( 180841 ) 2024/06/15 01:46:37 0 00 ・欧米のクレカ元締めからしたら、日本のエロ文化何かどーでも良いので、気に入らなければ躊躇なく取引停止という訳です。 法律で欧米クレカブランドに対抗するより、クレカの日本ガラパゴスブランド確立支援、の方が良いと思います。
・これに限った事じゃないが電子書籍やスマホアプリなんかも軒並み表現規制範囲がアメリカカリフォルニア州基準なんよね。 AppleやGoogleやMicrosoftの本拠地がカリフォルニア州にあるからではあるんだが、カリフォルニア州基準が全世界のデファクトスタンダードなのは問題視されなきゃならんと思う。 自国法の範囲で創作活動をしているクリエイターを外国のそれも州法で規制することが果たして合法なのか。国際法整備が待たれる。
・重要な背景情報が一つ抜けているので補足します。 記事中でPornhubと契約していたことで連帯責任を負わせられかけているという話が出てきますが、これが厄介なのはVisaに責任ありとされると日本でいう所の反社認定をされてしまいかねないことです。反社認定と言ってもなんだかんだで組織存続できる日本の暴対法などと違い、アメリカのそれはギャングを殲滅するためのもので非常に強力です。「反社に手を貸す会社というレッテルが貼られる」などという生やさしい話ではなく真剣に会社存続の危機に陥ってしまうのです。そしてVisa側の抗弁は却下されており、旗色はかなり悪いというのが実情です。
・自分は耐えかねて先日DMM JCBカードを追加しました。 買うだけならそれでいいんですけど、プラットフォーム上でのフィクションの表現にまで干渉してくるのはきつい。 日本国内に閉じてしまうのなら、可能ならばJCB辺りが利用範囲を国内に限定したブランドを作って、「これは日本だけ支払いに限ったブランドだから海外の判決を元にした制限は適用できない」と言い切ってしまう手もあるかもしれませんが…… ただ、そうなると海外のファンは実質締め出しを食らうことになるので辛いでしょうね。既にDMMやDLSiteは海外からのアクセスを遮断しているという話もありますし。
・VISAやマスターからすると、リスクが見えないところと付き合う必要はないという考えなんでしょう。
合法的なものとそうでないもの、例えば本人の同意を得ていないものや、コピー品、流出品などの違いが分かりにくいし、それこそ違法AVを容認していると世間から批判されかねない。
となると、合法業者としてもVISAやマスターを納得させるような施策が必要かもね。
・直接国際ブランドのカード決済に拘る必要があるのかが疑問です 欧米の創作はあれこれ規制で急激にオワコン化していってるので、JCBなりQRコード決済なりに切り替えるだけで良いように感じます 日本にとっては欧米に迎合しなければチャンスが訪れるのではないでしょうか
・勤務先のパソコンにインストールされているアンチウイルスソフト(かな?)が、同じように禁止ワードを設定してあるんですよね。ところが、「コミック」では警告マークがでるのに「漫画」「マンガ」だとスルー。つまり、漫画アクションは○で、ビッグコミックは×。まったくおバカなソフトだなと思いますが、では、精度を上げて行ったらどうなるか? 完全に内容の検閲になっちゃいますね。そう考えると、この程度のおバカさにしておくしかないのかと思います。でも、クレジットカード規制となると、そんなおバカさ加減では困ります。それを防ぐためには、人手をかけて評価するしかないのでしょうけれど、そんなコストはかけないでしょうねぇ。
・クレジットカードという実質的にインフラを担ってる会社が表現弾圧に加担すると 民間会社だから表現を選ぶ自由があるという見方もできるが、民間でも社会インフラになりつつあるものが、そのインフラの役割を超えて弾圧にかかってくるのはいかがなものか そこらへんの規制を強化しないと、たとえば政府批判したらスマホ(iOSとAndroid)は使えません、とかになりかねない。
いずれにせよ、最近の海外の表現の自由への軽視はとんでもないことになってる 最近では、サイバー犯罪条約で官能小説まで規制されようとしている だが、フィクションで被害者のいない表現にまで口を出される謂れはないはずだ
日本政府には、断固として外国の感情論による表現弾圧に対抗してほしい
・「社会の仕組み」そのものをアップデートする必要があるんだろう。今の世の中では、「価値観のアップデート」ばかりが強調されて、社会の仕組みが世の中の変化に追いつけてない。 理屈としては、「表現の自由を守ること」を私企業に強制するのは不自然なこと。憲法はあくまで「国家の恣意的な振る舞い」を規制するためのものだから。
昔は社会の中で国家が果たしてる役割が大きかったから、憲法で国家さえ縛っておけば、社会の中で人々は自由に行動できた。 でも今は高齢化・低成長化による財政悪化のため先進国政府は業務を縮小し、逆に技術進歩の恩恵で私企業は新しい経済圏を作り出し続け、社会の中で国家がコントロールできる範囲が劇的に縮小してる。
国家の存在感が低下した結果、私企業の行動の自由と個人の行動の自由がトレードオフになってるので、個人の自由を守るためには私企業の自由を法律で制限するしかない。一歩間違えると中国だけど。
・一つのことに思考が囚われるとくるったように他人を攻撃し、法律や基本的人権など既存の枠組みが全く機能しなくなる。そんな最近の欧米人の出鱈目さに心底うんざりしている。日本独自のクレカブランドを立ち上げてほしい。日本は欧米や独裁国家と違って「他人に直接迷惑をかけなければ誰でも好きなことを考えて発信できる」貴重な国。表現の自由を守るために立ち上がってほしい。
・日本の表現物を扱うサイトなんかのクレカはJCBなど日本企業を主とする方向でいいんじゃないでしょうか。 一部の声だけがデカいポリコレ勢に配慮した制限を欧米はやっているので、欧米の表現者は日本で活動したいと思ってる人すらいるんじゃないでしょうかね。むしろこれを機に、日本に欧米の表現者を受け入れる会社とか作った方がチャンスなんじゃないでしょうか。
・エロ表現の賛否は別にして、Amazon、クレジットカード、Apple、グーグル、日本の表現規制を外国企業にされてしまうのは危険だと思う。日本の主権を揺るがすことになりかねない。大げさだ、ネットの中だけの話と思う人もいるかもしれないがすでに竹島や尖閣の領土の表記や日本海など外国企業へのロビー活動でどんどん主権が侵されている。
・当面はJCBかNICOSも持てばいいのですが、問題は欧米のポリコレ団体が様々な手段を駆使してこの2ブランドにも尋常ではない圧力をかけてくる可能性があることですね。 こうして創作活動を制限して国力を落とすことも可能なわけで、『民意の力』『世界基準』という圧力で表現の自由を奪っていいわけがありません。 それを回避し、なおかつクレカを公共性の高いインフラとして位置づけ(こうすれば過大な裁量権を制限できるとされる)しようとしているのが山田太郎議員であり、赤松健議員です。 2人は自民党所属の比例代表選出の参議院議員(約53万票をシェアしている。山田議員が1期先輩になる)ですが、この2人は評価してよいと思います。 「自主規制を求められるやり方をされてしまうと、『表現を抑えないと取引されなくなる』と自ら厳しくしてしまい、結果、創作活動の息の根を止めることになる」世界にならないことを願います。
・電子決済は昔はより便利な付加価値を与えるサービスだったが、今は生活インフラになっているので規制をするか、国がさっさとデジタル円を実用化して誰でも使えるようにすべき。 紙の金は法定通貨として決済の強制性があるのだから、電子決済も同じようにしないと経済の自由が損なわれる。
・VISAに問題があったのは分かりますが、それはグレーなところの決済を引き受けたからで、エロティックなもの自体が悪いわけではありません。なのにヒステリックな反応をするのは論理的な行動とは言えません。こんなことをしていたら何もできなくなり、将来的にはアングラなものになっていくかもしれません。
>>びっくりしたのが『カロリーメイト』で、“ロリ”が入っているために引っかかってしまう。おそらくAIなどで自動認定しているのだろう」と指摘。
こんなのはAIでも何でもなくて、単なる検索でありその方法が稚拙なのです。『ロリ』をキーワードに拾うなら前後の文字種もチェックする必要があり、その程度は正規表現で可能です。
・知らない人も多いのですが、最近は規制が過激になってきており、エロ規制だけでなく全年齢向けコンテンツへの規制も強まってきています。
たとえば「殺人事件」というワードが小説のタイトルに入っているだけでもクレカ決済中止をされる等です。 エロ規制ばかりが強調されますが、日常的に触れているコンテンツも知らないところでどんどん規制されてきているのです。はっきり言って異常です。
・個人が創作した18禁コンテンツなんか本当に様々な性癖のごった煮だし、個々がそういう性癖なのは当然仕方ないけど、そもそも人倫にもとるものであるという自覚は無くしてはならないと思ってる。だから、クレカ決済不可になって個人口座に個々に振り込むくらいまで手間が増えたとしてもまあ仕方ないんじゃないのかな。それは表現の自由の侵害とかじゃないでしょ。
・昨今のクレカ会社の動きは問題だと思う一方、それが表現規制に繋がるかはストレートにイコールではない。どんなにプラットフォームに縛られようが、表現は自由にできる。
こんな表記をしたら買ってもらえないかも…って思うのは、儲けたいからでしょう?儲けたいなら世相に迎合するようなものを作ればいい。それは自由。 儲けたいし、表現の自由も守りたい、そんな都合の良いことばっか言ってんなよと思う。なんだかんだpixivにはエロコンテンツをアップできる現状は変わってないんだから。
・これは仕方ないのでは、、、、 ずっと、ちょうど良いところに留まるのは正直無理な気がする。 何もなかったところからプラットフォームができて、そこで作品を出せるようになった。 次いで収益化も可能になった。 すると収益化の枠内ギリギリでも何らかの方向にグレーゾーン狙って広げて荒稼ぎする輩もでてきてしまう。 それを見て、ゾーンを超えてブラックでもこっそりやって稼ぎ出そうとするヤツが出始めたら、規制は今までの何倍もきつくして締め出しするしかない。 それが世の中の流れだと思う。 真っ当な人達の事は理解してても、悪いことする人達を潰せない以上、ごまかしじゃどうにもならないところまで締め付け無いと排除できないからね、、、、 仕組み的には声をあげても社会の流れだからどうにもできないと思う。
・paypalの様な間接的なのもダメなの? あとはデビットカード
ただ、クレカ会社が使わせないっていうのならそれで良いと思うが。
こうなってくると暗号通貨がクレカに替わってオンラインでの一般的な決済手段にもなりえるかもしれん。
・日本人ならJCB使えばいいだけなんですが、問題は海外のユーザー。
アニメ人気の高まりとともに、二次元アダルトコンテンツに対する海外ユーザーの関心は高く、3割以上が海外ユーザーが支えているコンテンツもあります。特に自国では制限されがちな表現が、日本では自由に出来ている事に憧れを持つ人も居る。 「アズールレーン」や「ブルーアーカイブ」等を運営するYostarの代表はその為に日本進出をしたと公言するくらいですからね。
彼らの決済手段がなくなってしまうという事は、公式から供給する事が難しくなり…官民双方で必死に駆逐してきた海賊版が息を吹き返す可能性も高いです。
・それでいくと、一部ライトノベルタイトルで登場する「奴隷」と言う表現も相当やばい。 KADOKAWAさんあたりが拾っていたが、ニコニコに続きKADOKAWAさんあたりも不可になるのでは。
まあ、こうなるとカード会社には物自体がブラインドになるプロキシ決済系サービスが一気に伸びそうである。 PayPalとか。 あるいはPay系の緩そうなところとか。
あと、投げ銭的なスタイルになっていくのかもしれませんね。よりアンダーグラウンド化し、統制出来なくなるのでは。
・これ顧客側がそもそも一つのカード会社如きに依存しているのが問題なだけで使えないなら使わないで全然いい話なんだよね。散々なんにでも使えますよってマーケティングをしてきていきなりこれはだめあれはだめなんてやり出せば普通なら利用者がいなくなるだけの話なのに利用者側がそのカードに依存しているからカード会社は好きな采配ができるわけだ。結局のところ理想のサービスを望むならダラダラ文句言いながら利用を続けるよりも即切りした方がよっぽど効果があるだろうよ。
・欧米とか連邦〜なんとかで批判などがあったとて、日本は日本独自のシステムでやりくり出来ないのかな? カロリーメイトを児童ポルノやロリのジャンルに判断するAIが極端過ぎる。逆に無理があるだろ。 オンラインゲームのチャットとかで日本語の言い回しで「◯◯ですしね」をAIが「◯ね」と判断して会話にならない事があった。 YouTubeで伏せ字にしているのもそういう理由かな? AIって頭いいのかバカなのかわからないな。 ピンポイントで指摘はするけど、その前後のニュアンスで判断するのはAIではまだ無理な範疇か。 クレカ決済も同様なのだろうか。
・記事中の図表にまとめられている、pixivの規定変更。 あれはpixiv本体ではなく、資金決済を伴うpixivリクエスト、pixivファンボックス、BOOTHに限って適用されるものです。誤解を招く恐れがありますので指摘しておきます。 ただし、一部の外国からアクセスする場合はpixiv本体でも同様の制限を受けます。
・表現の自由云々言ってる人がいるけど、それは政府が規制するときに言われること 民間のサービスはいくらでも代替可能だから、表現の自由には影響しない クレカ払いにしてもVISAやmasterが使えないだけで、JCBは使える それ以外にも、代引き、銀行振込やペイジー、プリペイド型のWEBマネー、コンビニ決済など手段は多種に及ぶ それらを使えばいいだけの話だから、決済手段が一つ二つ減ったからといって表現の自由の侵害だなんて被害妄想も甚だしい
・アダルトコンテンツの市場は馬鹿に出来ない。 生理学的な観点から需要が尽きることはないため、規制などが障害とならない限り極端に下火になることがない。 偏った独善でそれらを悪と定義してすべてを徹底的に排除しようとする変質者もいるが、性教育も含めてどのような理屈を並べても完全排除もできなければ、その主張も正当化できるものではない。 当人が出家でもして世俗を絶って山奥の寺にでも籠もる方がよっぽど手っ取り早く自分の理想郷を手に入れることができるでしょう。 前述の需要と、そういった独善的なイデオロギーが今のところないJCBが今後一強化していく可能性が高いですね。 反面、世界の強豪二社がいなくなったことで新たな決済システムとして新規参入すれば一旗揚げるチャンスがあるとも言えますね。
・Visaとかがこういう姿勢でいてくれたら、日本のたとえばJCBとかが復権したりしないものかな~、解約しちゃったばっかりだけど、大手が間違え続けてくれればJCBのシェア高まるかも。
・VISAやマスカ、AMEXを使わなきゃいいってだけの話です 例えば楽天なら二枚目カードってのが作れるんですが、これ始まった時にJCB申し込んだら、審査は据え置きで省略して三日くらいでJCB来ましたよ 逆にJCBはこの弾圧はシェア拡大のチャンスですね
・『奴隷との生活 -Teaching Feeling-』というゲームがFantiaの基準に引っかかって、作者がTeaching Feeling -傷肌少女との生活-にタイトルを変えたことがった。 ゲームの内容は元奴隷の少女を怪しげな商人から引き取って頭を撫でる生活して、紅茶にピンクの花を入れてみたらどすけべ少女になってしまって逆夜這いされて大変なことになるゲーム
・すべての国の実情にあわせた規制など不可能。 イスラム教圏では従兄弟婚は喜ばしいことだが キリスト教圏では禁忌としている国が多い。 それどころか明確に犯罪行為と定義している国もある。 同性愛も中国ではフィクション表現すらアウト。
他国の顔色を伺って不必要な規制するのはやめるべきだ。 共産主義を批判したら発禁、自由経済を称賛したら発禁、政策批判はもってのほか、のような言論弾圧につながる。
・>アダルトサイト「Pornhub」に無断で動画を上げられたと被害者が運営会社を訴えたのだが、そこで決済に使われていた「VISA」にも責任があると連邦地方裁判所が判断。
アメリカって刃物や銃を使用した犯罪が起きた時、刃物や銃メーカーに責任を負わせてるのかな?購入決済をクレカでしていたら、クレカ会社に責任を求めるのかな?
・まあVisaもMasterもアメックスもアメリカの会社だから、向こうの基準をスタンダードにするのはおかしなことではない。 エロ関連のコンテンツはJCB一強になる、ってことでいいのでは。
これでJCBが海外大手に追従したら笑えないですが・・・
・クレジットカードは実質VISA、Mastercardの独占事業だから、彼等のさじ加減で好き勝手にやられ放題ですね。 JCBだけは、これらに追随しない事を祈るしかない。
・>アメリカ・カリフォルニア州で2022年、 >アダルトサイト「Pornhub」に無断で動画を上げられたと >被害者が運営会社を訴えたのだが、そこで決済に使われていた >「VISA」にも責任があると連邦地方裁判所が判断。
この理屈がさっぱりわからん。 地裁はアホ判決出す事がよくあるけど、最終的にどう確定されたのか。 感情的にこの世からエロを排除しようとしてる人はたくさんいるけど、この判決もその感情論が支配的になったという表れなんだろうか。 その人達の願いがかなったら、その百年後には人類滅亡するから、誤った思想である事は間違い無いんだけどね。
・visaからすりゃ裁判所から共犯扱いされて仕方なくってことなんだろうけどな。 ただ悪いのはそういう作品自体だったり業者なんだから決済業者に責任を負わせても意味ないと思うんだけどな。 カードが無理なら現金決済や、カードで電子マネー等を購入して電子マネーで決済するとかいくらでも出来るんだし。
・国内の信販会社のみでなんてコメントあるけど、事の発端がアメリカのアダルトサイトに不同意で動画を上げられたこととするなら、日本でも「信販会社も加担の一翼」判断される可能性が高い 日本の裁判官がそこまで先進的かつ野心的ではないので可能性は低いが、弁護士はそうではないので被害者側からの訴訟リスクは高くはらんでるんじゃ?
・児童ポルノを連想させるような描写のアニメや、児童ポルノを連想させるような小柄な女性を起用したアダルトビデオ、未成年学生を連想させるようなアダルトビデオのシチュエーション、アダルトアニメのシチュエーション、これらは海外では完全にアウトなジャンルになりますから、もちろん外資である。ビザやマスターカードに弾かれるのは必然でしょうね。
・私人間取引に憲法を適用ですか。しかも、カルテルを組んで利潤の独占を計っている訳でもない。あるのは、企業が取引の安全を守るための判断だ。 山田太郎議員は、出口の完成品販売には目を吊り上げるのに、何故、身を売って生活をする、学校に行く、ホストに搾取されるなどの個々の問題には手を付けないのか。エロは表現の自由と固定観念を振り回すのか。そこに業界団体の影を感じ、さすが裏金自民党だなと思う。 構造的問題をワンイシューで目を逸らす。相変わらずの古い政治を見せられて、良くこんなのを支持する人がいるものだと感心する。
・エロはねェ、当然、野放図にフリーというわけにはいかないだろけど、ガチガチに規制してもあまりよろしくないのではないかなァ。特に同人方面とかは。 エログロナンセンス込み、玉石混淆でファンダムごと成長してきたのが日本のサブカルチャー界隈の強みというか、豊かさというか… 水清ければ魚棲まずっていうじゃない?あんまりきれいごと並べて表現規制みたいなことばっかやってると、面白みのないモノしか生まれないと思うけど。
・そもそもTwitterもpixivもそうですがエロやグロテスクな表現物を設定を一つ弄るだけだったり、1クリックするだけで未成年であっても見放題な状態が過去からずっと続いている事が問題だと思います。たしかに警告文は表示されますがあれではまったく無意味、表現の自由を守るためにもきっちりとした線引きがそろそろ必要だと思います。それがクリエイターを守ることにもつながると思います。身分証明書で18歳以上であることが確認されないとポルノやグロテスクなコンテンツは閲覧できないなどSNS側がシステムを構築するべきだと思います。
・VISA等の一方的なガイドラインによる契約拒否は独占禁止法で取り締まって欲しいですね あくまで国内法に則った基準であるべきと思います
・問題が起こってるのは米国かと思われますが、この規制はあまりよく分からないので今が逆にチャンスですね
キャッシュレス決済の付け入る隙は有ると思います
・これの問題ってのは、今はアダルト出版物に対しての規制ではあるけど、その裁量権がクレジットブランド元にあるって状態は、実はそれ以外の決済に対しても「国際ブランドの裁量次第」なのだって事。
「えっちなのはいけないから、これはいいこと」なんて安易に考えてたら、暴力含むアクションや特定の政治的主張や、更に出版物以外の商品なんかも、突然決済出来なくなるって可能性を孕んでいるのよ。
「表現の自由戦士がウルサイ」と言ってる場合ではない。
・だからといってペイペイとか情報駄々洩れ企業の決済を利用するのもヤバいかと 手数料高いけど国産JBCか銀行、コンビニ振り込みに切り替えて行って欲しい
・なにか「アダルトコンテンツだけの問題」みたいな扱いされてますけど そうとも言えませんよね
米資本「今後クレジットカードを用いて、『原爆の悲惨さを描いたコンテンツ』の販売を禁止する。なぜなら暴力的な描写だからである。」 て言い出す可能性、ないとは言えませんよ?
・金から間接的に規制してくとか誰が考え出したんだろうな… これが発展してくと特定の業界は決済させないとかで、潰すことが出来るのが恐ろしい 今の所、こういう動きのない、日本固有のJCBをもり立てていくしかないよな 国際ブランド持ってる国って珍しくて、日本はその内の一つ
・一つでもいいから州を支配して一つでもいいから裁判をゴリ押しして勝てば世界を検閲で支配できるの結構やばいよね
ゲームや映画の悪役よりだいぶ世界への攻撃力が高いし反撃の方法が無い
・何故かクレカはダメなのに電子マネーはOKなところが多いのですよね。クレカを締め出して電子マネーでの決済を普及させたいのではと勘ぐっています。
・直接取引は出来ないが、〜ポイントなり購入してからなら買える。
西側の人達が大好きな規制と3つくらい間に噛ませて闇にほうむるがカード会社まで伸びてきたってこった。
・というかね、ポルノを無くしたら間違いなく犯罪が増えるでしょ。規制で娯楽を無くするのは反対。特にコンプラのせいでTVが全く楽しくなくなり見なくなったのが良い例。
・それをメインイシューに当選したんだから自民党の、このひとは「日本は児童ポルノのアニメ漫画を堂々と売り買いし続けるしその決済を認めろ」とビザなど国際的クレジットカード会社に直訴するべきですよね。
・この件、JCBは結構大丈夫なサイトが多いと聞いた。まぁニコ動みたいにアメリカ以外の国のサイトで日本人がJCBで決済する分にはアメリカの法律や判例関係ないですもんね。
・そりゃエロや薬物にはできるだけ関わりたくないよね クレカはクレカ会社のものだし、どこにどれだけ払うか決めるのはクレカ会社の権限 嫌なら銀行振込にでもすればいい
・なんかさこのレベルで騒いでも 悲しい遠吠え何だよな
本当に困ってて何とかしてほしいけど 大本のカード会社的には 無視できるレベル何だよなぁ
泣き寝入りしかないのか
まぁFantiaで毎月使ってた数万は メルカリかAmazonで使いつつ 奇跡の復活を待つか
JCB作るか···
・海外ブランドからしたら日本のエロを封鎖したところで対したことはないって判断だと思う 全世界に使えるって事は日本一国程度じゃカード会社に影響無いというわけだな
・カロリーメイトのくだりで笑っちゃった これもうぶっかけうどんとか乳幼児用おしゃぶりとかフェラーリとかペイズリーとかAIで弾かれる時代来るな!
・クレカ会社の対応の仕方が雑なんだよ。
どうせ雑にやるなら、「カルフォルニア州だけインターネットから隔離する」手段を選んでほしかった。
・2枚目の楽天カードの案内がよく来るけど、 この機会にJCBでもう1枚作っておくと いざという時安心かもと思ってきた。
・犯罪を「想起」させるものを一切合切すべて排除していって、「綺麗」な世の中になったら、何が残るんだろうね。
何も残らないよね。
・そもそも欧米は多様な人種に対応するために規制をたくさん作る表現の規制国だしねぇ。 既に十年くらい前から欧米では表現の自由は死んでいる。
・>問題がある性的表現や暴力表現があるとされた商品やコンテンツは、カード会社から決済を断られる
そんなに暴力表現が気に食わないなら、今やってるマッドマックス全面規制すれば?
・えっちなDVD借りるのもたまにVISAだと借りれませんって言う表示が出てきて、家のカードも個人のも全部JCBに変えてやったわ。 くだらない規制で俺を飢えさせやがって!許さん!
・JCBは世界でも数少ない国際ブランドです。 ここで前面に出れば喝采を浴びそうですが、動かないのですかね?
・我が国にはJCBがあるやん 海外では提携しているダイナースクラブとして扱われるからだいたい使えるし一枚もっとこうや
・江戸川乱歩や菊地秀行の作品
またそれらと同等の表現をするような小説はアウトになっちまうのか。。。
とんでもねぇ時代になったもんだ
・カード会社はブランドイメージのために契約してほしくないから決済手数料を大幅に上げただけじゃないかな?
・バイオレンスなバトルシーンを含むBL作品を書いていた。冒頭にそういうシーンがあった後、悪者をやっつけにいくという
いや、バイオレンスなのは冒頭のエロシーンでは??解釈間違ってたらごめん
・ここは日本。 海外ブランドのクレカに好き放題やらせるべきではない。 JCB以外は使えなくする法律早く作って。
・確かにアダルトサイトでVISAが使えなくなってるのはよく見かけるし今年から増えた印象だね
・JCBカードが1枚無いときついね DMMで電子書籍買えないだけで出費が相当変わる
・アメリカは児童への性的虐待数が多いらしいですが規制の効果無いんじゃないんですかね?
・パッケージと中身との乖離が起きている
そうだねパッケージにいる美人さんに似てる人の映像しか中にないもんね!
そういうことじゃないが笑
・>決済に使われていた「VISA」にも責任があると連邦地方裁判所が判断
この判断がおかしいと思うが…。
・多様性が必要とか普段言っているのにこれですよ。 結局は誰かの都合にしか過ぎないんですよね。
・JCB一人勝ちになりそうだから応援すればいい気がする
・日本は日本で独自の決済でいくしかない。JCB躍進のチャンスだな
・>びっくりしたのが『カロリーメイト』で、“ロリ”が入っているために引っかかってしまうおそらくAIなどで自動認定しているのだろう」と指摘。
酷いww
・本当にアカンやつは仮想通貨決済だから、影響あるのはライト層だけやろ
・only fansとか、my fansとかも規制入るんじゃない?素人が金儲けの為に無修正上げてるじゃん。
・いいんじゃないの。
使えなくなったら、使えるカードを探して使えばいいだけでしょ。
・VISAやMasterはアメリカに金を吸われるからJCB使うのは理にかなってる
・あぁ…これこそディストピアの始まりでは? なんの楽しみもない世の中になってまうぞ!
・なお、JCBは昔から規制が厳しいので期待しないように
・アメリカの司法は相変わらずぶっ飛んでんなぁ 暴走って言葉しか適当な言葉が見つからん
・カロリーメイトの話は笑った。 AIにまかせきりにするからだよ。
・こんなの完全な弾圧行為じゃないか タリバンみたいな悪行をやって恥ずかしいと思わないのか
・もう国際系クレカはオワコンよ、これからJCBの時代だわ
・マンダロリアンもダメだな、こりゃ。 ギリシア語の救世主もダメだな。 紛らわしいからな。
・JCBさん、シェア拡大のチャンスです!
|
![]() |