( 180967 )  2024/06/15 16:15:01  
00

鉄道改札で全国初の「顔認証」本格導入、6駅にタブレット8台…従来の切符と定期券の新規発売取りやめ

読売新聞オンライン 6/15(土) 7:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/85df0a4d0f6477502954c8d1e35ecb7c2eb62ed8

 

( 180968 )  2024/06/15 16:15:01  
00

山万ユーカリが丘線と山万コミュニティバスが、顔認証で乗り降りできるシステムを初めて導入する。

利用者は事前に専用サイトで顔とクレジットカード情報を登録し、改札や車内のタブレットに顔をかざすことで乗車できる。

このシステムは全国の鉄道で初めての導入であり、利便性やコスト削減の期待が高まっている。

今後は、このシステムを他の商業施設や飲食店にも広げていく予定だ。

(要約)

( 180970 )  2024/06/15 16:15:01  
00

山万ユーカリが丘線の車両(昨年12月、佐倉市で) 

 

 千葉県佐倉市のユーカリが丘ニュータウンを走行する鉄道「山万ユーカリが丘線」で15日、顔認証で乗り降りできるシステムが全国で初めて本格導入される。利用者は事前に専用サイトでクレジットカード情報と顔を登録し、改札に設置されたタブレットに顔をかざして乗車する。両手に荷物を持っていてもスムーズに利用できるなど、利便性が高まることが期待される。(渡辺亮平) 

 

【写真】バスの車内に設置された「顔認証」タブレット 

 

 同ニュータウンを運行する山万コミュニティバスにも、同じシステムを本格導入する。鉄道とバスを運営する不動産会社「山万」(東京)によると、設置するタブレットは15台。鉄道6駅の改札に計8台、バスの車内に7台だ。 

 

 事前登録を済ませた利用者は、タブレットに顔を読み込ませて乗車する。降車時はそのまま降りられる。1か月分の利用料がまとめてクレジットカードから引き落とされる。 

 

 国土交通省によると、顔認証で乗り降りできるシステムの本格導入は全国の鉄道で初めて。バスについても「全国的に聞いたことがない」という。 

 

鉄道駅の改札に設置された顔認証システムのタブレット(山万提供) 

 

 山万は2013年、自社建設のマンションの出入り口に顔認証システムを導入し、鉄道にも応用できないか検討を重ねてきた。 

 

 鉄道への導入を加速させる一因となったのが、改札機の老朽化だ。鉄道6駅には現在、切符や定期券にだけ対応した改札機が設置されているが、切符が詰まりやすくなり、いつ壊れてもおかしくない状態だ。 

 

 利用者からはICカードの利用を希望する声も上がっていた。とはいえ、ICカードに対応した改札機に切り替えるには多大なコストがかかる。一方で顔認証システムは、「タブレット1台で運用できるので、利便性だけでなく、コストも抑えられる利点がある」(山万の担当者)という。 

 

 21年5月から約2年間、顔認証技術を持つ「パナソニックコネクト」(東京)、乗り換え案内検索大手で決済・チケット管理システムを提供する「ジョルダン」(同)と共同で実証実験を実施。利用した地域住民約100人からは、「子連れでも手を離さず通過できる」「現金を用意しなくていいので便利」などの肯定的な意見が寄せられ、本格導入を後押しした。 

 

 

 山万は15日以降、従来の切符と定期券は新規の販売をしない。顔認証システムを利用しない人は、駅の券売機でQRコードのついた乗車券を購入し、QR認証機にかざして乗り降りする。購入済みの定期券などは期限が切れるまで使用できる。 

 

 1970年代から、同ニュータウンの開発を続けてきた山万。今後は、顔認証システムで決済できる仕組みを周辺の商業施設や飲食店にも広げていきたい考えだ。担当者は「公共交通機関を足がかりとして、暮らしのあらゆる場面で顔認証が利用できる街づくりを進めたい」と話している。 

 

 顔認証の登録は15日午前4時半から、専用サイトでできる。駅窓口での申し込みも可能だ。 

 

 

( 180969 )  2024/06/15 16:15:01  
00

・不動産業者が街を造成し、交通インフラを死守する使命感や責任感が称賛されている(まとめ) 

・顔認証システムの導入には利便性向上や犯罪抑止効果が期待されるが、個人情報漏洩やデメリットへの懸念もある 

・「マイノリティ・リポート」の予言的なシステムが実現されることに驚きがある一方、技術の進化によるデジタル社会の進展が懸念される 

・顔認証の導入で公共交通機関のスムーズな利用や犯罪抑止効果が期待される一方で、デメリットやテクノロジーの進化による問題を懸念する声もある(まとめ)

( 180971 )  2024/06/15 16:15:02  
00

・新しい改札方式云々は譲るとして、住人の足付きで街を造成した不動産屋さんが、世代交代に合わせてあるべき街の姿も追いかけつつ交通インフラの死守も目指す。公共交通に無策のへなちょこ自治体も散見される我が国において、この街を作った民間業者の使命感と責任感はあっぱれだと思う。施設自体の老朽化が心配されるなか、安全運行を心から祈念させていただきます。頑張れ! 

 

 

・この町に住んでいます。SNSで「マスクとサングラスをしていても通れるのかな?」という意見があったので、この運営会社に問い合わせたら、「登録時にマスク認証という設定はないけれど、マスクをしても通れます。サングラスは、通れる場合と通れない場合があります」との返事でした。 

 

東京と違って、まだこの辺りは屋外でもマスクをして歩く人が多いし、視力の問題でサングラスを着用する人も多いと思いますが、運用して、返事の通り大丈夫だったらいいですね。 

 

このシステムの導入は、「コストを下げる」ことと、先進的な取り組みでニュースになることにより「町のイメージアップ=住民増=利用者増」を図るという、二つの目的があると思います。その目的が達成して収益が上がるなら、ぜひ、上がった分の収益で、車椅子でもすべての駅が利用できるバリアフリー促進や真夏の車内冷房化を進めてもらえたらと願います。 

 

 

・この方法が公共交通機関の標準化となると見ています。 

犯罪歴と紐づけて設置カメラで追尾できれば車内テロ対策にも一定の歯止めがかかるかも。対象を絞って機械判別的に手荷物検査用レーンを通過させるなどで。 

 

逆に、オウム真理教のような毒物サリンやガソリン放火等で、移動中の車内襲撃が生じたときに、現状では、為す術なく犠牲となってしまうので、できる事からでも進めてもらいたいと思います。 

 

 

・問題なくうまくいくのならば、新たな時代へ向けていいと思います。 

ただ、以前から言われている、そっくりな双子、顔のケガ、お化粧の変更、眼鏡等の変更、髪型、等に対応できたのでしょうか。あと画像データなので、データ容量もかなり大きくなるでしょうし。 

そのような点がクリアされたなら、先進的な取り組みとして、他社や他の業種にもたいへん参考になると思います。せっかくですから、うまくいくことを願います。 

 

 

・トム・クルーズ主演の2002年のSF映画「マイノリティ・リポート」は、加速度センサーを使ったスマートフォンの直感的操作や、バッテリー駆動の自動運転車や、デジタル・サイネージを使った動く広告、個人情報を元にしたリコメンド広告など、ありとあらゆる現代の先端技術に対する非常に正確な予測で有名だ。 

その精度は恐るべきもので、この記事にある列車乗車時の顔認証も「マイノリティ・リポート」は正確に予告していた。 

本作の中で描かれていたのは正確には網膜上の血管のパターンを使った個人認証だったが、実は顔認証の方がより高度な技術なのである。 

その意味では22年の歳月によって、かの予言的映画が現実に追い越されてしまったわけである。 

 

 

・ユーカリが丘線、昔は無銭乗車する人がいました。 

郊外の駅では自動改札をまたぎ、ユーカリが丘駅では箱に切符を入れたフリをする人を見たことがあります。 

そんなユーカリが丘線が、最新の顔認証システムを導入するというのは凄い事だと思います。 

 

 

・ここは基本的に山万が造成・開発したニュータウンの住民が利用者のほとんどなので、こういう取り組みは試しやすいんだと思う。 

JRや大手私鉄がこう言うのを導入しようとする場合、利用者が膨大な数になるので、そのデータ量を処理できるサーバーやネットワークの構築が必要になるのが課題かな。 

 

 

・これはこれで良い取り組みと思います 

システムや設備の維持費負担が重いローカル線にはローカル線なりの運営方法が適しています 

 

海外の例ですが、イタリアのローカル路線ではそもそも改札がなく、自分で駅舎の柱にある打刻機で切符に打刻しないとなりません。 

 

仕組み的には無賃乗車し放題ですが月イチ程度で検札が入ることがあり、このときに無賃乗車が発覚すると運賃の300倍くらいの罰金を取られるので日常的にズルしているとそのうち引っかかるので割に合わない仕組みになってます。日本だと無賃乗車の罰金が3倍なので3回バレなければペイしちゃのでやり得なのが良くないのです。 

 

 

・精度がどの程度なのか判らないのでなんとも言えないが、新たな方向性を探る事については評価したいし、上手くいかなかったら上手くいかなかったで、その理由をきちんと検証して、改善とさらなる進化を目指すか従来のシステムを優先するかの判断材料になればいいと思う。 

 

 

・こうした制度が普及するということは、誰がどこにいて、どのように移動したかもわかるということで、警察が犯罪捜査に使いたくなるのは間違いない。 

指名手配犯の顔を機械に登録しておけば、犯罪者が電車に乗ったこともすぐわかるようにはなる。 

とにかく、犯罪はやりずらくなるだろうし、いろいろズルい事も出来なくなる社会になっていくはず。 

 ただ、これが住みやすい社会になっていくかどうかは、わからない。 

個人でも企業でも、わからない(バレない)事を前提にいろいろ社会で生きてきたり活動したりしているケースも多少なりともあるはずなので、とにかく厳密な社会になっていくなら、個人個人だけでなく、企業でも活動しずらくなる世の中になるかも知れない。 

 

 

 

・先日熊本のバスだったか資金的に設備投資が追い付かないとの報道があった。格差がますます広がりそう。便利になるのはいいが、運賃に跳ね返ることや赤字に近いような経営状態の地方交通機関のことを考えると本当にそこまで必要なのかとも思う。 

 

 

・個人を特定するデーター管理は、隣国で既に実施され監視システムにも転用した結果、私生活の行動に監視と強制と制限と懲罰や収容施設送り等に威力を発揮したことは、記憶に新しい。 

運用が拡大転用される疑義があり、まず最初に同意の仕組みを撤廃する必要かある。 

便利とは、運用がしやすい意味から見ても、応用や転用しやすい側面があり、便利に使えるサービスは、素晴らしいと言えるかどうか疑問だ。 

サービスなんだから、運用の仕組みに同意システムを入れない事が肝心だ。 

サービス提供者は、運用をする側として欠陥や不備が生じない全責任が有り、サービスを受ける側に不利益を与えたら、賠償や保障を負する側だ。 

これがサービス提供の鉄則だ!! 

 

 

・顔認証の問題はスムーズに改札を通れるがどうかかな? 

今はまだ利用者が少ないから問題になっていないと思うが、 

ICの様に普及し始めると認識時に顔の位置調整などで時間がかかり後ろの人達が立ち往生などの問題が出てきそう。 

 

コロナの頃からイオンで体温チェックが設置されているがこれも顔を画面枠内に合わせるのに多少時間がかかる時もある。 

 

 

・最新の顔認証導入ですが、車両にはエアコン無しと夏は厳しい車内環境です。 

車歴はかなり古いので、エアコン付き車両を導入してもらいたいものです。 

 

 

・これスムーズにできるの?タッチする場合は止まる事なく進める。 

タブレットに顔を認証する時に止まれば人の流れも止まるんじゃない?朝夕の通勤時間帯では人の流れを止めたら結果的に顔認証しない人からすれば邪魔になるんじゃないかと。歩いたまま全ての利用者が通れたらいいシステムになり得る。 

 

 

・JR新大阪駅の改札と大阪メトロの改札でも試験運用してたな。 

一度登録してしまえば、利用者は便利だろうな。 

 

センサーの感度がどこまで早く正確か ってのよね 

 

急いでいれば駆け込むし、それで反応しなければ残念だけど使えない 

 

悪意の有無にかかわらず、実用レベルなのか気になるな 

 

 

・マスクしていても大丈夫なのか?とか自分の顔情報が名前や生年月日などと一緒に顔付きで個人情報が取り扱われる怖さもある。漏洩したり、横流ししたり、ハッキングされたりした場合のリスクや補償はどうなんだろうか? 

 

1番の問題は運転免許を取得して電車を使わなくなった時や引っ越して利用しなくなった時に申し出れば情報の削除が行われるのだろうか?氏名や生年月日等だけでなく顔まで個人情報を提供しているのだから心配だ。 

 

 

・顔認証で乗車した人が分かれば、ある種の監視カメラの役割も担いますね。犯罪者の追跡や、痴漢が発生するときに常に乗っている人の特定の可能性もできるとなれば、犯罪抑制に繋がる気もします。 

 

とはいえそのためには一定期間の顔認証データ保存が必要になるので、流出や悪用がないようにセキュリティ対策も必須になる。例えばストーカーや粘着行為、有名人の行動特定などに悪用されそう。 

 

コロナ禍で活用された体温測定の機器に読み取ったデータが残ったまま廃棄されたというニュースもありましたしね。 

 

日本のSuica等のICカードは特殊なチップらしくて今は原料輸入が困難になっていますし、脱交通系ICカードには賛成です! 

 

 

・欧米で顔認証は、プライバシー問題により禁止傾向ですが、日本はこの議論無く、コストと利便性優先で良いのでしょうか?個人情報の漏洩が多い国で、利用者が成人でない顔のデータベースの漏洩が発生した場合や、商業的悪用などへの対策を、事業者側がもう少し説明すべきと思います。 

 

 

・磁気読取り式は装置が高価で紙詰まりも発生するという事でQRコードに切替えるという報道が相次ぐ中、それをすっ飛ばして顔認証を導入とは中々アグレッシブですね。 

住宅地とのアクセスに限定された路線で駅数も少なく、不正などが発生しにくいという条件があるからこそ対応可能なのかも知れませんが、他の鉄道や公共交通各社にとっても将来的に導入を検討する場合の貴重な先例になると思われる試みには拍手を送りたい。 

 

 

 

・顔認証は仕組みにもよるが、サーバー保管だと色々と問題がある 

 

一番の問題は顔情報はそれだけで個人情報になること、また、これはSuicaなどで現在進行系で問題になっている乗り降りの情報も基本は個人情報として追加される 

 

正直、顔×乗り降り情報を、金がないという企業に預けたくないよな 

 

QRコード決済にしてやれよと思った 

 

補足: 

もちろん顔情報をそのままサーバー保管してない(パスワードと同じで元に戻せなくしてさらに暗号化する)と言う話は当然のことだが、まあ、どこかで元の形にしないといけなかったりしてそっから漏れるんだよな 

 

なぜそうなるかと言えば、顔認証は似ている人も認証するから 

 

似てる人の認証をしないようにすると本人も認証できなくなることがある(顔は体調など日々変わりやすいから厳密性を低くする) 

 

後から調査するのに顔情報をそのまま保管する必要に迫られて、そっから抜かれるだろうなと予想 

 

 

・素晴らしい試みなのだが、コロナ時の顔の体温チェック装置で感じた使いにくさはないのだろうか。 

画面中央部に顔を映すために背の高い人はかなり腰をかがめる必要があった。 

それが解決され、顔認証速度も早ければ使いやすく素晴らしいシステムだと思う。 

 

 

・マイナンバーとクレジットカードと掌の平認証登録や顔認証情報や虹彩情報を事前登録してしておいて 交通機関の認証機関を一括管理してどのシステムであっても使い分けが出来るようにしなければインフラ整備の効率化は進まないだろう。 

経済の発展と効率化は個人情報保護の強化と共に必要不可欠である。 

国家が個人情報を勝手に管理してはならない国家個人情報権利憲章を法律にすべきである 

 

 

・住宅団地の中で閉じた短い路線である 

しかも鉄道運営主体が住宅ディベロッパー自身である 

住民の定期券利用が利用の大半である 

それゆえ 

顔情報を一括管理されることへのセキュリティ懸念が比較的少ない 

極端な通勤混雑がなく処理速度の要求がシビアではない(顔認識装置を安価に作れる) 

少数の一時利用客はQRコード乗車券でカバーできる 

 

などなど、顔認証を導入可能な環境が整った特殊事例として注目すべきと思います(むやみに他の鉄道路線に拡大することを目指すのでなく)。 

 

 

・トム・クルーズ主演の2002年のSF映画「マイノリティ・リポート」は、加速度センサーを使ったスマートフォンの直感的操作や、バッテリー駆動の自動運転車や、デジタル・サイネージを使った動く広告、個人情報を元にしたリコメンド広告など、ありとあらゆる現代の先端技術に対する非常に正確な予測で有名だ。 

その精度は恐るべきもので、この記事にある列車乗車時の顔認証も「マイノリティ・リポート」は正確に予告していた。 

本作の中で描かれていたのは正確には網膜上の血管のパターンを使った個人認証だったが、実は顔認証の方がより高度な技術なのである。 

その意味では22年の歳月によって、かの予言的映画が現実に追い越されてしまったわけである。 

 

 

・QRコードを印刷する発券機なら50〜100万ほどで調達できます。これに対して従来の発券機は100〜200万と倍ほどの値段になります。顔認証の利用者が主流になるなら、台数自体を減らすことができるでしょう。 

 

自動改札機の方は磁気切符のもので600万台。ICカードにも対応したものだと1千万を超えたりします。QRコードのみ対応の改札なら100万から多機能な物でも300万程度です。 

 

今後は財政の厳しい鉄道会社で採用が増えるんでしょうね。 

 

 

・いろんなメリットデメリットがあるが、痴漢防止には最適かもしれない 

車内設置の防犯カメラと突合すれば犯人の特定は容易になる 

しかし認証スピードが問題 

タブレットではなくゲート型にして、複数人を同時に顔認証出来るシステムでないと都市部路線では導入は難しいだろう 

 

 

・顔認証がスタートした 

 

一番焦っているのは指名手配犯、全国の交通機関が一切使用できなくなる 

 

警察や官公庁は防犯カメラと連携、一瞬で人流ルートをリアルタイムででサーチ可能となる 

これまで途切れていた防犯カメラと公共交通機関の連携の完成を意味する 

 

家にじっといるか、 

車でしか逃走できない 

防犯カメラで犯人の顔の特定もAIで瞬間敵に可能だ 

街で財布を落としても必ず見つかる 

拾って猫ババは不可能となり、犯罪は激減するだろう 

 

それと引き換えに個人情報は事実上無くなってしまうのは仕方ないことなのか 

 

 

・おもしろいですね。 

私は、コロナ禍で爆発的に増えた顔認証体温計?で、毎回32℃と計測され、赤く光る体温計から「表面温度、異常です!」と大きな機械音が流れますが。 

お化粧を変えても、きちんと反応してくれますように。 

 

 

・万博のアクセスで顔認証をするはずが、先を越されましたね。 

処理能力の観点では、大阪メトロの方が高いと思われるが、拙い技術でも実現できた方が評価は高いと言える。 

この辺りが万博の限界なのかな。完成された技術や見栄えの良さばかりが先行していないのか? 

ある動画で、大阪メトロの顔認証ゲートだけが稼働していないというのを見た。社員向けの実証機ではなく、一般向けの実証実験をしていかないと、間に合わないんじゃないか? 

 

 

 

・通勤客が多いこの路線では顔認証で改札の混雑緩和に役立つと思う。会社では導入してる会社もあるんでしょうがやっと日本でも出てきてくれた。こういう実証が無いとシステムは進歩しません。マイナス要因ばかり考えないでプラス思考で取りれる事は良い事です。マイナカードにしてもマイナス要因しか言わない人が多い。今のマイナスを考えないで新しいシステムのマイナスばかり。こんなことやってると世界から取り残される。そういう人に限って日本が遅れたのは政府の責任とか言い出す。権利主張だけのマイナス意見民には困ったものです。この記事でも個人情報と言ってる。でも最近リサイクルショップに行ったら免許番号まで書かされた。個人情報駄々洩れでしょ。 

 

 

・導入するからには相当精密なカメラなのでしょう、便利になるなら楽しみですが全員スムーズにいかないと電車乗り遅れそう 

目を大きくするコンタクト入れたり子どもによっては1年でぐんと顔つきが変わる子もいるけど 

 

先日うちの子のマイナンバー更新したけど新旧見比べたらかなり顔変わってた 

 

 

・ディストピア感出てきたな。個人情報の取り扱いをしっかりしないと顔認証のデータが第三国へとかもいろんなところが採用し出したらありそう。 

 

技術発展はいいけどまだ怖いね。 

 

顔認証、犯罪者のデータと付け合わせて、重要施設などでは警察に通報するなどのシステムとかも組み込まれるようになるのかね。 

 

 

・関西の鉄道の方が先走るかと思いましたが千葉の方が速かった。顔認証だと防犯にも役立つでしょう。マスクと帽子はどうしますかね。隠している人は入場出来ないと都合がいいでしょうか。鮮明な顔認識で位置情報まで取得できて更に利便性が。 

 

 

・去年、JRには連絡しましたが、太平山登山のため、大平下駅での大ショックの出来事。朝の出勤時間帯で東南アジア系の人たちはほとんど何もしなで改札を出て行きました。少し遠回りでも何もしないで改札口を通る事が出来る駅から大平下駅では何もしなで出ていく。どっかに自転車でも置いてありそれでご出勤。秋になったら今度は動画を撮りに行く予定です。顔認証は是非やって欲しい、、、、、 

 

 

・均一料金の路線なので認証は入場時だけ行えば済むようだ 

子供の定期券代を親のクレジットカードで決済する流れは 

他社でも拡大傾向なので 

顔認証の機器類が問題なく稼働すれば 

安価に運賃収受業務を完遂することができる 

一見の利用者向けにQRコードの紙の切符は残るようなので 

この方法が軌道に乗れば中小の事業所で後を追う所が出てくるかもしれない 

 

 

・まだ使えないけど大阪の御堂筋線の各駅にも顔認識の改札機が設置されてる。万博があるから進んだのかもしれないが、こちらもそう遠くないうちに使えるかもしれないので楽しみ。 

 

 

・どの位の時間と精度で顔認証出来るのだろう? というのが根本的な問題。 

Suica、PiTaPaなどはタッチで1秒以下だから、歩く速度を多少緩める程度で済むし認証精度もほぼ100%だ。 

これと比較してどうだろう? 

 

もう一つ、何かの用事で一回だけ利用するだけの人は、それだけのために登録しなければならないのは不便極まりないように思う。 

 

 

・そのうち、マイナンバーカードがないと電車乗れませんってやってきそう。 

マイナンバーカードはワクチン接種歴とも紐付けるって情報もちらほら見るので、ワクチン打たないと電車乗れませんってなりそうで怖い。 

2020年当初から、コロナ懐疑派、ワクチン懐疑派の人たちの間ではそう言われてきたけど、だんだん近づいてきてる気がする。 

 

 

・ここは不動産会社が運営する全国的にめずらしい鉄道です 

先に不動産開発を行ない、その後鉄道やバス路線を作るという、通常とは逆の開発を行いました 

車体には今のところ冷房がないので、うちわやおしぼりサービスがあるようです 

興味のある方はネットやyoutube で確認してください 

 

 

 

・利便性は高まるでしょうけど個人情報が漏洩した時のリスクが半端じゃないので管理は徹底してほしいですね。顔写真+名前+生年月日+連絡先等がまとめて流出したらクレジットカードの比にならない被害が発生します。 

 

 

・ここは一民間不動産会社が自力で京成線に新駅を作り、周辺に数十年かけて一つの街(ユーカリが丘)をそっくり創りあげた稀有な例。だからこそ色んな実験的取り組みが出来るのだと思う。 

 

 

・冷房が無いと聞いています。顔認証はあまりコストがかからないシステムなのでしょうが、冷房が先かと思います。話題になりたいのは分かりますが、経営方針に大きな疑問符が付きます。私は完全外野なので、関係ないのですが。 

 

顔を怪我していた時などは、別の方法もあるのかちょっと気になります。 

 

 

・こういう規模で試すのはいいと思う。 

どっかの国みたいに全国一律でやろうとして修正できない問題起こしたり、とかにはならないしね。 

駆け込み乗車もなくなりそうなものだけど、認証の精度とスピードだよな。 

勿論、十分実験してからの導入だろうし、期待はしてる。 

 

 

・日本も中国なみに管理される時代が間違いなく到来。 

顔認証は優秀なんだろうけど。1度でも顔認証情報を盗難されたら二度と変更できないという超リスクがある。 

 

大手企業や国の勧めるデジタル社会において日本のセキュリティは脆弱であることの対策をまずはしてほしいですね。 

 

 

・もし公共交通機関全般に導入されるなら、鉄道会社やバス会社ごとではなく1回の登録で全交通機関でしようできたら犯罪の抑止にもつながると思いますが、マイナンバーカードと同様情報管理が難しくなりそうですね。 

 

 

・はたして「顔認証」により、改札口はスムーズになるのか?顔認証のモニターって、顔を本人と認識してくれないときもあるし、瞬時に正しく判断できるのだろうか?って疑問に思う。本人が前に立っているのに、本人と認識してくれないときほど、機械・コンピュータに腹立たしく思うことはない。余計に時間がかかってしまったり誤認証するようであれば、顔認証は導入すべきでない。 

 

 

・先月から掛かり付け医院の受診時も 

健康保険証からマイナンバーカード受付になりました。 

顔写真と照合するのかカード読みとり機の画面に 

顔が映し出されて恥ずかしくなりました。 

暗証番号を入力すれば顔画像を見なくて済むと聞き 

マイナンバーカード登録時の暗証番号を再確認しました。 

次からは自分の顔画像を見なくても済みそうです。 

 

 

・利用者数が多い大規模事業者からしたらこういうのは導入しづらいから、最初に中小私鉄が導入して色々不具合も洗い出してくれるのはありがたいね。 

 

 

・これは良いシステムだと思います。 

これからは安全というのが課題ですから、犯罪防止にも役立ちそうです。 

顔認証が成功し、出来れば顔認証していない人は利用できないところまで進んでいけば、より安心な移動手段となるでしょう。 

一部の反社や無法者は反対と騒ぐと思いますが、法律をまもり真面目に生きている多くの人には便利になるだけで問題ないと思います。 

しかし、子供などは成長が早かったり、年を取ると病気で激やせしたりすると対応が困難なのでしょうね。 

登録が素早くできるならば利便性が向上するでしょう。 

早く全国展開される事を望んでいます。 

 

 

 

・なんでも楽にしようとしているようですが、似たような人物 

例えば、双子や似たような顔の人であれば顔認証が通ってしまいます。 

顔認証は楽だけど多くのデメリットもあるので、それらを想定しているのでしょうか? 便利な顔認証ですが必ずデメリットも出てきますのでお金の支払いなどに絡んでいることには使用しないほうがいいと思いますよ。 

 

 

・中国では既に導入されてる所があるよね。特に盗撮や痴漢などの犯罪抑止にもなるだろうから良いだろうな。痴漢歴のある人が入場すると改札の駅員に通知され、覆面の警察官と連携が取れると未然に防いでいけるかもしれない。 

 

 

・眼鏡や髭はもとより化粧に対してもどこまで対応出来るのだろう。googleフォトだと一卵性の双子はなかなか見分けきれてない。 

コンビニやビルの入口にもセキュリティ目的で導入されると個人の行動が全て把握できるようになる。良い面も沢山あるだろうが、都合が悪い面もあると思う。 

 

 

・あの定期券を出してタッチする煩わしさ、そりゃ昔の券売機で切符を買ってもっも面倒くさい時代も有りだいぶ進んだが、タッチもしないなら相当楽になる。また、全てが事前登録義務付ければ、ちかん行為や置き引き盗撮輩など悪い奴が逃げても登録済みであれば後日調べてすぐに捕まるし犯罪の抑止効果も考えられるので賛成だ。未だにホームドアが付いていない路線の在るJRも見習って欲しい。 

 

 

・すごい時代になってきましたね。 

セキュリティの観点からは良い事かな。 

だってどこの誰か鉄道事業者に全部を把握されるので、トラブルを起こしたら即警察に御用になるわけだから。 

痴漢や盗撮、スリ、置き引き、暴行、迷惑行為などなど一気に減らせるかもしれない。 

そうなるなら大歓迎だけどなぁ。 

 

 

・デジタルで利便性と効率を高める。そういう事が積み重なると煩わしさから解放されその分の時間など隙間も生まれるしね。素晴らしい事だよね。 

都知事の小池さんを応援している訳ではないが、ヴァーチャルの動画を公開したがデジタル社会の向上を図るべく、推進する事はそういう事なんだよな。 

だけど何故か小池がやるといっただけで、すべて毛嫌いする。ただでさえ世界と比べれば都市の機能が見劣りするのに、ITやデジタルをも遅れるなんてあり得ない。しかも首都機能を移転してとか…抜かす候補者もいるよね。 

しかし頭が使える自治体などでは、既にデジタルを有効に活用して東京都より抜きんでているところも少なからずあるよね。福岡市とかさ。結局、組長次第なんだろうけど。 

 

 

・極めて画期的であり、他の事業者も取り入れてほしい。 

個人的にやってもらいたいのは、始発駅まで不正乗車する輩。 

このシステムがあればホームからホームへの移動などで乗客の経路もチェックできるのではと期待します。 

 

 

・顔認証の技術は中国に遅れをとっているが、ようやくという感じ。 

自動車のナンバー読み取りの技術とこの顔認識のテクノロジーを合わせれば犯罪対策になると思ったが、よく考えたら犯罪傾向の強い人物は顔認識を避けるはずだしね。 

15年ほど昔、デジタルカメラの顔認識のテクノロジーが流行った頃から頭の片隅で気になっていた技術がとうとう導入された感じ。 

ますます監視社会に進んでいく感じだね。 

 

 

・ノンストップで歩く速度で改札通れればいいけどたまに腕時計タイプや何が入ってるんだ位膨らんだ財布を押し付けて立ち止まられる速度だと勘弁してほしいけど認証速度早いのかなあ。あと犯罪者追跡特定に役立てて欲しい 

 

 

・日本人はマスクをしたがるからなー 

花粉症や冬の時期でどうやって顔認証をするのか、技術面で知りたいところ 

都心のラッシュ時でもこれが出来たら、どれくらいの時間軽減が出来るんだろ 

今後の発展に期待したい 

 

 

 

・顔認証はこれまでの個人情報の遥か上を行く安全対策が必要になります 

顔認証情報が流出したら、パスワードを変えるでは済まされないからです 

先日アイドルがアー写でマイナンバーカードが作れた上に顔認証も通ったと話題になりました 

顔認証は加工や整形くらいでは変えることが出来ないのです 

顔認証情報は頭蓋骨をかち割るか目を潰さない限り書き換えが出来ないのです 

本当に信用できる運用以外には顔認証情報を渡さないことが必要です 

 

 

・先日の鉄道8社が磁気切符からQRコードにするニュースでは明らかにコスト削減が一番のメリットだろうに環境に優しいとか利便性が上がるといった綺麗事メインで記事が出ていました(新聞社失念) 

こちらはコスト削減のためという本音が記事になっており誠実な会社だと思いました 

 

 

・バスも電車も乗る客全員顔認証になればいいと思う。色々課題はあるでしょうけど、防犯効果も高いでしょうね。運賃マトモに払わないとか、理不尽なクレーマーも出禁登録して乗せないで済むなら、従業員も守れるしメリット多いと思う。 

 

 

・公共交通として 

公的な補助が3分の1出たりするところもあるらしい 

(もっとのところもあるのかな) 

 

顔認証よりは 

もっと必要性の高いものがいくらでもあるんだが 

そういうものよりは 

技術発展や利便性にばかり目が向けられて 

お金が投資されるのが 

いかがなものかな 

 

 

・便利な点ばかり見ていてはいけないと思います。何でも裏表があるし、良いこともあるけど悪用もあると言うことを念頭においておかないと、 

国民にとっての政治が行われているなら、善になるかもしれないが、不信だらけ、不幸な方向に向かう政治が行われている場合は悪になり、 

監視社会に近づいているのでは。 

 

 

・返って心配になるのではなかかしら。その機械が賢ければいいけれど、似たような顔の別人を自分と判定され、カードから引き落とされることはないのかしら。逆の場合もありそうです。デジタルを信じし過ぎるのも危険です。 

 

 

・いいね。顔認証の速度的に人の多い都内などに実装するには時間がかかるかもしれないけど(改札詰まる)いつかマイノリティーリポート並みの顔認証の速さが叶ったら手ぶらで電車に乗ったりコンビニに行けたりするかもって事ですね。 

クレカの限度額が来てたり犯罪歴等が解ると入り口でお断りも出来ればいいのに。 

オンラインゲームだってアカウントBANされたら利用できないのと一緒で、現実世界でBANに相当する行為をしたら公共機関にログインできないようにしてほしい。 

 

 

・本人で間違いないのに承認しなくて遅刻した場合にはどのような対応されるのだろう? 

学校とか会社とかの場合。 

あと誤認識で他人が利用した分が請求された場合とか。 

一卵性双生児はある程度成長すれば見分けつくけど、幼少期は親しくない限り分からない。 

小学生くらいでもよく間違われたと知り合いの双子から聞いたことある。 

 

便利ではあるけどトラブル時の対応が気になる。 

 

 

・本当に気持ちの悪い社会を作るのが大好きなIT企業。 

監視資本主義を目指すことは、他者の支配につながり、封建主義の復活になる。そんな民主主義ではない世界を誰が望んでいるのか。自己愛者で自分を優越的な立場においておきたい輩しか望んでいないだろう。 

自分の行動範囲や買い物履歴などを他人に知られるということは、他人に意のままに操られる事と等しい。人権侵害と言っても良いだろう。 

 

そろそろ、法定通貨への信奉を捨てた方が良い。 

映画のタイム、や1984の世界に向かっている。 

国家や企業と呼ばれるヒエラルキー型の集団がない世界なら、ITは楽園をもたらすが、現状ではディストピア一直線です。 

 

 

・これは全国の路線に導入して、将来的には警視庁や入管と連携して犯罪者や不法滞在者の行動を追跡できる様にすべき、監視社会に反対するものも多いと思うが、すでにGoogleやappleに生活のほぼ全てを把握されてるのに。 

 

 

 

・これは全国の路線に導入して、将来的には警視庁や入管と連携して犯罪者や不法滞在者の行動を追跡できる様にすべき、監視社会に反対するものも多いと思うが、すでにGoogleやappleに生活のほぼ全てを把握されてるのに。 

 

 

・セキュリティーや共産主義の危険性の知識がある人ほど怖いと思う記事でしょう。 

不便=セキュリティー高い(底リスク)、便利=セキュリティーが弱い(高リスク)という関係性ですが、必ずヒューマンエラーや悪意での使用があります。 

本事例は顔認証で便利ですが、引き換えに顔・クレジットの各データの収集および保管を許容する必要があります。 

最近では情報漏洩も当たり前でメインニュースにもならないし、直近では最大手の銀行から個人情報を目的外使用(=意図的な漏洩)されています。 

カード会社も不正利用される事を前提に運用しています。 

一部の地域・一部のシステムだけの運用であれば未だ良いかも知れませんが、マイナカードの様な全国レベルであれば、現政権自体信頼出来ないのもあり、絶対に普及は有り得ないです。 

現状では、全国レベルでの導入=中共の絶対的管理下に置かれている中国国民の様になるのと同じです。 

 

 

・両手が塞がっているときには、 

静脈認証よりも便利ですし、 

年齢で水分量が少なくなると、接触型の認証はミスが増えますので、 

そういう意味でも顔認証はいいかもしれませんね。 

ただ、今どき、両手が塞がるほど買い物したうえで電車に乗る? 

という前時代的なシチュエーションに疑問はありますが、 

まあ、色んな人がいますからね。 

 

 

・顔認証システムは、不安がある。 

眼鏡と、マスクがあっても平気なのか。 

昔の、煙草の自販機での顔認証で30歳過ぎていても未成年者認証されて困った。 

年齢認証じゃないので、大丈夫だと思うけどスマホの顔認証もネット認証は顔写真と自分の顔が合わない。 

人件費の削減にはなるのかな。 

タブレットだと、やはり認証は精度が気になる。 

 

 

・この認証は一見すると便利ですが、プライバシーの問題で公共では広がって欲しくはないです。これが普及した未来は恐ろしいです。何でも科学技術が発展すれば良いと喜んでいる人たちは今一度止まって考えて欲しいです。 

 

 

・狭い範囲の路線で通勤通学客については十分対応できるでしょう。当然顔認証でなくても利用できるんでしょう。 

 一つ疑問はどの程度顔認証が性格なんだろうか分かりません。髪型を変えたぐらいでは、難なくクリアだとは思うが、顔にできものができた、事故って、花や唇が変形した、虫歯などで頬が膨れたなども区別できるんだろうか。 

 逆に、双子などの場合は違う人間が利用しても区別できるんだろうか? 

 

 

・大阪駅うめきた口の顔認証改札機は大きなゲートで近未来感ある改札機だけと山万の顔認証改札機は今や絶滅危惧種のバー付き自動改札機にタブレットを使った顔認証装置を取り付けて運用。 

顔認証とか近未来の世界とうめきた口の改札機を見てイメージするが現実は山万の様に地味で身近にある既存のものを使ってでも実現する世界。 

 

 

・顔認証ってここ5年くらいですごく進歩したね。 

5年前は「カメラに向かって立ち止まり、モニター枠線の中に顔の輪郭を入れてください」なんて、証明写真を撮るような手順だった。 

 

今はカメラを意識しなくても、ちょっと早歩きでも瞬時に判断される。 

 

 

・切符よりエアコンを、というコメントがるけどお金が無いので無理です。 

今回だって改札機と磁気切符の販売機を更新するお金が無いので顔認証とQRコード認証にしているのです。 

これだと切符の販売機はプリンターを付けるだけでよく、改札機は顔もQRも同じタブレットで認証できます。 

 

 

・顔写真、クレジットカード。 

 

監視社会の導入だねぇ。 

 

いつ、誰が、どこにいるか。 

 

機能をキチンと使う事が条件である個人情報。 

 

しかし、今だに個人情報が漏洩してしまう。 

簡単になればなるほど、その反作用的なリスクも比例して大きくなる。 

 

Yahooなんかで、『あなたに似た人を写真を撮って探そうよ!』 

みたいなCMが流れてるよね。 

 

は?誰どく? 

 

写真を集めて情報収集をする監視社会の始まり。 

 

 

 

・どんな技術だって最初は抵抗もあるし混乱もあるだろうけど、次世代の交通インフラの整備に向けて試行錯誤しながら新技術を積極的に取り入れる姿勢は評価したい。 

 

 

・顔認証は時間が掛かる時があるので、導入できるのは郊外ならではですね。 

見た目は既存の改札にタブレットを括り付けてあって雑ですが、自動改札の買い替えより相当安く済んでそうですね。 

 

 

・QRコードのついた乗車券を導入するという事はこのタイミングで新型の改札機や券売機を導入するでしょうから絶滅危惧種であったバー付き改札機やボタン式券売機はお役御免になりそうですね。 

 

 

・利用者全員顔認証にして、指名手配犯や悪質な鉄道ファンを取り締まれるようにしてもらいたい。 

特にトラブルを過去に起こした鉄道ファンに対しては顔写真を撮って全国の改札が開かないようにしてもらいたい 

 

 

・トラブルで、会社や学校に遅刻する事態が多発するのでは?前髪が延びて、目にかかると認証できなかったりしないのかな?学生さんとか、若い人の顔は、よく変化するし。太ったり、痩せたりには、対応できるのかな?メガネかけている日とコンタクトの日で、違いが出たりしないのかな?双子の場合は、どうなる?成長したり、老化したりするたびに、顔を再登録するのかな?逆に、面倒くさそうな? 

 

 

・今の時代仕方無いのかも知れないが、指紋も顔写真もデータとして取られる時代になりましたな…。 

以前体温を測る機械を調べたら顔のデータが残されてたとかの話しもあったぐらい。 

どんどん中国の監視社会に近付きつつあるね。 

 

 

・この路線で顔認証で乗車してる人なんて直ぐに特定できるし、その顔写真に撮って3Dプリンタとかで顔マスクとか作って不正乗車したりとかできたりしてな。 

金がないから安価にタブレットのみでやりますってところが、そう言う穴だらけそうで怖い。 

まあしばらく運用してりゃ色々出てくるでしょうがね 

 

 

・熊本で問題になったSuica(FeliCa)のシステム価格の高さがここでも問題になってるやん。 

 

早めに対策しないと地方から国際規格のクレカ決済やこういう新しいシステムに取って代わられていくぞ 

 

 

・顔認証ログが鉄道業務のみに使われる確証があれば問題ないですが、何らかの調査や捜査で期間のデータを全て外部、国の機関に提出され勝手に保存でもされるとしたら、そのまんま中国だよね。全ての駅でこのシステムが導入されると、個人の行動履歴データが取られてしまう。恐ろしいですよ。 

まぁ、私はメイン自家用車移動だから駅とは無関係だけども、Nシステムをそこら中に設置されたらもう全国民管理されちゃいますね。 

 

 

・いらないなあ。それよりも新宿の東口からホームに行くのに未だに階段しかない。エレベーターを探すと南口まで移動でとても不便。そういったところに予算をかけてほしい。最先端はそれからでもいい。とにかく大きな荷物を抱えた人がいつもそれをもってせっせと階段をのぼっている箇所がある。よく点検して環境整備をしてください。顔認証などいらない。いろいろあって煩雑で面倒だ。 

 

 

 

 
 

IMAGE