( 181247 ) 2024/06/16 15:15:43 2 00 鉄道ファン大脱線 JR貨物・物販イベント中止 割り込み、口論…興奮状態で警官出動スポニチアネックス 6/16(日) 4:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/708dfe7def6368071af49bae478d985871045243 |
( 181250 ) 2024/06/16 15:15:43 0 00 JR貨物の大宮車両所でのイベントで部品販売会が中止になったが、解体する直前の車両を見て楽しむ来場者たち
さいたま市大宮区の大宮車両所で15日、JR貨物が行った車両部品の販売イベントで複数の客が抽選の列に割り込み、整列用のパイロンが壊れるなど混乱があった。安全が確保できないとして販売イベントは中止。会場にいた人の通報で警察官が出動する騒ぎとなった。ケガ人はいない。同社広報は「常識的な行動から大きく外れている」と厳しく批判した。
この日は車両所を一般開放し、複数の車両の前で記念撮影や運転室見学などができるため、子供や家族連れも見られた。そんな会場の一角で行われたのが車両部品の販売会。車両の銘板や警報機、標識灯のほか、旧国鉄時代から使用されている希少車両の部品も並ぶ予定で、価格は1000円とお手頃な物から、30万円を超える高額な物もあった。
販売会は先着50人に限り、優先的に部品購入の抽選に参加できる仕組み。JR貨物側は事前に午前9時半の開場前に周辺に滞留や整列をしないよう呼び掛けたが、7時半頃には場所取りする人が見られた。開場時刻近くには、約100人が入場口近くに滞留。横断歩道のない道路を横切って車を停める、パイロンを蹴る、客同士が押し合うなど混乱状態となった。
入場口に貼られたテープを職員がはがすことが開場の合図だったが、職員は「テープをはがしている最中に大勢の人が入ってきた。中には自分の眼鏡が吹き飛んだのも気にせずに走ってくる人もいた」と話した。入場口からほど近い場所に設けられた整列場所を目がけ、大勢の鉄道ファンが一斉に猛ダッシュ。スタッフは興奮したファンらを何とか誘導しようと試みたが、安全の確保は困難と判断し、販売イベントを中止した。
なお記念撮影や運転席見学のほか、オリジナルグッズ販売などは行われた。
それでもお目当ての品を買い損ねた鉄道ファンからは「運営のやり方が悪い」と不満の声も。この日の会場には子供たちも多く来場。過熱気味のファンをいさめる声も聞かれた。都内在住の30代男性は「一部ファンが熱くなりすぎて、普通に鉄道を楽しむ人の肩身が狭い。マナーを守ってほしい」と語気を強めた。
大宮車両所の所長は今後のイベント運営の方法について「検討する」と回答。有料化などが考えられるが「子供たちが気軽に来られなくなってしまうのも…」と頭を悩ませている。JR貨物は「枠数など弊社としても反省すべき点はあります。ルールを守ったお客さまには申し訳ない気持ちでいっぱいです」とした。
≪福袋100万円も≫同社によると、大宮車両所では近年、販売会をプログラムに盛り込んだイベントを年に1回ほどの頻度で開催。北海道から九州まで全国で販売会などで同様のイベントは行われており、昨年5月に「東京貨物ターミナル駅」(東京都品川区)を一般公開した際には、約6000人が訪れる盛況ぶりだった。鉄道部品を巡っては、JR西日本の関連会社が2012年にグッズショップで、ブレーキ弁や特急マークなどが入った福袋を100万円で販売した。
◇鉄道ファン最近の迷惑行為◇
▽2023年1月 男子高校生が「好きなアングルで撮影したかった」と静岡県沼津市にあるJR東海道線の踏切6カ所の非常停止ボタンを押して列車を止める。威力業務妨害容疑で書類送検。
▽24年3月 JR西日本の特急「やくも」が試運転中に停車した鳥取県江府町の江尾駅で、鉄道ファンが列車に抱きついて撮影する危険行為。
▽24年3月 千葉県銚子市の銚子電鉄沿線で樹木の伐採やキロポスト(距離標)の抜き取りなどの迷惑行為が相次ぎ、銚子電鉄は警察に被害届提出。
|
( 181251 ) 2024/06/16 15:15:43 0 00 ・JR側が責任を感じる必要はありません。イベントが混乱した原因はルールを守らない人間の行動によるものです。どんなイベントも普通に並んで普通に買って普通に帰れば何の問題もありません。 それができないのなら会場が混乱して来場者に危険が及ぶのでイベントは中止になるということをはっきり認識させることが必要です。 責める相手はルールを無視する一部の頭の弱い輩達であり、本人らにイベントが中止になったその責任を自覚させることが重要です。
・今回のJR貨物の対応は、よかったと思うのと同時に部品などの販売は、完全抽選にしたらいいと思います。(もちろん抽選申込の数にも制限をかける事) 価格は、物によっては小学生でも帰るような値段設定をしたらこんなに混乱することもなかっただろうし、転売ヤーをある程度排除する効果もあります。 モラルがない人に合わせないと、今後のイベントは未来が無いと思います。
・今から40年以上前、小学生で鉄ヲタだった私は、近所で阪急電鉄主催の車両部品販売会があると聞いて、貯めたお年玉を持ってドキドキわくわくしながら会場へ向かったのだが、大人の鉄ヲタ達のあまりに醜い醜態に絶句して、あ然としたのを覚えてる。それ以来、自分が鉄ヲタであることを隠しながら生きてます。人前で電車の写真を撮ることも一切やめました。 釣りでもなんでも、趣味に熱くなりすぎて世間に迷惑をかけちゃう人って時々いるけど、鉄ヲタだけは特にひどい。
・人よりいい写真を撮りたい、人よりいい部品がほしい、結局、このあたりから無断立ち入りやら部品窃盗やら多発する。最近は窓から身を乗り出して沿線の撮り鉄の邪魔をする妨害鉄のような連中もいるらしい。今回も買えそうな人を邪魔する妨害行為だったのでは?今回の販売会が中止で流れれば、自分が買えるチャンスもまた回ってきますし。
・近年はルールやマナーを守らない人が多く見られます。 何も鉄道好きに限った話ではないと感じています。
おそらくですが、お金を支払うという事に対して耐性が無い人間が多いジャンルだから揉め事が他の趣味に比べて多くなっている要因の一つなのではと考えます。
例えばスノーボードであれば利用料、釣りであれば遊漁料等それそのものを行うのに費用がかかりますが、鉄道写真は撮影に費用がかかることは基本的にはありません。
ですので“お金を払ったんだから“という感情で自分の撮りたい写真が撮れない=不満という結果に繋がってきてしまっているのではないでしょうか。 例えば撮影に必要となる金額をもっと高額にして(10000円以上)一度に入場出来る人を10人以下にする等の対策でかなりの抑止力になると思います。 スナップ写真しか撮らない人には理解できないかもしれませんが、被写体以外の物は(人も含む)全部邪魔なんです。
・年齢制限を設けて18歳以下か親子連れのみ入場可能&物販購入可にしてそれ以外の人は入場や物販の購入を禁止にすればいいと思う。鉄道イベントの目的は子供たちに鉄道を身近に楽しんでもらうイベントなので今後開催するならそうしてほしい。
・こういったイベントは、どうしてもこういうことになりがちだ。 だから、今後開催するのであれば、ネットや葉書等の方法で予め抽選にすべき。 当日並んでの抽選では、絶対我先にという輩でトラブルになるのはわかりきっていることだ。 予め抽選で、決まった人数にすれば混乱も起きにくいし、余裕ある楽しめるイベントになると思う。
・自分自身、大人になってから発達障害であることを理解し、できるだけ周りに迷惑かけず自分も生きやすくなるよう通院するようになりました。 鉄オタって問題行動のニュースを見る度、周りが見えないとかこだわりが強すぎるなど発達障害が強めの方の率が多いような気がします。 ご家族や周りの方々には発達障害について理解していただいて、ご本人と一緒に解決の道を見つけられるといいなって思います。
・唯一無二の品は絶対に「オークション」にすべき。 今はネットで入札・決済出来るのだからなおさら。
最初からオークションで価格が決まったら、転売は事実上不可能。 転売のない状況で価格が決まったなら、どんなに高額でもそれが適正価格。
イベントとしての盛り上がりが必要だったら、現物にナンバリングして展示し、当日中にネットオークションすれば良い。 中心的商品は事前にネットで写真公開。 こまごました安価なものは普通に店頭販売してその中に掘り出し物があった、くらいの小さなギャンブル性はあっても良いでしょう。 そもそもこういった物品に「客観的な適正価格」が存在すると言う感覚が間違いです。まともな日頃の生活を送っている人は気付きにくいけど、主観的な価値で理不尽に金額が決まる特殊な市場も存在します。 主催の人は、こういった特殊な価値観を持った人間のいなし方を覚えましょう。「○○とハサミは使い様」です。
・最近の「鉄道ファン」と呼ばれる人々の中に、自分の目標達成のためなら犯罪行為を平気で犯す輩が多すぎる。 鉄道事業者は、現実を真摯に捉えて運営方法を見直していただきたいものです。 特に鉄道部品の販売は、高額になる物があり、状況次第で今回のようなトラブルに発展します。 単なる資金稼ぎのための部品販売なら、いっそのこと辞めてしまった方が良いと思う。
・大宮車両所のこのイベント、かつては自分も数回出向いたことがあるが、当時(10年くらい前)はこれ程殺気立っていなかった。 一鉄ちゃんとして、こんな事態になるようなら、イベント中止もやむを得ないかと思う。 東京総合車両センターでも毎年似たようなイベントをやっているが、こんな事態が起こると、東京総合車両センターでのイベントもなくなる事も有り得る。 一部の輩だろうと思うが、迷惑この上ない。 大概にしてもらいたい。 尚、我が家にはかつての大宮車両所で収穫したプレート2つが、今も鎮座ましましている。
・鉄道ファンが欲しかったのはわかるけれども、大の大人が子どものおもちゃの取り合いじゃあるまいし、折角の希少なイベントが台無し お巡りさんが駆けつける騒ぎって、ごく一部の自分だけ良ければいい人たち、のせいで、中止になってしまった 突っ込んでいってイベント壊した人たち、次回は参加出来ないかも 冷静にね
・集団が形成されれば、その中には高い社会性を持った人から社会性のカケラも知らない人まで様々な人が含まれ、それぞれの社会性の高低も分布する筈です。 私は かなり以前に、鉄道模型展の行列に子供と一緒に並んでいたところ、精神異常の男に背後からいきなり頭部を殴られたことがあります。周りの人々も我関せずで、見て見ぬふり。ケガはなかったもののメガネは飛ばされるし、『ぶっ殺す』とまで言われるし、何が何だか分からないまま、子供の安全のこともあって列の後ろに並び直すことになりました。 多様性が尊重される時代ですから“おかしな人”を無闇に排除すれば良いというものではありません。しかし、常識、良識という社会性を欠いた一部の人々には、社会から一定の距離を置いてもらう必要もある筈です。 せっかく顔認証の技術も進んでいるのですから、撮り鉄にしても、イベント鉄にしても社会性がないなら『出入り禁止』で良いと思います。
・有料化してチケット販売に切り替えても今度は転売ヤーの買い占めが必ず起こるだろうし、鉄道関係のイベントなんてもうやめればいい。 旧型車両の引退なども事前に告知せずある日突然やって欲しい。鉄道に興味のない近隣住民にも被害が及ぶからね。情けないことだが、そういう対策を講じて欲しい。
・子供たちもいる中、けが人がいなかったのは良かった。子供たちもモラルのない大人たちを見て社会勉強になったことでしょう。この類の販売イベントは、迷惑熱狂マニアの他、高額転売目的の転売ヤーにも対策が必要です。会場イベント時は展示のみとして、後日ネット抽選などで販売すれば…。何より、皆んなが安全に楽しめるイベントであってほしいですよね。
・こういうことをする人がいるから、「鉄オタは…」と言われてしまうんですよ。 ただ、このようなイベントをするにあたっては、販売の仕方を考えても良かったとは思います。例えば、当日に抽選券を配って当選した人のみ参加出来るようにする、もしくは物販参加する権利の事前抽選で当日の本人確認を徹底し行う、など。 いずれにせよ、鉄道好きなのであれば、ルールを守ってイベントに参加して、鉄道会社の迷惑にならないよう行動すべきです。
・どんな趣味であっても、健常者もいればそうでない方もいます。 しかし他のコメントにもある様に鉄道のジャンルは他の方も話してるように、何かしら障害を抱えている人が多い事も事実です。 今回の事件にどのくらいその様な事が絡んでいるかは分かりませんが、マスコミもそこまで踏み入れるのは難しいですよね。 この手の問題は何かを禁止にすれば解決する問題ではないと思うので、それも難しいですね。
・実際どれほどの購入希望者がいるのかは未知数なので、どんなイベントでも想定外の混雑になることは多々あるでしょう。ましてやネットフリマが定着して、純粋なファン以外にも転売ヤーや列に並ぶ下請け的な事をやっている者も存在するでしょう。ダフ屋の物品版みたいにね。
やはり実際に使用していた鉄道物品の販売となると競争率も高くなるので、先着◯人に優先権ではなく、事前抽選制にしたり当日現地で入札制にして◯時から落札者の発表をする等の方策が必要ですね。 せっかくの、普段は一般人が立ち入れない鉄道会社敷地内でのイベントなのに、決められたルールやマナーを守れない者たちによって、今後の開催すら危ぶまれる可能性だってあるということを皆が肝に銘じてもらいたい。 昨今、鉄道沿線で撮影する一部ファンの質が悪くなってきているのも目立ってきているしね。
・近年のマナーの守れないヲタどもが来場している可能性は高いので 先着順だけはちょっと問題だったかもしれませんね まずは50名の当選抽選をし、当選者でグッズブース入場する入場整理券 を発券するべきだったかもしれませんね
数少なくなっている無料のイベントです、運営の方も色々大変ですが 頑張ってください
・一部の自分さえ良ければ他者に被害与えるのもやむなし的な自己中心的考え方を持つ鉄オタが事件や案件を起こす度に大多数の鉄道ファンが迷惑被り肩身が狭くなっていくんだよね。 鉄道ファンと言うとそういった連中と同類と思われるのが嫌で明かせないとかもあるだろうし。
部品販売は、例えば当日現地で申込み用紙記入+身分証明書を提示の上で通し番号付けた投票用紙を渡し、入札形式のオークションにしてはどうか。そうすれば独り占めとかも出来ないし、物によっては設定金額よりも相当高値で売れるから、追加する手間の人件費も十分ペイ出来ると思う。
・鉄ちゃんに限らず、何かにのめり込む人って、その瞬間の興奮や衝動を抑えることができないのでしょうね。 だから周囲には奇異に映るというか。 少なくとも、関係のない人に迷惑をかけないという、最低限のルールを備えていてほしいです。
・鉄道、航空等の乗り物系のファン アイドルのファン アニメのファン 人それぞれ趣味があり、様々なファンがいるかと思う。 その中でも鉄道のファンは、ファンというより度を超えてるし、1番迷惑行為をしている率も多く、度々ニュースにもなっている。 逮捕されている者もいる。 ルールも守れない、人の迷惑も考えない、自分勝手、周りを見ない、人間としてどうしようもないのが多いんだろうね。 集まらないように、こういうイベントは全てなし、車両のお披露目会・引退会︎みたいのも中止、特別︎な車両の運行もなしで、毎日いつでも走ってる珍しくない電車だけ動かしておけばいいと思う。
・鉄道部品だろうがアイドルグッズだろうが欲しいものは徹夜してでも並ぶのはニュースでもよく取り上げられているのに開場前に並ばないように呼び掛けるのは無理な話だと思う。ましてや鉄道マニアは周りを見ない悪評が今や世間一般なのに個数も不明確な商品があるならなおさら。並ばないようにするには抽選販売など設けるべきではなかったのかなと思います。
・運営側もこうなることを少しは想定しておかないといけなかったかと。でも、こういう一部鉄道ファンの行動が最も悪い。中止は当然。 金額の安い、希少価値のそれほど大きくないものは、子供の夢の面からしても価格が上がるのは寂しいので抽選販売。例えば1万円を超えるようなもので、転売メリットの出そうなもの、希少価値のあるものはオークションか入札(身分証明書必須)で、転売禁止契約をした上で販売するなど厳密にやらないと。
・鉄道マニアにルールやマナーなど皆無 マニアだからその道が好きで興味があり大事なのは分かる しかしこの方たちは自分の欲求が大事 そのためには人を押し退け違法行為をしてでも物にする強欲者が多く見られるに この行動が墓穴を掘っていることに気付かないのか おそらく今後は規制がかかり警察も警戒を強める 鉄道会社にイベントの抑制や一般の方のイベント開催を控えるような要請も出てくる可能性もある 誰がこうしているのかマニア個々が考える時が来ていると思う
・別の鉄道会社で働いていた頃にイベントで手伝いをしたことがあります。 鉄道ファンは静かにルールを守って並んでくれる人たちと周りが全く見えてない自己中と2極化してました。 ルールを守って参加している人たちが損をしないシステムにして欲しい。 とくにこういった物販は抽選にするか参加者の登録を義務づけ当日は登録者の身分証明書確認したうえでの入場など考えて欲しいです。 その上で何かあったら出禁。 ただコアな人は何でもやるのでやっぱり抽選がいいよな。
・物凄い人が殺到すること、場所取りする人が来るのは わかりきっていたことだと思います。 どれだけ人が集まるか予測できないし、鉄道ファンの迷惑行為は度々あったから、制御出来ると思ったら大間違い。マナーを守れる人もいるので、悲しいことですが。 先着とか、当日参加型の抽選は駄目です。
・先着にしたら始発前から並ぶ事は過去のニュースで学ばなかったのかな?
在庫に限りが有る販売されたらすぐに売れてしまうような限定物の販売をしたら人が殺到して、フリマやオークションで売る歴史が繰り返されているわけだから「先着」での現地販売は絶対にやってはダメ
抽選入場制にしても、抽選とは知らなかったとしてトラブルになるし余計な人的コストがかかる
この手の人が殺到する古物販売は、人が現地で並ばないネット販売のみにするべき
・運営(この場合JR貨)に非はないとのことですが、本当にそう? 鉄道に限らず昨今は常軌を逸した人がいるのは常で金額が億単位で始めて沈静化(目立たなく)なるものです。 残念ですがあからさまに人が集中すると考えられる出し物には隔離するべきでしょう。
それにこの手の人数制限で全ての希望者に行き渡らない施策は納得合意出来る方法(例えばオークション)を提示して欲しいです。
・撮り鉄と各種イベントで熱くなりすぎて周囲に気遣い出来ない暴走する人々は本当にどうにかして欲しい。
これでは子供や普通にイベントを楽しみたい人が気軽に参加して楽しめなくなる。 某沿線のファミリーイベントは親子での参加に切り替えている事から 暴走する層を除外しているのかなと感じた。
ライトなファンで地元だから参加しようとか気軽に参加できるものではなくなって来ているよね。 運営スタッフ側や参加者が怪我をする危険性も出るような暴走行為はもう完全にNGだし今後の開催自体が困難になってきている。
運行している電車から行先表示板やプレートを持ち去ったり 博物館からも窃盗したり一部の暴走者の起こす事件が悪質すぎて世間の一定数はヤバい集団として認知されている。
自分の物にしたい気持ちが強すぎる人の暴走行為って異常で簡単に治るものではないと思う。手段を変えても変わらないんだろうと思う。
・こういうニュースを見ると、鉄道自体のイメージが悪くなり、鉄オタ以外の人が、普段は鉄道使わなくなる遠因になってる気がしています。 最近、何でこんなに過激になったのでしょうか。デジカメ、ネット、SNSの普及これだけだはない気がします。
・いつから鉄道ファンはこんなんになってしまったのでしょう?
私は47歳ですが、小学生、中学生の頃は鉄道が大好きで、写真撮ったり、模型を楽しんだりしてました。
車両基地の外から撮影してると、気軽に中に入れてくれて、撮影や乗務員室を見せてくれたり、今では考えられないくらいフレンドリーに対応してくれました。
時代が変わり、鉄道ファンのマナーが悪く、ルール、マナーを守らない、裏側をSNSで発信されたり、生意気な口をきかれたりしたら、職員や一般の方から嫌われるのも仕方ないですね…。
無料だったイベントも有料や中止になり、鉄道ファンの首を絞めてるのは自分たちの行いのせいとは気づかないのですかね?
好きなものに夢中になるのは結構だし、楽しいのは分かりますが、最低限のルール、マナーを守って楽しむのが大人の嗜みってやつだと思いますが、もう無理ですかね?
・他のイベントでも、時間前に並ばないでくださいと言われても並んでしまう人はいるし、その気持ちはわからなくはない。でも並んでいるなら走って突進はないよね。一応その順番で誘導するとか、整理券配って抽選にするとかできたら良かった。
・常に余裕が無くなっている日本人。 普段モタモタして、意欲もなく、なんとなく生活送る。 が、たまにこういった行事になるとムキになって我を忘れる。 日常生活から周囲に目を配り、スムーズに行動を心掛ければ状況判断も培われる。 が、普段のおこないが真逆過ぎれば、自身がおかしいことにも気づいていない。 一つのことに興味が集中し過ぎると良くないですね。 小さなこと、日常生活でも周囲の状況とかにも興味示して、様々な環境に対応出来るようになってもらいたい。
・少し前の話になるが、航空祭の開門ダッシュをした男性が心停止を起こし、AEDを使用するという事案があった。 人より良い場所で良い写真を撮りたい、とか人より先に並びたい、とか幼稚な考えの結果だ。
そのため、今では開門ダッシュの危険がある場合は、隊員さんが規制ロープを持ったままゆっくりと先頭をコントロールしています。 ごく一部の自己中な考えの人のために、何人の人が余計な仕事を増やされるのか、よく考えてほしい。 余計な仕事をやらなけらばいけなくなれば、本来の仕事を別の人に任せなければならず、人員の確保ができなくなる。 そうなれば、安全が確保できないという理由から、イベント自体が開催できなくなる。
その原因を作っているという意識を持ってほしい。
・私は、鉄オタでもないし、問題行動を起こした人を庇ったり擁護する気もありませんが、「早い者勝ち」にしたら、絶対こうなります。
特に、一品物、レア物が出るのですから、欲しい人は、早く来て並ぶのは、当たり前。 「早く来るな」「並ぶな」って言ったって、早く来て並ばなければ、「先着」に漏れるのですから、我先にと殺到するのは、当然です。
家電やスーパーの日替わり特売とか、スイーツとか、限定品とか、ディズニーランドとか、「並ぶな」って言ったって、絶対並びます。
運営側の不手際だと思います。
例えば、先着じゃ無くて、10時までに、「抽選券くばるとか」「アプリに登録させて、抽選するとか」混乱しないような、運営の仕方はあると思います。
・鉄道ファンに自制心とかモラルを求めるのに無理があるような気がする。(そうではない人もいると思いたいが、撮り鉄の報道をみると思えない)それに加えて転売ヤーも加わっているんだろな。 こういった販売イベントは慣れている業者に委託したほうがいいと思う。
・鉄道ファンです。 興味の無い方から見ればタダの鉄屑。どうしても手に入れたいマニア。気持ちわかります。 先着とかじゃなく、平等に入札制にすれば、大勢の人にチャンスがあります。だだし、価格はかなり釣り上がるでしょうが…。欲しい人はいくらでも出します。マニアですから。 ただし、販売元で販売価格を決めて置き(非公開にする)その価格を上回った分は寄付をする(寄付額は公表する)等、やり方は色々とあります。国鉄時代の車体から出るスクラップ、半分は国民の財産。そのぐらいしても良いと思う。
・JR貨物の客は荷主で、旅客鉄道会社と違って普段から、一部のネジ外れた客とは接しないからこんな目に遭ったんですね。行列破りは、買えない客の、販売中止狙いでしょ。鉄道趣味は、単独でもできてしまうから、世間でも主張してトラブルを起こす。旅客鉄道会社なら、散々一部のネジ外れた客扱いに慣れていると思います。旅客鉄道のイベントに貨物が相乗りしたら円滑かも。長い点検ハンマーで、ネジ外れた客か、点検できればいいのに。あ、ハンマーで叩けるのは、緩みまでで、ネジが外れてたら叩きようがありませんね…。
・駅員をやってたとき総務や経理の人から聞いた話ですが、興味がない人からすれば異常な世界とのこと。例えばナンバープレートに100万と値段をつければ、それが普通に売れてしまう。元々値段がないものだから、現場で売上の過少報告などやりたい放題できてしまう。また有害物質の処理や、警備の費用なども必要なので、必ずしもイベントに必要とは思えない。そして子供が求めやすいように安価にしても、大人が群がってしまうので意義を見出だせない。トラブルが起きれば止める予定と言ってましたが、この数年後に取りやめになりました。
・数年前、暗闇の芸術作品の展示会として、会場へ入場の前に出展側がお客を選別するという事が行われ、当時は批判の嵐となり(女性はほぼ入場OK、男性はカップル以外はNGが多かったからか)ニュース番組でも特集されるほどだったが、2020年代の今はそれが必要なのかもしれない。 小学生以下の親子連れは無条件に入れても良いと思う。また、実力行使に出る様な横暴になることが殆んど無い女性も。 それ以外は会場の入口で、クラブの警備にいそうな外国人の屈強セキュリティが配置されても良いと思う。 実際に六本木や渋谷など、様々な会場で外国人のセキュリティや日本人でも体つきが良い警備を見かける。 要は強面の警備スタッフを配置するのも大切。 そして誰でもウェルカムではなく、主催者側もお客を取捨選択して良いと思う。
・前夜から並ぶ、興奮して暴走する、周囲に迷惑をかける、最終的に叶わなかったら暴れるか暴言を吐くか、、、ライトな鉄道ファンには迷惑な一部のマニアはなんとか分離をしてしまいたいところです。混同されたらたまったものではないですから、世間では行動や公言しないように鉄道が好きでも潜伏せざるを得ません。
高性能なカメラも手軽に手に入るようになったり、簡単に扱えるようになったりしましたし、部品を買うことも希少性とか価値とか、またSNSなどでひけらかしたりするので、益々価値があるようになってしまって、加熱に拍車がかかっているように思います。
物販は今後、基本的に列を成しても買えるものはマニアの中でも大した価値のないもの、それ以外は下見だけでオークション制がよいでしょう。お金持ちファン(高額なツアーや撮影会に参加する層)とライトなファン(子供を含む)の中間層が危険な層がますます先鋭化している気がします。
・先着50人で優先購入券を付けると謳いながら、ギリギリまで並ぶなというの無理があります。デパートの福袋で開店まで並ぶなとしたら同じことが起きるのではないでしょうか? 並ぶなと言うなら整理券配るか事前応募制にすれば良いし、並ぶ列が確保できないなら開催すべきではない。
・この手のイベントは鉄オタは興奮するがそこまで常軌を逸することは少ないので間違いなく転売ヤーの仕業だろう。 そもそも転売しても買う人が居なければ買い損になるから転売をライフワークにしてる人からしたら死活問題だからそこからさらに先鋭化で最悪の事態になる前に主催者側も対策を練らないとならないと思う。
・物品販売を現場でやろうとするからこんな事になるんだよ。整理券を事前にネットで抽選にするとか販売をネットオークションにするとかやり方があるだろうに。客も大人気ないがJR側のイベント開催方法もちょっと考えた方が良い。安全にやる方法はいくらでもあるよ。
・昨今の鉄道ファン(一部)を考えると、「物販コーナー」なんかすれば過熱しかねないことは容易に想像つく。 なので、良くも悪くも運営に対して食ってかかるも分かる。 物販品は公用払い下げ的、官公庁と同様に完全ネットオークションにする。 当日は、マニアの心を揺さぶるような内容は無し。お金落としてもらうため大したプレミアムもないニュウウェイズ?の土産販売、駅弁くらいにしときゃ良い。あとはケータリング。 他の一般市民もマッタリ楽しめるような、開放的イベントが最適。もちろん警備員は必要だけど。
・運営の詳細はわからないが、記事からは抽選券を先着順でと考えた時にその「先着者」を並ばせる場所や時刻など計画されてなかった様に思われる。(取材した記者の能力がこの程度で驚くが)
そもそも鉄道オタらにはルールを守らない人たちがいる事はわかっているのだから、運営はしっかりとした対策を考えておくべきだったのでは?
ルールを守らない客ばかりに批判が行くのは理解できるが、そもそもどこに並べばいいのか?整列させてない団子状態を放置するとか50人越えた時点で締め切るとかしなかったなら運営者の責任も重い。
・日頃の鉄道ファンのあまりにもモラルのなさが示した結果でしょう. 彼方此方で写真を撮るのに傍若無人を繰り返していますから起こるべきして起きたのでしょうね. ルールを守れないことなど,大の大人がすることなのか. 物販なんか商品を陳列・価格設定せずにオークションでやれば興奮して見境がないから,けっこうな金額になると思います. オークションは予め参加申し込みはネットでしてやればいいでしょう. あとで熱が冷めて後悔させるきっかけになればいいのですが.
・運営側には非はないが一つだけあるとするなら時間までに指定の場所に滞留しないでっていうのは流石に無理がある 先着順なら待つ気がある人なら前日からでも待つ人が居る 物販もイベントの目玉の一つだが数量限定とかの物ならイベントと分けた方がいい
・言われた事が出来るのなら撮り鉄が問題を起こす事がここまで多くないと思います。 出来ないのだから対策をするべきだったのではないでしょうか? 「顔写真を撮らせてもらう事に同意する事が参加条件になります。問題を起こさなかった方はそのままデータを削除いたしますが、起こされた方は今後のイベントの為社内共有させていただきます」とすれば反発するのは問題を起こすような人達だけになるのでは?
・今回に限らず、鉄道ファン、○鉄、鉄オタ等と言う表現で、迷惑行為を取り上げる報道に疑問と悪意を感じます。確かにこんな輩も鉄道が好きだから来るのだろうが、以前良く耳にした印象操作に感じます。小さいお子さんから大人まで、ほとんどの人は節度ある行動です。報道のあり方に一石投じたいです。
・近年はルールやマナーを守らない人が多く見られます。 何も鉄道好きに限った話ではないと感じています。
おそらくですが、お金を支払うという事に対して耐性が無い人間が多いジャンルだから揉め事が他の趣味に比べて多くなっている要因の一つなのではと考えます。
例えばスノーボードであれば利用料、釣りであれば遊漁料等それそのものを行うのに費用がかかりますが、鉄道写真は撮影に費用がかかることは基本的にはありません。
ですので“お金を払ったんだから“という感情で自分の撮りたい写真が撮れない=不満という結果に繋がってきてしまっているのではないでしょうか。 例えば撮影に必要となる金額をもっと高額にして(10000円以上)一度に入場出来る人を10人以下にする等の対策でかなりの抑止力になると思います。 スナップ写真しか撮らない人には理解できないかもしれませんが、被写体以外の物は(人も含む)全部邪魔なんです。
・JR貨物側に責任はない、との意見もありますが、今回についてはJR貨物側の 責任も大いにあると思います。
> 販売会は先着50人に限り、優先的に部品購入の抽選に参加できる仕組み。 > JR貨物側は事前に午前9時半の開場前に周辺に滞留や整列をしないよう > 呼び掛けたが、7時半頃には場所取りする人が見られた。
先着50名に優先販売、一方で午前9時半前の整列や滞留は遠慮いただく、 これは無理があります。早朝から並んでいた方は自分たちが先着と主張する でしょうし、一方主催者の呼びかけに応じて午前9時半前に整列しなかった 方は早朝から並んでいた列を先着と認めたくないでしょう。
早朝から並んでほしくない場合、インターネットによる事前抽選、 時間を決めて抽選券を配布するなど、早朝から並んでも意味がないよう、 主催者側がルールを決めて混乱が起きないよう努めるべきです。
・鉄道は国防上の重要施設なのだから、駅や設備、車輌やその部品はすべて機密扱いとして、無闇に撮影したり触れたり、部品は入手はおろか市中流出を法で禁止すべきだろう。 また、鉄道車輌は新幹線と一般路線と路面線とにわけ、それぞれ全国一律の規格で色とデザインに差を設けないようにすれば、そもそも趣味の対象にはなり得なくなるだろう。
・JR側もやり方が稚拙。 並ぶなと言っても集まるなといってないから あつまるだろう。 そして、並ぶなんてサル状態の群れにできるわけない。 個人的には、以前あったのだが 整理券を配る(スマホで) 整理券順に入場順の抽選をする。 同時に購入できる商品を限定する。 転売防止で有効時間は10分以内、スマホも帯同。 手間はかかるが時間配分さえしっかりやれば 混乱はおきないはず。 まあ、買った商品をいくらで転売かは神のみぞ知るだが。
・テロリスト、暴漢を相手にしてるようなもんだから運営をもっと考えないとめちゃくちゃにされる。 どんなに練られた運営やっても突破されてめちゃくちゃにされそうだが…。
あとは破損したものがあるなら警察にしっかり被害届出さないと。 カスハラもそうだけど被害届出すのを上層部が躊躇して自分たちでウヤムヤにしてやったモン勝ちみたくしてしまうことが多すぎる。 抑止力が効いてないからこうなるわけで。
・この件、やはり問題になるのは運営方法だと思います。 ただでさえ、希少な物を手に入れたいとなれば熱くなるのは事前にわかりきっていた話。 やはり、ネットを含め事前申込にして抽選にするとかしないと又どこかでイベントが行われた際に同じ事が起こると思います。 幸いなのは、子供たちに怪我や危害が及ばなかったことでしょうか。
・年齢制限を設けて18歳以下か親子連れのみ入場可能&物販購入可にしてそれ以外の人は入場や物販の購入を禁止にすればいいと思う。鉄道イベントの目的は子供たちに鉄道を身近に楽しんでもらうイベントなので今後開催するならそうしてほしい。
・マナーを守らない、守れない人たちがいると、せっかく楽しみに来ていた他の人たちも迷惑する。結果的に中止になり、警察が出動する騒ぎになる。今後の課題にもなるし、主催、運営側も考えるべき。今後イベントするときは規制をかけましょう
・結構前からやってるイベント。 子供に楽しんでもらうという趣旨でスタートしたのが、今回はとうとうこうなったと。 そういう趣旨なら、小学生以下限定にするとかの方法論もあったと思う。 ただ、身も蓋もないことを言ってしまうと、昔、そうして楽しんでしまった子供が、10年以上経って、今回も押しかけてきてるのも事実。 要はマッチポンプじゃん。 運営する側はそこも考えた方が良い。 企画時に各自が思い描いてる子供は、もうこの世に存在しない。
・物販もあるとなると、苛烈な鉄ヲタだけでなく、テンバイヤーも混じっているでしょうね。 そうなると、ルールなんか守られないだろうし、こうなるのも当然なのかも。 今後のイベントも、子供が気軽に来れなくなるのは可哀想だが、子供の安全を考えれば来れないほうが幸せかもしれない。
・先着順じゃなくて抽選にすれば良かった。 東京駅100周年Suicaの時も先着順だったから大混雑だった。 混雑が予想されるイベントや販売会は今後、全て抽選制(郵送)にすれば解決されるのでは?
・この問題を解決するフィルターとして、家族連れに限るというのがかなり有効です。 少しマニアックなイベントを開催するとどうしても鉄道障がいオタクが混入して場を乱す。 少なくとも、子連れのパパはある程度の常識がありますので、過激なオタク混入割合がかなり下がる。 これは、前職場で経験しました。
JR貨物ももう少しリスク管理した方がいいですね。 とはいえ、部品販売のようなマニアックな企画は現物販売はやめた方がいいですね。 オンラインショップでのオークション型式が一番良いと思います。青天井にしておけば思いがけない増収にもなりますからね。
・鉄道ファンの迷惑行為というのは『欲望』がコントロールできない状態になる人がいることを示している。 対象への欲望が抑えきれず暴走するというのは『欲望』を『性欲』と同一視すると危険さがよくわかる。つまりサカリがついて見分けがつかない獣欲の徒が数多くいるということで危険極まりない。 騒乱罪でも適用して厳罰に処するべきだし、鉄道事業者も入場者や撮影者の身分証明を求めた上で撮影許可を出して、騒いだものには高額損害賠償を請求すべきである。
以前、昭和の頃、鉄道ブームが加熱した時は沿線に乗り出した小学生が機関車に激突し亡くなったことでブームが一気に沈静化した。京阪100年号事故でsる。今回もそんな事故がくる日が迫っている。
・一番というかすべてにおいて悪いのはルールを守らない一部の鉄道ファンということになるが、やはりこの手のイベントで「先着順」というのは今の時代には合わないのかも知れない。 以前は愛好家やマニアと呼ばれた人らに、新たに「オタク」という呼称が増えたことにより、認知度や知名度や社会的地位の向上はあったと思う。しかし、それを良いことに、自分の「好き」を求める行動や表現する方法について、自分本位で好きなようにして構わないと考える者たちが爆増した。さらにその趣味を持つ人や投機目的の人らにとっての「お宝」を、何も興味の無い者が金儲けのために争奪戦に出てくるようになったことで、モラルの崩壊が一気に加速してしまった。 「先着順」以外の方法として何が最適なのかは、その分野によって要因が異なるので一概には言えないが、今後、鉄道イベントにおいては「先着順」は避けるべきかと思う。
・3日前から並んでます、なんていうイベントの報道が、よくあるけど、そういうことをさせない運営方法は、必要でしょうね。その上で、ルール無視の輩には毅然と対応してもらいたい。連帯責任みたいにイベント中止とか、気の毒ではあるが、やむを得ない面がある。現地での物販は、もう無理なのかも。
・鉄オタが嫌われるのと、イベント側の不手際は別の話だよ 唯一無二の機会に「遅い時間から並んでください、でも先着です、人数制限厳しいです」が、通るわけ無いだろ、遅い時間に並んで駄目だったら責任取れないだろうが。 ポケモンカードで規定の時間から並びだした人を一番手扱いにした話なんかもあるが、それはポケカなどといういくらでも出回るものの話。 このような普段出回らないような品物(しかも一点物)では、何をどうやっても「買う」(買わなくてはならない)ので、適正な争奪戦が出来るようにしなければいけない。 抽選は公平だが個人の努力や力量が全く活かされない。 希少で価値のあるものを売るなら、入札制などにすべきだったな。 それは鉄道アイテムに限ったことでは無いよ。
・これは、完全に客のモラルの問題です。 ただ、鉄道や車、航空機などは常軌を逸脱する人も一定数いる実態は考慮すべき。 今後は、入場だけでも整理券や事前登録制は必要
・鉄道会社の社員はファンサービスとして、こういった車両工場などでの イベントを企画し鉄道ファンや家族連れのどちらにも楽しんでもらうようにとイベントを企画しそれまでに入念に準備して、いざイベント開催したら一部ではあるが鉄道ファンがトラブルを起こす。 そんなことが過去多々あり、いわば恩を仇で返すのがあってイベントももうやめようと無くなったり家族連れ向けのイベント内容になっていった。 そりゃ楽しんでもらうようイベントを企画して、それをぶち壊されたらいわば大きいお友達向けな企画がなくなるのは当然。 それでイベント数がかなり数が減り、数少ない今回の貴重なイベントを準備企画したJR貨物社員さんの気持ちも考えず、イベントをぶち壊した今回のトラブル起こした人間達は反省なんてしないんだろう。 こうやって自分達の首を絞めていってるのに。
・並びたい人がたくさんいるのに事前に並ぶな。 だけど先着順で50人に入れば抽選権利がある。 どれだけ矛盾してるんだろ。こんなの普通のイベントではありえない。 競争率高いんだからそりゃ暴動になるだろ。 パイロン破壊やスタッフの暴力は許されないが運営がお粗末なせいでなるべくしてなった。 貨物側も猛省してほしい。
・鉄道社局もマニア向けのイベントを一切やらなければ良い。うちの近所にも車庫があるが、イベントがある時は、前の日の夕方から不審な人が徘徊していて不気味である。部品の売買などは、ネットを通してやるべき。
・ルールもマナーも無視しておいて運営の仕方が悪いと文句を言うとか、どれだけ自己中で非常識な連中なんだろうと思う。そういう悪質な事をするのはごく一部だろうし、この手の輩は何処に行っても同じ行為を繰り返すから個人を特定するのはそう難しくないと思う。鉄道会社は迷惑連中の情情報を共有して鉄道イベントはすべて出禁にしてしまえばいいと思う。
・一部の鉄道ファンがちゃんとマナーを守らないのが一番悪い。 みんなが楽しめるイベントを企画したJR貨物側には何の落ち度もない。
鉄道会社側はイベントなどで問題を起こした鉄道ファンについては今後のイベント参加をお断りする(入場禁止など)ような対応を取っても良いのではないか。
・せっかくのイベントが心ない人達によって失敗に終わったという印象です。 少なくとも彼らに性善説は通用しないようなので運営方法を工夫したほうがよいかもしれません。 鉄道イベントの会場は見学と撮影のみにして物販はインターネットに限定したほうが無難な気がします。 この一件で更に鉄道ファンに対する嫌悪感が増したと思います。
・運営側に落ち度はないですね。 いい歳した大人がルールを守れないのが原因! 話はズレますが、昔妖怪ウォッチの販売の時に割り込み多発で警察騒動になって、結局その日に購入出来ませんでした。 大人は節度を持って行動しましょう。
・自分の3歳の息子が新幹線が大好きでプラレールをよく購入したますが、最近になって京浜東北線や山手線等の在来線に興味をまた初めて鉄道好きが加速しつつありますが、こう言った記事を度々見るとキチンと教育してても他の悪い鉄道マニアの影響を受けたり、鉄道好きなだけで白い目で見られないかと不安になります。
・並んだヤツの中には転売ヤーもいたかも知れないが、結局 鉄ヲタのイメージを悪くするだけのイベント。
JRもやるならパチ屋の朝の入場抽選のやり方教えてもらえば。 600人でも1000人でも混乱なしで、捌いている。
たとえ50人だけに絞れても入場後はその50人で争奪戦が始まるから、手間はかかるが安全を考慮してオークションにした方がいいでしょう。 余分にかかる人件費ぐらいは充分賄えるのでは?
・今時、先着50名とかいう事をやればどうなるか、散々コラボだレア商品、限定商品で転売ヤーがやらかして問題になってるのに分からなかったのかな? 希望者全員でのシャッフル抽選とかしないからこうなる。 これは鉄道マニアだからとかでなく、起きても当たり前だったかと。
・イベント参加客の行動に一番問題があった事は大前提ではありますが、JR貨物側の想定が甘かったのは確かと感じます。 恐らく抽選による手間を省き、さっさと物品をはけさせようとしたのでしょうが…手を抜こうとしたことが裏目に出ましたね。
・参加者を小学生以下の子供限定(親同伴)にできたらいいのに。問題を起す人格を持った人達を振り落とすために。とばっちりを受ける人もたくさんいるが、子供用イベントとすることで、正当性を保てば良いと思う。
・やはり先着順ってのに無理が有るんでしょうね。 特に鉄道はじめマニアックなもの、またそうでないものもレア度や限定となると。 事前にネットで抽選にするとか、整理券発行するとか、無理であれば屈強なガードマン雇うとか。
・こういうイベントでは器物破損や割込、場所取りや前の人を押すなどの行為を行った場合退場と迷惑行為を明記して、監視カメラを多数設置しマナーの悪い人は映像を基に退場させればよい。
同一人物で別イベントでも繰り返し迷惑行為の映像が残るようであれば、被害届や訴訟すればよい。
・もう主催者側が「明示しておけば、まあ大人しく並ぶだろう」と考えるのは無理。 あらゆるイベントを運営する側の想定を超えた世の中になってるのは認めなくてはいけないね。 転売屋も徹夜組もフライングも「ズルした者が勝つ」世界。
陸上の「競歩」みたいな判定基準も必要だし、むしろ入場時に競争に勝った20〜30人くらいを係員の独断で無条件に除外してもいいくらい。
壁の向こうの目隠しされたルートを通させ分岐点を作って「最初に走って入場しようとした方は、そのままお出口へ…」とドアなどで切り替えて、ある程度の時間を経過するまではフライング扱いで最後列に並び直し。あるいは将来にわたって出禁じゃないかな。
・同じ鉄ファンとして、今回は行けなかったにしろとても残念に思う。 主催者に対する配慮が足りない事が原因。 それであるなら、今回の物販の件以降、オークションにてインターネットや、現地出品をしてゆく策を主催者側はこれから講じていくべきではと思う。
・常軌を逸している行動を取る鉄オタは迷惑だけど、先着順にも問題あるよね。絶対どちらが先かトラブルになるから。レアな物販の時は、先着順かつ抽選形式にすれば良いと思う。
・昭和ですが、昔の撮り鉄は自分がシャッター切ったら他の者に場所を替わり他の者の写真に映り込まない様にして気遣いが有った。今はネットに上げて高評価欲しさに自分さえ良ければよしみたいな悲しさがある イベントでも我先に、マナーとかを越えてしまった人格を疑う人々が増殖してしまった。
・ルールやマナーを守らない一部の人が己の行動を省みるのと同時に、運営側も今回の問題を洗い出して方法を改めないと同じ失敗を繰り返すだけだろうね。 ただ、後者は可能でも前者はどうだろう。 真っ当に楽しんでいるまともな方々には本当に申し訳ないのだけど、どうしても一部の人の行動のせいで「鉄道好きは非常識」というイメージを持ってしまう。
・鉄関連の人ってこんな感じだよね! と納得の内容でした。 他のイベントでも加熱するファンも居るけど、自分達の行為が他から見たらどう思われる行為なのか考えた方が良いのでは? 職員の方はお疲れ様でした。 もう、面倒なので販売店なんかと同じ販売方式にしては?JREポイントカードを保有して販売日から1年以内に3000ポイント以上を獲得している方が最低ライン。 ポイント消費で販売会場への、入場抽選に参加可能とか(笑) 迷惑行為を繰返す輩とかは抽選に参加可能だけど、一般とは別枠で当選し難い仕様に・・・
・鉄道各社共同で鉄道マニア完全排除宣言を発表してもいいのではないでしょうか?マスメディアの協力を得てネカティブキャンペーンを大規模に展開し、日本では鉄道マニアを居場所は一切ありませんという趣旨を貫くことで世論を味方につけることもできますよね? 鉄道は移動手段であり趣味の対象にすることは絶対のご法度という考えを日本の常識にできればこの手の人間は居場所を失い空中分解しますよ。 鉄道各社が考えの徹底と鉄道マニア完全排除宣言を行うことで、地域への迷惑行為も減少していき議員立法による法規制へとつながっていくのではないでしょうか? 今回のイベントでは鉄道マニア達が興奮状態になったということであと一歩で地域住民に被害が発生する手前だったのではないかと考えます。 このような状態の再発防止には徹底排除しか無いと思うんですよね。
・「運営のやり方が悪い」→撮影の時のマナーの悪さもだけどルール守れば混乱はしない。運営のせいにすんなよ。会場の状況知らないけど、先着抽選券配布って言うなら入場前に配布出来たんじゃないかっても思うがそれでもルール守れば問題は起きない。
|
![]() |