( 181212 )  2024/06/16 14:34:18  
00

「死に体」化進む岸田内閣 支持率最低を更新◆時事6月世論調査【解説委員室から】

時事通信 6/16(日) 9:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4dc342c5fc338851db1d9e4069e8348a25900c1

 

( 181213 )  2024/06/16 14:34:18  
00

6月の時事通信社の世論調査によると、岸田内閣の支持率が16.4%で、内閣復帰以来の最低を記録した。

定額減税の効果にも期待が乏しく、「ない」が65.3%で評価された。

岸田首相の支持率が低迷する中、9月末に自民党総裁任期切れが迫り、政権が「死に体」化している。

調査結果から、岸田内閣の支持率が急上昇する見込みは低いとされている。

(要約)

( 181215 )  2024/06/16 14:34:18  
00

参院決算委員会で答弁する岸田文雄首相=10日午後、国会内【時事通信社】 

 

 時事通信社の6月世論調査によると、岸田文雄内閣の支持率は16.4%(前月比2.3ポイント減)で、2012年12月の自民党の政権復帰以降、最低を更新した。政権浮揚への期待がかかる定額減税の物価高への効果についても、「ない」が65.3%で評価に乏しいことが判明。岸田首相の自民党総裁任期切れを9月末に控え、政権の「死に体」化が進んだ。(時事通信解説委員長・高橋正光) 

 

【ひと目でわかる推移グラフ】岸田内閣の支持率 

 

 調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で7~10日に実施。有効回収率は62.1%。それによると、岸田内閣の不支持率は57.0%(前月比1.4ポイント増)。自民党の支持率は16.4%(同0.7ポイント増)だった。支持率が2割に届かないのは、内閣が7か月連続、自民党が8か月連続。内閣、自民党ともに、超低空飛行が続いている。 

 

 内閣支持率を性別でみると、男性17.7%、女性14.9%。世代別では、「18~29歳」(11.7%)と「30歳代」(11.5%)が特に低く、2割を超えたのは「70歳以上」(23.0%)だけだった。 

 

 自民支持層の内閣支持率は47.1%(不支持率29.9%)で、2か月ぶりに5割を切った。公明支持層の内閣支持は38.1%(同42.9%)、支持政党なしの内閣支持は9.8%(同60.6%)。無党派層の内閣支持率は、1割程度の状態が続いている。 

 

 一方、自民党支持率の男女別は、男性18.6%、女性14.0%。世代別では「18~29歳」(7.2%)と「30歳代」(9.7%)が一けた台で、2割を上回ったのは「70歳以上」(24.6%)だけ。女性、青年世代の支持が特に低く、70歳以上の高齢者の支持が比較的高い点は、内閣、自民党に共通だ。 

 

 今回の調査では、安倍派などの裏金事件を受けて、自民、公明、維新の3党の賛成多数で衆院を通過した自民党提出の政治資金規正法の改正案についても聞いた。それによると、「大いに」「ある程度」を合わせて「評価する」は17.8%。これに対し、「あまり」「まったく」を合わせた「評価しない」が72.2%。 

 

 自民支持層に限定しても、「評価しない」(61.3%)がダブルスコアで「評価する」(29.9%)を上回った。裏金事件の当事者である自民党の政治資金の透明化などへの取り組みについて、有権者の多くが不満を募らせていることが読み取れる。 

 

 また、改正案に盛り込まれていない企業・団体献金についても質問。「禁止すべきだ」52.4%、「認めるべきだ」19.3%、「どちらともいえない・わからない」28.4%で、禁止派が過半数を占めた。ただ、自民支持層に限定すると禁止派(36.8%)と容認派(35.8%)が拮抗した。 

 

 

写真はイメージです。 

 

 一方、今月から実施の一人4万円の定額減税の物価高への効果も尋ねた。結果は、「ある」14.2%、「ない」65.3%、「どちらともいえない・わからない」20.5%。自民支持層でも「ある」19.6%、「ない」55.9%と、効果を疑問視する人が過半数を占めた。調査結果からは、定額減税が内閣支持率の上昇につながる可能性は低そうだ。 

 

 国会は今月23日に閉幕し、自民党総裁選が事実上スタート。総裁選は、衆院議員の任期満了を来年10月、参院選を来年夏にそれぞれひかえ、「党の顔」選びとなる。そして、総裁選までの政治日程を見る限り、岸田内閣の支持率急上昇につながりそうなものは見当たらない。 

 

 選挙に強くない議員ほど、「党の顔」を代えることで自民党への逆風を弱め、自らの生き残りを図ろうとするだろう。実際、新型コロナ対策が後手に回り、支持を低下させた菅義偉前首相から、岸田首相に「党の顔」が代わっただけで、自民党への逆風は止み、前回2021年10月の衆院選で勝利している。 

 

 そもそも、岸田首相(総裁)の任期切れに伴う総裁選は、国会議員票と党員票の比率は同じ。世論調査で自民支持層の5割の支持も得られない不人気の岸田首相が、多数の党員の支持を得られるとは思えない。連立を組む公明党も、新しい「自民党の顔」の下での今秋の衆院解散を期待している。 

 

 岸田首相の総裁再選は極めて難しいのが現実で、3か月後の退陣が避けられそうにない政権に、新たな政策を打ち出す「体力」は残っていないだろう。今回の世論調査で、政権としては「死に体」であることがより鮮明になったと言える。 

 

 菅氏のように、岸田首相も早晩「名誉ある撤退=総裁選不出馬」に追い込まれるのではないか? 政権の現状からは、他の選択肢が思い浮かばない。 

 

 

( 181214 )  2024/06/16 14:34:18  
00

・岸田内閣の支持率は16.4%と低迷しており、国民からは様々な不満や批判が寄せられている。

物価高騰や賃上げの不足、支援金としてのステルス増税などに対する不満が大きく、政治資金の問題も重大視されている。

現政権の失敗や問題点が露呈しており、国民の期待や要望に応える政策提案が求められている。

(まとめ)

( 181216 )  2024/06/16 14:34:18  
00

・岸田内閣の支持率がなぜまだ16.4%もあるのか、本当に不思議でならない。今現在も国民は変わらず物価高に苦しんでいる。賃上げも一部の上流企業のみ。そして支援金という名のステルス増税。もし政治家が賢明で国民目線であるならば、なにをすべきか、これほど解りやすい時代もないのではないでしょうか。裏金問題もいいが、ここまでくれば消費税減税、緊縮財政封印、積極財政移行、必要のない行政法人の廃止、などなど、国民の望む政策をどんどん発信しなければ回復は無理でしょう、できないでしょうが。緊縮財政と新自由主義の失敗はこの30年の惨憺たる日本の現状で証明されています。そして疑惑まみれの腐りきった自民党。しかしこれは我々国民の責任でもあるのです。今こそ本当に我々庶民は立ち上がるときではないでしょうか。次回選挙ではなんとかこのしょうもない政権与党を下野させたいものです。。 

 

 

・内閣支持率と自民党支持率合わせて32.8%は歴史的な数字だが、政権交代すら見込めるこの事態のきっかけを作ったのが、政治資金規正法違反に関する神戸学院大上脇博之氏の告発。 

これまでも、松井一郎の政治資金収支報告書不記載、黒川検事長定年延長の閣議決定文書、アベノマスク調達費用の開示請求など、粘り強く権力の不正を追及してきたが、一人の研究者の熱意が停滞したこの国の政治状況を覆す事になれば、その功績は実に大きい。 

 

 

・内閣改造という話もあったけど、人事に頼っても最初のうちは良いのかもしれませんが、そのうちボロが出てきてしまう可能性もあり失敗してしまうのではないだろうか。 

地位や名声の高い人を内閣に起用しての人事頼りでは、結局、周りから狙いはバレバレで信頼回復にはならないと思う。 

まず、いつも内閣改造など色々な踏み込んだ質問になると、よく「先送りに出来ない課題」と仰いますが、それならまずその課題が何でどのように取り組むのかをご自身からの説明で聞きたいです。 

 

 

・むしろまだ16%も…いう印象ですね。 

ここまで庶民(特に住民税非課税世帯ではない、中~低度の収入の人々) 

の苦しみに目を向けない自民党を支持する人が、16%もいるというのが…。 

 

この%では、まだ政党支持率1位であることに変わりはなく、 

自民党政権を追い詰めるには、現在自民党を支持している方々にも更に目を覚ましていって欲しいと思います。 

 

 

・物価高は、一般市民にとっては、程度の差はあれ、厳しい生活を強いられている。定額減税も、1ヶ月分引かれないだけで、翌月以降は、1年分を11等分した額が引かれる。計算してみたら、昨年度より多少給与額が上がった程度で、取られる税額は大幅に増えている。岸田政権のコロナ禍での飲食店や旅行業のバラマキ政策、他国への過剰な援助後だから、国民から巻き上げることしか考えていないのだろう。それにしても、何故か、隣国の親日国で、東日本大震災の際に300億円以上もの義援金を送ってくれた台湾に、花蓮地震の時には1億5千万円しか送金しなかったのには違和感を感じた。他国にはそれ以上の過剰援助をしているのに。日本人にとってのメリットデメリット、考えながらの外交をして欲しい。世論調査の結果には、疑問を感じた。実際には、もっと支持率低いはず。宗教問題、裏金問題、増税!ちゃんと説明責任を果たして欲しい。自民党では、もう無理!! 

 

 

・日本が経済的に上昇していたような昔のような状況なら、特に問題のない首相として評価されていた気もします。しかし、物価高や少子高齢化の問題が顕著化している現代では、良くも悪くも余程カリスマ性を持つ人格で、かつ大胆な政策を打つ胆力を持ち合わせた宰相でなければ評価されない時代だと思います。 

振り返ってみると、何か評価される政策があったでしょうか。経済政策としては非課税世帯に給付金支給を繰り返し、働く人には定額(低額?)減税を打ち出したものの、評価は分かれることに。少子化対策もしかり。 

諸々、与党だけの問題ではなく強力な野党がおらず切磋琢磨できてないことにも一因があると感じます。 

 

 

・岸田政権の現況は正に崖っぷちではないでしょうか。これまでの岸田首相は増税•物価高騰に顕著であり、加味して財務省の顔色を伺って消費税減税措置もままならずに、我々国民からの求心力は皆無であり信頼回復は至難だと思います。加味して「政治資金規正法」改正案の「政策活動費」等の領収書公開を10年後とは如何にも我々国民を愚弄していますので、内閣支持率最低は必然的ではないかと思います。 

 

 

・解散は、「輿論」と議会の議席が解離している可能性があるときにこそ行う必要があります。国民主権の国家において最高権力者は「輿論」です。そしてマスメディアの行う世論調査は、輿論を図る重要なデータを提供します。 イギリスのスナク首相の総選挙時期の前倒しに続き、欧州議会選挙の厳しい結果を受けて、フランスではマクロン大統領が突然の議会解散を決断しました。今年は米国大統領選、インド総選挙、欧州議会選挙をはじめ世界中で大きな選挙が予定され、民主主義が試される年です。 岸田首相はイタリアのG7サミットとスイスのウクライナ平和サミットで各国首脳と多くの意見交換をしたようですが、国民の意思が立法府の議席に速やかに反映されること(解散)の重要性につき認識を新たにしたでしょうか?。 

 

 

・開成高校から東京大学に5度も挑戦して受からなかった失敗 

大人になって、総裁選で4度も失敗して5度目でようやく、総理大臣の座に手を入れた増税メガネ、恩背がましいメガネ 

 

学生の頃から失敗ばかりしたので、総理大臣という頂点に掴んだからには絶対に手放したくはない 

 

赤じゅうたんで寝転んでお酒を飲んでいた息子 

ウクライナに何度も資金援助で多額の援助した増税メガネ 

税収が減ったら、子ども・子育て支援金制度で社会保険料上乗せや、 

森林環境税で月額数千円を社会保険料に上乗せ 

国民年金を5年延長させて65歳まで払い続ける 

国民に痛い目に遭わせてあげたい 

国民いじめをしても何とも思わない 

 

自分の過去の受験失敗、総裁選で何度も挑戦した 

これらの挑戦して失敗したから、国民にも同じ様に味わってもらい 

それが増税メガネと言われてもいい 

 

 

・岸田首相は今年9月の自民党総裁選での再選を確実にするために、その前に衆院解散・総選挙を行って勝利することを思い描いてきたらしいですが、今の状態では何をやっても裏目になり続けるだけだと思います。 

そもそも何しにイタリアやスイスに行ったのか全く伝わってこないし、過日の訪欧や訪南米と同様、各国の首脳陣にいい顔をしてチヤホヤされたいがために行ったとしか思えません。現に能登震災の支援よりもブラジル水害など海外への支援を優先したくらいなので。 

首相がこの低落では内閣支持率低迷は当然のことかと思います。 

 

 

 

・元々、予想どおりの、いろんなもののしがらみで上がるしかなかったという方で、ポチ化は必須。みんなの意見といいながら、しがらみですね。しかし、時々、強さなんか出しちゃってとっ散らかり、そしてしら〜っとするという。とにかく、東大落ちで、ずっと親戚と同窓会で肩身が狭く、やっと総理大臣になって良かったというキャパの方でそれは何としてでも、最後までしら〜っとやりますよ。こういうタイプの人をよく見るようになりましたね。 

 

 

・岸田政権を支持しているのは、自民党支持の岩盤層と高齢者です。岩盤層は、長期政権の間も経済的に恵まれた富裕層とその家族、高齢者は公的負担が20%台であった若い時にあまり苦労していない世代で、年金ももらえる額が多い層であると思われる。この岸田政権の何を見たら支持できるのか、さっぱりわからない。何をしても国民に負担を押し付けるばかりで、国民の生活を第一に考える政策が定額減税のみ。この定額減税も給付の方が簡単なのに、自分の恩着せがましい減税という形をとっただけ。国民は給与明細への記載を義務付けされ何もいいことはないし、物価高騰を考えるとしょぼいだけなのに。本当に阿呆な岸田と自民党。全員国会議員を辞めろ。 

 

 

・こんなに国民のことを見ていない総理・内閣は珍しいと思います。 

この状況でまだ支持をされている方が一定数いるのに驚きます。 

国民の代表として選ばれたはずの国会議員。その中から選ばれた総理のはず。 

早く選挙が行われることを願います。 

 

 

・岸田内閣の支持率が自民党の政権復帰以降、最低を更新した。岸田首相は衆院の解散をせずに政治改革に全力で取り組むとしている。今の岸田政権下では政府一丸となって色んな政策に取り組んで結果を出すと言ってるが、この支持率の低い不安定岸田政権では、焦って色々やったところで問題解決は無理である。今は抜け穴だらけの政治資金規正法改正を小手先だけの改正ではなく、国民が納得いくように真面目に改革に取り組まないと自民党の信頼回復は程遠い。 

 

 

・これだけ国民の望まない施策を続けた結果、25ヶ月連続賃金低下、少子化加速となっている。 

一方で、無駄遣いやら裏金も維持している。 

支持率も16%なんてあるとは思えない。  

 

仮に16だったとしても、不支持率の高さと国民貧困化の実績を考えると、凡そ民主主義が浸透しているとは考えられないですね。 

 

 

・もう自分に誰も期待していないのがわかっているはずだし、自分の周りに人がいない事も分かっている。でも居座りたいが強いんだろうな。 

居座りたいなら尖閣諸島に単身でいくなり、北朝鮮に乗り込むなり、命を張ったパフォーマンスをやってみて欲しい。 

 

 

・支持率最低を更新している影響で、地方選挙で敗退が続く自民党。 

今回行われる東京都知事選において、小池氏を支援する事によって内閣及び政党支持率浮揚のきっかけにしようとしている感じでしょうかね。 

現状小池氏には自民党東京都連ほか都民ファーストの会や連合やら国民民主党やらが支持を表明して、万全な状態で小池氏が敗れるなんて有り得ない状況下で都知事選に挑むわけですが、もしココで仮に小池氏が敗れるような事が起きてしまえば、次の国政選挙では岸田氏率いる自民の完全敗北は避けられない状態になるでしょうね。 

 

 

・少子化対策ももちろん大事なのはわかってるけど、とりあえず現実をみてほしい。梅雨も来てないのにこんな熱帯のような暑さ。クーラーかけないと熱中症になる。同じ時期に電気代が42%も値上がり(関電地域)。スーパー行っても何でもかんでも値上がっていて、給料上がった!と喜んでたら手取りは下がるし、むちゃくちゃ。 

もちろん、何も気にしなくても暮らせる人も要るだろうけど、大抵の人はすごく困っているだろうと思う。何を削るか毎日頭を悩ませてると思います。定額減税とか鼻くそほどの減税でドヤ顔して、ほんとに国民舐めんなよ。私たちができることは、こんなドヤ顔メガネを送り出した自民党を選挙で落選させることです。国民は国会議員のATMではありません。真面目に働き生きてる人たちがバカをみる世の中を作るために国会議員になったのですか? 

 

 

・定額減税の効果っていっても 

6月に支給される給与はまだのところが多いし 

制度を理解していなくて6月に「手取りが4万増える」と勘違いした人が、それを見越して早めに消費行動を起こしている事はあるかもしらんが 

大抵の人は、給与明細見ていたらわかるよね 

月々にしたら数千円しか手取り増えないことに… 

となると、この先の光熱費やらガソリンやらの上昇とか考えると 

中々、消費行動活発に…とはならんよ 

 

 

・社会主義体制ならとっくに革命やクーデターが起きてるような低支持率でも政権維持できるのだから民主主義とは不思議な統治システムだ。時限的統治であることと引き換えに反乱を起きにくくさせて短期的には民意を気にせず政治を強行できるよう改良された統治モデルと言える。何らかの国家プロジェクトを推し進めたい統治者側から見ると、長期計画では社会主義体制の方が優れていて短期計画では民主主義の自由度の方が優る。 

 

 

 

・国民の為に政治をする内閣なら、8割以上の国民に支持されていない現実を受け止め即座に解散を選択するのが普通の感覚では。それをしないのは自分の既得権の為に議員を続けているからであり、すべてが自分の為であり国民をないがしろにしても構わないという姿勢と捉えられても仕方がない。こんな政治家、内閣を生み出した国民に責任があり、二度とこのような政治家を国会に送らない様、政治に無関心ではなく国民も勉強する必要がある。 

 

 

・とりあえず都知事選が岸田政権の命運を握っている。ここで敗北ならとどめになるだろう。 

ともかく姑息な増税隠しから、裏金問題。これだけの大きな騒動を引き起した政党のリーダーとして責任はとらず、また裏金の実態解明はせず、穴ぼこだらけの政治改革案では国民にあいそつかされるのは当たり前だ。 

 

定額減税も、G7での振る舞いもいまいち決め手にかける。 

かくなるうえは破れかぶれ解散に打って出てあえなく討ち死にが相応しいとも思う。 

 

 

・最近のニュースでは、紙の健康保険証が廃止されてマイナ保険証だけになるという。任意だったはずのマイナンバーカードが実際には強制されることになる。 

このように、国民が支持していない政策を強引に押し進めているので、政権の支持率が低下するのは当然。 

 

日本国民から多額の献金を集めて韓国本部に送金していた旧統一教会とつながりを持っていたなど、自民党にも問題が多すぎる。 

マイナ保険証の事実上の強制に向かうなど、まだ支持率低下要因を積み重ねるのかという思い。 

 

 

・岸田内閣は確かに支持が低い。国民が暮らしに困る政策ばかりで、自分たちは一切負担しない。だから当たり前だ。ただ、これは自民党すべての議員に言えることだ。選挙になると「私は違う」とか言うが、嘘だ。幹部に上納金を納め、幹部から選挙資金を政策活動費として受け取り、選挙戦を戦う。このシステムが変わらない限り、幹部のいいなりである。それを是としているのが今の議員だ。だから首を挿げ替えても同じ志の首相しか出てこない。自民党を一回議員数が100くらいまで落とさないと何も変わらないだろう。有権者は自分の税金が何に使われているかちゃんと理解する必要がある。自民党政権は大阪の万博と同じで、不要な新幹線とかリニアの建設とか派手なことはやるが、暮らしに必要なことはやらない。いつまでたっても能登半島が回復しないのは国策の失敗だ。 

 

 

・記事によると、内閣支持率と政党支持率の和が50%を下回ると政権が倒れる、または厳しくなるといういわゆる青木率は16.4%+16.4%=32.8%。 

この事からも政権が末期状態である事が読み取れる。 

 

一度自民党は下野させるべきだと思うが、国民の生活が豊かになる、国民にとって有意義な政策を実現出来そうな政党が見当たらない。 

どの政党もどのような政治課題をどうやって対応するのかを明確にしていない、国民に広く発信出来ていないためだ。 

日本の政治は本当に衰退してしまった。悲観しても仕方がないのでしっかりと選挙に行き民意を示したい。 

 

 

・支持されるどころか、批判しか受けない様な政治、言動、行動をしているのだからこの数字は当然。  

むしろ16%も支持者がいる事に驚きます。  

 

国民の80%以上が支持をしていないのに政権が存続出来る民主主義国家ってとても滑稽ですよね。 

 

こんなこと、許したらいけないし 

我々、国民はもっと自分の生活と政治を結びつけて考え、一人ひとりが真剣に選挙で投票することの重要性を意識したい。 

 

 

・地方からも岸田総理に退陣要求され、今後も広がっていくであろうから、内閣総辞職をせざるを得ないだろう。 

解散総選挙をすれば、自民党が大幅に議席を減らすから、解散はできない。 

 

今度の党首討論が見どころだ。 

 

本当は、都知事選・都議会補選に合わせて、衆院も選挙してほしかった。 

てっきり、6月解散・7月選挙があるものと期待していたが、岸田政権延命を図っているので、実現しないのが残念だ。 

 

 

・政治と金の問題が出てくると途端に支持率下がるイメージがあるけど、そういうのなしにしても積極的に支持する要素が少ないと思う。 

最近の円安物価高で目が覚めた人が増えたのかもしれないが、今まで自民を支持し投票してきた人たちって、何を見てきたのやら。 

最近ニュースになってるネタで不支持に回るくらいなら最初から支持するなと言いたい。 

一つの政党に簡単に長期政権与えてきた結果がいまの日本の惨状ということを理解してほしいものです。 

 

 

・岸田首相が生き残る道は、 小泉元首相が郵政民営化解散をし支持を受けたように、野党にも真似出来ぬ政治資金の改革を示し、 賛否を問う解散をする。 自民党議員への踏み絵だ。 国民もある程度納得し、当然改革に前向きな議員が生き残る。 

 

 

・政治とは、国民の生活が良くなるためにあるものと思いますが、今の自民党政権は国民のことは気にもせず、自分たちが都合の悪いことには取り組まずに、政治家たちが私服を肥やすために働いているとしか思えません。 

このような政治家に投票した国民にも責任がありますが。 

早期に衆議院を解散して野党を中心とした政権交代を望みます。他の民主主義国家のように政権交代が起こらないと緊張感が政治家に生まれず、政治家が都合の良いことばかりされて、日本のレベルが落ちる一方です。 

 

 

 

・もし中選挙区制度だったら今の岸田氏のような総裁は引きずり下されていただろうとおもう。 

選挙の際公認されなくとも無所属で立候補して当選の可能性がある。当選さえしたら、所属を元の党派にすれば問題ない。 

今は自民党を出て立候補すると、考えもしない人ばかりだ。でも制度のせいにしてはいけないな。 

ひとの問題だな。 

こんな党でも離れられないってのは。 

 

 

・大昔、学生時代の最後に永田町で自由民主党主催の若手党員育成教育に参加した。日本の力がついて来た頃だ。社会人デビュー後は企業所属の団体指示で党員となり、各種支援活動にも関与してきた。岸田内閣になって政治資金の問題発生の対応を見て、地元議員の話も聞いて自由民主党を見放す事にしました。支持政党はありません。今後は自由民主党所属議員に投票するつもりもありません。 

 

 

・でもこのままズルズルと秋まで岸田内閣は続くだろう。 

某調査で、日本国民の半分位の人は、この物価高でも生活に何の影響も無く暮らしてると言う結果が出たので、岸田内閣が死に体でもこの先続くのは、意外と生活に困っていない国民が多いのも起因してる気がします。 

今夏のボーナスが爆上がりすると、周りでも実際聞きますし。 

しかし、国民の半分は生活が苦しいままだし、 

そして秋から年末には、今の円安が効いてさらなる食品、日用品の値上げの大波が来ると言われてるので更に生活は苦しくなるでしょうね。 

 

 

・政治資金規正法の改正内容を見るともはや裏金問題はそんなにたいした問題ではないとでも言っているように思える 

保守派が多い高齢者が増えているとはいえ不正を嫌う若者も増えていることを忘れてはならない 

そしてその若者の殆どが浮動票ということも 

この支持率を見ると次の選挙で投票率が上がれば大どんでん返しも有り得るだろう 

 

 

・住民税はマイナス一万はわかった。所得税三万円まで減税がわかりにくい。皆さん、今月からとりあえず所得税引かれてませんよね。そうです。毎月所得税天引きされるから、翌年、確定申告して、多く払った分を取り戻してます。それが、来年二月に確定申告したら、そもそも多く払ってない状態だから、還付されることはないんです。逆に足りないから払うんです。減税か? 

この意見に対して、複雑でわからないので、返信で解説お願いします。 

 

 

・岸田内閣が支持16%台まであるなんてなかなか信用しかねます、安倍元総理の国葬から始まり裏金問題、旧統一教会、政治改革法案その他諸々総理は火の玉とか、丁寧に説明とか国民には受けの良い言葉が羅列しますが、何か一つでも問題解決なされましたでしょうか、信頼回復に努めますの一点張りです、ご自分の保身の為の総理本来ならば衆議院解散し国民の審判を仰ぐのが当然かと思いますが、これだけ不人気の内閣ですから議席減になること分かっているから自民党に不利な状況ですから解散も出来ず国民は本当にやるせない気持つです、兎に角今の自公政権は下野以外選択肢無いのでは 

 

 

・自民党の政権復帰以降最低の支持率というのは、最早壊滅的な状況だ。 

裏金問題を引き起こしたこと自体あり得ない大事件だったが、当問題の再発防止の為の政治資金規正法の改訂についても全うに誠実に取り組まなかったのだから、この史上最低の低支持率は最後の止めになったのは当然の帰結点だろう。 

今解散したところで、この最悪の低支持率では公明党と自民党を加えても過半数を割る可能性が高く、解散などもっての他という空気感が自民党を支配している様だ。  

岸田総理歳は政局しか頭になく、如何に総裁選で勝つことに集中しているのではないか。敵対勢力の茂木幹事長を人気の高い石破氏にすり替えて、石破氏という総裁選でのライバルを減らす戦略も考えているのではないか。 

菅前総理の様な総裁選辞退という潔さなど岸田氏には欠片もないだろう。 

国民にとっては死活問題のインフレ問題を早く何とかして欲しいが、暫くは総裁選の政局が続きそうだ。 

 

 

・物価高騰を見た目だけでも抑えない限り、支持率は回復しない。 

裏金問題で騒ぎになったけど、あれは物価への不満が形になっただけ。 

本丸は物価高で、当面の解消には消費税減税の他に方法はないんだけど、やらない。 

このままだと普通に政権交代もあるんだけど、米の政策変更待ちとはね。 

自民党政権は、安定に慣れすぎたのか、国民生活への危機感が足りなかった。 

もっとも次にどこか政権取ろうが、悪化する未来しか見えないのが厳しい。 

 

 

・「党の顔が変わることで支持率が上がった」とのこと、事実ですが、私は顔が変わって支持する人を理解できません。 

顔が変わった時点では何の成果も出していない訳でして、何の成果も出していない者どもの何を支持するのか、さっばり判りません。 

次回、自民党の顔が変わった時、それだけで支持することなきよう、有権者各位樣は賢明なご判断をお願い申し上げます。 

 

 

・16%も支持率あることが信じられない。まだ支持している人がいるんだ。どこを見て支持しているのか?支持している人に聞いてみたい。これだけ自民党はやりたい放題でしかも裏金問題はきちんと処理せず身内には甘い。国民には増税のオンパレード。減税をしたと思ったら、今度は環境税で取り返す有り様。 

もうここまで国民生活を壊した自民党には鉄槌を与える。今の野党もだらしないが、今の野党が政権を取ったとしてもこれ以上は悪くはならんだろう。皆さん選挙に行きましょう! 

 

 

 

・少子高齢化が極まり、現役世代の負担が多少増えるのはやむなしとしても、国民が(特に現役世代)前向きになれる様な施策は一切出てこないし、負担増ばかりで賃金も上がり切らない。んで国会議員含む一部の上級国民は私腹を肥やして逃げ切りをはかっている様に見える。外交問題も媚中勢を抑えられず現状維持以下。日本の格を下げに下げ、先導した奴をどう支持すればいいのか。15%の方々に理由を聞きたい。 

 

 

・支持もされていない、強く解散を望まれているのにも関わらず岸田政権は解散を引き延ばし無理やり法案を通している。 

これは暴挙であるし最悪の展開。 

解散を無視し続ける事でずっと政権維持が出来てしまう。そうならないように支持率が一定を割り込むと解散するなど、ルールをきちんと決めるべき。全く民心が反映されていない政治が続いているので問題だと思う。 

 

 

・結局、岸田さんは首相の器ではなかったということでしょう。 

当初は「嘘だろ!?」と思うほどの高い支持率がありましたが、それは、国民受けが必ずしも良くなかった菅さんの後ということで、その反動もあって期待先行だったのだと思います。その後、国民もうすうす岸田さんの能力に疑問を持つようになり、今や力量がないことがバレバレになってしまった。 

 

9月には自民党総裁選があり、いまだ再選を果たす気持ちがおありと聞きます。有力な対抗馬もいないことから、めでたく再選されるのかも知れませんし、拉致被害者期間など、本人もまだまだ成し遂げたいことがあるのだと思いますが、「やりたいこと」と「やれること」は別です。岸田さんには無理です。 

 

お年もお年、政界を引退し、細川元首相のように陶芸や日本画などに勤しむというのもありでは?息子さんも早くバトンを渡してくれよと思っているかも知れませんよ。 

 

 

・今だ16%も驚きだが。 

GDPはドイツに抜かれ人口減、物価高で国民所得が減り国の債務残高など先進国とは言えない状況、望みの氷河期世代を冷遇した結果がこれだ。 

失われた30年を産んだ現政権、現政権を産んだのは国民、打開するのも国民。可処分所得上昇には政策の改善も必要、優先順位をつけて的確に対処し世界に取り残されない運営ができる政治家 が必要、個人は生産能力を上げる為に勤労や能力を上げ収入増の努力を最大限にしその意欲を増す為に企業は職場環境改善や能力に見合った賃金や労働対価をきちんと支払い給与を上げる為の企業努力をする。人のせいではなく自身の判断で選挙に行き政策を見直し駄目なら何度でも政権交代する。変化を嫌い恐れた結果がこれだ変わらなければ変われない。 

 

 

・もう外交は官僚か大臣に任せて中止にしたらいいです。 

一日も早く後任の総裁選挙をやって、新しい総理総裁で解散総選挙をしたらいいです。 

今回は派閥も解散してますから、党員党友だけの選挙で決めるのも方法だと思います。 

 

 

・定額減税については住民税に関しては自分で払う場合減税の記載が無くいまいち引かれてるのかが謎。6月の給与はまだ先だから減税の実感無いけれど恐らく先の給付金(10万)に比べたら遥かに効果無いと思う。YouTubeの広告も多少観たけどこれで経済回って景気回復とか流石に頭がお花畑過ぎるし今の状態では貯金に回されるのが関の山、なら生活必需品の消費税の引下げもしくは一時的に凍結、ガソリンの2重課税の廃止、ライフラインの料金に掛かる消費税の引下げ辺りの方が遥かに効果有りそうな気がするけどね。そして1番問題なのが非課税世帯優遇し過ぎて納税者がもはや今の政府に何の希望も持てないのが駄目だと思う。 

 

 

・全国500万事業所の給与担当者の恨みを買ったからですね。だから給与明細に書けなんてやめときゃよかったのに。 

でも、もうこれで周囲もはっきりわかったでしょう。あとは解散総選挙に出て連立でうまく立ち回るか、北朝鮮を訪問するぐらいしか、首相として生き残る道はないと思います。 

こうやって見てみると、岸田さんは自らを追い込み、背水の陣を敷いたとしか思えません。給与明細の件は岸田さんの覚悟を披露いただいたものと理解します。 

19日の党首討論が山場ですね。ここで歴史に残るような名討論を聞かせていただきたいものです。ひょっとすると、今の状況を一気にひっくり返せるかも知れませんよ。 

 

 

・頭がわるくても良い人を上に立たせるのと、頭の良い悪人を上に立たせると、 

可能性を感じるのは、 

頭がわるくても良い人なんだよね。 

 

危ない舵取りは本当に頭の良い人に任せないといけないけど、今の日本の政治は、小学校、中学校、高校の学級長を集めて、やらせても多分そっちの方が上手く回る。 

 

 

・岸田政権に期待することは歴代内閣最低支持率の更新と現職総理大臣の選挙落選です。この際、1日でも長く政権にしがみついて誰一人として自民党に投票する人がいなくなることを期待します。インボイスで苦しむ自民党支持者の皆さんも もう自民党を見放す時が来ていると思います。零細業者からはインボイスで搾り取り、政策活動費領収書10年後墨塗公開で裏金を合法化する自民党は、自民党支持者の皆さんこそが葬り去った方がよいと気付いてほしいです。 

 

 

・今の岸田政権で、確実に支持率アップを図るには、大胆で根本的な大改革が必要だ!今の国内は高齢者が大半を占めている。高齢者で年金生活者も多いが、ほとんどの,年金生活者は、物価高騰により生活に困窮している。国内多数の割合を占める年金生活者の年金を一律10万円アップにしたら どうだろう? 

解散総選挙が近い中、確実に支持率向上につながる。こう言うと即、財源の話を持ち出す輩がいるが、財源というものは、政策財源を考慮すれば直ちに実現可能なものである。岸田政権の決断次第である。 

 

 

 

・裏では悪いこともしてるだろうけど政治を動かす力は認めて、取り敢えず自民党と考えていた多くの国民が、その自民党が岸田さんを総理総裁に選んだ事でサジを投げた。 

裏金問題・規正法への対処、国民に負担を強いる諸策、息子問題等々、国民に信を問うべき機会が何度となくあったにも関わらず勝敗の不安から解散する勇気を持たない総理。これでは海外で多少いい顔をしたくらいで国民から支持を得られるはずはないよ。すでに時は遅しだろうけど、今国会の次の一手で全ては決まると思うね。 

これまで国民もグズグズしていた面もあるかと思うけど、最終的には民主主義だから、国民を甘く見ない方がいいよ。 

 

 

・日本国内においても真っ赤なネクタイでニッコニコ満面笑顔大々満足の顔で、お過ごしになられることが出来る日々が来るとよいですね。 

 

アメリカの一部の勢力のいいなりにならず 

 

真に、日本国民の生活の安定と繁栄を願う政策をガッッッッと、とっていく事が出来ますように、お祈り申し上げます。 

 

 

・高齢者層で支持率が高い傾向にあるのは、偏った情報(テレビや新聞)しか得られないという情弱によるものと、昔ながらの地域の繋がりで言われるがまま、自己判断できずに投票しているもの、なのでは? 

質問で具体的に評価できるポイントと改善すべきポイントを聞いたら、よくわからないと言う人が多そう。 

 

 

・そりゃ国民のことを考えてませんからね。海外にお金を配ってばかり。ちゃんと日本の少子化対策のことを考えてください。低所得と子沢山ばかりではなく、普通の家庭で子供1人1人平等にお願いします。稼いでいる人が日本から出て行かないようにするべき。 

社会保険に入りフルで働けって言ってますが、保育現場も学童もいっぱいです。人手不足で、先生たちも子供達を見きれませんよ。最近、保育園も事件や事故が多い気がします。ますます先生たちが減っていくので、壁を上げて扶養内で働く人が多い方が良いと思います。14時までで仕事が終わるなら学童もいっぱいにならないと思います。 

 

 

・時々NHKニュースに表示される、党派別支持率の一覧を見ると、支持政党なしが6割に届きそうな数字を出してるが、それに次いで2割超を自民党が持ち、残り2割弱をその他大勢で奪い合っている現状が続いている。 

この期に及んで未だ自民党を信用してる人間が2割超もいるのかと呆れる部分、支持政党なしの6割を引いた残りの4割の過半数を自民党が取ってる為、結局は次の衆院選も自民が取るだろうという予測が立つ部分も大問題だが、何よりの大問題が、支持政党が無いから選挙に行かないという投票放棄組があまりに多いという事。 

政治なんか興味ないと公言してる人間もチラホラ見掛けるが、この6割が動かない事には国政、国民の生活が悪化の一途を辿るのは火を見るより明らか。 

国民の過半数が放棄している国政は大問題だが、内閣としてたった2割の支持すら取れない人間が国民代表だとか言って好き勝手に国の舵取りしてるのはどう考えてもおかしい。 

 

 

・岸田さん、取り柄は、聴く力があると言った。 

我々の状況、要望聞いて頂いてますか? 

外交の岸田と言った。 

これ迄は、ばら撒きのようにしか感じない。ここは、起死回生、北朝鮮の拉致被害問題動かして欲しい。ニュースで横田さんを見るにつれ、残された時間なくなって来てると感じる。 

ウクライナの件も大きな問題であるが、何の罪もない日本人が拉致され、親と離れ離れになった日本人の救出は、何よりも優先する事柄だと感じます。 

 

 

・自民党または現在の議員たちの限界と問題が強くあからさまになった。限界とは、憲法の精神に反する行為が表向きの裏では広範囲に長い年月行われて刷り込みがされた結果、それを全摘して修正することがもはや今の政党や政治家にはできないこと。 

 

できないだろうと考えるが、理想は金額やその他の条件一才制限ない即時開示を全てに行い、この枠組みは司法ならびに検察で検討されるべきだ。憲法の三権分立の観点から、政治への抑止力の主体は司法であって、政治の内輪で決め事をするなど不適切。悪事を行う犯罪者が自らを監視するルールを決めるようなもの。検察が問題点と叩き台を提示して、国民にそれを公開して政治家監視に適切かの民意を聞くこと。 

 

主権在民であるはずが、利権金権忖度の甘い蜜を吸って肥えた政治家は、建前としてしか主権在民を考えていない。本音を守るための様々な法を規制法と名付けるが実態は制限による利権保護法でしかない。 

 

 

・岸田内閣でなくても、他の政党であっても同じ様な支持率なのでは無いでしょうか。岸田内閣を批判する野党も批判に見合うだけの有効な政策を打ち出せるのかと言われるとそうではないと思います。裏金事件はもちろんの事、先日あった選挙妨害の件など、国民は「政治家」に対してうんざりしていると思いますよ。政権交代と騒ぐのは結構ですが、政治界全体が「国民のための政治」をしないとおんなじ事の繰り返しになると思います。今は、自分達のためだけにやってるようにしか感じられない。 

 

 

・これはどこかで衆議院を首相自ら解散する可能性があるような気がする。 

自民党内での協調が不足しており、派閥解消と眼鏡主導のやりたいようにやるスタンスを取っているため、「やってみないと分からない」と支持率の事などを考慮せずに自滅的な戦略に突き進むかもしれない。 

 

 

・本当に16%も支持率がある事自体信じられない。 

今回、4万円の定額減税を発表したとき、この岸田は4万円と言ったら大金ですよ、と言った事を覚えているかな? 

麻生や二階また森にもこの事を言ったら良いのにとは思いませんか? 

この4万円の定額減税は、最低でも2〜3年続けるならまだしも、たった今回だけの1回限り、金額も人にもよるが、せいぜい2〜3千円位しかプラスにならない。 

皆4万円給料が増えると思っている人も大勢いるし、これでありがたい減税と騒いでいるのを、何も疑問に思わないのもおかしい。 

 

 

 

・大企業、富裕層重視の自民党政治はついに終わりを迎えようとしている。次の立憲共産党政権では、日本を根底から変える改革をお願いしたい。まずは賃上げ対策のため労働者100人以上の事業所に労働組合の設立を義務化。政治献金は企業、団体、個人すべて禁止して全て税金化。派遣法廃止。最低賃金2000円。法人税、所得税、相続税を上げ、消費税を下げることなど自民党では絶対にできないことをしてほしい。 

 

 

・この支持率の考え方が昔と変わっていない所に盲点があるのではないでしょうか。 

昔に比べて投票率は大きく下がっています。国民の政治に対する興味は大きく減少。その中で分母を同じに考えれば当然支持率は低くなると思います。 

投票率など社会的な関心度合いも含めて考えると昔危険水域と言われた支持率にはなっていないのではないかと。 

政治に感心がある人の岸田政権への支持率は危険水域まで下がっていない、それがこの体たらくな政権を延命させているのだと考えます。 

もっと国民が政治に興味を待てば当然この支持率では持ち堪えられず政治の健全化が進むと思います。 

 

 

・岸田さんは、骨太の方針には新しい需要を創り出す政策が必要です。長期的な需要が生まれる産業は、原子力発電所と地熱発電所、国際リニアコライダー計画、次期戦闘機と次世代艦艇、ロボットなどです。これらは、生産や建設されたら、60年間というメンテナンスや素材や部品や電機設備などの需要が新しく生まれます。 

 

 

・何も具体的な政策を出さない。国民の方を向かずに骨太の方針は更に国民を苦しめる策ばかり。そりゃ、支持率も死に体なら繰り出す政策も死に体で、やる価値があるのかわからかい事に金をかける事ばかり。やはり受験勉強だけやってきた秀才の実力です。未知の問題解決能力はないね。 

 

 

・こんな政治の体たらくを招いたのは、現場の政権もあるがその政権を信任した政党 有権者だと思う。しかしその人を議員にする為の選挙に行かない人こそが最大の悪者だと思ってます。いずれくるであろう総選挙に理由有って行けないのは別だけど、行く気がないとか選挙権を放棄する人にコレは言う資格は無い。そのような輩を生んだ政治家にも有権者にも責任は重大。 

 

 

・グローバリストに操られているバイデン政権、そのバイデンに飼われている岸田政権、国民の為の政治はゼロ、海外には高額な金をばらまく。被災地にはスズメの涙しか金を出さない。日本をドンドン切り売りする。国内の自動車メーカーも、いじめる。国民の怒りの武器は票で自民党を潰さなければ、子供たちの日本が無くなります。今の子供たちが海外のグローバリストの奴隷になっているのでは話になりません。立憲の原口さんがWHOの反対運動をしています。日本全国のみなさん一緒に立ち上がりましょう。 

 

 

・将来の日本国民のために自分は悪者になるという政治家もいるかもしれないけど、この人は何も見据えていないのでただの悪者。 

未来に向けて日本はこうするんだというものが無いので他国に強くも出れない。 

昔の日本の方がこうするんだという意思が強くて国民もついていったんだろうな。戦争は過ちかもしれないけど、精神は強かったと思う。 

 

 

・いくら支持率が低迷しようとも、現在の選挙制度では国民が行動を起こして政権を終わらせることはまずできない。だから政権や与党は自分が権力を失うような行動を起こすはずはないし、とりあえずは選んでくれる自党の議員や利権を得る人のための政策をしておけば当面は安泰になる。 

今の与党やその取り巻き政党のやっていることを見ていると、我々からみれば16%も支持があるというのは不思議だけれど、日本という船がどんどん沈んでいることに気付かぬ人や、それでもかまわないという人がまだ一定程度いるということなのだろう。よほどどん底を味わわない限り、目が覚めないかもしれないね。 

 

 

・岸田政権の支持率がまだ16%も有ることに驚きです。本当なんでしょうか。岸田政権で国民の為に何か良いことをしてくれたでしょうか?ここで岸田政権が終わるのは当然なことでしょうが、はたして今の自民党に総理として適任と言える人がいるでしょうか。今の自民党に国民の生活を本当に考え実行できる人は誰もいないような気がします。では野党にそれだけの人がいるかと言えばNOです。まさに今の日本の抱える悲劇的現実と言えるでしょう。ではどうすれば良いのか。次の選挙では少しでもマシな人を選んでいくしか無いのでしょう。兎に角もう一度自民党以外の政党に政権を任せるしか無いでしょう。それで少しは国民の為の政治をやってくれるのを期待するしかないのでしょう。それほど今の日本の政界は堕落してると言うことでしょう。 

 

 

・『内閣の不当占拠』 

 

この国では、主権者たる国民が、国政の長を選挙で直接選択することができない。故に、明らかに民意が伴わない状態ならば、内閣総辞職、又は、衆院解散&総選挙を行うのが筋。そうしないのは、この国の主権者への反逆・挑戦。主権者の意に沿わず、勝手に物事を決めたり、進めたりするなと言いたい。 

 

憲法で「主権者=国民」と定義されている以上、政治家は「国民に仕える」ことが大前提。しかし、自民党の政治家は、自分/自分達が国家権力を保持することに専心。大前提を忘れている。政治的便宜を得られるなら、国民への被害など無視して、反日教義の半島発カルト教団と表裏一体となって政治活動を行い、こっそり改憲して「国家主権への移行」を企てている。無能・無資質な世襲議員が党内権力を握ってしまうのも問題。裏金作りに至っては、あり得ない事柄。 

 

一時的に混乱しても、自民党を潰した方が、あるべき姿への近道だと思う。 

 

 

 

・まず女性の支持率が低いのは不誠実な政治姿勢がその原因の第一であるのはほぼ間違いない。若年層支持率が低いのは物価高を容認し、付け焼き刃の子供手当しかしない子育て対策が原因でしょう。出生率の低下と比例している。年金減らしも将来の不安を助長させている。 

元々若年層は支持率が低かったが、内閣発足当初より落ち込みが大きいのが50代・60代でしょう。---当たり前ですよね。年金減らしをした上に支給年齢を70歳からにしようとしてるんだから。 

この党を支持する理由の第一は「他に支持する政党がないから仕方なく」という事ではないですか?菅さんは携帯料金を下げたり、不妊治療の保険適用等キチンと仕事をしてました。 

岸田さんがやった事は一時しのぎのバラマキと不正だけです。他は何もやってないし、出来ないんでしょう。 

ーーーこの党は下野するしかないと思います。 

 

 

・内閣改造するそうだけど自民党はもうボロボロだしまた大臣になった人の不祥事が発覚したりで解散総選挙や政権交代したほうがいい。国民に支持され議員になれたのに国民が物価高や光熱費値上がりで生活出来ないし国民みんなが苦しいのに片寄った給付金しかしないし国民を舐めている。平等に一律給付すべき。 

 

 

・いつまでも国政の停滞を続けて良いわけはない。総辞職するか、国民の信を問うべきです。イギリスでは与党の支持が低い中でも総選挙が行われます。民主主義とは何か、日本でもそういう展開が必要なときです。 

 

 

・自民支持層の不支持率が、高水準にならないと危機感は生まれないでしょうね。 

まだ5割弱だと、岸田さんの心のスキを突きたい勢力の原動力にはならない気が。 

ただ、全体の支持率よりも自民支持層の数字のほうが政権には響くのかも。 

 

 

・死に体と言っても国会内では依然としてしゅうぎいんでは過半数を維持しており法律の議決権は与党が持っている。よって、政治資金規制法改正案が隠蔽された部分が明らかになっても自公与党はそれを推し進めようとしている。 

早く衆議院解散をして自民党の都合良い政治資金規制法改正を止めるべき。 

 

 

・崖っぷちではなく、既に崖から落ちていると思います。それが認識作用としてスロモーションになっているだけで分からないのです。 

与党が世襲群団として徒党を組んでいることも死に体政権の実体を曖昧にしていると思います。 

国民度外視で恥も外聞もなく、青臭い誇りも矜持も捨てて、総理の椅子にしがみついてさえおれば、何を言われようが、されようが名だけは安泰なのです。 

これは徒手空拳もどきでのし上がった前首相の菅氏と異なるところで、打ち続く世襲世代の末裔として、始祖に報いる最終形態ではないかと思います。 

とにかく、国が崩壊しない限り、首相の椅子に居座り続けるというのが自己欺瞞の真骨頂でもあると思います。 

事あるごとに外遊詣で、支持率を上げようと躍起でしょうが、多くの国民には見透かされており、棒大な血税の無駄使いにしかなりません。チカラある人は何とかして頂きたいと思います。 

 

 

・岸田氏は総理に成ることが目的で、成ったら何をしたいと言うビジョンも持ち合わせていませんでした。小学生の質問にも権力が一番あるからと答える程ですから…。もう総理に成って殿様気分を十分に味わったでしょうから、早くお辞めになった方が良いのでは? 

支持率が下がろうと首になることはありません。総理でいる間は政府専用機使って夫婦で海外旅行気分を味わって、行った先で国民の血税をバラまいて歓迎されるのが嬉しいのでしょう。国民からしたらいい迷惑でしかありません。自慢の「聞く力」があるなら早く解散総選挙で国民の信を問うて下さい。 

 

 

・自民党を支持する層を現実的な視点で見ていくと、まず生活に困ってない人達がかなり占めていると。普段の町の中でも例えば友達とわいわい山登り行ったり、テニスに楽しんで行く人やゴルフやったりとか、特に定年後の悠々と暮らせている世代ではもう政治に関わる必要もないからとりあえず不安定にならない保守的な自民党を支持するんでしょうね。個人的な意見ですが仕方ない現実ですよ 

あと昔からサービス業は日常プロ野球、宗教、政治の話はしないとしつけられましたがいつから誰が言い出したんでしょう。それも政治家に利用されてるとしか思えないのですが 

 

 

・岸田総理の支持率低下の理由は、増税や物価高騰に規制法だけの問題ではないだろう。 

高齢世代ほど岸田内閣の支持率が低いのだよ。 

支持しない理由には政策を上げる人が四割で、実行力を上げる人が三割くらいと 

岸田総理の力量を問題にしている人が圧倒的に多い 

最近の岸田の外交姿勢や景気対策に世論が辛口の評価をしているのだ 

ただ、選挙は自民党が勝つでしょう。現在、無党派層が44%と多いが 

これは選挙にはあまり影響がない 

なぜなら、選挙に行かない人が多いからだ。 

総選挙での投票率は50-60%くらいで、無党派層は四割強だから 

無党派層の全てとは言わないけど、その多くが選挙には行ってないと思われる。 

実際に選挙に影響を与える人たちは、支持政党をはっきり言える人たちだ 

自民党支持率は26%とそのほかの政党よりずっと高いし 

総選挙では自民党が勝つのは揺らがないと思うが。 

岸田には嫌気を指している人が多いでしょうね 

 

 

・岸田さんの問題ではなく、自民党の問題であって岸田政権は成果は出している。 

野党、立憲民主党、社民党、共産党で政権は維持出来ない。 

福島原発の時の政権は民主党(今の立憲民主党)であり、その尻拭いは自民党が実施。 

政権と自民党を区分けしないと、また悲惨な日本に戻る。戻って、立て直しを自民党にやらせ、ヤジだけ立憲民主党が行う悪循環を国民は両目開き見つめ考えるべきと考える。 

 

 

 

・岸田さんの問題ではなく、自民党の問題であって岸田政権は成果は出している。 

野党、立憲民主党、社民党、共産党で政権は維持出来ない。 

福島原発の時の政権は民主党(今の立憲民主党)であり、その尻拭いは自民党が実施。 

政権と自民党を区分けしないと、また悲惨な日本に戻る。戻って、立て直しを自民党にやらせ、ヤジだけ立憲民主党が行う悪循環を国民は両目開き見つめ考えるべきと考える。 

 

 

・こんなになっても自民党を支持できる人には是非、国会前で決起集会とかやって欲しい。そして、メディアに取り上げられて顔を出して下さい。できれば胸を張って自民党が何をしてくれたのか教えて欲しいです。ついでに言うと、選挙の日にイベントとかに行ってる人にもカメラを向けて欲しい。 

 

 

・小数点の位置を間違えていませんかね。周りと話していると、体感的には1.64%ではないでしょうか。一定数の支持者がいるのは、現内閣と癒着や利権絡みの人が一定数存在するということだと思います。支持者というより、カネで繋がった利権がなくなると困る人がどの程度いるのか、という割合だと思います。 

 

 

・まだまだ自民党は安泰だ。なぜなら現状の政治を見てもなお支持するということはその16%は熱狂的支持者であるはずだからである。その人たちは絶対に自民党に投票するだろう。 

自民党支持者とはいえ、投票することでちゃんと政治に参加しているため文句や批判をいう資格は十分にあると思う。 

私が思う日本で一番の大戦犯は「支持政党なし」という建前で投票にすら行かずに政治に参加せず。あまつさえ一丁前に批判や文句を言う人らだと思う。 

支持政党なしの人たちがちゃんと投票してくれれば自民党を倒せるんだぞ。 

まぁ、倒したところでマシな政党がないのもまた事実だから、日本の政治は詰んでるんだよ。 

 

 

・裏金による集団犯罪と、その対策に全くなっていない骨抜き改正案によって、民意は地に落ちた。 

だがそれ以上に、この30年にわたる日本経済の衰退、国民の貧困化、そして最も重篤である少子化に対して、誰も責任を取らず何も有効な政策がないことが非常に罪深いと思う。 

支持する16%は優遇されている大企業、資産家、意固地な党員、そして野党に政権を任せられるわけがないだろうという有権者か。 

一時的な痛みや混沌があっても、大きく変わらなければならない時が来ていると思う。 

特に財政の考え方が変わらないかぎり、日本はこのまま衰退の道をたどり、いつしか外資に食い潰されてされてしまうだろう。 

 

 

・不支持が拡大したのは、自民党を粛清できない事だけじゃない 

こんな事態になってまだ自分たちの存続しか考えてない自民の面々も国民にとっては落胆しかないが、首相が独断専行で決定して来た政策の不味さにも、民意はイライラしたと思う 

デジタル化に伴うマイナンバー、インフレ対策、賃上げ、膨大な投資の防衛体制、確かに円滑に運用できれば素晴らしい事ばかりだが、悲しいかな日本の現状はそれらに対応できるほど地盤が整っていない。 

後出しで不都合が次々と勃発し、コロナでは多数の一般人の不正を招いたように、世間の混乱は大きかった 

枚挙に暇もないこれらの原因は首相にある 

支持率低下は当たり前、口先では真摯に対策にあたるというが、その対策の形は信頼を削ぐものばかりだ 

もう再度の上昇は絶望的だと思う 

 

 

・まぁこの状況脱しようとしたら円高に向けて相当国民に円安とは違った負担を強いることになるから打つ手がほぼないよね。 

政府がいくら施策打っても企業が給料あげないから。今回物価高で給料上がってるのも政府からの要請なかったら上がってない。報道しない部分でやってることは多々あるけど定額減税とか滑ってる施策ばかり取上げられて支持率が落ちてるってのもある。まぁそれでも30パーセント台だろうけど。 

 

 

・ここまで増税フラグ立ててその他諸々で支持されてないのが自分達も分かっているはずなのに、なぜ民意を聞くための選挙をしない? 

 

だから政治家は自分達の事しか考えてないって見られてしまうのではないでしょうか? 

 

早く選挙をやってもらいたい。 

それでも自民が選ばれるならそれも民意と理解はできる。 

 

 

・あまりにも地方の中小企業を知らなすぎる。すべて都心の大手企業の水準で物事が決められ、それが出来る訳のない地方の企業切り捨て。手間しかかからない定額減税やインボイス、電子帳簿保存法など、それに対応するために本業が疎かになり専念できない。そんな事があって良いわけがない。 

 

 

・もはや、岸田文雄には家族と一部官僚とこの不況下で大きな利益を上げ続けている経団連の面々、裏では馬鹿にしているが経済支援貰い喜んでいる諸外国しか目に入らず、法的な支持率や不支持率なんてものは関係ないのでしょう。我が身可愛さの前には、自民党政権すらどうでもいいように思っていると感じます。 

安倍元首相は、おそらく院政を行う為に自分が扱いやすい岸田文雄を首相にしたのでしょうが、せめて後進の育成として高市早苗などであればよかったのに…と思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE