( 181256 ) 2024/06/16 15:21:23 0 00 ・本来なら立候補者の数が多ければ、有権者の選択肢も増えて都政への期待が膨らむのかもしれませんが、今回の顔ぶれを見る限り、数が多い割に真剣に都政に取り組んでくれそうな人があまり見当たりません。 政見放送や各候補の公約を確認するだけでも重労働で都民の方々も有難迷惑な状況かと。 候補者に当選する気が有るのなら、この様な状況を招かないように、まず都知事選挙に関する制度改善を公約に上げてもらうことが必要なのでは。
・ネット動画時代になり、自分の容姿を社会に晒す事に抵抗がない人間で溢れ、それを生業としている人間にとって選挙というイベントは自分の存在が社会に埋没しない為の絶好の機会。 もちろん当選する事が目的ではなく、そういう人間達にとってこうやって名前が挙がる事=社会的地位を得るというステータスになる。 だから今後もこういう人間達が絶える事はない。 動画で信者相手に金稼ぎは勝手にやってくれ、と思うが選挙となれば話は別。 法改正し、被選挙権に制限を設けるなり、試験制を導入するなり、やれる事はある。 そうやって立候補の門戸を狭める事が民主主義の弊害だとは全く思わない。 むしろ健全な民主主義を保つ為に早急に実行して欲しい。
・まず、立候補する条件を満たすなら、誰が立候補しようと文句を付ける筋合いではない。 問題は、都民が誰に投票し当選させるかだ。 常にタレント議員を当選させるくせに、当選後に文句を付ける。 こういった、投票した責任の重さを理解しないような事自体が問題。 そこを有権者は理解した方が良い。 後で文句を言うのではなく、今回は、投票前に人物を確認するべきだ。
・今の立候補制度に問題があることを、NHK党とつばさの党やその他の泡沫候補予定者が知らせてくれています。 NHK党の選挙商売は、当選枠を越える候補登録1名に付き、預託金倍々に支払わすことで抑制可能でしょう。今回都知事選の場合だと、2人目は600万円、3人目は1200万円と倍々預託制で政党擁立は抑制可能です。 つばさの党や泡沫候補は、複数回の公設討論会への参加の義務化で、民主主義の言論論争で解決ができると思います。 各選管が実施主体として、能力アップは求められますが、電通やパソナなど外部発注禁止を行えば、民主主義の根幹は充分に守られると思います。
・東京都知事選という、注目度の大きい選挙で様々な思惑を持った人が多数立候補するというのは、それぞれに知名度アップの為の宣伝効果を狙ったものもあれば、 一部泡沫候補に東京の大きな無党派層の票を取り込ませる事で組織力に最も優れた候補者が有利になるようにする深慮遠謀もかなり含まれている訳です
前回話題になった東京15区補選はかなりカオスな側面がありましたが、今回の都知事選は一見カオスに見えながらその実かなり周到に練られた王者と役者のWin Winの関係の選挙だと見ています
かつて東京ローカルの大勢力を立ち上げた小池さんが赤子の手をひねるように民進党解体プロセスに手を突っ込み、もはや前原さんが政治を主導する力を決定的に喪失していったように 今回も立憲の中ではかなり強力な候補者だった蓮舫さんに足腰立たなくなるほどの打撃を喰らわす為に内に外に周到に練られた作戦だったと見ています。
・東京都の予算規模は下手な発展途上国より大きい。こういうなりたい人の多い自治体は供託金を増額すべきだと思う。 掲示板を立てたり選挙事務に大勢従事したりしてるのだから、その費用を候補者たちにもっと負担させるべきだ。
・都知事選に限らず国政選挙でも似たような事態になってる以上何かしらの対策は必要だが、供託金の引き上げは立候補へのハードルが上がり、現職や世襲議員に更に有利になると思われるので悩ましいところ 自由を履き違えないでほしい
・ネット社会となり、若者の半数がテレビを観ない時代に「10時間の政権放送」ですよ。 普通に働いている人はテレビ10時間観れますか?
現行の選挙制度では、想定外の事が起きているし選挙制度改正をお願いしたいです。可能ならばネット投票を導入して欲しい。
・立花孝志が都知事選に複数人立候補させるのも、別人のポスターを貼るのも、実は前回もやっていることなんだよね。前回、N国(ホリエモン新党)から3人立候補させ、立候補していないホリエモンのポスターを貼っていた。それの大型版が今回の掲示板ジャックということ。前回も別人のポスターを貼ることに、それなりの批判はあったのに、この4年間、法改正等全くしてこなかった点を考えると、政治家の怠慢であると言える。結局、こういった候補を生んでいるのは、自分たちの都合のよい政治ばっかりしてきた既存の政治家たちなのよね。立花も既成政党も同類でみんなおかしいのよ。
・東京都や大阪府の首長選挙、過去にも およそ政治政策論争など無関係な選挙がありました。今回も人気投票になる でしょう。小池や蓮舫以外にも適任者はいますよ。メディアは小池vs蓮舫の対決にしたがるが、もっとまともな人物はいます。そのいみて、今回選挙、面白い。
・掲示板は14,000箇所だと。 仮に25名立候補させたら、14,000×25=350,000枠 1口(1枠)10,000円なら35億。
実際、どの位・どういった物が貼られるかは興味ある。 マイナス効果も高いから企業や店舗はやらないだろうが。 歌舞伎町の掲示板はホストの宣伝になりそうだから見に行こう。
と云うか、選挙掲示板に立候補者以外のポスターを貼れると云う事に驚いたよ。 まぁ直ぐにでも公職選挙法の改正が必要だが今の国会では与野党ともダメだから無理だろうな。
・供託金を用意できて被選挙権を持っているなら、立候補できる権利は 保障しないといけないのだろう。 とはいえ、そのあとの行為が、選挙とは程遠い行動しかとらないやつ、 政見放送で無関係な話しかしないとか、他人のポスター張るとか、 そういうやつの公民権は停止すべきだ。 そのくらいの重い処罰をかけて当然のこと。
・供託金の増額だけでなく、同一政党からの立候補者にも制限を加えるべきでは? NHK党が大量擁立して選挙ポスター掲示板をジャックするなど言語同断。記事ではビジネス狙いでやるような感じで書いてるけど、まじめに都政に取り組む姿勢が全く見られないので、厳しく人数制限を設けるべき(そうしたら形だけ無所属なんて方法を取ってくる可能性もあるが)。
あと、立候補者数がある程度多くなったら予備選挙を行っては? 例えば知事選挙だったら立候補者が6人に達したら予備選挙を行い、上位5人に絞り、その上で本選挙を行う。今回の都知事選で40人も立候補者が出る予定など聞いたこともない。「政治家としてふさわしくない」と思われてる人を予備選挙で早く落とすべき。
ただ、費用もだけど、選管の負担も大きくなるのが問題ではある。 が、いずれにせよ、今の選挙制度を何らかの形で、抜け道が無いように改正すべきなのは変わらない。
・供託金は泡沫候補を阻止するための手段の一つで、批判する声があるのも事実だけど、見方を変えると300万用意できれば、ほとんどただで掲示板にポスターを貼ることができ、選挙公報、政見放送で自分の言いたいことを自由に言うことができる。 特に政見放送だと、放送エリアの関係で日本の人口の四分の一が見ることができるわけで、これが300万ならむしろ安く感じるのだろう。
・こんなんで本当に良いのかな? 投票しない人は勿論いるのだろうけど、こんなエンタメ化?した知事選で面白半分に投票する人も増えそうだなぁ。 まさか、当選するとは到底思えないけど立候補者のどなたかは影響あるだろうなぁ。 もう少しまとな知事選であってほしかったのが本音です。
・政見放送は立候補者の権利なので外すわけにはいかない。 スマホ、タブレットの普及が進んでいるのでネットを介してオンデマンドにし、見たい政党の動画を選択できるようにすればいいのでは。
・都知事選のエンタメ化って今に始まったわけじゃない気がする。 黒川紀章とかドクター中松とか、イロモノ枠は常にいたよね。 都知事に限ったわけじゃないけど、どこの知事選でも投票を辞退したくなるような知事の器じゃない人しか立候補しないのは日本の深刻な人材不足を痛感させられる由々しき問題だと思う。
・誰が考えてもおかしいのだから、自民党国会議員はすぐに法律を改正するべき。 自民党がやると言えば、今国会内ですぐに法律改正できる。 ユーチューバーなる当選が目的でない考え方が違う人達が想定外の事をしてくるのは当然で、議論が必要だ!なんて誰も思わない。 とにかく早く対応するべき。 自民党はいつも動きが遅すぎる。
・政治家でなく金儲けのタメの政治屋が増えましたね、 若い世代はメディアが金儲けのタメに政治屋を話題にするので、 政治屋に投票するする人が多いと聞きますが、 そこから政治に興味を持ってちゃんと国、国民のタメに仕事をする、 政治屋では無く政治家を見極める事は良い事ですが、
・1つの政党や政治団体で1人のみにしたほうが良いと思います。個人の新人が立候補するのは止められない。掲示板の費用が赤字にならないように供託金の金額を考えて欲しい。
・東京都の選挙っていつもそんな感じじゃない 蓮舫とかずっとトップ当選してたし、元NHK党の立花とかも比例だけど当選したし、ガーシーのようなのも当選させてたし 一定数の面白がって投票する奴らがいる
後はテレビ局もどうかと思う キー局が結局は東京のローカル放送もしてるけど、そのせいで名前売ろうとしてるだけの泡沫候補も全国区で放映されてしまう 名前売るには絶好の場だよな
・選挙妨害も事前運動もやりたい放題で選挙期間に逮捕もできないし、公職選挙法を見直すべき時が来たんじゃないですかね? 蓮舫さんみたいな事前運動を確認できたら立候補取り消しくらいやらないとダメでしょ。 他の選挙含めて次回以降投票呼びかけもビラ配りも問題なしってなっちゃいます。 それこそ蓮舫さんが良くて何で私はダメなんだって言われるんじゃないですか?
・東京都民が恥ずべきは、何もしない小池氏を2度も選んだこと。ただし、やっているように見せかけるのは上手いので、騙されたとしても仕方がないかもしれない。いずれにしても、今回はしっかりと見極めるべきだろう。
・選挙は全て公費で行ったらよい。
掲示板は廃止。選挙公報や選挙カーも廃止。
オンラインでの政見放送にする。 誰がどこで街頭演説するかは、公的に管理して決める。
願わくば、選挙もオンラインでできるようになると良い。
デジタルに弱い世代の方々だけ、選挙公報等を届ければ良いと思う。
泡沫候補が立候補しても、迷惑させないようにすれば良いだけである。
・エンタメ化させているのは
メディアと政治家、だと思うよ。
ネット民のうち悪さをする奴をもちあげて 悪名も名声のうちと
名前を出せば記事へのアクセスが増えるからと 何でもないことにも へずまやユキヒロやホリエモンの名前を出す。 同世代にとっては「ヒーロー」で、 その人の言うことがこれからの世界の在り方 みたいに感じる人がいれば、人々が群がる。
群がるようすをみていれば、 ひょっとして俺くらい名前が売れていれば、政治家になれるかも と思う人も出てくるでしょ。
放っておけばいいのに、というレベルの人こそ ネットと親和性が高いから、 こんなことになる。
もちろん 政治家がだらしないから、 この程度の政治なら自分にもできるかも、 と思う人もいるよね、 それくらい今の政治家は 「世界のなかの日本」を見る目がアマチュア的だもの。
・さすが、相変わらずのマスコミ! 報道されない候補者の中には有権者のことを 第一に考え、具体的政策を掲げてかつ覚悟をきめて立候補している方々がいるのだ。 その都民の願うような立候補者の完全無視を最大最強の武器にするマスコミを有権者は 無視すべし。マスコミにはプライドのカケラぐらい持ってほしい。
・>元広島県安芸高田市長の石丸伸二氏や、タレントの清水国明、 >元航空幕僚長の田母神俊雄氏など著名人が立候補を表明しているが、 >あくまで次点という扱いだ。
という記述の根拠ってなんなんだろ?
このまま進めば、 小池さんVS石丸さんが僅差の接戦になって、 蓮舫さんが大きく水をあけられた三位になるような気がするんだけど。
小池陣営と蓮舫陣営のディスりあいにより、 双方が持つ組織票が相当数、石丸さんに流れると思われるしね。
その上で蓮舫さんは ① 公安監視対象の共産党とズブズブで、自民よりヤバい ② すでに連合票を失っている ③ やらかした公選法違反は『過去』ではなく今選挙のもの という感じで、もはや小池さんの敵じゃない。 少なくとも反小池・反自民の浮動票は石丸さんに行くのでは。
若者がどんどん選挙に行くようになって投票率が上がれば、 面白い結果になると思います。
・都知事選でのこういうことは今に始まったことではないのですけど。 なので供託金というものがあるのですけど・・・・・増額するなり没収ラインを高めるようにすべきでしょうね。
・・・・供託金を無くせって叫んでた人はどういう気持ちなんでしょうかね?
・テレビで垂れ流すのではなく東京都のHPで候補者の顔写真の下に一番伝えたい表題を書かせて、クリックすると候補者の政見放送見れる様にすれば良いんだよ。ネット投票出来ずともどの候補者がどの程度興味を持たれているか(公表する必要ないけど)数値化出来るし本当の意味での泡沫を排除して時間の無駄にならずに済む。法律の隙間をぬってやりたい事するってのは興味ある人にとっては楽しく選挙に参加すれば良いけど大半の人にとって素人が金払えば何でもして良いって開き直ってること自体に嫌悪感あるから、見たくない意見表明なんか見ずに済む。それ以外の候補者で知名度がなくとも素晴らしい政治理念や哲学を持った人を探す意味では時間のある際に朝でも深夜でもパソコン前でジックリ見ることが出来るだけで投票率上昇の一役を担うと思うんだけどなぁ…投票率上げたくないカルト集団にステルス応援してもらう現職が投票率上げる政策する訳ないか。
・まさか全国放送で政見放送する訳じゃ無いよね? いかに東京都知事とはいえ都民にしか選挙権は無いでしょうから、地方局として東京近郊のみのローカル放送だとは思いますが、もし全国放送で10時間も無駄な電波を垂れ流すくらいなら、その時間全部朝ドラの再放送してた方が良い。
・選挙って普通に一億掛かると言われてる、候補者は金持ってるんですね。 1人しか当選しないので後はドブに捨てるようなものですが。 因みに昨日、石丸陣営のボランティアの説明会見てたんですが、選挙ポスター貼るのに業者使うと750万掛かるそうです、始めて知ったので驚きでした。 なのでボランティアに貼って貰うようです。 ポスターすら貼り切れない人達居そうだな 笑
・都知事選のポスター掲示権を販売するなどの得票数以外で供託金をペイできる手段を看過するなら立候補が実質ノーリスクだからね。 厚顔無恥には売名行為としては旨みしかない。
選挙の公平性を掲げるならポスター問題も政見放送も平等にやるしかない。 分かりやすくルールの穴をついてくる奴がいるのだから頭の良いエリートさんではなくてチンピラじみた考えの連中にどんなことができるのか聞き取りでもしてきなよ。 選挙規制の方だから選管に権限があるのだから視聴者やNHKに謝罪すべきだと思いますよ。 少なくても掲示権売却を却下できなかったのは間違いなく落ち度。 そこを却下できれば供託金を惜しんで立候補を減らした可能性あるのに金銭的ノーリスクじゃあねぇ。
・選挙をエンタメ化することに懸念を、といってもそれだけ今の政治には隙があるってことなんだろうし、何より投票率もめちゃくちゃ低いし。 とはいえYouTubeとの親和性がちょっと脱線気味ではあると思います。 候補者一覧を見てると、エンタメ化というよりただの下手物品評会を見せられてるかのようだ。
・何十人が立候補していようが、とりあえずN党の候補者達とYouTuberは無視すればいいし、ドクター中松みたいな90才オーバーの超高齢者も外しますよね。 あと個人的にはあれこれ興味は持つけど、すぐに飽きてしまう清水国明さんも外します。間違って当選しても任期中に嫌になって放り出しそうですから。 そうして絞っていけば候補になるのは数人でしょ。
・NHK党は当選なんて考えておらず出馬そのものを商品化することを公言している。 選挙の自由の濫用であることは明白なのでNHK党からの候補者全員をすべて却下すべきだろ。 もしそれらすべてを受け入れたら候補者情報が氾濫しすぎてまともな選挙にはならないと思う。
・少なくとも東京都知事に関しては、供託金は1000万に吊り上げ、没収も有効投票数の10%以下くらいにハードルを上げた方がよい。都知事になる気もなく、己のパフォーマンスの場としか考えていない奴は、そもそも立候補すら認めてはいけないのだ。
さて蓮舫さん、ここで落選した後は、いけしゃあしゃあと衆院選に出馬したりしませんよね?まさかそんな半端な覚悟で出馬したんじゃないんでしょ?
・候補者乱立で浮動票は流れそう。組織票の勝負となれば小池さんを推薦する立憲民主党の親玉連合vs蓮舫推薦の共産党による事実上労組対決になりますな。小池さんが敗れたら立憲民主党は衆院選で連合と袂を分かち名実ともに立憲共産党化するだろう。
・NHK党が候補者を大量擁立、選挙ポスター掲示板をジャックと宣言さた件については、今後対策を取らないと、泡沫候補が大量に増える可能性あり。 毎回選挙に行く無党派の都民ですが、こういうのは迷惑です。つばさの党や75歳以上の候補者も論外。 政治に疎い、国の事業に携わった実績がない様な人に大量に立候補されても、有権者は困るだけ。
・10時間も政見放送を聞いている我慢強い人は何処にいるんだ? 聞いたって誰が何を言ったか忘れてしまうだろう。 看板だったら前に立って一瞥すれば全体が見える気になった人がいれば近づいて詳しく読めば良い ネットやスマホに乗せたって全員分など読みはしないよ、そんな暇ではない
・都民じゃないけど、日本は曲がりなりにもG7の参加国、政治も経済も日本の中心の首都の代表を選ぶ選挙がこんなカオスな状態って海外からどう見られているのかを考えると恥ずかしい限りです。
・東京都の課題や現状を争点にした試験をして、上位20名だけを立候補者として受け付ける。ようにできたら良いのに。
東京都の現状も理解していないのに、300万払えば広告として出せるみたいなアホなことが罷り通ってはいけないと思う。
熱い想いがあるのなら、東京のことを勉強してから立候補したら良い。
ふざけた奴らのせいで、税金が不必要に使われていることを怒った方が良い。
・マスコミも面白おかしくするために(切り込む)偏って、市民を煽ることがある。迷ったら 教科書を開いてどうすれば良くなるか自分の方法を考える。労働組合的に考えると 平和憲法言いながら 十分に貰ってても 争い(紛争・暴動)が生じてる。
・泡沫候補などは※畠山さん(選挙の色々な情報を発信・提供している人)が すごい詳しいです。畠山さんに泡沫候補者の色分け分析をしてほしいです。 ※TBSラジオ、文化放送に以前出演をされていました。
・勝算が無いのにわざわざ立候補するのは、現実見えていない無茶な人以外は、他に勝算があるからですよ。 売名さえ出来れば、収益が出せるネット配信や面白がって支える人たちが少なからずいますから。
投票率が低いのも含めて、知性に支えられない民主主義は自滅の道ですね。
・自由な国です、勝手にやってくださいね。 国民を舐めた自民、公明政権では何が起きても仕方がない事です。新陳代謝ができない政権は滅びることは歴史が証明してます。 我慢強い国民性にあぐらをかいている自民党・公明党が全てで悪いと思う 小池さんが知事になってからエンタメ化したんです。 石原慎太郎さんとは違い何も出来なかった小池さん、金にものを言わした運営で、多分、中学生の生徒会でできた事だと思います。 首都を守る知事がましな方が選ばれる事を願います。
・以前にあった、供託金が高額すぎると訴えていた訴訟の原告弁護人本人が都知事選に立候補していた件の方がギャグにはなっていると思うが
ようやくデフレ不況を脱したといえるのでは
・少なくともポスター関連で商売が成立してしまうような現状は変えるべきだね。
またそれに加担する人間に対して周りの人間は付き合い方を考えるべきだとも思う。
・他県の知事選なら当選者がニュースで知らされて初めて、知事選をやっていたのかと気づく程度だ。だが都知事選の場合は都民以外の部外者も注目する。有名になりたい人にとってはこの上ない舞台だ。
・立候補する前に事前審査があっても良いのでは。事前審査で立候補OKが出た人だけ立候補できる。立花、へずまのような売名行為の場にするような候補者は最初に落とす。異常な候補者が多すぎる。
・ここにつばさの党主が出所して、選挙活動をしたら期間中もグチャグチャになっているだろう。警察も保釈する事はなさそうだが、選挙活動の規制の法規が必要ですね。 都知事選というイベントを、荒れるほど民主主義の矛盾がでるから。岸田にとっては隠れ蓑になるかもね。
・泡末候補が毎回多く、毎回エンタメだと思ってましたわw それは国政だから国会なとか言う政策出してくるようなのは先ず除外 政策がどうやって実現するの?ってのも除外してますね
この状態をなんとかしたかったら、非選挙者の条件を、金でなく 都民支持者を一万人集めるとかにしないと無理かと 居住実績一年以上、マイナンバー提示での保証付き必須で
・都知事選は蓮舫と小池の2択の戦いではない。 マスコミはこの二人の戦いの様に取り上げこの二人ばかりmediaで取り上げるのは偏向報道。 マスコミは中立性を持ち公平に報道すべき。 小池が嫌なら蓮舫、蓮舫が嫌なら小池という事ではない。 公約 人物を見て40人近くの中から選びましょう。
・お祭り状態の都知事選。マスゴミや評論家、似非専門家がテレビでどんちゃん騒ぎして、それに乗っかろうと売名行為なのかYouTubeの広告収入を増やしたいのか解りませんがお祭り騒ぎで本来の目的とは何なのかが、問われますね。つばさの党等の逮捕者が出ている党は立候補できないやその時だけ住民票を移して立候補することも出来ない最低10年は居住実績がある。等の厳しい条件とそれらに反した場合や明らかに選挙違反行為や妨害行為が、あった場合は即座に立候補取り消し処分として、立ち直れないくらいの罰金刑若しくは懲役刑とするほうが良いかなと思います。選挙は自分たちの売名行為目的で立候補する場ではないので。
・迷惑系をとりあげるスポーツ紙(特にスポニチ・ニッカン)や、一部週刊誌はこういう輩の売名に手を貸している共犯者。特にスポーツ紙はひどすぎ。親会社の毎日新聞や朝日新聞も同罪。
迷惑系やNHK党系は完全無視、完全放置が最も効果的。
・こういうのだけでも日本の選挙システムおよび政治が未熟な発展途上という のがよくわかる。なのに国民の血税を政治家や役人が好き勝手使ってる。 たぶん100年後の子孫たちに笑われてることでしょう・・・ 選挙システムや憲法すら変えられなかったと!
・日本はもう終わるべくして終わるんだなと実感する。 へずまやNHK党なんて完全に選挙を金儲けのエンタメにただ利用しているだけ。 酷いなんてもんじゃない。 ちゃんと見識もって立候補している人もいるのにマスコミ小池蓮舫への偏向報道やこの手の愉快犯のせいで日本の政治が終焉に向かっている。
・政見放送に関してはどの候補も平等に扱われているのはよい。
一方、メディアは小池氏と蓮舫氏の二択のような扱いで、余りにも偏っている。既得権益を守るための情報操作に政界の闇を感じる。
・米国大統領選挙だって予備選挙あるのに、何故東京都知事選挙はないのか不思議でならないわ。それに投票だって当日限りじゃないの! 米国大統領選挙は投票日数が一週間あると言うのにな?
・別に出馬するのは自由です。 都民が正しい判断をすればいいだけです。
個人的には供託金を寄付してくださる人が多くなるので別に悪いことだとは思いません。
・エンタメ化というが、その実は 潜在的な票田を活性化させる為の言葉。 いわば『あや』に過ぎない事を認識すべきだと 自分は思う。 昔気質、表面上、体裁を気にされる方からしたら不謹慎この上無い、という所だろうか。
メディアはどうしても二極化したい、そんな中 小池現職の噛ませ犬には蓮舫はもってこいか。
付け足して言うなら 小池都政の2期8年あまりの実績、公約実現率 中身について論じず、また報ずる機関も皆無である事 また、学歴詐称疑惑も徐々に沈静化『させ』つつある所。正しく、臭い物には蓋をしろだ。
蓮舫は問題外で ダイナシティ関連での黒い交際問題 国籍問題 さらに事前活動と、政策云々を語る以前の問題ばかり。
メディアは この両者以外の候補に対して一々ケチをつけたがるが 何故小池、蓮舫が都知事に値するかを あまりに材料が無いからか 何処も全く触れない、触れられない。
・YouTuberのネタつくりのためだけの立候補とか選挙の制度設計の想定外にも程があるからなあ笑。まもなく立て看板での候補者案内はなくなりWebでのそれに移行するはず。QRコードだけ表示しておけば良いわな。
・政見放送も時間を守らず勝手な事をするヤツが後をたたないだろうな。 その上政見放送のシステムを批判したりするヤツも出て来そうだ。
政治とは全く関係ない売名行為に使うやつは床が開いて落っこちて終わりってシステムでも導入したらどうだ?
・冒頭にあった東京都民として恥ずかしい?? 公約すっぽかしのを何期も連続で選んでる見る目のなさのがよっぽど恥ずかしいよ 都民としては何をしてくれるかだろ判断基準は?身なりとか言動とか一円にもならねえんだよね、公約守るか、守らないか。 こういう人こそ上辺だけで選んでませんか?
・小池支持マスコミが勝手に小池と蓮舫の一騎打ちとか言ってるんだろうけど もっと真面な人の記事でも書いた方が良いんじゃないか? 一騎打ちと言って二人とも大敗となるのが一番面白いし一番願う事でも あるけど。
・NHKはアナ同士の下手くそでくだらないお笑いより、政見放送流した方がエンタメ枠は活きる。また、変な解説委員の偏った動画より、国会の予・決算算委員会中継の方が為になる。
・地方自治長選挙の政見放送なんてやるんだ 東京だからかな つーかNHKさんこういう時こそNHKプラス独占配信とかにすりゃ良いんじゃないの? 地上放送枠10時間消費はもったいないでしょ
・当選することが目的としない党が有象無象の候補者を大量に送りこむ 暴挙に出るようですが有権者は面白半分に投票するのではなく政策や 人となりを判断して投票すべきである・・有権者の質の低下にガッカリ しています
・もともと数多の泡沫候補出るのが都知事選 かなり昔から著名人やキワ者さん常連さんと政見放送はエンタメ化してたよ けっこうに面白いよ
・選挙制度も考えどきでしょ 今まで想定してない事やり出してます 曖昧な法律だから 選挙妨害や大量のポスター掲示板占拠 40人以上の候補者 政見放送とかどうなるの? 延々やるの? マスコミは小池さん蓮舫さん、石丸さん、田母神さんくらいしかやらないと思いますが
・これを期に選挙制度や政見放送の見直しをするべきである。政見放送でネタを披露するために集まったとしか思えないしょうもない人間が多すぎる。
・NHKから国民を守る党がビジネス化してて酷すぎる 当初はNHKの横暴さがあったからNHKを潰してくれる党が現れたと思って 見守っていたが今では目立ちたがり屋の泡沫候補に成り下がっている 1つの党から出馬できる候補定員数を設けなければいけないしふざけた 政見放送は取り直しかつペナルティーとして時間短縮の罰を与えるべきだ まともに考えているのは桜井誠だけでは?
・掲示板なんか止めて、個別に全世帯に立候補者一覧を配れば済む話 それとネットにも出す TVはNHK,民放が持ち回りで放送すればよいのでは・ 街頭演説、選挙掲示板、あーくだらない! 日本人は進歩していない 政治家、行政も進歩していない この国はだめかもしれない
・>メディアは公平性が問われるので、そうした泡沫候補も短時間ではあるが取り上げる必要がある。
公平性?小池・蓮舫しか取り上げてないじゃん。 公平性どうこう言うなら短時間ではなくキチンと取り上げろよ。 メディアが勝手に泡沫候補と判断するのもおかしい。
・選挙に行こうとメディアは報道しておいて、いざ候補者が増えると税金の無駄だとか批判報道するよね、ちゃんとルールに基づいて供託金300万納めてるんでしょ? それだったら供託金上げれば?あとポスター掲示板なんかやめてしまえよな。
・供託金は有権者数に応じて現行より数倍にもできるようにして返還は得票数に応じて一部返還をできるようにする。
・供託金を引き上げ、没収要件も上げてしまえばいいんですよ。
これならすぐできるし、膨大化している選挙管理のための費用の回収にも役立ちませんか?
・メディアは公平性が問われるので
えー? 小池vs蓮舫の構図を作って二者択一の選挙のように報じてるメディアが何を言ってるの? 元から公平性なんてないじゃん 不公平な都知事選で恥ずかしいよ
・「エンタメ化」という名付け方に本音が出てる。ネタに困らずワクワクしてる感じがしませんか?当分、都知事選のニュースが溢れると思うとぞっとしませんか?
・メディアは例の如く中立じゃないから小池vs蓮舫みたいな煽り方するけど、ただの一般人の感覚からしたら消去法で小池の方が多いに決まってるわな。いくら自民に逆風が吹こうと民主は永遠に向かい風だから大して変わらん。
・東京都出身者である程度、人間性に問題ない人に立候補者を絞って欲しいです。無駄な税金使うことだけはしないで欲しいです。
・屁詰瘤とかあのねのねみたいのは供託金の値上げで抑制出来そうだが、立花や黒川みたいな迷惑系ビジネスは別の規約をつくり立候補出来ないシステムにしないと。
・ルールだから、NHKは10時間やれば良いです。 だれも見ていない。 公共放送だから、それで良い
だれも見なければ、立候補の効果も無いよね。 めでたしめでたし。
・別にインターネットで政見放送すればいい 政治的利害を考えていまだにインターネットを除外してるだけ デジタル庁まで創設したんだからデジタル選挙もすればいいだろ
・そもそもNHKから20数名出馬する様だが何を考えているのかわからない。もう少し選挙を真剣に考えて欲しい。
・これって民主主義のバグなんだよなー
都民の皆さんにできる事は、煽りを無視して現行ルールに従い粛々と物事を進める事ではないでしょうか?
・選挙をエンタメ化してるのはテレビ局の方ではないか? 選挙時には全キー局、選挙番組をタレント使ってやってんじゃん。情報番組もニュースも含めて、元お笑い芸人が司会してんじゃん。 で、候補者がエンタメ化してるって、どの口が言うてんのやろ?
・別に何人立候補しても 都民はなんら困ることはない 寄付して収入を得るとか寄付したい人がいるのだから好きにさせてやれ。政見放送など見なければよいだけ。
・立候補者が乱立しようが皆んな 自分の名前を売るためにやってんだよ。 それに今まで政治家が体たらくで 機能してこなかったから制度の 穴をつかれてるわけで立花さんを どうこう言うのはお門違い。 田崎史郎と同じレベル
・政見放送をYoutube等に転用する場合はしっかりお金を取って受信料値下げに繋げて下さい。
・結論。掲示板も政権放送もやめりゃいい。 全部ネットで。それで解決でしょ。何人立候補しても事務手続きが変わらないように制度設計すべき。
|
![]() |