( 181327 )  2024/06/16 16:46:59  
00

タクシー運転手が道を間違えてしまった!支払いを「拒否」することは可能?料金が高くなってしまった場合の対応を解説

ファイナンシャルフィールド 6/16(日) 12:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d077fb07855aa06ba00c0c0403dba51e1dae90aa

 

( 181328 )  2024/06/16 16:46:59  
00

タクシーの運転手が道を間違えて遠回りをしてしまい、料金が高くなってしまった場合、乗客は増額分の料金を請求することができる可能性があります。

しかし、運転手が注意を怠った証拠がない限り、返金を求めることが難しいことも考えられます。

乗客が不当な損害を受けた場合、運転手が過失を犯したことを証明する必要があり、その場で支払いを拒否することは難しいかもしれません。

また、交通渋滞などで料金が高くなった場合は、タクシー運転手の不注意とみなされにくいため、返金を求めるのは難しいでしょう。

(要約)

( 181330 )  2024/06/16 16:46:59  
00

タクシー運転手が道を間違えてしまった!支払いを「拒否」することは可能?料金が高くなってしまった場合の対応を解説 

 

「タクシーの運転手が道を間違えて本来より時間がかかっただけでなく、料金が高くなってしまった」という経験がある方もいるでしょう。 

 

タクシーに乗車すれば、最短ルートで目的地までたどり着けるイメージがあるかもしれません。しかし実際には、運転手が新人だったり、不慣れな道だったりすると、間違えて遠回りしてしまうこともあり得ます。 

 

そのような事態が起きたとき、メーター通りに料金を支払う必要があるのか疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。本記事では、タクシーの運転手が道を間違えて料金が高くなってしまった場合の対応について、詳しくご紹介します。 

 

運転手が道を間違えて本来より運賃が高くなってしまった場合は、タクシー会社に増額分の運賃を請求することが可能であると考えられます。 

 

国土交通省が定める「一般乗用自動車運送事業者運送約款」の第8条には「当社は、前条によるほか、その運送に関し旅客が受けた損害を賠償する責に任じます。ただし、当社及び当社の係員が運送に関し注意を怠らなかったことを証明したときは、この限りではありません」と記載されています。 

 

運転手が道を間違えたことにより本来より運賃が上がった場合、乗客に目的地への到着が遅れることと、本来より高い料金を支払わなければならないことの2つの損害を受けることになるでしょう。タクシー会社には乗客が受けた損害を賠償する責任があるため、増額分の料金を乗客から請求された場合、支払わなければならない可能性があるでしょう。 

 

「後からタクシー会社に請求するよりも、タクシーを降車する際に支払いを拒否したり、返金を求めたりした方が手間がかからない」と考える方も多いでしょう。しかし「一般乗用自動車運送事業者運送約款」で「当社及び当社の係員が運送に関し注意を怠らなかったことを証明したときは、この限りではない」と記載されている通り「運転手が道を間違えないように注意を怠らなかったこと」が証明されると、損害賠償できない可能性があります。 

 

例えば、乗客の不適切な指示に従った結果、遠回りになってしまった場合などは、運転手の責任にはならない可能性もあるでしょう。そのため、運転手が具体的にどのような間違いをしたのか、通常の料金とどれくらい差があるのかなどを、運転手だけでなくタクシー会社と話す必要があると考えられます。 

 

特に、支払いの拒否については運転手だけで判断できないこともあることから、その場での支払い拒否は難しいかもしれません。 

 

 

交通渋滞により運賃が高くなってしまった場合は、増額分の料金をタクシー会社に返金してもらうことは難しいと考えられます。なぜなら、渋滞は流動的なものであり、あらかじめ確実に予想・把握することは困難です。 

 

たとえ乗客に損害が発生したとしても、その理由が「タクシー運転手の不注意によるもの」とは立証しづらいでしょう。 

 

タクシーの運転手が道を間違えたことにより本来より運賃が高くなってしまった場合、乗客が受けた損害に対する責任をタクシー会社が負うケースもあります。ただし、運転手が注意を怠らなかったことが証明できた場合は、増額分の運賃の返金を請求することは難しいでしょう。また、運転手の過失を証明する必要があるため、その場で支払いを拒否できないケースが一般的です。 

 

なお、交通渋滞が原因で運賃が高くなってしまった場合は、タクシー運転手の不注意によるものとみなされる可能性が低いため、返金を求めることは困難であると考えた方がいいでしょう。 

 

出典 

国土交通省 一般乗用旅客自動車運送事業標準運送約款 第8条(2ページ) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 181329 )  2024/06/16 16:46:59  
00

・タクシードライバーは様々な状況や要望に対応しなければならない厳しい立場にあります。

道を間違えたり、遠回りすることも時にはあるものの、大半のドライバーは誠実にサービスを提供しようとしています。

お客様も乗車前に目的地や希望ルートを明確に伝えることでトラブルを避けることができるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 181331 )  2024/06/16 16:46:59  
00

・現役のタクドラです。 

タクシーはホテルでは有りません。 

最短経路を行きたいのなら到着地に着くまでは逐一事前に指示するのが基本だと思います。 

暇な日ならともかく、時間を掛けて遠回りしたいドライバーは少ないと思いますよ。 

スマホに集中してて交差点内で突然左とか言うのも無理です。右左折は30メートル手前でウインカーを出すのが決まりです。 

タクシーの運転手とはいえ初めて走る道かもしれません。到着地点に着くまでに油断した場合はあくまでもお客様の責任です。 

雨の日などは他にもタクシーに乗りたい方は大勢居られます。本来は損害を払って貰いたいくらいです。 

 

 

・地方に住んでますけど 都会の親戚に会いに行く時は タクシー乗ったらどこを回って あそこを曲がりとか 詳しく言いなさいって おばさんから道順を聞いてます。そうしないと遠回りされるよって。まあ 今はどうなんでしょう でも 私が都会のおばさんに会いに行く時は 必ず道順を言いますけどね。道を知らない所でタクシーに乗るのはやっぱりちょっと心配です。 

 

 

・新人ドライバーや10年ドライバーでも、知らない場所や知らない道はあって当たり前。 

運賃を払うからと完璧を求め過ぎる社会の空気の方が余裕が無さ過ぎて問題。 

完璧を求めるなら、固定ルートの電車とバスを利用すれば良い訳で、時間や金銭に余裕がある人が『嗜好品』としてのタクシーのサービスを受けるべき。 

不確定要素の多いタクシーを移動手段に選んだ時点で、ある程度のことは目を瞑る必要があるのは乗客の方だろう。 

タクシーに乗ることで不愉快な思いや不満が募るのが嫌なら、最初からタクシーには乗らなければ良い。 

人間のやることに完璧を求め過ぎる人格を自覚した方が、人として穏やかに過ごせるよ。 

 

 

・今インバウンドの外国人乗せた際遠回り問題がある。実際、高速で早く目的地についた方がいいし、それは運転手の腕と常識次第。 

一般客の遠回り問題は、お客さんには分からないかも知れないけど、新人だと、都心でオークラや帝国ホテルの場所も分からない運転手もいます。丸ビルや東京ミッドタウンも分からないし、品川、新宿、の最短距離も分からない運転手も居ます。遠回りにならないよう最短距離でいけるようになるのに新人だとしばらくかかります。新人マークが貼ってあったら道指定してあげましょう。分からない場所に向かうんです、道間違える時もあるでしょう。 

 

 

・正しい対応の仕方は、 

法人の場合、現場では指摘しつつもそのまま支払い、その後会社に返還請求をする。個人の場合は現場で交渉w 

 

メーターから料金を割り引くのは、正確にいうとダンピング行為になるので処罰の対象になる。 

だから仮にその場で300円値引いてもらったとしたら、建前上それは運転手の奢りという扱いになる。 

強気で値引きを強要すると恐喝行為で警察を呼ばれることになるので注意。 

 

トラブル起こしたくないなら「次の角右」等、細かく注文しないとダメだよ。 

カーナビは98%は正しいけど致命的な2%を間違えるし、最短とは限らない。 

道を知っているというのは、あくまでサービスの一環であって、必須業務ではないってことを知らない人が多い。 

 

 

・数年前に大阪へライブで行ったときに、グランキューブ大阪って言ったら、グランフロント大阪へ連れて行かれそうになったことがある。 

グランキューブ大阪へ行くのは初めてだったため、どのくらい遠回りになったか分からず言われたまま2000円弱くらい払ったけど、帰りのタクシー代は半額くらいだった。そういうケースでもタクシー会社電話したら良かったんかなと思うけど、タクシー会社控えてなかったからどうしようもない。 

おかしいと思ったら領収書もらっとかないといけないね。 

 

 

・運転手が道を間違えた場合に怒って料金払わない客や全ての料金は払えないと言われ負担せざるを得ない場合や(間違えたので料金は結構です) とか言うと金の問題じゃない遅れてしまって どうしてくれんだ とか現実は厳しい。  

 

しかし中には道を間違えて(大丈夫です)って言ってくれる客がいるとホッとする。 

 

また間違える原因は運転手だけの問題でなく話好きのお客に対応してたら道を間違えた なんていう事もある 。 この場合.客によって怒る人.許してくれる人.言動は様々。だからと言って(集中できないから話しかけないでください)とは言えない 。  

 

よく(最短でお願いします)って言われるが同じ場所で長らく仕事をしてればほとんどの場合 最短で行くことができるが 都内23区.載せたことがない所でそれを言われても最短で行く事は至難の技であろう。ナビを使っても裏通りは最短を選ばないし住宅地では あえて遠回りをさせる。 

 

 

・明らかに運転手がミスした時は運転手も自覚ありますから、経験上からそこまで行く最低運賃との差額は運転手が持ち本来運賃をいただくパターンがほとんど。 

良くあるのが母音の一致による行き先聞き間違いで、運転手が聞き違えして、復唱したら乗客も聞き違えしてしまうパターン。これだと運転手がちゃんと確認したじゃないですかとか、方向違うのになんでこんなとこまで来てから指摘するんですかとかなる場合もある。 

まあ互いにカッとせず、会社に連絡して許可得ればそのままメーター入れて走って会計時に置き換え修正で済む 

 

 

・東京のタクドラです。 

ドライバーにもよるでしょうがこっちも人間です。遠回りで料金が上がるとドライバーは喜ぶと思う人もいそうですが、そんな事はありません。 

 

以前に夜間に東京の八重洲から二子玉川までと言われ「近くに着いたら案内するから寝てたら起こして」と言われました。 

その通りに二子玉川付近で声をかけたのですが酒が入っているお客様で起きたら「真っ直ぐ、真っ直ぐ」を繰り返していました。 

しかし怪しいので「本当に大丈夫ですか?」と繰り返し言ったのですが半分夢の中状態でした。 

結局、5~6千円で着く予想が8千円以上の料金になりました。 

こちらに非は無い(お客様も認めている)のですがハッキリ言って嬉しいどころか後味が非常に悪かったです。 

逆に裏道等を駆使して「最短、最安だったよ!」なんて言われるとドーパミンが滝のように溢れてきます。 

 

経路トラブルによる遠回りなんてドライバー側も本当に嫌ですね。 

 

 

・人間だもの間違うこともあるさ。 

私は、遠回りをさせられて時間もかかるし料金も多くかかるしという状況に陥ったことはなんどもあります。 

 

しかし自分からおかしいと指摘したことはありません、運転手自ら謝罪されて少し料金少なめにされたことはあります。 

「はて?」と小さく言うと「バレたか」という反応でそこそこの値引きを指定くださる運転手は結構な割合でした。 

 

わざわざ遠回りを指摘してもめなくても、こんな感じでいいのではないかと思います。 

 

 

 

・この記事を読んで求職中の私にとってタクシーの運転手になるのを見送ることにしました。リスクが多すぎませんか?支払いを拒否されるとか、会社に迷惑をかけるかもしれないとか、個人的に償うとか、こういった面倒くさそうな争い事も乗務員不足に繋がる原因の一つだと思います。 

 

 

・私は今年54歳になる運転手です。 

毎日大阪市内で運転手を17年して居ますが必ず徹底して居る事があります。 

それは今でもお客様が乗って来て先ず行き先を聞いた後に毎回必ず私が思いつく2-3本程度の行き方のルートを提案してお客様本人に選んで貰いますよ。 

 

これで大抵のお客様による運転手の遠回りや道間違いの疑惑は払拭出来ますし万が一渋滞になりそう、成っているルートをお客様が指定した場合は 

 

(お客様その道は今の時間は渋滞になってる可能性が高いけど良いですか? 

渋滞が無ければ早く行けるとは思いますがどうしますか?) 

 

と聞きますね。 

これで万が一渋滞にはまってもお客様が選んだのだから文句は出ませんよ。 

 

ただこれらが通用しないのは酔っ払いですがこの対応もまた別に有りますからこれらに起因するクレームは過去に新人の頃に2回しか有りません。 

 

 

・私は過去にタクシー運転手をしていました、だからこんなときの思いがこみ上げてきます。 

私も度々道を間違えたりして料金が高くなりお客さんから値切られて困った経験があって、そのことを思い出せばあまりにも悲しくも恐ろしい思い出でした。 

料金は間違えた分引いて言ってるのにお客さんは訴えるとか裁判だとか言って脅されて、タクシー側から見れば恐怖の思い出です。 

 

 

・会社からのターミナル駅まで通常は1500円くらいのところ、コース間違いで2000円近くメーターが出た。 その事と正しいコースではない旨伝えると、いつもどれくらいですか?と聞くから1500円くらいと答えると、じゃあ1500円にさせていただきます、との事。 

まだ新人らしく、熟練してないのは自覚していた。それならそれで最初にコース聞けばいい。 

 こちらは何百回と乗ってるのでコースは知り尽くしてる。  ナビが標準装備されてなかった頃の話しですけど知ったかぶりはいけません。 

 

 

・私はタクシーに乗せてもらう際に 

「目的地までは大体いくらになりますか?」と 

確認するようにしています。 

また、Googleマップやタクシー配車アプリを使うと 

目的地までの目安となる値段が今は出ますので、 

そちらも参考にして妥当な金額を言っているかを 

チェックしてから乗るように気を付けています。 

 

また、想定していた道から外れた時は、 

「この道に入ったのはどうしてですか?」とも 

訊ねるようにしています。 

・この道の方が近い ・渋滞回避 ・速度が出せる等 

大抵のドライバーさんはロジックに基づいた運転と 

ばかりにその道を走る理由を教えてくれます。 

 

というのも、私が以前住んでいた家で 

特定の目的地(北東方向)に行こうとすると 

同じ場所から乗るのにそのまま北向きに走る方と 

Uターンして南向きに走る方とに分かれたので 

ぼったくりを恐れて確認が必要だったのです。 

 

 

・昔の話です。タクシーで道を間違われるのは深夜の帰宅時。そのほとんどが高速の出口やジャンクションでの間違い。 

深夜ですから眠くなって「近くなったら起こしてください」というのですが、ふと起きるとなんだか違う風景。降り口間違ってトンでもない所を走っていたり、ジャンクション間違ってこちらもないはずのトンネルを通っていたり。何度かありましたがなぜか「道を間違いました」と起こすことなしに走っている。どうしてなんでしょうね 

 

 

・運転手が道を間違えて料金が高くなってしまった時の話なのに、渋滞にはまってしまって料金が高くなってしまった時の話は要らないだろ。 

合理的なルート或いは客の指示通りのルートを通った結果でそうなってしまったのだし、渋滞を避けたとしても迂回路の方が安くなるとは限らない。 

 

 

・行き先も言わず ここ右とか左とか 停まってとか 過ぎたとか は論外ですが、行き方なんて色々あるし ワザと遠回りなんてしないし 通ってほしい道があるなら先に行ってくれると有り難い 

自信が無かったらナビで確認もするし 

明らかに間違いで距離も伸びてたら 謝罪もするし返金にも応じます。 

遠回りしたとクレームを入れるのは酔っぱらい。 

 

 

・近頃は、タクシーに乗ったことがないですね、運転手は、高齢者が多いからいつ事故に遭うかわからないし、道を余り知らないです。電鉄、バス等の交通を使った方が安心で安全ですね! 

 

 

・自分で指示出さないで勝手に走ってしまった場合、ちょっと遠回りし過ぎですよとは、言いますがお金も払うし文句までは、言いません 

やられたく無い場合、きちんと指示して走ってもらった方がいいと思います。それで遠回りしたらタクシー会社に電話しますよって話になりますよね 

 

 

 

・田舎のタクドラですが、ほとんど会社と無線出来る範囲内での運行なので間違った時は会社に連絡して乗降位置から料金算出し、その料金にしてます 

しかしそれも不満と言う場合多少の割引をしますが、いつもはもっと安いと言う人もおり絶対に有り得ない金額にしろと訴える人も居ますが、距離計算からの金額で信号待ちを含まず、更に値引きしているので申し訳有りませんがお支払い願いますと言ってます 

 

ただ道中の会話が弾みうっかりも有り、その場合お客様側の言い分は様々です 

又、出来る限りルート確認してますが、逆に遠回りの指示を受ける事も珍しく無く、その場合しっかりとメーター料金を頂いてます。 

これはお客様の思い違いで、ドライバーがお客様へ確認せず近道しても遠回りしたと言う人が居るのが実状で対応に苦慮してます 

 

それと回答に後で会社へクレームするって有りますが、私的には間違ったと感じた時や下車時に言って頂きたいです 

 

 

・事実 未だにわざと遠回りする 

乗務員がいる事も事実(特に外から来られた方などに対して) 

ただ本当に道を知らない乗務員が 

いる事も事実(営業圏外など) 

そういう時などはしっかり 

事前にお客さんとのコミュニケーションを取らないとトラブルの元になりやすいね 

 

 

・ベテランのほうが客を見てから間違って遠回りします。道を指定してもうっかり曲がらず確実に遠回りします。迷う心配以上におかしいと思ったらワンメーターで降りる勇気が必要です。 

 

 

・東京の大手タクシー会社に勤務しておりますが 

、この様な事を載せしまうとただ乗りの方に助長することがあり厳正、御利用者とのお話しをし納得して頂いた金額を請求させて頂いております。 

ただ乗り乗りは食い逃げと同じでは?と思いますが。間違っていたらすみません。 

 

 

・大手は乗車時に距離測定して金額を確定させてから発車させれば良い。 

そうするとドライバーのスキルが数値化されて評価に反映できる。 

+αのサービスは個人タクシーに任せたほうが棲み分けも出来て一石二鳥。 

 

 

・昔目的地を間違えられたことがある。改めて本来の場所へ行ってもらった。 

合わせた料金を請求された。 

その時は脚をケガして松葉杖状態だったため、交渉する気力もなかった。 

ケガ人相手だと強気なのか?あいつらは。以来20年タクシー使ってない。 

 

 

・「道を間違えた」ってのが真逆に行ったとか、バイパスで側道に出る場所を間違えたとかなら100-0で運転手の問題だけど、地元民しか知らない様な裏道を使わずに幹線道路で走った時すら「道を間違えた」とか言って来そう。 

 

 

・刻んで稼げば1日のお金が増えるから稼ぐ側も大変ではありますね。 

支払う側は払いたくないけど粗探ししてもしょうがないから悪質じゃなければ妥協します。 

 

 

・以前、住所入力を頼まれ、その場所に到着すると、違う!と言われ、再度住所を確認すると、シレッとさっきと違う番地を言ってきた。まあ仕方ないと走り出すと、電話をしだし、運転手が場所間違えてさ〜とか言う始末。追加分サービスするつもりだったが、失せました 

 

 

・目的地によっては時間優先や料金優先など選択肢が分かれる場合があるのも確か。 

もやもやしたくないならナビを入れてもらって、そのコースでお願いするのが間違いないです。 

 

 

 

・遠回りと思うなら、その場で言ったら?自動運転確定運賃になるまで、バスや地下鉄利用したら良いと思うよ!クレームになる様な面倒な事考えてる運転手なんて今はいないと思う!客待ちや無線に追われるくらい、忙しい! 

 

 

・運転手が道間違えたらたいていメーターオフにして、料金割り引いてるなー。いうてるやんってことやん。「あーっ」ていうてるから間違った自覚もあるわけやし。高速の降り口間違えたとか。本来、会社負担やろけど、運転手の自腹やろなー。気の毒やけど、客として負担する気はない。イマドキ、カーナビかならずついてるねんから、明らかな間違いはわかるやろ。 

 

 

・いつもナビを使えばいいと思います。始めは入力が手間ですが、問題が起きないことを考えると結局はスムーズだと思います。 

 

 

・私の場合、いつもより+1000円(同じ経路でタクシー利用歴あり)であった事があり、タクシー会社に連絡してGPSを確認してもらい差額分を返金してもらいました。そのタクシーは仕事して1週間で黒タクでした。暫くはその会社のタクシーには乗れませんでした。 

 

 

・明らかにこっちの方が遠回りになってしまった! 

という場合はこちらから申し出て遠回り相当分+αをご返金しています。 

東京に関しては営業区域が広すぎる為、未だ全く土地勘のない所も有ります。 

そういう場所ではまずお客様に地理不案内な地域である事を申し出て、ご案内頂けるようならお客様ご指示のルートを進行。 

お客様も分からない場合ナビをセットしますが、なにぶんGoのナビはアホなので、ナビの方が遠回りさせようとします。 

(Xにて#糞ナビ選手権で検索するとドライバーのぼやきと共にアホナビっぷりをご覧いただけます) 

ナビを見ながらここの道行けば最短かな? 

でも見た感じ道路細そうでそもそも車入れるかな…? 

なんて感じで。 

最短ルートと思って行ったら右折できずに遠回りとかまぁまぁありますね。 

遠回りになってしまったら、いかにお客様に誠実に対応するかが大事だと思います。 

 

 

・以前、大阪市内でタクシー乗って明らかに遠回りされたことあった。ドライバーの態度もアレな感じだったので諸情報控え得ておいて、後日タクシーセンターってところに苦情入れたら、所属会社から全額返金されたわ。 

 

 

・遠回りしていないのに、遠回りしたなどと、たった数百円の金額で運転手さんに因縁をつけ、メーターの通り支払わない客がいるそうです 

 

 

・タクシーって 

お客が住所言って乗るもの 

今はナビがあるからナビ通りに走る 

違うルートがいいならその時に言えばいい 

運転手任せにする方も悪い 

 

 

・以前、女性のタクシードライバーが道を間違えて、割高になったんで、料金安くするから、って言ってもらったことはありますね 

 

 

・ルートが複数ある場合、タクシー運転手は自身に最も有利なルートを 

提案してくる。 

 

 

 

・もちろん損害賠償受けられますね。ただ何千円の話だからその場で示談しかない、弁護士雇って裁判にかけるなんてナンセンスです。 

 

 

・道間違えられて増額されたら、かなわんわな 

 

増額が認められたら、売上のためにわざと道間違えたり遠回りする運転手出てくるぞ 

 

 

・わざと間違えるやつなんて見た事ない。 

細かいこと気にするなら全部道してしたら良いし 

嫌ならバス乗れよと。 

 

 

・運転士も人間だから間違う事はありますよ。 

ナビだって遠回り教える事あありますから。 

 

 

・道を間違えて加算差額、"運送業者"持ちなのか、"運転手各々もち"なのか、ご教示ねがいます。あ…以下自主規制します 

 

 

・そのタクシー会社に連絡する内容であり、フィナンシャルなんちゃらにたずねることではない。 

 

 

・ライドシェアが始まったらナビ通りに走るけど、みんな文句言うなよ。 

 

 

・わざと道を『間違えさせて』因縁付けるヤカラもいるからね… 

 

 

・やっぱり今コメントに対しクレイマー多いよね! 

 

 

・目的地間違えられて運転手に逆ギレされたことある 

 

 

 

・あれ?配車アプリだと料金確定してるんでしたっけ? 

 

 

・そこでライドシェアですよ 

 

 

・面倒くさいよね 

 

ワンメーター高いというだけで文句を言われるし 

信号で止まる回数が多いと換算される旨伝えても 

悪い運転手の噂拡散 

ホントバカバカしい 

さらに 

到着後待たせておき、乗り込むなり、急いで、とか・・ 

迷惑客というか、マナーもすったくれも無い客の多さに呆れる 

 

利用者の理解が足りないのも 

旅客運送事業者の悩みの種でしょうけど 

毅然とした対応ができる 

国を含め団体の存在が必要不可欠 

現協会の存在など税金泥棒でしかないから 

 

 

・その筋を曲がってくださいとか言わないの? 

 

 

 

 
 

IMAGE