( 180867 ) 2024/06/15 02:21:56 2 00 【独自】宛名に「様」忘れ1万9千通 印西市、納税通知書で 「納税義務者に大変失礼」とおわび千葉日報オンライン 6/14(金) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c6bfa4d1612fcb28ba23a87e46152e62eff1ac6a |
( 180870 ) 2024/06/15 02:21:56 0 00 印西市ホームページより
印西市は14日、市民に10日発送した市民税などに関する納税通知書約1万9千通について、宛名に敬称の「様」を印字し忘れるミスがあったと明らかにした。
市課税課によると、この書類は本年度の「市民税・県民税・森林環境税 納税通知書兼決定通知書」。納付書4枚と同封して送付した1万9231通に敬称漏れがあった。
業務を受託する県内の電算会社から11日に連絡を受けて事態を把握。昨年度までの通知書の様式では敬称が事前に印字されていたが、本年度に全国共通様式に変更となり、敬称を含めて印字すべきところ、ミスが起きた。
同課は市ホームページで経緯を公表し「納税義務者に大変失礼な通知書を送付してしまい深くおわびする。今後はこのようなことがないよう再発防止に努める」とコメントした。
|
( 180871 ) 2024/06/15 02:21:56 0 00 ・もうこれだけしっかりと謝罪しているんだし、普通の感覚の持ち主なら「いいよいいよ、次から気をつけてくれたらOK」となるだろう。
これでもまだ怒り続ける人に限って、非課税世帯とか生活保護世帯とかだった、という笑えないオチになったりして。
とりあえず「様」がないだけで、再発行とか無意味な事態にならなくて良かった。宛先と中身が異なるとかの大惨事でもないんだし、これくらいの凡ミス、もっと寛容な気持ちで微笑んでやりすごしてやれる寛容さを日本人みんなが持ってくれたら嬉しい。
・これは本質的なミスではないと思います。
しかし、今回のは痛手を負わないミスということで、今後、別種のミス、致命的なミスが起きないようにミスの再発防止に務めれば、寧ろプラスになるのかも知れません。
即ち、ヒヤリハットを経験したので、重大事故が起きないように今回のヒヤリハットを機に気を引き締め直す、の精神でしょうか。そんな考え方もあるような気がします。
・こういうのって委託先の現場の人は個人情報だから、住所や氏名をじっくり見ないように言われてるんでしょう?
システムの変更で敬称を入れ忘れって、1枚試し刷りでもすれば気づくようなものだと思うけど。 今は出してないが、年賀状でもそれくらいしてから印刷・発送してたよ。
システムは完璧では無いこともある、でも個人情報の問題でチェックできる人が限られる、こういうことは多少なりとも寛容に。
・私も住んでいる神戸市で同じように敬称なしで書類が送られてきました。全然気づいていませんでしたが後日そのお詫びの文書が送られてきました。その郵便費用は税金ですよね!厳しいとは思いますが、最終決裁者が負担するような制度にしないとこのような事案はなくならないと思います。
・確かに間違える方が悪いと言われればそうだと思うが、もう少し寛容になれないのだろうか。既に自治体も市民に謝っている。どこまで謝罪すればよいのだろうか?どこからがカスハラになるのだろうか?
・税額が間違っていたならまだしも、宛名の敬称の有無、しかも原因がシステムの移行に伴うただのミスであれば、正直どうでもよいことです。公的な機関からの郵送物に対して、自分宛てかどうかは確認しますが、敬称に何が付いているかなど見もしません。無意味ですから。 こんなこと、翌月の市の広報にミスがあった旨のお詫び記事が一言載っていれば、それでよろしい。当該の市以外の住民に広く周知する意義はなく、わざわざマスコミが取り上げる必要性はありません。 納税通知書が果たすべきは、正確な納税額の通知です。正直、納税通知書に敬称が必要とも思えません。納税は義務であり、お願いしてしてもらうものではないのですから。 納税の対価は参政権であり、公益の受益権です。市役所にクレームをつける権利ではありません。市政が気に入らなければ、選挙を通じて訴えるものです。納税者としての権利を履き違えている人が多いように感じます。
・宛名に敬称がなくても郵便物は届くし、他人の納税通知書が届いたのでなければ納税に支障はない。失礼なミスだしチェック機能が働いてないのは問題だけど、敬称の有無をチェックする時間があるなら、もっと別の重要なチェックに時間をとってもらった方がいいような気がする。
・この事態の表面だけを捉えて批判することはいかがかと思う。 職員が充足していた時代であれば、チェック機能が働いて事なきを得ていたのかもしれないのではと、思ってしまう。 今の現場は、仕事が増える一方(決して減ることは無い)で、そのことと反比例するように職員は減り続けている。 私の知る職場では、管理職を含めた5人体制の組織で、3人が病休となっていたにも関わらず、会社は何の手当もしなかったらしい。 この状況で、不適切な事案が発生しなければ、それは奇跡である。
・名前は確認するけど、様がついてるか付いてないかは確認しないし気付かない 特にこういうのって様が結構離れてるし… 失礼とかは別に良いけど、どう言うエラーがあったかだけハッキリさせて、次回から気をつければ良いかと
・届けばよいのでは? そもそも様とか、御中とか廃止にしたらいいと思います、あくまでも個人的には。 だって郵便物は届くことが目的であって。 中身の書類がしっかりしていたらいいわけでしょ。 中身の書類に、〇様〇御中〇殿と記載すればいいし郵便物や配送物は〇様〇御中いらないんじゃない?
・私なら気づかないかも。 様がなくても別に困りません。 確かに失礼なことだと思いますが、単に忘れただけとわかりますから。 よくある返信用封筒の〇〇行きと書いているところを消して様とか御中に書き直して出すのが礼儀ですが、うっかり忘れてしまうことってあります。 でも一通だけですし、個人さん宛じゃなく会社さん宛てなので、まあいいかな。 反対に会社さんや役所さんは、相手はつまりお客様ですからついうっかりが無いように気をつけないといけませんね。一度にたくさん発送するから確認作業も大変でしょう。 予め「様」が印刷されてる封筒にすれば、こんな問題は起きませんね。 名前と様の間が必要以上に離れてることもあって、それもなんだかなぁと思いますが。
・市役所の税の担当部署が1ヶ月休みなし、残業ありで働いていると聞き驚きました。そして、複数自治体同じ状況でした。 1ヶ月休みなしなんて労働基準法に引っかかるから民間ではあり得ません。そんな働き方をしたら、職員は病む確率が上がりますし、ミスも注意力散漫で起こってもおかしくありません。 1ヶ月休みなしで働かざるを得ない体制、人員配置こそおかしいのに。市の職員課は対策を本気で考えるべきだと感じます。
・呼び捨てで来たら一瞬びっくりするが、笑ってしまうと思う。 呼び捨てかよ! まぁ人がやってるんだから、そういう事もあるよね。 中身が間違ってないなら大丈夫。 ある意味、貴重。
・このようなミスで、税金をまた使って、再度刷り直しや送り直しをしないように願います。 謝罪して終わり、で良かったと思います。
会社で事務をしていますが、本人に渡す住民税のお知らせの粘着が弱かった、といって再度送ってきた市町村がありましたが、個人的には、そんなことするなよ、と思う。そこに税金を使うことに罪悪感はないのだろうか。
・別にちゃんと手元届いたんならOK。すいませんでしたの一言で終わりの話。むしろ専用様式の用紙というのをもうやめたらと思う。白紙に書式含めて印刷するようにすればいいんよ。昔ならいざ知らず、今の時代なら1枚あたりの単価なんて専用用紙への印刷も白紙への書式含めての印刷もそこまで大きな差にはならないはず。専用用紙なんてロットで購入する以上必ず無駄が出るんだし、その無駄が全国自治体で発生すると考えたら、白紙の汎用用紙使う方が無駄を抑えられるように思うんだけどね
・正直どうでもよい。 謝罪を要求している人間は何様のつもりなんだろうか。 返送ハガキであれば自分宛の敬称を取り消して返送するといった習わしからもわかる通り、互いに敬いあうべきが礼節であり、本来は対等なのだから、これに怒りを覚える人間は勘違いしているよ。 つまり、謝罪を要求してくるような輩に敬意を払う必要は一ミリもないということだね。 一方的に敬えというなら、それに相応しい寛大さを持てと言いたい。
・別に意図的に様を忘れたわけじゃないのに、こんなことがニュースになるんだね。別に自分は様がついてるか気にしたこともない。何かで書類を発送してもらう時、自分宛の封筒を書いて、自分の名前の下に「行」と書いて、相手側が「様」に書き直したり、どこかの会社宛の封筒も御中に書き直したりするのも、面倒くさい。なんなら様などないままの方がいいくらいと思ってます。目の前で自分宛の封筒を書く時には、お手数をかけると思いますから、最初から様にしときます。と断って様にすることもあります。相手からはありがとうございますって言われますよ。
・市が謝るのは礼儀として当然。 ただ、常に役所の誤りと受け手が認識するのは少し違う気がします。 市が責任取って謝ったり、報道機関が市のミスと報道するのは致し方ないことだと思いますが、委託業者等がミスした結果であることも多いように思います(まぁ、それも市の責任だとは思いますが・・・)。 本来、市がきちっとチェックすべきなのでしょうが、市も人手不足や市内の住民の人口減少等で職員を減らさざるえない状況があったり、昔に比べサービスが充実した結果、市の職員が過重労働によりチェックしきれないこともあるような気がします。
・まさに今、発送に向けて準備をする立場にいるものです。おそらく一般の人が思う以上に大変な作業なのは確かです。が、少なくとも私の役所の場合は電算業社と校正のやり取りを2回以上行い、その他にも確認の機会が何度もあります。かなりありえないミスなので、印西市としてはそりゃこの位のレベルの謝罪になると思います。市民にどう言われるかはあまり関係ないと思います。
・市民税の担当は、2月の確定申告あたりからほぼ毎日残業で、4月あたりから5月末まで土日の休みも無く、いわゆる過労死レベルの残業を強いられるのが現状だからね。コロナのときもそうだったけど、役所は暇なときを基準に職員の定数を決めるから、一度忙しくなると異常とも思える労働を強いるからな。ほんとにお気の毒様です。
・失礼といえばそうかもしれないが、パソコンで処理している以上、ミスが起こればこれだけ大規模になってしまうのだろう。担当者も気を落とさずに、反省するところはしっかりして、あらためて頑張ってほしいと思います。大切なのは同じ間違いをしないよう、しっかり取り組む事でしょう。
・自治体向けシステム経験者ですが、納税通知書だけでなく選挙入場券等の住民向け一括発送帳票を庁内で印刷している自治体は殆ど有りません。データ作成から短期間で印刷発送が必要なため、殆どの自治体は大型プリンタや封入封緘装置を保有する業者へ印刷を外部委託しています。なお外部委託先業者がデータを修正することは出来ません。「本年度に全国共通様式に変更となり、」とのことなので税務システムベンダーの帳票仕様変更漏れか、印西市職員の事前テスト確認漏れが原因だと思います。私自身はアホな定率減税対応のため、職員の方、ベンダーも余裕が無かったんだろうと同情します。記事にする際は、その辺りも取材して、記載してもらえると読者にも分かり易いと思います。
・この前ある会社から郵送された封筒に返信ハガキが入っていた。ただ、そのハガキには郵便番号と会社名だけ。担当者から謝罪の連絡が来たけど既に住所を記載しないままポストインされた方もいたらしい。 面白い事に郵便番号のみの住所なしで届いたハガキも何通があったらしいけど、やはり多くは届かずに郵送者にかえってきたらしい。 俺は不思議に思いながら住所を記載してポストに入れたけど。 ただ、会社から送られた人たちは、みんな笑っていた。間違えて良いわけではないけど、笑ってすごすくらいの気持ちがあるって、なんか良いなぁと思ったよ。まっ、間違えた担当者は笑ってなかったけどね。
・この頃は、些細なミスを鬼の首をとったように騒ぎ立てる者がいる。いつから日本は、セコくて息苦しい社会になったんだ。昭和の頃は、飲んだ翌朝は酒臭くても出てくりゃいいくらいの寛容さがあったな! しかし、もう市役所とかも平成の大合併で、人は減ったが、国や県からの権限委譲とやらもあり、業務は増え、その上にコロナ対応で更に仕事は増えた。うつ病になった者も多くなったと聞いた。 特に小中学校の教員は大変で、成り手が足りない状況だそうです。 どこの業界も大変な時代になりましたね。 異論のある人は、市役所や学校で働いてみるとよろしいのではないか?
・確かに無礼ではあるが、単なるミスに対して、簡単に「深くお詫び」するのは止めてほしい。慇懃無礼とまでは言わないが、言葉を軽く使っている気がする。ゆえに却って業腹だ。電車が遅れても深くお詫びします(声音にはそんな景色は無く軽いものだ…)、他にも何かあれば深くお詫び〜はもう沢山。簡単に謝って済ませるのではなく、詰まらない事で謝らなくて済むよう、そこにこそ努力をしてほしい。
・納税は義務なんだし、別に様なんてなくて呼び捨てでも良いと思う。そもそ払う前だし。付けるのにどうしても拘るのなら、それは納税後でいいんじゃないって思う。市民は客ではない。 いずれにしろ、中身に何にも影響しないミスなんだから、別にいいよ。逆にHPやらの対応にコストがかかっちゃう。あと、気付かなかった人も揚げ足とるかのように苦情を言うかも。
・税金を納めるのは、市民の義務。 市民への行政を担う者から、意図せずに様が無い通知が来たとて、騒ぐ輩がいるエリアに住みたくないなと思った。 役人よ、懸念や謝罪をする必要はない。 我々もボランティアで納税してる訳ではない、 しっかりとするべきことを、適切に行ってください。決して公金を自分の財布の様に使ってくれるなかれ。
・市は謝っているし、敬称がなくても郵便は届くし、納税額に間違いはないので、まあこれで手打ちで良いかな、と思う一方、、、 発送するまで、誰も気付かない? 自分ならパッと見で違和感を感じると思う。多分誰でも。もちろん郵便局員も。で、まじまじと見れば「様」がないことに気付くはず。それが仕事ってものだもん。 でも、郵便局員にこれで発送していいんですかって確認されて、持ち込んだ市職員か業務委託受けた会社の社員かが、約2万通の全てのやり直しか、封した厚みのある封筒に「様」だけ印刷できるか、「様」のゴム印作って2万回押し続けるか、考え着いた答えがその指摘を無かったことにする。 とりあえず発送しちゃえ。 そんな気がしてモヤります。
・いくら機械化されていたとしても、チェック体制がなかったとしても、発送に至るまでに人間の目に全く触れなかったわけではないと思う。敬称が抜けていることに気づいた人が一人もいなかったのかな。気づいたとしてもしかるべきところに伝えるというアクションを取るには至らなかったのかな。 なんか、前を歩いている人が目の前で落とし物をしたのに気づいたけど、後ろの人が知らんぷりして通り過ぎてるような感じがする。
・対応が完璧だった、ただのエラーでしたね。
敬称入れは、データに後付けの作業なんですね。 当たり前だけど、やっぱり企業の顧客管理とは全く違うシステムなんだなー。雑学が増えました。
HPに乗せたりニュースにならなければ、呼び捨てで来ている封筒なんて、私なら怪しすぎて開封できないでしょうし、こうやって公に謝罪が発生するのに即刻発表するのは好印象を持ちました。
・コメントで寛容に許すべきという意見をちらほらみるが、内容の問題ではない。 公的な期間がしかも税金を取り扱う期間がミスをするということ自体が問題なのである。 確かに「様」のつけ忘れなど、受け取り側からすれば、あーあミスってるわで済まされる内容であるが、ミスする側が許されると思うようなことがあってはならないのだ。 そういったことから、一律にミスは許されるべきでなく重く受け止めなければいけない。
・本件のようなミスについてはごめんでいいとは思うけど、「様」はいらないって意見には賛同できないなぁ。最低限の礼節あってこその説得力だと思うし、公権力から呼び捨てで封書届いたらちょっと怖いって。笑
基本的に、新社会人に敬称略でいいなんて教え方はしないと思う。ということは、敬称に社会的意義が失われているとは思えない。様式の都合上なんて理由にはならないし、きちんと敬称は使って封書は作るべきだと思う。
・郵便物のマナーという物を知らない大人が居ることも事実。 行政から発送される郵便物に様なんて付けなくても良いと考える人もいるようだけど、一般常識といわれるようなマナーを知らないで会社に入ってくる人も、結構いるようだし。 そういう研修を行政に勤める方は必須にしたほうが良いんじゃない?
・簡単なヒューマンエラーですね。 まずは、印刷前にパソコンの印字内容の確認をしてなかった事と、印刷が終わっても、印刷物の確認を怠っていたってことですかね。 市役所などの印刷物は大量だと思うけど、それを怠ったことから、このような事態を産んだってことではないのかな? 私も、親から枚数は少ないが年賀はがきなどの作成を依頼されるが、ちゃんと印刷プレビューで全て確認して、印刷物が出てきたら私と、親で二重チェックして、ポストに投函してます。 次回からはこのような事が内容に対策をちゃんと会議で決めて、職員に徹底させてくださいね。
・古き良き日本の文化は素晴らしいけど、礼節やマナー、作法にきびしくて煩わしいと思うこともある。 季節の挨拶とか尊敬語謙譲語とか、曖昧でちゃんと正しく使えてる人の方がもはや少ないんじゃないかと思う。正しく使えてない人に失礼だといちいち腹を立てるのは器が小さいし、故意ではないミスにネチネチ文句言うために電話かけたりする人も心底暇だなと思う。敬称云々は本当にどうでもいい。 ただ行政が関わる事で杜撰な管理やチェック体制なのは問題に感じる。
・これまで印字されていたのでそのままで印刷したら様がなかったと記事に書いてあります。忙しかったからとか、手抜きをしたというよりは、誰にでもよくあるミスでしょう。手書きなら一枚づつ確認できますが、大量にプリントしたのだから仕方がないですね。不注意には違いないが、こうやって謝っているのだから、それでおしまい。
・とりあえず一人の人間任せで確認不足何だろう。二人、三人、、 の目が合ってミスなのか 解らないが今は派遣だの季節社員だの その日業務だの役所の人間と一括りにはならず委託もある。 人手不足も有るのだろう。 市民からの連絡で発覚したのかな。 それはそれで私なら今回から様無しになったと思ってしまう。 取り方一つですが様無しは特に気にならない。
・確かに失礼と言ってしまえばそのとおりで、多くのコメ主が指摘しているように私も、返信時には相手によって”御中”か”様”に書き換えるようにしなさい、自分が返信を貰う場合には難しい判断ではあるが、相手を見て”様”か”行”を使い分けるように話していた記憶がある。
印西市も謝罪をしているのだから、ここは少しおおらかにネットオークションに出品して様子を見るというのは如何かな? 19000通よりは少ないと思うし、様子を見ながら遊び心で楽しんでみては如何かな?
・気付いたら「ああ、忘れたんだな」くらいにしか思わない人が多いんじゃないかな? ウチの市は給付金などの書類の印刷から発送まで外部委託してるようだけど、返送するための封筒が変なサイズで返送書類折り直して入れるのが大変。 下手したら封筒開封の際、書類切られてしまうのでは…と思って慎重に折って返送してる。
・役所で市民税担当していた頃、あまりの多忙さとミスしてはいけないというプレッシャーで気が狂い、練炭自殺まで考えました。 いつも国の勝手な突然の施策に巻き込まれ、市民相手の新しい申請の手続きを受けるのもクレーム受けるのも、全部市町村の職員。 国の偉い人たちは、今回のことを他人事だと思わないでほしいです。
・こんなことでクレーム入れてくる人には増税で。笑 クレームにより業務を遅延させることによって残業代という税金がかかることを我々市民は理解した方がいい。 役所の活動に協力的になることは巡り巡って自分のためだぞ。小さなミスなんぞ気にするな、業務がんばれで全て良し。 優しくて経済的な地域社会の出来上がり。
・印字モレに苦情が来たとかの話ではないようだが、問題原因が >本年度に全国共通様式に変更となり へー、そうなんだ。 きょう居住地役所から届いた。例の定額減税額の表示については、表の欄外注記で「定額減税を受ける方はさらに定額減税を差し引きます」にとどまっていた。これも全国共通表記なのだろう。 項目欄を追加しての減税金額表示が努力義務だとか、そのため各企業の経理に多大な負担がかかるとか、やらないと労基に抵触するとか、あの一連の論争は一体何だったのか? やはり欄外注記程度で十分だった、てな話か。それでまた各自治体に問合せが殺到するだろうな、アホくさ。
・「様」が付かなければ、失礼にはあたるかもしれませんが、住所が間違っているわけではないので、通知書そのものは正しく届きます。予め納税者に「様」が抜けたことを説明して、理解してもらえば問題はないように思う。まさか怒って、届けなくてもいいから、なんていう人はいないと思うし、「様」が抜けたということで、何も郵便が届かないという致命的なミスではないので、そんな目くじら立てて怒る人はいないように思います。
・「様」の記載漏れが起こったことと、「様」の記載漏れが流出してしまったことが問題だ。誰もチェックしてないんかな。同じことが今後起きないように、原因特定と対策をしっかりやってほしい。
・様つけ忘れた人の気持わかる。やってしまったことある…悪気はないんです。本当にただつけ忘れただけなんだけど、指摘された時はもうなんて言ったら良いか分からないほど焦って、この世の終わりくらいに呆然としました。 ほんと、呼び捨てで投函された方の怒りはごもっともかと思いますが、どうかどうか、許してほしいです(TT) なんか、まだ20代前半の事ですっかり忘れてたけど、思い出したら胸がざわついてきてしまった。
・様表記は郵便配達員にとっては、間違いなく配達出来る印になります。 書式にもよりますが、宛名が差出人と勘違いしてしまうと還付という事態になることも考えられます。 誤還付だけで郵便配達員にとっては処罰の対象になります。 お役所様、我々を守るためにも気をつけて下さいね…
・悪意があってやったのであれば大問題ですが 悪意のない単なるミスであることは明白・・ 一部のクレイマーみたいな人以外は誰もなんとも思ってないと思います。
それよりももっともっと真剣に留意してもらいたいことは たくさんあると思います。 まぁ・・そういう大事な難しいことのニーズに答えられないから こういうことに誠意を見せているのでしょうけど・・ 「真剣になるのそこじゃない・・」 って思ってる人も多いのではないでしょうか・・
・ああなるほど
昨年までは様が印字済みの様式だったけど、今年からそれが変わって様が印字済みじゃなかったので漏れちゃったということか なんで印字されていない様式にしたんだ?ってハナシもありつつどうでも良いな
多分ウチに来ても見るのは税金額のみだと思う 実際、少し前に固定資産税と住民税が来たけど、把握してるのは金額だけだわ
少し前にどっかであった金額が違っていたから後から払えって言われるみたいなのは大問題だけどな
・機械的な入力なんかのミスなんでしょうね。 そんな大袈裟に謝り倒すようなことでもない気がする。
人事を担当しているが、今や履歴書はデータでこちらから拝見に行く時代。 数年前まで履歴書の郵送を受けていた時の宛名の書き方や切手の貼り方、内容物の折り方に至るまで、大概ひどかった。 見方を変えると「ちょっとこの子、怖いわ」と思うくらいの宛名の書き方、結構あった。それでいて同封のレターは気持ち悪いほどきっちりしていて…テンプレの匂いプンプンだったなぁ。
今でも取引先からのメールは、法人格もなく、様が「さま」だったりするのが日常茶飯事。別に拝啓から始めろなんて眠たいことは言わないけど、今頑張っているITリテラシーの高い若手世代(とは言えビジネスの基本ソフトは使えず、手書きで報告してきたりする)は、この辺りの教養はほとんど無いのかもしれない。そう言う意味では様が無いぐらいどぉってことはない。
・自分が同じミスをしたら、真っ青になりそうですが、どうでも良く感じてします。 悪質納税者に揚げ足取りをされる恐れはあるかもしれませんが、このミスで、誰かの生死に関わったり、健康が脅かされたり、人生を左右させてしまったり、多額の財産を奪われたりすることはないはずです。 他のことに、騒ぐエネルギーを使ってほしいです。
・「様」を忘れた事を責めて来る市民とかいるのかな。 あんまり気にしなくていいと思うよ。 自分に「様」の無い郵便物が来たとて、なんとも思わない。
そういうのより、先日、生成AIの素晴らしさや、実用性の高さを説明してたら「信者だな」と揶揄され腹が立った。馬鹿にした言い方は残念と伝えたが、馬鹿にしていませんと言ったのが、更に残念だった。言葉がどう受け取られるかは、言った人間が決めるのではなく、言われた人間が決める事。一定の信頼関係があったと思っていたが、消し去られてしまった。 意固地になっている自分も嫌なんだけどね。
・明らかにミスってわかるんだし、 何か問題につながるわけでもないし、 次からは気をつけてね!でいいじゃないですかね。
ただ、なんで「様」を入れる設定に 最初からしていないの?っていうのは 他の方に同意です。
システム上そうなっているところが ほとんどじゃないでしょうか。
・法律で払うべきものを案内しただけなので、様をつけるかどうかは結果に関係ないですよ。払うもの払ったら良いだけですよ 通知に様がついてるか着いてないかで、何か結果が変わりますか? そんな堅苦しいことそろそろやめませんか? 本当に尊敬している相手や心底お礼を伝えたい時は様をつけるなど最上級の作法で連絡すべきですが・・、
・自分の感覚からすると 失礼かもしれないけど 咎めるほどのことでもないことだけどな
メンションするのに敬称ついていないと怒る人がいるけど みんな普段からそんなに周囲に尊敬/尊重されていて 自分もそれを 受け入れているもんなのかな?
・もうこれだけ謝っているのだし、そんなに目くじら立てていつまでも怒るような事なのでしょうか? 確かに「様」を付けずに発送してしまった事は問題有りかもしれませんが、政府の余計な作業のせいで疲れてしまってる部分もあるのでは? 今は何かと騒ぎ立てる事が多くなってきていますが、もう少し寛大になってもいいのでは?とも思います。 もちろん、怒らなければ分からないバカもいるので「岸田のように」そこは徹底的に懲らしめてやりましょう!
・一度は謝罪はするべきでしょうが、数字さえ合ってればさして気にならない
機械的に印刷するだけだし、ミスしたんだなと他意はないと分かります
中の数字を間違えたり、他人の中身と入れ違い等なら大きな問題だったのでしょうね
・これ送る前に気づいたら、全部再印刷して封入し直すんですよね。森林環境税とか言っといて、めっちゃ紙の無駄になります。その紙も税金で買ってます。様が付いてないってクレームの対応する時間も税金が使われます。電産会社はめちゃくちゃ怒られるので、それで溜飲を下げましょう。
・納税通知書ってオーバーレイ(全てプリント)でなくベースに必要事項のみ印字のイメージですが。 少なくともわたしの自治体はそうなっていたような?
元の紙に様が印刷してあれば良いことですよね? 新しい様式にでも変えたのかな
役所の様式がちょくちょく変ったりHPの子ページ孫ページをすぐに変えてしまってグーグルなどの検索で飛ぶとそのページは存在しないからトップページからお探し下さいと トップページの検索欄はグーグルだったりと言う落ちまでついてる自治体でもそのミスは無いな
まあ、ちゃんと誤ったんだから次からは礼儀の部分なのできちんと確認ですね
・問題があるとしたらシステムのミスと、チェック体制 別な事で問題が起きる可能性があるからね
敬称が無かったことに関しては、「気をつけてね」で済む話 むしろ一層のこと大仰な敬称は無くしたほうが便利だと思う
お互い対等な訳で、敬称をつけてまで片方がへりくだる必要はないでしょ 敬称をつけてない事に対して「ばかにしてるだろ」なんて怒るような人は、相手をへりくだらせようとする高慢さと短気さを、反省すべきくらい
日本は回りくどい面倒なマナーが多すぎる
・これしきの事で怒る方もどうかして居るのでは、たかが様が無いだけで払う物を払い、それに見合っただけの行政サービスを受けれる仕組みが確立されて居るのだから騒ぎ立てる事も無い。
騒ぎ立てる事で憂さばらしする対応に追われる職員が本来の職務に支障を来たす方がもっと深刻な事態に行政の長が謝罪それでお終いです。
・地方公務員が毎年同じ仕事をするからマンネリ倦怠感になったり、退職年齢の延長による高齢化と、中年女性職員の管理職増で、稀に法改正で変更や書式等の仕様変更があってもボケて忘れる事がありますよね。(・_・?
収納課だと計算方法に変更があって徴収金額が変わっても、ボケて従来通り徴収してしまって、謝罪会見をしたりしてますから。(-_-;)
地方公務員がボケて職務を全うできないのは、相当深刻だと思うし、関係者の隠ぺい目的のコメントも見苦しいし。
・内容に問題がないなら単なるつけ忘れ程度の話だしそこまでの問題ではないような気もするけどなぁ…。 システムが変わったのだから担当者はある程度チェックはしないといけないし、それを把握していなかったのならちょっと問題かもしれないけど。
・様のありなしで気分はどうか、は一旦置いて。システムに頼りすぎると必ずエラーが発生します。 私は成年後見人。被後見人とは別の住まい。本日、とある市役所納税課から被後見人あてに過誤納金還付通知書が私のもとへ届きました。内容は「税金納付し過ぎなので返送ハガキで口座を教えて~」といったものです。 しかし返送ハガキに記載されていた還付対象者欄には、被後見人の住所ではなく、後見人の住所、つまり”この書類一式を送った住所”にすり替わっていました。 すぐさま電話して確認。初歩的なチェックエラーなのですが、せめて名前と住所の不一致ぐらいは郵送前に確認できただろうに、と思います。
・宛名に「様」忘れ1万9千通 手書きならまだしも、印字なら見ればある程度のことはわかる。 これはその程度でよしとしても、他にも共通化していく際、従来との違いを事前にしっかり把握してほしい。
・自治体が使っているシステムは、基本的にベースがMicrosoft accessが多いために、CSVを使ってリストのやりとりをしていて意外にアナログです。下手したら予算をケチってSEに頼まずに職員が自作していたりしますから、あとになるほど改修ができなくなる。みずほのシステムエラーと根本は同じです。
・別に大したミスじゃないのだからいいと思う。でもこういう細かいことに怒り出す人っているんだよね。 そういう人ってきっかけは何でも良くて、元々本人の中に燻ってる怒りをぶつけたいだけだから本当に厄介。 窓口対応とかしてる人は大変だよ。心からお疲れ様って言ってあげたい。
・このくらいのミス、全然気にならないんです。 日本は御中とか、殿とか、様とか、色々ありますが、 気持ちを大切にするのは良いことですが、 このことで出来ていない相手を批判したり、 相手の常識を判断する物差しにする傾向を 徐々に無くして欲しい。 窮屈です。
・これに対して実際に市に抗議した人はいるのかな。 確かに社会の礼儀として失礼なことをやってしまったわけだから、市が謝るのは当然だし、それを地元紙が報道するのも普通のことだけど、誰かに実害を与える話じゃないから、この話はこれで終わり、でいいんじゃないかな。
・敬称は無いよりはあった方が良いのは間違いないが、きちんと謝罪しているので、次から気を付ければ良いだけだと感じます。
逆に、敬称付け忘れてしまったから、敬称を付け直したものを再送付します!と言われる方が税金の無駄使いなのでよほど問題だと感じてしまいます。
・システム移行に伴い普通はチェックシートとかで確認してると思うが日本のIT系はそこらへんのチェックが杜撰。 宛名がしっかりと印字されているかとかレベルしかなく、掠れがない、敬称がついているなどの具体性がないため確認が漏れたと思われる
・全国共通様式になって何故ひな型に「様」が印刷されないの?共通様式になって郵送先や納付済証に自治体が「様」を入力するのなら現場に1つ多くの手間を掛けるだけ、単に自治体だけの誤りでは無いです。
・民間企業ならいざ知らず、税金を使って発送する書類をちゃんと確認もしない公務員と言う出鱈目な仕事で給与がもらえるなんて羨ましい限りです。公務員には仕事を確認すると言う基本動作が無いし、担当者の上の管理職は何をしてるんだよ。ミスばかりしても懲戒処分にならない馴れ合いの役人達は永遠にミスを続けるんだろう。
・大騒ぎする事じゃない。あえて問題視するとすれば、こんな誰が見てもわかるミスがスルーされてしまうチェック機能。それでも大きな損害が出たとか、被害者が出たとかいう訳ではないので、チェック体制を見直せばいいだけの話。
・私が組合員になっている農協では、長年配布物の宛名には「様」などの敬称を付けてこなかった。
その頃は、親方農協で組合員を見下していたかのようだが、今では営利企業に成り上がったので顧客大事で「様」を惜しげもなく付けてくる。
・郵便物の敬称なんか気にしないし、なければなくても問題ない。 必要なものが漏れていた点については原因の検証と再発防止策の検討をする必要はある。
・様が抜けてるって、普通は「あぁ間違ったんだな」くらいなものだと思うんだけどなぁ。 封筒に他の人の通知書入れたわけでもないのに騒ぎすぎでは? もちろん、担当者は反省するべきだけど、必要以上に叩きまくるのは違うと思う。市のホームページと広報に謝罪のせて終了で充分だと思う。
・起きた事実は仕方ないので次の改善に取り組めばよいのでは??
日本人はあげ足を取ることが好きですね。。 よく国民の税金使ってとかいいますけど… 役所の職員🟰民間企業の一般社員のようなもので立場を置き換えたらかわいそうですよね。
・いやさぁ・・こんな細かい事、どうでもよくないかな? 確かに行政としたら、納税義務者に通知書を送るのに「様」はつけるべきと言う言い分は分からんでもないけど、、、。 名前を間違えたとか、届かなかった・・とかではないので、そんな細かい事を気にすべきではないと思うけどね。 そもそも自分あての納税通知書に、「様」がついてるかどうか、いちいち気にしてる人、そんなに多くないと思う。 「自動車税・・?あぁもうそんな時期かぁ」って程度じゃね? いつもいつもの常態化なら、さすがにどうかと思うけど、たった一回の事でしょ?次から繰り返さないように注意してもらえばよいんじゃね? 逆に「様」を付ける事にこだわる事で、小ミスに付けこむカスハラを呼び込むことにつながる気がする。
・こんなワンクリック押しそびれたようなミスにいちゃもんつける方がおかしい 間違いなく「様」や「御中」をつけて手書きして欲しいならそれ相応に時間や人件費がかかった請求になることを理解していて欲しい
理解できないなら現代文明の恩恵を受られないと覚悟してほしい 既存側が歩み寄ることも大事
・誰かに届ける手紙や荷物などには「〜様」と明記した方がいいと思います。 自分も過去に呼び捨ての様な書き方で荷物を受け取り、届いたのは良かったのですが「様」と明記されていなかったため、とても不愉快な思いをしました。
・確かに失礼だけど、個人でも起こし得る間違いだし。 悪用されかねない個人情報が漏洩さかたとかなら怖いけど、様が抜けたくらいなら最近は「宛」を「様」に書き換えずに平気で送り返す人もいるくらいだから、そこまで大きな問題ではないと思うけど。 でも、これを受け取った人の中には、「様がついてない!!」と苦情入れる暇な人もいるのかな…
・私は過去に交通安全協会から 誤って一年早く 「運転免許証更新」のお知らせ が来たことがある 問い合わせたところ 「いやーすいません、間違いです。」 とあっけらかんと言われ呆れたのを思い出した。 あそこは天下りの集まりだから 仕方ないけどね。
・お詫びは賛否両論。再発防止策をして欲しいし、実行して欲しい。 願わくば原因究明をした対策を 記事にして欲しいね! 2万の郵便物郵便屋さんでも気付かないならどうするか。 総動員してやって無いか、確認者は第三者、 助役とか他部所の方とか。 投票所と同じ様にしたらいい。
・敬称忘れに関してはそれほど大騒ぎする事でもないかなと思いますけど、それよりも1万9千通も印刷して気が付かなかったと言う方が驚き。 作業がどの様に行われているのかは知りませんが。
・すいませんで良い。騒いで対応する方が時間、つまり公務員の給料、つまり税金を無駄にしている。
リーマンショックくらいのときは人気職業だったが、今やブラックだな。
大半が他者から見られる職場がなのは、正直きついと思う。今は閉塞感と監視されている中やること(大半が存在すら知らない事業や、多分無意味だと思うPRとか)多すぎるイメージも。首長の思いつきや、議員の圧力なんかもあるだろう。
昔は割と大らかだったからか、公務員はのんびりしているイメージがあった。
・これ位は大したことないと思う 本来は「様」を付けるものだから、 先に謝罪をした方が後々厄介なクレーマーの為には なると思うけど、 これ位の事で責める国民性になるのはどうかと思う (住所や氏名や同封の書類が別人のものとなると問題も出てくるけど)
・ミスはミスだけどこれのために再発防止策が何個も用意されて手続きだけがふえるんだろな
逆に最初から敬称なんてものがなければいいんだ!すべての敬称はさん付けで統一するんだ!! なんて機運が高まったらいいかもしれない なんて無理なことを妄想してしまった
・こういう人はやっぱり世の中にわんさかいるんだなー。僕も数年前に物流会社を退職後に失業保険を貰いながら就職活動中のとある面接に行った会社で自分の希望条件とは合わないので、応募を取り消して貰った。その際「履歴書はご自宅に郵送します」と言われて、その会社から届いた郵便は僕の宛名が呼び捨てで『様』が書かれていなかった。すぐに先方に電話したが 「すみません」「申し訳ありません」の一言もなかった。ろくでもない会社の応募を蹴って大正解だった。
・納税通知書にいくらかかるんだろう マイナポータルからアクセスして確認できるように変更してほしいです 利用者はアクセスしたらいつでも確認できるし、システム一度作ってしまえば発送の費用も手間もいらなくなる なんで公的機関だけこんなアナログなの?人件費を無駄遣いしてるとしか思えません
・「様」がなかったからといって何か問題があるわけでもない。ただ、市役所は失礼だなと思われるだろうからお詫びしたんでしょうね。 システム上のミスと判明したのだから、確かにチェックが漏れてたのは問題かもしれないけど別に実害があるわけでもないし、わざわざ記事にするほどの事でもないと思いますけどね。
|
![]() |