( 181182 )  2024/06/16 02:04:15  
00

逆転勝利の町田・黒田監督が力説「天皇杯ではいろいろあったがゼルビアは決して悪ではないし、われわれが正義」

デイリースポーツ 6/15(土) 18:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/715f4d2e00b5e6b1cb3fad64bac34e438ee7cf48

 

( 181183 )  2024/06/16 02:04:15  
00

町田は横浜M相手に逆転勝利し、リーグ首位を堅持した。

前半に同点ゴールを決め、後半には2点を追加。

監督の黒田は選手たちの努力を称え、「魂のこもった試合だった」と述べた。

前の試合での負けや物議をかもしたコメントを払拭する結果となった。

(要約)

( 181185 )  2024/06/16 02:04:15  
00

 必死に指示を出す町田・黒田監督(撮影・金田祐二) 

 

 「明治安田J1、横浜M1-3町田」(15日、日産スタジアム) 

 

 町田が天皇杯で“ジャイキリ”を食らった悪夢を払拭(ふっしょく)する逆転勝利で、リーグ首位を堅持した。 

 

【写真】悪夢払拭の会心勝利!歓喜の抱擁を交わす黒田監督 

 

 前半14分に横浜Mの先制を許すが、同43分にエリア手前右のFKから、最後はDF昌子が押し込んで同点に追いつき前半を折り返す。 

 

 すると後半9分には右からのクロスに、U-23代表の米国遠征から復帰したFW藤尾が左足で合わせて勝ち越しに成功。さらに同16分にはMF下田が左足でのFKを直接ゴールにたたき込んで横浜Mを突き放した。 

 

 町田は12日の天皇杯2回戦・筑波大戦でまさかの敗戦を喫し、4人の負傷交代者を出す展開に、試合後には黒田監督が筑波大側を批判するなどで物議を醸したが、そうした嫌な流れを一掃する逆転勝利となった。 

 

 試合直後のピッチでのインタビューで「彼らの名誉の負傷を絶対に無駄にすることのないように、きょうは彼らの分まで走りきろうと。あらためてスポーツにおける心技体のすべてが全面的に相手を上回り、躍動してくれた成果が魂のこもったゲームにしてくれた」と振り返った黒田監督。監督会見でも「試合前から天皇杯で負傷した4名の無念の気持ち、彼らが託したことを背に受けて、彼らのケガが絶対に無駄にならないようにと彼らの意識を高めたことで、選手たちが魂のこもった試合をしてくれた」と繰り返した。 

 

 天皇杯では敗戦後のコメントが物議を醸したが「天皇杯ではいろいろあったが、しっかりわれわれとしても、町田ゼルビアというのは決して悪ではないし、われわれが正義で、しっかりと言いたいことを言いながら、ダメなことはダメと訴えながら、それを貫いていくこと。これがサッカー界に必要なパワーだと思う」と話した。 

 

 

( 181184 )  2024/06/16 02:04:15  
00

この記事には、町田ゼルビアや黒田監督に対する様々な意見や批判が含まれています。

 

 

批判の一部として、以下の点が挙げられます: 

- 監督の発言が自己中心的であり、相手や他者の立場を考えていないとの意見が多く見られます。

 

- チームや監督のスタイルが過激であるとの指摘があり、スポーツマンシップやフェアプレーを欠いているとの意見もあります。

 

- 監督の言動や発言がチームやクラブのイメージを損ねているとの懸念や批判が見られます。

 

- 自分たちが正義であるかのような発言が一部に不快感を与えているとの意見もあります。

 

 

一方で、一部の意見では、町田や黒田監督のプレースタイルやチームの戦術を評価する声も挙がっています。

 

 

総じて、監督やチームに対する批判や懸念が見られ、好ましくない発言や態度がクラブや選手に与える影響について議論されています。

 

 

(まとめ)

( 181186 )  2024/06/16 02:04:15  
00

・われわれが正義と言い切ってしまうところが嫌われる原因ですね。では、筑波大が悪かったの?となってしまうし、それを言われた方にも当然言い分があると思う。相手の立場を理解しようせず、自分たちだけの事しか考えてない大人気ない人だなと率直に思う。 

 

 

・黒田監督も他サポに好かれようと全く思っておられないと思う。町田ゼルビアや黒田監督を応援したい方々だけが勝手に町田を応援されたら良いことだと思う。 

町田ゼルビアや黒田監督が好きなら町田ゼルビアを応援すれば良い。嫌いなら町田ゼルビアを応援しなければ良い。 

私は、あまりこのような他サポにも応援されないようなチームは、好みではないが、谷晃生選手もインタビューで答えていたように人には好き嫌いの好みも違うので、好きな方々だけで応援されるチームで良いと思う。 

 

 

・この方は本当に教育の場にいた人なのか。 

教育で教えるのは、「なにが正義か。」であって、「自分達が正義。」ではないはず。 

そもそも「正義」なんて定義は、立場や見方で変わるものがほとんどなはず。それをあえて「自分達は」と言ってしまう辺りがお山の大将感が出てしまう。 

選手達はもちろん必死に戦っていると思うが、この人の言葉を鵜呑みに信仰している選手達だけなのか疑問に思う。この人の言うことに、スタッフ・選手がなにも言えないような特殊な現場なら以前の勤務先であった「隠蔽」の様なことはきっとまた起きるだろうと個人的には思ってしまう。 

 

 

・黒田の話術が選手にしっかり伝わっていたと思わせる試合内容だったな 

怪我の代わりに入った選手がみんな活躍したし、既存の主力選手も天皇杯で疲れているだろうに良い動きだった 

選手意外にとっては色々思うところはあるが 

選手のモチベーションを上げるのが本当にうまいんだと思う 

 

 

・この監督は青森山田高校で監督をしていた頃の高校サッカー決勝戦で、ボールがラインを割って相手ボールのスローインとなった時でも、たまたま自分がキャッチしていたボールを目の前に近寄って来た相手選手に渡さずに、ぷいと横に放り投げてしまったりとか、どうしてもヒールみたいな印象が残っています。 

 

 

・戦いはどちらの陣営も正義を主張するからとても無駄な議論だと思う。 

サッカーファンの中で「このファールは悪質」「審判の実力不足」等様々な意見が出てるけど、結局は優勝するかどうか。 

来年度の天皇杯の布石としては必要な議論かもしれんが、既に負けてるんだから何を言っても虚しい。 

 

Jリーグでは既に他サポも審判団も「町田は削ってくる」と認識してる。 

今後警告が溜まって苦しくなるのは町田自身。 

ただ荒いだけの面倒なクラブなのか、勝利に貪欲過ぎて圧倒される競合なのか。 

優勝しないと何言ってもダサいんだよな。 

 

 

・ゼルビアそのものは悪ではないが、正しいとも思わないし正義でもない。 

仮に正義を名乗るなら、もっとクリーンでフェアなプレーをやってくれ。 

自称正義は構わないが、昔のゼルビアな兎も角、今のゼルビアは欠片も応援する気が起きない。 

 

 

・なぜ組織のトップがこんな事を言うのだろう。 

この発言で頑張っているスタッフや選手に必要のないストレスを与えてしまうと思わないのだろうか。 

Jリーグを愛している人達を不快にさせてしまうと思わないのだろうか。 

青森山田時代の飲酒隠蔽疑惑も含めて、結果至上主義すぎるように見える。それをおそらく咎めていない藤田社長、および親会社のサイバーエージェントのカルチャーにさえ疑問がつく。 

我々が正義という表現は、我々以外は正義ではないと言っているのと同じ意味。Jリーグの百年構想は、豊かなスポーツ文化を産むことで、こういうサポーターやクラブ間の分断を産むことは望んでいないはず。 

誰かがちゃんと黒田監督に、伝えるべきことを伝える必要があると思います。 

 

 

・筑波大がやっぱり偏差値も兼ねて紳士ですよね。最初のコメントから対応含めて。 

町田の監督は大人げない。大人に対しての物言いがどうとか、筑波大も大人ですし、このコメントが出ること自体、自分たちを上と認識してますよね。 

プロとはいえ、天皇杯という同じフィールドで闘う以上同等であるはずなのだが。 

 

 

・まず、肉離れはまったく筑波の選手に関係ないし、他の怪我したところを映像で見ましたが、シュートのシーンは遅れたかなとは思いましたが、わざとではなかったと思います。あとは筑波の選手とは関係なく怪我していると思うんですけど。4人も怪我したって言われても。筑波の選手が可哀想すぎる。 

一度、怪我したところを映像で見てみてください。筑波の選手は、怪我にはあんまり関係ありませんから。 

変な印象操作やめてあげてください。 

 

 

 

・炎上を維持しないといけない何かがあるのか? 

我々が正義って筑波大は悪ではない。 

教育者として~なんて言いながら子ども扱いした相手をまるで悪だとでも言いたげ。 

やってる事言ってる事が、ヒールじゃなくてEVILだよ。 

もう勝ち負けで話は終わらない。 

02W杯の韓国代表路線でいくみたいだけど、優勝しようが何しようが語られるのは功績より何をしてきたかだけ。 

一般の人が正しく情報を認識したら、スポンサーは減る、観客は減る、自治体は協力しにくくなる。 

サイバーが付いてる町田は良いかもしれないけど、他のチームやサッカー界が苦しくなっていく。 

日本サッカーを殺す気か? 

 

 

・なんだか黒田にはスポーツ精神が全くないな。隣国のメンタリティだな。正義とか訳の分からんこと言うな、なんで批判されているのか多分分からんのだろうな。高校の監督なんて自らの名誉のためにどんな手使ってでも勝てば良いとの指導方針なんだか、あれだけ強い青森山田から世界に通用する選手はいまだに出てない。高校年代は将来を見据えた指導をすべきなのに。 

 

 

・いやいや怪我人4人という事だけで自チームを正義とするのは早計ですよね。 

カテゴリ違いのチームの対戦なんだから正義かどうかは試合内容も検証してから判断すべきでは?それもせずに自チームを勝手に正義と定義するのは上のカテゴリーのプロチームの監督らしからぬ身勝手さを゙感じます。 

 

 

・リーグ戦でイエローカードが1番多い、レッドカードも2番目に多いチームから言われると、みんな「お前が言うか?」「どの口が言う!」となるんではないでしょうか? 

高校サッカーで同じようにフィジカルの強さで一世を風靡した国見と青森山田。 何で国見は全国的に人気チームになったけど青森山田はアンチが多いのか(国見にも多少アンチはいましたが、それ以上に愛されたチームだったと思います。監督、選手の個性も含めて) 

そこに通じるものがあると思います。 

町田ゼルビアは凄く頑張ってると思いますが(個人的にも本当に凄いと思いますが)このままだとJ1の青森山田になるんじゃないかと心配してます。 

筑波大との試合は、審判が選手をコントロールできていなかったように試思いますが、そのきっかけは町田にあったように思います。 

黒田監督にはこの言葉を。「人のふり見て我がふり直せ」 

 

 

・正義や悪は自分からいうものではないと思う。 

立場や状況でコロコロ入れ替わるものだしね。 

こんなことを言っているから敵を増やしてしまうのかもしれないね。 

スポーツは強ければいいとは限らない。 

プロスポーツはスポンサーやメディアが離れたら収入不足で成り立たないから 

アマチュアで言うならいいが自分の置かれる立場は依然と違うことを 

認識してほしいものだ。 

 

 

・『町田ゼルビアというのは決して悪ではないし、われわれが正義で、しっかりと言いたいことを言いながら、ダメなことはダメと訴えながら、それを貫いていく』 

 

これがJリーグトップチームの監督のコメントか。ただただ残念です。我々が正義と言う事は筑波大学が悪と言う事ですよね。思い上がりもいい加減にして貰いたい。PK戦の際にゴール裏に移動までして学生を威嚇したサポーターの姿が全てを物語っていると思います。敗戦後に不貞腐れた顔をして勝者をリスペクトする態度すらなかった町田の選手が残念です。 

プロですから勝てば良いのでしょうが、そんなサッカーは見たくありません。 

 

 

・今までの町田や黒田監督に対する評価は、試合の結果次第で180度両極端にコロコロひっくり返るのでそろそろ自分の尺度で判断できる人が増えてほしいと思う。個人的にはFIFAのアクチュアルプレイングタイムの取り組みに反した町田の戦い方は強かろうが好きではない。 

 

 

・先日の試合、開始6秒で町田DFが筑波大の選手のスネを蹴り上げながらも躊躇なく思いっきり遠くへクリアしたシーンがYouTubeでもあがっています。 

 

蹴られた筑波大の選手は地面にのたうち転がりながら酷く痛がっているにも関わらず、蹴った町田のDFは近寄り謝罪する様子もなく、ニヤニヤ笑いながら遠くへ離れていきました(YouTubeでそこまで観れます)。 

筑波大の選手達はたった開始6秒のあそこで仕返しスイッチが入ったのかなと思います。 

 

町田のサポでもファンでもアンチでもないけど、アレをされたら大学生だろうがJクラブだろうがフランス代表だろうが誰だって怒るんじゃないかな。 

正義とは、故意でなくても自身のファールで相手が痛がってたら謝罪や近寄っての心配はするんじゃないかな。 

 

 

・天皇杯において下克上は醍醐味であり、特にJ1首位を倒すなんてそれはそれは痛快であったが、ふと考えたとき「それは町田だから痛快なのか?」と思った。「そういった偏った見方ではダメだ。筑波大の健闘を称えるだけでよいのだ」と思っていたここ数日…。 

 

しかし何ですか?この「われわれが正義」発言。これは世論の潮目が変わりますよ。やっぱり町田が負けたから痛快だったのだと思いました。選手を守るどころか、クラブの方向性を見失う発言ですよ。まあ、失えばいいけど。 

 

 

・青森山田高校時代からもかなり問題のある監督だったよね。青森山田の選手も勝つためならなにやっても良いみたいなプレーが多かった。私は群馬県民だが前橋育英高校の山田耕介監督は黒田監督は別次元の指導者だな。 

プロの監督になって応援されるチーム作らなきゃいけないのに残念だ。 

 

 

 

・開始直後の町田側のチャージは筑波大の選手が負傷していてもおかしくなかったし痛みで倒れている選手を町田の誰だか分からない選手がヘラヘラしているのを見ると常識を疑ってしまった。 

町田の選手には全く興味はないもののプロ意識の欠片も感じられない。 

大人をK監督は気取るが町田は選手も監督もスタッフも全員大人になりきれていないのでは。 

同じ東京でもFC東京、ヴェルディは大人。 

 

 

・力こそが正義、勝てば官軍、この監督からは青森山田時代からそう感じていたがプロのJ1の監督になって表舞台に出てきたことでいろいろな事がみんな分かって来た事なのでしょう。勝負師で勝ちにこだわる監督だからゼルビアがファールの多いゲーム運びをしたりロングスローで相手の嫌がる事を徹底したりダーティーなイメージがついてしまったと思う。プロだから当たり前なのだか今回のコメントもそうなのだが余計な一言が多いのでしょう。ゼルビアは悪くないで止めておけば良いのにわれわれが正義でアンチが益々増えたと思う。 

 

 

・側から見たら黒田のせいで町田市はイメージダウンだし、ヒール役に徹するならクラブ理念を見直した方がいいね 

 

VISION01 

町田市民が誇れるクラブであること 

VISION02 

地域の発展に貢献できるクラブであること 

VISION03 

次代を担う子どもたちの健全な育成と夢の創造に貢献するクラブであること 

 

 

・正論かもしれませんが、何を言っても言い訳的に聞こえてしまいます。 

誤解を解きたいのは理解できますが、色々と発言せず、リーグ戦優勝を成し遂げた後に「町田は間違ってない」と発言すれば誰もが認めざるを得なくなります。 

騒動の後、アマチュアに敗戦した後の発言は、もう止めるべきです。 

誤解を解くどころか批判を集めるだけになっています。 

クラブとして広報のマネジメントも重要です。 

 

 

・ゼルビアが悪かどうかはともかくとして正義と言われるとかなり???となる。去年のJ2時代からたまに観ていると良く言えば勝利至上主義に徹しているがスポーツマンシップのカケラも感じない。それでもそういうチームだと思えばそれまでだがいつも自分達がやっていることをされてアマチュア相手に負けて相手を批判するのはどうなんだろう。勝てば官軍ということか。これだけ勝ってリスペクトされないチームも珍しい。 

 

 

・黒田さんはもう黙った方がいい。正義なんて人の数だけあって、黒田さんの正義が唯一無二ではない。クラブは意見書を提出した。そして原SDも筑波大を責めていない。それなのにわざわざ監督が蒸し返し筑波大を非正義かのように言う。 

 

試合後に選手を守る立場として言わずにいられなかったのは理解するが、だったらもっと言葉を選び、発展性のある建設的な発信をすべきだ。黒田さんはもっと社会性を学ばなくてはいけない。 

 

 

・JFLはなぜ処分しないんだ? 

対戦チームの選手や監督、そして審判にも平然とおかしな持論で抗議する始末。 

運営がしっかりと対処しないから、大学生たちがSNSで誹謗中傷される始末。 

このような自分の数々の悪行三昧を棚に上げて、ケンカを吹っかけるような輩は監督ライセンス剥奪くらいして欲しい。 

 

 

・黒田監督の発言がより町田の印象を悪くしていると思います。 

怪我させられて怒らない監督はいないと思うし、選手を擁護するため意見書の提出などをしたのだと思う。 

それに関しては監督のあるべき姿だと思うけど、それ以外はただの負け惜しみ、言い方変えただけの相手への非リスペクト発言としかとらえられない。 

町田の様な「勝てば何してもいい」というスタイルはなかなか日本人には受け入れられ難いのだと思う。 

 

 

・Jリーグのいちチームの監督です。メディアなどでの発言は自分だけの言葉ではなく、チームとしての言葉ともなります。黒田監督の考えはチームとしての考え、そしてチームをサポートするスポンサー企業の考えとして捉えられます。少なからず私はそれらを踏まえて発言したと捉えてます。 

 

 

・まぁ、この監督も海外チームと対戦が増えれば考え方が変わるだろうな。 

海外の試合じゃ判定も相手に有利だったり、故意で選手を潰しにくることがあるから、「われわれが正義」と言ってる余裕もなくなる。 

まだまだ「教育の場のフェアプレイ」の垢が抜けてないようなので、もっとプロスポーツの学習した方が良いと思う。 

 

 

 

・我々が正義=我々以外は悪ということになるんですよ・・・ 

つまり筑波大もマリノスもそれを応援するサポーターもスポンサーも悪ということになります。独裁者特有の危険思想を持つこと自体は構いませんが、それを世間に公言するのは如何なものかと思います。 

 

 

・正義かどうかは立場や時代、視点などによっても変わるし、部外者からは何も言えないけれど、町田側が正義なら筑波は悪ってことか? 

何故これだけ批判されているのか、立場上もう少し考えて発言されたほうがいいと思う。 

プロならば勝利至上主義に成らざるを得ない部分もあるだろうが、高校生にもこんな指導をされていたのだろうか。 

一生懸命必死にやってきて、我に返ってふと周りを見渡すと味方が誰もいなかった、なんて事にならないことを祈ります。 

 

 

・勝てば官軍負ければ賊軍 

そんな事はないでしょう。プロだから勝利にこだわるのは当然。 

1982年スペインW杯を振り返るジーコが言ってました 

「我々は美しく、魅せるフットボールを目指していた」 

そうでしょう。プロだから勝つ事は勿論、その上に観客を如何に魅了するかを考えてもらわないと。 

 

 

・これはダメだなぁ…もう後戻りできないくらい最悪のアフターフォローだ。 

 

危機管理や炎上管理などはサイバーエージェントグループなのに機能してないのが1番最悪。 

 

この1件の発言全てが1人の社会人として全くもってダメなモノ。こんな上司の元では絶対に働きたくない。 

 

藤田さん、これを野放しにするんですか? 

今回の件で監督から不適切な発言が続いてる件で謝罪しても良いくらいだと思う。 

もう解任されるキッカケになっても、おかしくない。チームを勝たせられるから良いではやく人間として、おかしな部分がある人に監督は任せられない。 

 

何もかも履き違えてる。 

 

 

・町田は悪じゃないし、正義だよ。同じく筑波も悪ではないし、正義だと思う。お互いが自分たちのサッカーに対して正義という誇りを持っている。素晴らしいことだ。 

 

黒田監督はきっと、自分たちは悪者ではないし、自分たちの信じるままのサッカーをしているだけだと言いたかったんだろうね。町田は、良くも悪くも強くアグレシッブに行くスタイルだからね。こういうスタイルだからこそ、たくさんの勝ち星をあげてきたと思うし、他のチームも対応できてない。そのチームスタイルは町田にとっての正義であると思うし、もちろん他のチームにもそのチーム独自のスタイルがある。そして、そのスタイルこそがそのチームの正義である。 

 

お互いのチームにとって譲れないスタイルや想いがあり、それこそが正義である。それを周りに非難されるのは筋違いと言いたいんだと思いますね。 

 

まあ言葉選びが下手ではありますが。 

 

 

・町田ゼルビアは「自分たちは全く悪くない」と言いたいのだろう。 

ただ、同じピッチに立って筑波大と試合をして負けたのは町田だ。 

今回の試合結果を受け止めて筑波大の勝利をたたえるところではないのか。 

 

この監督のコメントを読む限り、客観的に自分達のプレーや監督自身の言動が周囲からどう見られるか分かっていないような気がする。 

 

”自分たちが良ければよい”、”負けた理由は選手のけがと審判のジャッジ”という自信の敗北を認めたくないチーム姿勢だとサポーターだけでなく、Jリーグを見ている子供たちへの影響も少なからずあると思う。 

 

 

・試合内容はマリノス相手に完璧過ぎて驚いたけど、やっぱり言わんでいいこと言うてまうのよなぁ… 

元がそういう人なのか、戦略的に言ってるのかは分からないけど。 

 

まぁ、どういう風になれどこういうことを言ってる以上、町田=ヒールで今シーズンは進むでしょう。 

 

 

・主語が、町田ってのが気になります。 

町田ゼルビアでサッカーチームだったら、悪とか正義とかで分けるものなの? 

 

ただ、これだけ叩かれて自分たちを正義だと言い切るのには、危機感を覚えます。 

プロのスポーツチームとして、勝つのが正義。そのためだったらなんでもする。って思考に陥らないことを祈ります。 

 

 

・黒田監督に関して言えば、 

 

>「大人に向かっても配慮に欠ける言葉もあった」 

 

この言葉を発した時点で、今の時代ではアウトだと思います。 

 

指導者、かつ年配者が絶対の考えは捨てるべき、 

そして、そんな言葉は年齢問わずに言ってはいけないですよ。 

 

しかも相手は大学生で、その年代なら仕事している人だって沢山いる。 

大人ってなんだ?って定義を議論する部分もあるかもしれないけれど、 

少なくとも、黒田氏いままで指導していた高校生とはその年代は絶対に違う。 

 

今は如何に逃げようか、言葉巧みに話題をそらしている感じがしますが、 

根底にあるのはそこじゃない。 

 

まずはそこを自覚すべいだとは思います・・・ 

 

 

・まずスポーツにおいて正義も悪もないと思います。こういう発言が出るのはプライド高く負けず嫌いってのが良く分かるし、自分さえ良ければOKって考えなんだろうな。まさに結果を出せば正義とならないように他のチームに頑張ってほしいです。 

 

 

 

・ゴリゴリのFC東京サポです。 

 

先ずハッキリ言って町田が首位である事は紛れもない事実でロングボール過多とか戦術について批判するのは敗けてるのでダサいから言いません。 

買った時に何か感じたら言わせてもらいます。 

ラフプレーをみなさん言いますがまだ初めてのJ1なので私はJ2の戦い方だなと見ています。 

ホントにそれがまずいのならジャッジなりリーグが指導なりすれば宜しいのでは? 

そしてそんな高校生だったりJ2の戦い方の相手に首位に居座られている自分が応援しているチームに対して批判する方が良いかと思います。 

 

このままでは筑波大が一番強いって言われるだけですね 

 

 

・これだけ計画的で完成度の高いチームを作れるのだから言動に気を付けてほしい。特にマナー違反や相手を威嚇するような情けないことは慎んでもらいたい。身から出た錆だということを自覚し、次回に活かせばよいが反省しないようでは更なる災いがやってきてもおかしくないだろう。 

それから以前青森山田時代に疑惑ともされたプレーについて、「世界では普通~」と解説したジャーナリストは今回の件について意見を述べよ。 

都合のいい時だけ出てきてダンマリはやめてもらいたい。 

 

 

・この監督はメディアに向いてないと思う 

余計な一言が多いというか言わなくて良い事を言うので喋れば喋るほどに批判が増えるしイメージが悪くなる 

たとえ本意は違っても言葉を間違えるとメディアの悪意ある切り取りで全く違う意味になったり言葉ってのは難しい 

ゼルビアとサイバーエージェントは少し監督の発言に対して企業として対策を考えないとクラブのイメージは地に落ちるし最悪スポンサー降りる会社も出てくるんじゃないですかね 

いくらサッカーが強くてもやっぱり興行スポーツなので多くの人に愛されなきゃ意味がない 

 

 

・負けたのが悔しいのはわかる。ただサッカーの試合ごときで負けて尚且つ正義を主張されるのは一体何なんだ?とにかくこの人には共に死闘を戦った勝者の大学生チームを讃えようというスポーツマンシップがないのよな。困ったにわかのサポーターが筑波大への中傷をしだしたらしい。火に油を注いでどうする。強豪校の教員だった名監督の次の言動が益々注目されてしまうよね。 

 

 

・なんか自殺者出した後の和民の社長のコメント思い出したわ。 

ブラック企業の社長も、本人の中では至って真面目で「労働者を限界まで酷使して搾取してやろう」などとは微塵も考えておらず、純粋に「夢のため、自己実現のため、時間も忘れて働くものと」思っている。 

ただそんなのは起業家の勝手な思いであり、側から見たらそれは長時間労働であり、ブラック労働以外の何者でもない。 

ブラック企業の創業者が自らの会社をブラック企業だと認識できないのと同様、黒田監督が自分のやり方の何が問題かを気付くことはないだろう。 

 

 

・こういったことにはJFAが然るべき対応をとるべき。あたかも筑波大がワザとケガをさせたような言い方は指導する側としていかがなものか。 

筑波大の選手が誹謗中傷を浴びているとのことだが、サッカーを辞めるなんてバカな決断はせずに、それこそジャイキリしたことに自信をもってサッカーを続けてほしい。 

 

 

・町田の試合あんまみてなかった序盤はロングスローとか批判されてて可哀想だと思ったけど実際何試合か見たらちょっと擁護できないレベルのダーティーさが頻繁に目につくんだよなあ。プレイをしないで時間稼いだりとかするのも含めて正義とは流石に言えない。 

 

 

・様々なスポーツで、プロであろうとアマであろうと、もっというなら小学生の試合だって真剣勝負 

 

お互い真剣に試合をする中で、納得がいかないプレーやジャッジは必ずあり、選手も監督も思うことはあるだろう。 

 

ただ、心の中では自分たちが正しいと思っても、正義だの教育がなってないだの口に出しては言わないでしょう。 

 

そもそも今回のことは自身の考えこそ正義だと決めつけている。 

 

 

・いかにこの方がキャリアを順番に積んでいってないかがわかるご発言ですよね。 

下積みから階段を上がってきてたらこんな物言いは絶対にしない、それこそ「相手をリスペクト」しつつ、自分の意見もしっかり伝えるのですが、高校の監督で最初から自分が頂点ですし、自分が言うことは「正しい」という方は、まさにこんな言い方、考え方になるのでしょうね。 

「正義」という言葉は、自分と相容れない人や考えを「全否定」する言葉なので、本当に厄介な、反感を持たれる言葉ですけど、本人はどこが変なのかのかすらわかってないのでしょうね。 

誰か、「上に立つ人間はこんな言葉は使わない」と教えてあげてほしいです。 

 

 

・今んところはこの人達が勝ってるのでなんとも言いにくいですが、自分達がやられて協会にクレーム出してるくせに、数日後には自分達が削りに行くサッカーをする。 

うん、嫌いです。 

自分の事は棚に上げてってのを地で行く感じと、コメントが全てを物語っています。 

この様なチームはJ1に相応しくないと、他のチームは徹底的に指導すべきですね。 

分からせてあげればいいでしょう、順位で分からせないとつけ上がるだけですよ、全チームで再教育してあげてください。 

 

 

 

・この監督の頭の中開いて見たいものです。正義とか悪とか、どこかの宗教家が良く使うコメントでスポーツの世界では耳にしたことはないと思う。今日仮に負けていたらなんて言ってたかなぁと、多分筑波大のせいにして悪垂れていたように思います。もうちょっと大人の対応が出来ないの手しょうか、町田は嫌いとかではないですが絶対優勝はして欲しくないですよ。 

 

 

・球際に負けないサッカーを標榜するのは構わない。 

特に、Jでは上手くやろうとするチームが多いから戦術的にハマる。 

けど、レイトタックルを始めとして危険なプレーについてはちゃんと精査して、自制していかないと支持できないし、支持されないと思う。 

 

 

・ダーティーなイメージは否めないです。それは結果が示してます。 

天皇杯の筑波大は確かに度を越えてました。しかし相手がクリーンなイメージを持つチームだったらあそこまで厳しく行きましたかね? 

其々のチームカラーは在るでしょうが、自らを客観視出来ずに自己肯定感ばかり主張したのでは同じ事を繰り返すだけです。 

町田ゼルビアは明らかにダーティーです。決して正義だとは感じません。 

 

 

・ゼルビアが悪なのではなく、黒田氏が悪と捉えられてるんですよ。 

絶対的なリーダーはいいと思いますけど、せめて、コメントする時相手チームに敬称つけたらどうですか? 

マリノスさん、◯◯さん、みたいに。 

あなたが100%正しいわけでもないし、良くないところは改善して、相手の良いところも取り入れた方が良いですよ。 

非を認めたら負け、みたいな雰囲気が出てるのが伝わってくるし、勝てば良いっていう思考が受け入れられないんですよ。 

教育者を名乗るなら相応の振る舞いが求められます。 

 

 

・天皇杯の筑波大戦でも最初にレイトタックルしたのは町田の高橋選手。 

相当に悪質だったけどカード出なくて、それが基準になり荒れた試合になったみたい。 

黒田監督の今回のコメント聞いてもその通りって思う方は少ないのでは? 

まあ良い成績残しても長続きするとは思えない。 

何らかの形で黒田さんはJリーグを去ることになると思うけどね。 

長くて来シーズンまでかな? 

 

 

・「天皇杯ではいろいろあったが、しっかりわれわれとしても、町田ゼルビアというのは決して悪ではないし、われわれが正義で、しっかりと言いたいことを言いながら、ダメなことはダメと訴えながら、それを貫いていくこと。これがサッカー界に必要なパワーだと思う」 

 

なんでわざわざ自分たちが正義、まで言っちゃうかなぁ。それって筑波大が悪って言ってるの?それとも審判が悪?? 

意見を言うこと自体は悪ではない、で止めておけよ。 

それから、審判が同じ基準でジャッジして片方だけが大量のカードをもらったならともかく、そうでないのなら怪我は技術不足なんだよ。 

他のJ1チームからは、俺らが上手くファールを食らってあげてるから怪我がないだけで、筑波大程度のファールで怪我するなんて素人だろって思われてるんじゃない? 

 

 

・町田のサッカー自体はソリッドで各選手が気を抜かない好みのプレースタイルなんだけど、自分が叩かれてるって思ったらすぐに自己弁護で反応しちゃうこういうところでどうしても反感感じるんだよな~。正義か悪かなんてサッカーの試合のどこにも関係ないよね。危険か危険じゃないかの審判の判断が悪かったのであれば、怪我した選手には申し訳ないけど、今後の改善をどうするか、って話だし、どのプレーが危険でこういうプレーは今後やめましょうね、審判はちゃんと止めましょうね、って考えたときに、たまたま怪我に繋がっていないだけで以前から町田こそ危ないプレー目立ってるよね、怪我人だしてないって結果論だけでしょ、って反応に対して善悪どころか正義と悪まで言っちゃうとね。因果応報なんて言ってる連中にはそれとこれとは別、実際人が(しかも、身体が資本のプロ選手が)怪我してるのをバカにするな、とは言いたいけど論点そこじゃなさそうだし 

 

 

・試合開始数秒後に町田が筑波に仕掛けプレーがお咎め無いのだから、その後はそのプレーが基準となった。 

 競るプレーの許容範囲が街だのすプレーで定まったと考えるべき。その開始数秒のプレーで審判の許容範囲を試したのは町田サイド。イエローカードの範疇で負傷者が出ただけ。その人間の判断基準でプレーしただけ。町田が自らのプレースタイルを発揮しやすいジャッジを目論んだが、筑波がその思惑を拒み勝率を掴んだたけ。 

 

 

・町田のサッカーはズルくて汚くて激しくプレイするサッカーです。少なくとも子供にお手本になるからと観せたくはないチームです。J1もJ2も、どこのチームも同じような事をやろうと思えばできるし、多少の差はあれど、おなじような事をとり入れていたとしても、ここまで試合運び、戦術に浸透はさせてきませんでした。 

プロとして勝つ事にこだわるのは当然ですが、勝てば何をやっても許されるという事でもない。 

ある意味サッカーの美しさというか、表現が難しいですが、リーグとして、チームとしてプロの選手として大事なモノを失いたくはないという雰囲気の中で、お互いのサポーターも一緒に試合を作り上げてあげているように感じます。 

その雰囲気を平然とぶち壊しまくって試合をやっている事に、多くのチームが対応できなくて町田の勝ちが続いているのでは。 

自分自身は応援しているチームがこんな勝ち方で優勝したとしても嬉しくはないかな。 

 

 

・悪か否か、正義が否かは自らがお決めになることではないのては?歴史を振り返れば、正義をかざして戦った者たちが、世間からは俗軍と呼ばれたりという歴史を積み重ねて来ています。自チームの評価は黒田監督ではなく、我々サッカーファン、スポーツファン、日本いや世界の人々が評価します。 

 

 

 

・いつまでもネチネチしつこいな。 

レフェリーの判定に不服があったなら、メディアの前でいろいろ言わず意見書を提出して終わりでいいやろ。 

ましてや相手はアマチュア、向こうも真剣勝負をしてくる以上は相手がプロであろうと激しくくるのが当たり前。 

技術が足りないと言ってしまえばそれまでだけど、格下相手に戦うのが嫌なら天皇杯時代の在り方を問えばいい。 

相手は技術面の差を埋める為に激しくいった結果ケガさせてしまっただけで、ちゃんと詫びてるし、筑波大学にしてみればそこが生命線だったんじゃないの? 

 

 

・けが人が出てしまっていることも確かだし、ゼルビアが悪と言うつもりはまったくないけれども、パブリックなところで「我々が正義」って言い切ってしまうのはプロスポーツの監督としてどうなのかな? 

百歩譲って、内々の場面で選手を鼓舞するとかそういうところでいうならまだしも。 

 

10対0で相手が悪いです。自分たちは被害者です。自分たちがすべてだから他の考えは全て間違えていると言わんばかりのコメント。 

ヒールに徹するっていうコメントもあるけどこれはもう違う。一大人の対応として反感を買いかねないような気も。 

 

 

・今は一プロの監督だが、かつて教育者だった人の発言とは思えないくらい稚拙で見苦しい。折角今日は天皇杯敗退を払拭する勝利を手にしたと言うのに。過ぎたことなんだから自ら蒸し返さず自分達のサッカーが正しいなら、黙々とやって前に進めば良いのにと思ってしまう。 

 

 

・観てないけど、今日もだいぶ相手チームを削ったんでしょ。 

別にプロ同士なら荒いだろうが姑息な作戦だろうがまだ許すけど、大学生相手に負けといてこの対応、コメントはない。相手チームは負ければ終わりのトーナメント真只中だから、少しは大人として、社会人として配慮してください。 

 

 

・この監督にはjリーグ に対してのリスペクトを持って欲しい30年の歴史を否定出来る立場でしょうか? 

サポーターやクラブが頑張ってきたからこその今なんですから。 

各クラブが理不尽を乗り越えて築き上げたから今のリーグが有るんですよ。 

 

 

・山梨学院のスローインって昔のことって言う人いるかもしれないけど、全国大会、しかも決勝であのような指導者は初めて見た。 

良いときでなく、追い込まれて人間性が出る者ですよ。 

ポゼッションとかカウンターサッカーとかそういうレベルじゃなくて、フィジカルコンタクトがあるサッカーで格闘技すれすれのようなプレーを審判の目を盗んでやるような行為は、自分の地元が町田でなくて良かったと本当に思う。そもそもゼルビアそんなチームじゃなかったっしょ??勝てば良いの?町田サポもさ。 

 

 

・いや、せっかく今日勝ったんだから余計なこと言って水を刺さない方が良いような、、、筑波大戦は最初のプレーもありどっちも激しかった。確かに怪我は残念だったけど結果論なんだから思うことあっても静かに相手を讃えておけばよかった。プロがアマに言って得することは一つもない。結構インタビューで暴走して選択を間違えるタイプなのか、なかなかの稚拙さだな。この辺りは経験の無さが悪目立ちしてる感じ、、メディアは飽き始められた一平に続く美味な素材を見つけてしまったかもしれない? 

 

 

・勝った側が正義って、もはや戦争か何かですかね? 

スポーツマンシップなんてものは、この人の中には存在しないのかな? 

そりゃプロスポーツなんだし、結果を出さないことには何を言ってもお寒いだけでしょうけどね。 

たくさんの人間に嫌われながら勝利を重ねることが、このチームの未来にとって果たしていいことなのかどうか。 

数年後の結果を楽しみに待とうかね。 

 

 

・黒田監督は3日前の天皇杯の敗戦と試合後の自身のコメントが世間の顰蹙を買ったことから、このマリノス戦に臨んだ危機感は相当なものだったのでしょう。 

でも「正義」とまで口にする様は天皇杯同様に相変わらずテンションが尋常ではないと思います。話題作りに敢えて計算ずくで意識的に煽る意図があるならともかく、そうでないならもう少し穏当な言葉選びをしないと、黒田監督や町田ゼルビアを正論で批判した世間が悪者とでも言っているかに聞こえてしまいます。 

 

 

・来シーズンこの様な監督が率いる町田ゼルビアというチームに行きたい選手がいるだろうか?各大学も手塩にかけて育てた選手を送り出す事ができるか?今後の強化にも関わる重大な局面だと思う。 

 

 

 

・われわれが正義はマズいですね。 

Jの試合では町田だけがダーティだとは思いません。ロングスローもそれが良いと思うならやれば良い。サッカーとしてなんにも面白くないけど、止められない方が弱いだけだと思います。町田は鬱陶しいけど、叩きたいだけのアンチではありません。  

天皇杯の騒動に関しては、4人怪我したのはただの「結果」でしょう。接触ありきの競技だし、これまで町田のプレーで対戦相手に怪我人が出ていないのも運要素あるのではないですか。怪我してもおかしくないプレーは間違いなくありますよ。 皆さんが挙げられている諸々を棚に上げて正義を語るとは自ら批判されたい人の発言としか思えません。  

これまでは1年でトップカテゴリに上がってきたことを好意的に見ていましたが、これからはただのアンチになります。 

 

 

・記事しか見ていない、天皇杯の試合を見ていない読者からの視点ですが、皆さまが言われている通り、「正義」と御監督が語るのは如何かと思います。 

 

「試合内容にはいろいろあったが、ゼルビアは決して弱くはない。」とご発言された方がよかったかと。 

相手がある競技。勝った負けたはあるにせよ、それを正義で語ってしまうのは、言いたくはないですが、教育者とはとても思えません。独りよがり極まりありません。傲りなのでしょうか。 

 

その相手、筑波大の選手への誹謗中傷もあるとの記事が散見しています。 

 

天皇杯という、Jチーム以外の学生チーム、地域企業チームが参加して頂点を争うには全くふさわしくないご発言であり、萎縮させてしまうご発言です。 

撤回を願いたいと思います。 

 

 

・「自分達が正義」って言い切ってる時点で空気読めてない感が強い。というととは「相手は正義でない」と言ってるようなものですから。こういう発言が嫌われる原因だと理解してほしい。選手達が気の毒に思えてきました。 

 

 

・町田みたいな極悪ヒール役が出てきたことは、Jリーグにとってはいいことだと思うけどね。 

野球だと一昔前だと巨人、今ならホークスとかかな。 

そういうヒール役が出てきた方がスポーツは面白くなるし、贔屓のチームが町田とやるとなったらいつも以上に応援するだろうし、熱量も上がると思うけどね。 

 

 

・勝利至上主義の極致だな。 普段のチームマネージメント(戦術、戦略)については疑問は残るがスルーするとして、自分がトップとして発した発言に対するハレーションや第三者の意見等には目もくれず、勝てば正義と言わんばかりの追い討ち発言。  

 

幼少期からスポーツしかやってこなかった人でも社会に出たり、引退してからは色々学んで自分の言動を見直す機会はいくらでもあるのに、このおっさんに関してはただただサッカーにしか目もくれずここまできたんだろう。 

 

こんなやつがJ1の各国代表クラスも含めた一流選手相手に指導してるの社会として危険すぎるぞ。 

 

 

・今日の黒田監督のコメント 

「天皇杯ではいろいろあったが、しっかりわれわれとしても、町田ゼルビアというのは決して悪ではないし、われわれが正義で、しっかりと言いたいことを言いながら、ダメなことはダメと訴えながら、それを貫いていくこと。これがサッカー界に必要なパワーだと思う」 

 

皆さん黒田監督のこのコメントを読んでどう思われますか? 

指導者としての資質が全く有りません。JFAとして、この様な監督にS級ライセンスを与え、Jリーグの監督として認めるのですか? 

サッカーを愛し、全てのチーム・選手をリスペクトしているサッカーファンとして疑問に思います。 

 

 

・スポーツに正義も悪も無いやろ。 

 

プロ選手である限りそのパフォーマンスや結果に収入やその後の人生が左右されるのは理解出来るけど、戦争をしているわけでもあるまいし、あくまでコレは競技。 

 

相手がいない事には成り立たない世界だし、だからこそ相手に対するリスペクトというものが問われると思うのだが、この人の言動からはそういうものが感じられないですね。 

 

 

・黒田監督の言葉一つで町田ゼルビアの見られ方が変わるのは理解して欲しいよね 

いつまでも終わった天皇杯のこと話してもしやぁないんだから 

 

このままだと、町田ゼルビアサポーターの方々も離れていってしまうよ 

 

 

・スポンサーのサイバーエージェントは社員が生き生きと仕事をしている良い企業のイメージがある。だからこそ、こうした発言や態度はスポンサーとして許して良いのか問いたい。看過するならとても残念。 

 

 

・町田のコメントは目立つが、筑波大も横浜も何も言ってないところが全てを表している感じがする。 

町田は自ら厳しくなる道を選んだ。 

今後どうなるか気にして見る事にします。 

 

 

 

・我々が正義ね。 

これが全てを物語ってると思う。 

そういうところです。 

 

今までフェアプレーしてた選手が町田行くとなんだその行為は?!ってのをやるってやっぱりそういう指導が徹底されてるんだよなって思う。 

もっと狡賢くなってもいいのにと思ってた選手がそこまでは求めてないんだけど…って変化を目の当たりにして悲しくなってる。 

 

町田が悪いわけじゃないけど監督は悪だと思う。確かに結果出してるし、監督を慕ってる選手も多くいるのは分かってるけどみんなが見てて楽しいサッカー、ワクワクするものではないからアンチが多い。町田以外vs町田になってる感じ。 

 

他のチームが一位で強いなー!って時はそんなにアンチいなかったと思うし、試合もワクワクすること多い。 

勝ちにこだわること自体は悪ではないけどなんかそれは違くない?って行いは減らしてほしい。 

監督の他チームへのリスペクトのなさもかなり気になる。 

 

 

・正義と言うのは実に曖昧で使い勝手のいい言葉。ロシアだって侵略戦争しかけておきながら自分達の正義を貫くし、中東だってお互いの正義の為に戦ってる。正義なんてのは自分サイドからだけの話。相手からしたら悪。 

後は第三者がどう捉え、どっちの肩を持つか。 

 

 

・待て待て 

 

大人ならもう天皇杯の事は喋るな。 

 

相手は大学生やで。 

しかも将来Jリーグを目指す選手が多いのに大学生を非難したら誰も町田にいかないよ。 

貴方も町田と契約切れて次の所で新たに監督やっても高校生や大学生は来なくなる可能性ある。 

 

 

・いつも思いますが、マスコミは 

前後の文脈は切り捨てて、印象操作 

をしている感じが否めません。 

黒田監督を擁護とかではなく、 

ちょっとした言葉尻を用いて世論を 

誘導させるような記事が多いと思います。 

さらにそれに対して、すべての文脈を 

読まずにコメントする人たちがいることで 

更に炎上するという負のスパイラルに 

陥っている。 

きちんと記事を読むなどして、冷静な 

判断でコメントしたほうが良いと感じる。 

 

 

・黒田監督を批判している人が多いけど、相手のラフプレイに対して怪我人が出ているのは事実だからハッキリと善悪を判断するのは悪い事じゃないと思う。 

それを今日の試合でピンチのなか勝利して屈辱を晴らしたのはチームと監督の采配が素晴らしかったからだと思う。 

 

 

・町田の選手、サポーター、経営の皆様、この監督による勝利で嬉しいですか? 

我に返って考えてやっぱ違うと思うなら、この監督から距離を置くべきでは? 

ちなみに私は青森山田時代にこの監督の試合は見ないと決めてますのでまだ町田の試合は見てませんし今後も絶対に見ません。 

 

 

・JFAの3リスペクトから、勉強し直した方がいい。 

 

相手あっての試合。応援してくれるサポーター、審判。全ての人にリスペクトをお願いします。 

結果を出せばいいと言う人もいるが、日韓W杯3位の結果を残した隣国は、何も残せたものはなく、批判だけがいつまでも残ってますね 

 

 

・ヤフコメに書いちゃったって感じの発言ですね。自身やチームの評価の現状がわかっていない。それでもルールの中でやっているのだから問題ないというのも言い分としてあるだろう。 

これまでインタビュー程度の発信しかしてこなかったので、自身の主張をいかに伝えるかのスキルが全く養われていないことが今回露呈した。チームとしてはこれ以上喋らせない方がよい。本人は何が問題かわかっていないので危機管理としてもこの問題についてはチームが代表してプラスに投げるべき。 

 

 

・微妙やね。ハードな試合に持っていったのは町田でありお望み通りのハードな試合になったってだけ。ハードな試合だと怪我人が出ちゃうのは当然でしょ? 

町田の選手が寸止めで故障にしない超能力者の集まりであるならその限りではないのかもしれないが。で、あれば町田がすべきことは超能力の伝授であり大学生批判ではないとも言える。 

 

 

・自分たちが正義っていう理屈は危ういんだよ 

 

本来は異なった視点を認めて別の見解ができる場面でも 

そこで折れずに自分たちの独善的な理屈を通す道理にするのが正義だから 

 

多様性を認めずに自分たちの信じる道だけを認める 

そういう歪んだ正義が戦争の理由になることぐらいは理解して欲しい 

 

悪かどうかの話じゃなくて 

町田がまずラフプレーも躊躇しませんよと学生相手に突っかけたら 

そりゃ学生側もラフプレーでも躊躇したらやられるとやり返すんだから 

相手をケガさせないラフプレーができるレベルのプロ相手なら 

ラフプレー込みでもクリーンにやりましょうというのが通用しても 

学生相手に怪我をさせるようなラフプレーは認めないから 

ラフプレーが下手なお前らはラフプレーは使うなとかいう 

屁理屈を押し付ける正義は間違ってるからね 

 

 

 

 
 

IMAGE