( 181042 ) 2024/06/15 17:34:37 2 00 悠仁さまは一般入試を一度も受けず難関名門高に入学…皇室でも“例外”は許されないのか?【秋篠宮家の学校選び】日刊ゲンダイDIGITAL 6/15(土) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29e1d0dfc5c6c6ca110b0074e19ed66eb61ea513 |
( 181045 ) 2024/06/15 17:34:37 0 00 秋篠宮家の長男・悠仁さま(C)共同通信社
【秋篠宮家の学校選び】#18
悠仁さまの大学選びの期限が実質、あと半年を切った。最有力とされる東大や筑波大の推薦入試(学校推薦型選抜)の出願受け付けは11月初旬。迷う時間はほとんど残されていないが、状況を見守ってきた個別指導塾の経営者は「どこを選ぶにしてもいばらの道が待っている」と話す。「お立場上、常に世間の目が向けられている」からだ。「これまでの経緯に不公平感を持つ受験生や保護者が少なくない」という。
【写真】眞子さま射止めた小室圭さんも「海の王子」 歴代42人の“出世度”は?(2017年)
「学習院ならともかく、悠仁さまは一般入試を一度も受けずに難関の名門校に入学している。こうしたことに釈然としない気持ちを吐露するお母さんたちが多いのです」
現在、悠仁さまが通う筑波大付属高校への入学は筑波大とお茶の水女子大の間で結ばれた「提携校進学制度」を使ってのもの。両大の付属校に在学する生徒は基準の成績に達すれば、互いの付属校に進学できる。幼稚園から中学までお茶大付属に在学した悠仁さまの進学を前提として設けられた時限的な制度だ。
「できたのは悠仁さまが小学校5年の時で、当初は中学から筑波大付属に入るつもりだった。ところが姉・眞子さんと婚約した小室圭氏の母のトラブルが表面化。悠仁さまにまで批判の矛先が向かうのを恐れた秋篠宮家は特権的とも映りかねない制度を使うのを避けた」(皇室記者)
■お茶大付属幼稚園も「特別入学制度」で入園
結局、高校進学では提携校進学制度を活用したわけだが、前出の塾経営者は「受験生や保護者はこうした動きに敏感」と話す。悠仁さまに関しては、同様の新ルールが使われるのが筑付高が最初ではなかった点も不公平感を増す要因になっていると指摘する。お茶大付属幼稚園への入園も一般募集を通してではなかった。その前年度につくられた「特別入学制度」を使ってのものだ。
「大学が必要と考えた女性研究員や教員の子を付属校(幼稚園~高校)に受け入れる制度です。日本学術振興会の名誉特別研究員の紀子さまは悠仁さまが入園される前年の3月からお茶大で研究を始めていた。そして同制度の適用第1号となったのですが、学内からは皇室への便宜ではないかとの声も出ていた」(お茶大関係者)
幼稚園の入園から14年以上も経過しているが、「一昨年の筑付高入試の際も一部の受験生の母親からこの話が出てきた」と塾経営者は振り返る。
「入試はあくまでもフェアでなければならず、皇室といえども例外ではないと考える受験生・保護者が大半」だというのだ。
大学入試を目前にして、こうした過去の話が蒸し返されること自体、悠仁さまにとっては不幸といわざるをえない。自身が敷いたレールではないのだ。その一方で昨年11月に発表したトンボの論文は「高校生を超え専門の研究者にも引けをとらない」(東大教授)とも評される。研究実績を重視する東大の推薦入試でも十分に通用するレベルだという。これからさまざまな障壁が予想されるだけに、どう乗り越えるか正念場である。
(田中幾太郎/ジャーナリスト)
|
( 181046 ) 2024/06/15 17:34:37 0 00 ・学習院ならともかくですよね。この一言に尽きる。あの家だけは何故決まりのような事まで捻じ曲げるのか。皇統を移しても同じようにやりたい放題を更に増すのではないのか?今のうちに悔い改めないなら敬宮さまへの順位を一位にする皇室典範を早急にお願いします。
・皇室の方々は合否を決めるような選抜は受けなくていいと思っています。ただそれは学習院のように華族が入学するための学校であったり、皇室という看板で受け入れてくれる海外大学、または相応しい就職先などです。選抜を受けないことだけをメリットにやりたい放題やって良いということではなく、皇族としての活動のステップとして学んだり勤めたりするべきであるべきだとおもいます。
・『天は人の上に人を造らず』と言う言葉がありますからね。特権を利用して、本来は行けるはずも無い様な学力の高い学校に行く様な事を行っている訳では無い信じておりますが、万一そんな事を今後考えているのであれば、この様な立場の人が行うべきでは有りませんよね。是非他の受験生と同じスタートラインで、何の忖度も無しで勝負して下さい。
・確か高校は一般受験もしていましたよね、写真撮られていました。 受験したけど、入学したのは推薦だか提携で枠の入学とで宮内庁も発表。 おそらく一般入試で合格していたら(どや顔で)そちらの枠で入学させる気満々だったと思います、お母様は。 こうありたいと思う姿と現実とのギャップ、その埋められないものがストレスの元です。将来にわたり色々と制約の多い人生、大学までは本人の好きなことをさせてあげればよいと思う。その点、まだ父君はまだ理解がありそうなんだよね、でも。娘が思うようにならず、旦那は頼りにならず、母は息子に全集中、なんだか気の毒に思える今日この頃・・。
・国民に敬愛され、皇室が尊崇の念をもって迎えられるために特別な例外規定をつくり勝手な振る舞いをされることがあってはならないと思います。ましてや何回にもわたってそのようなことが行はれれば皇族方へのそうした想いは地に落ちると思います。
・受験生の親や受験生からしたら当たり前の反応だと思う。みんな大学受験にはしのぎを削って苦労して合格を勝ち取るのだから。ましてや東大の推薦入学ともなれば一般受験して入るよりもずっと難しいと言われている。トンボ相の赤坂御用地での研究など普通の受験生ができる事ではないし、その分野での第一人者の助けを借りながらの論文など本人の実力とは言い難い。もし東大がその論文を理由に入学許可するなら東大は公平な受験制度を放棄した事になる。いっそ皇族だから推薦を受け入れたと公表する方がまだましだと感じる。アメリカの名門大学でもコネクションや親の肩書きが入学でものをいうらしいから。真偽は知らないが小泉進次郎氏もコロンビア大学入学の決め手は総理大臣の息子という事だったと報道されている。ただしアメリカの大学は入学は出来ても卒業は簡単ではないと聞く。日本で受験だけが平等だと信じて頑張っている受験生を落胆させないで欲しい。
・その例外が適用されても問題とされないのが学習院だったのではと思います。 もちろん元々他の学校でも推薦入試という推薦されるとほぼ合格というのはありますが、皇族というだけでその枠に入ることができるというのは疑問に思います。 一般入試を受けて不合格となると面子が、というのは分かりますが、むしろちゃんと受けて不合格だったら、それはそれでいいんじゃないかなと思いますね。 悠仁さまがご自身で行きたい大学を決めてご自身の学力で挑戦すべきじゃないでしょうかね。
・制度創設してまで東大一直線、国民の心はどんどん離れていく。 悠仁さまの時代になると皇室に国民は無関心になるでしょう。それで良いと思う。国民の支持を得られない総意に基づかない天皇なら国民の象徴はあり得ないので憲法改正が必要。
・>トンボの論文は「高校生を超え専門の研究者にも引けをとらない」
東大教授はどういう意図でこの発言をしたのだろう。 専門の研究者にも引けをとらない論文を書ける頭脳であると本気で考えているんだろうか。 トンボの論文は8歳から取り掛かった事になる。まとめたのは後年になるけれど、8歳であの研究用の独特カットの写真撮影が出来たと信じる人が日本の最高学府の教授をしているとしたら、日本の未来は大丈夫なのかと心配になります。
・東大京大北大だと言ってもあくまでも入れたらいいなの話で 通る保証は何もなく通らなかった場合のリスクとダメージが 大きすぎるだろうから見栄とリスクを天秤にかければ自ずと どこに落ち着くかは明々白々だろう・・・ つい先日も学習院大学進学も視野かという報道も出だしたし そもそも国民の間で特別扱いだという意見が出てしまうこと自体 本来なら避けねばならないし配慮すべきことなのだろうが こうして出てしまうのが秋篠宮家なのだろう
・一番簡単なのは 普通に一般入試で、クラスのみんなとセンター受けて 足切りあわなければ、2次試験に進む それで東大入るなら誰も文句は言わないですよ
学習院にしておけばよかったと思います 卒業してからほんとに必要なら 便宜でもなんでも使って東大で受講させてもらうとか、研究でよかったんじゃないのかと思う
学歴ではなくて、中身でしょ?
・その例外が学習院だったと私は理解しているのですよね。歴史的背景から、皇族だから入試無しで学習院に入学すると言うのは全く問題ないでしょうが、その学習院に入学せずに自らの意思で他の大学に行きたいのなら、普通に一般入試を受けて堂々と入学されるのが良いと思います。 皇族の方でも前例がきちんとありますよね。守谷絢子さんは保育福祉分野を学ぶために城西国際大学で学ばれて、今は3人のお子さんがいらっしゃることからも子どもがお好きなのだなと、筋が通っていらっしゃって素敵だなと思っています。
・自分の進路ぐらい自分で決めれるような大人に なって欲しいと思うのが親なんだがな。 引いたご優秀レールの上をただ歩かせることは 人格形成上において良くない事だと認識して欲しいけどね。
・どうしても東大に行かせたいので後はよろしく、って前代未聞だよね。 皇族が一言でも何か発すれば、周囲やひいては日本国が何としてでも叶えてしまうということはこの家の長女の米国暮らしや長男の進学の件で嫌というほどわかりました。 でも今まで皇族の方々がこんなこと言いだしたなんて聞いたことがない。 言えば叶うことはわかっていてもそれは禁じ手という認識があって、そんなことで権力を行使することを良しとしなかったからでは。 そういう方々だったから自然もこちらも敬愛できて今まできた。 もう終わりという気がします。
・例外を許すのであれば、それらしき制度など作る必要はない。許されないと判断したのだから、姑息な手段を用いて東大への道筋を設定したのでしょう。だから、論文が評価されました、として東大入学が既に決定しているような気がします。
・一般入試でも推薦でも、大学側は落とすわけにはいかないと思いますよ。 東大以外でも昆虫学の勉強は出来ますから、何故他の大学ではダメなのか説明できないとね。 例えば黒田清子さんのように出身学部は文系だけど、山科鳥類研究所に勤める ことも可能ですから、昆虫に関しても研究所の客員として働きながら研究すればいいと思います。
・やっぱり許されないよ。ずるすぎる。うちも去年熾烈な一般受験を乗り越えたけど、本人も追い込まれて、心療内科行きながらどうにかこうにか大学受験を終えました。ほんとに親としてもどうしてあげたらいいかわからないし、不安を出さないように必死でした。まるまる1年、1日も遊ぶことはなかったです。進学校だったのでまわりも全く遊ばなかったのが幸いでしたが。合間に息抜きはしてても、勉強ばかりでしたから。最初の合格いただいた時は子供も私も膝から崩れ落ちるくらい喜び、いやむしろ安心しましたね。やっと終わったと。最後の国立二次までやり切って、今すぎてしまえば思い出です。もうとにかくすごい1年でした。そんな受験生を差し置いて特権で入学とか。許せない。ほんとに。ましてや東大⁈は?一般以外許せない。
・記事中にあるが、確かに幼少期の不可解な進学はおぼっちゃま君の責任ではないかもしれない 親及びその周辺の浅はかさが悪い しかし自我を確立しているであろう年齢で、高校進学での摩訶不思議をぼけーっと受け入れられてはもうおぼっちゃま君になんの責任も無いとは言えない この先に大学進学で同じようなことがあれば、もはや自分で何も考えることも決断することもできないんだなと判断せざるを得ない
・ご本人の意志だったとは思えませんが、この方の進学のために様々な特例や推薦制度が使われてきたことは事実。 国民感情が穏やかでいられるはずも無い事は当然だと思います。 長い年月をかけ、敷いてきたレール。そこまでしてその大学に入学しようとするのは、ご本人のためなのか、それとも親側の都合なのか…..
・お勉強が出来る事はそれぞれの力なので誰にも文句を言われる事なく、自分の力め自分の道を進んで良いと思います。 例えそれが将来職業選択の自由のない立場だったとしても…って滅多にそんな人はいない。だって自分の生き方は自分で決めて良いからね。選択肢がないと思って生きているとしたら…心を病んでしまう様な人生になってしまうと感じる。(例え将来就かなければいけない事があってもそれをする!と選ぶのは自分でないとね…) ご本人がこの勉強がしたい!とがんばるならどんどん自分の可能性を信じて生きて欲しい。けど…誰かに敷かれたレールの上を歩いているなら…まずは自分の頭で考えて行動して欲しいと感じます。それが出来て良い歳なので!とはいえ、すでに自分の心を見失っている可能性もあるよね…誰か1人でも寄り添って心の声を聞いてくれる存在がいると良いなぁと感じてしまいます。
・彼の同年代の方には学校選びで影響を受けた人もいますよね。 彼が在学中はそれまでなかったルールができたり、気を使うから。 学習院は皇族の方がいる学校だと承知で皆受験してくるわけで、そういう点でも混乱はない。
昔、子供が通う幼児教室で、悠仁さまは中学からは筑波に移って、最終的には学習院ではなく東大らしいと噂を聞いた。 今のところ、ほぼその通りなので驚いてる。
・幼稚園へ入園した時の制度は皇族が適用第一号の名誉ある制度のはずなのに女性研究者支援のページにも掲載されていないし、その後適用されたという話も聞かないんですよね。
それと紀子妃が名誉特別研究員となるにあたって日本学術振興会の「出産や育児で研究を中断させた女性の研究員を研究現場に復職させるために設けた制度」が適用されているんですが、これに該当する制度としてRPD制度というものがあります。 そしてこの制度を利用するためにはまず博士号が必要なんです。 紀子妃はお茶大で取得する以前は博士号を持っていなかったので、ここでも特別扱いされて研究費をもらったことになります。
・最近、こうした週刊誌記事をよく見かけますが、真偽は分かりませんが、とにかく悠仁さまの進路は悠仁さま本人が決められるべきだと思いますね。 本人が望んでいるのなら別ですが、周りが東大を嘱望しているとの報道もありましたし、周りも本人の思いを重視されるべきでしょう。 そしてこれだけは言えますが、日本の象徴たる天皇になられるにあたって必要なことは学歴ではなく、お心だと思います。今の天皇陛下のように国民を思い、そばにいて共に歩んでくださるお姿が大切なように思います。
・素直に学習院にいけばいいのに〜。 もとは皇族のための学校で受け入れ態勢もできるはず。
なぜ難関大学にばかり選ぶのか不明。本人の学力はついていけるんでしょうか?単位がとれなければ留年ありですよ。それも忖度でしょうか?
愛子さまは学習院でご自身の興味深い分野を研究され生き生きされていらっしゃた。
ご自身の学力と受け入れ先の大学の事も考えられて大学選びをされたら宜しいかと思います。
・国民の不満・疑惑は当然のことだと思います。 学習院であれば、もともと華族のための学校だったので、無試験での入学でも誰も文句言う人はいないでしょう。でもそれ以外の学校であれば、一般入試を受けずの入学が続くのであれば、あまりにも不公平としか言いようがないと思います。
特にお茶の水でも適用者第一号とか、筑波の「一時的な暫定特別措置」の適用者であれば、不満がでない方がありえないです。
・身の丈に合わないところへ入って苦労するのは筑附高に入ってから分かったと思うのですがまだ凝りないのでしょうか。いい加減見せかけだけで勝負するのは諦めて身の丈にあったところで精一杯頑張るほうが良いかと思うのですが。このままでは国民からの理解は永久に得られないままだと思います。
・受験生の親です。私学なら仕方ないと思いますし、今までもお姉様がICUに実力で入ったなんて誰も思っていないでしょう。ただ、国公立だけはダメなのではないでしょうか?庶民は親にあまり迷惑を掛けたくないと国公立を選んで、新しい共通テストに挑む訳ですから。 私学などで推薦枠が広がっていますが、実際にコネ入学とかないのでしょうか?正直な気持ち、調べたら役人の子や有名人の子が優先的に入っていたりしないのかな?と疑っています。
・私学の学習院ならば、学習院が皇室学問処から、始まっている歴史から考えて、皇室が特別扱いしても全く構わないが、国公立となると、法の下の平等で考えるべき。 そもそも、東大が明治時代の富国強兵の観点で、陛下の為の優秀な官僚(法学部)や技術者(理学部・工学部)を育てる為に作った大学に、何故皇族、それも次期皇位継承者が入学する必要があるのかわからない。
・「難関名門校」でかたずけてるけど、筑附高校は内申の悪い子にとっては開成高より難しい最難関高です。偏差値78だったかな?75くらいだと普通に落ちます。実力のない人間が入学する意味も含めて是非が問われると思う。
・皇族なので、普通に学習院でいいと思う。 学歴が欲しいのかもしれませんが、一般人じゃないんだから、そこまで学歴は必要ないと思う。
自分が必要だと思うのは、外交した時に数言語話せるとか。 相手の部屋に招かれた時に、そこにある美術品がわかって、話題にできるとか。 相手国の禁忌がわかって、回避できるとか。 ヨットや乗馬、楽器の趣味がある方達と一緒に乗ったり、演奏できるとか。 皇族に必要な事って、一般的な学校の勉強以外でしょう。
・新しい制度を作り、本人が入学したらその制度が消滅することが異常です。
自由が大事だと主張するばかりで、学習院で幼なじみと言える友人と共に成長し皇族としての責任を育むことをおろそかにしてはいけない。
そして天皇に即位する人は現天皇の傍らでその全てを学びながら育たなければ国民から敬愛される人物にはなれません。
・当たり前じゃない。例外なんてないよ。みんな目標に向かって生きてるのに。学習院という皇族に最適な学校が昔からあるのをご存知ないのかな?一般の学校にいくと周りの人は迷惑や警備で大変なことになることをわからないのですかね?
・秋篠宮家の子育て方針は、「子供の個性を尊重して、それに応じた形でのびのびと」といったものだったはず。なのにどうしてここまでこねくり回すのかそこが不思議。 成績が良かろうが芳しくなかろうが、悠仁親王の個性に合わせた学校に進ませればいいものを、何にそこまで拘っているのだろう? 人生、何事も不自然が一番ダメ。 そもそも出来る子供は親がかまわなくてもどんどん芽が出てくる。その芽を伸ばしてやるならともかく、出てもいない芽をほじくるために土を無理やり変えたりいじったりは絶対成功しない。 秋篠宮家はもっとシンプルに考えた方がいい。
・わざわざ取ってつけたような見え透いた制度をひねり出すから。 しかも進学の度に。 それを知らなかった同級生や教師どころか、学校全体が色々な影響を受けることも。 当然、頑張って試験をパスしてきたのだから、それを良く思わない保護者や生徒もいるでしょう。 一般の生徒と同じ様な環境で過ごさせたいと言う気持ちからご両親がなさることなら、一般の生徒と同じルールの元で、同じテストを受けて進学するのが良いのではないかと思います。 そうでなければ、ずっと疎外感の様なものを持ちながら学生時代を過ごすのは、あまりに酷ではないかと。
・この子のために自由な校風だった筑付が壊れてしまった さらに東大に入るようなことがあれば東大のクリーンなイメージに泥を塗ることになるとわからんかな すでに改装工事という名の坊ちゃんセキュリティーに多額の税金をつぎ込まれてるんだけどね ここも監視されて自由がなくなるよ がんばって入学した同年代の子が気の毒すぎるわ
・両陛下が体現されている“国民と苦楽を共に”を引き継がれている愛子さまは、日赤での仕事と公務の両立をスタートされ、次世代の皇室の象徴的な存在になりつつあります。残業までされていらっしゃるそうで、特別扱いを受けない姿勢が国民の敬愛と共感を集めています。また、学力がありながら、学習院でご自身の関心のある事を学ばれました。あまり特別扱いされてばかりだと、国民の共感は薄くなるでしょう。大学がどこかより、皇統を継がれるにふさわしい教養を身につけて頂きたいと願っています。
・友人のお嬢さんは中学から筑府でしたがでもう30代後半になりますけど(友人が晩婚)ですからずいぶん昔の情報です。割合に人のことは気にしない校風である分自立心が強くそのお嬢さんも国立○○大卒業後は外資系会社を2回ほど転職してます。
ある意味でお利口な方々が多いから関わらない方が面倒くさくないと思ってるのではないかな?
悠仁さんはお茶でも確か多動的な独特なお子さんだったようですよ、悠仁さん用個人レッスンのこともあったらしいし、ただし、お茶は教育研究の付属学校だからそれも研究対象になっていたのかなとも思います。
・トンボ論文もイネの研究も、研究者を家庭教師に雇って、農研機構にバックアップをさせての成果です。 純粋に自由な研究ならば、どんどん勉強なさればよいですが、立場から得た成果を武器にして入試で庶民を蹴散らすようなマネは、褒められません。
ご両親とも、軽率な進学をさせて息子を批判の的にしたことを反省して、玉川大学でのびのびとすごさせてあげてほしいです。 見学のときの写真はリラックスした表情をされていました。
・幼稚園だって、御所の住所の港区は学区外だから、本当に特別許可だ、と思った。学内保育は、親も研究のために毎日学内に来る人の便利のための制度で、親がいなくても送迎してくれる運転手?お付きの人?がいる人は国立でないところに行けばいいのに、と思いました。これは私が羨ましいと思ってのやっかみですけど。
・受験や学校選びは確かに人生の「目的」ではなく、人生目標を達成するための「手段」のひとつに過ぎない。
だが、幼い頃から必死に勉学に取り組んできた受験生やその親御さんらにとってみれば、突如としてイレギュラーなやり方で成果を得ようとする宮家や宮内庁の動きには、憤懣遣る方無い思いを抱いて当然だろう。親御さんらの中には、諸般の事情から自らが達成できなかった「2代に渡る夢」を我が子に託す人もいるのだから。
宮家が本当に「国民の象徴」たる教育を施すつもりならば、「何処で学ぶか」よりも「何を学ぶか」「学ばせるか」に重きを置くべきであり、その進学手法もまた、国民コンセンサスが得られるものであるべきは言うまでもないだろう
・記事は一般入試を受けないのは不公平という論調だが、元々皇族という身分自体が一般国民とは違うので、一般入試を受ける必要があるとまでは思えない。
それより問題は今まで皇族を受け入れて来なかった学校で警備は大丈夫かとかご学友がいない環境で孤立しないかとか何より学力に見合っていない場合学生生活は苦しいだけではないかなどご本人と回りに多大な苦労を強いる事が問題だと思う。
皇族が労働対価なく生活している上で求められる事の1つは国民の象徴として国民に寄り添う事なのだから、回りに要らぬ負担をかけない事こそ皇族の特に皇位を継承される方に求められる姿勢のはず。
そこをよくよくお考え頂きたいと思う。それがお嫌でもっと自由に生きたいと思われるなら皇族の地位を返上して頂きたいと心から願う。皇族にとっても国民にとっても不幸な事なので。
・自分より遥かにレベルの高い大学の研究室に、意味不明の忖度や圧力でねじ込んだとしても、結局ついていけず周りとの溝が深まるばかりでお互いに良い事無い。 東大とか筑波大とか大人達がいやらしく水面下で動かず、トンボの研究がしたいなら、その研究をしてる大学に入れるだけの学力を身につけられる様にサポートしてやれば良いのでは。
・皇族の方のために作られたとされる、学習院大学なら仮に一般入試を一度も受けてなくても国民の反発は少なかったのでは?これまで特別な推薦枠などで難関の小中高に入学されて、さらに難関名門大学にも、となるとさすがに国民から反感を持たれるでしょう。そうなった場合、将来天皇に即位されることがあったとしても、お慕いする気持ちが湧かないということにもなりかねないと思う。
・天皇となられる方には、相応の知識やマナー等の教養が必要。 特に語学において、英語は必修でしょう。
皇族の方は、生まれた時から自由やプライベートが制限されています。 その代わりに多くの特権があります。 生活が保障されているのも特権の一つです。 でも特権があるからと、むやみやたらに行使してはいけないと思います。 行使するならば、それに見合った結果を提示しなければなりません。
悠仁さまの場合、特権を使って高校まで一般入試を受けずに入学してきました。 ならば、それに見合った成績や成果を示さなければなりません。 しかし成績は振るわないという話です。 共同論文を発表するという成果はありますが、研究内容は悠仁さまが幼い頃から行われてきたものなのに、悠仁さまがファースト・オーサーというのは納得できません。
悠仁さまだけとは言いませんが、特権の使いどころを間違ってませんか?
・一般入試で決まってからだと警備の準備が整わない、というのも推薦で早く決めたい理由の一つかと思う。 それなら、論文が素晴らしかったとか学校での成績が優良だったとか不明瞭な推薦ではなく、この大学のどこの学部で何を学びたいかというご本人の意思を尊重して特別に入学を認め通学に安全な環境を整えますとでもしたら良いのかと思うのですが、いかがでしょうか。 あたかも優秀であることを装うのではなく、皇室の人だから特別であり推薦枠を使うのではないし一般入試の人にも影響ないとなれば好きにしたら?と受験生の子を持つ親としても思います。
・姑息な手段で入学出来たとしても、周囲の冷たい視線や雰囲気に果たして学業に専念できるのか?見たところ悠仁様は線の細い、自意識も弱い印象が強い。天皇に高学歴は必要なのか、特例を設けて入学させる必要はあるのか、一般の受験生は中には二浪、三浪までして希望を貫徹するケースもある。自分の力だけで入試に立ち向かう経験は人生の宝にもなる。是非国民に納得のゆく、国民に慕われる人間であって欲しい。
・制度新設ではなくて、完全に特別枠で入れば風当たりは違うと思う。 宮内庁含め勘違いしてると思うけど、国民の多くは高学歴な学校へ進学を反対しているのではなくて、一般の土壌のふりで入ることで「勉強ができてトップ校進学」って肩書のための進学に見えているから。 ついていけて授業受けたい教授いるなら一般入試で入るなり、既存制度で入るなり、学習院に行って聴講生として他大学に通うなり、学問軸ならいくらでも新制度作ることもなく学ぶ道はある。学問じゃなく学歴のために新制度作る上に首をかしげるような制度なんだから、批判が出ない方がおかしい。 偏差値も校風も全然違う筑附と御茶ノ水の交換進学もびっくりだけど、東大が共著論文で進学可能と聞いて驚いた。実質懇意の先生がいたら共著論文書かせてもらえれば誰でも入れてしまう。これで入ったらもう悠仁さま、ちゃんと認められて入ったって思ってもらえる機会はなくなるだろう。気の毒。
・東大や京大等のトップクラスの大学への進学を志す若者は何年何年も春夏秋冬と日夜勉学研鑽を重ねて、優秀な同輩と切磋琢磨して実力を蓄えて一般入試の戦いに臨む。いわば受験の修羅場あるいは鉄火場を経験している。それが受験というものだ。それだけ努力を重ねてきたにもかかわらず、僅かな点差で悔し涙を流さねばならない者の方が多いのだ。いくら身分のある家に生まれたからといって、受験のたびに自分だけは一般国民が決して利用できようもない特権をちゃっかり利用して、人も羨むような結果だけをさも当然の如く手に入れるようなことが、なぜ許されるのか?一般国民の大多数に不公平な気分を味わせていることに気がつかないのだろうか?盗作疑惑の作文の例もある。何らの恥も感じないのか?そう思っている国民は少なくないだろう。不平等不公平社会の象徴になってしまわないだろうか?憂慮せざるを得ない。
・難関校が皇族が学ぶに相応しい場であるか冷静に考えるべきだ。 どうも悠仁殿下の学校選びは、一部の者達の思惑のため難関校卒との中身のない勲章を付けさせるために無理をしているようにしか見えない。まず第一に、そのような場に身を無理に置かされる殿下自身の為にならない。また、そのような学校に身の丈に合わない、目的も異なる人を無理やり置くことは無駄な手間をかけさせることになるだけだ。
・この前見学されていた玉川大学が合っていると思います。 もう50年近く前に玉川大昆虫学?の研究室の学生と一緒に数週間バイトしたけれど「蜂」の話をイキイキと目を輝かせてしていたのが印象深い。 見学の時の悠仁さまも珍しく自然な笑顔が見えていましたから。
・別の記事で、トンボ研究を始めたのが12何前とありました。現在18才として、6才から研究を開始した計算になりますが、そんなにご優秀ならどうして罰則付き報道規制が敷かれてきたのでしょうか。トンボ以外も人並み以上のレベルに達しているのでしょうか。もしそうなら、推薦枠ではなく一般入試で実力を示せばいいと思います。 姉である眞子さんはICU時代に留学先のイギリスの大学で単位を落とし、佳子さまは上智(?)の一般入試に落ちたと言われています。二人ともICUへの入試はAOでした。そんな姉たちと勉強嫌いで知られた両親のもとで育って、どうやったらこの長男だけが並外れて優秀になるのでしょうか。 高校までは親の敷いたレールの上で生活しなければならないのは一般人でもままあることですが、大学までそれは許されません。どうしても東大に入りたいなら、一般入試でその実力を世間に見せつけてください。
・米フォーダム大ロースクール特待生に選ばれ奨学金獲得、米ニューヨーク州論文コンペ1位獲得、ニューヨーク州弁護士試験2回不合格の義兄が思い出されます。 悠仁さまの学力は分かりませんが、本当に実力のある人間が、あたかも優遇されているかの様に言われたら、非常に悔しいと思いますし、親としても不憫でしょう。それを覆すために一般試験に挑まれてはと思います。 日本の象徴である人物には公明正大を望みます。無理を通した自己満足は何の得にもならないので、そのようなことのないよう願います。
・母親のが就いた名誉研究員と名付けられたポスト自体がそもそも...正当な枠に見えない。唐突にそのポストに就けば本来なら経歴が未達で場違いだと周囲から指摘されただろう。 だからといって、息子を幼稚園から順を追ってねじ込んで行けば経歴を低く見られないと勘違いしているような手配を繰り返すのは病的。 普通に学習院に通って大学院から王室関係者との思い出作りに相応しいイギリスに留学すれば、それでよかったのに。 それとも弟宮の子はイギリスで何ら招待を受けられないと実感でもあったのかな?相手国側が私的交流を求める優先順位から外れているなら、弟宮の子が将来の天皇にはならないと踏んでいるのだろう。 皇太子時代にイギリス王室と交流した現在の天皇陛下に直系長子がいるのだから不自然な交流をする必要ないもんね。
・上級の権限乱用が批判されてるこのご時世に皇族が自らその先陣を切って特権の乱用をしていたら興ざめされるのも当たり前です。そもそも将来の天皇となる人に学歴社会で庶民と同等に競わせることに何の意味があるのでしょう。名門高や名門大をでれば国民から敬愛されると思ったら大違い。ほんとに頭がよくて実力で入ったならまだしも、不公正な手を使ってそんなことして何になるのでしょうか。天皇には国民の鏡になるような人格者であってほしい。
・学習院なら誰も言わないと思います。 難関名門校に入るために受験生や家族は死に物狂いで受験に挑んでいます。 特別枠で1人入るということは本来入れたはずの受験生1人が不合格になります。 国民の幸せを祈る皇族が一般試験を受けず特別枠で国民を押しのけて入学するということに多くの方が反感を抱くのではないでしょうか。 皇族である悠仁さまはどこの高校に入られようと、今の時点では遠い将来天皇になられる方です。 一方一般人の受験生にとって合否は一生を左右されます。 皇室でも、ではなく皇室だからこそ難関名門校受験に関しては例外が許されないのだと思います。
・昭和天皇の例に倣って、皇居内に御学問所を設置して、帝王学なり、お好きな生物学を学ばれてはどうですか? 東大でも、学習院大学でも、どうせ特別視されるのですから、天皇陛下になられる方ですから、専用の御学問所を開設して東大でも東京農大でも学習院大学でも、教授なり講師からご進講を受けられてはどうかと思います。 警備の心配を要りませんし、警備や、大学関係者の人件費、ご苦労を考えればそのほうが安くつくと思います。
・特別入学制度などに頼らずに、自分の実力に見合った大学を選択すれば良いのみ。 信頼の挽回はそれしかないでしょう。 両親の決めたレールを走るだけの18歳では、一生大人になりきれない。
・もし、皇室は別枠別ルートがあると指定してあって、何がなんでもその枠を使う、ということなら、それでもいい。「別枠だから」と納得できるから。 しかし、今のやり方だと、同じルールで名門校に進学し、同じルールで東大に進学することになるのだろう。「それだけ賢い」という意味になるが本当は違うかもしれない。これは完全に問題である。 普通を装わずに、特別枠、ということにすればいい。「値打ちのない東大生だな」とみんなが思うかもしれないが、うとまれ、さげすまれることはないだろう。しかし、今のやり方だと・・・・。
・皇族の方々も本人が自由に行きたい学校で学びたい事を学べば良いとは思います ですがそれは他の学生と同じく受験をして実力で行くという事に限るのではないでしょうか なぜ難関校に拘り受験を避けて横入りばかりに固執するのか 親が「ウチの子は特別」をアピールしたいだけなのかとさえ思ってしまう 自慢の息子さんの勉強する環境も家庭教師も国民の子供達とは比べ物にならない最高ランクのはずです なのになぜ推薦でなければいけないのか 本当はお勉強さっぱりできないけど次代天皇として箔をつけたいからと言っているようなものでは カッコ悪いし入学してからの息子さんが恥ずかしい思いをすると思う
・個人的には他人のお子さんですから、とやかく言うのも気が引けるところですが、今までの経緯があまりにもひどく、文句も言いたくなります。
人気があり、入園入学が非常に難しい国立幼稚園や国立中高に、特別制度をつくらせている訳ですから。本人たちはその気がなかったとしても、結果的にしっかり利用してますし。
大学受験に関しては、筑波大は共通テストも成績の評定Aも不要で、論文一本で入れる枠があります。筑附から推薦で筑波大に進学する生徒も限定的でしょう。秋篠宮の長男と同じ学部学科の推薦を希望する生徒もいないでしょうから、筑波であれば、今の制度なら仕方ないと思いますが、東大は。。。 東大の推薦を願い出るなら、学校側、大学側の忖度を期待しての行為と思ってしまいますね。
・〉その一方で昨年11月に発表したトンボの論文は「高校生を超え専門の研究者にも引けをとらない」(東大教授)とも評される。研究実績を重視する東大の推薦入試でも十分に通用するレベルだという。
このトンボ論文を評価しているのは一部の人だけでは。しかもこの論文はトンボの専門家との共著であり、そのようなものが推薦入試に使われれば、それこそ特権を利用したことになります。さらに、東大推薦入試に必要な共通テストの基準はクリアできるのでしょうか? 次期天皇を予定しているのなら、国民の象徴ということを視野に入れなければいけないですよね。 国民の象徴とは、国民に愛されることがなければ象徴にはなれないと思います。
・自分の大学入学を巡って世の中が大騒ぎになっていることを築附に通うこのご子息は知らないのだろうか。少しメディアを見たり、友人と会話すれば即座に分かるはず。 そうであっったらこのまま東大に推薦で入ったら親の言うとおりに動く頼りない男だと思われ、また一家が国民の反感を買い、将来大変なことになるとすぐ分かるはずだが。 もう普通の高校2年と同じように自分の判断で進学先をお決めになったらいかがでしょうか。
・大学が特別階級の方々のみ行く時代であれば、それは皇族の方もなにかしら特別扱いがあっていいのでしょうが、今はほとんどの方が大学に進学します。塾に行くなり独学なり勉強は必須です。また親は我が子のために教育費にかなりのお金をかける場合が多いし、そうでなければ奨学金を使い子ども自身が返済の道を選ぶでしょう?そんななか難関大学にどんな推薦?どんなテスト採点基準?など疑いをかけられないようなことがあってはご自身のためにもなりません。 学習院が嫌なのであれば正々堂々行けるところに行かれたらいいのです。
・何故でも一般入試を受けないんだろう?別に不合格だっていいじゃないかと思う。そして受かったところにいって頑張ってる姿を見るのが国民は応援したくなるのでは?皇室だから失敗は許されないなんてそんな事思う人は少数はいるだろうけど、それよりは応援する人の方が多いと思う。なんか私達は特別なの感を自ら出していくのは反感買いやすいだろうね。みんな皇室は特別だとわかってるのに、敢えて特別出してくると反感持つ人はいるだろう。大変だけど、自分の力で望む、その姿を見て応援したくなるのが人間かなと思うけど。学校のブランドより、本人がどういう生き方をしてるか、国民は見てるのだと思う。上部ばかり気にするようでは薄っぺらくなるなと思います。
・東大や筑波大に実力で合格するなら文句は言われないのでしょうが、 記事で東大のどなたかが高く評価している論文にしても、国内でトンボ研究の第一人者とされる国立科学博物館の清氏など、一流の専門家との共著であり、これが彼の実力だと評価するのはあまりに無理です。 名古屋大学の先生が、「悠仁さまが東大に入るということは、代わりに別の受験生が落ちることになる」と言ったという記事もありました。 皇族が、一般の人の努力を空しくするような存在で良いと私は思いません。 学習院大学に入って下さい。
・皇族が一般国民と争うのは如何なものか?行きたいところで学びやりたい事をやればいい。でも国民は頭のいい天皇など求めていない。国民に寄り添って希望となる天皇を望んでいる。今現在の悠仁さんは全く謎で弱々しい印象しかない。紀子さんの影響もあるだろうがもう少し意思を持って欲しい。
・正直、自分の実力以上のところに行ってきついのは悠仁さまだよ。 親も含めた周囲の大人は、間もなく成人年齢を迎えられる悠仁さまの意思をもう少し尊重したほうがいいと思う。
東大もトンボ研究もそうさせたいって思ってるのは周りだけで、悠仁さまは本当にしたいのかっていつも疑問に思う…。
まずは大学や学部など本人に好きなように色々見学に行かせてあげて、自分で選んでもらったほうがいいと思う。
それで興味のある大学や学部に一般受験なり指定校推薦なりで進学すればいいんじゃないかな。
・皇族は必ず学習院大学やその付属学校に入れるようであり、それも一種の特別扱いだ。 しかし、それは歴史的経緯もあって慣例として行われているものであり、それに文句を言う人はあまりいないだろう。
しかし、今回の事案は「自分の好きなところに、推薦入試で自由に行く」というものだ。それによって、合格者数が減るなら文句も言いたくなるのは当然だ。
そもそも、「推薦入学」という制度を誤解していると思われる点も問題だ。 推薦入学とは、学業も生活態度も優秀で、大学が「ぜひとも欲しい」と思う人材を、「他の大学に入学しない」という条件で合格を認めるものだ。 「一般入試で受かりそうにないから、推薦で」ってのは、本来趣旨が違う。
まあ、大学・高校からしたら「受け入れれば予算がたくさんもらえそう」ということで「ぜひとも欲しい人材」であるといは言えるかもしれないが、国民の税金でそういうことをされてもねえ・・・
・そもそもが皇室や天皇自体が特権的存在。是非はともかく、本人が希望するかしないかに関わらず他者で代理の利かない日本で随一の存在(女性天皇の議論が出れば随一ではなくなるが、それでも特別には違いない)。学校もどこへ行こうと、特別扱いでいいんじゃないですかね。そうした人が一人、東大に行ったからといって、そういう枠で特別に行ったんだと認識すれば別に東大のレベルが下がるわけでもない。特別枠だから、その一人の枠を減らさないようにすれば。こんなところだけ公平を訴えるなら、天皇制自体なくした方がいいと思う。そもそも都心一等地をお金払わずに使えているんだから、それについてはどう思うの?
・天皇には一般人の様な『学歴』は必要ない。 昭和天皇は学習院初等科しか卒業していない(その後特別な教育は受けられた)が、生物の研究で世界的に評価を受けている。 今の上皇は「学習院大学終了」で「卒業」はしていないが、やはりハゼの研究で世界的に高い評価を受けている。さらに、お二人ともにお人柄に関しては国民から深く信頼され尊敬されている。この方には、国内の『有名校』に無理矢理進学するのではなく、オックスフォード大学などに留学して『ノブレスオブリージュ』を身に着けていただきたい。
・天皇には一般人の様な『学歴』は必要ない。 昭和天皇は学習院初等科しか卒業していない(その後特別な教育は受けられた)が、生物の研究で世界的に評価を受けている。 今の上皇は「学習院大学終了」で「卒業」はしていないが、やはりハゼの研究で世界的に高い評価を受けている。さらに、お二人ともにお人柄に関しては国民から深く信頼され尊敬されている。この方には、国内の『有名校』に無理矢理進学するのではなく、オックスフォード大学などに留学して『ノブレスオブリージュ』を身に着けていただきたい。
・能力が有るなら良いのですが。悠仁を隠し過ぎたから憶測を呼ぶ。敬宮さまレベルの公開が必要だったと思います。まあ、公開できない何があるのでしょうか。高校卒業したら、様々な情報が飛びかうと思う。17歳、自分の意志がないのでしょうか?帝王教育で皇室なんでもありを学んだのでしょうか?天皇ではなく将軍様かぁ。
・関係者が自らを守り続ける為の「忖度行動」ですかね。 この様な人達が蔓延している社会は、決して長続きしないと思います。 事の本質を捉え善悪の判断を冷静にして頂きたい。
・昔から皇族は学習院となんとなく決まっているものだと思っていました。 秋篠宮家は途中からことごとく異例のルートを進ませて、それによってやはり皇室とはあまり相応しくない家柄の人と繋がりを持ってしまって、結果現状に至っているわけで。 紀子様が学習院なので学習院以外は!と決めつけて言ってはならないと思いますけど‥
悠仁様に関してはマスコミの憶測記事がたくさん飛び交って、結局その通りに進学先が決まるので憶測では無く、ほぼ決定事項なんだろうと毎回思います。
国民側としたら何だかなぁって感じですよね。
・先ごろ奥に入られた方の政治介入の疑いが国民の目に明らかにされたが、教育界に新しい制度を次々と導入して我が子を希望通りの学校に進学させるのはどうなのか?政治介入とはいかないがやはり教育の制度を新たに導入させる動きは皇族として許させることなのか?どうも憲法における皇族の越権行為に思えて仕方がない。一般の生徒の枠がなくなることを考えればなおさらだ。
・学習院は元々が宮内庁管轄の華族のために作られた学校だから、皇族フリーパスは納得がいく。平等に扱え!なんて言ってしまって公立に来てしまったら警備体制なんか困るの明らかだから。 わざわざそれ以外に進むのは学習院での内容が物足りないほどの天才だから行くのであって、つまりそれなら一般入試でそれを証明しないと筋が通らない。
・>「これまでの経緯に不公平感を持つ受験生や保護者が少なくない」
不公平感って言っても、たとえば就活するときに悠仁さまと優良企業の内定を巡って争うなんてことはなく、向こうは高い確率で将来天皇になるという決定的な不公平があるんだから、過程の段階での不公平なんて些末なこと、どうでも良くないか?天皇制廃止も同時に訴えて、全て平等にって言うんならまだ分かるが。 一方で悠仁さまが実力に見合わない進学先を望んでるのだとすれば、何のために分不相応な難関大に進もうとしてるのか分からない。
・ジャーナリストなら、この論文を高く評価する前に、論文に使われている写真の捏造疑惑が多数指摘されていることをちゃんと取材してから記事を書いてほしい。 ご本人や共著者が疑問にきちんと答えず、この論文で推薦入学をゴリ押しすれば、国民との信頼関係は取り返しのつかない致命的なものになるのではないだろうか。
・将来がおおよそ確定している方が大学で学びながら将来の進路を決める一般人とどうしても学友になり大学で学びたいなら一般入試、またはそれに準ずる推薦入試を 一般人ではないのですから就職活動て履歴書を書く事もないでしょう 東大で学びたければそれこそ皇族という立場を踏まえて聴講生などで十分学べるのではないでしょうか
・学習院なら許容できると言う趣旨の書き込みが見えるが、戦前の宮内省外局時代ならいざ知らず、戦後の、私立学校としての性格にかんがみれば、学習院であっても許容されるということは本来あってはならないはずです。
常日頃から、皇室の特殊性を否定し、国民と同じであるべきだと主張している人達が、こと、学習院のことになると、学習院の特殊性を途端に許容する。この論理はおかしくありませんか。
無試験で学習院に進学している他の皇族についても、同様の批判があってしかるべきでしょう。現実に、現在の学習院に試験勉強をして、入試を受けて、入学している人も沢山いるのですから。
・別にこの人たちは東大を出たからと就職に有利になるわけでもないし、研究したいのならすればとしか思わない この人1人で日本の有能な1人が落ちる、とかにはならんでしょ、べつに
皇族として最高学府で人脈を構築して今後の公務に活かすことができるというのであれば必要ないとも言い難いし
ただ、東大にこだわり続けて子供を矢面に立たせてるのはちょっとなと思う 誰の意図で小細工を施しているように報道されてるのかは知りませんが、根底に東大へのこだわりがやはりあるのかなと思われる節があるので
・皇室専用の特別ルートを作っても構わないし、最初から特別ルートを歩みますよ、と宣言すればいい。 疑問視されるのは、公平なルールに則っているように見せながら特別枠をわざわざ作って一般生徒の中に紛れ込んで名門学校を渡り歩いて、進学直前に学者レベルの高度な論文が作られ、日本のトップ大学に実力で勝ち進んで入ったように見せるフェアとは思えないやり方かもしれない。
・皇室問題に不公平感を持ち出すのは天皇制自体に反する考えだ。現に英国国王が頭脳明晰な方だとは思わないだろう。国の象徴になられる方が最高の教育を受けられることは当然だ。帝王学を学ぶ為にも英国に留学されることが良いと思う。
・論文はどこかの有名な研究者にほとんど指導してもらい、実力もあるか分からないのに進学校にほぼ無試験入学、大学すら裏から入ろうとする。こんな事やって尊敬される天皇になれるのか? 真面目に受験してみなよ。 日東駒専とかでもいいと思うし、その方が有名大学出なくても愛されると思うのだが… こんな事やってると女性天皇でもいいと言う人が増えると思うし、私もそう思う。
・将来天皇になると運命づけられているなら、トンボの研究ではなく、世界平和に貢献できる国際政治を学んで欲しい。皇室外交がどれ程貢献できるかは予測できないが、世界の王室を股にかけて相互理解を促進する力の一部にはなれる。 現在皇室を特別な存在だと考えるのは一部の右翼勢力のみで、国民全般は意識していない。皇室が自然消滅するならそれも仕方がないと考えている。ただ問題になるのは憲法との整合性のみで、これを変えない限りは皇室を残そうとする勢力に担保を差し出しているようなものだ。自衛隊の課題と言い憲法改正を論議すべきである。
・国民の象徴にいずれなろうとする方は、国民に気持ちに寄り添い、浪費どころか質素に自然体で暮らされている陛下を理想として欲しいなと思います。
・問題は、明治以来、他の皇族の皆様がしなかったことを、悠仁さん一人がしているということではないでしょうか。「皇室でも例外は許されないのか」のタイトルは間違っていると思います。しかも、それが本人の意思なのかどうかもわかりません。今年成人ですよね。ご自身の選択として、今後どうされるのかを見せていただきたいです。
・国公立は定員が厳密に適用されるので、悠仁様が一枠使うと入れない人が確実に一名出てくるので、それも同学年の子をもつ保護者を刺激するのではないかと思います。
・東大に入ったところで、(なるほどね…)って冷ややかに思われるだけ。 それでも親御さんは「とにかくこの子を東大に入れねば」って感覚なのだろうか? 就活もないのに必死に超優秀ルートを目指していて、何と競いたいのか不思議だったのだけど、もしかして1番を狙ってらっしゃる?歴代の天皇陛下の中で1番の学歴?ご本人ありのままの生き方をするのが難しい立場な上にハードルどんどん高くされて気の毒です。抱えなくても良い批判をわざわざ抱え込むようにする必要はないのに。
・一般の枠とは違って特別の枠を1人設定するなら、押し出されて不合格になる受験者はいないので問題ないと思う。 それよりも、皇太子になる様な人が民間経営の私学に入学して関係を持つのがどうかと思う。 大学も、日本の皇室なのだから、国立大学に特別枠を設定すべきだし、日本の象徴となる人ならば東大がふさわしい。 一般の人間は学歴が1つのステイタスになって評価の基準にされることがあるが、通常の就職活動をするような人ではないのだから、他の学生への影響もないだろう。
|
![]() |