( 180807 ) 2024/06/15 01:11:34 2 00 トヨタ、認証不正の3車種、7月も生産・出荷停止 調査継続でロイター 6/14(金) 17:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbbe4da8ed86eac4093044635b3d7df3e5c1ffed |
( 180810 ) 2024/06/15 01:11:34 0 00 6月14日、トヨタ自動車は認証不正を行っていた3車種について、6月末までとしていた生産・出荷停止を7月も続ける方針と明らかにした。写真はトヨタのロゴ。都内で2019年10月撮影(2024年 ロイター/Soe Zeya Tun)
Maki Shiraki
[東京 14日 ロイター] - トヨタ自動車は14日、認証不正を行っていた3車種について、6月末までとしていた生産・出荷停止を7月も続ける方針と明らかにした。現在も調査継続中のため。同社広報によると、生産再開の時期は現時点で未定としている。
トヨタでは、量産に必要な認証「型式指定」の申請に伴う試験不正が発覚し、国土交通省が対象車種の出荷停止を指示。今月6日から「ヤリス クロス」、「カローラ フィールダー」、「カローラ アクシオ」の3車種の国内生産を停止している。
|
( 180811 ) 2024/06/15 01:11:34 0 00 ・国交省規格の衝突試験の重量1.1トン及び衝突角度、数十年前と今の車とではタイヤのサイズが大きくなり、そのため車高も高くなっており、衝突角度も古い。また、車体も大型になり、重量も増えて、1.8 トンがより現実に近い。メーカー各社は輸出もあるので、それに適合するようにより厳しい国際基準で欧州やアメリカと同じ基準で様々な試験をしてそれで輸出している。反対に国交省は輸入車に対して国交省で規定している重量及び衝突角度の試験及びその他の試験を課していない。日本のメーカー潰しとしか思えない。
・この3車種は国内販売がメインですよね。輸出で爆益を出しているトヨタ様にとっては痛くも痒くもないのでは? 国内での落ち込み分は 更なるコストカット車を販売する事により取り戻しにくるでしょうね。
・ヤリスクロスは一般顧客はいるけど、フィールダーとアクシオは、社用車以外需要ないからな。 困るのは納車待ちしていた企業ですね。 ツーリングだと、荷室が狭くなるからまだフィールダーも需要高いんですよね。 アクシオは新型カローラのセダンでまかなえますね。 ヤリスクロスはカローラクロスがあるから、今更買う人も少なそうだし。 まあ、主要車種ではなくて良かったね。
・シエンタ乗りです。 リコールもあったし6ヶ月点検の予約も担当に聞いたら少しお待ちいただけますか?と。 1ヶ月待っても連絡なかったのでディーラーに直接電話して予約しました。 そのあと担当から忙しくて、とお詫びの電話が来ました。 気持ちはわかるけど、正直知ったこっちゃないんですよね。。。 末端は本当に毎日毎日大変そうですよ。 上層部がどれだけわかってるんでしょうか。
・自動車関連ではないですが大手企業の派遣で働いています。自動車業界だけでなくこの手の不正と言うかデータ改ざんなどは日常的に行われています。データを残す生産ラインに入っている人間なら当たり前のように目にします。もちろん会社的にはコンプライアンス遵守など最近はかなり厳しく指導されますがそれが末端まで意識づけられていないのが現状です。生産性を重視する大手企業の弊害です。
・早く会長を変えないと 大変なことに成りそうですね 過去最高益でも社員の賃上げを抑えつけ 下請けには原価低減を強制した会長に 怨みは大きいと思う 事実 会社でも 賃上げをしたが 管理職が全て持っていき 普通の社員なんか1000えんだからね 物価高の賃上げで底辺社員に還元しないって あり得ない!!
社員 協力会社が頑張って過去最高益を 達成したのに 儲けたのは一部のトヨタ管理職と トヨタ一族でだけです あまりにも強欲ですね みんなの怨みはすごいよ
・なんか国の方が悪いとしたがるのがいるが、トヨタほど裏表なく国といい関係の企業はないんじゃないか? 東電のような裏がわからんようなのとも違うし。今の試験基準はトヨタに合わせたものでしょ。 1800kgじゃなく1100kgってのも、こういう試験の方法は昔から変わったタイミングは何度かあったけど、国が一方的に変えるではなく、メーカーとも意見を出し合って変えてきてるというのが普通。トヨタが1100kgより1800kgの方がいいって言ってたら、ほかのメーカーが反対しても、ルールは1800kgに変わってるよ。
・認証不正だけを取り上げるのはフェアではない。
今回の件は、認証それ自体の妥当性も併せて俎上に乗せるべき。 意図的にいい結果を出そうとしているものもあれば、国が定めた謎基準のモノもある。 これらを十把一絡げにして守るべきとも言えない。
国交省は基準を適正に管理する能力を失いつつあるのではないか。
・企業にいる人間ならどこの企業でも不正はあるしそれを何度も繰り返すことは知っている。長く超巨大で超優良企業と褒めちぎられてきたトヨタも例外ではないし、ただそれが今まで表に出なかっただけだと気付いている人は多いさ。世の中の常識、良識、品質管理の重要性。表では綺麗な事を言いながら、結局は企業のメンツを優先する。まずい事があってもメンツを守る為に上は下に対して隠蔽、改ざん、嘘の何を使ってでも隠し通せと命令するし、それが癖になるとやめられなくなる。それで何かあれば責任者じゃなくまず担当者が責任を負わせられる。だから生活を守るために嘘をつき続ける。風通しの良さ、何でも言える企業。それはトップのきれい事で、下がそれをやるとたちまち立場がまずくなる。不正は撲滅出来ないと思うが、勇気を出して誰かが上に逆らっても当たり前を解ってもらえるまで言い続けるしか、減らせる可能性はない。そんな人が報われる社会が理想。
・国交省の制度を批判されたのもあって、めちゃくちゃ嫌がらせをしてるんだろうね。だから役人はダメなんだよ。どこ見て仕事してるのか?お上だと偉ぶって業界の意見を聞いてこなかったから、あらゆる自動車メーカーが守れない制度、重荷の制度になってこういう結果になっているのだと思う。国際競争が厳しい中、役人は日本の産業を積極的に支える立場でなければならない。足を引っ張ってどうするのか、、、
・ヤリクロは納車待ちの人も多いだろうが、古い5ナンバーサイズの旧型カローラアクシオ/フィールダーは、もうこのまま生産終了でいいんじゃないかな… 多分全く採算取れてないでしょ。
古い車体に古い部品、しかも国内専用で、5ナンバーカローラしか嫌だ!というごく少数のの高齢者くらいしか客がおらず、ほとんど台数も出ない。 正直ボランティア状態だったと思う。
・国の基準より自社基準の方が厳しいのはどこも一緒。それくらい日本の基準は古い。だからトヨタ車は安全というのは間違ってはいないが、独自解釈をして法に則った申請をしないで良いということではない。法を変える必要はあるが、こんなことをしていては穴だらけで時代遅れの基準を見直す方向に向かない。守った上で訴えないとダメですね。でも車は安心して乗っていて大丈夫です。
・国の基準より厳しい試験をしてるから良いと言う人もいるけどではそもそもの基準はどうなるの?そもそもの基準を守ってないから違反と言うと烙印を押されたのでは? 基準が古いと言う人もいるけどルールはルールでしょいくら厳しい試験をしてるとは言ってもルールぐらい守らないと厳しい試験をしてるのが正解ではないって事でしょ
・「ヤリス クロス」「カローラ フィールダー」「カローラ アクシオ」3車種を購入して納車待ちの人達はモヤモヤしてるでしょうね。 去年の12月にシエンタを見にディーラーへ行くと販売中止・新規注文再開未定といわれて別候補のフリードを買いました。 現車があってもメンテナンスや各種手続き、コーティング待ち(無料キャンペーン中)などで1ヶ月後納車でした。 せっかく買った人達は8月に手に入るといいですね、、。
・車検ですらタイヤ溝1.6ミリまで通る 貨物車ですら空車状態でブレーキの試験をして車検を通す ハイエースやキャラバンでも1トン辺りまで積載量を持っていて、仕事で使う人は最大量を積みながら普段使っている それを空車状態にしてのブレーキのテストをする車検に何の意味があるのか 1.6ミリタイヤ溝の車なんぞF1のタイヤかと思うほどつるつる 不正を擁護するわけでないが古すぎるのも問題。 欧州の電気自動車政策(実質はエンジンを作れないので覇権を得たい)でそれにものを言えなかった自動車しかない日本から、かなり撤退しつつある。 この産業が海外に拠点を移してしまえばいよいよ日本きついと思う。すでに日本では儲かっていないはず。日本の事を思い各メーカーは本拠を置いているんじゃないかな。 政治家達は、昭和の体質が抜けていないんだろう。
・娘がヤリスクロスの納車待ちでした。 この問題が発覚してから 担当者から連絡あり、納車が伸びると 電話ありました。 娘と話し合い、担当者に他の車に変更したいと伝えたら 更に上の部署の上司と担当者から キャンセルは困ると説得を されてしまいました。 いつ納車になるか不明になりましたが ヤリスクロスの納車待ちです。 いつまで待てば良いのやら…
・燃費ごまかしてたわけでもなく不安全な手抜き車を売っていたわけでもないのだろう。他のメーカーの時も、危険だからすぐに乗るのをやめなさい、みたいな話はなかった。日本の自動車メーカー全部で守れてないルールならルールを見直すべきなのでは?
・ヤリスクロスのオーナーです。トヨタからもディーラーからも何の連絡もないので、こちらからディーラーに説明を求めたが全く要領を得ない。何かトヨタからオーナーに文書ででも説明は無いのかと聞いたら、特にないんですだと。! 記者会見で会長は、お客様には乗っていだだいて問題ないとお知らせしたと言ってなかったかな。? いまだに何のお知らせもないけど。? 高額の、顧客の生命にも関わる商品を売っていながらこんなものなのか。?! 他のメーカーのオーナーには説明があったのだろうか。?
・そろそろトヨタ最高の人達も気付いたら? トヨタの広報部が一生懸命、国内では海外メーカーの車はダメだみたいな記事をお金払って出してますが、 実際は、トヨタの時代遅れの車は新興国以外では売れてません。 テスラやBYD等のメーカーの車の試乗動画が沢山出ていますが、全くトヨタ車とは別物ぐらいになっています。 次世代の車に必要なリチウムを確保出来なかったメーカーはどんどん業績を落とすでしょう。 航続距離も海外では千キロ10分充電が当たりになって来ていますが、馬鹿にして来たメーカーの行く末は倒産になるでしょうね。
・量産に必要な認証「型式指定」の申請に伴う試験不正…とあるが、トヨタは試験方法を国の基準より厳しい且つ、最新の方法で行っていました。なので、国の旧式基準で行うと、不正と言われていたデータより悪い結果が出ます。だから、トヨタは、安全性に問題はないと発表しているのはこういった理由だからです。 一消費者からすれば、最新のトヨタ方式の方が正確なので、そちらを希望する。 国には柔軟に対応してほしい。
・理由がどうであれ、型式証明の基準でのテストを行っていないのであれば、量産販売できない車体ですよね。 安全以前に、法律的に道路を走ってよいのか、私にはわからないですが、このあたりを解説してほしいです。
・環境をちゃんとするように。
それをしていればこういうことは起きないから。
それをしてこなかった企業の責任だぞ。
ゆとりもって安全に健康にできるように整備しておけば、こんなこと起こされるはずがないからな。
専務から工場長から社長から全員夜勤ライン入ってアブラにまみれてやらせるべきだ。
長ともあろうものだからできて当たり前。
・どの自動車企業も大なり小なり不正をしているとは、信頼も何も有ったもんじゃ無い! 同じような事がこれまで何度も報道されていたのに、他人事なのか、自分の所は発覚しないと思っていたのか、世界に大恥をかいている事すら自覚できない人種になっています。 企業体質を変える事は大変ですし、企業内だけで 人事の一新が出来るのでしょうか?
・株価を下げてくれて、ありがとう。
最強の安定株と呼ばれていたトヨタ自動車の株価が、高値すぎて手がだせない状態でしたが、めちゃめちゃ、底値の格安価格まで下がりきった値段になったら、トヨタ自動車の株を大量に買わせて頂きます。
来年までには、クリーンな企業イメージを取り戻し、株価が爆上がりするよう、頑張ってください。
・ヤリスクロスは個人ユーザーが多く、アクシオとフィールダーは法人需要が主体。リース導入が多いから納期が遅れると今使用してる車両の車検満了と同時に入れ替えができずリース会社でレンタカーを出して対応することとなる。影響を受けてないアクアやプロボックスなどに需要が流れる可能性がある。それにしても国交省の基準よりも厳しい条件で試験をやったのに基準に沿ってないからアウトとは…役人の杓子定規はどうにかならないのか。EVにも慎重姿勢を貫くトヨタは完全にいじめられている。
・どんなに安全基準とやらを高く設定しても道路逆走、アクセルとブレーキの踏み間違え、一時不停止等々
事故(犯罪?)が無くなるわけでもないが
人が車を保有して運転する
保有している人の日頃の点検も必要だと思います
・車の不正、リコールが増え さらに、理由はなんであれ、買うことができない 納期が不明、な場合は 別の車を買うことになると思うので、 知らないうちに顧客を失い、あとあと効いてくると思います。一旦離脱して失った顧客はなかなか戻ってこないです。
・自動車業界って対象ユーザーへの説明が遅いと言うか無いのが更に問題、国の基準より厳しい?その判断は誰が見て?外部機関が見てなのか関係者が見て厳しいと言ってるのか具体的にこれがこうだから厳しい、安心ですって説明が無いからわからん。角度?どこからどこの角度? タイマーで作動させたが安心?その根拠は?事故の時はタイマーで開くから大丈夫って? 日本にとって大事な業界、敵として言って無くてやったのも不味いが対応が不味い、世界に不味い事を撒き散らしてしまってる。起こった時はすぐ対応が基本、言い訳考えてる場合じゃない。
・そもそも自動車メーカーが認証過程で誤魔化せるということ自体が問題では? 自動車メーカーには車両を提出させて認証試験は全ての項目を第三者機関が行うようにすればいい。 そうすれば不正なんてしようがない。
・「不正(更に安全)」 うーん。 わかりますよ、結局は国の定めた数値での検査結果を出してない=不正。 間違ってはいないと思いますが、マスコミも正しい内容をもっと報道しないと、ただ悪い事をしていたようにしか聞こえません。 いや、悪いことなんですが、「海外のもっとずっと厳しい衝突安全性検査でOKだったから良いでしょは通用しない!ゆるい衝突実験もして出せ!」 も何だかなぁ 力学的には強い方でOKなら全然大丈夫ですね。弱い方は要りません。 まぁ、規則的にはダメでしょうけど。←これが全てかな? 工場が止まってるのはちょっと…意味がわかりません。そこはどうにかしないと。
・いい加減な事をすると、製造工場、ディーラーの販売に大きく影響が出る。トヨタの社員は自社の事だから連帯責任的になってしまうけど、製造は大半が派遣社員。となると仕事ができない状態だから堪ったもんじゃない。
・この認証不正問題で、経営に影響力がない会長である豊田章夫が、何故記者会見を開くのか? 社長は出てこないのか? 会長は建前で、実質の代表取締役は豊田章夫なのではないか? 会長になっても経営にしがみついているなら、トヨタは何も変わらない。
・まぁ全容究明まで行かないと再開は難しいだろうね。 せめてお役所が納得するだけの内容がないと。 一番は指示の出元を特定するのに時間がかかるだろう。 誰の責任で、誰の指示でそうなったのか。 いわゆる便宜上の犯人を特定はしないと。
・豊田会長は各社決算もドタキャンして雲隠れですね・・あの会見で国土交通省を完全に怒らせましたね。経産省を見方に付けて、付け上がってしまいました。銀行から多額の借金をして5兆もの利益をだしました何て自画自讃した結果、銀座にも呆れるられて株式まで売却され・・四面楚歌ですね この上に海外で訴訟問題にまで発展の様相です。歴代トヨタ自動車を愛して経営して来た功労者を切り捨てイエスマンだけを側に置いた結果です。これで経団連の会長席まで失くなりワンマン経営の仇がでました。耳障りでもキチンと意見を言って下さる方々が本当は大切だと気付かせて貰える事案でした。
・ヤリスクロスを契約しに行こうと思っていました 今回の不正発覚前に、1月に小変更して5月にオーダーストップと言って、非常に短い期間だなと思っていたら、いきなり不正発覚でびっくりしました 不正のことがわかっていて、オーダーを止めたんだと思いますね
・昔は、走る•止まる•曲がるが車の機能だったが、今の時代は電子制御化され製造する人達も何万種類の部品を取付する作業が手間暇がかかり疲労とストレスがかかりリコールに発展すると思う
・もういいだろうトヨタもホンダも点数稼ぎのお役人にうだうだ言われて たいした台数売れない日本に本社置かなくてもいいでしょう? 更に少子化進む日本の将来見ればアメリカに本社移してしまうのが良いと思います 市場規模も売り上げも見込めない国に製造業従事者を減らさない為にやってるのに そろそろ見切りをつける時期に来てるのでは?
・たぶん今に始まった事じゃ無いでしょう。 常習化されて誰も何も疑問に思わなかっただと思います。 トヨタがどうとかホンダがどうしたとか関係なくバレなきゃ良いだろうっていい加減やめないと日本の物造りひっくり返ってしまうかもしれんよ。適当な事をするな、やらなければいけないことはちゃんとやる。これだけの事。難しい事じゃない
・手間暇もかかるでしょうが、メーカー任せの検査を信用する制度を見直さないとこれからも続く事案だと思います。最終は国の責任での機関で検索。販売までに時間が掛かっても、販売後に購入者に迷惑が掛かるよりましだと思いますが…下請け、販売店等にも多大な迷惑が掛かっていると思います。
・この世の中、不正無き企業はあり得ないと思う。政治自体もある意味不正であり、正義を貫けば利益は減少する。社員は自己保守の為、内部告発はしないという性悪説の時代ですよね。給付金で太った企業は数知れず、バラマキの責任は「因果応報」「人を呪わば穴二つ」「悪因悪果」「天の裁き」を願いたいです。
・トヨタ、ホンダと言っても
これは日本の企業かどうか疑わしい。 起源はそうかもしれないが。
大多数をアメリカで生産し、アメリカの労働者を雇って アメリカに税金を払っている。我々には、一部の利益しかもたらさない。
・何であれ、決まった事を守るのは初歩の初歩。法改正が必要ならそれで良いが、政府自民党議員は脱税と裏金作りに忙しいので、改正か新規立法には時間が掛かります。
・不正した試験の再試についてどうするのかの説明なし。 不正しておいて安全性は確認済みです、安全に乗って頂けますという筋が通らない発言。 一部の要件でより厳しい基準でしたということを殊更アピールして、他の不正が悪くないかのように誤魔化す姿勢。 私は報道の直前に契約して納車待ちの身ですが、心底腹が立ってます。
・今回のTOYOTAの不祥事の発覚、実は社内、と言うか、会長の豊田氏のシナリオ通りの動きかもしれませんね。 一連の問題の殆んどは、会長が社長時代にも起きた&あったモノばかりで、天下のTOYOTAの社長が、まして、あの目立ちたがり屋のワンマン豊田章夫氏が知らないなんて事は無いと思います。 現社長に不祥事の尻拭いと責任転嫁をして、全ての懸念を払拭したら、社長に返り咲くか、若しくは、自分は院政をしいて、後継者を自由にコントロールする積もりかも知れません。 TOYOTA商法ほど下請けを苦しめるモノは無いです。今回も生産、出荷ストップの痛手を被るのは下請けばかりだと思います。
・大騒ぎになってるみたいだけどフランス工場のヤリスクロスは出荷停止にならないみたいだし、車自体の安全性には問題ないかと。 ただ日本での認証検査が国交省の基準ではなかったから日本では出荷停止って措置なんだね。
・一番は検査員が一番わかっていないんだと思う いろんな検査してますがそれに検査員以上にずる賢い操作等で基準をする抜けようとしていた時点で日本トップメーカーとして恥ずかしくないんだろうか? 情けない 開き直りともとれる会見 基準は基準 安全基準はクリアしているので安全ですって言っている事すらおかしいと思わないんだろうか?
・今のトヨタは国内の顧客を馬鹿にしている。 受注停止の車種が多い。また発注出来ても長い間待たなきゃならない。円安で海外輸出枠を拡大しているのか?また、車種によってはキントや指定の保険に加入させられたり。上から目線というか購入したい客は多いから条件飲めなければ販売出来ない。その上、今回の件もあり更に納期が遅れる可能性や受注一時停止も。 顧客も販社も被害者だ。
・トヨタにとって日本市場はもう魅力的ではないんたろうね。 本社機能を米国に移して日本で販売する車は全て輸入車扱いにする、このへんが目的かな。 ここ数年のトヨタの販売姿勢は明らかにおかしい。 ディーラーは転売対策に振り回されっぱなしで、在庫はあるけど売れない状況が続いている。
・国土交通省の決めてるテスト素材よりも重く歪な物でテストして合格したらしい。で国土交通省の定めた物と違うので違反らしいです。安全基準を満たしてるのにテスト素材が違うだけで。お役所仕事かなと思います。ヤリクロなんて今一番売れてるのに、待ってる人がかわいそう。ディーラーも頭抱えてました。やっと納車がスムーズにいきかけたところへこの騒動。
・利益追求は大切ですが絶景富士を愛する住民の為マンション解体する今、本物が生き残る時代。トヨタですら過信は負け組になりかねない。ジャニーズBIGモーター問題は合図ですよ、下請けはブラックで本体ありきなど昭和から抜け出せない企業組織政治個に明るい未来はないからね。変わる事は簡単当たり前なんだけど、難しくするのは奢り偏った思想怠慢な姿勢かなぁ。自由を手に入れどう考え動くか感性価値観が問われる時代、技術科学は進化を続け次のステージに向かう現在、過半数以上の叔父さん達が退化でバランスを乱しリセットが必要になりました ね
・よーおくっ考えてみよう。政府が日本の基幹産業である自動車業界を根こそぎに調査するなどあり得ない事だ。それで儲けるのは同業者それも世界で一位となったテスラ社である。日本、ヨーロッパの並みいる自動車メーカーを退けるにはそれなりの政治取引があったとしか思えない。又、アメリカにとっては世界制覇を中露などに譲るわけにはゆかない。世界各国は右左を二分化する情勢下に置かれており大国には莫大な資金を必要としている。力はないが大金を持つ日本はアメリカにとっては格好の餌場である。餌をとるにはそれなりの大義名分がいる。それがこの度の大掛かりな国をも潰す様な動きに繋がっているような気がするが国民の皆様方や如何に?
・不正した社員とその上司には厳罰が必要だと思います。 会社単位で世間では問題視されてるけど、一部の人間の不正なので社内での見せしめも必要。
・普段なあなあの検査をしているイメージの国道交通省だが、今回はやけに頑張りますね。 北海道カズワンの事故は委託先の船舶協会の検査の杜撰な事が要因の一つだったとしか思えなかったが、今の人数、予算ではとても検査仕切れない!と強引な幕引き。忙しいのはみんな一緒だし、それが免責理由になるならトヨタも同じことが言いたいだろな。
・SUBARU、日野、ダイハツ、豊田自動織機と、トヨタグループの不祥事が続いている為、「豊田章男会長の(歪んだ)カリスマ性に問題があるのではないか?」と感じていましたが、今回のトヨタ本丸での不正行為を見ると益々その感を強く持つようになりました。
つまり「トヨタグループ内では世間一般の良識が通用しなくなっているのではないか?」というものです。
最近豊田章男会長が登場するCMが増えていますが、これも「(歪んだ)カリスマ性」の一例のように思います(勿論、社内や広告会社による猛烈なヨイショもあるでしょう)。
因みに、こういう問題が起こってから、梶山三郎の「トヨトミの野望」と「トヨトミの逆襲」を読んでみましたが、フィクションとは言え、かなり現実味を帯びた内容になっているように思います。
最新作の「トヨトミの世襲」もこれから読んでみます。
・連日株価の下落にさらに追い討ちネタ 月曜日は更に下落だな トヨタ会長は株主総会を欠席との事 やってる事はビッグモーターの副社長と同じ雲隠れ 株主は怒ってますよ グループトップとしてきちんと説明責任を果たすべきでは?
・残念。世界のトヨタなのに… ニュースになってないだけで他社も同じだから調査してとコメントありましたが怖い話です。車が無い生活は考えられない。事故に繋がる重大な手抜き。株価も下がっているし、トヨタどーなる?良い対処方法を見つけて、やっぱり世界のトヨタだと安心させてほしい。
・当然の措置だろう 影響が大きすぎるからとい理由で生産再開することは許されるものではない 中小企業が同じような不正を行っていたら潰れるほどの社会的制裁を受けているはずだからね
・世界販売台数1000万台、国内販売台数170万台。円安傾向ならば、輸出に精を出すのは当たり前。 日本は、少子高齢化傾向だから、重点地域とは考えていないでしょう。
私が社長だったら、これからは、日本国内よりも世界を相手に商売して行きます。 ゴチャゴチャうるさい国交省とは、適当に付き合います。
・今は基準が高すぎ厳しすぎ。 問題にならない程の品質値になって原材料から出荷している。 これ以上求めすぎても。 日本国内でも新車買えないディーラー予約出来ない、トヨタさん…ってなりますよ。
・トヨタ本体なのか、豊田グループ全体なのか、外から観て判然としませんが此処に来て「何かしら信用できないぞ!」の感覚が出てきました。 ディーラーまでも過大請求問題も浮上してるしなぁ。
・どんな酷い不正をしたのか、素人にも分かるように誰か説明してくれ。トヨタは安全性に問題ないと言っているが国交省はとんでもない不正と言っている。どっちの言い分が正しいのか白黒付けて下さい。もし安全性に問題あるのなら既に売った売れ筋3車種は走行中止ですか?
・国が定めた基準よりトヨタ自動車独自で更に厳しい基準でやってたのが、メンツを潰された!って国は思ったのかな。それでペナルティを科すなんて。そんな事より議員の裏金問題を追及したら?って思う。今、自動車業界だけでなく色々な企業が摘発されてるけど、議員の裏金問題から目を反らしている様に見える。
・これはある意味、トヨタ潰しと言えなくもない。 世界はEV中心に動いたが、 結局ガソリン車のほうが効率がいいことを知る。 トヨタガソリン車を潰すためのEVだったが、 底が見え、再びガソリン車への流れが起きたが、 このタイミングで、ガソリン車の筆頭のトヨタが叩かれるのは意味があるからなんだよ。
・物作りの昭和には、働く者のプライドがあり、自信や責任、自覚、使命感があった、しかし儲け主義になり大手企業でも不正が、 それだけ自覚が無くなり連帯より個人に、それが全てに蔓延、少しは考える必要が有るかも。
・普通に考えて一部の車種だけ不正と考えるのは無理がある。結局全車種で不正が発覚することになる気がする。章夫会長は泣くしかないというか泣いてほしい。
・車が基準を適さない️って事より️運転免許の基準をもっと厳しくしないと、今は教習所にお金を払い、ある程度したら誰でも免許が取れるし、免許更新も流れ作業で終わるし️運転技術が無い️ただ操作は知ってる人!それじゃ事故は減ら無い!警察も闇に隠れて、交通量の少ない、民家の陰で取り締まりせずに、事故多発地点を分かっているなら、そこに常時警察官を立たせれば事故は失然と減る️車がどうのこうのじゃ無い️運転者、歩行者の問題️
・まず、今回の不正で、どれだけの通常運転に影響があるのか、直ちにリコール、修理しないといけないものなのか、それとも不正はあったが、普通に運転して問題ないのかが先でしょ 生産停止はもちろんだが、不正の車を買った人達への謝罪、賠償もするべきでは
・仮にトヨタがメンツを重んじる役人と国に嫌気がさして本社を海外に移し海外生産したら? 例えば米国に本社移転させたら日本の型式認証ではなく米国の型式認証制度に準拠になりますよね。 政治家も役人も日本の基幹事業の自動車メーカーに対して嫌がらせに近いこんな問題を繰り返すのなら、今にソッポ向かれますよ。 多くの人は知らないのだけれども、某メーカーは数年前から検討を続けているのを知っているはずの国が、タカを潜っている傲慢さに危うさを感じます。
・正直なところがっかりです。トヨタっていうより車メーカーほとんどがこのような事をして生産していた事に。ものづくりの日本が落ちるところまで落ちた感じです。まぁダイハツの時のような感じで収束するのだろうけど昔のような物作り日本はもう無くなったね。賃金だけ求めてね。情け無いの一言。
・トヨタが未だに、テレビCMを流し続けてることにビックリ。 こんな不誠実なメーカーは、今後一切、テレビCMなんかにカネを使わずに、「誠実なモノづくり」にカネをかけて欲しい。 ビッグモーターや損保ジャパンみたいに、大量のテレビCMを出す会社は、不正な手口でカネ儲けしていイメージしかない。 JRA、宝くじ協会のテレビCMが、異常に大量な事も、問題だと思う。 既得権益者同士で、社会から巻き上げたカネを回し合ってるようにしか見えない。
・天下のトヨタでさえ、と思うところもあり、他企業でもあるんじゃないか、と消費者は考えます。 トヨタならLOVE4とかハリアーは?とかCX-5(マツダ)とかX-Travel(日産)は大丈夫か?とか。
自動車産業どころか輸送機器業自体の信頼性を揺るがす案件と思います。
・過去、不正の初進として叩かれたメーカーがいて、今は魅力的な車を作っているが、過去の不評により拡大はしていない。かたや、陰でコソコソ発生しても販売力と地産地消でもみ消されるThe大衆車メーカー。時代は回り回り風化していくものだな。
・シエンタに乗ってますが、記憶では2回リコールでお店に持って行ってます。 そして最近またリコールのお知らせが、、、 命を車に預け、どんなに安全運転していても 車がリコールばかりでは信頼失くしますよ。
・グローバルモデルのヤリスクロスに不正と言ってもねえ。 国外では何の問題もないなら日本国内の製造中止に意味あるのかなあ。 基準そのものが実情に合わなくなってしまっているような気がしてならない。
・悪いところは是正して、ぜひ頑張ってもらいたい企業です。トヨタがダメになる日は日本がなくなる日。そのくらい重要な企業です。
以前のAA型種類株はとてもよかった。あれを持っているだけで毎日ほくほくしてたからまたああいうのを期待したい。私はトヨタが好き。(車はトヨタしか乗らない)
・数キロ乗りの新車が中古車オークションには毎週出品されてますよ、しかも新車より高い金額で売買されてます地方ディーラー絡んでなければ良いけど、取得税やら税金免除で国民の税金が使われてるから取り締まりヨロシクお願いします
・官吏は強し人民は弱しを地で行っている感じですよ。要領の悪い公務員の為に基幹産業である自動車産業を潰しかねない悪行、電機産業にしてもダメにした国である。これ以上日本の産業の足を引っ張るのはやめてもらいたいです。日本のクルマの安全性等は世界がわかっている。マスコミもよくないです。
・半導体が足りなくて販売できなかった時でもディーラーはさほど困ってなかった 保険など車検など安定した収入があるからね その裏事情知る人は少ないかもね
・どんな検査であれ、ごまかしは以ての外だ。トヨタなら国交省とのチャネルもあるはずで、検査方法が良くないなら改善する議論もできたはずだ。
・トヨタはどうなっているんでしょう。 先日、リコール修理の案内が郵送で届きましたが。 トヨタの営業担当からはいまだに電話連絡もない。 郵送でリコールの案内が届いてから、10日は過ぎています。 今後のトヨタに不安。
・トヨタ頼みの子会社や関連会社はやばい。 売上減→原価低減は必須要件。外注費削減は小さな子会社や関連会社の倒産を誘発しかねない。
・日本の一部のダメダメ役人のせいで、日本国の稼ぎ頭の企業を迷走させている。この国の政治家を表しているかのような問題に正直国民として残念です。 今までの先進国としての日本が、世界からざまが落ちていくのがつらい。いち日本人としてこの国を変えなければ。明日からできる何かを考えなければ。
・うちは新型ヤリスクロスの契約済ませて生産スタートした直後の出荷停止。今乗ってる下取り予定の車、車検直後だからまあ別にまだ乗れるけど、困る人もいるんじゃ?
・ここはトヨタ信者が多いが、トヨタの車は日本車の中でも質が良くない。 高い割に安っぽいドア、すぐ切れる灯火類、全く意味のないセンシング機能。 乗ればわかるが、近頃それすら気づかない人多すぎ。
・不正認証はもちろん悪い事だけど、これだけ各メーカーが行っているて事は、認証のあり方の問題はどうなのかて事は議論しないのかと思ってしまいます。
・不正車種は本当にこの3車種だけなんだろうか? ヤリスクロスは人気車種だけどカローラフィールダーとアクシオは 今はもうレンタカーぐらいでしかみないから トヨタ的にはそれほどダメージなさそう
・自分らで適当にやっておいて国の検査より厳しいから安全なんて言われても基準が違うんだから信用できない。 疑問に思うのは自分らに有利になるはずの国交省の基準でどうしてやらないのか。
・確かこれって、国の試験基準以上に厳しいテストを行なって耐久性は確認しているけど、国の試験を受けて認証を得ていると、役人お得意の遅さによって迅速性が損なわれるから、迅速性を保つため不正をやったんだっけ。
・だからさ、 ヤリスとかカローラ系とかの安い車は認証とかなくしたら良いのに。 その代わり800万以上のクラスはきっちりやるとか。 安もんの車まで面倒な作業を増やしたらダメでしょ。 ある程度の車に限定しないと。 線引きが難しいかも知れないけど。
・トヨタレクサスRXエンジン出力のデータ改ざんは言い逃れの出来ない不正という認識でよいですかね。そして新たにトヨタ販社の架空請求問題が。嫌でも国交省が正しく見えてきます
|
![]() |