( 181006 ) 2024/06/15 16:54:51 0 00 ・この記事の内容で色々納得しました。 これは本来は接客業が自分達の心構えとして「お客様は神様」というのがあったのに、いつの間にか客側が勘違いしてそれを濫用するようになってしまい、現在問題になっているカスハラに繋がっていったのと同じ構図だと感じました。
ちなみに私の場合、外人から道を訊ねられたりすることなどありますが、基本的に全て日本語で説明しています。 もちろん英語は話せるので相手の言っていることは充分理解したうえで。 多少不便な思いをして苦労したほうが、旅の思い出としては印象に残って楽しめるという持論のもとに。
あ、これもある意味「おもてなし」か。
・90年代半ば、1人卒業旅行でドイツを旅したとき、ユースホステル探してキョロキョロしていたら、小学生ぐらいの少年が、ホテルあっちだよとなにもいっていないのに英語で教えてくれた。観光案内所でホテルの場所聞いた時にも、一部、英語が聞き取れなかったら、身振りを加えてとても分かりやすく説明してくれた。(プロだなぁととても感心したのを覚えている。) 日本だとまず無いよなぁとその時思った。
アジア人差別なことも少し体験したり、少し嫌な思いをしたこともあったけど、全体としてはとても気持ちよく旅ができた。
おもてなしが日本の文化というのは、当時の国内での旅と比べても??と思う。
・おもてなしって単なる優しさって訳では無いと思う。 お得感を感じて貰いまた来てもらう。別のお客への紹介や推薦っての少なからず期待している。 悪い言い方をするととっても打算的な事だと思う。チップ文化はあくまでもサービスに対する報酬と言う意味でお得感などはその場で相殺されるが、日本のおもてなしと言う文化はある意味将来への投資と言うか、今の小さな苦労が大きな利益に繋がる事への期待だと思う。
・おもてなしは文化というほど、格調の高いものとは思はない。 だが、海外ガイドブックやSNSでそう発信されてるなら、海外の人は真に受けるだろう。 特に、SNS、個人インフルエンサーの影響は大きいと思う。 旅をテーマにするインフルエンサーもおり、人気のある人では英語の世界でありフォロワーが何百万という人もいる。 渋谷での外人の路上飲みなども、インフルエンサーが日本の電車内での酔っぱらいなどの動画を上げて、それで日本は公衆で酒飲んでも許される国と、拡大に解釈され、あのような状態になっているのだと思う。
・「日本が経済大国だった時代、多くの日本人観光客が、自国と比べものにならないほど安いカネで遊べる東南アジアに旅行をして、ハメが外しまくった」
とあるが、私もその時に東南アジアをかなり旅をしましたが、ハメを外した事なんて無いですよ。日本人たくさんいたけど皆大人しかったですよ。
ただ日本よりこんな安くて良いホテルに泊まれるし、美味しいものを食べられると言う感謝です。だから国内旅行よりタイ、バリ島、ベトナムとか本当によく行きました。
現地で馬鹿なことしなかったし、迷惑行為などもしなかった。
旅先で日本人をどこでも見かけたけど、どこでも「日本人は優しくて礼儀正しい」とか言われてた。
・「おもてなし」って茶道から来ていると思うから、主人と客、双方おもてなしの心が必要なんだが、外人は一方的に求める、行き過ぎればクレーマー体質ってことかもしれんね。外人には分からんし、日本人の一部だってわかっていないと思うし、私だって主人の心なんてわからないから、察するだけだからね。多彩な知識の必要な、難しいことだと思う。
・政府がやるべきは、日本へ旅行に来る外国人に対し、一定数の人数制限を行う事です。観光名所は、どこも満杯どころか、溢れかえっています。 そして、日本で問題を起こした外国人は、一定期間 入国制限する事です。 そうする事で自治体も観光業もサービスの質を落とす事なく、外国人旅行者ともにウィンウィンの関係が自然にできますし、日本への観光熱も長続きするでしょう。
・ASEANからの訪日客も含め、外人には嘘みたいに安いチープジャパンの感覚が分からない日本人が多すぎるのが問題。 物価高だ、消費税だって、直ぐ文句垂れるけど、外人だって本国ではインフレで生活大変。円転するだけで成金になれる日本が好きなだけ。 タクシーなんか乗らなくても、便利なバスで京都市内観光できるし、高い店に行かなくても、チェーン店で安くて美味いもの食べれるし、デパ地下行かなくても、コンビニ飯でも十分美味いし、土産物はスーパーやドラッグストアやドンキや100円ショップで買えるし。食品だってレシートまとめれば免税になるし。本国ではあり得ないパラダイス日本! 高級ホテルだって、本国の半値以下で泊まれて、ハイクオリティのサービスが堪能できるから、帰国したくなくなる。
・確かに日本のおもてなしって、大部分はホスピタリティというよりメニューにないサービスと言った方が正確だよね。それでも、道を尋ねられて言葉が通じなくても教えてあげようとする人が多い事や、置き忘れた財布などが戻ってくることが多い事などはそんなに否定される話でもないと思う。「外国人旅行者」が増えれば増えるほど一定数ナメた連中が出てくるのは、おもてなしがどうとか関係なく世界中で起こっている話じゃないかな。
・マナー違反は外国でも頻繁にあるわけで、おもてなしや円安は関係ない。 日本と外国との違いは日本は規制が緩く罰則も無いに等しい。 これは日本の相手に気を使いハッキリ物を言わない文化に原因があるのでは
・この記事は「日本のおもてなし文化が集客力につながっている」との前提で、「インバウンドはおもてなしを求めている」としているが、これは違う。 外国人観光客の増加に成功させたのは、菅内閣のオブザーバーであるデービッド・アトキンソンの存在。 そのアドバイスであるが「個人主義の西洋人にとって、日本の魅力は、時間どおりに運行する公共交通機関、整備されたトイレ、治安・衛生などインフラの充実であり、おもてなしは日本人の自己満足にすぎない」 さらにその後の円安がインバウンド増加の追い打ちをかけている。 現在の問題は、おもてなしを逆手に取られナメられていることにあるのではなく、オーバーツーリズムが日本のインフラを侵食していることにある。 このような反インバウンド感情を煽る記事は無視して、冷静に需要に見合ったインフラ整備、インバウンドを日本の利益にするインフラ整備を推進することこそが国益である。
・おもてなしは、 ホスピタリティではなく、相手が求めるルールにないサービスを恣意的に提供する、となっている。 勘違いする外国人観光客にも責任があるとはいえ、勘違いさせるって体質は間違いなくあると思う。 とはいえ、経済的にインバウンドに依存しているわけだから、路線変更は案外難しいのかもしれない。
・バブル崩壊後に世界のトップを走っていた日本が誇る製品がどんどん無くなり自尊心も低下すればもともと世界の中ではマイノリティである日本人は依然として世界をリードするアメリカを筆頭とするマジョリティである白人に無意識に媚を売り始めたのが先のオリンピックの頃からの「おもてなし」ではないかと思います。それは無意識に受け取り側である白人を主として伝わってしまったのかなと。 無意識に媚を売り、無意識にそれを感じ取った。それが今の問題に繋がっているのかと思います。
・現状では、「もてなす」ことと「媚びる」ことの区別が不十分です。 もてなすという「理屈」で、媚びている人が、実際にはたくさんいます。 茶道などの日本文化においては、「客」より「主人」が上位のはずですが、すでに逆になっている場面すら見られます。 でもそれは、客を敬っているというより、客の支払う「お金」を敬っているだけのように見えます。
・インバウンド推進をするこの「オモテナシ」の国に来る観光目的の入国税に5万円/人位取って良いのでは。この財源を全額年金に分配すれば外国人旅行者に優しくしたくなる。政府は国民以外からのお金の取り方まで考えて欲しいです。
・笑顔もせずに海外からの観光客はいわば日本人に対するカスハラです。 だがしかし日本人も悪いかな。例えば入口でドアを押さえて後ろの日本人を気遣ってくれても黙って通る。ホテルのエレベーターでドアを開けて待っていてくれる外国人に笑顔を返すことなく乗り込む降りる。日本人に幼いときからこういったグローバルマナーを教えたほうが良いと思います。
・前半の歴史はともかくこれには同意します 「それに見合うだけのサービスを提供してカネをきっちり請求する。そこでルールを破ったり、住民や地域に迷惑をかけるような行為をした外国人は、法律に基づいて厳しく処罰もしていく」 どの国でも日本人含め違反や迷惑行為する観光客は一定割合います 違うのは日本人は外国人に慣れてないので過度に丁寧にしたり怖がったり卑屈になったりするので図に乗る人もいるわけです 多くは常識的ですので悪い人はどんどん取り締まりましょう 京都の件のような居直りなどに屈する必要はないです
・そうかな。たとえば香港やらシンガポールと比較してどうかって見られ方しているところで、日本のガラパゴス的な部分もあるだろうと思うけど。 他の都市では、アジア系でも大体英語が通じることが多いし、親切にしてくれる人も結構いるよ。日本に限って言えば、おもてなしって一部のサービス業だけの話でしょう。それがそこまで広範な影響を与えているとは思わないし、それで鈴をブンブンふり回すのが許容されるって思考になる人もいないでしょ。
・日本にはおもてなし文化は存在しない 同意します。 私は15年前にリビアを一人旅したことがある。首都トリポリで地元民が入る安食堂に入りランチを食べようとしたらいきなり注文していない料理が差し出された。間違いじゃないの?と店員に尋ねると、アチラの男性からプレゼントですと説明。見ると地元在住の80代くらいの高齢のリビア人男性。ニコッと笑い貴方は日本人だろう、見ればわかる、日本人は大好きだから私からの気持ちだ、召し上がれと言われた。言うまでもなく彼は私よりお金を持っていない。 こんな振る舞いを自然にできる日本人はいないと思う。これは一例でアラビア文化圏ではシリアでもイエメンでもびっくりするようなもてなしを受けた。旅人を歓待する文化と伝統があった。日本には無い。残念ながら。
・皆さん、本当に自虐ネタが好きですね。円安になる前も観光客は来ていた訳で、コロナが終わり、来たかった日本にようやく来れて、それが円安で驚異的に割安になっているだけです。
外国人の皆さんは小さい時から日本のアニメを観て日本に興味を持ち、セレブが大挙して日本に来ているの見て私も行きたいと。先般、豪州に行って観光客や地元の人と話をしていて日本人と分かると、それまでないほど話に割り込んでこられて、次の秋とか春には日本に行く予定と教えてくれました。
日本が評価されている事を素直に喜びましょう
・おもてなし精神の根底にあるのは日本人の「良い人と思われたい」と言う他者依存の心理でしょう。 道端にゴミを捨てないとか拾った財布をそのまま交番に届けるとか電車やバスを時刻表通りに運行するとか。 ただこれらは全て「良いこと」ですから「そんなことだから舐められるんだ」と諸外国のレベルに合わせてルーズにしていくことは無い。 また、そうしたホスピタリティが諸外国と同じレベルになったらはたして日本に来たいと言う外国人が(特に欧米の)どれだけいるのかとも思う。
日本はまだまだ観光後進国との意見には賛成。大事なのはそうした日本の良さを失わずにゾーニングや迷惑客への毅然とした対応などを定着させて行くことでしょう。
・この記事ほんとそのとおり。よく回転寿司とか牛丼屋でいたずら動画上げるのも、格安店だから「どうなってもいい」ってハメ外すので高級店ではやらない。 かつて日本人が東南アジアでハメ外したように外国人が日本でハメ外すのは、日本が発展途上国に成り下がった結果だと思う。 日本人は自国が発展途上国になってるって事を直視するしか無いんじゃないかな
・日本人は、昔からすべての事は、性善説に基づいて作られているから、 文化も教育も違う外国人の観光客が増えれば、こういう問題は当然の事。 注意すればわかってくれる人は、ほとんどいないと思って、 日本国として、さっさと強く対応しないと、大変なことになるよ。 これは日本にいる不良外国人に対しても、同じ事が言える。
・単に円安で文化意識や人間レベルの低い人達が大勢来れる様になってしまった結果だと思います。 おもてなしが悪いとかそんな問題ではない。 なぜその国の良い風習が批判の対象になるのでしょうか。 こういう世の中になってしまった以上、それはそれ、これはこれで、日本人が毅然と対応すれば良いだけの話。
・海外と違い厳しい取り締まりをしないからだよ。 注意止まりで違反者を捕まえて強制的に罰金を徴収したり、警察に連行させるなどをしない。 あくまで説得とかで終わらせ、それでもしつこくやってる連中が居ても口だけで終わらせるから調子に乗られる。 神社で女性を威嚇した奴にしろ、靖国のトイレ事件にしろ、警察が全力で逮捕して刑罰を科すとか国が犯人引き渡しと場合によっては制裁まで口にするぐらい過激じゃないから舐められるんだよ。 おもてなし文化とか関係なく『大変遺憾である』って政治家のいつもの言葉のように迷惑行為や犯罪行為に厳しく対応しないから『許される』と勘違いして態度も大きくなる。
・ふわっとした精神論 おもてなしもそうだし絆もお客様は神様もそう 東北人は我慢強いという言葉が 東北の農業が不作で出稼ぎに出ざるを得ず 奉公や身売りをして我慢を強いられ無体を働かれても大人しく耐えるしかなかった事から 転じて言われ始めた言葉なのと一緒 図に乗ると人はきれいな言葉で飾って相手に暗に強要する もてなすに足らぬ相手にまでサービスをする必要などない どんな立場であれ貧と賤の者と侮る相手に自らの誇りを捨ててまで尽くす必要などない なめられてはいけないことで迄なめられれば 侮りはさらなる侮りを生む、結局は侮蔑と嘲笑になるだけ
・おもてなしというと2013年9月のオリンピック招致での滝川クリステルが出てくる あれが世界に対する日本のおもてなしのアピールだった それが経済的に五里霧中の中から観光立国を目指そうとした日本の姿なのだから なるほど政策だったよね 仕事につけない人に オリンピック招致でホテルやレストランなどの仕事への需要を作ったからだ 残念ながらコロナの影響で東京オリンピックは開催が遅れて せっかく準備したおもてなし体制は 崩れた 結果として おもてなしのプロ集団は 解雇され その後 落ち着いて呼ばれても もはや元のさやには戻らなかった そこに中国人達がやってきて 前とおもてなしが違うと言うのはごもっとも 確かにレベルが下がったのだ いい加減な政策で何もコントロールしてない おもてなしを実行するための人材育成は国が支援すれば人材が逃げることはなかったと思う
・なんかこじつけ記事に思える。オモテナシの精神はもちろんどの国にだってあるでしょう。そして観光客が増えるとマナーが悪くなるのはどの国だって同じじゃないの?みんなで渡れば怖くない現象ですよ。
それよか自分が気になるのは日本人は褒めちぎられることが他国民より好きかも?という点ですかね。youtube見てると日本人が作った自画自賛動画も多いし外国人が作ったその手の動画が異様に多くて再生数も多い。なんか儲かる動画を作りたかったら日本を褒めろ見たいに見透かされてる気がします。
・外国人観光客にインタビューをする動画を観ていると、「道に迷っていたら、日本人が目的地まで案内してくれた。」と言っている外国人が結構いるが、日本人もお節介な人が多いのか、そこまでやる必要は無いだろうと思う。
・違うね。 通貨が安いからと言って来る観光客は、質が悪いだけ。 しかも、払ってくれるからと言って値上げする。 一時的に儲かるが、こちら側の(相対的な質)も落ちていく。 景気が循環すれば、みじめな結果が待っている。
・新たな産業や技術革新などないのに経済大国を気取り続けたければ、有りもので外貨を稼ぐ手段に走るしかない。 品質を売りにできる時代は、外国にばらまいた生産拠点からの技術流出とそれ以上のそこそこ品質&圧倒的安値の前に崩れ、残ったのは先人が遺した文化遺産だけ。やったーこれだけで儲かるじゃんと思い込んだ愚劣政府と経済界の安直な拝金主義により、インバウンド至上方針という観光関連業界以外の全てに迷惑しかない爆弾が投下されたわけだ。 代わり映えしない売り物(日本国の文化の新規色など昭和の御代に消失してる)に色を付けるにはサービス以外にないのは当たり前だろうが。 確かに自業自得だが、その主犯共犯従犯たちは一応以上にメリットも享受してる。被害に合うのは、インバウンド景気のなんの恩恵も受けない国民の大多数というわけだ。本当に馬鹿げてる。
・LAWSONの写真撮影騒動に外国人旅行代理店業者が大らかな対応を、と言ったり都内でも地方の神社仏閣での非常識に遺憾と撤去をしたりおかしいですよ。外国人だと許されるって日本人差別では?ダメなものはダメ。知らない日本語分からない訳ないでしょ⁇フラッと近所に行くわけじゃないんだし、ネットでも何でも調べられるし事前に準備もできる。それは前例がないから。捕まり実刑にならないから…ただそれだけの事。ルールを守る、これは差別でも何でもない。
・「もてなす」・・・招く方も招かれる方も日本人であれば心の中だけに持つもの。
それを「オ・モ・テ・ナ・シ」と世界に日本をアピールしたものだから日本の観光業者らが挙ってこれに倣った結果が今の日本。
一層のこと外国人観光客に対して「おもてなし税」を入国時、徴収してもよい。
・鎖国していただけでもわかると思いますが…。京都では早く帰って欲しい人にお茶漬けを出すや、長居しないこと、カラスが鳴いたらカエルなど、おもてなしなんてしてない。
来るから相手をする。 誕生日パーティーも西洋文化でしょう。日本文化では家族で祝うくらいのもの。
日本人も海外でやってきた? 海外文化に合わせていただけでしょう。分別はついていたとおもいますかが…。
・三十年位前はむしろ日本人観光客が旅行先での行動を非難されてたんだけどね…ただ、当時はSNSなんかなかったから無関心でいられたってだけ。 要は旅先の土地への敬意を欠くバカは何処にでもいるって話だし、それだけ日本が衰退したって話でもある。 つか、『誰もが羨むスゴいニッポン』と『舐められる日本』って随分と矛盾してるよな…まあ、気持ちの良いポジションになれる様にコロコロ使い分けてるだけなんだろうけど。
・おもてなしは家庭単位でもあり得ると思うが、それは招かざる客はその中には入らないでしょう。 対旅行者というのは、位置付けが個人個人によって変わるので、簡単には何も言えないと思う。
・「広い意味」で「世界と日本の違い」が分からない(井戸の中の蛙・島国根性)だからでしょう。 良かれと思ったことが相手を増長させる原因であることは、「お客様は神様です」という言葉で具現化しているということ。海外からの旅行者は、その国の文化・風習だけでなく宗教観に元ずく思考や思想とは全く異なるということ。日本人の視点ではなく海外旅行者からの視点で考えなければ、「何をやっても許される、許してくれる」という印象を植え付けてしまい、後世までそれが続くことになるのでは。 「おもてなし」は、相互理解のための「+α」なのではないでしょうか。
・誠意が通じない相手もいるという事ですかね。 負ければ愚か者だと見下すのが人間でしょうね。 国力が衰退したら滅ぼされるのです。 歴史が証明しています。 それでも日本はまだ少ない例外かもしれません。 シビアな世界各国も日本に対してはまだ寛容だと感じます。 それもいつまでも続かないでしょうけれど。
・自己主張しない、大人い、警官は対話から、すぐには拘束しない。見てみぬする大衆。治安が良いから暴力的なヤバいやつに会わない。この条件で、軽犯罪をおかしても我が身は傷つかない。観光客だけでなく、移民や難民も欲望をみたしやすく、優越感や実利を得ている。将来は国レベルで支配される。強すぎる自制心や道徳心は身を滅ぼす。NOと言う文化を持とう。
・全ては、円安が全ての元凶です、円は$、ユーロと並んで世界三大通貨なんて呼ばれてましたけど、今は昔、外国人にとっては為替の差額は大きい、我々日本人は最低賃金で日常生活すら溢れる外国人観光客に迷惑掛けられおもてなしとやらで奉仕してる訳だ、奴隷の国だね、全ては日銀の低金利政策と政府の大企業、輸出型企業優遇の結果だ、異次元の金融政策?、国民はすっかりこのおかげで貧しくなってしまったよ。
・そもそも「オモテナシ」をビジネス化してしまい必要以上のサービスをしてしまっているから、この様な文化のない外国人から勘違いされてしまい、なんでもアリのワガママ放題が許されてしまっている状況になっている。しかしインバウンドには関係のない人々にとっては迷惑でしかない。別に、この国に来てほしいなんで思わない。 「オモテナシ」は、サービスする側がオモテナシを言葉や文字で表現せずとも、サービスを受けた側が後で心の中で気付くものではないでしょうか? お客様は神様でも何でもありません 例え外国人のお客さんだとしても日本人同様に普通に対応していれば良いと思います。 外国人に気を使いすぎ。
・例えば賓客として招待された先で、おもてなしされたからってハメ外すバカなんてまずいないですよね 今後招待されないどころか、村八分で居場所なくなりますからね
日本が安売りしすぎて質の悪いのが入ってくるようになった事と、やらかした時に相応のペナルティがないに等しい事が問題なんじゃないかな
富士の黒幕に穴開けたり吸い殻ポイ捨てした者を、 器物損壊罪や放火未遂で見せしめに数人収監して、数日間ニュースに流し続けてればかなり改善されると思いますよ
・日本を含めて,どの国にもその国の暗黙の了解(慣習やマナー)があるでしょうね。 それを理解(学習)して来る外国人ならば,歓迎して最大限のもてなしをしてもいいと思うが,出来ずに好き勝手な行動をする外国人ならば来なくて良い。 もてなす相手を選ぶ必要があるのかな。
・>日本が経済大国だった時代、多くの日本人観光客が、自国と比べものにならないほど安いカネで遊べる東南アジアに旅行をして、ハメが外しまくった。経済が衰退して「ハメを外される側」になっただけの話だ。<
多くのの日本人がそうだったわけでは無いし、相手の国の文化やルールを守る日本人の方が多かったと思うぞ。
そもそも日本は誰にも迷惑を掛けない事が尊重される。
更に客としてこちらが持て成すのと、客の気儘・我儘・勝手を許すのは全く違うと指摘する。 結論ありきで三文記事を書くな。
・「おもてなし文化」なんてあとから作られた言葉で元々はお金を払う店ではなく家に招くときに使うもの、海外でも客人を家に招くときは美味しい料理出したりおもてなし自体はやってる、
・すくなくとも国全体を見世物のように喧伝して生活を破壊するのは迷惑なのでやめて頂きたい。日本は観光産業などがメインになるような国ではない。 客人が客人らしく振舞わないなら相応のもてなし方がある。 政府や観光業界には反省していただきたいですね。
・正直言って、外国人のほうがマナー違反を注意しやすい。だからよく注意している。皆がどんどん注意すればいい。そうすればそのうち、「おもてなしされればマナー違反が許される」という、ナメた考えはなくなるだろう。 あと入国時に、「おもてなしはするけどマナー違反は許さない」とはっきり告げるべきだ。そして何がマナー違反に当たるのかも知らせるべきだ。要は「ひっそりとおとなしくしてなさい。人がいやがる事をしないように」だ。
・もてなしどこにでもあるよ…たしかに。 ただ、もてなし方は国によって変わるね。 日本には日本流があり、外人に理解してもらうのは中々難しいかもね。 なので…ドライに接してればいいんじゃない?
・メニューとか案内に外国語をツラツラ並べたり、無料の観光ガイドがおるのがアウト。円安やからランチ10000円〜とかの向こうの正規料金で対応させてもらわな。
・ようやくずっと考えてることを記事にしてくれた。俺だけじゃなくみんなそう思ってるだろ。昔から当たり前の事をしてきたことを勝手に日本特有みたいにアッピルするなってこと。 逆に現場は過度なサービスはやめていかねえかってなってきていたのによ。時代に逆行だったんだよ。 もちろんサービスを大事にしていきたいと考える所は続けていけばいい。 いきなり態度変えていくとニポンはオモテナシじゃないんカーと店員に襲いかかる特定の国の観光客もいるしな。
・そうそう、と思いながら読みました。特に安倍政権の頃から、おかしなことが増えた気がします。おもてなし/絆/心/安心安全/○○やさしい/安心の日本製/寄り添うなどなど。大抵マーケティング目的で使われてるのに日常の隅々まで乱用され、やがて消費者がそれを強要してくるブラックな社会。対等であることが許せない、物の価格だけでなく思考まで安いニッポンは正直気持ち悪い。インバウンドを機に違和感に気づけば少し変わるかな。
・外国人観光客用の料金設定をすべきだと思う。ブームなんてずっと続くものではないんだから、日本人観光客をもっと大事にしたほうがいい。
・相変わらず変なこと言ってる… 別にナメられてるわけでなく、おもてなしに関係ない。 外国人だからマナー違反の人が目立つだけだし、電車などで騒ぐのは外国人は車内で静かにする文化ないだけだし…
迷惑行為のいくつかは単にそれがマナー違反や法律違反と知らないこともあるからだろう… ある意味法律や条例で禁止され罰せられることになればやらなくなるのが外国人の考え方だ。 だいたい観光地で悪ふざけするのは日本人にもいるし他にもマナー違反なのはいる。 無許可な河原でバーベキューしたり住宅地域で通勤時間に猛スピードで運転したり… そういう類いだと思う。
つまりマナーでなくはっきりと禁止事項を決めて刑罰を作ったら良いだけだ。
そもそも旅行では現地人には日常の景色に、はしゃぐのは良くある。私も海外旅行ではゴミ箱ひとつ路地裏ひとつに感激を覚えたものだ… 一部外国人がそれがエキサイティングしてるので目立つだけだ。
・大分ズレまくってるな。おもてなしが悪いのではなく、違反した外国人観光客をちゃんと罰すれば良いだけの話。観光客はちゃんともてなしますが、法令違反ルール違反には厳しく対処しますってアピールすれば良い、、、
・日本人はアジア系以外の外人に対して特別親切にある種のVIP待遇をしてしまう、それが白人ならなおさら手厚く優しくしてしまう。それを受けた外人は、日本人はなんて親切なんだ!となるが、日本人は日本人に対してそこまで親切じゃない。
・>自分たちで勝手に「我々は世界一のサービス精神があります」とハードルを上げたせいで、それを間に受けてハメを外したい外国人たちが、大挙して押し寄せているのだ。
いやいや、外人旅行者数の分母が圧倒的に増えたからで、問題が起こるのは至極当然なだけじゃないのか?このライターは何を言ってるんだ?源氏物語の時代から客をもてなす精神はあった、しかし外国人旅行者をもてなすのとは違う。いや、一緒だろ。このライダーが海外で現地の人に招かれたおもてなし、日本だけじゃない。んなこた知ってる。中国も客人に食べきれない量の食事を出してもてなす。そのおもてなしを前面に押し出す日本観光事業は単なる戦略だ。別にいいじゃん、それで。
30年前とは外国人旅行客を見かける頻度は圧倒的に違う。そりゃこんだけ居たら悪さをするヤツがいて当然。日本をナメてるから、強引な暴論だな。
・おもてなしがあるからなめられる訳じゃなくて犯罪を犯しても逮捕されないからだろ。中国行ってみなよ。いくら丁寧な応接してくれても写真取っただけで公安飛んできて有無を言わさないから。そこまでじゃなくても犯罪や迷惑行為したらすぐ警察が来て面倒くさい事態にすれば奴らは学習するよ。
・『御客様は神様でございます』が間違った解釈なのを日本人も思い出した。外国人観光客に対しても、媚びる事のない当たり前の対応で良いんじゃないの?海外旅行しても、現地の商業施設の人間は、客と対等な対応をしてくる…
・一部の外国人にそういうのはいる しかし大多数の外国人は 日本の文化やしきたりを尊重して 静かで穏やかな日本を楽しんでいる
思い込みで決めつけるのは良くない
・舐められているとずっと言い続けている。もてなす必要無い。私達には観光客なんて関係ないんだから。やりたい放題のマナー違反の海外からの観光客に遠慮なくどやしつけたらいい。日本人は優しいと思っているから、多少のマナー違反も大丈夫だと思われている。怒らないといけない。お願いなんてするからダメなんだ。
・「もてなす」と「へりくだる」は全く違う、 しかし日本人は、もてなすことをへりくだって接してしまう。 だから日本人自身も勘違いする、それがカスハラに繋がっている。 もてなす=悪、ではない。 本来、客人をもてなすのはどの時代でもどこの世界でも当たり前の行為で、決して特別なことではない。 もてなす力で相手をひれ伏す事だってできる。 ようは、マウントをとれるということ。 なのに、日本人のへりくだり精神がもてなす力を逆効果にさせ、相手になめられてしまう。 もてなしが悪いのではなく、もてなす文化がおかしいのではなく、へりくだってしまう性質の問題。 日本人特有のへりくだり文化、これが悪。 勘違いしてはいけない。
・タイがホスピタリティが高い?あの国はカネづくの国だよ。微笑みの国とかいうけど、微笑んでるのはバーツに対してだよ。カネのない外国人には用はない。 筆者に同意出来るのはカネを出さなければサービスは受けられないということを外国人にもわからせるべきってこと。 なんでもサービス精神でやってあげると、結局それが当たり前になって後々面倒なことになる。
・元々最高のおもてなしは、金持ちの特権 個人事業者が大手がしない気配りで仕事を得る手段であった 長いデフレによる価格競争 無償サービスという会社の生き残りのために労働者に負担をぶつけ続けた その建前論が、おもてなし 何もしていない人が かける言葉のガンバレに似ている いい言葉なのに辛い・・・
・別に外国人にだけおもてなしをするのではなく、元々日本人のお客様に対しての事であって今は外国人が来ているので同じように対応しているだけ。好きでもなんでもないのに 勘違いしているのだろうか。
・オーバーツーリズムの次はガイジン来るな、になるのかもね。 観光立国やーめた、と。
不逞外国人に国を荒らされてるのと 変わらないという認識になったら あり得ると思うけど。
・「おもてなしは文化」は捨てないといけませんね。インバウンドなんてやめてしまえというのが正解。外国人観光客でも犯罪をやったら警察に即逮捕が正解なのだ。
・お金を落としてくれるのでありがたい存在ですよ。金は天下の回りもの。自分に関係ないと思っていても、経済指標にプラスにしかならない以上、誰しも巡り巡って恩恵をこうむる受けているのです。治安が悪化するとかならともかく、眉をひそめる程度は我慢すべきでは。全体を見れずいちいちこんなので目くじらを立てるからナメられるのです。
・おもてなし即ち表がない。 本音と建前。 飲食店ボッタクリ会計が一部で話題に。 海外と変わらない店もたくさんあるよと ネットで拡散されてそのお店は 忌避されていきます。 所詮マスコミに踊るネットユーザーと 治安の良さに感動して帰国する 外国人観光客との違い。
・そうやってむりくりおもてなしとかぶち上げるからダメなんだよ。そもそも日本の伝統から来たもんだ。良かろうが悪かろうが自然体で普段通りやらなきゃ何事もうまくは行かない。
・お客は神様。カスハラに耐えてこそおもてなし。日本ではこうゆう気持ちで働いた方が日本の年配の方に褒められる。サービス業は大変です
・昔から日本人のおもてなしってのは「媚び」のこと。諸外国で外国人を歓待する国なんて見たことが無い。大体疑ってかかるか、夜中に出歩くと警官に職質されるのは普通。
・お客様は神様というけれど、福の神は歓迎するけれど、疫病神や邪神は排除しても良いと思う。 おもてなしは歓迎があってこそ来てもらうに値しない人には塩対応で良い。
・おもてなしを勘違いした「甘やかし」! 気がつけば、媚びてるだけの接客になっている。 だから神様になったつもりの正義感を振りかざす勘違いしたカスハラが出てくる。 病院では「患者様」だぜ! 売り手と買い手は五分と五分! 気持ちの良い関わりはココからですよ!
・優しく接するとつけあがって傍若無人になりやすいです。私は外国人と接する時はドライに接します。なんか相手が外国人だと無理やり笑顔作る人多くないですか?
・ダメなものをダメとはっきり言わないからナメられる。政府も政府なら、民間もそうなんだよ。 それは「おもてなし」とは全く次元の異なる話。 ルール違反を黙って見逃すのではなく、日本のルールをキチンと教えるのが親切ってもんです。
・自民党の外国人ばかりを優遇する政策にはうんざり 国民と野党が猛反対した10%への消費増税は強行採決したのに 外国人は5000円以上の買い物で消費税免除 しかも買ったその場で戻ってくる 70億円分の買い物を不正に免税申請してた中国人グループの誰も逮捕されないってどんだけ外国人に寄り添ってんだ
・日本及び日本人は外人に忖度し過ぎ。 テレビを観てたらメディアやタレントも゙外人や外国人との表現はあまりせずに外国の方 海外の方 ◯◯の方(◯◯は国名) ◯◯出身者 ◯◯半島出身者とかの表現で◯◯人とかの表現は少ない。 逆に日本人には普通に日本人と言い日本の方とか日本出身者とか日本列島出身者の表現はしない。 何故?
・悪質来日客に足して日本は怒っていることを世界に向けて発信しない出来ないマスコミに問題がある。この点を考えて発信する責任があるのではないか。ナメられる原因を作っているのは商業ベースに乗ったマスコミにある。
・旅の恥は搔き捨てという言葉をもう一度認識すべき。 外国人観光客に多くを望むのは無理だし,必要ならルールなどで縛るしかない。
・おもてなしというのは適正な対価をとって適正なサービスをすること。あるいはヤクザの親分が敵対グループの襲撃を迎え撃つときの攻撃開始命令の号令。 お客様は神様ですというのは三波春夫だろ。昭和は遠くなりにけりだ。誰がデタラメいいだしたんだ?
・おもてなし文化というより、積り積もった尊厳無き政府の弱腰外交を外国人はよく知ってるからだと思う。何をやっても許されるヘラヘラしてる国という印象を植え付けてしまってる。
・>《参拝した外国人観光客が、鈴を乱暴に振り回して》 『男はつらいよ』で、ひょんなことで寅さんが外国人観光客をガイドするハメになったシーンで、こんな描写があったな。 そこでは、>《注意した人と口論に》なるようなことはなく、山田洋次監督は温かい目線で演出していた。 なので、昭和の時代からこんな外国人観光客はいたんだよ。
・ヤフコメでもアスファルトの道路をやめて土の道に戻して、江戸時代の日本に戻せば外国人観光客も喜ぶというのがいたな。 今更、丁髷、お歯黒でもないだろうに。
・観光客一般がナメてるのではなく、母数が大きくなってるので低属性の人の数も増えてるというだけだと思います。
・ナメられる。日本は外国のように法律、罰則がありません。モラル、マナーです。これでは外国人にナメられます。おもてなし。オーバーツーリズム。金儲け。自業自得。こうなることがわかっているのに無策の政府。
・いや、おもてなしの精神を誇りにしている=「そっか、日本って国には、外国人ゲストのワガママを最大限許してくれる執事のような人たちがたくさんいるんだな」にはならんだろ? どんな精神構造してるんだい?
・お客さまは神様です。がカスハラ。オモテナシは表無しで暴虐無視?犯罪起こしたら罰金国外追放かな?そもそも旅行保険未加入入国はさせない。
・ナイーブで世間知らずの国民がおもてなしとか能天気に掲げて自己陶酔。殺るかやられるかの厳しい生存競争に晒されたことのない性善説で凝り固まった国民の社会が外国人を制御できるわけがない。それなのに身の程知らずに観光立国、果ては外国人労働者に安易に手を出した成れの果ての惨状。共通点は単に数字しか見てないという浅はかさ。
・おもてなしなんてのは余ったリソースで本人の気が向いた時にする親切なのであって、リソース余ってないのに発動するわけがない。
・>お・も・て・な・し 強要してるようで、あれは酷いと思った。 そもそも、おもてなして自らの意思でやるものでしょ。 おもてなしを強要したら仕事になって、仕事になったら対価を出さないといけないんだよ。
|
![]() |