( 181467 ) 2024/06/17 01:35:48 2 00 トラックドライバーを苦しめる「高速深夜割引」の改訂! 高速料金を自腹で払う運転士には痛手でしかないWEB CARTOP 6/16(日) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d382f659ffbaf4669cd622d22db0261f8a75d572 |
( 181470 ) 2024/06/17 01:35:48 0 00 昨年度から言われ続けていた「2024問題」のあらゆる問題がどんどん表に出てきている。なかでも、高速道路の深夜割引制度は見直しが入ったので、これがさらにドライバーたちの追い討ちになっているとのこと。
2024年4月からいよいよ緩和措置として猶予されてきたルールが期限切れとなり、物流の2024問題が本格化した。働き方改革関連法により、トラックドライバーの労働時間が厳格化されることになったのだ。
【写真】よく見るけど何に使う? 高速で見かける「0m確認基点」とは
岸田内閣は少子化対策やウクライナ支援に予算を割いているが、国民の生活に貢献するような政策は見当たらず、自分たちの保身にばかり注力している印象だ。運輸業界が立ち行かなくなれば、日本の物流、つまり経済はストップしてしまうことがわかっていないのだろうかと心配してしまう。
ここ最近の運輸業界に対する支援策を見ても、実効力のあるものは見当たらない。たとえば標準運賃の基準化だ。強制力のない標準運賃を提示しても、現場の運輸業者にしてみれば、いままでの金額で運ばなければ別の運送業者に切り替えられるだけだ。
これまでも青色吐息で事業を継続してきた業者のなかには、規制強化を受けて廃業するところも出てきた。中小企業が淘汰され、労働力が統合されていけば運輸業でも力をつけることはできるかもしれないが、全体として人手不足で不人気な職業となっており、人材が流出してしまうのは避けられそうにない。
そんな運輸業界に追い打ちをかけている問題が、高速道路の割引制度だ。長距離トラックなど高速道路を利用する頻度が高い企業には法人割引があるが、それ以外にも大きいのが深夜割引という制度だ。ところが、この深夜割引が改悪されたのである。前述のように荷主はできるだけ安く運んでもらうことしか考えていないので、その皺寄せは下請け業者やトラックドライバーなどの末端に集まってくる。これまでも高速料金を別途請求できないケースも多く、トラックドライバーは自分の休憩時間を捻り出すために高速料金を自腹で払っていることもあったと聞く。そんなドライバーにとって、これまでの深夜割引は、非常に重要な制度だった。
これまでの深夜割引では、午前0時から午前4時までの間にETCゲートを通過したクルマが30%の割引を受けられる、というもの。そのため深夜になると午前0時以降にゲートを通過しようと、時間調整のための駐車が増え、ETCゲートに近いSA/PAでは駐車マスが不足し、路肩などに駐車しなければならないケースや料金所で渋滞が発生するなど、問題が起こっていた。
深夜割引の改訂は、そんな問題を解消するために行われた。深夜の時間に走ったぶんだけ割引が適用になる、というものだ。こうなると時間調整はできないことになるが、そもそも高速料金を請求できないドライバーが、少しでも出費を抑えようと努力していることをフイにする改訂はいかがなものかと感じざるを得ない。
本当に高速道路を安全に快適に利用してもらおうとするのであれば、急ピッチで駐車スペースの拡充を目指すべきだ。工事などで利用できない場合の臨時駐車場などは見受けられるが、それ以外はまだまだ利用者のための対策が少ない印象だ。
ネクスコが民営化されたといっても、高速道路は国民のための公共サービスだ。一層の改善を望みたいところである。
トラック魂編集部
|
( 181469 ) 2024/06/17 01:35:48 1 00 (まとめ) 運送業界では深夜割引や時間帯割引などが議論されていますが、ドライバーや現場の負担を考慮し、割引制度の見直しや廃止を提案する声もあります。 | ( 181471 ) 2024/06/17 01:35:48 0 00 ・事業者割引を大口だけでなく運送業と証明する申請をすれば適応されるようにすればよい。 時間帯割引があることで業務車両が深夜に走行することになり、ドライバーの負担が増えるのではないだろうか。 もしくは月々の利用回数や通行料金に応じて割引を適応する制度などでも良いかもしれない。 一般車の割引サービスについても不公平感が大きいと感じる。 週末が休みでない人は割引を受けれない、各種ドライブプランも地域格差が大きく、利用できるプランがほとんどない地域もある。 いっそのこと各種割引制度を廃止して、通行料金を大幅に下げればいいだけではないかとも思う。
・高速代も荷主側が必ず負担するようセットで改訂すればいいと思う。
あとは燃料費。 燃料費も下請けの運送会社に負担がかかる一因。 燃料代が上がろうが、運賃は同じ。
荷主に燃料費全てを負担しろとは言わないが、少なくともサーチャージ制度を取り入れるべき。
・運送業の方々は雨の日も風の日も深夜荷物を運んでくれているんですよ 高速道路のパーキングは止める駐車場も少なく 休憩する場所時間も限られている 労働時間の制限や運転時間の政権など 日々厳しい条件に 賃金体系も厳しくなり大変だと思いますよ 特に小さな会社は高速道路の使用さえ厳しい どの仕事も末端になればなるほど 賃金も安いし休憩すら厳しい 免許証があって車に乗っているからと 安易な考えはしない方がいい トラック運転手がいるから普通に生活が 出来るのです。 高速料金を負担させれば その反動は配送費値上げとなる 配送業者へのカスハラや再配達で 配送業者は少なくなって来ている 配送しやすいシステム高速料金の値下げなど 働き安い環境を考えてやらないと 働き手はいなくなる 現にバス運転手は激減している
・簡単な事だと思うけど運送業登録している緑ナンバーの高速運賃を割引拡大すればいいのでは?遊びで車使ってる訳ではないし我々の生活を支えてくれる物流業界の方々に少しでもお金と労力の負担を減らせる事を行政がして我々も意識改革していかないといけないと思う。
・今、その対策かもしれないけど中継拠点として物流倉庫が急激に建設ラッシュだよ。 高速道路のインター脇とか凄い勢いで建設されてますよ。 そもそもが高速の深夜割引はトラックの為のものなのかね? よく見るのが夜間0時の割引待ちのインター直前のトラック停車。マナーもへったくれもない。 苦しめると言うけど、働き方改革なんだからトラック運転手のあり方も変化していかないと。
・中小企業でも組合を作って大口・多頻度割引を受ける手法があります。
そもそも物流二法により零細企業が爆発的に増えたため、運賃のダンピングと建設業では禁止されている丸投げが運輸業界ではできてしまうことが『異常』なんです。
社会福祉サービスを担う社会福祉法人が健全な財務基盤・人的基盤を要求するように、運送サービスを提供するにも『健全な』運営基盤を要求すべきでした。運送サービスはタクシーと同じく極めて労働集約的なものですから、働き方改革を進めるには、進めるに足る最少規模が必要なはず。そこでトラックが不足するというならば、白ナンバーで運用している自社配送網のオペレーターにもトラックの余り(帰りの空のトラック、とか)を用いて有償運送許可を出せば良いのでは? 現にアメリカでは大手小売のウォルマートとかが自社便のトラックで第三者の荷物運送を引き受けています。もちろん緑ナンバーと同じ土俵に立たせて、ね。
・深夜手当は日中の交通量の緩和にも役立っており、上手に活用出来るようにと思うばかりです。したがって、時間調整くらいは目をつぶるべきと考えます。 更に物流費用は経済に大きな影響を出ます。燃料高騰で物流費悪化中ですから、運送トラックは高速費用を安くしてもいいくらいです。
・まずは、高速料金についてはきちんと荷主が支払う事を義務付ける事が必要。 また、運送料金についても国が最低価格を設定して、それを下回る料金で運ぶ業者については廃業させる等の厳しい罰則も必要に感じる。
・輸送トラックを24時間割引き料金に出来ないのか?運転手の自腹が必要になったり、時間厳守と少しでも休憩時間が欲しく、一般道を飛ばして走らざる追えない。国や有識者の考えは、高速道路の速度上限90kmだの、430運行だの、運転手の負担軽減策では無く、負担が増加する事しか考えない。そもそも高速道路料金は、時間割引きの有無に関わらず荷主が全額負担して、消費者への売価に転嫁するのが普通。
・心情的には理解できますが、PAから本線につながる場所に停めているトラックは邪魔でしかない。 こうやってニュースを読んでいる間はドラーバの立場もわかるが、運転中だと邪魔者100%となります。
基本的には割引制度の弊害で時間にかかわらず同一料金というのがいいのですが、割引が既得権となり当たり前になるとこのような事例が発生します。
高速料金を自腹で払うかどうかは個人的な問題で、払ってでも休憩を取るという選択でしかありません。 自腹という問題も、割引制度の弊害といえます。 他のドライバーには関係のない話です。
逆に、事故とかのアクシデントを除き規定時間以上の高速道路利用には割増し料金を設定すべきです。 たとえば晴天時区間内平均速度50Km換算、100Kmに休憩時間30分とかで割増加算という感じですね。
・どこかのテレビ局が東扇島でドライバーにインタビューしていたのを思い出した。 なかには愚痴や主観のみの意見もあろうが切実な言い分や要望は末端にしか見えない訳で、1週間くらい参考程度くらいの気持ちでSA回ってヒアリングすれば、なにが良くてどうすればマズいのかくらい見えてくるのだが?
深夜走行分のみ割引すれば時間まで停車待機、一斉に走り出せとなるくらい分かるもんだし、高速代ドライバー持ちの形態ならたまったもんじゃないよ。
・日本は、高速道路が生活物資の殆どの輸送を担っているのだから、全ての老若男女の国民はその受益者だ。
であれば、当然物価維持の為にはコストを負担すべきだろう。
厳しい条件と厳格な監査の実施を条件に、税金を投入すべきだと考え
・ふと思ったんだけど、 今までなら0時~4時の間に一般高速上に居れば全区間の割引受けられたから、0時過ぎから都市高速走って4時までに一般高速に入れば良かったけど、深夜走った分だけだと、都市高速の深夜割使いつつ一般高速の割引って受けられ無い(受けに難い)ってことにもなるよね。深夜休まず走れってことだし、適用距離短くなる上に、都市高速と併用難しいくなってデメリットばかり。
つうか、改訂って即に決定事項だったけ? 検討段階じゃないの?
・この記事に「本当に高速道路を安全に快適に利用してもらおうとするのであれば、急ピッチで駐車スペースの拡充を目指すべきだ」と言っているが、駐車スペースを拡充、維持するにはそれなりに費用が掛かるわけで、安いままのシステムで維持して欲しいという意味で拡充を求めているなら、拡充により料金の値上がりにつながり、本末転倒。 平等性を考えると今回の策は妥当と思う。
・日中の交通量分散・渋滞緩和を目的として深夜利用へ誘導する施策の深夜割。 多くの区間は深夜に走らず出るときだけ深夜で利用される・・・・ 目的外の割引を受けてるのだからNEXCOによるこの割引適用是正は仕方ない。 国交省が違うやり方でトラックドライバーに助成すべき。
・渋滞緩和策として 通勤割引を深夜の時間帯に設定すれば良いんだよ 混む時間帯に通勤割りなんて 正気の沙汰ではない 運賃は運賃 高速道路の利用が必要ならば 別途負担で 運賃とは別に実費負担していただいから良いんですよ 渋滞緩和対策なんだか 路線会社の負担軽減策なんだか 訳がわかりません 企業と政治家 企業と省庁 企業とNEXCOが親密になり過ぎている現状を 選挙で打開しましょうね...。
・荷主に切られようが、値上げしなきゃいけないものは、協調してでも値上げすべきでしょうね。 自由化が、値下げ方向にしか機能しなかったのが問題でしょうね。一定数規模以下の中小零細企業にカルテルの例外として協定価格を認めるべきでしょうね。
・少しでも実際に使える給料が高い方に従業員は流れる。
実際に使える給料が同じならば(給料-自腹分→実際に使える給料として) 雇ってるトラックドライバーに自腹で払わせるのは税金的に損する。 会社名義で払えば大口割引も使えるうえ、経費に出来るため税金的には得
自腹で払わせるのは目先の金だけ追いかけている証拠で恐らく経営は上手くない。
・この制度が施行されたら無休憩で時間内を走り続ければいけない。 ある意味非常に危険な改悪になりますよ! ドライバーや運送業界の意見など取り入れずに独断で少しでも増収になる方向性に舵を切ったように思える。
・そもそもが「荷主」の前に「一般消費者」がいる訳で 一般利用者が安さを追求し ECサイトで本来は無料な筈が無い「送料無料」を選べば それは荷主を通じて 現場のドライバーへ しわ寄せがいくことになる。
そういった意味で 今の貸切バスと同じように 出庫から帰庫までの距離と時間で運賃を決めてみてはどうだろう? かつての貸切バスは 今のトラック同様 節約のために下道回送を強要されていました。が 今の運賃制度では運行時間が延びると運賃が高くなるので 結果として 申込者負担で高速回送が当たり前になってきました。
トラックとバスでは車両の運用が違うので 全く同じシステムとはいかないでしょうが 同じ考え方で運賃設計を策定することは可能であると考えます。 そして 下限運賃を割って運行を依頼した相手には 名前の公表 及び 営業停止。そんな程度の事を決められない国会議員。荷主側に多額の政治献金貰ってるからね。
・高速道路って、建設した路線の工事費用をペイしたら無料になるって約束で造ってきたハズでしょ? 無料にならず値上げ、ペイした路線や黒字路線の料金で不要な道路を造り続けてる。 ETC料金も変更ばかりで良くわからない。時間や区間関係なく、ETC利用は半額くらいにしてもらいたい。
・トラックは、24時間いつでも深夜割引同等の割引には何故できないのでしょうか? 私の考えるメリット @0時の出口待ち解消。 @SAの混雑緩和(深夜割引狙いのため下道に降りたくても降りれない、高速に乗りたくなくても乗って休む事、がなくなり分散する)。そのため新たに駐車枠を増やす必要性も減る。 @深夜以外でも積極的に高速を利用する事で、下道のトラック量の減少。これは事故や騒音、振動、排ガスの減少や、運転手の労働時間短縮に繋がる。定価だと使っていなかった会社も、割り引かれるなら使おうかと、ネクスコ の収入アップ🟰常時割引のマイナスを補填できる。 @深夜の眠い時間に必ず運転する必要がなく、事故の減少や労働環境の改善に繋がる。 @運送コストが減る事で、物価上昇に歯止めがかかる。
デメリット @利権に群がる連中の旨みが減る(大多数の国民には関係ないが)
他にご意見ある方、よろしくお願いします。
・日本の高速道路の通行料金が高すぎるからこの問題は起きる。諸外国の通行料金と比較的しても高すぎるよ。自分はトラックドライバーではないが、高速料金が高すぎるからなるべく一般道を使うし同じ地球でありながらこんなに高いと日本では高速使うのが勿体なく感じてしまう。
・大口割引や深夜割引、これらの割引のせいで正確な高速料金が請求できてないのではないか?
もしも私が雇い主だとすると、運賃はこれだけで高速料金は深夜割と大口割の利用金払いますね!ってなると思う。
仮にETC割引は常に30%引き大口割引廃止であれば、高速料金はほぼ一定になるので高速料金として正規に請求できると思う。
タクシーに乗ったときなんかで江北料金税収される場合は大口割引の分はタクシー会社の儲けなのだろうか? ETCでお金を払っているように見えてるけど大口割引は会社に請求時に割引される制度。
高速料金は見えない部分が多すぎるので正確な金額が請求時に出来ないってことに問題ないだろうか?
仮に深夜割を使おうとしたときに渋滞に巻き込まれて深夜割の時間帯に外れたときに請求できますか?
大口割引と深夜割が物流下請けの高速料金が正規の料金で請求できない理由だと思うのですが
・[これまでも高速料金を別途請求できないケースも多く]このような状態を改善し高速料金は荷主に当然のように負担させる。これは普通のことだろう。このような状態を守るために、深夜割引を続けていくというのはもともとおかしいことです。ドライバー不足なのだから、負担をしないところの荷は引き受けない、そうしていいんじゃないでしょうかね。
・高速深夜割引は無くした方が良い。導入するのなら低速走行貨物特割とかに して、24時間何時でも60km以下で走行する大型貨物車両を割引にした 方が過密が起きない。NEXCOが民営化と言っているが、国が支給して いた金額の名称が日本道路公団補助金から公共事業補助金に変わっただけ で、国からの補助金額は増えている。高速道路も路面の損壊を基準にする のなら車重100kg辺りで10km走行単位で10円とかにすれば 不公平感が減る。従来の方式と新しい試案が混ざるほど歪になる。
・今の現実は1日運転時間9時間の縛りで夕方5時にはどこのパーキングも大型駐車場が満車になってますよね。次に出発出来るのは夕方5時に止まったら朝の2時まで動かせない。 何が働き方改革だと思う。
・インフラ整備もいいが…そもそもの高速料金を安くする政策があっていいのではないか? 無料じゃなくとも、物流業者はインフラの一つ。政府の無能さぁではないか? 高速道路を維持管理するために料金は必要。でも、今の料金体系でなくともよいのでは? ここに補助金か抜本的な予算措置があれば国民は喜ぶと思うが…
・政権批判すれば私事が簡単に得られると思ってるんだろうか、なんと浅薄なことか。今回のトラックドライバーの就労時間の制限は安全の為ドライバーの無理な働き方を改善するために行われるもの。本当は業界で自分たちで改善していかないといけないのにしてこなかった業界の問題、そして急に始まった2024年問題でもない。十分以前から告知周知されてたのに何もしてこなかった業界の無策。高速道路の深夜割引についてはこれも自分たちの視点からだけ、ニュースで料金所手前で車線をつぶして路肩で止まってるトラックをみてますよ。実際に遭遇もしてる。もう少しトラック業界は周りに対する迷惑を改善することを考えて欲しい。マジで。
・運送にかかる必要経費を運送会社が負担せずに、個人事業主でもないイチ従業員であるドライバーが自己負担している事が問題なのだから、高速道路会社側の問題ではない。
運送業界自らが解決すべき事。
・製造元からエンドユーザーまでを トータルで考えないから訳のわか らない法施行になるんだよ。 一度完全に麻痺させればいい その時初めて日本の物流の凄さが 理解できる。適当に締め上げれば 良いと軽く考えると大変な事になるよ。 ロジスティックの意味を正しく理解しま しょう。
・この記事って給与の詳細で変わる?んかな。 月給制と半ば歩合制とで変わると思います。 まぁ私の会社は月給制の為、25年問題前には、びびったのか、高速のせましたけど、今はのせてもらえずです。 お客様には、ドライバーの為に高速運賃を貰い、その高速代を次の取りに使うのが、会社の常套手段ですよね。 ドライバーの負担は増えている気がします。
・この記者さんはブラック労働推進派なのか。 自腹で払っている時点でおかしいと思わないのか?ドライバーに自腹で払わせるような会社はブラックだと思うし、潰れて然りだと思う。 東京大阪間で深夜割を効かせても大型だと一万二千円を超える。これほどの金額をドライバーの自腹ってありえないですよ。
百歩譲って個人事業主で自腹って意見もあるかもしれないが、個人事業主なら高速代とガス代は経費として、計算します。自腹という表現が正しくないですね。しかも休憩中の食事も経費として処理できるので手取りとしては会社勤めより高めになる傾向です。
・高速代込みで荷主は運賃を出すかもしれないが、中抜き業者が何社も入るせいで、末端には何も還元されない。 そもそも運賃交渉すら応じない荷主もまだたくさんある。 水屋からの指示書には、4月から◯◯の依頼で来た、と伝えてください、の文言が必ずある。 孫請までしかルール上ダメだからそれでごまかしてるんでしょ。 結局4月以降も給料変わらずです。 中身のない改革。意味のない緩和策、政府官僚のお偉いさんは現実がわかってない。
・価格交渉に応じ、転嫁できるように指導・・だったはずでは? あれは嘘だったのでしょうか? 積み込みも運転手にやらせ、道路代は好きにして・・ただし時間通りに・・という何とも虫が良すぎる契約なのかもしれないですね・・・ 素人なので、良くはわかりませんが・・自分の感じたことは・・ 下請法ではありませんが、何某かの指針だけでも必要かもしれないですね。 運送業者、特に中小業者に定期的に監査に入って、契約内容をチェックして、「不適当な無理強い」が見られた場合、行政指導だけでもやって欲しいですね。 自分の会社だけが儲かればいい・・というのは、今では通用しないと思います。
・深夜、早朝割引の廃止はやむを得ない。 深夜12時直前になると出口付近の違法駐車が状態化している。事故の原因になっているのは間違い無い。
運送料金に関して基準価格を決めた事に弊害は無いし、働き方改革で労働時間に歯止めをした事も妥当な対応だと思います。
記事にするなら是々非々にしないと説得力がなくなる。政府が決めた事を何が何でも反対する記事はダメでしょう。
・>ETCゲートに近いSA/PAでは駐車マスが不足し、路肩などに駐車しなければならないケースや料金所で渋滞が発生するなど、問題が起こっていた。 >急ピッチで駐車スペースの拡充を目指すべきだ。
時間調整の為に駐車スペースの拡充?
>本当に高速道路を安全に快適に利用してもらおうとするのであれば、
SA/PA本来の目的は運転疲れをとるための休憩場所、深夜割引の時間調整場所ではない。 無駄な駐車スペースの拡充で、その拡充費用が高速料金の値上げに繋がれば本末転倒。
・高速を無料化しろというと反対派が湧いて出る 有料を継続して、何がいいことがあるのか? 高速を利用している車両だけが、利益受益者であるとでも? 高速を利用している、物流で食料や商品が運ばれているんだ どんな製造業でも、高速を利用しない部品調達なんてあるのか? 海外製造のものだって、高速を使って全国に配達されるんだ 高速を無料化することで、深夜に集中しているトラック輸送が 日中に運行するだろうが、そのことで、運転手の労働環境が改善される 深夜割引を前提にすることで、長時間の拘束が常態化しており 深夜にトラックないので就寝している運転手が多い こんな劣悪な労働環境がいいのですか? 営業マンが営業車に寝泊まりしろってありませんよね 運転手だって、宿泊所を義務化するべきですよ
・高速道路みなさん料金を取る事を前提に話しをしてますが そもそも高速道路料金を取るのは高速道路を作る際 高速道路工事代を高速道路利用者から取るのが目的 名神高速、東名高速、東北高速はもう工事代は利用者から取ってるから本来は無料もしくは料金をさげなければならないのだが NEXCOと国の詐欺によりより重く利用料金を支払わされてるのが現状
・ETCが始まって数年までトラックドライバーしてたが深夜割とかありましたが自分が勤めてた会社はほぼ自腹で今考えると大変でした。でも逆に430休憩など無く自分の好きな様に走れたのは気楽で良かった。今のやり方じゃ無理だな。
・簡単に解決する方法は、深夜割引など廃止して4t以上のトラックは全て30%割引にすれば良い。そんな事すると昼間渋滞する!って意見がでるだろうけど、そもそもトラックは渋滞する昼間を選んで走らないから。
・物流トラックが時間帯に関係なく、24時間いつでもETC料金を割り引いて利用を促すだけでかなり、ドライバーさんの労働時間は減らせるはず。 それこそ自民党十八番の補助金を使えば…。 国土交通大臣は公明党。 その気になれば、自民党の大臣より 実現させられそうかと思うが、 最近の公明党は代表からして 残念過ぎる…。
・高速代は荷主からも会社からも出ない でも指定の時間には間に合わせなきゃいけないから自腹で高速乗ってました。 1か月で10万以上は使ってましたからほんと痛かったですが延着はしないってプライドで走ってましたよ
・自腹を切るのは政府の責任では無くて、勤めてる会社の問題だし、割引制度をちゃんと調べてないで文句を言ってるドライバーの多さに呆れる。 ネクスコの料金ページを深掘りしたら、ちゃんと出でくるよ。そうすると安くね?あれ?って疑問に思うし、深夜割無く降りても、今の深夜割より安くね?とか気付くはずなんだけどな。 自分的には割引を24時間にしたら、下道で今のパーキング問題みたいな事が起こると思ってる。一部の荷受けは順番取りとかあるからね。 確かに政府の考えもおかしいとは思うが、自分含めたドライバーファーストに寄りすぎると、他に新たな問題が発生するからクソ難しいと思う。 好き勝手な運行はできなくなって、もっと縛られる運行になっていくはずだから、嫌なら辞めるしかないと思いますよ。 柔軟に対応できない会社、労働者は生きづらくなっていくだけなので、考え方を変えましょうぜ。
・法人税率を下げたので、利益は資本家に残るので、経費としてやの労働配分率は年々減った。アベノミクスで言われた事とは反対のことが起きた。働き方改革は労働者のためでなく、労働者の賃下げのため。自民党は資本家の代弁者だから当然なことをしているだけ。労働者に戦う気がないからこんな事になる。運送業、社会福祉事業の労働者は完全に働き方改革の罠にハマっている。 トラックドライバーの待遇を良くするには、資本家による政治の支配をやめさせる以外にはない。それには、政治家を支配する企業献金の闇を暴くことが、トラックドライバーの待遇改善の早道。
・PAは普通車でも停め位置探すのに苦労する時あるぐらいだから、大型に至っては、スペース探しに苦労されてると思う。拡張は場所にもよるでしょうが、もっとやる必要あるでしょうね。
・ネクスコは民間企業ですから、国が高速料金について色々するのは違うと思います。 割引にしても、今後の高速料金についても企業努力していけばいいと思います
・深夜割引料金に苦しむトラックドライバーって・・・・。違うでしょ、トラックドライバーが、会社に交渉しないからこんな事になってるんでしょ。荷主との金額交渉は会社が行うからトラックドライバーには関係ない。深夜0:00直前まで料金所手前で待ってるトラックの為に、一般車両が多大な迷惑を被っている。仕事だから仕方がない?何を正当化してるんだよと。高速道路の走行車線上で停止し、重大な交通事故に繋がる極めて悪質で危険な行為をしてるんでしょ。こんな事をプロドライバーとやらがやってるだから終わりだよね。しかもさ、あんたら最悪なのは制度のせいにしてるじゃん。図々しい責任転嫁だよ。
・高速料金を請求できないような会社はつぶれた方が良い 運転手が泣き寝入りしているのを放置いていれば、働く者全体に悪影響だと思う 自腹で払う運転手は労基へ行ったらどう? そんな荷物は一般道で輸送してやれば良いんだ 時間規制があるから、東京~大阪で2日はかかる
・一定の条件をクリアした事業者は終日割引とかでいいんじゃないか? 違反率や事故率等の条件で、他にもいいのがあるかも知れないがその為に法規を無視する事はできなくなるだろうし
・このままだと、大型トラックの運転手は年齢的にどんどん減るか敬老会状態になり、物流は成り立たなくなる、今の若い子達は、休みが多く、給料も良い上に、長時間仕事しなくない。物流はほとんど真逆。その上大型免許取得にかなりの高額金がかかる、誰が望んで来ますか?高速料金自腹なんて、あり得ない話。
・加速道路に停車して時間調整をするドライバーが一向になくならず、危険でしたのでやむをえないのでは。 また、制度が改訂されたあとに駐車場増やしても誰もつかわないのでは。
・チャーター便のトラックが夜間サービスエリアで寝てるのは、駐車スペースの事を考えると迷惑ですよね! ETCで管理してるんだから、運送業のトラックは、24時間割り引けばいいと思う! 十二時前の料金所の渋滞や、その時間までのサービスエリアでの駐車を、軽減できる気がします! 荷受けも、24時間対応すればええねん!
・今は運転手は人手不足で 引く手数多 だから 少しでも条件のいいところで乗務したら良いと思うよ 運転手に高速料金払わせるとか 積み下ろしをさせるとか それが当たり前じゃない会社だって いっぱい有るから
・根本的に、多重下請構造の問題です。 極論、日本に大企業3社ぐらいでいいんです。運送者は全員社員で。確かに社会主義みたいですけど、有能な人は指数的に稼げる給与体系にすればいいだけ。 国も、確実に税金取れるし、労働者も安定するし、みんながWINなのになぁ。
・日本政府は物理を止めたいの?名がしれた運送業者だけと違って中小企業の運送屋さんも星の数いてるのに この世の中、何でも自動車社会やのに、生活に苦労知らずの政府の議員さん、一般市民的な考え持ってほしい
・そもそもが高速代自腹なのがおかしいんであって、荷主負担が当然 荷積み荷卸しも荷主側の業務改善でトラックの待ちがゼロになったケースもあると聞く
本来やれば出来るのをヒエラルキーかなんか知らんが、下請けイジメをしてただけ
そういう業者はネットとかで晒されて潰したほうがよい
・トラックドライバーが高速代負担するのがおかしいよね! 配達して利益産むために必要なら会社が負担するのが当たり前では? 今までそれが罷り通ってたのが問題なのに、経営者はそれを解らないのが問題では?
・ガソリン代は値上がるし高速道路の料金は高いのに運賃が同じっておかしくないか? 運送会社やドライバーの負担ばかり。 荷主を何とかしても中抜き業者が多くてどうにもならない。 政府は余計な事しかしない。
・高速道路のサービスエリアやパーキングエリアの大型車やトレーラーのスペースに規格の小さい車両を停める奴を取り締まってほしいです。 あと自衛隊の場所取りとかやめてほしい
・自民党さんは自分たちのカネさえあれば国民が不利益を被っても構わないんです。 表向きはそれっぽいこと言ってパフォーマンスしてますが、インフラだろうと輸送だろうと知ったこっちゃないんですよ。 タクシーやバスのドライバー、トラックドライバーの待遇なんてまったく良くなってませんよ。 2024年問題も人手不足も単純、労働条件が良くないから。 給与をそれ相応かそれ以上にしたら勝手に働き手は増えます。
・青色吐息じゃなく、青息吐息だね。 多分、筆者は40代から50代の高橋真梨子の桃色吐息を聞いた世代。この歌のおかげで誤用が増えたとの話もあるくらい有名で良い曲。
・法改正して距離などにより荷主が高速料金全額負担としたほうがいいんじゃないかな、 ドライバーに下道で帰ってこいとか、高速代自腹とかは違法になりますと法改正するとか
・そりゃドライバー目線だけで言えば改悪だろうけど
いいんだよ、もうさ、一度崩壊してみりゃバカでも目が覚めるから 「ドライバーが高速料金を自己負担」なんてのが異常なんだって
割引なくなって、長距離ドライバーが大幅に離職して、立ち行かなくなって困るのは誰だ?荷主だろ そんで適正な運賃を提示出来るようになればそれでいい
ついでに言えば、ドライバーの自己負担だからって、料金所手前で大型車両停めてる現状が正常な訳がない
現行のシステムそのまま続けてたら「割安だけど自己負担」が続く ずっとそれやるの? 飼い殺しのまま、大手企業に搾取されたままで続けるの?自己負担を
問題は高速道路の料金じゃなくて、適正な運賃払わないって部分だろ 今のままじゃヘタすりゃ高速道路の料金下げたらその分運賃下げられるぞ?
大量離職でもストでもデモでもやりゃいいんだよ、この機に
・あの時小泉君と右腕の奴隷職人が日本を潰した 淘汰も有るよ 増えすぎた
荷主に対して運ぶ会社が無ければ 交渉出来る
弱い会社は淘汰も必要 貨物も観光も
必要な人材には 職場はオファーする
なんでもどうでもいい輩は 需要と供給のバランスに乗れない
最早日本は戦後からの政権与党裏金増税リベート中抜き既得権益私利私欲の自民党や政治家には司れない
官僚や公務員は?目を覚ますのか?
次の選挙が最後のチャンス ラストチャンス
選挙へ 行って下さい。
納税搾取されている国民がいる事を照明しないと
宜しくお願いします。
・8時間休息(2024年から9時間?)やら430やらと真逆の対策。あ、大手路線はこの時間に走ってるから恩恵を受けるのは大手路線だけな。出来レース。24時間半額にしたら丸く収まるのにな。
・トラックだけに限らず、路線バスや青ナンバーは思い切って無料にしてもいいのでは?
経費が浮いた分、少しではあるが、ドライバーと顧客への還元も期待できるのでは?
もし、高速内でマナーの悪い業者がいれば、高速出禁にするとか?
・小賢しいことしようとするから制度が複雑になるんだよ。出口が混むのは割引がたったの4時間しかない事が問題。深夜労働も助長する。22時〜6時でいいじゃない
・トラックドライバーの現状を知らない政府のアホみたいな対策のせいでドライバー不足が加速している。 運賃が全く上がってないのに物価だけが先に上がってしまった。 輸送コストの上昇とかいうてるけど運送会社が頑張って負担しているだけで利益が上がらない会社がほとんどである。 全て馬鹿政府の責任である。
・主人がトレーラー乗りだけど20時とかに最寄りに着いても深夜割引待ってから帰ってくるから結局家に着くのは夜中の1時とかになる。
・高速代を運転手持ちの会社とかあるの? 運転手からだけの目線で見たら さっさと転職して条件良いところに移った方が良い。 運賃交渉もできずに社員の待遇も劣悪な会社はどんどん淘汰された方が良い。 運送会社目線で考えれば国の政策でなんとかして欲しい感じなんだろうけど。 そういう会社は国が何かやったとしてもあーだこーだ言って変わらない。
・というか高速料金を全日3割下げたらいい。 てあればいつ走ってもいい。 そもそも高速道路は高過ぎるから。 走ろうが走るまいが追加コストは無いんだから下げても問題なかろう。
・いろいろ書いてあるけど、高速道路無料化に大多数の国民が反対したことを忘れてはいないか? そもそもこんなに高額な通行料金を取る道路など、世界中で日本だけだよ。
・深夜割引の改訂は、まだ実施されていません。2024年中に見直し予定であり、見直しされたと断定した記載は虚偽記載であり、一般ドライバーは混乱します。
・何も知らないお役人が机上で鼻でもほじりながら考えたんだろ。 2024年問題も明らかに現場を全く知らない知ろうともしないで考えた案だとしか思えない。 最近官僚の質が駄々下がり過ぎだと思うよ。
・本気で解決する気があるのなら、タクシーの運賃は国が関与するんだから、トランクの運送費も同じくらい国ががっつり関与すればよい。
・これであってる? 今までは午前0時直後に高速を降りるか、午前4時直前に高速に乗れば、割引が効いたのに、改悪後は0時から4時の間にできるだけたくさん走らざるをえなくなり、ドライバーの負担が更に増えるということ?
・運送会社自体証明書があれば割引でも良いと思うけど
物流もインフラの一つだし、何にしろ消費者に還元されるだろうから
・居眠り運転原因のトラック事故が頻発しなければいいが。中には22時から翌朝5時まで休憩なしの運転手がいそう。SAでトラックの駐車スペースを拡大すればいいことですよ。
・外国に媚びを売って、国内支持率が上がるわけ無いだろう。 まずは、日本国民が先だと思うか爺の考えは分からない。 自民党は、岸田内閣で終焉を迎えている。 選挙で自民が落選する事す意味ら、原因が分からないかもな。
・まぁドライバーは深夜に走って寝るんなら昼にしろって言う人間扱いしない改訂とかじゃなく改悪だよね。マジ糞みたいな改訂だよな。 でもドライバー達は深夜に走って少しでも高速代安くするように頑張るんだろうなぁ。 いったい国がやっている2024問題って誰の為にやってんの? 本当にドライバーの事を考えてるんなら24時間割引だろ
・高速無料とか24h 3割り引きにすると乗らなくても良い近距離便まで全車乗っちゃうだろうな、それはそれで又問題が出てくるだろうな、
・大口多頻度割の拡充だけで、時間制の割引きは廃止にしたらいいと思うけどな。深夜割気にして走るのしんどいやん。夜走った分だけ割引きなんか深夜の路線便くらいしか恩恵ないで。普通の一般貨物なんかいつ寝るねんて話だし。
・一か月で一定距離走るような運送業者については、終日割り引けば良いじゃん。一定の時間帯に集中させることでSAでも休めなくなるんじゃないの?
・>これまでの深夜割引では、午前0時から午前4時までの間にETCゲートを通過したクルマが30%の割引を受けられる、というもの。そのため深夜になると午前0時以降にゲートを通過しようと、時間調整のための駐車が増え、ETCゲートに近いSA/PAでは駐車マスが不足し、路肩などに駐車しなければならないケースや料金所で渋滞が発生するなど、問題が起こっていた。
トラックドライバーが割引の為だけにルールを 無視したから自らの首を絞めただけ ルールを守るトラックドライバーや一般ドライバーに迷惑をかけているドライバーに同情は出来ないです。
・高速料金 携帯電話の定額制の様なものにすれぱ?プランに応じて高速道路上で受けるサービスも違うようにすればいいのにね。
・深夜割引が変わるって、初めて聞いたよ。 俺が気づかなかっただけかもしれないが、ニュースでぜんぜん取り上げられていないんじゃないのか。 そんなにどうでもいいことなのか。
・高速料金は元々無料化を謳っておきながらむしろ逆に値上げ傾向にあるなど根深い問題として注目しているのだが記事の大半が記者のどうでも良い駄文で綴られているのが残念。情報持ってないなら書くな
・道路が痛むので大型やけん引が料金が高いのは理解できるが仕事で使うのとレジャーで使うのでは目的が違うのでは?料金が高すぎるからこんな事になるんだよね
・別に深夜割引だけが目的でSA.PAで泊まってるわけではなく 働き方改革のせいで 【15時間拘束】でやむを得ず待機してるのが大半なんですけどね そして一部のドライバーが料金所手前や合流加速レーンなどに停車してるのも 働き方改革の拘束時間オーバーのせいで走れない! が SA.PAは満車で停めれないってのがほとんどです 深夜割引待機車両と話をすり替えてドライバーが悪みたいな話し作り事実上の値上げ!ってのが 今の世の中の汚いやりかた。
|
![]() |