( 181377 ) 2024/06/16 23:53:51 2 00 NHK党の立花党首、「1ミリも悪くない」都知事選の『掲示板ジャック』策で主張 「社会の害悪」と元『政治家女子』は批判中日スポーツ 6/16(日) 18:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/97bd0b36eebbbccadd48d31eccfa242b3c5cce98 |
( 181378 ) 2024/06/16 23:53:51 1 00 NHKから国民を守る党(NHK党)の立花孝志党首が都知事選でポスター掲示板を“ジャック”する計画を発表し、議論を呼んでいる。 | ( 181380 ) 2024/06/16 23:53:51 0 00 立花孝志氏
7月7日投開票の東京都知事選で、政治団体「NHKから国民を守る党(NHK党)」が企てている「掲示板ジャック」が物議を醸している。立花孝志党首(56)は16日、自身のユーチューブでこの計画に対する狙いを説明した。
都知事選の候補者ポスター掲示板は、今のところ48枠が準備されているが、立候補者が50人を超えるとの見立てもある。そんな中、NHK党は14日、都知事選で最大24人の候補者を擁立すると発表。「掲示板ジャック」で、本来であれば候補者のポスターを張る掲示板の1箇所で最大24枠を、NHK党への寄付という形で実質的に販売し、資金を集める行為に批判の声が出ている。
かつて立花氏から「政治家女子48党」党首に担ぎ上げられ、代表権をめぐる内紛によって決裂した大津綾香氏(31)は15日、自身のX(旧ツイッター)でこの動きに反応。NHK党を「他人に迷惑をかけても、自分さえ良ければいいという教条に基づいているため、社会の害悪であり政治には適さないと考えます」と批判し、掲示板ジャックに対しても「NHK党が利益を得ようとする一方で、都民に数億単位の税負担を負わせている事実もしかり、このような組織には正義はありません」と噛みついた。
一方、立花党首は16日にユーチューブで「何も我々はポスター掲示板をジャックするために動いたんじゃない」と説明。候補者の大量擁立は、あくまで党の目的である「NHKをぶっ壊す」ために、NHKの政見放送をジャックする狙いがあったと主張。「これは確かに都知事になろうと思ってやっている活動ではありません。しかしながら、選挙というのは政治的な目的を達成するためにやるわけですから」と語った。
その上で、ポスター掲示板に関しては「いらない」「ベニヤ板の無駄なゴミ。もうやめましょう。ネットでやればいい」と一蹴。批判に対しては「多くの国民に知ってもらうために選挙の時にこのような奇抜なアイデアですけど、合法ですよ。1ミリも悪いことしてません。そして誰にも迷惑をかけていません。税金の無駄遣いだと言いますが、それだったら供託金を値上げしたらいいじゃん」と反論。あくまで問題提起としての試みであり、「多くの人が選挙に関心を持って投票にいけば万々歳。選挙をフェスにするのは大事なこと」と語った。
中日スポーツ
|
( 181381 ) 2024/06/16 23:53:51 0 00 ・この政党を評価してる人はいったい候補者のうち、誰に投票するのか教えて欲しいです。あとなぜそれでその候補者が当選できると思っているのかも教えて欲しい。 生徒全員が生徒会長に立候補してるようなものじゃないですか。支持者が選挙の仕組みを理解しているのかを本気で知りたいのです。
・先の静岡知事選では、6人の候補者のうち、ポスターを掲示したのは3人だった。 掲示板は大きく空いていたが、東京都知事選ではそうではないようだ。 だが、自分や犬猫の写真を載せたいなんて、見栄っ張りがそう大勢いるだろうか。 実際にポスター掲示を望む人が少数にとどまれば、立花も赤字になる。 以後同様の事態を、心配することもなくなる。 是非そうなってもらいたい。
・日本の法律は、性善説を重んじているものが多い。それは日本人が礼節を重んじ法律を越えた社会規範を守る事で成り立ってきたから。だが現在はそれでは成り立たなくなってしまった。法律に書いていない事は合法。法律は捻じ曲げて解釈をして合法。それで論破出来れば勝利者の様な振る舞い。法律を新たに作るのには時間がかかるが、それを現行法の厳罰化、解釈の拡大とともに急いでやらなければいけない。でも無理。それをすると一番困るのは当事者の立法府の人間だから。
・これって、寄付行為に当たる気がします。 もし、有権者や外国人が、掲示板にポスターを貼って、自由に何か宣伝も含め行わせると言う行為と引き換えにお金を寄付させたら、「買収行為」に当たるのではと思います。 または、選挙に当選する目的もなく、掲示板にポスターを貼ったら、選挙に対する「侮辱罪」に当たるのではと思います。 つまり、東京都の選挙管理委員会は、その事実を確認し、それを以て、都知事選の選挙に対する「侮辱罪」として、告発するべきではないでしょうか。 警察が調べ、事実にもとづいて、立件できると思えます。
・N国党の立花党首は政治、選挙をエンターテイメントとして利用するというパンドラの箱を開けてしまったように思える。
東京都知事選挙は知名度があり、選挙を通じて、名を売ろうとする人にとって絶好のチャンスになっている。
何だかなあ。古代ギリシャの民主政治が衆愚政治に陥ってしまったことを思い出してしまう。
つばさの党の事例もあり、このままで良いわけがない。選挙制度や公職選挙法を見直して、政治・選挙のエンタメ化を防ぎ、衆愚政治に陥るを防いでもらいたい。
あまり選挙をおちょくるのも大概にしないといけない。禁止されていないからと言って、やって良いことと悪いことがある。
・与党野党にかかわらず政党のトップがこのありさまではどうしようもない気がします 大局どころか互いの足の引っ張り合い 日本は人口も経済規模もそのような小さい認識ではとても運営することはできないのではないでしょうか いくらなんでも情けないにもほどがあります 道州制の導入、大統領制による国民の直接選挙など大量のどうしようもない議員を排除する方策も検討する価値があるのではないかと思います スクラップアンドビルドの分岐点に来ています
・立花の考えはブレてない、彼は党を立ち上げた当初から自分等のため それでも有権者が迷わないようにという配慮はあっても良いとは思う 複数候補者の存在は選択肢が増えるという面はあるが、全員当選するわけでもない もっというと当選と判断される票数には規定があるから票が入ればOKというものでもない そして大津の主張には一理はある だがもともとは立花の思想に共感してすり寄ったと思うが、批判が入るのは今は立場がかなり違うからという感情が先立ってる気がする
・時代が変わったと思います。まず、性善説で成り立っていた法律を変える良い機会です。時代に合わせ柔軟に法律を対応させていくべきです。Nやつばさ以外にも愉快犯は次々出てきます。政治家を含め皆さん脱法が好きですから。一時流行った薬物の規制法と同等です。ポスター版もやめましょう。私達も情報を自ら獲得する手段が増えてますので時代に合った取捨選択をしていきたいです。
・選挙を使った金稼ぎだと批判するのは、やってることの一面しか見ていないと思う。 立候補したい人からすれば、誰もが持っている被選挙権を少ない資金で行使させてくれるとても稀有な存在。 選挙に出て自分の考えを世の中に訴えたい、政治的活動をする仲間を集めたいと思っている人など、政治活動のスタートアップを支援する活動になっている。 支援する側が損するようでは続かないから、損しない程度には金儲けできる制度になっていることが重要なのです。 こういう道を閉ざされたら、政治家になりたいひとの道を閉ざし、既存の政党や政治家だけが益々有利になる。 民主主義のコストとして受け入れる必要があるもの。
・個人的には候補者の個性が出るポスター掲示板は嫌いではないですし、PCやスマホが使えない有権者のためにもポスター掲示板は残して欲しいと思いますが、掲示板の設置場所は各投票所の出入り口だけにするなど減らして節税するほうが良いと思います。病気や怪我で投票所に見に行くことができない人でネットが使えない環境の人も居ますから、希望者への候補者一覧表送付や不在者投票などの対応策は必要ですが、ネットを使う人は、掲示板が無ければ東京都選挙管理委員会のホームページや各候補者のサイトで情報を確認するでしょうし、株主総会の電子決議のような電子投票システム(可能ならリアルタイム表示)が導入されれば、投票所に行かないで投票するでしょう?いまどき、70代・80代の世代もスマホを使いこなしていますからね。節税と大多数のネット世代の有権者の利便性ためにも、電子掲示板と電子投票システムにシフトしていって欲しいです。
・何言っても通用しないよ。1ミリも悪くないと言ってる通り、良心の呵責などは微塵も持ち合わせていません。 そりゃ法的には何ら問題はありません。こんなことするヤツなんて想定してないですから当然ですよね。 それに対して1ミリも悪くないというのは、人間性の問題であって、選挙を金儲け、掲示板を金儲けの素材とするのは人道的にどうなのか?民主主義においてそれらを金儲けにして、税負担が増す事に何を思うかですよね。 人それぞれだが、いずれ立花でなくとも同じような人間は出てきたでしょう。 法改正や規約、制約で取り締まるしかないでしょう。
・法律上、違法でなければ選挙への思惑は色々なので、反感を買うは承知の上なのでしょう。 都知事選で名を売って、次回の国政選挙での知名度を上げるために立候補するとか、同姓の人を擁立して票の分散を狙う(今回では、石丸さんが複数名立候補するらしい)とか、仮に都知事になるつもりは無くても、合法であれば問題ないって言わざるを得ないでしょうね。
・こういう行動を取られると選挙の条件が厳しくなって民主主義にとって一番重要な選挙が一般の人間がさらに立候補できずらくなってしまう。 これは重大な問題で1ミリも悪くない事はない、適切な民意の反映が難しくなるというのは民主主義に対する冒とくだ。 こういう輩にはまずツイッターなりSNSでは見に行かない関わらないという行動を国民が徹底する必要があると思う。
・政党に対しての是非は置いといて、 このようなことが出来てしまう現状のルールの課題が見えたことは大きなことと思う。
「まさかこんなことはしないだろう」の性善説で政治やルールが決まること自体は良くないと思うので、今後の選挙の穴になりそうな箇所を洗い出して本来目的と異なることがやりにくいようになってもらいたい。
ただ、あまりにがんじがらめにすると言論統制など別の課題とぶつかる可能性もあるかもしれないからすぐに変えることは難しいとも思う。
・>あくまで問題提起としての試み
合法であれば、悪い事ではないって主張はおかしいわな。 法律は文章でできていて不完全だし、人間が作るものなので穴もある。
そこを付いているわけで、あくまで問題提起と言ってる段階で、うしろめたさがにじみ出ている。
ポスターの内容に自由度があっていいとは思うが、さすがに枠の販売はダメでしょ。
でも一定数の面白がる人が出るんですよね。
民主主義の弊害だと思うけど、ま~後追いで法律を作ってください。 それこそ無駄な作業をさせることになるが。
・立候補の自由に反するかもしれませんが、著しく立候補者が多い場合は選挙管理委員会等で立候補者の制限を行えば良いと思います。今回の都知事選では30人を上限にすれば良いと思います。国政政党の推薦を受けて出馬する人は党当たり1人までとし、推薦を受けられなかった人は予備選で事前にふるい落とせれば良いと思います。
・望ましい望ましくないの問題はあるにせよ違法でない以上、どうしようもない。この人のやっていることが気に入らない人は、こういう行為を問題視して法改正してくれる人を国会議員に選べばいい、ただそれだけ。 民衆が馬鹿だと民主主義は腐敗するいい例。昨今の自民党の政治資金問題然り。 自分は都民でないから参加はできないが、外国人参政権に賛成な候補者がもし仮に都知事になるようなことがあれば日本は東京から崩壊しかねないので、都民の方々は本当によく考えて投票してもらいたい。
・法や制度の間隙をついた選挙戦を面白く展開する立花氏は紛れもなく現代の革命家であると評されており、いよいよもって自民党が無視できる存在ではなくなりました。立花氏はかつてへずまりゅう氏や横山緑氏などの有力候補を輩出するに留まらず、選挙で稼ぐ手法を確立させ、世間を大いに驚かせています。また飼育している柴犬のサスケくんを大事にしながらも、大津氏や黒川氏のような敵性候補に対しては阿修羅のような攻撃も辞さない、人間味あふれたキャラクターも人気の要因の一つです。
・立花氏を支持してる訳ではないですが、1年前の統一地方選挙で同級生が市議選に立候補したのでポスター貼りの応援をしました、貼り終わった後に「今のネット社会でポスターって必要?」って皆で話してました、やり方は過激かもしれませんが社会にここまで問題提起出来た点は成功だと思います、できれば選挙カーも問題提起してもらいたいんですが。
・24人から300万没収出来るのだから、それだけで7200万黒字です。 後は都民の判断だよね。 出馬情報の掲示板なのに都民を馬鹿にしている侮辱だとなるかも知れないし、本来出馬情報が得られるはずなのに広告だった。掲示板でしか出馬情報を得られない人が裁判所で想定されたら選挙妨害になるよね。 出馬数50人が掲示板に展示されるのだから300万の効果は無い。本来もっと注目されるはずなのに広告のせいで票が取れなかったと文句を言われる可能性も有るのだからリスクは大きいよね。 単純に300万使うなら選挙よりラジオ広告の方が効果は高いと思いますよ。
・何か意味があるのですか24人も候補者を用意することが。 そして同じ政党同士で争うのですか?やっていることが全く理解できません。 しかもその供託金だとかどうしているのでしょう、ただ没収されて終わりでしょうに。 こんなことを認めるなと言いたくなりますが、単純に選挙管理委員会でも混乱させたいのでしょうか。 こんな人たちに1票でも、本人たちがいますから、家族など含めると10票ぐらいにはなるのでしょうが、それ以上の得票があれば、入れた人の感覚を疑われます。 大事な投票券です、きちんとした方を選びましょう。
・掲示板を使った表示は無くしても良いのではと思います?
SNSが発達した現在、候補者のプロフィールはSNSで十分。以前パソコン、スマホが発達して無かった時代、紙の媒体が唯一の情報伝達手段でした。
掲示板を使っても実際全ての候補者を見ている方などほぼいません。こういう所から時間も労力も省けると思います。
・法律に明記されていないからOkなど 非常識にもほどがある。 都知事を決める選挙ならば、それ以外が 目的など有り得ない。一政党一人だろう。 非常識な輩を制御出来ないならば この国は破滅へと向かうだろう 何のために学んできたのか。教育がおかしく なっているのか。今後が心配になる。 また高齢者などを狙う最近の詐欺問題も 同様か? 有り得ない事を平気でする輩には厳罰を持って対応願いたい。
・ひとりを選ぶ選挙で、ひとつの政治団体が複数人の候補を立てるという、法を作る側が想定しなかった穴を突かれている。それに尽きる話。
そして彼らは前回都知事選でも同じことをやっている(3人擁立)が、今回の行為が主因になって掲示板の追加拡張という「実害」が出れば、複数擁立を制限するかどうかの議論が生じるという話。ポスターに記載できる内容についてもまたしかり。政治はエンタメではないので、悪ふざけには正論で対応するしかない。
・ある意味、若者に政治に関心を持ってもらう為に、毎回違ったことをする。違った意味で働いてる。自民党の老人や世襲議員は投票率が下がったら、やりたい放題だった。やり方には問題あるかもしれないが、政治手腕はあると思う。
・まあ悪いか悪くないかで言ったら悪くない。法律や政令で1政治団体から立候補できる人数の制限はないし、立候補の乱立を避けるためや税金の無駄遣いを避けるためにも供託金があるんだし。こういうことをされたくないのであれば議会でルールを作ればいいだけ
・これはよく考えたなと思います。一方で法が規制できないところは役人側の手落ちとしか言いようがない。
今回は仕方ないとして、早いタイミングでネット掲示に切り替えるべき。少数のネット接続できない人を対象にアナログ選挙を継続するのは合理的ではない。
・国民の為に政治をする政治家は いないんですかね。 多様性とか言われて色んな考え方があってもいいんですが 自己中で他人に迷惑を掛ける事は 違うと思います。 この国にはしっかりした2大、3大 政党が必要。 野党がやましい事をしていなかったら この様な輩は存在していなかったと 思う。 いい加減自民党一党体制は終わらにするべき
・民主的な政治というものの基本は自由であることです。しかし何もかも自由にしてしまうと収拾がつかなくなることがあるので最低限度守るべきことを国民が民主的な選挙で選んだ議員で法律を定めます。定るべき法律は最低限度の内容であるべきで後は人々が道徳として自分でなにをすべきか、何をしてはいけないかを良心に基づいて判断します。法律に書いていないから何をやっても構わない、となれば法律による規制がどんどん増え、最終的には自由な民主国家では無くなります。確かにN党のやり方は法律には触れていませんが多くの人が釈然としないのであれば道徳的では無いと言えるかもしれません。このことをもって今後法律による規制が強化される世論が強くならないことを望みます。
・23区の方のポスターは宣伝効果があると思いますが多摩地区の方はこんなとこにあって誰が見てるのかなあ?みたいな感じで正直駅だけにあればいいのかなあといった感じで費用対効果は余り高くないと思います。
・これが問題なら違法とする法律を作るべき。 似たような効果を石丸さんなどは使いそうだし。 裏金問題のように使途不明金は徴税されるべきものがされてない、というのとは違って合法な行為なので、もんだいなら違法にすれば良いだけ。 裏金や蓮舫石丸のように違法行為がスルーされたままの方がよほど問題。
・随分と前から選挙のポスター掲示板は、時間・お金・人員の無駄と言われていました。 「約14,000カ所の掲示板にポスターも貼れないなら立候補するな」と新人候補は古参からのイジメもあったようですね。
自らアクセスするネットよりも、勝手に目に入るポスターの方が、投票率の高い高齢者にアピールしやすく都合が良いんだろうね。
立花氏のやり方は過激だけど、世間の耳目を集める問題提起にはなったと思う。 でも、法改正されるだけで、若い有権者が若い候補を立法府に送り込まないと、既存勢力にとって都合の良い掲示板は無くならないだろうね。
・法律にはない?のかもしれませんが、選挙法には違反するのでは?
看板に選挙(候補者)ポスターと書いてあるのだから、それ以外を貼ったら違反でしょう。
また24枚(場所)買って全部同じ写真であれば平等性もないし、他の候補者が貼れなくなるのも先着というのもないと思います。
例えば1枚一万円、5枚で十万円などとなるのが普通では?
最近は法になければ審判に注意されなければ、何をやってもいいということが多すぎる。
昔からはそれはあったけど、そこには節度というものがあり、守られることで成り立ってきた。 つまり知っていてもやらなかったもの。新しいものではない。
・現在の法律は社会規範の上に成り立っている。日本人が性善説に基づいて社会生活を送っていた時代明治に日本の法律は出来、社会名変化に従い変わってきた。しかし、平成の終わりから急激に変化をし法律は現実には遠く遅れ始めた。今では性善説を基本にした法律は並立しなくなった。性善説からは遠く離れ法律さえ違反しなければ何でもして良い社会になってしまった。早急に法律を現実的に変えるべき。生き辛い社会になるかもしれないが法のすき間をつい背自分に有利にしょうとする者を排除すべき。
・選挙が金目当て。某政党の選挙妨害も記憶に新しいのに、この政党のやり方には共感できない 立候補の自由もあるからやられたらいいじゃないですか。ただ供託金はどの候補も投票率をクリアできなかったら、きちんと納めて下さい。最近供託金を納めない方がいるというニュースソースがはっきりしない話が耳に入ったことがある。また実態に沿った選挙制度を常に意識してもらい、おかしな点はしっかり議論して改正すべきことはして欲しい
・確かに制度や法律的には違法ではないかもしれません。 しかし、この制度は公平な選挙で適正な首長を選ぶという重要な役割をになっているのです。 その主旨には全くそぐわないしむしろ選挙を邪魔していることになり、1ミリも悪くないどころか、とてつもなく悪いのです。
こんな悪いことをするやからを見逃してはいけません。 なんとかして懲罰を加えないといけません。
・面白い試みだ。 実際すべての掲示板にポスターを貼るには、多くの人員と時間を使う必要がある。 金がある人は、業者に依頼するようだけどね。 今のところ違法性はないし、これを機にポスターによる告知を止めるなどしても良いように思う。
・問題提起する意味合いで荒療治をするというのは、今までの大人しい有権者には受け入れられ難いと思います。しかし現状、投票率が35%前後しかない選挙戦に於いて、投票所へ行かない65%のバカに選挙があることを意識させるには極めて効果的とも言えます。
・組織票あげるよと言ってしまったような自治体とか政党とかがいる中で、明らかに票が取れない人がイタズラに立候補するなって言ってる人っていうのは、過去の都知事選でじゃあ全員芯が通った健全で徳の高い候補者しかいなかったんだよ!って言ってるようなもんなんですよね。むしろ日本の中核、都知事選だからこそ何百人もいていいような気もしますけどねぇ。
・政治に関するシステムがかなり老朽化していて、この手の新しい遣り口に全く対応できてないんだよな。政治献金に関するアレコレと同じく、流石にそろそろ根本的に考え直すべき。 なお、確かになんら法律に違反はしていないと思われる。明らかに法律違反している蓮舫氏の街頭演説の件はスルーしておきながらこちらを責め立てるのはダブルスタンダードと言うか不公平だわね。 品のないやり方だとは思うけど。
・個人的には掲示板は無駄じゃないと思う、無駄なのは毎回お金を使ってたてて壊すこと~ 地区ごとにある地域の町の元々ある掲示板を進化させて巨大なタブレットにして選挙があるときに出馬したを載せる電子掲示板にするのはどうでしょうか?地震があったときにもワンタッチで情報のせられるようにしておくとか?ま、停電した場合も考えて太陽パネルつきにしておくとか?
・倫理観や道徳なんて何処へやら、法律違反じゃないから問題ないと、こういう人たちが大きな顔をしている現状を見ていると、世も末だなぁと感じます。 選挙制度を見直したところで、こすい人たちはまた別の隙間を狙ってくるでしょうし。鬱陶しい世の中になってしまいました。
・たしかに現時点でNHK党のやっていることを「悪い」と制することの出来る根拠はなさそう。つばさもそうだけど「やっていけないという法的根拠がない」ので、一応主張は成り立つようにも見える。 なぜないのか?話は簡単「今まではそんなことをするのがいなかったから」。常識だけで語るのも常に正しい訳ではないけど、選挙についてはこの手の非常識はあるべきでないと思う。だから誰もやらなかった。 今までは、政見放送で妙なパフォをやるのがいたくらいだった。 SNSだのなんだの環境が変わっているので、常識示しの法整備も必要かもしれませんね。 「大人の性善説」が通用しないも増えてるから。
・立花は大津や黒川などが出てこれる土台を作った人間、つまり同グループでありこの様な言い訳も同じもの 確かに今回も法律で制限されていないのだから「1ミリも悪くない」はないのだろう だが自賛しているほど彼の目論見は外れているように思える 毎回精々スポーツ紙でこうした奇行が取り上げられる位で完全に「あっち側」の空騒ぎに終わっている いい加減選挙看板の必要性等を含めて立花らの様なグレーな運動が正当化されないよう法改正すべきではないかと思う
・別に良いのでは 今の選挙制度に問題が有るという事でしょう 供託金高くすれば防げるとかそんな事言いながら 政治屋に有利な選挙制度に今までしてきたけど 今までは地道に働いて低賃金で出馬出来ない人が沢山いたけど 今はユーチューバーとかで軽犯罪とかやっていれば名前が売れて金稼げる そんな人が政治屋になって金を稼ぐようになるだけ 既存の政治屋と同じ単なる金儲けの道具になったわけだ 選挙でおかしな事すれば公民権停止とかそんな罰則作ればいい 買収選挙とかそっちの方も見つかれば公民権停止で 供託金高くするよりおかしなことしたら罰則を厳しくすればいい
・完全に注目を受けたいだけの発言でしょう。これでまた、資金が集まるんでしょう。どのような人が金を出しているんだろう。不思議な人たちだ。これは無駄です。ポスターを張る場所は必ず作らなければいけないので、候補者が増えれば、必ず場所は設置されます。都民にムダ金を使わすことになるだけです。
・立花氏は斬新過ぎるから目立つだけで、何にも悪くない。 自民党の投票者の年齢層が高いため、なかなかネット投票に移れない。 自民党に不利になるからだ。
自民党は本当に日本国の悪でしか無い。
やつらは政党助成金が無くなればかなりの議員は辞めるだろう。だってお金にしか興味無いから。
立花氏はお金に興味ある事を素直に全面に出してるから、納得出来る。
・もはや法で取り締まれないなら道徳や倫理の問題だな。大人として恥ずかしくない行動をするのってそんなに難しいのかね。本当に恥ずかしい人間が増えたよな。これは教育が悪いのか、家庭の育て方が悪いのか、あまりにも哀れな大人が増えてて可哀想だよな。
・立花さんの本心は、選挙にお金をかけるのをやめましょう。本来、選挙にお金はかかりません。掲示板なんて今どき誰も見ないでしょう。です。
変わらない日本、政治をあえて逆手に取り馬鹿にしているんですよ。
結果として注目されて不要論が起こる。正しい流れに進むためにあえてやっている節はあるみたいです。
そして選挙に注目、投票率をあげましょうと繋がる。
・凝り固まった常識外のことをやると やってたかって叩きますね
政治は数が全て 民主主義は数が全て
真面目に真っ当なこと言ったって誰も気にも留めないし認知もしない たった1人で行動して国政政党まで作ったのは本当に凄い
この行動力は誰にでも出来ることではない
・凝り固まった常識外のことをやると やってたかって叩きますね
政治は数が全て 民主主義は数が全て
真面目に真っ当なこと言ったって誰も気にも留めないし認知もしない たった1人で行動して国政政党まで作ったのは本当に凄い
この行動力は誰にでも出来ることではない
・ルールには2種類あると思います。
1つは、社会が発展・複雑化したことに伴い新たに発生した課題・問題に対応するためのルール。いわば″健全なルール″です。
もう一つは、社会の各構成員が持つ倫理観・良識・人格の成熟性が欠如・劣化したことが表面化したことで、規制や罰を課す必要性が生じたために仕方なく制定されたルール。いわば、″恥ずべきルール″です。
最近、選挙関連の話題で挙がっているルールは後者です。
・この方のやる事なす事、政治家としてスケールが小さい。中小企業のトップになり、しっかり『金儲け』を旗印にした方が幸せになれるだろう。
選挙で投票にも行かない、日本国民絡みの『政治』の方がもっと儲けられると考えているとしたら凄く賢い。
・子供たちがこのような輩を見て、法律に反してなければ何をやっても良いと思ってしまわないか心配です。こういう輩はあまり報道せずに無視したほうが子供のためにも、また世界に恥を晒さないためにも良いのではと思ってしまいます。本当に恥ずかしい国になってしまったものです。
・悪いかどうかを判断するのは、この人ではないけどね。 法律やルールを破ったわけではなくとも、他人の評価は、それとは別だから。
まあ、これまでの常識を打ち破る行為ではあるけれど、新たな常識となるかは別の話。 この程度の奇をてらった行為は、所詮一過性のものに過ぎない。
毎回意表を突いた事をして、注目を集めても、選挙そのものが面白くなるわけではなく、ただ騒がしいだけでしかない。 はっきり言って、つまらない。
お行儀よくやれとは言わないけど、非常識過ぎて忌避され、かえって選挙への関心が薄れ、投票率の低下を招く事になるだろう。
日本の選挙そのものを衰退させたいのだろうか?
・選挙🟰国民一大イベント。支配欲、自己顕示欲の強い輩が出てくる出てくる。最近は精神に異常が見られる方も増えてきた。とんでもない社会にならない為に、選挙民はとにかく変な情にとらわれず、しっかり考えて投票し自分で自分の身を守っていかなくてはね。
・まあ、法律に触れるようなことはしていないので問題はない。東京都としても立候補届は出されたら拒否は当然できないはず。これが問題だというなら、憲法に反しないように立法する。それだけだと思う。
・選挙に立候補するための資格が甘すぎる故の問題。 違法性はないでしょう。これは性善説に基づいた現行法の限界。
それと、選挙ポスターと掲示板の必要性は確かに一考に値する。無駄を削れない既得権益を動かせない役所の象徴のようなものだ。せめて、投票時に選挙ポスターを参考にしたかどうかを聞くくらいはして欲しい。その上で必要なら継続でいいけれど、ただ前例に従って続けているだけっぽい。 こちらの方がよっぽど税金の無駄遣い。
・NHK問題もそうだが、この人は悪者になる事によって 時代に合わない決まり事を変えないとこんな事になるんですよ!と 問題提起しているように思う。 何で変えないの?変えられないの?そこに既得権益があるから! 損な役回りだが尊敬されないのは、日本人の価値観が特殊だからだと思う。 日本人、争い事を好まない、争うぐらいなら少しの損も我慢する。 我慢が美徳。昔の世ならそれでも良かった、時間がゆっくりだったから! でも、今の時代、それが世界からの遅れになっている。 変わりたくない老人達は逃げ切れる、残された若者世代は 世界から取り残される。 立花さん、爆弾みたいな人だよ!? 変えられるなら英雄かも!? でも、日本は外圧じゃなければ変わらないかも。。。 同族では嫉妬になるだけ。。。 女性問題と一緒だね!?最終的には同性の女性が足を引っ張る的な!? 石丸さんに期待かな!?
・そもそもNHK党を支持する人はどれくらいいるのか? 支持したとして何を望んでいるのか? 一つのことに固執して他のことは何をしたいか分からない政党に投票する人はいるのか? NHKが必要か?という議論になると不必要という人がいますがそんな人の中にも矛盾に気が付かない人がいるのも事実です。 選挙や政治なんて真剣に考える人は少ないというのが現実なんでしょうね。
・私が予想しているオチはポスター枠を買う企業に外国人や外国企業が混ざって政治資金規正法違反で御用です
焼肉屋が宣伝に1枠買ったら、店長は日本人でもオーナーが韓国籍でアウトとか、登記は日本企業でも資本の過半数が外国人とか混ざっても察知できないと思います
もちろんNHK党に限らず、クラウドファウンディングやyoutubeのスパ茶にも外国人が混ざるリスクがあります
これを機に政治活動の収益化を全面禁止すべきです 政治資金が欲しければパーティではなく講演会を開いたり、田中角栄みたいに本を書くか共産党みたいに新聞を売るなどすべきです
・選挙のやり方を根本から見直しませんか。街宣車活動や掲示板、要りますか。某国会議員なんか選挙の当選後に「これから勉強します。」って。こんな議員を選ばされているんですよ。つばさの党や今回の彼らのやり方をみていると。この機会に選挙は立会演説会でテーマ毎に議論をさせるのみで実施する。あとは選挙公報が有ればよし。これで、公私とも選挙費用が削減できる。立会演説会で考えの整理されていない者には立候補を諦めさせる制度にして貰いたいと思うのですが。
・供託金の増額をしても、金稼ぎに使うなら意味ないので、立候補のために推薦人制度をとってはどうか。例えば、首長選は、規模に応じて、有権者総数の何%以上の署名を提出し、その署名は複数の候補者にしてはいけないとか。人数的には都道府県政令市長選は0.1%または1000人、その他の市は100人とか。議員選はなし。立候補の際、または1週間前までに名簿提出、または、マイナカードでの登録とか。選管が少なくとも名前と住所が違うものははじいて行く手間を考えればデジタルオンリーでよいかと。選挙までは時間があるので、他の候補に投票してもいい。投票の自由は守られる。
・「衆愚政治」がどのように形成されるかを知る機会になると思う。 まず市民が、こうして手合をのさばらせれば、過去の歴史で総括された衆愚政治に陥るという認識をもつことが大事か。
・「1ミリも悪くない」 とか言って反論してくる子供が増えそうですよ、世の中の親の方々 そんなときは怒ったり手を上げるのではなく 「私は良くない事だと思うのでこの件であんたを親として支持したり守る事は出来ないよ」 と冷静に言って聞かせてください 子供自身に善悪を学ばせないと倫理観は成長しません
ましてや大人がこんな事を言う様なら自覚がない分悪質ですから距離を取るのがイイですね
・選挙に限らないが最近の風潮として違法じゃなければ何をしてもいいと思ってる人が増えていってるようだが、全て厳しく法律で厳しくしていき雁字搦めの生きにくい世の中になっていくだけだと思うが、ホントにそれでいいのかね。
・最近の諸派と位置付けられる政党のひどい政治活動が見受けられる。質の低下が甚だしい。こういう悪質な迷惑行為を行う政党の排除を早急にできる法律整備が必要だろう。
・こういう人たちを当選させてしまった有権者と社会の害かもしれない 独裁国家ではない以上制限を加えることはできないし、その人たちにモラルや真面目さを期待すること自体が失望しか生んでいない 性善説はもうすぐ死語になりそうだ そのうち100人とかやりそうな勢いで これは嫌がらせにしか思えない 立候補者の同姓同名も狙っている政治団体なので。自由とはコストと根気が必要だ。
・お刺身をレジで支払いをすませていないで食べて、その後 空になったパックを持って支払いをして、YouTubeで生配信・ お店に迷惑をかけた人もNから出馬をするのでは?? マナー無いのですから選挙を莫迦にしているのですね。 東京都を云々するではなく違う目的があるのではと思われます。 下手をしますとNだけでかなり出馬をして掲示板が不足になる可能性が あります。
・詭弁と屁理屈と偽悪的表現の悪い意味での偽善。 凡そ政治的な活動とは全てにおいて一理はある。 だがそれを表現する上で、政治への興味を喚起させる手法においてお遊びや祭りみたいな一時のお騒ぎをして混ぜっ返すのはどうか?表現の自由とか言論の自由のもとに、当選しては辞めるを繰り返し投票した有権者の期待と投票する意義を無にして公益を棄損させていることにおいて、この人は政治家ではない。意図は明示してあるが、思想と志向において目的を達成させるか阻止するかの毅然たる意思を感じられないし実際行動で活動していない。
・悪いこと=法に反する
と言うなら悪いことでは無いよな。 法律をルールというなら、ルールに則って行動してるのは正しいとしか言えない。
立花代表はNHKの関係で裁判で負けた際の会見で法に反していることを問われ、 「私はその法律が間違っていると考えるので国会議員になり法を変えるんですよ」 って答えてた。
法令遵守の観点からしたら全くもって正しい意見だと思う。
要するに、慣習や感情で善し悪しを断ずるのは反対の立場です。
・言ってることは一理ある。 供託金が安すぎるとか、今の時代に掲示板ではなく、ネットでやれば税金のムダが省けるとかね。
ただ、これが問題提起とお金儲けをダブルでやってしまうとこうなる。 ほんで、結局N国党が大勢出馬させるから、掲示板を拡充したりして税金をさらに無駄遣いさせてる。
まずは言ってる事とやっている事にズレが生じていることを自覚された方がいいですね。
まぁ国民の事を考えてないからこうなるんだとは思いますが。
・>本来であれば候補者のポスターを張る掲示板の1箇所で最大24枠を、NHK党への寄付という形で実質的に販売し、資金を集める行為
公職選挙法の第百四十四条の二(ポスター掲示場)が関係。そもそも第百四十四条の二は第百四十三条第一項第五号のポスターだから市町村の選挙管理委員会が掲示場を設けるのだ。
そこに無関係のポスターを掲示出来るとは思えん。関係するポスターを掲示するというなら第百四十六条(文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限)違反で罰金かね?
第百四十四条の五(ポスター掲示場の設置についての協力)なんてのもある。掲示場の全てが都の所有や管理している土地とは限らないのではないか?ある意味強制的に協力させられている土地所有者などから見れば、選挙無関係なポスター掲示されたら問題視しそうですけどね?
総務省選挙課担当者が脱法行為を認めるような発言したようだが問題ではないか?
・法律違反してないから問題ないのでは。
億単位の損失だが、それなら蓮舫参議院議員も同じ。 知事選に立候補したら自動失職で50日以内に選挙をしなければならない。 つまり、蓮舫議員がギリギリまで議員報酬ほしさのために知事選後1ヶ月後ぐらいに参院補選をすることなる。 だが、早くに議員辞職していれば、同日選挙でグッと費用は下がっていただろう。 しかなかったせいで、これこそ億単位の損失になる。 でも、これも法律違反ではないから問題ない。
どうしても許さないなら、次の参議院選挙までに立候補者の顔と名前以外はポスターにしてはならないなどの法律を作ればいいだけです。
それにしても、こんなことを記事にしたら無料で党名告知と宣伝しているようなもんで、彼らの思うつぼですよ。
・たとえばバグ発見のためには異常な操作をやり続けるなどは普通。 それによって発見されたバグを潰して発売するし、あるいは発売後発見されたバクに対応してアップデートする。 公職選挙法も今回バグ報告がされているのだから、アップデートすべきでは。
・N党は都知事に当選する気がないなら立候補をしないでほしい。 確かに選挙の投票に行く人が増えるのはいいことだけど、法律で禁止されていなければOKとかフェスにしようとかおふざけがひどすぎる。 立候補に制限をかけるのは難しいと思うがある程度の条件は必要な時期になってしまったのだろう。
・今の選挙制度への問題提起として捉えます。政治に対して前例踏襲、思考停止を貫く有権者が多数を占めるとどうなるのか。結果は「国の衰退」、「民の疲弊」でした。NHKの存在も、そうした思考停止に陥った人を洗脳(自民党信者や維新信者に仕立て上げる)するのに一部で役立ったでしょう。自分で考えること、アップデートやブラッシュアップが如何に大切か…票を棄てる多くの有権者に分かってほしいものである。裏金脱税議員を生み出したのは貴方達(私も含めて)であることも。
・この国は法治国家なので、新しい犯罪予備軍には、新しく立法するしかないです。彼らが行うことは、違法ではないかもしれないが脱法行為ではあると思うので、掲示板の利用に関する厳格な法律を作ってほしい。
・保守的な考えと言われたらそれまでなのだけど 政治家って、政治力重要ですよね。 いかに自分の考えをその時力を持っている人、持つであろう人に共感してもらえるかが重要なのかなと思います
最近の新興勢力ってネットの力でなんとかなるって思ってるとしか思えない集団ばかりなんだよなぁと 実際、投票行くのは年寄りのほうが多いんじゃない?
まぁウン十年後を見通していますというならまだわかるんだけど、そこまで考えている新興勢力いないようにかんじる。
・こうやって頭が良すぎて怖いもの知らずの弁の立つ人はあの手この手で常識外れのすっ飛んだことをルールの範囲内という主張でやってくるから始末悪い。 ちょっとやり過ぎ! 他の人も書いてたけど日本も最悪説を前提にした仕組みづくり必要だと思う。
・法に触れてない、迷惑かけてない、で不快感を人に与えるのはセーフっていう日本人らしからぬ発想の人間が近年増えてますよね。 マナーとモラルと民度でもってる社会をこうやって蹂躙する輩が現れると、同調圧力ってのも存外無駄ではないんだな…、という保守派にエネルギーを与えるわけですね。
・こういうルール上問題ないから何をやっても良いだろう的な事は 日本人が一番きらいな事じゃないかな 潔く正攻法で信念を貫く姿勢の方が、人の心は動くと思うけどね
・素晴らしい提案だと思います!奇抜な事ほど、国民には届く!政治戦略的には国民に届けば成果は大きい!何がキッカケで変化するか楽しみです。
・立花氏は、選挙ビジネスを常に考えているようで、今回もチラシの掲示板の1枠をいくらという事で販売?寄付?して、結局は当選よりはお金儲けを企んでいるようですね。早急に選挙活動の規則を変えないと選挙も変な方向に進んで行くことになると思います。
・だんだん日本が煮詰まってこういう人たちが表にどんどんでてきました。 古い法律を逆手にとったり、お金にものをいわせたり、ぜんぜん国民のために政治をしようとしてる人たちがいない。 こんなんされたら選挙いこうって余計にならなくなりそうでつらい。 法律に触れてないから悪くないっていう人は悪いことしてるって思ってやってるんだよね。
・ポスター・掲示板は希望者のみとして必須としなければいい。そもそも、いち政党から何十人も一枠の都知事をめぐって出馬できるのも完全におかしいけどね。早急に法改正を求めます。
・都知事選に関心を持ってもらうって事は大事だから自分達を犠牲にしてでもこういう行動するって事もアリかなとは思う。
こんな党には絶対投票しないって思って投票に行ってもらえば成功でしょう。
・批判的な意見だらけ。 彼の狙いはボスターでなく、政権放送。 泡沫政党じゃテレビに無視されるし、たまにテレビに出てもホントのことを言うとカットされる。
カット編集できない政権放送で、国民、都民の皆さんに言いたいこと、伝えたいことがあるんでしょ。
既成政党と二世議員、タレント議員だらけの政界で、こんなやり方ぐらいしかやりようがないじゃない。
・掲示板ジャックって言う命名、立候補した人へのひどい侮辱だと思うが。大人数になったとはいえ、おのおの都知事になりたい一心で立候補したんだろうし。立候補者が多いと選択肢が増える、自分のように後藤輝樹一択がへずまとどっちにしようか迷う選挙になったのはある意味うれしい。
・掲示板設置に夜分にお金がかかる。勿論税金からです。供託金を値上げすれば良いと言いますが、何の関係ない人まで余計な供託金を負担しなくてはいけないので、立候補の機会を奪ってしまいます。迷惑かけてなくないです。色んな人に迷惑掛けてます。
|
![]() |