( 181029 )  2024/06/15 17:16:48  
00

この文章群からは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

1. 車の自動化や安全性向上に対する一部の懸念が表明されており、技術の進化が人間のスキルや面白さを奪う可能性についての議論が出ています。

 

2. トヨタ自動車に関する評価が挙げられており、耐久性や信頼性、世界的な評判に触れられています。

 

3. 製品の不正や違反への対応について、厳しい措置や回収・再販防止などの仕組みが必要との意見が表明されています。

 

4. 企業と労働者の関係や経済的なリスクについても言及があり、製造業の現場の声や問題点が示唆されています。

 

5. トヨタにおける不正や問題点に対して、一部の批判やリーダーシップの変更の提案があります。

 

6. 消費者や経済活動に与える影響、部品メーカーの立場、情報公開や保証の問題、自動車産業全体の問題など、さまざまな視点からのコメントが見られます。

 

 

(まとめ)

( 181031 )  2024/06/15 17:16:48  
00

・安全性や環境問題の事を考え目標を高く掲げるのは良い事だと思うが 

車は自分でハンドルを操作するから面白いのに便利になりすぎると 

人間自体が衰えていくような気がする 

 

 

・海外では、トヨタのハイエースで商売してる人多い。新車は高いから、5,7年落ち買って、商売してる。年3万キロぐらい乗るから、10年で30万キロ以上乗ってる。この時点で、評判聞けば、トヨタは下回りサビない、腐食しない、エンジン、トランスミッション、イカれない。一時、アフガン戦争でタリバンが米軍のヘリに追われて砂漠の中逃げ回る時、大抵、トヨタのランクルにのってた。世界のユーザーはトヨタ知ってる。日本の認証、法令順守どうでもいい。 

 

 

・認証不正があった場合は型式取り消しにして再販出来ないような仕組みにする事 どれだけの不正を隠しているんでしょうかね? 不正をしておきながら安全に問題ないから乗っていてもいいって事がおかしいともう きちんと回収して再販出来ないような仕組みする事が必要だと思う トヨタだとやはりその点は甘いのかな? 

 

 

・前払いて・・・ 休業や生産減に対する人員のつなぎ止めや 売上補償してあげないと・・・ 

挽回生産になって残業が発生したとしても前払いで支払ってもらってたら 

その月の収入はないということになってしまうので 企業側はなりたたなくなってしまうじゃないですか 

 

 

・これも氷山の一角でしょう。何日か前にトヨタ系販売店11社が修理費過大請求1万6千件と、報道されたと記憶していますが、これは中古車販売店のビッグモーターと同じでは無いのでしょうか。 

天下のトヨタがと、目を疑いましたが現実でした。トヨタ本社もこの問題を把握していたと答弁していて「不適切な対応を重く受け止めている」と言っていましたが、会長以下執行部は退任して心機一転やり直すべきでは無いのか。 

 

 

・そういうことは本当に早くに発表すべきですね。 

以前三週間ほど止まった時もそうすべきでしたね。実際は動き出してしばらくしてから補償の話が回ってきたけどそれまでに辞めちゃった人もいたからね。 

 

 

・部品メーカーで働いていた派遣の方は 

即派遣切りになります。 

自動車メーカーの不正がとんでも無いことになる。 

 

 

・契約済みのお客様への保証はないのか? 

納期遅れで車検等の問題もあるだろうに 

今更他車種へ変更するったってねぇ・・・ 

 

 

・部品メーカーって、よく聞くけど、一次下請け迄なんだよな。更に下には何もないと聞いた。 

 

 

・あくまでも製品代金の前払い。それに伴う物流費と間接は?減産の影響でトラックはスカスカ運行ですよ。 

 

 

 

・叩かれても叩かれても利益を上げ続けるトヨタって本当に凄いと思う。 

 

 

・無くても困らない車種だから、生産を止めてもいいんじゃないでしょうか? 

 

 

・ライン止めたら賠償請求するくせに、不正して部品代前払いのみとかセコすぎ。 

 

 

・下っ端企業には知らんぷりか... 

 

 

・利権に、いつまで自動車メーカーは付き合うのでしょうか? 

 

 

・全車種やばいよ 

 

 

・怖くて要望できない 

 

 

・自分ルールのつけ。 

 

 

・販売店への補償は? 

 

 

・やはりそうだったか… 

ヤリスぎ 

クロスぎ 

 

 

 

・このまま生産中止でいいよ 

また再開しても汚名は消えないし 

 

 

 

 
 

IMAGE