足で原始的な生活してるんだよな? 

その着てる服も自分で綿花を育てて糸をよって布地を織って縫製してるんだよな? 

で、現場に行くのは徒歩だろうな? 

 

それが徹底できてるなら環境活動してもいいと思うわ。 

もちろんテロはやめろだけど。 

 

 

・正確な知識も無く偏った思想のグループにどっぷりと浸かり洗脳された挙句環境テロに加担させられ笑い者となる。自分達が今迄生きてきた全てを精査すれば簡単に解る事が洗脳が邪魔をして後戻り出来なくなる可哀想な人達。以前アメリカ上院公聴会で石油製品は環境破壊だと言う女性がプラスチック製眼鏡をかけていて上院議員に論破されていた。マジで可哀想な子だなと思った。 

 

 

・昔、環境破壊反対を訴える団体を見たことがある。車のエンジンつけっぱなし、大音量のスピーカーで、電気は原子力発電なんだけど。環境問題の学習はしていないようだ。 

 

 

・なぜ、処罰を厳格にしないのか?ゴッホなどの芸術作品の方が、その様な得体のしれない馬鹿げた活動家などより、重要である。徹底して、2度と同じことができない様な、厳格な処罰を課せばよい。連中は、国家などが大したことができないだろうと、高をくくっている。 

 

 

・「エコ・テロリズム」と言っているが、欧米では美術館でゴッホやモネの名画に食べ物やペンキなどを投げつけたりしているのが、そうする事がエコじゃない事に気がついていないのが、一番恐ろしい。 

 

 

・活動家って、基本的には正義と悪の二元論者なんだよね。二元論が幼稚であることは誰でも知ってるはずなのに、愚かな行為をしてしまう。自分の首を絞めてることに気づけていない。なんとも可哀想な人達だよなぁ 

 

 

・環境活動家が文化財を損傷しようとする意図が変でしょう。環境破壊は文化活動にあるのではないはず。経済活動が環境破壊を招いているのでしょう。 

 

 

・個々を捕まえて痛い目にあわせても改善されないかも。スポンサーが背後にいるならばね。断つべきは元凶だと思う 

ただしそれは時間がかかるのでやっぱり最初は個々をしばこう 

 

 

 

 
 

IMAGE