( 181122 )  2024/06/16 01:10:40  
00

民泊経営者は「中国人宿泊者に酷い目に遭わされた!」 世界2位の経済大国・中国から来た旅行客のマナー問題を考える

マネーポストWEB 6/15(土) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc64af6093f55832fc613c24dbdfb3be55c9aac5

 

( 181123 )  2024/06/16 01:10:40  
00

中国人観光客の一部が日本でのマナーに問題を起こしていることが報じられている。

例えば、水道管の凍結対策を無視して破裂させたり、部屋に大便を残して去るなどのエピソードがある。

このような行動が増加した背景には、2000年代後半から2010年代にかけての中国人観光客の急増や高級ブランド品の「爆買い」が挙げられる。

日本のネット上では一部で中国人観光客を迷惑視する論調も見られるが、過去には日本人観光客も海外でするべき作法を守らないことがあった。

現在の中国人観光客に対しても同様の作法を身につけてほしいという声もある。

(要約)

( 181125 )  2024/06/16 01:10:40  
00

旅行客が帰ったあとに部屋を見てみると…(イメージ) 

 

 円安でインバウンドが活況となるなか、ゴミのポイ捨てや路上飲酒、ホテルの備品の持ち帰りなど、外国人観光客のマナーが問題視されている。そうしたなか、最近、複数の民泊経営者から一部の中国人観光客の“唖然とするような行動”に関する愚痴を聞かされたネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、彼らのマナーについて考察する。 

 

 * * * 

 今年のはじめ、知り合いの民泊経営者・A氏から愚痴を聞かされました。同氏の住む寒冷地では、冬場の水道管凍結を防止するため、夜の間に水を常に少量ずつ出しておき、それをタライ等に溜めて翌朝有効活用するか、「水抜き栓」を活用して水を抜いておく必要があるとのこと。日々の対策として、地元の人はむき出しになっている水道管に毛布を撒いたりするなど、緻密な作業をしています。 

 

 当然、民泊宿泊者にもその点を注意するようA氏は伝えるのですが、中国人宿泊者に限って言うことを聞いてくれないというのです。おかげで昨冬、2回水道管が破裂してしまったそうです。朝、決まって中国人宿泊者から「水が出ない」とクレームが来るため「昨晩言った通りの対応はしたか?」と確認すると、これも決まって「した」と言い張るのですが、Aさんは「どうも信用できない」と嘆きます。 

 

 ある中国人宿泊者は、「言った通りのことをしたが、恐らく想定以上に寒かったのだろう。私の親戚は中国の寒い地域出身で、同じようなことが起きたことがあると聞いた」……などと本当か嘘か分からないことを主張。その日も別の宿泊客が来るだけに、言い争って事態を長引かせるよりはさっさと修理業者を呼んで直してもらった方がいい、と判断したA氏はこの中国人宿泊者の言い分を聞いた体にして、話をするのを諦めました。A氏はこうため息をつきます。 

 

「絶対にあの人は私が言った通りの対策をしていない。しょせん1泊するだけだし、どうなってもいいと思っていたのでしょう。次の冬からは『こちらの指示に従わず、破裂させたら修理費3万円請求します』という注意書きをしようと思います」 

 

 続いては関西で民泊をやっている知人・B氏の話です。同氏の民泊では、チェックアウト時の立ち合いをしていなかったことがアダになりました。ある時、宿泊した中国人夫婦がチェックアウトした後、清掃のために部屋に入って仰天。異臭がするのです。有り体に言えば「大便」です。おそるおそるトイレに行ったが特に何もない。 

 

 そして、ベッドの上の掛け布団をはがすとそこには大量の下痢便が……。どうしようもなく漏らしてしまったのかどうか、経緯は不明ですが同情で済まされる話ではありません。とにかくその宿泊客はベッドに大便を残していったのです。 

 

 慌てて電話をするも、出てくれない。メールを書いても返事がない。結局マットレス、シーツ、掛布団をすべて買い替えたうえ、念のため部屋ごとクリーニングする羽目になったとのこと。 

 

 A氏とB氏の言葉から共通して透けてみえるのは、その宿泊客が「自分のことしか考えていない」という姿勢です。 

 

 

 2000年代後半から2010年代にかけて、北京五輪・上海万博を経て豊かになった中国人観光客の訪日が激増した際、「爆買い」が話題になるとともに、そのマナーが問題視されるようになりました。当時、銀座の街中で中国人の親が子供に排泄をさせる姿も報じられたことから、日本のネット上では中国人観光客を迷惑視する論調もありました。あれから10年以上が経過しましたが、厄介な観光客は依然として一定数いるようです。 

 

 とはいえ、これはかつて日本人もやらかしたことが知られています。特にバブル期、日本人はこぞって海外旅行に出かけてはカジュアル過ぎる服装でブランド店に大挙して押しかけたり、高級レストランでのテーブルマナーもなんのその。集団で動いて大騒ぎする日本人観光客が、現地でひんしゅくを浴びていました。 

 

 そういう過去を踏まえると、マナーの悪い中国人観光客に対して「オレ達もかつてはそうだったのかな」と私自身思いつつも、「そろそろ訪問先の作法を身につけてくれないかな」とも願うのです。 

 

 少し前に私が東京出張へ行った時宿泊したホテルでのこと。朝食バイキングでは中国人観光客がとにかく大量に食べ物を取り、すぐにバットを空っぽにしてしまいました。さらにはそれらを空のコンビニ弁当の空き容器らしき入れ物に入れて部屋に戻る様を目撃しました。 

 

 そういった経験を何度かしたことで、私はもう朝食バイキングには行かなくなりました。とにかく、彼ら/彼女らのさもしい姿を見たくないのです。中国は今や世界2位の経済大国だし、アメリカと並ぶ「2強」という状況。海外旅行に出かけるほど経済的に余裕があるなら、行動にも余裕を見せてほしいと思うのですが、おサイフとマナーは関係ないのでしょうか。 

 

【プロフィール】 

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など多数。最新刊は『日本をダサくした「空気」』(徳間書店)。 

 

 

( 181124 )  2024/06/16 01:10:40  
00

(まとめ) 

コメントの中には、10年前の日本人観光客のマナーについての指摘や、中国人観光客に対する不信感や対策の必要性についての意見が多く見られました。

一部には日本人と中国人の比較や、外国人観光客に対する対策としてデポジットや厳格なルール設定の必要性を述べる声もありました。

また、日本の民泊経営に対するリスクや、外国人観光客に対するマナーやトラブルに関する懸念が表明されているコメントも見受けられました。

その中には、宿泊業者や経営者、観光客双方に対する厳格な姿勢や対策の必要性を指摘する声もありました。

( 181126 )  2024/06/16 01:10:40  
00

・10年前だけど、ウィーンの某有名ホテルのカフェはもう中国の人が横入りし放題で正直に待っているといつ順番がくるやらって感じでした。イタリアでも団体客みたいな大人数がどんどん前へ前へとぐいぐい割り込んできた。列に並ぶという感覚がもともとないのかと思った。 

 

 

・こういっちゃなんだけど、民泊なんて手を出した時点でこういうリスクは想定しておくべきだったよ 

外国人宿泊客やクレーマーと宿泊施設のトラブルなんて、少し調べれば枚挙に暇がないほどの事例があることを知れた筈なのに今更何言ってんだか 

今推し進められてるライドシェア(という名の実質白タク)もそうだけど、こういうのは最悪トラブルがこじれて刺されたり複数人に襲撃されるくらいのリスクは勘定に入れた上で手を出すもんだ 

 

 

・仕事で何度も行きました。彼らの日常の会話に騙されたと言う言葉が煩雑に出て来ます。つまり騙す人が多くて騙されない様に、隙が有れば騙そうと言う本質が根に有ります。マナーなんて無いのに期待する方が無理。彼らと関わり持とうとするなら最低限でも騙されない事に集中すべきです。 

 

 

・迷惑行為の是非は別として、民泊をやるのならトラブルが起きるケースも織り込んで経営する必要があるということだろう。 

居住用として賃貸契約で貸し出すのであれば事前審査もできるし、退去時も法律の範囲で原状回復を求めることも現実的だ(少なくとも敷金の範囲内では)。しかし宿泊業で多くの客を泊めるとなると、どうしても想定外の行動に出る客も出てくるし、迷惑をかけても宿泊が終われば無関係なのだからそのままバイバイのような姿勢の人物も現れる。国によっても常識非常識のラインは異なる。 

民泊は上手くやれば収益性が高いかもしれないが、手間やリスクも相応であるように思う。特に個人宅など純粋な宿泊用物件でない部屋を貸し出す場合、日常とも不可分になりかねず、本当にそうするべきかは熟慮が必要だろう。 

 

 

・バイキングの料理を容器に詰めて部屋に持ち帰るのはもちろん、水筒を持ってきてピッチャーのジュースやお茶を詰めて持って行く。 

 

バスツァーで地方に行ったとき、ランチをとった食べ放題のお店で「そろそろ中国人観光客の一団が到着するので……」と退店を促されたが、それは混乱する店内を予想した店側の配慮だったと思うと、お店も辟易としているんだろうと感じた。 

 

 

・外国人観光客に対してはデポジットを先に頂き誓約書にサインをしてもらった方が良さそうですね。国が違えば滞在先のルールやマナーに従って楽しんで帰国頂くのが世界基準となって行って欲しいです。 

 

 

・私、中国で仕事して一般家庭もたくさん訪問しました。そこで驚いたのはマンションとか共有スペースはきれいでなくても、部屋の中はきれいな家が多いことです。儒教の国ですから、身内と外の区別がはっきりしているのかとか思いましたし、公共と言う概念も薄いように思います。マナーと言うか、自分の家以外は汚しても抵抗が無い人が多いんじゃないでしょうか。 

 

 

・どんなレベルの客をターゲットにするかが第一関門、それに見合うサービスがコスト的(材料費・人件費)に可能かが第二関門、ターゲットレベルの客を集められるかが第三関門で、継続性を保つための情報収集と研鑽を続けないと民泊経営は同業者が多いだけに難しいですね。 

また、無理と思ったら素早く撤退をしないとムリにムリを重ねキズが大きくなります。 

 

 

・人は、お金持ちになると、気持ちが大きくなり、態度も横柄になりがちです。そして、旅の恥はかき捨てとばかり、やりたい放題をやるのです。お金さえ払えば文句はないだろうと言う気持ちが根底にあるので、やること成すこと品が悪く、人の迷惑などお構いなしです。にわか金持ちにこういう人が多いですね。人の振り見て我が振り直せです。気を付けたいものです。 

 

 

・外国人を相手にすると、ある種の「常識」は通じない。とりわけ、日本でしか通じない常識は到底通じない。 

 

中国人の場合は罰金とデポジットが抑止力を発揮する。そして、デポジットは部屋を確認してから返却する。罰金の価格は部屋に明示しておいた方が良い。 

 

民泊の場合は借りにきた客の国籍ごとに対策を取っていくと良いだろう。 

 

 

 

・外国人だからと言うことで泣き寝入りしたり、弱腰になること助長させていると思います。 

どんな抗議があろうとも反論があろうとも外国人であろうが何であろうが「郷に入っては郷に従え」でなくてはならないと思います。 

 

それは人種差別ではない!この国の法律として誰に対しても平等に適用される!これこそが差別のない対応である 

 

 

・私も「朝食バイキングには行かなくなりました」。チェックインの際、ホテルのフロントでは、大陸の団体客は泊まっていないとか、無くなった分は必ず補充しているとか適当な事を言われるのですが、現実は、数千円するバイキングの元を取ろうと、営業開始前から入り口に中国語をしゃべるグループの行列は出来ているし、彼らが一巡すると残飯状態で、補充が間に合う訳もないし、スタッフは人手不足で不機嫌だし。 

反対に、ゆっくりめに出掛けると目ぼしいものは残っておらず、せいぜいドリンクバーとパンとヨーグルト程度。それに数千円は高すぎる。 

チェックイン時に「朝食は、お取りにならないんですか?」と聞かれても、シティホテルの場合は、外で食べられるので、絶対断ってます。 

温泉宿の場合は、他に食べる所もないので、6時前に起きて、朝食後、二度寝することにしています。それくらい大変なので、温泉も日帰り入浴プランを選ぶようになりました。 

 

 

・エアビーとは民泊は離れてきたね。 

質の悪い民泊はエアビーで稼働しなくなりCTripなど中華アプリを使わざる得ない状況が発生してる。 

かたやエアビーは去年からゲストチョイス枠を作りスーパーホストではなくてAIで口コミに書かれてる内容から判断し地域の上位10%のみ掲載される仕組みになった。 

金色になると上位1%らしい。 

つまり安いだけで勝負するなら値段をかなり下げざる得ないだろう。 

誰でも民泊しましょう時代は終焉を迎えるのだろう。 

競争社会よねー。 

 

 

・余談ですが 

中国からビジネス系のスパムメールがたまに来るのですが、最近来た法律関係のスパムメールは 

「食堂のシンクで服を洗濯する女性従業員がいます。彼女を解雇するのは合法ですか?」 

という内容だったので、中国では奇想天外な行動をする人がいるんだなぁ思ったのですが、このニュースを見て思い出しました。 

 

関連する内容を調べてみると、これとは別の2016年に北京で起きた事案で、 

ある女性従業員が社員食堂で使う野菜洗い用の桶で、私的に生理用下着を洗濯した事が発覚し解雇され、これは不当解雇だと訴えたというニュースがありました。 

しかも判決は、不当解雇と認め会社側は賠償金を支払ったとの事でした。 

 

ちなみに、そのスパムメールにあった事案の方は、会社には食品安全の明確な規定があり、(原告も参加した)食品安全会議でもシンクで服を洗ってはいけない、と指摘があった上で起きたので解雇は合法と認められたようです。 

 

 

・どれくらい前だか忘れたけど、どっかの国で中国人観光客のカップルが水道の水を出しっぱなしにして、何時間だか何日だか忘れたけど、宿泊日数もまだあったのにそのまま放置しホテルを後にして、勝手に帰国したって記事がありましたよ。 

確か溢れていて水浸しで損害賠償も出来なかったとか… 

これじゃ手の打ちようが無いから、気付いた時点で速やかに空港で足止めが出来る様に入国段階で顔認識システムにかけて顔と国籍や名前を記録しておいて、何かトラブルがあったら空港や港に連絡を入れて搭乗リストから犯人を特定して帰国出来ない様にした方が良いんじゃないですかね? 

ま、これはあくまで理想論になってしまいますけど… 

 

 

・えげつないくらい細かく注意と警告を書いたマニュアルを入室前に必ず読ませ、部屋の備品は必ず嵌め込みや固定にし、アメニティは最低限、退出時は必ずチェックを受けさせ、違反事項があれば実費弁償という対応をして、客としての義務を明確にする。 

中国語版ほど細かく厳しく書く。 

自分たちがどう見られているかをしっかり知らせてやればいい。 

 

 

・尖閣を始めとした隣国の日本に対する威圧的な態度を考えると、日本国内で隣国の観光客の宿泊拒否などの動きがあっても良いと思うけど。 

 

今、隣国がどれほど日本に対してあり得ない行動や言動しているのか、知らない日本人が多すぎると思う。 

 

また、以前からあったとは思うが、恐らく隣国の国民は、日本をかなり下に見てるから、何してもいいと思ってるのだと思う。記事にもあるが、かつてバブルで沸いた日本人が、迷惑千万な行動とったのは、恐らくアジア諸国が多かったと思う。 

 

欧州やアメリカでは殆ど無かったと思うが、裏を返せば自分達より下、と見たらそれ相応の行動になるのだと思う。 

 

 

・最近は海外旅行にいかなくても、少し高級な飲食店に行けば日本人より海外の人の方が多い。 有名観光地は外人だらけ! 物価も外人様仕様になりつつある。さてこれから先、どこで暮らしてよいものやら考えてしまう。 

 

 

・旅行やスペシャルな時間を過ごす場所にて、大声で喚きながら話すマナーの悪い集団に出くわしたくない 

店員さんに申し入れても解決しないし、それ以上に店員さんも苦々しく思っているんだろな! 

でもこちらはサービスを受ける立場、店員さんはサービスを提供する立場、マナーの悪い客には毅然とした態度をとって欲しい。その時は何かあったら証言します 

 

 

・来日した中国人、全員が当て嵌まるとは思いませんが、人口14億人の国家です。 

常識外れな行動をする中国人が日本の10倍いても不思議ではありません・・・ 

問題は中国マネーに頼らないと経営が成り立たないホテルや旅館、民泊施設の存在でしょうね。 

円安による物価高、輸入先の情勢不安による供給の不安定さ・・・ 

所得税減税がスタートしましたが、余暇に使うお金が潤沢には無い日本人という姿が実状だと思います。 

海外からの観光客が収益の柱になる業界は嫌だからと言って中国人観光客を拒否できないと思います。 

そうであるなら、問題を起こす、問題が起きる前提で更に対策を練るしかないと思います。 

経済はお金が循環してこそ! 

迷惑行為に負けず、営業を続けていって欲しいですね。 

 

 

 

・民泊で金儲けを皮算用して、結果 想定外のストレスと出費。言い方は悪いですがそういう事だと思います。民泊に泊まる外国人を欧米人をケースに考えたのでしょう。日本の団地に住む中国人を見たら想定できたはずです。日本に来る中国人は富裕層だから一定の品格があるなんて思ったら、そうではないケースが多いと想定すべきでしたね。 

 

 

・中国には整列するという習慣がないのだろう。かつて香港に家族旅行した際、トラム待ちの最前列にいたところ、トラムが到着するや後ろや横からどっと押し寄せて、保育園児の息子が倒されてしまった。それでも構わず我先にトラムに乗り込む様を見て、二度とこんなところには来ないと誓いましたよ。 

 

 

・最近は寺も中国人に買われていると言うし、アメ横は飲食店50店舗の内35店舗が外国人経営だとか、民宿に限らず他の宿泊業も例外では無い筈。これからは外国人に依る新しいルールが出来て、否応なしに日本人も従わなければならなくなるのだろう。 

 

 

・中国人宿泊客には補償金として10倍程度の料金を前金で支払ってもらって、チェックアウト時に立ち会いで清算して、補償金を返却するとか、こう言う事例が過去にあって弁済されない旨を表に出して宿泊を断る!なんて事が出来ないのかな、インバウンドの利益を追うのなら文句は言わない事、追わないのなら強気の経営方針で良いのでは、 

 

 

・多分同じように非難されてたんだろうなとは思う。 

 

都内で中国の田舎から出てきたような団体観光客最近見ないけど減った? 

個人観光客はかなり増えたイメージだけど、円安であんまり見なかった国の人も増えてるし当たり前になっていくのかな? 

 

 

・3〜40年前、バブルで金を手にした日本人ツアー観光客(特に団体)もマナーもへったくれもなくて評判悪かったという話だよね。 

飛行機では元を取らんとばかりに酒を煽りスチュワーデス(当時の呼称)にセクハラ、現地のレストランでは大宴会で「すいませーん!」と大声でウェイトレスを呼ぶ始末。 

かつてのマナーの悪い日本人に嫌な思いをしながらも国際マナーを教えてきた諸外国の先人に倣って、我々日本人が今度は国際マナーを示す(我慢する)ターンなんじゃないかと思います。 

 

 

・蝗害。 

兎にも角にも、捕り尽くし、食べ尽くす。余っ余っていても捕ろうとする。 

過剰生産もお構いなし。 

犯罪侵しても、見逃し、大甘対応の政治家と経済界。 

中国の外務報道官は、常に「自国は正しい。外国は文句を言うな。」とい姿勢を崩さない。日本は常に「遺憾だ。抗議する。」だけ。実効性が伴わない。 

 

「次の世代が考えれば良い。」と言われて引き下がった政治家が居たが、「力は正義。力を付けたら、次の世代で全部頂きますよ。何をやっても文句を言ううな。」という意味だったのか、 

 

国民は、自国政府の考え方に添った行動をとっているのだろう。後悔してももう遅いのだろうか? 

 

 

・うちのホテルは先日日本人による被害があった。二段ベッドの上段からそのままゲロが吐いて、カーテン、床、シーツ、ベッドマットにゲロで全部使用不可になって、廃棄処分になった。客室は消臭のため、1週間使用停止。 

こいつらは5人グループで、翌日朝黙って逃げた。連絡しても通じないし、逃げまくっていた。最終的は赤坂警察署に被害届を出した。証拠写真は全部提出したし、身分証明書コピ警察に提出したからそのうちは逮捕されるはず。和解の選択肢はなし。 

 

 

・マナーなんて生易しく取り扱うから舐められる、犯罪として取り締まる、外国人犯罪に何でこんなに甘いの、ほんと戦後の日本特に最近は甘々だ、父性主義の厳しい戦前からの揺り戻しだろうが、甘々母性主義一辺倒至上主義みたくなってるが、戦前の母性主義もかなり厳しく厳しさの中の優しさで、今は全てに母性偏重と思う、そこに厳しさは無く優しさの中に優しさがある見たいな、超寛容と言えば言葉の響き聞こえはいいが、それは汎ゆる事から目を背けるつむる事なかれ主義一辺倒、それはもう本当の優しさではない、本当の優しさとは相手が間違ってたら間違ってると厳しく諭す、時には厳しく対処し、世の乱れ世情不安もたらし、社会的に秩序崩壊示しが付かない場合は、厳しくそれこそ泣いて馬謖を切る事が求めれらる、所謂断罪に処するのである、社会的不安秩序を守る為に、厳しく取り締まるのである、そしてその場合そこに一切の手心を加える事は許されない。 

 

 

・民族性・教育・社会生活・倫理観等が現れている話だと思う。以前、タイによく行っていたが、バンコクのホテルでは「中国・韓国人」と「日本人」の階は別になっていた。インバウンドに乗って儲けをというのもいいが、マナー問題で苦労するのは・・・。 

 

 

 

・トイレを流さない、ペーパータオルを根こそぎ持ち去る、洗面台で子供に用を足させる。この辺りがまあ各国空港トイレやDFSでの中国人団体様あるある。 

そりゃま昭和の昔のノーキョー月へ行く時代にはそれなりに日本人もひどかったが、上記三行動は流石にしなかったように思う。 

 

 

・中国人だとわかったら満室だと断ればいいと思う。 

普通日本人が海外へ行った時って結構遠慮がちになるのに向こうの人は違うのですね、まあ皆が皆じゃないとは思うけれど例えば今でも日本では海外旅行のツアーがある、一人では慣れていないとちょっと怖いよね、しかし日本には一人で来てもまず大丈夫だよね。 

日本ももう少し怖い国になっていいかもね。 

弱腰すぎるんだよな。 

それはそうと民泊なんてやめたほうがいいよ。 

 

 

・ホテル勤務です。前いたホテルも今のホテルも、記事と同じことやられました。匂いが抜けるまで数日その部屋は販売できず大損害でした。清掃スタッフの皆さん、中国人客の部屋に入るの今も恐る恐る…旅行できる人たちなので、病気でもないし漏らすほど老人でもないので不思議…何なんだろ 

 

 

・コロナ以前の京都民泊問題で、近隣住民が 

迷惑かけられ問題になったが、コロナ禍も 

有り、聞かなくなったがホテル乱立で、 

料金高騰となり、日本人が利用し辛い京都 

観光ですね。地元住民も迷惑な思いの 

インバウンド。 

 

 

・転勤で5年ほど寒冷な豪雪地域に住んでいた事があります。 

今時は、寒冷地ならどこの家庭でも凍結防止ヒーターを使っています。 

夜間に水を流しっぱなしにするなんてあり得ません。 

給水管に毛布も巻きません。 

いつの時代の話ですか? 

ましてや民泊経営なら尚更です。 

そんなお願いをする以前に設備更新が先でしょう。 

確かに迷惑行為をしたまま放置して帰国する中国人もいるでしょうが、その程度の対策もしない経営者は、そもそも民泊経営者として失格です。 

 

もしくは、昔の家庭での経験談を断片的に切り取って想像で書いた記事でしょうか。 

せっかくの後半部分も出来事も前半の胡散臭い記事で台無しです。 

信頼性が限りなく0の記事です。 

 

ヤフコメ民の皆さんは結構素直過ぎる人が多いので、騙されないでください。 

 

 

・物質面では資本主義的経済政策の恩恵もあり豊かになっても、精神面では貧しいままなのでしょうね。 

 

 

・岸田内閣は外国人就労者を増やします。このような問題が日常茶飯事のように起きるだろうし犯罪も増えると思います。今まで考えられなかった事が起きると思われる。岸田の罪は重い。 

 

 

・海外タイ、インドネシア、マレーシア多数は中国人経営の民泊にいきます。日本人の民泊で安くしていると。バスタオル無いシーツ臭いなど嫌な気持ちで日本イメージを悪くしている。 

日本人の民泊は綺麗で清潔 

 

90パーセントは中国人経営  

50年後日本は中国になったら終わる 

 

メガネの海外ばらまき 

日本人から税金回収 人口減少  

だれもが目に見えてきている。 

日本人の自殺も増え最悪だ。 

マイナス思考王国にした霞ヶ関 

日本人消滅は時間の問題だ。 

 

 

・う〜ん、寒冷地では普通、凍結防止用の電熱線を、水道管に設置して破裂しないようにしてますけど。トイレのタンクも夜間に凍って破損しますからヒーターが付いてるし。やってないんですかぁ?なんか作り話っぽいなぁ。 

 

 

・「百年河清を待つ」とか「衣食足りて・・・」とか有名な発祥地だから、何を期待しても無理でしょうね。出来もしないこと、不可能なことだから諺になるのだから。 

 

 

 

・バブルの頃、日本人が、大騒ぎしたとか言うニュース聞いたことがない?仮にいたとしてもどの国にも一定数はいる非常識な人でしょ。それと、一緒にして話をごまかさないでほしい。 

 

 

・こちらの指示に従わず、破裂させたら修理費3万円 

そもそも指示に従わなかった事を証明する方法を考えないとダメでしょう。 

 

 

・最近どこの観光地へ言っても馬鹿みたいにスマホを持って歩き回るインバウンドが溢れてて国内旅行行きたくないです。高いけど台湾あたりへ行ったほうが落ち着く 

 

 

・本当にIT後進国、顔画像を残して官民共有すれば良いと思う。プライバシーなんて気にしてたら、防犯出来ない。スマート家電で家管理出来るようにしないで外個人に部屋を貸すのは頭悪い。 

 

 

・私の地元では中国人が古屋を何軒も買い民泊に改装し運営してますよ、認可も慣れたものです 

ええんか日本は?とつくづく思えます 

売国が凄まじい円安安日本政府です 

 

 

・凍結に関して言えば、、、、、知らんがな。 初めから誰にでも対応可能な設備を整えるべき。 大便に関しては生理現象というか何名宿泊に対してトイレがいくつあったのか? マナーが悪いイメージしか無い国だけど ここだけをピックアップされても、、、 

 

 

・水道凍結は対策が悪い、寒冷地なら蛇口が完全に閉まらないようにするんじゃないのかなぁ〜。大昔スキーで泊まった民宿では、蛇口を閉じてもタラタラ流れていたけどなぁ〜。バイキングだとどうしても沢山盛ってきてしまうよなぁ〜。流石に弁当箱には詰め込まないけど、腹の中には詰め込んで昼食を浮かすなぁ〜。中国だとホテルはバイキングが定着しているけど、山盛り持ってきて半分残す感じだよなぁ〜。最近は都市部だと、食べる分だけ取りましょうと書いてあるけどなぁ〜。記事にもあるけど、かつての日本人も他国の生活習慣に慣れるまで時間がかかった訳だから、寛容な気持ちも大事だよね。中国人大嫌いなら日本に、それでも来てくれるんだから、観光立国でしか生きられないようにした自民党に文句を言うしかないのかなぁ〜。何が美しい国、日本だよ。給料上げろ! 

 

 

・多分、日本人は何やっても許されると思ってるのではないかな。 

まあ、何があっても、何も言わないのだろうと思われてるよ。 

安そうな民泊なら、尚更のことかもしれない。 

 

 

・欧州のホテルの朝食会場は欧米系とその他で分けられることがありますね。 

中国人より前に朝食を取らないと何も残っていないです。 

 

 

・世界2位の経済国であっても、1人当たりのGDPは発展途上国並み。 

なのでマナーやルールを守り、品の有る人間にまだ成長していないのです。 

そこんとこを考慮して泊まらせる事です。 

 

 

 

・小さい頃から教育していないからこうなるのでしょう 

彼らは一生改善なんか無理では? 

北京オリンピックのごく最近の話 

バス乗り場で並んで乗る事を覚えたんですよ 

 

 

・さっき方TikTokでライオンとかハイエナとか水牛を観てました。 

思考内容を想定すると野生動物のソレと何ら変わりありません。 

そこまでの危機感を以て接するべき輩と理解してください。 

先ずそこです。 

 

 

・確かにバブル前の日本人観光客はかなり酷いものがあったけど、それでも糞便を撒き散らす様なことは無かった。 

しかし、立ちションは当時の日本では比較的一般的で、海外でもやってしまう人はいたけどね。 

 

 

・インバウンドが大量に押し寄せる観光地や宿泊施設は避けている。 

過去の経験から経営者が変わった外資系宿泊施設はインバウンドが多い。 

 

 

・昔世襲制で首相になった人物が訪日客4000万人目標、観光立国で景気浮揚を提唱しました。日本が世界最悪のマナーの中国が隣国という事を全く考慮していない愚策でした。 

 

 

・副業で民泊清掃しているけど、はっきり言って日本人の方が使い方が汚い。部屋をめちゃくちゃにしてチェックアウトしていく。何度も遭遇しているし、しかもチェックアウト時間になっても出て来ない日本人がいる。 

 

 

・50年前は、ノーキョーさんとかの日本の団体観光客が、ハワイや米国、フランスで我が物顔の団体行動をしていたと小学校の頃聞いてます。 

アジア人特有なのでしょうか。 

「旅の恥は掻き捨て」と日本の迷言もあります。 

 

 

・中国では、チェックアウトの際客が手続きを完了する前にホテル側で部屋を確認するようにしていると聞いたが 

 

 

・コメント見てて思ったのですが、、、 

外国人が大挙押し寄せて来るのは、政府が言うおもてなしとかキレイな話じゃなく、日本では何しても怒られないし日本人はヘコヘコするし黙ってるしエエわーというバーチャル貴族感を味わいに来てるだけなんじゃないか? 

 

 

・世界2位の経済大国の人民て言ったって水洗トイレの使い方も知らない人民が数億人いる国、成り上がりの人民を相手に金儲けするんだからリスクはある。 

 

 

 

・ビジネスホテルで働いている知り合いが中国人は備品を持っていくが部屋のテレビまでとっていったのには呆れ果てたそうです。 

 

 

・デポジットとチェックアウト時の確認ですね。かの国ならリスクに合わせて金額決めては? 

 

 

・インバウンド、?おもてなし? 

国の象徴に小水を上げられても、シーアと書かれても何もしない。 

消費税廃止でお願いします。こんな簡単なこともできないんだから。 

16%しか考えれないんだから、仕方無いよねーーーー。 

 

 

・自分にとって昔は中国は一度は行きたい尊敬すべき国だったが、絶対行きたくない国になったのは早かった。 

 

 

・逆なんです 

世界は、自分のことしか考えない、のが常識なのです 

日本が特殊なのです 

 

 

・ホテルのブッフェで食品持ち帰る日本人、今でもいるよ。日本のホテルでもやってるし。 

ホテルでなくてもやってる人 

居るよね。 

 

 

・こうなることは、分かっていたろうに。 

 

 

・素人がなんの対策もせずにインバウンド目当て民泊など始めるからでは?と感じてしまう事案ですが。 

 

 

・ここで昔の日本人の例を出す必要はないのでは? 

仕事するなら国を選ばないとね。 

 

 

・宿泊時にパスポートの提示とコピー取り、宿泊契約にサインさせないと 

駄目だろう。 

 

 

 

・水道管破裂対策 客に求める はあ。。 

ホテル側 十分施工管理しとけな 

 

 

・そういうものだとあきらめて。 

一見の客。教育しても無駄。 

最初から受けないこと。 

排除されればそのうち分かるでしょ。 

 

 

・日本人向けに商売すりゃいいのに外国人に頼るからだよ。近所の家が民泊とかやりだしたら絶対嫌だわ。 

 

 

・チェックアウト前に部屋を点検して問題なければアウトOkにすれば良い。 

 

 

・>世界2位の経済大国 

 

これからは 国民1人当たりの経済水準を 

重視するべきだと思います。 

 

 

・その建物周辺の住民は、民泊させていることに納得されているのでしょうね? 

 

 

・最近、中国の富裕層は日本に来たがらないらしい 

理由は「中国人が多いから」 

 

 

・お客様は神様じゃないみたいだな。外国人相手なら諦めるしか無いんじゃないのかね。 

 

 

・貸す前からわかりきっていた事では? 

 

 

・いくら何でも過去の日本人とは比較にならんと思うぞ。そんなところで卑下してどうする。 

 

 

 

・経済は2位だけど、マナーは下位の国も珍しい。 

 

 

・そんな人達を信用して宿泊させること事態が間違い。 

泣き言を言っても始まらない。 

 

 

・最初から高い宿泊費を取るようにしましょう 

 

 

・お気の毒としか言えない。 

外国人対策頑張って。 

 

 

・マナーを期待してはいけません。 

 

 

・部外者は言われても意識が薄いですよ。 

 

 

・良く日本も昔は・・・とか言うが、レベルが違う。 

 

 

・個別の話を持ち出して意味ある?悪意しか感じない 

 

 

・民泊は泊まらんな 

 

 

・一番使わす価値ないの何十年前から当たり前の事やけど 

 

 

 

 
 

IMAGE