( 181202 )  2024/06/16 02:27:15  
00

[関東]J1町田をジャイキリ後に不本意な炎上、筑波大の選手らに誹謗中傷コメントが届く…小井土監督「看過できない」

ゲキサカ 6/15(土) 19:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e75fba2d9df65b7030b0abd3d912c91bf0aa7a6

 

( 181203 )  2024/06/16 02:27:15  
00

筑波大学は関東大学リーグ戦で明治大学と引き分けた。

試合では筑波大が逆転していたが、後半ロスタイムに同点ゴールを許し、勝ち点は3のままであった。

しかし、勝ち点を得たことに対し、監督は苦しいゲームで逆転までできたことを評価し、次に生かしていきたいと述べた。

記事では試合後の対戦相手FC町田ゼルビアの監督と筑波大の監督のやり取りについても触れられており、選手の怪我に関する議論が起きていることが伝えられている。

(要約)

( 181205 )  2024/06/16 02:27:15  
00

Koyo KODAMA/GEKISAKA(ゲキサカ) 

 

[6.15 関東大学L1部第9節 明治大2-2筑波大 味フィ西] 

 

 掴みかけていた勝利がするりとこぼれ落ちた。J1で首位を走るFC町田ゼルビアを相手にジャイアントキリングを起こした天皇杯から中2日。明治大との天王山を迎えた筑波大は、1点を先制されて迎えた前半36分にセットプレーのこぼれ球をDF池谷銀姿郎(2年=横浜FCユース)が蹴り込んで同点。さらに後半1分にはDF安藤寿岐(3年=鳥栖U-18)が逆転弾を蹴り込んで試合をひっくり返していた。 

 

【写真】筑波大の選手に抗議する黒田監督 

 

 しかしラストプレーとなった後半アディショナルタイム4分にMF島野怜(3年=仙台育英高)に同点弾を決められてドローに持ち込まれた。勝ち点差は3のまま。ただ「気候が暑くなって難しいゲームの中で逆転するところまではよくやった」と評価した小井土正亮監督は、「ロッカーではこういった試合をしていたら優勝できないぞと引き締める声も多かった。繰り返さないように次に活かしていきたい」と顔を上げていた。 

 

 大学生がJ1で首位に立つチームを破るジャイアントキリング。これ以上ない天皇杯の醍醐味を体現した筑波大だったが、同試合で町田の4選手が負傷。試合後の会見で町田の黒田剛監督が「怪我人が4人出た。対等なファウルであれば仕方ないが、全部遅れていた。学生との一戦でしたけど、マナーの悪い一面もみられた。批判覚悟で言わせてもらうと、勝った負けた以前に、怪我人を出すことがサッカーにおいて選手生命に影響を与えるかをきちっと指導してほしい」などと歯に衣着せぬ発言をしたことで、物議を醸すことになった。 

 

 小井土監督も同試合直後の会見で「アクシデントで相手選手が欠けてしまうのは申し訳なかった。ダーティーなプレーではなかったが、怪我で欠けさせたことは申し訳なかった」と謝罪していたが、炎上が収まることはなかった。 

 

 小井土監督によると、町田戦のあとからチームや選手個人のSNSアカウントに直接、誹謗中傷するコメントが寄せられているという。「選手への町田戦についての質問はNGにさせてください」とした指揮官は、「私としては選手を守らなければいけない。誹謗中傷に正当も何もないけど、していいことなのか。私としては看過できない」とまずは“姿が見えない相手からの声”をけん制した。 

 

 そのうえで「多分、日本で私が一番この前の試合を見返したと思うけど、黒田監督がおっしゃったラフプレーで3人も4人もということはないと私は判断しますし、この組織を率いるものとして、はっきりとラフプレーによって相手が壊れたわけではない」とキッパリ。 

 

 そして「言い方が適切かは分からないけど、向こうに怪我人が出てしまったことは苦しい思いはあります。だけどサッカーというスポーツの一部じゃないかと思っている。もちろん怪我をされた方の一刻も早い回復を願っていますし、次に会うときはいいプレーをお互いに出してほしい。我々としては正々堂々と戦ったし、決してダーティーなプレーを容認したり勧めたものではないので、その点は明確にしておきたいなと思います」と話した。 

 

 

( 181204 )  2024/06/16 02:27:15  
00

(まとめ) 

町田サポーターなどから筑波大の選手に誹謗中傷が向けられていることや、黒田監督の発言に対する批判が多く見られます。

一方で、小井土監督の冷静な対応や、サッカーのファウルや試合内容に関する意見もありました。

審判の対応や報道のあり方にも指摘があり、誹謗中傷への対応や相手チームへのリスペクトが重要だとの意見が多く見られました。

また、プロとアマチュアの対戦や教育者としての責任についての考察など、様々な意見や指摘が寄せられています。

( 181206 )  2024/06/16 02:27:15  
00

・黒田監督の敗戦後やその後の対応のせいで町田サポ等から筑波大の選手へ誹謗中傷が向けられることが分からなかったのかな。何年も教育者としてやってきたであろう人が。タメ口だなんだ言う割には相手チームへのリスペクトが微塵も感じられない。ましてや怪我の責任を大学生に負わせる。黒田監督はレイトタックルのせいと言ったが小井土監督の言う通り町田のゴール時にやってしまったものくらいだろう。逆に試合開始時の町田のレイトタックル、空中で相手を突き飛ばし頭から落下させる行為の方が危険である。運良く怪我しなかったがあのプレイが1番ダーティーであり故意に近い行為。自チームの行為を反省する前に敵チームを批判とは情けない。 

小井土監督は試合を冷静に分析し、怪我させてしまったこともすぐ謝りながら選手のことをしっかり守っている。 

教育者としてどちらが優れているか一目瞭然だろう。 

 

 

・町田はJ1初年で首位の活躍だから、あるあるでにわかファンに加え訳わからん方々も急激に増えてる事でしょう。 

本来の町田サポは例え試合に勝ってもダーティーあっての勝利とは受け容れがたい事だろうし、チームにはクリーンな試合運びを求めるでしょう。 

地元ファンとしても難癖付けられる事のない試合運びでの勝利を期待してます。 

 

 

・レフェリーの難しさを感じた。 

J1と大学の試合というのは、ある意味、J1の試合を裁定するよりも難しい。 

 

正直、最初の1つ目だけは、Jだろうが学生だろうが、怪我させた選手が回避すべきプレーと思う。 

ただ、残りの3つは、学生サッカーでは起きるがJ1では回避するプレーであり、カテゴリー違いの難しさがある。 

 

最初にレフェリーが対処してたら、1つか2つは防げてたんじゃないかと思う。 

大学サイドとすれば、相手がJ1で個人技量であれだけ劣る以上、身体能力や組織でプレッシャーをかけていくのがベストな戦い方になるのは自明なのだから、レフェリーが先んじて落ち着かせてくれてたらとは思う。 

 

ただ、お互いの普段やってるサッカーの常識に少しのズレがある中、そのレフェリング(双方の選手とのコミュニケーション)はかなり難しいのではないかと。 

 

 

・あれだけ黒田が騒いでる中で筑波側だって本当は発信したいはずなのに我慢してるのは偉いよ。 

学生に対して言葉遣いがなんだって言ってたけど学生を指導した経験があるんだからこそ自分が色々言ったら学生が標的になる可能性も考えて発信しないと。 

 

 

・矛先を向けるのは筑波大学ではなく、最初にレイトをやらかした町田ゼルビアの選手やクラブ、監督ではないのだろうか? 

誹謗中傷をしているのは恐らくゼルサポであると思われるが、リーグ戦では相手がリスクマネジメントをしているからであって、「やられたらやり返せ」という戦い方をしていればこういう事が頻発するはずだと言うこと。 

それと合わせて、報道の仕方についても見直すべきだと思う。 

金になるからと言って黒田監督の発言を沢山記事にして小土井監督の発言はそこまで記事にしないというのは「報道の自由」としてやっては行けないとだと思う。 

黒田監督も報道機関も立ち振る舞いを見直し正しくあるべき。 

 

 

・黒田監督という人を青森山田時代から見てきて、高校サッカーの指導者たるものがこれでいいのだろうかと思ってきた方。また昨年J2リーグで町田ゼルビアと対戦した、各クラブのサポーターの方が違和感を感じた、監督から選手に対してあったであろう指示の数々。そして今シーズンJ1の各クラブが感じていると思われる、勝ちさえすれば何をやってもいいのかという事。こういった黒田さんの人となりやサッカー観に対して、嫌悪感を抱く人が多数派です。 

勝てば官軍とばかりに、ますます天狗になった黒田監督に明日はあるのだろうか。 

 

 

・町田の監督、敗戦のあと怒りにまかせ勢いで言った言葉が、相手に骨折とおなじかそれ以上のダメージを与えることになると考えて、ちゃんと言葉をえらんだのでしょうか。わざとやったのなら人間として相当未熟。教育者ならば、考えたらわかること。プロの監督としてどうかとおもうが。スポーツに怪我はつきもので、骨折者は不運だったとはおもうが、肉離れは自分達の責任。試合をやる上でお互いリスクはあった上での結果です。レフリーの質はおいといて。 

勝者には次の試合もある。もう少し大人になれ。 

 

 

・町田ゼルビアは確かに強くなったからJ1にも昇格できたと思う。でも、なんだかJ1のヒール役を買って出てるかのようにも見えてしまう。 

戸田和幸選手がいた頃の町田ゼルビアを懐かしく思い出します。 

 

 

・当たり前だけどこうなるよね。 

ただでさえ、怪我人が出て良くない状況だったのに黒田監督がはっきりと攻撃したからね。 

更にFマリノス戦後に自分達が正義だとか言って、余計に被害が広がりかねない事を言う黒田監督。 

今の町田ゼルビアと言うクラブがどうこうするとは思えないし、ただただ被害が広がる事になる。 

流石に筑波大は教育者も学生も優秀で、ここで何かを言って火に油を注がない事を選択出来るのが素晴らしい。 

辛いだろうが頑張ってほしい。 

 

 

・けが人が多くでたのは審判が試合をコントロールできなかっただけ。町田の黒田監督が大学生にいちゃもんをつけるのは違うし、大学生に誹謗中傷する人も間違ってる。 

誹謗中傷する人を特定し何らかのペナルティーを与え、筑波大のサッカーを陰ながら応援したい 

 

 

 

・町田がどうとか、筑波がどうとか、審判がどうとかはまあそれぞれの意見があると思うけど 

大学生に、しかも個人のSNSにわざわざ誹謗中傷の書き込みするってどうなのよ。 

 

毎回思うけど誰かが法的に対処して、大規模に処罰されることが知られないとこんなの無くならないよ。 

本件は大学側にキチンと対応してほしいって思う。 

 

 

・町田の監督の気持ちもわからないでもないが、それでも「プロ」が「アマチュアの大学生」に負けたのは、なんだかんだ言って恥ずかしい結果だと思う。それをラフプレーと怪我に論点をすり替えたのは、監督としての器の小ささを感じた。筑波大の選手は、これに委縮せず伸び伸びとプレーしてほしい。 

 

 

・筑波大はまだ学生のチーム。色々な過程で成長していくチーム。確かに怪我人が4人出たのが多いが,プロ相手に精一杯攻めた結果だろう。町田の黒田監督も長年高校サッカーの指導者としてやられたのならもっと言い方。示し方があったと思う。町田が首位だがサッカー内容は認められない位酷い。 

 

 

・誹謗中傷している奴らは、自分のやっていることが、誹謗中傷に当たることに気がついていない。だから、厄介ではあるが、それは関係ない。誹謗中傷には徹底的にやる必要がある。筑波大学も選手たちを守る責任がある。コメントより先に行動することが大事。即警察へ被害届を出すべきだ。 

筑波大学の選手たちは、何一つ悪いことはやっていない。そして、誹謗中傷は絶対に許してはならない。 

 

 

・両チームの監督に共通して言えることとしては、小土井監督は「現教育者の立場」、黒田監督は「元教育者の立場」。どちらも教育に関わっているはずなのに、たかだか2年でこうも変われるもんですかね。確かに、自チームの選手をケガさせられたら文句も言いたくなるのは分かりますが、その矛先は学生ではないのでは。 

対サッカー協会、審判協会に対してなら分からなくもないですが、相手監督や相手選手に対してはもっと言い方があったのではと思ってしまう。 

そして、SNSで小土井監督に文句言ってるそこのお前ら、お前らはドラマ「3年A組」を1話から見ろ。暇な時間にSNS徘徊してるより、よっぽど有意義な時間過ごせるぞ。 

 

 

・サイバーエージェントの圧力により、または忖度してあたかも筑波大が一方的に悪いように報道するマスコミや、試合も観てないくせにいいかげんな論評をするヤカラに負けず、頑張ってください。応援しています。 

 

 

・この記事を読む限りは筑波側がとても冷静な対応だしよく試合を見て分析してるね。骨折のシーンもラフプレーには見えない。逆に町田の開始直後のファールや相手を押して落としたファールの方がラフプレーだよね?町田やサポーターはその辺をどう考えているのか知りたい。 

 

 

・黒田氏の感情的な怒りに対して、小井土監督の冷静な発言がいいと思う。 

 

筑波大のプレーは競り合う中で起こったプレーであり、ケガをしたのは 

結果論。別に意図的に痛めつけようとしたプレーには見えなかった。 

逆に、町田の1stコンタクトで必要以上に強い体当たりをしたり、 

中盤でヘディングしようとした選手を手で押したりするほうが悪質だと思う。 

 

黒田氏は「我々が正義」だと言うんであれば、筑波大戦の当該プレーに 

ついて、キチンとVTRで説明をすべき。感情論で4人のケガを一括りにして 

全て筑波大のせいにするのはフェアじゃない。 

 

 

・私はサッカーについては全くの素人です。町田がJ1に昇格し、青森山田からきた監督さんが頑張っているなと思い町田を応援したい気持ちでいましたが、今回の件でその気持ちがなくなりました。筑波の選手はよく頑張ったと思います。そこは認めないといけないと思います。ましてや誹謗中傷など気の毒に思います。 

 

 

・中継見てましたが故意のラフプレーによる負傷ではないでしょう。多少のタイミングの悪さはあったかもしれませんが…。 

それより試合後の町田の選手に勝者をリスペクトする態度すらなかったのは残念です。PK戦の際にゴール裏に移動までして学生を威嚇した町田サポーターの姿が全てを物語っていると思います。誹謗中傷も町田サポーターか町田の選手かと思われる位に後味の悪いジャイアントキリングに成ってしまいました。 

他の配信では黒田監督は「自分達が正義だ」とまで言い放っています。プロですから勝てば良いのでしょうが、そんなサッカーを見たいとは思いません。 

Jリーグトップなのですから、監督も選手もサポーターも、もっと楽しいサッカーを目指して欲しいです。 

話が逸れましたが筑波大学選手への誹謗中傷は絶対許してはいけません。 

 

 

 

・リーグ戦でイエローカードが1番多い、レッドカードも2番目に多いチームから言われると、みんな「お前が言うか?」「どの口が言う!」となるんではないでしょうか? 

高校サッカーで同じようにフィジカルの強さで一世を風靡した国見と青森山田。 何で国見は全国的に人気チームになったけど青森山田はアンチが多いのか(国見にも多少アンチはいましたが、それ以上に愛されたチームだったと思います。監督、選手の個性も含めて) 

そこに通じるものがあると思います。 

町田ゼルビアは凄く頑張ってると思いますが(個人的にも本当に凄いと思いますが)このままだとJ1の青森山田になるんじゃないかと心配してます。 

筑波大との試合は、審判が選手をコントロールできていなかったように試思いますが、そのきっかけは町田にあったように思います。 

黒田監督にはこの言葉を。「人のふり見て我がふり直せ」 

 

 

・>小井土監督によると、町田戦のあとからチームや選手個人のSNSアカウントに直接、誹謗中傷するコメントが寄せられているという。 

 

誹謗中傷する人が一番悪いけど、黒田監督からの筑波への強い批判コメントも影響していると思う。マスコミを通してあんな風に煽る必要あったのだろうか。 

サッカー協会に文書で報告するなどの対応は良いと思うけど。 

 

 

・町田サポは一度チームを、今起きていることを俯瞰して見て欲しい。それが出来ないならサポーターをやめた方がいい。 

まず、プロが大学生に負けるなんてことはあってはならない。仮に、相手のプレイがどうだろうが、審判がダメだろうが、控えを出していようが勝たなきゃならない。 

トーナメントは勝った方が強い。最低限勝ってから今回のことは言うべきだった。(それでも批判はされるだろうが) 

 

 

・サッカーはスポーツであり、試合が終わればノーサイドでなければ、今後試合なんて成り立たない。 

特に今回は大学生相手に、見下す発言までしておいて今日のコメントは蛇足でしかない。 

町田が、サポーター以外に尊敬されない理由は監督にあるのではないか。 

サポーターを煽ったために対戦相手が被害を受けるなんてことはあってはならない。 

筑波大こそ意見書を提出すべきだと信じています! 

 

町田の監督がサポーターを煽った責任は重い。 

 

 

・あの町田戦と試合後の誹謗中傷合戦は、別々に考える必要があると思います。誹謗中傷は論外。それは今回の記事に出てくる筑波、町田両方に言えると思う。そして、町田の試合運び、戦術、ファールの仕方色んな不満がある他のチームのサポーターもいるでしょうが、サッカーのルール内であればどんな色を出したとしても問題ではないと思う。 

「あれは何故ファールにならない?」「非紳士的プレーじゃないか」など町田に対して思うところがあるならば、担当した主審に矛先向けなければならないのでは? 

町田は勝つ為に、ルールの範囲でやった結果、首位にいるのであり、他のサポーターに合わせる必要はないと思います。 

ただ、黒田さんの筑波戦後の行動言動は首を傾げます。プレーを見れば分かる通り、筑波の選手が意図的に怪我をさせに行っているか。そこを焦点当ててみれば「不幸だったのでは?」と思う方が個人的に強い。 

 

 

・チーム間の問題になること自体、あってはならないことだ。そのためにレフェリーがいてゲーム責任者がいるはずだ。にも関わらず、学生を批難するために世論を味方につけようとでもする発言はプロの監督がとる言動か。身体接触のあるサッカーでは起こりうることだろうし、反則をとる基準とレフェリーの試合運営に問題提起するべきではないか。学生にとってはプロ相手に精一杯のプレーだったろう。学生を批判の矢面に立たせるような言動をしているから、勝っても悪く言われるのではないか。 

 

 

・審判が試合冒頭の筑波大学と町田ゼルビア選手の 

衝突プレーをジャッチしないで試合が進んだ事が発端と思います。但し、このカテゴリーで求められる審判のレベルに達していたのかは、検証したほうが良いと思います。 

 

 

・黒田監督はプロの監督、発言の一つ一つが世の中に対して大きな影響力を与えることを認識してほしい。 

レフェリー強いては協会への抗議と前置きしているが、敗戦後のコメントは明らかに選手を批判する「感情」が入っていた。もしあの試合勝っていたとしても同じ言い方をしただろうか。その敗戦から来る「感情」こそが今回の騒動になっていると思う。 

そして今はSNSの時代。黒田監督の「感情」が筑波大の選手たちへの誹謗中傷に繋がることは目に見えていた。悪は誹謗中傷する人たちだが、それを誘発、助長する発言をしたことは間違いない。(現実にそうなっているのだから) 

さらに今日のFマリノス戦後の、我々は正義だという発言は、今の状況(筑波大選手への誹謗中傷)を何とも思っていない発言に聞こえた。 

怪我をした町田の選手たちのことを想う言葉は分かる。では誹謗中傷を受け始めている筑波大の選手達への落とし前はどう付けてくれる?黒田監督。 

 

 

・監督同士の応酬みたいになってるけど。これなんで審判が一番に何も批判されないわけ? 

審判が最初のラフプレー見逃した結果、4人負傷の内3人が壊れる試合になったわけで。今回はたまたまプロ側の町田4人ですんだけどもっとけが人出てた可能性のあるジャッジをしてたってことでしょ? 

監督も相手のラフプレー批判したり、一生懸命やった結果とか言って怪我させた責任逃れたでチャレンジャーだから許せみたいなこと言ってるんじゃなくてちゃんと審判にも苦言呈しなよ。今後こういう試合を作らないようにするのが大事。 

 

 

・町田の監督の大人の対応ができない事が、自分としては腹が立ちます。どんなスポーツにおいても、怪我をするリスクは、はらんでいると思います。それを相手側に責任があるように押し付ける町田の一部サポーターやそれに便乗して投稿している人達はどうなのかなと思います。 

 

 

 

・これ記事やSNSで盛り上がってる程度の問題ならまあ週刊誌記事としての話のネタを提供してる程度・町田や黒田さんが多少嫌われる程度ですが、1JリーグチームがJリーグの品位を落としたり、大学側に迷惑かけちゃってるとなると話は一気に変わるな。 

 

下手すると勝ってるのにも関わらずスポンサーの価値も下げかねない。最近は「価値観・倫理観(コンプラ意識等)を共有できるか」とかを気にする企業も結構に多い。スポンサーのイメージや株価等に影響することも考えると、かなり微妙な話になってきてしまった。Jリーグも1チームの監督の発言でJ全体の価値を下げられないように注視並びに適宜教育指導しするなどしておいた方が良い。 

 

 

・町田は、いつもラフプレーしているから、4人骨折者が出るくらいのプレーを相手からされても仕方ないし、そんな町田の監督に筑波のプレーを批判する資格なんてない。という論点のコメントをよくみかけます。 

 

なるほど。だとしたら、今後は、筑波大学の学生たちも、対戦相手のプレーによって自チームの選手から骨折者が何名出ても「自分たちも同じことしてるから」とすべて、何も言わずに受け入れるべきなのですね。 

 

勉強になります。 

 

 

・筑波と町田、お互いの言い分はわかる。この後味悪い試合は検証したらどうでしょうか、怪我人、ラフプレーが多々あって、イエローカード3枚? たぶんイエローカードがもっと出るか、レッドカードでも出ていれば まだ双方納得したのでは、レフリングの問題だろうと思う、ある種のプレーが、ある種の対戦形式に対して、審判に不必要な心理的な忖度が発生したのではないか 

 

 

・負けた悔しさや怒りに任せて感情的な発言をした黒田氏は自らの発言がどれほどのハレーションを起こすかなど予想できなかったのだろう。 

 

これからも自らを正当化するために次々といらぬことを言うだろう。 

 

要するに彼はプロの監督ではないという事。いや、人として問題があるという事 

 

 

・自分が応援しているチームには、どうしてもひいき目で見てしまうので、この試合について第三者的な立場の人を集めて検証してみればいいのに。危険度を1〜5のレベルに決めて、合計点を出してみれば。公平に。さて、どっちのチームがトータルで危険なプレーをしていたのでしょうか? 

 

 

・自分もSNSで上がっている怪我のシーン何度も見たが 

どれもお互いに激しく行ったために起きた事故であり 

極端に削りに行ったり、相手を倒そうとしてのことではなく 

本当にたまたま起きてしまった事故と思えた 

町田側も怪我をしないようにもっと避けるとかすべきだったと思う 

 

 

・いい大人たちが情けない事を。 

一発勝負のカップ戦でプロ対大学の試合は、大学側はいつも以上に必死に向かってくることは承知なんだし、プロとは違うインシデントもあるだろうし。 

真剣勝負の場に正義などない。 

リスペクトするべきが本来の姿ではないのかな。 

 

 

・JFAは、相手チームへの敬意を欠いた発言によって引き起こされた、このような状況を作るに至らしめた町田に対して、何らかのペナルティを出すべきだと思う。筑波大はアマチュアで、そういう訴えも出来ない(しにくい)団体ということも加味して、判断してもらいたい。 

 

 

・やっぱりこういう事になったか…J1の監督やってれば少なからず影響力はあるのだから意見書やら批判やらは止めれば良かったのに。これから先がある学生達が可哀想だな。この学生達に向けられた批判、誹謗中傷を治める事が出来るのは町田の監督なんではないだろうか。自分が蒔いた種は自分で刈り取らないと。 

 

 

・町田の監督は、例えば開始直後のレイトタックルで町田にカードが出た場合は文句言わなかったのかな。 

あと、開始直後のレイトタックルで筑波の選手が骨折でもしてたらどう言ってたのかな?多分、流れの中のプレーで仕方ないとか言ってそうだよね。 

 

 

 

・筑波は法的に対応した方が良いかもしれません。スポーツですが場合によっては扇動したということで黒田監督に対しても厳しく対応を迫ることも必要でしょう。こうなる事は予見できたはずです。 

 

 

・学生が誹謗中傷される責任を黒田監督に押し付けるのは違うと思います。 

発言が学生の言動や大学の教育を責めるものであっても、それが人を傷付けていい理由にはなりません。それは個人で判断すべき個人の責任です。 

筑波の監督さんの方がご自分の立場と守るべきものを理解してしっかり責任を果たしているように見えます。 

 

 

・球際が厳しくて、荒く見えたかもしれない。汚い、ダーティーだとか、、、相手にそれをさせないこともサッカーなんですよ。 

綺麗なところばかりを見て理想的なサッカー云々というけれど、そうではないと思っています。日本全体のサッカーファンの考え方、見方がもっと向上していかないと、サッカー文化はなかなか世界に追いついていかないと感じますよね。 

どんなサッカーだってあっていいし、いろんなサッカーがあるからこそ楽しいし、面白い。要するにお互いに勝つためにやっているわけで、そこが世界と日本でかけ離れている大きな違いと感じています。(黒田監督2023年12月07日 

 

 

・元々、今の町田の監督には、以前の指導者の時からこういう所があった。それなのに、監督として招聘した事で、チームも、応援しているサポーターも、大きなイメージダウンに巻き込まれた格好。沢山の批判が優勢なのも当然か。 

 

 

・選手のやったことが違反であれば、レフェリーが裁くはず。もし、何か問題があるのに笛が吹かれなかったというなら、それはレフェリングの問題で、意見はレフェリーや協会へ向かうべきで、選手を中傷するのは御門違い。 

 

黒田監督が文句を言ったと聞いて正義感が湧いたのかも知れないが、誹謗中傷した人自身はレフェリーでない事を考えた方が良い。 

 

 

・オンタイムで観戦してたましたが、審判のファイルに対する判定基準のゆるさが全てだと思いました。 

ペナルティエリア内で町田の選手が顔辺りを蹴られたプレーでPkになりましたがイエローカードでした。 

個人的にはレッドカードでPKが妥当かなと。 

どちらかの肩を持つわけではないですが、リスペクトに欠けた発言は置いといて、現実は骨折含めて4選手が怪我をしているわけですから筑波大のファウルが悪質であり、先にあげた審判の判定基準のゆるさが問題だったと思います。 

さらに申し上げれば、町田を批判している方々も自身が応援しているチームの選手がこのようなファイルを受け怪我をさせられたら、筑波大を強く批判しているはずです。実際、怪我人を抱えて6/15のゲームで町田は勝利を収めてますので、やはり筑波大側のファウルがより一層悪質かな。 

ちなみに当方Jリーグ発足前からの鹿島アントラーズ(ジーコ)ファンです。 

 

 

・天皇杯はjリーグ実業団、だけでチャンピオンの座争えばいいかな。両方の言い分少しくいちがって、周囲に理解されていると思う。それから、また、決まってSNSの誹謗中傷だよ。サポーターだけじゃないだろうけど。最低だよ、こいつら。アマがプロにチャレンジすると思いっきり張り切ってぶつかっていくから起こりえるよね。だからこそレフリーは厳しく裁定しないといけない。これから、大人として町田の選手から少しずつ歩みよるしかないだろうけど。レフリーと監督同士はちょっと難しいね。少し時間が必要だね。お互いの理解しあえる結果がでる話し合いになる事祈ります。 

 

 

・こうなるよね〜 

筑波にとってトーナメント真只中でこれからが大事なのに。 

黒田監督は、こういうことも含めて今後の筑波が調子落とすこととか狙ったんじゃないのー 

せめて、大会が終わってからにすればいいのに。 

とにかく、筑波は一戦一戦が大事だからデータ収集スタッフも応援団も含めてチーム筑波で次も勝ってください。応援してます。 

黒田監督、筑波や勝者が正義です。 

 

 

・筑波が悪い、町田が悪い、監督のコメントがどうとかよりも、まず誹謗中傷はいけないってのは徹底されてないといけない。 

町田も大半が違うということは分かっていますが、(他のチームのサポーターでもあるあるのことで)こういうことが起こるとすぐに誹謗中傷に走る過激な人が毎回一定数いる。本当の本物の町田サポーターならそんなことはせず、ひたすらにチームと監督を信じて応援してればいい。 

なんなら悔しいだろうけど、筑波大の人に労いの言葉とか、次頑張ってくらいの発言したほうが、結果的にクラブの印象を良くするし、そのクラブのサポーターの品の向上にも繋がる。 

町田に限らずなんでみんな逆のことをする?そんな頭に血が上った状態で叩きにいってなにか良いことがあるのか? 

クラブの印象を下げる行為だという自覚はないんでしょうか? 

 

 

・筑波大学体育専門学群の卒業生ですが、facebookとかでは良くやったの賛辞の嵐です^ ^筑波大学の運動部と言えば日本屈指の強豪スポーツが沢山あるわけですが、申し訳ないですが今世間が騒がれている程ラフプレーで町田の選手が怪我をした事について関心ありませんよ。 

 

プロチームが学生あしらえないなんて、今後日本のスポーツ界を背負って立つ体育専門学群の生徒たちにとっては、そんなプロ選手にならない様に気をつけよう、自分は学生や格下に足元すくわれないようにもっと頑張ろうくらいです。 

 

町田も町田サポも情けないからこのネタ引っ張らない方が良いかと思います。 

 

 

 

・自分も見ていてラフプレーだとは感じなかったから、誹謗や中傷は、本当にその試合を見ていた人だったのかなと疑問に思う。もちろん怪我は残念だし、ない方が良い。だけどなぜ選手が、しかもアマチュアのチームがそこまで傷つけられるのか理解に苦しむ。 

やはり試合後の敗者の監督の発言が影響しているのかなと思ってしまう。 

 

 

・ごめんなさい。言葉足らずで本当に申し訳ないのですが、これに関しては本当にその通りだと思います。 

教育者を語るのであれば、自らの発言が社会にどのような影響を与えるのかまでを考えてから言葉にするのが教育者だと思います。 

ましてやこのご時世、ネットのニュースや口コミが、どれほどの影響を与えるかは、つい2、3年前まで教員をやっていた方には痛いほど分かるのではないしょうか。 

たしかに今となっては、プロフェッショナルの監督ではありますが、だとしたら安易に教育者という言葉は出すべきではないと思います。 

プロはプロ、教育者(教員?)は教育者なのですから、今のご自身の立場をわきまえた上で発言すべきだと思います。 

町田の怪我をされた方の一刻も早い回復をお祈りすると同時に、筑波大学の皆さんには、J1のチームを実力で倒した事実を自信にして、次の天皇杯を戦ってほしいと思います。 

 

 

・試合の内容としては、町田が支配していたと思うが、結果は負けで、ラフプレーかと言えばそうは見えず、全力でプレーした中で、微妙に遅れたタックルになったんだろう。 

勝ってやろうという意気込みが、怪我人を出した要因だと思う。捨て身で一生懸命さは感じた。まぁ審判が最初にコントロールしなかったのが問題かな。 

 

 

・この件、町田の黒田監督と筑波大の小井土監督の人間性がよく分かりました。小井筑波大監督は本当によく試合を客観的に見て判断して、かつ選手を守ろうとしてるのが分かります。 

黒田監督は、選手を守るといいながら、言ってることが自分勝手過ぎて、、 

どうして批判を相手に向けるのか、、スポーツは審判が判断して成り立っているのに、、 

黒田監督、少しでもサッカーが好きなら、今後もサッカー続けたいなら、 

筑波大のみなに謝ってほしい。 

 

 

・アマチュア監督出身のプロ監督の発言がどれ程の影響を及ぼすことを理解出来ないのか? 

 

ましてや勝った相手であるアマチュア選手を 

批判する行為は、考えられない。 

 

そして今日の正義発言。 

 

新しい道の開拓者として頑張ってほしいと思っていたが、少し私の見方が誤っていたかもしれないと感じている。 

 

筑波の学生は、一生懸命やっただけなので 

こういう誹謗中傷はやめて欲しい。 

来年からジャイアントキリングを目指す学生がいなくなってしまうかもしれない。 

 

 

・サッカーって残念ながら審判が見てなけりゃ何やっても良いスポーツなんですよね。ユニフォームを引っ張っるのは反則なんですが、どのチームもやってます。トップリーグでそんな事してるから育成年代でもやっても良い感じになってます。町田が紳士的でないとか言われていますが、私に言わせりゃ皆さん同じです。別に町田を擁護してる訳ではなく、サッカー界の悪しき慣習についての感想です。紳士的プレー、フェアプレーって何なのでしょうかね?皆さんの意見が聞きたいです。 

 

 

・本件について、筑波大学が悪いことは一つもない。故に、筑波大学関係者に対する個人への誹謗中傷など、以ての外。 

怪我につながったプレーのうち、本質的に筑波大学に100パーセント非があったなら、こんなに炎上しなかったはず。 

 

ゼルビア町田フロント及び黒田監督はプロサッカーチームとして、あるべき姿を間違えた。 

メディアに圧力をかけて、審判のジャッジに問題の矛先を向けようとしたようだか、町田セルビアの本質が勝つために何でもやっていいというチームだったという事が如実に現れた事象だと思う。 

 

サッカーという競技が何故、紳士のスポーツと言われるのか、その点に対して泥を塗ったことに、個人的にはとても憤りを感じるし、この先も中々拭えぬ汚点を残したと思う。 

フロント、監督、サポーター諸共、深く反省すべき 

 

 

・逆の立場ならどうでしょう。小井土監督が選手を守りたい気持ちはわかるけど、耀様にジャイアントキリングを狙いなプレイしてましたよね。黒田監督は高校サッカーの監督でしたよ。アマの世界に何十年もいて、アマの立場も分かっての発言。小井土監督はプロの監督してないよね?同じ土俵なね居ないのに、炎上したらアマを言い切るのは如何か?筑波の選手も先生になる人もいるでしょう?この試合がお手本になる?プロに勝ちたい!勝ちたい!が強かったのは否めない。筑波を応援は出来ないし、筑波のやるサッカーは見たくない。筑波の選手は怪我しても就職には差し支えないよね?でもスポーツで飯を食べてるプロは怪我したらクビになります。相手がいることだから怪我は付き物。それでも一つの試合に四人も怪我人出る?監督が熱くなった選手をコントロールできなかった。監督のミス。怪我をさせたのだから、謝るしかないじゃん。それが最低限の大人の対応だと思う。 

 

 

・発端が何であろうと、度を超えた誹謗中傷には毅然と法的な対応をする。 

もしも、誹謗したのがクラブの関係者であれば、Jリーグは厳正に対処する。 

それだけの事。 

 

 

・J1昇格後にラフプレーが多いと非難されたクラブが過去に存在しなかったわけではない(どこと言うつもりもないけど)。でも、身内以外の評論家その他部外者までもがゾロゾロと擁護に出てきては批判的意見の否定に躍起になって、果ては対戦相手それもアマチュアチームの選手や監督への誹謗中傷行為まで引き起こすのは前代未聞。 

 

黒田氏の態度は勿論問題大アリだが、黒田氏らの影に隠れながら過激なYouTuberやポピュリズム政党さながらの炎上商法に徹して町田のプロモーションに勤しむCA社長こそが、最も責められるべきではないか? 

 

 

 

・互いに勝つためにプレーするし、まして学生はプロに勝ちたい、番狂わせを起こしたいと思うはず。PKまでもつれた好ゲーム。わざと怪我させたわけではない。誹謗中傷ではなく、筑波大を称えるべき。 

 

 

・けが人は別としても負けたから対戦相手をどうこう言うのは監督しては如何なのものかと思う 

国内の話だけど、海外アウェーで戦う時に負けたからと、相手がラフプレーしたからと非難するのか 

負けは負けとして受け入れないと成長はない 

 

 

・どんな試合であっても誹謗中傷は付きものと思ってください。その中には町田のサポも含まれていると思います。 

なるべく受け流して、自粛せずに、引き続き、筑波大学本来のサッカーを見せてください。 

 

 

・筑波大の監督のコメントは真っ当。 

誹謗中傷してる連中、また町田や黒田の発言を正しいと受け止めている連中は、今一度、町田のサッカーを、今期だけでなく、昨期のJ2での試合も見直してみるべき。 

どれだけ故意のファウルがあり、ボールに関係ないところでファウルをしているのか、まず見てから筑波大の学生達にコメント出来るのか思い返してみるといい 

 

 

・さっきまでスイスvsハンガリーを見ていたが、80分くらいかな、町田筑波の開始直後と似た場面があったが、もう疲労しているにもかわからず、ハンガリーの選手はスイスの選手を蹴り上げなかった。 

女子バレーでスパイクが顔面に当たった時も、ネットを潜って謝りに来た。 

これこそスポーツマンシップだ。 

 

さて、両方とも出来なかった、いや、やろうとしなかったプロサッカー選手がいる。 

その人は果たしてスポーツマンなのか?甚だ疑問である。 

 

 

・今回の黒田監督の態度と小井土監督の態度を見ていると、やっぱり学の違いってこういうところに如実に出るんだなって思いました。プレーに学歴は関係ありませんが、試合後のコメントとか、やっぱり学のある人は多方面への影響をよく考えて発信してますよ。 

 

 

・筑波大も町田ゼノビアもお互いに監督のコメントは責任逃ればかりです。 

不快感しか残りません。 

天皇杯での筑波大のファールはDFの対応遅れによる苦し紛れの違反です。悪意が無かったとは思えません。しかもそれによって相手選手が怪我を負っているのですから批判を受けるのも当然です。 

筑波大の監督として「自軍の選手の技術や判断能力の拙さで相手選手に迷惑を掛けてしまいました。」ぐらいの釈明は必要だったでしょう。自分達の非を認めず筋の通らない言い訳ばかりで肯定感ばかり主張するから批判が募るのでしょう。 

町田ゼノビアの監督共々対応が間違えていると感じます。 

自分達の悪行を否定するなら出場停止にするべきです。 

 

 

・町田の監督はは自分たちのプレースタイルを棚に上げながら、 

あの批判だろ?しかも本来は審判へすべき批判を筑波大へ向けたメッセージの様に話したからな。 

町田の監督はもう少し言葉を選んで発言すべきだった。 

 

コントロール出来なかった審判と言葉を間違えた町田の監督が良くないなぁ 

 

 

・後味の悪さ 

 

試合に勝っても負けても、お互いに畏敬の念をもって接するべきもの。ましてやメッセージの発信の仕方に少し違和感を覚える。 

 

Jリーグでの戦い方を観ていると、結構無茶な場面もあるし、勝負事なので仲良しクラブの戦い方でないことは分かっているけど、それでも、と思うときもある。 

 

 

・怪我をしたかどうかが、プレイの質の良し悪しの基準なのであれば、今後、町田戦で接触により相手チームに怪我人が出た場合は、すべて町田のプレイが悪質だったと捉えても差し支えないということですね。 

 

 

 

・恐らくXを見ている人なら既に知っている人もいると思うけど、数名の町田サポーターの呟きや返信が本当に酷い。 

言葉が汚いというか、相手を怒らせてからかっているというか… 

町田サポーターは仲間を擁護すると思うけど他サポからしてみれば「お前らが言うな」という事象がかなり多い。 

でも町田サポは反論する。 

その呟き合戦は見ていて面白いのだが誹謗中傷が混じってくるとやっぱりいい気分にはならない。 

 

 

・天皇杯のあり方ってどうなの? プロでしょ? 町田って? 負けてアマチュアに対して文句いうのは、どうなんですか? プロが胸を貸す立場でしょ?言うなら記者にではなく、筑波の監督だけに伝えるべきだった ジャイキリされて文句をおおやけにするなら、出ないほうがいい それに町田の普段のサッカーだって、胸を張れる戦い方ではない 

 

 

・筑波大に誹謗中傷するのはお門違いも甚だしいところですね。当事者同士あっても誹謗中傷は良くないのに、第三者がとはもってのほか 

筑波大にはこの先頑張って勝ち進んでいただきたいですね 

 

 

・黒田監督はいまは成功しているといえるのでしょうか。 

自分は選手権の決勝での対戦相手の選手への態度を見て監督としても 

教育者としても問題があると感じました。 

今回の筑波大へのコメントも相変わらずだと思いました。 

いまは町田は首位ですが名監督とは思えません。 

 

 

・デュークの事も筑波のせいにしてるし酷いよな。 

骨折2名もアクシデントと自爆だし。 

飛んでる相手に頭から突っ込んで潜ってしまう形になったのは、筑波からしたら知らんがなって感じだと思う。 

PK取られたのは危険だったけど。 

 

 

・黒田さんに「教育者」の自覚があるなら、そう言ったことはやめてほしいとコメントして欲しいですけどね。試合後のコメントは熱くなってしまったとしても、試合から数日経って落ち着いた今なら、冷静にコメントできるでしょ。それとも「教育者」として気になるのは、自分に向けられるタメ語だけなのでしょうか? 

 

 

・サッカーじゃないけど、県大会でラフプレーが多いチームと当たって「あぁ、強豪校ってこういうものなんだな」と感じたものです。 

良く言えば「当たりが強い」という事なんだろうけど、実態はルール違反スレスレまで何でもやれという指導を受けてるんだろうなと思います。 

 

 

・黒田監督は煽るのではなく、元教育者としても火消しに動いたほうがいいんじゃないか、と思ってたけど、今日のマリノス戦後に「我々は正義」とか言ってて、ほんと何も分かってない人だな。根っからの自分を客観視できない残念な大人だ。人相にも出ている。 

 

 

・今回の件で筑波大を叩いてる奴らは筋違いでしょ。 

最初に仕掛けたのは町田だし、ちゃんと試合をコントロール出来なかった審判の責任。 

いっその事情報開示して町田関係者だったら徹底的に罰して欲しい。 

 

 

・これ万が一だけどさ、誹謗中傷のコメントをしてるなかに町田サポがいれば筑波大は町田に対して抗議するべき。天皇杯での黒田の発言が引き金になってるのは間違いないだろうし。 

JFAも何かしらのペナルティを与えるなどした方がいいよ。 

 

 

 

・もちろんファールで止めないといけないシーンがあるのは当たり前なんだが、シンプルに回数が多い上に明らかにそう言った指示をしているのも明白。 

選手のために監督が泥をかぶるのではなく、自分の理想のために選手たちに泥を被らせる形になっているのが嫌なんよね。 

 

 

・プロアマが対決する天皇杯はもう終わりにしたら。サッカーは身体と身体が接触するプレーなのだからケガはする。 

プロはアマ相手に勝って当たり前。 

アマは相手はプロ、怪我なんて考えずがむしゃらにプレーし出来れば勝ちたい。どう転んでも今回の事は筑波大学の監督さんの発言を聞けば起こるんだろうなと思う。 

だったらもう天皇杯なんて辞めたら。 

 

 

・いろんな意見がありますが、誹謗中傷はあってはならないことです。 

黒田監督の筑波大批判が 

それが引き金となったとしても絶対にダメです。 

町田のサポーターがそのようなことをしていないと言うことを願います。 

 

 

・このニュースの第一報を見た時、コメに「なんか一見、筑波大がケガさせたみたいな書き方で、モヤモヤする。」って書き込んだけど、ほらね。やっぱりそう受け止める人はいるでしょ。「マスコミで報復」的な。言う人も書く人も、その後の想像力を持って欲しい。 

 

 

・黒田監督の余計なコメントにより、町田サポが誹謗中傷していたしたら最悪。ま、筑波大のPKの時にヤジというか妨害に近いシュプレヒコール浴びせたくらいだからやりかねない。そして筑波大学側にしたって言いたい事を控えてコメントしていない。どっちが大人の対応なんだよ。特に町田側が「こっちはJ1で大活躍してんだよ」という態度がありありとしていて不快だし、アマチュアリズムをあまりにも軽視している。またJリーグ機構としても何らかのコメントしてほしい。 

 

 

・私はJリーグの他チームのファンですが筑波大は正々堂々と戦った結果だと思います。それが勝利に結びついたし筑波大も応援してます! 

 

 

・もう少し大人の対応ができなかったのだろうか。大学生がプロに勝つなんて素晴らしいことだし、それがどんな形であれまずは褒めるべき。その上でこの先生きていく上でのアドバイスとして色々と教授するべきだったと思う。試合にはレフリーがいるわけだし、その他にも多数の目はあったはず。その結果が負けなのだからね。町田出身だけど監督は本当に好きになれない。サポーターも子供だらけじゃないか。 

 

 

・黒田監督の発言が正しいと思わない。 

だが今回1番違和感を感じるのは筑波大監督の「ダーティーな」という表現。 

教育機関の指導者という自覚と認識が欠如している。ダーティーであるかないかではなく、何よりもファールをしないフェアプレーを第一に謳うべきであろう。教育者として、やられてもやり返さない勇気を示すべきであろう。 

ダーティーであるかないかを謳いたいのであれば、教育機関の指導者ではなく、プロの舞台へ来てから謳えば良い。 

 

 

・町田がどうとかはどうでもいい。相手がマリノスだろうと、明治大学だろうとどこでも同じ。骨折2人、靭帯損傷1人、肉離れ1人。 

これをラフプレイでないと言い切り、『だけどサッカーというスポーツの一部じゃないかと思っている。』と平然と言い切る監督が何よりも問題。 

学生の問題やマナーの問題でもない。ましてこの発言は学生を守ることですらない。単に保身と言い訳。 

サッカーは、怪我をさせるための暴力込みの競技ではない。 

怪我をさせた時点で、しかも生活をかけているプロ選手4人もの選手生命に影響するほどの怪我を起こした事を開き直るなど言語道断。起こさないよう指示できなかった大学監督と、重症患者を4人も出すというジャッジをした審判の責任は重大。 

繰り返すが相手チームがどこかなどどうでもいい。 

サッカーで4人の重症者が出るような試合のありようは、何一つ擁護できることじゃないし、間違っても褒めるべきことじゃない。 

 

 

・要は、町田の監督も筑波に文句言うサポーターもスポーツをやるには少しレベルが低すぎと言うことですね。なんか、動けば動くほど自分達を貶めている感じで可哀想。チーム自体のコンセプトを作りなおした方が良いね。 

 

 

 

 
 

IMAGE