( 181297 ) 2024/06/16 16:14:29 2 00 安全性に勝るものはなし! 法規は満たしているけど……デザイン優先の低すぎるリヤのウインカーはやめるべき!!WEB CARTOP 6/16(日) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee57e2def2ffc7bb3d04fc4be9cb1309ba9259b6 |
( 181300 ) 2024/06/16 16:14:29 0 00 クルマを運転しているドライバーの意思を周囲に伝える方法として、ウインカーは重要な役割を果たす。
クルマを安全に運行するには、自車の走る方向を他車に明確に伝えて、互いの意思疎通をハッキリと行う必要がある。
【画像】トヨタ・ハリアーの見えにくいリヤウインカーの画像を見る
その方法のひとつが方向指示器(通称ウインカー)だ。交差点の右左折や車線変更など、車両が進行方向を変えるときは、必ず方向指示器を作動させる。方向指示器を作動させずに進行方向を変えると、交通事故の危険が高まる。
方向指示器の取り付け位置も大切だ。後続車や歩行者から見やすい位置に装着せねばならない。とくに最近は、ミニバンやSUVが増えて、ドライバーの視線が全般的に高まった。方向指示器を低い位置に装着していると、後続車からの視認性を悪化させてしまう。
その意味で方向指示器の取り付けが難しいカテゴリーは軽トラックだ。小型/普通車サイズのトラックに比べて荷台が低く、その上側にはアオリと呼ばれる枠が装着されるため、方向指示器やブレーキランプを低いリヤバンパーに内蔵させる。これは仕方ないが、後続車からの視認性はよくない。
バンタイプの軽商用車とこれをベースにしたワゴンなら、見やすい位置に装着することも可能だ。かつてホンダが扱っていた軽商用車のアクティバンは、方向指示器やブレーキランプを低い位置に装着したが、これをベースにしたワゴンのバモスは取り付け位置を高めていた。小型/普通商用車のハイエースも、方向指示器やブレーキランプを比較的高い位置に装着している。
リヤゲートの開口幅を最大限度に確保して、コストも抑えたい場合は、商用バンでもトラックと同じく低い位置に装着するのが合理的だろう。それでも安全を考えると、取り付け位置を高めることも検討したい。
しかしトヨタ・ハリアーは乗用車なのに、方向指示器が後続車から見にくい。その理由は、テールランプとブレーキランプは高い位置に装着されるのに、方向指示器だけが低いバンパー部分に付いているからだ。
軽トラックならブレーキランプは方向指示器と同じく低い位置で点灯するから、方向指示器が低くても違和感はない。ところがハリアーでは、ブレーキランプは一般的なSUVと同じく高い位置で点灯するのに、方向指示器だけが低い位置で点灯する。後続車両のドライバーが、頻繁に高い位置で点灯するブレーキランプを見慣れると、方向指示器もブレーキランプの付近で点灯すると思い込む。
それが実際は、方向指示器だけが低い位置で点灯するから見落としやすい。とくに渋滞時は、車間距離も短く詰まっているため、ブレーキランプよりも低い位置に装着される方向指示器は一層見にくい。
そこでハリアーの開発者に、ブレーキランプやテールランプは高い位置に装着されるのに、方向指示器だけが低い位置に付いている理由を尋ねると「横一文字の端正で美しい後ろ姿を表現したかったから」と返答された。
方向指示器の位置は、当然ながら保安基準で定められ、下端部の路面からの高さは350mm以上とされている。ハリアーもこの基準はクリアするが、方向指示器だけがブレーキランプやテールランプから離れて低い位置にあると、後続車から見にくいことは確かだ。
いまはLEDの採用で、横一文字の美しいテールランプを生かしながら、方向指示器も内蔵させることが可能だろう。テールランプは、方向指示器、ブレーキランプを問わず、後続車からの視認性を最優先してデザインすべきだ。
渡辺陽一郎
|
( 181301 ) 2024/06/16 16:14:29 0 00 ・現行ハリアーの場合は、低さというよりも、「そこにあるとは予想できなかった」部位が光るから困惑するのだと思う。 バンパーにランプ類がついているクルマはたくさんあるが、それらは点灯していなくてもレンズの色などで用途がわかる。ハリアーも、オレンジ色のレンズがそこにあったなら、ウインカーだと予測がつくだろう。 ところがなぜか、わざわざ色のない線状の発光部が、隠すように設けられている。どういう意図でこうしたのか、理解に苦しむ。
・このハリアーのウィンカーの位置はよくないですね。 過去にも防水上の理由でリコールされているし、とにかく後続車から見たら、 何で目立ちにくバンパーの中に配置されてるのかって思う。 デザインなんかより、安全性を重視すべきです。
・本来灯火類は、先ず他者から認識しやすい事が優先されるのがデザイン(設計)の基本だと思います。 デザインを見た目の外観としてとらえるのはともかく、他の運転手や歩行者などから分かりやすくないと、意味が無いと思います。 そして、LEDが普及したり、流れるようなウインカーが認可されたこともあって、ぱっと見が優先されるへんてこな車も増えたような気がします。 私のお気に入りは、やはり、ブレーキランプ、ウインカーは見やすく大きいのが良いのと、特にウインカーは車も最も外側につけるべきだと思います。 特にドアミラーにウインカーを組み込んだ車種もありますが、ヘッドライト周りのウインカーで一番内側に寄っているタイプもありますが、本当に視認性が悪いと思う。
・園バス運転中は、ターンシグナルが確認しづらい位置にあるデザインの車も困りますが、ターンシグナルを出さないとか遅い車も困ります。なんせ発進加速が遅い車のため、問題無く行けるタイミングを判断してからで無いと絶対にアクセルを踏めないのが園バス事情なのです。 ターンシグナルもまだLED化されていない車を見かけますが、片側のデイライトを消してターンシグナルが出る車も増えて来てますので視認性が良くなってくる事を期待してます。
・特に最近の車種は、他車からの視認性や自車の左右後方視界を犠牲にし、安全性よりも見た目のデザインを優先する傾向が強いように思う。加えて、高齢者に限らず、ウインカーを出さずに車線変更したり、交差点では曲がってからウインカーを出すようなドライバーが増えたように感じる。売る方も゙買う方も゙、もう少し、安全性とか運転技量とかに目を向けるべきでは。
・ハリアーはその位置と今は知っているから自然と目が行くけど 出始めの頃はテールランプにあるものという固定概念で見落とし ビックリなんて事がよくあったよ。 コンセプトカーじゃないんだから安全性第一のデザイン造りが デザイナーの腕の見せどころじゃないのかな?
・運転している側からしたら気付かないし、こういった内容はあまり聞くことがないから興味深いです。 衝突実験など構造的な安全に関しては様々な方面から検証されているけど、デザイン性からの話ってあまりないように思います。 後方確認などデザイン的にやりにくい車などもあるし、そういった分野での安全性ランキングなどが知りたい。
・つい最近そこそこ古い型のビートルがウインカーを点灯させずに右折していったんだけどそもそもウインカー自体が視認出来ませんでした。後で調べたらセマフォーというボディの横から棒が飛び出す方向指示器が装備されているそうです。昼間でも分かりづらいのに夜だと絶対見えない気がします。
・最近、自動車業界はコンプライアンスの点で矛先を向けられているけれど、R&D部門には、自分が乗りたいものを作るという意識だけでなく、お客のため、それと影響の大きさも意識して、社会のためを考慮して開発してほしい。 若者の憧れの職業に就けていることに感謝の気持ちを持って、良いものを作って️
・記事は車体後部の方向指示器についてだけれど、フロントのそれも意匠とコストが優先されて、合図の道具として劣化しているように思う。前照灯・車幅灯・方向指示器がひとつのユニットにまとめられると互いの距離が近すぎ、夜間前照灯の強い光に埋もれて見づらい。また多用されるめっき部品や白レンズの方向指示器は光を反射し、昼間順光の下で点滅する方向指示器が見づらい。
・マイクロバスで送迎の仕事をしています。現行ハリアーが出た時そのウインカーの低さ見づらさに驚きました。完全にスタイル優先で見にくい、殆どの乗用車はコンビランプ(ウインカー・ストップランプ・バックランプ一体型ランプ)に組み込まれて居る為視認性はとても良いのだが、現行ハリヤーはある程度車間距離が離れていないと確認しづらいし近いと意識して目線を下げないと見えないのは安全上問題だと思います。ドアミラー一体ウインカーが出た時もデザイン優先、透明カバー内にオレンジLED見た目はスタイリッシュでしょうがこれも見づらい。 安全に送迎をしないといけないので他車の挙動確認しながら運転していますが、特に現行ハリヤーのウインカー位置は早急に位置の見直しをして欲しい。
・運転中は様々な情報を視覚から得ている。 それらの情報が、一箇所にまとまっている場合と、あちこちに散乱している場合では、どちらが視認漏れが予防しやすいか?ってこと。
特に前を走る車のテールランプの情報は、一箇所にまとまっている方が視認漏れが減るに決まっている。減速でブレーキランプが点灯して、その後に左折のためにウインカーが点灯するなどの一連の情報は、やはりまとまっていたほうが、後続車の運転手は認識性が上がるでしょう。 ハリアーのウインカーの位置でも、視認漏れの発生確率は低いよ~と言う人もいるでしょうが、その僅かな確率を減らすことが、事故の予防には必要。事故なんてのは万が一のミスで起こるものなのですから。
ウインカーの位置などの安全性を確保したうえで、良いデザインをしていただけることを、クルマメーカーには期待します
・フロントウインカーも、ヘッドライトと一緒の位置にあったりする車も、夜間はかなり分かりづらい。 前後のウインカーは、ヘッドライトとテールランプから、視認性を確保する為に、ある程度離して欲しいですね。
・一時的な流行りだったのかもしれませんが、「停止ランプ」を高い位置にも「追加」いていた時期がありましたね。リアウィンドウ内やリアウィングなどに。 今はどうなっているのでしょうかね? ターンランプも見やすい高さ、じゃまにならないけど他車から確実に視認できるデザイン(仕様)こそ、優れた(工業)デザインだと思うけどね。
・LEDになって、カバーの色でランプの位置が分かってたのが、全部クリアだから見慣れない車だと、どこで何が光るのか分からないことがある あと、国産車ではウィンカーのサイズそのものが小さいのが増えた気がするし、フロントも夜はダイハツ車が特にだけど、ライトが眩しすぎて、遠目には正面からウィンカーが分からないことがある
・デザインを優先するのは仕方ないでしょうね。 ただ、認識しづらいものはちょっと話が違います。
ウインカーもヘッドライト内の内側にあると、ヘッドライトを点灯すると見難いし、そういったものは本末転倒ですよ。
ハリアーやキャストなど、ブレーキランプ付近にウインカーがあると思い込んでいるからこそ、違和感が生じるということ。 それも合法だけど、事故を誘発させるかもしれない。
事故防止も大切だけど、販売台数も大事。 難しいね。
・ミニのクラブマンもストップランプが思っていた目立つほうではなく、バンパー埋め込みの低い位置しか点灯せず戸惑いました。 あれはデザイン優先というより、危険かなと思いましたが。先入観なく運転しなければいけませんね。 でもデザイン優先には限度があるとも考えます。
・ハリアーのウインカーはリフレクターのすぐ上に在るのが問題な気がします。
テールランプから離れたリヤバンパー内、真っ赤なリフレクターにクリアーレンズのウインカーが沿うように付いているから、ウインカーが点滅しない限りはリフレクターとしてしか認識しないから無意識のうちにあそこにウインカーが在る事を忘れてしまう。
リフレクターだけならあの位置でも問題無いがウインカーはリフレクターから離した位置に設置するべきだった。
恐らくデザイナーが己のセンスに陶酔し過ぎて失敗した例として後世まで語り継がれるだろう。
・低い位置のウインカーは軽自動車にもあって、高級車に見せたいこの車が、軽トラや軽乗用車のウインカー位置を採用したことに驚きを禁じ得なかった。 それと、最近の傾向としてフロントウインカーが、たとえば車両の右斜め前から見て、左側がフロントエンドのデザインに隠れて見えにくいデザインが多い。 それと斜め後方視界に死角がおおいこと。 これらもトヨタに多い。 要はデザインコンシャスが一人歩きしているように思う。 安全はトヨタの願いって有ったけど過去の物か。
昔おつきあいしていたときに、他車のデザイナーをあっと言わせたいと製品企画部門の人が言うのを、何言っているんだかとあきれちゃったが、記事を読む限り、そういうことなんだろう。 そのようなことが未だに社風としてあるなら、ちょっと問題。
・ハリアー乗りです 前期は良かったのですが モデルチェンジで 現行になってそこだけ 気になったところです なので高速も一般道も なるべく 早いタイミングで 指示器を出し余裕をもって 後続者にアピールしてから 車線変更するようにしてます
・地元のバスが下側にウィンカーをつけてしまい「後続車から見にくい」と後付けウィンカーを付けるはめになりました ハリアーもそうですね 1台前にいたらウィンカーが見えない 直ぐ後ろにいる車にだけ分かるようなウィンカー位置は設計ミスだ それと軽自動車のシーケンシャルは必要ない 雨の日に交差点が青なのに進まないからとよく見たら流れてた しかもめちゃくちゃ短くね 視認性が全くない
・ウインカーを中央寄りにしたアホなデザインの車もありますしね。 ライトに紛れるし、左右からだとまるで分らない。 ミラーについているのも見えにくい。 デザインを考えた人は、何の為のウインカーなのか上辺でしか理解せず、ついてさえいればそれで良いと、安易に考えたとしか思えない。
歩行者や自転車が、交差点で交差する道路を走行中や、脇道から出てこようとする時に、視認しにくいウインカーは、ついていないのと同じ。 デザインする側が、そういう状況を想定せずに設計したのではなないだろうか。 対向車や後続車から見えさえすれば、何の問題もないとね。
デザインする人は、360°全ての方向からかつ死角や距離の離れたところからの視認性も考慮した設計をしてもらいたい。 見た目だけ優先は、手抜きで仕事した事にはならないぞっと。
・WEBカートップで初めてまともな記事を読んだ気がする。以前バンパーに内蔵したウインカーの軽自動車の後ろについてT字路で信号待ちをして青信号になり 信号横の建物(十字路でないので)に入っていく軽にぶつかりそうになった 真後ろで方向指示器が見えなかった 自分が悪いのだろうがビビった バンパー位置のウインカーは止めてほしい。
・LED化は悪天候の視界という点で明らかに劣るので推奨できないが、 ボディ側とバンパー以下の位置に分離型は確かに確認し辛い。 感覚的に騙されて、つい良く見えるボディ側ランプに気を取られる。 よく見るとバンパー側に独立してウィンカーがあったりするから、 一瞬存在に気が付かないケースがある。
・記事の主張に強く同意します。 ウィンカーは周辺に対する重要な意思表示です。 位置の問題もありますが、 ・ブレーキランプの中央部分のウィンカーは制動し曲がるという同時性の中で非常に見にくい ・特にカバーがクリア系の場合、太陽からの光が差し込んだ場合、点灯中かどうなのか判りにくい など、実際の運転環境での検証もしてほしいものです。そのうえでのデザインとの両立こそがデザイナーの腕の見せどころかと。。
・ハリアーの指示器はマジで見にくい 最初目にした時は設計者の頭がおかしいのかと思った ハリアーだけじゃなく、ヘッドライトのユニットの中に指示器があるやつとか、すごい車体中央寄りについてるやつとか、見やすくわかりやすいという第一の目的を捨て去っている車種を見かける そんなデザインをするメーカーもメーカーだがそんな車種を選んで買うユーザーの安全意識もゼロレベルなんだろうと思う
・急速なランプのLED化と共に、コの字型ヘッドライトをはじめ、小粒ドットの羅列デザイン車が急速に増えた障害。全後方共に、ライト面積が激減した弊害だね。但し、光源の強さは倍増イメージ。ヘッドライトは対向車にとって眩しい。位置で気づきにくいと言うのは、目視不十分であってちと違うかな。
・自分としてはハリアーなんかよりも一世代前くらいのマツダ車のウインカーの方がよほどひどいと思う。 ムギ球でも使ってるのかと思うぐらい貧相な光り方しかしないため日中は存在感なく、夜間はテールランプの方が強く光っていてやはり被視認性が悪い。よくあれで保安基準を満たしてるなと不思議で仕方ない。 あとトヨタ車ってバックフォグのオプション設定が多い気がするけど、霧も出ていないのに年中付けっぱなしの車が多く、後続車からしたら眩しくて仕方ない。北海道の吹雪の中ならいざ知らず、こんな装備は法定速度を守っていれば不要なものだと思うので規制してほしい。
・そもそも、出さない、または遅すぎる人が多すぎる 曲がりはじめてからでは遅い もうひとつ 内輪差を気にしすぎなのか膨らんで右左折するのもやめてほしい その両方されると、左によって減速して指示なしで右折なんてのもいる 減速が停止に近く、止まるのか?とおもい追い越そうとしたらぶつかりそうになる とても危険
・テールランプ内にウィンカーとストップランプは収めてもらいたいですね。以前のパジェロミニだったかな?テールランプは点灯しているので当てにしていると、ストップランプはバンパーの中、背面タイヤとの絡みだったらしいけど紛らわしかった。
・最近出たクラウンのSUVみたいなやつも、リアウィンカー小さすぎて見えづらい。 自転車で後ろから見てたが見落とされても仕方がない程度だった。
あれでよく安全性がどうだのと偉そうに言えたものだ。 目つぶし上等のオートハイビームもそうだが、自分さえよければいいのか?
ウィンカーに関しては見落とされて巻き込み事故でも起こそうものなら、困るのは車のほうなんだが。 どうも何かはき違えているようだな。
・トヨタもハリアーのリアウインカーの視認性の悪さは自覚していると思いますよ 車両灯火類基準に適合しているから良いとの判断が一番にある その中でデザイン優先で今の位置にリアウインカーを設置しただけとなる しかし市販してみると世間からの評判が良くない… メーカー風土の中に何よりも安全が最優先、デザインはその機能性の中に有るという発想があったかどうか メーカーは今のデザイン変更は自己否定となり意地でも現状を変えないだろう 現在社会を取り巻く環境は、ハリアー販売当時よりも基準は単純にクリアーしていれば良いという感じではなくなっている いかに社会共存していけるか、共感してもらえるか 時期ハリアーのテールデザインと位置でその答えが出るだろう 軽自動車のキャストも同じトヨタグループであり基本的根は同じであろう まあリア面積が狭く普通車より視線移動は少ないが
・→『車体から250mm以内のはみ出し』までは認められていますが
コレが意外と盲点だと思うのですが、車線の左右どちらかに寄せる状況でライン上に車体をギリギリにすると、ミラーは車線内からはみ出します。 例えば、対向車からするとミラーだけこちらにハミ出しているわけです。 無意識にコレをやっている人って、結構居ると個人的には感じています。
・以前からしょっちゅうネット記事に上がるハリアーやキャストなどのローマウント配置のウインカーだけど、常時テールトゥノーズ状態当たり前で車間距離無さすぎな車オタ系ヤフコメ民(スピード狂多し)に今後ギャーギャー言われそうな気がしてならないのが近頃街中でそれなりに見かけるようになった日野デュトロEV超低床トラックだろうな・・・何せこれ、荷台の超低床化に伴い灯火類は全て車体下端配置(実質そこしか付ける場所がない)でかつ薄型のLEDという仕様だから。
・選ばれ無くなる原因となる 右折レーンが無い道でハリアー乗っている人がワンタッチウインカーでいきなり曲がるとなれば 後続車はビビる のでクラクションやらパッシングなど注意したい気持ちにもなり その車を次回に選択から消える キックス、パジェロミニの最終後期型もリヤバンパーにウィンカーとなりダサい、見にくいとなり 前期より売れないイメージ リヤバンパーにウィンカーは見づらい
・どっちかっていうと、リアよりフロントの方が問題だろ。 本当にわかんねーフロントウィンカーってあるから。 リアはまだ曲がる時にブレーキ踏んでくれるしそれなりの予測のしようもあるが、フロントはそうはいかない。 ウィンカーが見えにくく、交差点で真っすぐ行くかと思ったら曲がってきて~ってよくあるから。 横から見てもわかるようにしてもらわないと、本当に危ない。 デザインとか安全性の次だろう?
・ハリアーのの方向指示器見にくい。 低さというよりブレーキランプと離れすぎていてそこが光るの?といった具合に どうしても視界は左右は広いが上下は狭い。 昔教えてもらったことはこれなのねって実感している
・法規さえクリアしていればいいんだろう、という考え方が見え見え。 クラウンクロスオーバーも車体とランプ本体は大きいのに、ウインカーは小さいLEDが光るだけ。コストをかけたくありませんでした、ていう姿勢がまざまざと出ている気がする。
・フロントのウインカーも、ヘッドライトと縦や内側に重なっていたりすると、夜間のヘッドライト点灯時に幻惑されて視認性が極めて低下するので、非常に危険だと感じます。
・この記事でも指摘されているハリアー、後ろについてどっちに行きたいのかとてもわかりにくい。 デザインというものは、「目的」を効率的に果たすための設計。デザインには色々な定義が言われているが、どれも見た目だけとは言ってない。 ジョブスだってデザインとは、見た目じゃなく機能と言っている、全くその通り。 ハリアーのデザイナーはデザイン出来ないデザイナーです
・ハリアーのウィンカーの位置は変だと思った。15年くらい前の日産レパードの最終型もバンパーにウィンカーが内蔵で、当時も視認性で批判している人がいた。今どきのライトは薄くしようとすれば薄くできるのに、なぜ見落とし易い位置に置くのか。安全安全という割には簡単にできる安全対策がおろそかになってると思う。日本はいつもこうだけど。
・丸型のLEDブレーキランプの真ん中に配置してあるウィンカーも見にくい。 LEDのブレーキランプは眩しくて見てられないし、そんな見てられない真ん中にウィンカー設置されても… LEDヘッドライトと一体のウィンカーも同じですね。 見落とし以前に見えませんから。
・デザインが良くない上に、さらに視認性も悪いと何のメリットも無い。 会長がデザインに介入するとデザイナーは異を唱えることができずこうなるんだろな。これはウインカーだけでなく今のトヨタのデザインのチグハグさを象徴している。まあ、デザインのプロが居ない会社なので仕方ない。
・T社はハイマウントストップランプが一般的になりつつある頃にリアワイパーは全車標準でもハイマウントストップランプはオプション扱いだった。安全性に対する考えは今でも変わらないのだろう。
・軽トラを引き合いに出す必要はないと思うけど。 ハリアーはデザイン(完全に見た目だけ)優先で、工業製品としての実用性デザインがダメダメだろう。 最近のなんでもタッチパネル化やプリウスのシフトノブと同様に。
経験上の灯火類はこのあたりにあるという思い込みもあるだろうが、ハリアーのは初見殺しで戸惑う。 数回見ると分かるが。 そういえば、ダイハツの軽にもおなじような配置のあったような。
・ハリアーの後ろに付くのは嫌だわ。ウインカー位置が低いから 確認しにくい。自然と距離を取るけどそれが意図した狙いなんですかね?ダイハツキャストも低かった気がしますね。それとヘッドライト横にウインカー付いてる車も 夜間は確認しにくいですね。もっと分かる様に出来ないんですかね。
・横一文字ではないにも関わらず、 そこでハリアーの開発者に、ブレーキランプやテールランプは高い位置に装着されるのに、方向指示器だけが低い位置に付いている理由を尋ねると「横一文字の端正で美しい後ろ姿を表現したかったから」と返答された。 答えになっていないと思います。
・> 方向指示器だけが低い位置に付いている理由を尋ねると「横一文字の端正で美しい後ろ姿を表現したかったから」と返答された
直接にはデザイナーとそれに疑念を抱かない主査の責任なのでしょうが 結局は企業の風土に起因していると思われます。 かって、トヨタは性能は良いがデザインが平凡といわれた反動で 無理して奇を衒ったデザインを出してきましたがそこにポリシーはなかった。 その結果がこのウィンカーやプリウスのシフト等の、 大企業にあるまじき安全性軽視の企業姿勢。
・ハリアーのリアウィンカーの件、アフターパーツメーカーからウィンカーがテールランプ付近に内蔵されたパーツが5万円くらいで出てる。でもウィンカーの配線に割り込ませたり、純正リアウィンカーを光らせないようにしないと車検に通らないから結構めんどくさい。
・全くその通りです 自動運転がはやりですが、その前に安全性が大事です 事故が絶えないのに自動運転など危険すぎます バカな開発より安全性を高める事が緊急課題です
・何処に付いていようが使わなければ何の役にもたちません。最近ウインカー出さない直前にか出さない曲がりながら出すなんてのが増えてきた。レバー一本触るのがめんどくさいなら運転するなやと思う。
・豆電球位の大きさのブレーキランプもやめてほしい。LEDだから光の刺すような刺激は強いが見にくい。灯火類を小さくすればカッコいいと思っているのだろうか?
・現行が出始めの頃にハリアーとあわや衝突という事がありましたね (自車の前に右側ハリアーが合流状態) 若い奴だったがウインカーが遅く、更に至近距離では死角に入り非常に見づらい 次の信号待ちで「ウインカー位置が低く視認性が悪いので早くウインカー上げろ」と伝えました(笑)
せめてストップランプと同位置にウインカー欲しいですね メンテもバンパーなので面倒な気もします(笑)
・現行アクアのバックランプも「そこなの!?」とびっくりしました。 周りに伝えるというのが最重要だと思うので、あまり奇をてらったデザインは好ましくないと思うのですが
・デザインは大事、でも、他車からの視認性はもっと大事。 いくら規定内で作られていたとしても、自動車メーカーが事故を誘発するような作りにしてはダメだ。
・国の保安基準は満たしていても、いつ他車や大型車から追突されないか心配な車種です。 私ならデザイン優先より命優先で購入しないですね。 命は1つしかないのですから。
・認証基準を満たさない低さにつけているなら文句言えるけど 基準を満たしているなら問題はない 本当に問題なら認証基準を改定すべき あとは低い位置のウインカを格好いいとみるか格好悪いとみるか見にくいと みるかの感性の差
・そのうちオラついた人がよく改造してるように、リアのリフレクターをウインカーにし始めそうですね。 なんせ現行ヴォクシーとか青やピンクのイルミまでオプションになってて、穴という穴、エッジというエッジを光らせるくらいだから、目立ちゃ良いって考えなんでしょうね。 そのうちデコトラみたいにホイールまで光らせそうw
・なぜウインカーにはうるさいのに、エンブレのブレーキランプ不点灯には寛容なのだろうか。
エンブレうぜぇとかいうと、車間距離を取ってないお前が悪いんじゃわって感じじゃん? んでもって、右左折のときはウインカーよりブレーキランプのほうが先だとイラッとするじゃん?
ブレーキランプはフットブレーキに連動して勝手についちゃうけど、ウインカーは意思を持って操作するのに付けないとか、視認しにくいとかが気に入らないわけ?
不思議だよね。
・世界をマーケティングしているのだから 各国に対応したウインカーで何も問題ない オーストラリアは今のハリアーや四駆の テール高さでは走れない。 そもそもどこにウインカーが あろうと前方をよく見て運転してれば 全く問題ない。
・マイナーチェンジ前のバンパーで点灯するハリアーの後続を走っていても、普通に前を見ていたらウィンカーが目に入るけど。 昔の豆球のようなボンヤリした点灯じゃなくて、今やクッキリと光るのだから。
ブレーキランプと一緒にウィンカーが点灯するモノって先入観を持ち過ぎなのじゃない? ブレーキを踏んでない時にウィンカーを点灯させるのならブレーキランプの位置は関係ないし、低さが問題って言うなら軽トラも同じ高さだし。 文句言いたいだけで、運転技術の低さと注意力の低さを他人のせいにしてるだけかと。
・完全に個人の感想だった。
いずにせよ日本の法規制は本当に必要性があるからというよりも許認可権力で縛る為にあるようなものが多いので全てをチェックして見直すべき。
・リアに限らずフロントでもウィンカーが見づらい車はちょいある。 光が弱いわけではないとは思うが小さく埋もれててよく分からんというものが。 頼むからもう少し主張してくれ。
・リヤウィンカーがブレーキ時に赤く点灯すれば問題ないと思います。 ブレーランプと離れているのが、UI的にまずいと思います。
・ダイハツキャストも。運転台の高い大型車からの視認性はさらに悪い。夜間はともかく日中は特に。高速道路のレーンチェンジなど「大型車は気づいていない」を前提にドライブしたほうがいーんじゃね、ハリアーやキャストは。
・ウィンカーが小さいのも多い、ブレーキの横でショボいのもなんだかなと思う ディフェンダーも小さいよ図体の割に 流れるのも子供っぽい デカいイウィンカーは見易いし迫力も違う
・設置位置が低いのなら、車間距離を多少広げれば見えるようになるよ。それくらいは、臨機応変に対応して欲しいものだね。 て、言うか、車間距離を詰め過ぎなんですよ。
・ウインカーの位置がどうのこうのより まずウインカーを出さない連中が非常に多い。 警察はどう見ても事故になんか繋がらないくだらない違反を取り締まるよりも ウインカー出さない奴らを取り締まってもらいたい。
・正直、あのウインカーはありえない。普通、ウインドウ下のストップランプと一体型にするべきだろう。今からでも改修するべきではないか?
・安全性って言いながら、ウインカーは見え難いし、ヘッドライトは眩しいし。 安全じゃないやん。 せめてウインカーくらいは他者に分かるようにしてくれ。
・ブレーキランプもわかりにくいのあるよね、あんなに大きなテールランプの端っこちょっとだけしかブレーキランプ点かない車多いと思う、ハイマウントストップランプがあるからいいだろ、的な考えなのかな?
・最近、ウィンカーが点いてるのかどうか? 視認性の悪いウィンカーが増えたと思ったらやっぱりそうなんだね 位置だけじゃなく色々と デザイナーの声のほうが安全性よりも上?
・大型運転手です
妹が以前トヨタ『アイシス』を検討していたのですが大型車両からウインカーが見えにくい事を理由に(幼子を乗せるので)
別なクルマにしました
ハリアーを見た時『何故この位置』 と思いました
正直見えないと言っても過言でない低さです
・ハリアーのウインカー位置は前々からトヨタのデザイナーはおかしかったけどここまで狂ったか・・・と呆れ果てたものです。 実用性を損なうデザインはただのデザイナーのエゴです。 工業製品としては明らかに失格です。 どうしてもやりたいならコンセプトカーで発表して下さい。
・前方のウインカーが車両外側位置に無く左右ヘッドライトの内側にウインカーが有りフロントフェンダーにもウインカーが無いタイプのタイプの車は 真横からウインカー点滅が見えない為 アレもデザインか、コスト削減?
・ハリアーのリアウィンカーはトラックから、とっても見難い! ユーザーさんは可能な限りトラックの前を走らない方が良いと思います。
・ハリアー乗りだがリアウィンカーについては夜以外はわかりにくいのだと思う。こちらは適切な対応をしていても相手が誤認しやすい。そうしたものはやめた方がいい。
・位置うんぬんよりも、ブレーキランプと離すから周りからの視認性が悪いのよ。 安全の為の装置なのにデザイン優先で考えてどうするんだ。
・ウインカーなりは周りに知らせる前提なのだから、それが見えにくいのは機能を果たしていない事になるよね。
・デザインと機能の両立という意味ではスカイラインのテールランプは傑作デザインだと思う。
・ドアミラーウインカーが普及してだいぶマシになったけど、ヘッドライト間近のフロントウインカーも見難いんだよねえ・・・。
・日産キューブ・本田モビリオスパイクも低くて分かりにくかった。 前は最近の明るいライトの横にウインカー付いてるのなんか点いてても分らんし。 自己中なデザイン設計が増えた感じ。
・見えないランプは危険だよな あまりに下とか見えないよ ブレーキランプとウインカーはメーカーは考えて欲しい
・珍しく正論だな。貧相なデザインを立派に見せる為に灯火類を極限まで小さくしたトヨタ、レクサスのデザインには昔のトヨタの良心など無い。
・そんなに気になりますかね・・・ 現行ハリアーやキャストなんかのデザイン好きですけど、 昔はシーマにもあった気がしますけど、 位置が高かろうが低かろうが、ウインカー出さないドライバーは 出しませんしね(笑)
・ウインカーをテールやブレーキランプが囲むのも見づらい… 2代目デミオのリヤウインカーは分かりづらかった
・リアフォグを天候の良い日に点けてるのもどうにかして欲しい、消灯分からんなら乗らん方が良いしカッコつけで点けてるならダサ過ぎで笑ってしまう。
・フロントウィンカーのライトより内側にあるやつも駄目だわ いくらドアミラーに補助的なウィンカー付いてるとは言え…
・見た目のデザイン(とんがったやおらおら)で車が売れるので安全云々て言っても仕方ない事。どうせ運転者も他車の事なんか煽る相手としか見てないだから。
・ウィンカーの位置より指示器出さないや出すのが遅い等明らかに法を犯している方が問題なので、 その記事をもっと取り上げるべき。
|
![]() |