( 181402 )  2024/06/17 00:23:19  
00

自民・麻生副総裁「民主主義にはコスト」政治資金の必要性訴える

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/16(日) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f6ac047bf744235ccf6270d5409650ab2137de

 

( 181403 )  2024/06/17 00:23:19  
00

自民党の麻生副総裁は民主主義にはコストがかかるとして、政治資金を集める必要性を訴えました。

特に若い人が資金不足で政治に関われない事態は避けるべきだと強調しました。

現在の政治資金規正法改正に関連し、麻生氏は岸田総理の公明党に対する譲歩に不満を示しています。

(要約)

( 181405 )  2024/06/17 00:23:19  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党の麻生副総裁は16日の講演で、「民主主義にはコストがかかる」として、パーティーの開催などで政治資金を集める必要性を訴えました。 

 

自民党 麻生太郎副総裁 

「覚えておいていただきたいのは、この民主主義というのはコストがかかります。パーティーをはじめ、広く薄く、大勢の方々のご支援をいただくということが大事なことだと、私どもはそう思っております」 

 

自民党の麻生副総裁は新潟県で行った講演でこのように話したうえで、「政治の道を志す若い人が資金がないから関われないという事態は、民主主義を育てていくことにおいて間違いなくあってはならない」と強調しました。 

 

政治資金の問題をめぐっては、派閥の裏金事件を受けて今の国会で政治資金規正法の改正が行われる見通しですが、岸田総理が公明党に譲歩し、パーティー券購入者の公開基準を「5万円超え」に引き下げたことなどに麻生氏は不満をにじませています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 181404 )  2024/06/17 00:23:19  
00

(まとめ) 

コメントに共通するのは、自民党に対する不信感や疑念が感じられる点です。

自民党は政治資金の使途や透明性について不透明な部分が多く、それが国民の間で疑念を持たれています。

また、金の使い方や不正の疑いがある点、政治家の高額な報酬や権限、世襲制度などについても批判が集まっています。

国民の生活が厳しい中で、政治資金を無駄遣いしていると感じる声も多く見られます。

透明性や公正性を重視し、国民の信頼を勝ち取るべきだとの意見が多く挙がっています。

( 181406 )  2024/06/17 00:23:19  
00

・別にそれが正しい手法で集められた資金であれば問題ないんですよ 

立候補者の理念やビジョンに共感して自ら資金提供する方もいるでしょう 

 

問題は自民党が法の網の目をすり抜けてグレーもしくはブラックな手法で資金を集めていることです 

それを言うに事欠いて「民主主義にはコストがかかる」などとは論点ずらしの開き直りでしかありません 

 

やはり落選しないと事の重大さが理解できないのでしょう 

 

 

・今、企業が給与を上げても可処分所得は殆ど増えないという悲惨な状況になっている。原因は社会保険料という名の過酷な税金。 仮に課税所得330万円を超えた所得税率20%の人に会社が10万円多く支給した場合、約6万円もの金額を国は個人と会社から強制徴収する(所得税2万円、住民税1万円、社会保険料3万円)。そもそも社会保険料は払わないと財産差し押えられる性質の完全な税金だし、給与が増えれば搾取額は更に増加する。それどころか社会保険料は通勤手当等の実費からも徴収され、控除がない点で所得税等より遥かに過酷。今では業務量増やしてまで給与額面増やしても仕方ないと、給与明細を見る度に感じている。対して月100万円の旧文通費、月65万円の立法事務費など、本当に国民を馬鹿にしていると感じる。「民主主義にはコスト」など単なる言い訳。至急、特定の企業・団体と政治家との癒着を無くし、金のかからない選挙制度に見直すべき。 

 

 

・「民主主義はコストがかかる」それはそうでしょうし、そのために交付金やら政治資金の分配は受けていると思います。 

それに本当にお金がかかるなら集めても良いけど、それを政治にのみに使い、透明性を持って保管すれば良いだけだ。そこに着目せず、いつまでも政治資金は必要だとかずっと繰り返してるから改革も進まないし、それを目論んでるように見られても致し方ないと思う。 

今一度、議員の特権や交付金、経費などを見直してもらいたい。 

 

 

・まず、「民主主義にはコストがかかる」と主張するのであれば、政策活動費の収支を1円単位で公開したうえですべきこと。 

次に、パーティー券購入者を全面公開するべきだと思う。公開されるなら買わないというのは理解に苦しむ。そのような人に購入してもらっているということは、反社か海外の政府関係者・企業関係者であると疑われても仕方がない。疑惑を払拭するためにも公開するべきだと思うが。 

そもそも、パーティー券購入者や政治献金するような団体への優遇に、果たして「民主主義」は存在するのだろうか? 

 

 

・コストが掛かるのは、民主主義だけではない。何故政治資金だけ、特別か理解出来ない。一般人、企業は領収書をすべて出している。出せない領収書がまかり通る事がおかしい。以前は国民も多少の余裕があったが、税金を搾り取られ、物価高で苦しんでる。国会議員はそろそろ国民が許してくれない事を諭るべき。 

 

 

・コストがかかるってのは理解できる。ただ、ルールに従って正しく使われてるのならばってのが前提。全ての内訳を公表するのは当然でしょう。 

頑なに拒むのであれば、何かしらの不正を行っていると思われても仕方ないのでは? 

 

 

・「民主主義にはコストがかかる」ではないだろ。詐欺か。 

自民党政治には金がかかるだろ。 

事務所沢山つくって、秘書を沢山雇って、多くの秘書をパーティ券を売りさばくために使い、もはや政治資金集めが主な仕事と化し、国民そっちのけの政治をずっと行ってきた自民党。 

1997年に政治資金規正法が改正された時、5年を目処に「企業献金のあり方を見直す」となっていたにもかかわらず、今まで20年以上、1度でも何かしましたか?。「のど元過ぎれば熱さを忘れる」を地で行く政党が自民党。 

信じて投票してきましたが、もう自民党は消えてしまっても仕方が無い。 

 

 

・国民の生活が潤いあるものにする為にお金を使っているなら納得できます。納税をもっと減らしてくれるとか、公的な施設を無料または格安で使わせて貰えるとか…でも潤っているのは国会議員や役人の上層部の方富裕層だけですよね…。 

 

庶民のほとんどは子供やお年寄りを抱えながらカツカツなんですよ。 

 

高給料貰って特権もあって、保証もされてる方にそんな国民の状況は理解できない。だから 大半の庶民はたかが票集めのためのパーティーなんて理解できないです。国民の生活力を削ってまでパーティーをする…。本末転倒だと思います。 

 

麻生さんの言っていることは民衆主義でなく上級階級至上主義の自分達の生活レベルを落としたくないだけでは?と思います。 

 

今、生活レベルを落としている国民が多くいると思います。今の日本国政が国民の生き血を啜って成り立っているとおもいます。もうだいぶ庶民は貧血税状態です。増税なしで消費税減税に1票! 

 

 

・コストがかかるからパーティーで資金を集めたい 

ならば集めればいい 

ただし、集めた金はきちんと全額会計報告すべきだし、それが何に使われたかも会計報告すべき 

明細を隠すから問題になる 

1円単位で収支を報告してくれるなら、政治としてまっとうな金の動きなのか、きちんと国民が確認できる 

隠されればまっとうな金ではないのだろうとしか思えない 

 

 

・民間企業はそのコストを抑えるために人員削減など行っております。何故政治は何でもかんでも優遇されるのでしょうか?そして企業は領収書をまとめ1円の誤差がないようにしっかりと行っていますが政治家さん方は、そこを曖昧にして今までやってこれたのでしょうね! コストがかかるのは仕方ない事ですが、そのコストの閲覧など出来ないことが問題でもある! 国民の血税です。知る権利はあると感じます。裏金が発覚した以上は麻生さんも含め、政治家の方々全ての責任でもあります。国民には、確定申告、企業には収支報告書など提示するならば、先頭にたつ国会議員の方々も行うのは当然の業務だと思います。御託を並べるならやるべき事をしっかりとやりましょう! 

 

 

 

・経営者であれば、お金の出どころや支出まで細かく記載して税務所に申告します。 

しかも、国民の税金となれば、開示をしてきちんと使い道を示す事が求められて当然です。 

ところが、高額な飲食代も全てひっくるめて、コストがとかありえない話です。 

子供でも、返すと習います。 

つまり、自分の懐を傷めずに使用しても全て通ると勘違いするのは、大間違いであり認められる筈がない。未だに、コストがどうとかの次元ではなく、国民に返金する努力をして当たり前だと世論は話して居るのに、政治ではどうとか要らないです。出どころは国民の税金なのです。おじいちゃん履き違えては困るよ。 

 

 

・コストがかかるのは理解できます。献金や政治資金パーティーが必要なのもよくわかります。ちゃんとした政治してくれたら誰も文句は言いませんよ。外国人のためじゃなくて日本国民のための政治ですよ。でもおとなしい日本人は何しても黙ってるからパーティー券買ってくれる外国人のための政治やってれば安泰って感じですかね。 

 

 

・政治活動の定義とは「政治上の目的をもって行われるいっさいの活動から、選挙運動にわたる行為を除いたもの。」 

 

明確に選挙は除かれてます。 

 

多くの人は政治資金が不必要とは言っていません。 

税金、もしくは税優遇されている資金なんだから、ちゃんと使い道を報告しろと言っているだけです。 

 

民間はすべての人と企業がやっています。 

 

政治家だけがなぜ政治資金の明細を出せないのか。 

出したら都合が悪いんでしょう。 

 

選挙にでも使っているんじゃないでしょうか。 

 

 

・秘書さんを雇ったり事務所の家賃を払ったりコストはかかることはだれでも知っています。自分の政策を実現するための研究も大切な政治家の仕事だと思うし、それをサポートできる優秀な秘書さんもなくてはならない存在だということは想像できます。 

 だけど、問題はそんなことではないですね。カップラーメンが一杯500円?とか言ってるボンボンにコストなんて言われたくないですね。でなかったら1円単位で領収書だしなさい。問題は、そういうこと。 

 

 

・政治資金はある程度は必要だと思う 

たた必要なら必要で 

どのような事に使ったのか 

そこをハッキリさせて下さいって話 

ハッキリさせる事で不適切な使い方とか 

無駄な使い方をしていないとの証明にもなる 

本当に大きなコストがかかるのか 

まずはお金の流れをクリアにする事で 

本当に必要かどうかの判断材料になる 

 

 

・そのための政党助成金だよね 

麻生さんの言いたいことはわかるがパーティー収入をごまかさずちゃんと計上し報告しないから厳しい規制をしようとしているわけで結局政治家が自分たちを律することをしようとしないからだめだってことなんでしょ 

文書費にしても領収書の公開をしないことをいいことに本来と違うような使い方をしようとするから透明化しようとしたりするわけでそういうことをしなければまた違ってたと思うよ 

 

 

・オープンにする事は大切だと思います。 

また寄付金には上限がありますからその範囲でやる事も。 

 

戦後焼け野原から自民が引っ張ってきた事は変わらない事実で、それは綺麗事だけではいかない難しい日本の立ち位置や様々ななしがらみがあった事でしょう。 

ただ、やはり反日思想のある教祖ではまずいです。 

元はといえば在日外国人の子を差別からいじめた当時の日本人が悪いが、日本人全てに恨みを持ってしまっている外国人の言いなりになる事はもはや危険です。 

宗教法人課税や金融資産累進課税をする代わりに、教育や幼保、児童養護やこども食堂などに寄付した場合にはその分を非課税とし、政治家を通さずに直接やってもらえば良いのではないでしょうか。 

学校法人や予備校は元々、宗教法人が運営しているものや、関わりのある場合が多いです。 

 

また政教分離なんか日本くらいでは。誰も守ってないのですから改憲し、代わりに生存権と財産権を優先。 

 

 

・政策に使うお金と、選挙に使うお金を完全に分けたらいいと思います。 

両方がぐちゃぐちゃに成ってるから分かりにくいと思う。 

選挙に必要なお金は何に必要かを国民の前にはっきりさせる事が重要です。 

政策活動費は10年後に開示する事はいいと思う。 

選挙で使うお金は全て領収書が必要としたらいいです。 

 

 

・それで一人当たり幾ら掛かるのさ。 

まさか競合候補者に勝つまでとか言わないだろうな。 

そんなの誰が許すと思う、それにそれは民主主義ではない 

カネで買収してるだけだろうが。 

パーティー券や献金という金の力で政策を捻じ曲げられたら 

そんなの民主主義ではなく金権主義。 

企業団体も陳情したいなら別の方法があるだろし 

個別企業がそんな事をすれば自由競争を阻む許されない行為。 

それと予算の使い方もつい最近のウクライナへの支援金とかほぼ独断でしてないか?それ公約で国民が納得したものではないだろうに。 

金額や国内国外等で国会審議や国民投票等で決めるようにしてほしい。 

過剰信任での越権行為が過ぎる! 

 

 

・「覚えておいていただきたいのは、この民主主義というのはコストがかかります。パーティーをはじめ、広く薄く、大勢の方々のご支援をいただくということが大事なことだと、私どもはそう思っております」 

 

民主主義にコストが掛かるというのではなく国会議員になってから次の選挙に勝つために公設秘書の他に多くの秘書を雇い票固めしているからお金が掛かるのでしょう。その原因を作ったのが古くからの議員である。企業団体献金を受けさらに政治資金パーティーで券を買って貰い優遇政策ばかり行なっている人の言葉でしかない。お金で票を買っているようなもので民主主義とは程度おい事をしている人が民主主義を平気使うなといいたい。お坊ちゃまである麻生氏は桁違いに常識がない人とつくづく思います。 

 

 

 

・企業や外国人に献金受けて、その相手に有利な政策で返すという仕組みが日本停滞の原因。 

そのあおりを国民が重税を課されて苦しんでいる。 

このまま同じ事を続けていたら、少子化もより加速して、働き手が居なくなり、安い労働力が欲しい献金企業が政治家に安い外国人労働力の流入を懇願する。 

政治家はより移民政策を進め、アメリカやヨーロッパの様にめちゃくちゃな社会が出来上がる。 

 

 

・広く薄く、大勢の方々のご支援をいただくということが大事なことだと、私どもはそう思っております 

 

政党交付金という広く薄くのお金で各政党にお金を国民は出しています 

自民党には160億円 

支援しているのだからその使い道を領収書などで1円単位で国民に開示してくださいと国民は行って居るだけなのだが 

民主主義にはコストと言いながら蟹代とか商品券代とか民主主義とは全く関係ないことにお金使っているから問題なのですよね 

コストがかかるというなら本当に民主主義に掛かっているお金が自民党として幾らなのか招集所付きで国民に開示してくれと国民は言って居るだけですよね 

 

 

・民主主義にはコストがかかるのと、自民党議員が裏金を作って私腹を肥やすのとは別の話だろ 

本当にコストがかかるのなら、企業団体献金を禁止し、その代わりこれまで自民党に巨額の政治献金をしてきた企業に対して特別税を課し、税金として国に納付することで民主主義の政治を行えば良いだけ 

政治は国民のために行うのであって、自民党のために行うので無い 

 

 

・自民麻生副総裁は民主主義にはコストがかかるとして、パーティー開催で政治資金を集める必要性を訴えた。岸田首相が政治資金パーティ券公開基準額を「5万円超」に下げた事を勝手な事をしたと不満を述べた。自民党は抜け穴だらけの政治資金規正法改正を小手先だけのまやかし改正ではなく、国民が納得いくように真面目に改革に取り組まないと「政治とカネ」の不正は無くならない。麻生副総裁は普段から上から目線で失言も多く礼節に欠け、要職にある国会議員として相応しくない。麻生副総裁、二階氏、森元首相等の老害政治から脱却しない限り、自民党の信頼回復はあり得ない。 

 

 

・「民主主義にお金がかかる」のと「ノルマ以上のお金を還付」してもらって自分の給料口座に入れ、政治資金と給料を一緒にするのはまた意味が違うと思う。 

そんなに民主主義のお金がかかるなら料亭で会合しなければいいし、大勢で海外旅行する必要もないし、研修してきた内容を公にできないのは大問題だと思う。 

ぜんぜん政治資金の必要性を感じない残念な発言だった。 

 

 

・政治資金に限らず運営には資金が必要 

それは理解できる 

だがこの方が言うと政治資金とは別に 

裏金も貰ってるじゃないかって 

世間に思われてしまう 

 

今までの政治活動を振り返ると 

信用性がないんだよね 

だから否定的な意見ばかり投稿される 

 

政治資金を集めて次の世代に託されては? 

 

 

・自由、民主主義はアメリカを中心とした制度で、アメリカの経済繁栄を例に民主主義を導入すれば経済発展をするという論理で世界に広めようrとした。 

ところが権威主義の中国がアメリカをしのぐ経済発展をし途上国は経済発展モデルは中国の権威主義を採用する国が増えてます。 

世界の国、人口でももはや権威主義が多数を占めて民主主義は少数派です。 

日本は民主主義こそ正義という価値観を唱えていますが他国の価値観も認めるべきです。 

 

 

・お金がかる→それは否定しないし必要な金はきちんと明らかにして、堂々と貰えば良い。 

 

お金が無いものが政治家を目指す、、、 

→現状、お金が無いと政治家になれないような仕組みを作ってるのは、おまえらジジイ議員の仕業。その気になりゃ金がかからなくても政治家になれるようなルール作りは、簡単に出来る。 

 

自民党議員は金で票を買い、当選させるような組織にしてるから、金がかかるしか言えないだけで、金がかからないような政治を考えるのが本来の姿。 

 

 

・民主主義にはコストがかかるのならそれを0にするのが政治家の仕事でしょう 

議員報酬や政党交付金、は全て廃止し政治資金パーティや個人や企業の献金も禁止してから言ってもらいたいですね 

食事や衣服は廃棄がたくさん出るし空き家も溢れています 

それらを活用して下さい 

政治家に最低限の生活など要らないと思います 

 

 

・民主主義にコスト… 

 

いろんなボランティアがありますよね。 

保護司は国家公務員らしいですが、報酬無し。 

更生中の方に会うのも自宅で、電車代は自腹。 

 

対して、国会議員はどうですか? 

公務員で歳費などの収入は億に。 

社会に必要なのですかね? 

必要だとしても、過剰ですよね、待遇が。 

 

国会議員は一般の公務員程度の収入でよくないですか? 

そして保護司などはボランティアではなく、公務員としての手当をもらえるようにすべきだと思います。 

 

一部の国民にだけお金が集まるようにしている自民党スタイルの社会構造は、そろそろ変えていくべきと思います。 

 

 

 

・「民主主義にコストがかかる」から国民は政党助成金を負担しているじゃないか? 

また政治パーティを開けることが、資金のない若手が民主主義に参加できることにつながるとは全く思えない。志を持って政治をやりたい人がそんなに簡単に政治パーティを開けるわけないじゃないか? 

だから自民党は世襲化するんだよ。親の力で政治パーティを開けるからな。 

自民党の大幹部である麻生さんがこれでは自民党の議員は全て勘違いしているとしか思えないな。 

自民党に民主主義を語る資格はこの発言から全くないことは明白だ。 

金権利権政治、世襲政治、それが自民党の本質だ。 

 

 

・政治とは違うと言われればそれまでだが、国よりも自治体よりも小さな小さな集合体、近所の自治会やマンションの管理組合を想像してみれば、コスト0円で運営できるか?NO。そこで会長、役員を務めるにあたって、何の謝礼も手当てもなく務められるか?やはりNOであって、理想論で0円でやれと言うのは、自治会や管理組合の構成員として何かしら得た対価が安っぽいものであったとしても、利益や利便を享受するだけ享受しながら、何も負担しない与えないと言うのと同じで、虫が良すぎると言える。ただそんな小さな集まりでもしっかり会計監査がなされる。裏金やら流用やらは即訴えられて当然である。 

立憲の法案とは、経済的弱者の立場でも政治参画を訴求してるように見えて、その実、議員の身銭を切らせる上に仕事をさせ成果を要求する類いの話。元からタチの悪い政治家の集まりがさらに劣化する可能性も孕んでる。立憲共産にはそれが都合がよいのだろう。 

 

 

・民主主義にはコストがかかるとか、全く意味不明だし理解不能。 

そんなにパーティーが好きなら議員やめてやれば良いし、そもそも政党交付金として血税が毎年160億支払われているのに、金が足りなくなるとか常軌を逸している。我々含め有権者は全く反省の色がない自民党政治をリセットする責任があるね。 

 

 

・別にコストがかかる事を誰も否定していない。収入と支出を明白にして、誰が見ても必要な事に使われた、と開示いて欲しいと言っているだけ。自民党は何に使うかを隠したいだけ。何故なら、票を買うことに使ってるから。今だにズレた発言を繰り返すご老人達には、早く退陣してもらわないと、日本が終わりかけている。老人民主主義は終わりにしなければいけない。 

 

 

・民主主義の維持にはコストが掛かるから、そのために資金集めのパーティは必要→(要約)→私たちがパーティーを開かないと、日本の民主主義が崩壊します。 

 

このある意味の恫喝を、正しいと思う国民はどれほどいるのでしょうか。 

もはや権力を自らの為だけに利用する日本の『貴族』となってしまった一部の為政者の方から。民衆が付託していた権力を取り上げる時は近いようです。 

なんといっても、この国は『民主主義国家』なのですから。 

その権力は国民が有しているのですから! 

……少なくとも、まだ今のうちは。 

 

ただ、次の総選挙の前までに与党の支持率が回復しなかった場合、彼らは必殺技を出します。それは『10万円の現金給付』です。この見え透いた権謀に、国民がほだされずに乗り切った時、新しい日本が見えてくるのではないでしょうか。 

 

国会議事堂の前で国民が『民衆の歌』を大合唱する日を心待ちにしております。 

 

 

・民主主義とは?金持ちや大企業の為に有利な政治をする事が民主主義なのか? 

だったら国民から徴収す政党助成金を断り 

寄付だけで金を集めて金持ちの金持ちの為の政治をし、自民党ではなく、自由金持ちだけの民主党とし、ひたすら一般国民を排除する 

政策を打ち出せばいい、国民は金の掛からない国民生活に目を向けて国民の為の政治を 

希望して居ると思う、もう麻生氏や二階氏や 

岸田氏の必要出ない時代が来ていると思う! 

 

 

・そもそも金と地盤が無いと若い人が国政に出ていくことは極めて困難というシステムが国の政治の閉塞感と世襲問題を生んでいるのではないでしょうか。 

 

しかも「民主主義のコスト」の恩恵を受けるのは限られた人たちだけだとすると「本当に必要なのですか」と思わざるを得ません。 

 

 

・正論ではある。 

アメリカの大統領選挙だって数十億以上の金がかかる。 

おそらく日本の何倍も金がかかると思う。 

だからパーティーとかしたり支援者を募ってる。 

 

それ自体は悪いことではない。中国、ロシアなどの独裁よりはマシ。 

資本主義、民主主義は金がかかる。格差もある。これは中学生で習うこと。 

 

でもオープンにすることが大事。 

裏金とか作ったり、報告書に記載してなかったり、改ざんしてるからダメなんだよ。脱税と一緒。 

 

 

・コストがかかる?かけているだけ。それを正当化する為だけに、言っている戯言。政治資金や票を捻出する為に、企業や団体と癒着し支えられ、政策を歪め続けてきた見るも無惨な衰退した国や国民生活。このような感覚の政治家がいる限り、国は衰退し続け国民生活は豊かにはならない。国益の為に身を引くべき。 

 

 

・民主主義にはコストがかかるとか、政治には金がかかるなんて、真理を突いたように見えて薄っぺらい決まり文句じゃないか。ボランティアだってNGOだって、人が動く場合は何でも金がかかるぜ。けど、国民は、使途不明でかつ税金のかからない大量の資金なんて許されないんだよな。 

そもそも、みんな知ってることだが、票の買収に金かけてるだけで、それって、民主主義ではないんだよな。さらに、今回あまり問題に上がってないけど、政治資金名目で、二世三世議員の相続税を回避する手法に至っては、いい加減にして欲しい。 

 

 

 

・必要性を訴えるなら、誰からいくら貰って、それを何に(誰に)いくら使ったのか明らかにしてからだね。 

何も無いのに必要性だけ言われても納得出来るはずもない。 

それで納得してもらえると思ってるとしたら、舐めるのも大概にした方がいい。 

 

 

・民主主義にはコストがかかるのであれば、その内訳はどうなっているのか。例えば選挙の費用にいくらかかるとか、パーティーをやるにはいくらかかるとか。でもその合計を計算すると収入と支出が合わないのだ。なぜか、その差額は自民党議員の懐に入っているためだ。麻生氏はこれを分かっているから具体的に言えないのだ。 

 

 

・金が必要というなら必要として、それに税金を何に使ったのかを明らかにしろと国民は言っているのだ。国民が所得が満足に上がらない中で物価高により実質賃金マイナスで苦しい最中に、政治家は都合の悪い金の使い方をうやむやにし、裏で怪しい金の使い方をしている事に国民は怒っている。 

使い道が適切だと主張するなら、全てに領収証を付けて公開し、クリーンであることを証明しろということ。しかしやましい使い方があるから明らかにできない会計が起こるわけだ。全て国民に示し、庶民の目でチェックすれば、仕事とは関係ない無駄な使い込みがあぶり出され、適正な使い方への第一歩になる。 

 

 

・企業でも自営業でもお金を掛ければ事業拡大やサービス向上等、やりたい事はいくらでも出来ます。資金不足を何とかやりくりして国民は頑張っているのです。資金が必要なのは国会議員活動だけではありません。 

 

 

・保身なだけでしょ。 

莫大な費用は派閥をつくる原因にもなってる。 

この時点で民主主義でもなんでもない。 

民主主義とは言わないでほしい。 

本当の民主主義は派閥や党ではなく個人の政策に対して 

当選させるか否かだよ。 

保身のことしか頭にないので金が必要と言う。 

 

 

・さすが、自民党が下野した時の総裁ですね。その時の反省が全く生かされていません。 

 

「民主主義にはコスト」は、納得しますが、国会議員の特別な権力を恣意的に利用しているから駄目なんですよ。 

 

会社だって、個人だって、収入及び支出は丸裸にされて、見解の相違で追徴課税だってされています。議員にはその感覚がないから反発されていることに気付かれていないのですね。 

 

全てオープンにできない支出があることも理解しますが、その支出については、「国家予算の何パーセント以内」と決めるべきですね。 

 

 

・公設秘書には国から給与が給付され、各政党には議員数に応じて税金より政党助成金が与えられている 

貴方の様な議員がいるから、有権者の大多数が願う本質的な政治資金規正法の厳格化を妨げている。その様な方々は国会からどうぞ立ち去って下さい 

 

 

・コストがかからない対策を考えるのも政治家の仕事です。 

若い人に政治家の椅子を譲る事も大切です。 

人口減少に伴い、政治家を減らす事も大切です。 

定年制導入しなければ、トップクラスの役に立たない政治家が力だけを持ち続けますから、政治は変わりません。 

一部のトップクラスに気を使っているようでは何も変わりません。 

 

 

・自民党が勝ち続けるためにはコストがかかる、ってことでしょ。金で勝った票で誕生した与党など、民主政治とは呼べない。 

 

もしそうでないと言うなら、政治資金の使途をすべて明らかにしてください。それをかたくなに拒むのはなぜ。 

 

 

・日本国民は日本株式会社の持ち株社員であり、株主に追加出資ばかりさせ30年間も昇給ゼロの経営者は失格でしょう。 

国民の生活が苦しくなっている現実を横目に、政治には金がかかるとうそぶく麻生氏のような政治家に日本の舵取りを任せるわけにはいかない。 

 

 

 

・民主主義に金がかかるのではなく、自民党の場合、薄汚い集金方法で集めた金を私利私欲や地元有権者を買収する為に金がかかるだけだ。それをさも民主主義にはコストがかかるなどと言えるものだ。厚顔無恥にも程がある。今回の自民党による長年に渡る組織的な犯罪行為によって政治資金への信頼と信用は完全に地に落ちた。国民への理解を得ようとするなら金がかかる事を訴える前に、政治資金を洗いざらい公開し、不正な使途がない事。公私混同をわきまえた正しい政治資金の運用を積み重ね、国民からの信用を取り戻してから訴えるべきだ 

 

 

・だったら税金で国民が負担させられてる政党交付金やその他議員の高待遇のための税金など、なんの為にあるのか。政治家や官僚は予算内という意識がないから足りなければ奴隷とかした国民からまた増税すればいいと思っている。税金と名のつかないものも税金と同じ。気付けば国民は所得の6割くらい持っていかれてる。最近始まった森林環境税もふざけてる。一度取った税金は暫定だろうが何だろうが二度と下げさせない。暫定だとか、一時的だとか国民は騙され、二度とその税金がなくなることはない。これまで国を没落させ、国民を貧困化した政治家はその責任を取り、給料を8割カットすべき。何だかんだ含めて議員の所得は5千万くらいはある。国民の平均所得と比較してもどれだけ貰っているのか。しかも失策しかしてこず、国民を苦しめる政策しかやってこなかったのに、なぜそんな高額報酬なのか!議員の高待遇にメスを入れる議員と政党に投票する! 

 

 

・金が掛かるから集めると言いたんだろうが、金が掛かると言う証明が出来ていないから実際にその金を宛てているかどうかも不明だ、無税状態なのでわざわざ銀行口座に預けなくても金利が付いているようなもんだしな、後、下手な詮索されないように事務所内でタンス預金しときゃいいんだからね、使った証明を出さない限りこの話しを真に受ける必要はない、次の選挙ではこの話しは無視して候補者の選別に集中しよう!! 

 

 

・経済界と結託して富を独占し、本来の民主主義を壊しているのは他でもない自民党とその支持者。 

 

今の日本は溜め池の汚れた水。 

 

ずっと同じ権力者が政を行った結果が良かった試しなどない。 

本来適度に替わるのが自然。 

 

 

・やはり世襲議員の代表だけあって血迷ったことを失言しますね 

では政党助成金は何と言って国民を騙したのかパーティ券は 

賄賂に等しく企業との癒着が生まれるから辞めてその代わり国民から 

一人300円程度の政治を育てるためによろしく頼むでは 

無かったのですかね 

 

 

・この人に反省や改心を求めても、鼻から無駄というのは分かってはいるが、自分の党のトップが決めた事に著しい不満を持ち、どうしても納得がいかないと言うならば、いっそ仲間を引き連れて党外へ出て行く位の気概を持つべきで、本来なら総裁を支える立場であるのをそのままに、本人の居ない所でだけぶつぶつぼやいているのは、それだけでも副総裁として相応しく無いと自ら証明している様なものだ。 

自民党は自由と民主を名乗る名前だが、俺の言う通りにしなければ面会は罷り成らぬとばかりに、岸田からの会食の誘いを頑なに拒んでいるのは、異なる意見に耳を傾けない、自由と民主の名にも値しない態度だ。 

そんなに文句が有るならば、秋の総裁選を待たずに岸田に退陣を直接要求し、総裁を直ちに選び直す様、行動を取らねばならない。 

広く薄く国民の声を拾う事情がと言うが、実際は資金力抜群の大企業による政策立案への影響力が大きいのが、自民党の大問題。 

 

 

・金が必要というのは当然の話し。でも、使った金の記録や証拠というのは納税の義務として当たり前ではないのか?パーティーで集金?別にきちんと記載して使った額も記載したら終わる話。何で10年後に公表なの?議員に払っている歳費って何なの?世の中の人は収入に対しての生活をしているんだけどね。背丈にあった政治が出来ないのなら、それこそ能力不足ではないのか?有能な方にはコソコソやらなくても、お金は集まると思うけどね。 

 

 

・何をするにも 

コストがかかると思いますが。。。 

 

裏金、脱税かつ 

政治使用ではなく個人の選挙資金などに 

使用していたりと 

コストがあまりにも不透明だから 

国民不信だと思うのですが。。。 

 

麻生氏がコストがかる論理を 

明確に証明できない限り 

不信が増え続けるだけだと思う 

自民党が無くなるまで。。。 

 

 

・限られた議席を世襲議員や組織関係者で固め「政治の道を志す若い人が資金がないから関われないという事態」を作り上げてきたのは、麻生さんはじめ自民党の皆さん方自身です。 

 

政治資金規正法をより厳格なものにして、政治家が必要以上に資金を得ない、結果、必要以上の経費をかけないよう改めることで、志ある若い人の政治参加へのハードルも下がることでしょう。麻生さんの発言は本末転倒。 

 

 

・カネはかかる。と思うが問題は、全て透明性を持たせれば良い事。1円から公開すれば、国民も納得する。何故?隠そうとするのか?立法府議員が脱税をすること自体が異常。 

議員給与以外に、国会議員1人に、毎月 旧文通費100万、立法事務費65万 計165万🟰年間2,000万!も税金で払っている。全国会議員の何人が議員立法化しているか?国民が窮している古い法を改正、新法にしているか? 

いないよね、殆どタダ取りでは?麻生さん、民主主義を守る為にも自ずから「議員立法」して下さいよ。アト、ムダな比例議員は不要だし、廃止を。今井、吉川タケル、鈴木宗男等 

 

 

 

・民主主義に金が掛かるのでなく選挙に金が掛かるだけでしょ。新規候補者は金無い名声無いからやるわけだから現職も同じ土俵でやればいい。 

金が欲しいなら素直に金貰いました。收入増えた訳だからキチンと所得税なり払えばいいし。 

寄付を認めろなら、誰からナンボ貰ったか1円タンイで報告。報告するのが嫌なら自分の所得と認めて税金納めろ。何で現職を優遇しなくてはいけないのか。 

 

 

・何が民主主義には金が掛かるだ! 

金が掛かるように持っていっているのは自分達だろ。陰でこそこそ高級料亭とかで会合してるからだろ。ちゃんとした打ち合わせは会議室ですれば良い。 

デジタル、デジタルって言ってるのなら選挙カーを辞めて政権放送とネットにして、選挙はマイナンバーカードを使ってネット選挙にすれば良い。 

元々この国には民主主義はないんだよ。 

ずっと、越後屋とお代官様の時代が続いているだけ。 

世襲制が無くならなければずっと続くよ。貴方達みたいな人が政治をやっている以上はね! 

 

 

・これについては何言っているのか意味不明です。 

 

民主主義であれば端的にちゃんと国民に必要だと支持されれば 

お金なんて関係なく成り立ちます。一部のお金使って票を買うなど 

民主主義をゆがめる存在がいるので本来必要ないことにお金がかかるような 

選挙になってしまっています。コストがかかるようなやり方にしてしまった 

諸悪の根源が言い訳しているだけです。 

 

別に麻生さんがそういう存在かというとそうではないかもしれませんが 

民主主義にはコストがかかるというのは間違いです。 

あなたたちが選挙をするとコストがかかるというだけです。 

 

 

・麻生さんは最近この発言しか目にしませんね。 

そんなに金集めがしたいのですか? 

パーティーを開催して集めても良いですが出所と支出を1円単位まで完全に公開し国民が納得できる内容であれば金集めも仕方ないでしょう。 

収支内容の一部でも不明・納得できない内容であれば責任を取って議員辞職をする覚悟での発言と捉えて良いのですね。 

 

 

・こういった発言が時代遅れと言える 

いつまで古臭いカビのはえた政治を続けるつもりなのだろうか 

新しい発想が微塵も党内から出てこない事を考えれば自民党は既に終わりを告げている 

若い世代で組織、政党を作り日本を変える事を切に望む。 

 

 

・民主主義に金がかかると言うなら金を掛けただけの仕事をしっかり出来ているのか自分たちの私利私欲に多額のお金が使われてないか 

しっかりと政治をしてからお金の事は必要最低限で領収書もきちんと出して仕事してくれ 

国民生活が善くなるなら誰も文句は言わない 

 

 

・何にお金がかかるのか明確に答えて欲しい 

どうしても必要なお金だとしたら、事前請求や後から申請すればよくない? 

なんで公表したくないような大金が必要なのか本当分からない 

その大金使って国益になるの?大部分へ自己保身や権力維持や遊びに使ってるんじゃないの? 

 

 

・じゃあ、政党交付金は全額返還願います。制度も止める。麻生さんだけが民主主義やっていてお金が掛かるわけでもない。みんな同じ条件ならば公平な民主主義。未だにこの国のナンバー2がこんな事を当たり前の様に言っているが、問題の本質は民主主義のコストではない。頭を叩いてみても未だに文明開化すらしていなさそう。 

 

 

・「広く薄く」なら1万円からでもいいし公開して困ることはないはず。 

ちなみにコストをかけずに運営してる党もあるわけで、できないことはない、 

ということはすでに証明されていますね。 

 

私見ではありますがかかってもいいから全部公開してください。 

黒塗りも禁止。 

 

 

・「民主主義にはコストがかかる」 

 

まだ、こんなことを『古いタイプ』の議員は言っているんだな。頑固だな。 

もう国民はダメ、変わってくれと言っているんだよ。 

そもそも 

①議員定数も見直さない。 

②企業団体献金もやめない。 

③パーティーもやめない。 

以上は、すべて選挙公約として、自民党が戦ってきたんだよ。 

なんで約束を守らず、国民に嘘をつき続けられのか不思議だ。 

何で、政治家と官僚は国民生活に思いを馳せないんだろうか。 

日本は人口減社会なんだよ。政治コストを削減することは当然だ。 

必ず選挙に行き、自民公明党には投票しない。 

怒り! 

 

 

 

・問題のすり替えですか? 

パーティーを開催して資金を集めるのと、それを裏金化して資金洗浄などすることは全くの別問題だと思いますけど??? 

今回問題になってるのは、裏金などの不正が行われても解明できないブラックボックス化であって 

その為に透明化できないのなら禁止にするべきと言う対処の話なのでは? 

1円単位で購入者の氏名が公表されて、議員もしっかりと納税すれば問題ないけど、「納税するかは議員が決める」など憲法で定められた義務を無視できるような法律が問題だって話。 

支払う側も名前が公表できないような後ろめたい応援ならしなければいい 

やるなら堂々と不正出来ない法律を作ってやれば良いだけの話 

 

 

・「民主主義にはコストがかかる」 

 

こんなことを至る所で吹聴してるようだけどね・・・ 

それならば、「きちんと使途を公開して、これだけお金がかかるんです」と説明し、理解を求めたらいいのだろう。 

その説明もなく、「お金がかかる」と言ったところで理解は得られないわね。 

根拠ある主張が大事だからね。 

 

説明とは逆に、使途は公開せず、裏金化までしていて、「お金がかかる」と吹聴してるようじゃお話にならないわよね。 

麻生派の薗浦さんも捕まってるわけで、麻生派も無関係ではないんだよ。 

 

 

・民主主義なら任意のカードを釣りにして強制しても良い? 

民主主義なら国民から集めた税金に領収書は要らない? 

民主主義なら賃上げせず税金を上げ続けて構わない? 

確かに民主主義に金はそれなりに必要なのかも知れない。 

だがやってる事は民主主義を振りかざした社会主義同然。 

若い人が政治家になった時に金が無いから活動出来ないのはあってはならない。 

なら金の掛からない政治を先にやる事だろ。 

それでも行き詰まり金が必要なら国民は金を出すだろう。 

税金は国民が必要な物事に対し払う事。 

政治家の懐を肥やす金でもなく政治家を崇める為のおふせでもない。 

政治は国や国民を豊かにする為の事。 

この発言は政治家は金を集める仕事と言っているように聞こえる。 

それはもう政治ではないよ。 

 

 

・いやいや、そのお金は既に政党交付金として貰ってるんですよ 

本来企業団体献金を禁止するためにあなた達が作った制度でしょう 

その中でやりくりすれば良いし、足りなければ自分の給与・歳費から出せば良い 

税金使うなら人に言えない使い方するなよ 

 

企業団体献金続けるなら政党交付金制度を廃止したら良い 

 

 

・一部層に過剰にお金が集まり余計なお金まで不正にプールするのはすでに民主主義に反している。 

 

なんのために多くの税を巻き上げているのかわからない 

プライベートではブランドスーツで身を固め高級車に乗り高級料亭で食事をしてkるわけで金かかるっつーならそういうお金を節約していれば国民はもっと理解していると思うけどね。 

 

結果が出てれば言われないって言うなら、じゃあ結果出せよ。 

 

 

・何にいくらかかったか開示もしないで民主主義にはコストが掛かると言われても納得できる訳がない。内訳を領収書で詳らかにしてこんだけコストが掛かると言えば良い。 

 

 

・麻生氏の資金管理団体は、アウディのオートリース会社に毎月約28万円(年間336万円)のリース料を支払っている。何のためにそんな高級車を政治資金でリースしているのか。(NEWSポストセブン) 

 

そうですね。 

こんな使い方をしていれば必要ですよね。 

 

 

・「広く薄く、大勢の方々のご支援をいただくということが大事なこと」 

この人程言う事とやる事が乖離し過ぎている人も珍しい。 

利権確保のためには兵器で嘘を付けるのも政治家の役割とでも言いそう。 

 

自身の発言や行動を見返した方がいい。 

その中に一つでも、多くの方に納得してもらえるような政策や発言、行動をしたのかを。 

個人的には口だけのまやかしとしか感じない。 

 

 

・個人の政治活動を禁止して政党や政治家個人の政策を書いたチラシを全世帯に配る、国民の目に入る所に貼り出す、その経費は税金で払う。 

ってすれば平等だし透明性も保てる。 

 

 

・今さら民主主義も何もないでしょう 

閣議決定するんだから。インボイスにしても何にしても。 

 

その時に将来禍根を残す政策は避けないといけないと言うべきでしょう。どうせ閣議決定するんだから、今回も閣議決定したら。 

 

 

 

・売国やら横流しやら、麻生が始めた財務省腐敗が日本国の血税の腐り始めた契機だったと思いますね。まさに無駄なコストを国民が背負わされている。責任取って辞任しなさいよ。まさに無駄なコストだ。 

最も効果的で顕著なコスト削減策。 

 

 

・民主主義にコストがかかるのは、金で民意買ってるからでしょう? 

国会議員は副業で議員報酬は少なく、国のために働く!それが国のため! 

まあ、そんなんじゃ、誰もやらないが、国のためにと言うならそのぐらいしてほしいですね。 

 

 

・民主主義に金が掛かるのではなく、金で解決するのが自民のやり方ってことだろ。 

 

目的を達成するために金を掛けるのは当然のことだけだよ。 

政治家ってのはその目的が常に国益や全ての国民の利益とイコールであるべきなのに、こいつらのやることと言えば自分たちや票田、既得権者のために金を掛ける政治じゃねぇか。 

 

多くの国民が望み、それに応えるために金が掛かるってんなら民主主義に必要なコストだろうけどよ。一部の人間のためのコストはむしろ権威主義を維持するためのコストであって、民主主義のコストとはいわねぇよ。 

 

 

・裏金問題を起こしておいて不正が起きる環境条件を残す事に同意する有権者がいるのだろうか。一律禁止にすれば条件は同じ、政治に金がかからなくなる。麻生氏と自民党はクリーンな政治に反対しているようにしか見えない 

 

 

・早く解散総選挙して。言い訳しなくて良いので。記載すればいいだけの事を、できない党なんだから何言っても信用ない。 

麻生派はちゃんとやっていて悪いわけじゃないけど、あまりにもルール守れない政治家が多いので早く選挙やってください。やらなきゃもっと酷くなるよ。 

 

 

・金をばらまき、利権を配るのは、政治ではない。麻生氏の発言は、金にむらがり、日本を食い物にしてきた、組織的な犯行の自白にほかならない。 

自民党がいう、金のかかる政治って何? 金の、金による、金のための民主主義? 

こんな政治家ばかりであることが、恥ずかしくて、悔しくて、申し訳なくて、涙が出る。 

 

 

・>民主主義というのはコストがかかります 

 

別に民主主義だからコストがかかるわけでは無いし、どんなものでも多かれ少なかれコストはかかる。 

 

問題なのはコストが適正かどうかとかだろ? 

 

政治資金などは確認はろくに出来ないし、不当に得ている金なども多い。 

 

麻生は民主主義ではコスト削減は厳禁とでも言うのかね? 

 

やりくり出来ない人間に国の財布を預けている状況だからダメなんだろうな? 

 

 

・だからね、国民は、その根拠を知りたいのですよ。 

その為に情報開示してもらいたいのですよ。 

ちゃんと一円単位で開示してもらい、その金額に合理性があれば、国民は納得すると思います。 

そもそも、そこから論点の基準が違うんです。 

日本は民主主義国家です。国民の感覚に合わせるのが政治家の義務です。 

それすら理解出来ないのなら、麻生氏は、政治家の資格は無いと思います。 

 

 

・麻生派は反岸田にかじを切り始めたようだ。岸田首相としてももはや織り込み済みかも知れないが、旧安倍派が支持するとでも思っているのか。それとも国民の支持が回復するとでも思っているのか。全く理解不能だ。 

 それにしても「民主主義のコスト」とはよく言ったもの。カネがかかる、というのを言い換えたに過ぎない。しかし特定の企業や支持者のカネに頼った民主主義は結局既得権益の奴隷だろう。そんなものを堂々とコストと呼ぶこと自体がおかしい。 

 

 

・金権世襲脱税昭和政治は もういらない ご都合主義いつまでやるんですか? 日本国憲法の透明性と納税の義務、民主主義を失墜させた責任は計り知れないですね。給料上がらない原因の経営者優遇の企業献金や、脱税の温床であるボッタクリパーティーを永久に禁止しないなら、自公 都知事全員落選させて、割に合わないと認識させるしかありませんね、賃上げか全く追いつかない物価高、ステルス社会保険増税で、手取り減る一方では、さすがの自民党員も見放しますよ〜 

 

 

 

 
 

IMAGE