( 181522 ) 2024/06/17 14:33:39 2 00 80歳男性が飲酒運転か…5人が死傷 対向車線にはみ出し車と衝突テレビ朝日系(ANN) 6/17(月) 10:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7755cbfa78bfd3ea104cf5cc88ef429aae709ef6 |
( 181525 ) 2024/06/17 14:33:39 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
さいたま市で80歳の男性が運転する車が反対車線にはみ出して別の車と衝突し、1人が死亡し4人が重傷を負いました。男性の呼気からはアルコールが検出されたということです。
さいたま市岩槻区の県道で、16日午後6時前、「車同士の交通事故です」と通報がありました。
警察によりますと、80歳の男性が運転する乗用車が反対車線にはみ出し、対向車と衝突しました。
この事故で、はみ出した車の助手席に乗っていた男性の妻(77)が死亡したほか、4人が重傷です。
男性の呼気からは「酒気帯び運転」相当のアルコールが検出されました。
警察は道路交通法違反の疑いも視野に、けがの回復を待って男性から事情を聴く方針です。
テレビ朝日
|
( 181526 ) 2024/06/17 14:33:39 0 00 ・80歳の高齢車運転の上に、飲酒運転、この騒がれているご時世で、何を考えているか、意味不明です。奥さまが亡くなられたのは残念ですが、ご主人が、飲酒した上で、運転しようとしているのを分かっていながら、と言う事でしょうか。何故、止めなかったのか。もしかしたら、普段から、言う事で、慣れてしまっていたのでしょうか。飲酒運転は、論外ですが、それでも、少なくとも、飲酒して車で出掛けようとしているご主人運転の車に乗らない、と言う選択肢もあったはず。
・怪我を負った対向車に乗られていた方々の後遺症無き回復を願っています。
無免許&飲酒運転をしたご主人が生存していて、助手席に乗っていた奥様が亡くなるというのは何ともまた…。
奥様も止められないだけでなく、自分も乗ってしまったと言う点では自業自得でしょうが、それがご主人に逆らえなかったからという理由がある可能性を考慮とすると、毅然として接しなくてはならないのに、少しばかり同情してしまいます。
呼気とかのみの飲酒防止システムだと、他の方も仰られているように同乗者とかに息を吹き込ませれば対策出来てしまうかもしれませんが、体温や顔の赤らみ具合などなどで総合的に判断できるようにすれば良いのではと一瞬考えましたが、現在の技術では難しそうですかね。
どうにもこのような凄惨な事故を無くしたいという気持ちは多くの人が持っているでしょうに、打つ手が無いと、こんなにもむず痒いものなのですね。
・もういい加減にしてくれよ。飲酒運転も高齢者の運転も一度でも事故起こしたら二度と運転させなくていいよ。飲酒運転の死亡事故はここ一ヶ月でも度々起こってるのになぜ政府は法改正に乗り出さないの? 裏金をなるべく国民にバレないようにする法改正なんかに時間使うならこう言う社会の重大事案を真面目に検討して欲しい。
・免許の返納がない理由ってそこまで昔は長生きじゃないから、そこまで考えていないのだろうと思います。子供も近くにいて、ここまで夫婦二人の生活になるとも想定せず。
初めと終わりがあっての免許にしましょうよ。16歳で免許取得可能ならば、◎歳で返納で。 返納年齢は厳しい方がいいとおもいます。免許更新も60歳超えたら1年更新とかにして、早めに気づかないと次の更新までに、高齢者は体の個人差は激しいし、ちょっとしたことで一気に老けます。
個人的な経験ですが、昔に医療機関に勤務していた時に年賀状を毎年送っていましたが、70歳を超えた方には送らないルールがありました。これは年賀状を送った後に喪中ハガキが娘さんから送って頂くこともあり、高齢者の一気に体調悪化をこの年賀状ルールで実感しました。
・バックモニターの義務化とかあるみたいだが、 アルコールを検知したらエンジンがかからないシステム、 免許証のICチップを読み取らないとエンジンがかからないシステム、 の義務化を考えた方がいいように思うけど。
・今後は、車内にアルコールを検出した場合には、自動で2分前位からの車内及び周辺の録画を開始して、警告音と該当する法律抵触する恐れと警告何度も流して証拠と周囲に警告出さないといけないと思います。運転したら飲酒運転かどうかは、判別つきません。運転をロックする事も重要な選択肢ですが、ロックを解除する条件に適切に解除したかを判断するために警告から解除までの間も録画を義務付けるしないといけないと思います。 今回の事案は、基本的に自動車の運転する資格が無い人が自身の勝手な理由で起こした事故です。 その様な人がいる前提の対象案です。 問題点は、法律の厳罰化しても、現状では、簡単に飲酒状態で運転出来る事です。具体的対応は出来るだけ早く、いろんな人の意見をまとめて実現するべきです。
・飲酒で事故を起こせば保険も効かず、被害者が泣き寝入りさせられる事態も起こりえます。
飲酒運転を撲滅するには運転者の自主性に期待するのではなく、車自体に運転者がアルコール検知器で検査して、飲酒を していない事を確認してからでないと運転できないシステムに変更する法律を定めてよい時期だと思います。
ろくでもない運転者の為に罪もない人が殺されたりする事を 絶対に阻止しなければならないからです。
・奥さんは気の毒ですが、ご主人の飲酒運転を止めなかったのは…全く関係ない方が巻き添えにならなかったのは地獄に光だったのでしょうか。 飲酒運転ですが、ハンドルに酒気察知をつけ、察知したら動かない、あるいはサイレンが鳴るなんてことを義務化しないと撲滅できないでしょうね。これ以上飲酒運転で犠牲者が出るのは本当になくなってほしい。
・これは最悪ですね…80歳で運転するだけでも何かと世間から言われるのに酒を呑んでいた上に、自分の奥さんも殺してしまうことになり、更に他人にもケガもさせてしまった上に複数台の車も損傷させてしまった…完全に人生が終わりましたね。どのような方か分かりませんが、このような事件を起こす人が賠償できるほどの資産を有しているとは思えません。家族はいるかも知れませんが、その家族も親族のとばっちりを受けるとなれば気の毒です。
・免許が16歳からなのはアルバイトを含む就労が可能になり、被害者への賠償や保険への加入ができるようになるからという側面がある。 65歳以上の年金のみで生活している高齢者には返納を原則とし、万が一事故の加害者になった場合で悪質性が高く保険金がおりない場合に備えて親族に保証人になってもらうサインがあれば継続して保有していいようにするべき。高齢者の無保険車はかなり多く被害者が泣き寝入りするパターンが後を絶たない。 家族との返納の相談の機会にもなるので早急に法改正してほしい。
・80歳で自動車を所持し、運転もでき酒も飲め愛する妻もいる人生を謳歌しながらも、こんな事故起こしたら人生台無しやろ・・・
もうね、運転免許取得が18歳と決まってるのと同じく、国が運転免許返納年齢を決めるべきでは?
愛する夫の手により人生を終わらされた奥様のご冥福をお祈りします
・ただでさえ80歳の運転は不安なのに、飲酒運転なんて論ずるに値しないほどの異常行為。 奥さんが同乗していたということは常日頃から飲酒運転しているのでしょう。 残念なことです。
それにしても飲酒運転は本当に無くなりませんね。 運転免許にも定年制を導入してほしいです。
・まず高齢かどうかは関係ない。免許返納していればそもそも事故が起きなかった可能性の話は別である。飲酒運転での事故ならば責められるべきはそこだろう。自分の命だけではなく、他人の命に関わるからこそ厳しいルールがあるという意識が無い。
スピード違反もそうだが飲酒運転がバレるのは警察に見つかるか、事故にあった時だけなので見つからずにそれらが常態化してる人は沢山いるだろう。その中で事故にあった者だけが批判されているというが現状だ。
・これぐらいのお年だと女性で免許を携帯されている方は少ないと思われます。
飲酒した旦那の運転や同乗などもっての他ですが 言っても聞かず、かといって病院などに行く際には この旦那の運転に頼るしかなかったのかもしれませんね。 そしてとうとう事故が起きてしまった。
ぶつけられた方が一番の被害者ですが なんといったらよいのか。田舎では特にこれから増える事案だと思うと対策は急を要すると思います。
・この年齢は、アクセルとブレーキどころか、法令順守の意識が著しく希薄になっていると思って間違いない様です。70歳を過ぎると加齢によって認知機能は極端に低下してくる以上、75歳過ぎは毎年の免許更新にすべきです。 70歳でゴールド免許何て、次回の更新時には手押し車を使っていてもおかしくない年齢です。今すぐ対策しないと、犠牲者が増えるばかりです。
・車は走る凶器の認識、呑んだら乗るなの常識を80歳の人間が知らない?はずはなく常習者なのは疑いようはなし
私の周りにもアル中は多数存在しており、朝から呑み昼も呑み1日中呑んだくれているのに、車を運転します
家族が注意したも喧嘩に巻き込まれるので、放置しています
この阿呆の為に犠牲になった人達が無事に社会生活をおくれますように
・飲酒運転による人身事故のほとんどは危険運転致死傷罪に問われず過失致死に留まっている。飲酒運転しても運転操作に支障をきたしていないと判断されたら危険運転にはならないのです。 やはり飲酒運転は絶対にしてはいけないのだから検査が基準値以下でも事故は全て危険運転を適用するべきです。
・飲酒して運転すること自体が「危険運転」でもあるし、どうか今一度、犯罪への抑止が効く法整備が必要になってくるのではないだろうとは思う。 ただでさえ運転に気を使うべき年代の方が、飲酒してさらに運転がおろそかになるのは酷い話だし、しかもその飲酒運転した男性の奥さんが亡くなってしまうだなんて、こうした悲劇にが起きるのはあまりに悔しい話だ。 この事件に限らず、飲酒運転などに関してはもっと有効的で抑止になる刑罰をお願いしたいと思う。
・こういった事故で被害受けた方で下半身不随で後遺症になっている人います。働き盛りの30代や子供まで様々です。飲酒運転はやめましょう。そのストップ効かない人は病気なので病院でカウンセリングを受けましょう。
高齢者のドライバーの方へ。 色んな場所に車で行けなくなるのは辛いかと思いますが、友達などと話してみんなで免許返納して近場で集まれるようにしたり、少し若い方が車出す代わりにお礼するなどうまくやるしかないと思います。あなたは大丈夫かもしれないけど、他のまわりに暮らす人達が見て大丈夫と思わなければ残念ながらそれは大丈夫ではないんです。常に一線超えた状態で運転していると認識ください。
・昨日に続き今日もまた 明日もまただろうか 事故 否 車殺 が続いている それでもまだまだ続くだろう 飲酒運転は確信殺人犯と同じだから相応の罰を受けるべし。 交通取り締まりでも飲酒運転は罰金で処理だからお金払っておしまい。見つからねばいい心理で運転する 結果車殺することになる 取り締まりで飲酒運転を見つけたら罰金ではなく、未必の故意確信犯として10年以上の懲役が妥当、厳罰重罰を与えない限りこの車殺事件は起きるだろう 行政もしっかり防止のための法規を定めてもらいたい
・同乗者も罪に問われる。アルコールを提供した飲食店も。だけどその罰は軽い。 もちろん、飲酒運転した本人に対する罰も、軽い。 何十年も飲酒運転を繰り返していても捕まらないって人も多いだろうから、捕まらないことに賭けて運転するんだろうね。 賭けに負けても大したことないと思って。 怖くて賭けられないくらいの罰にした方が、やはり良いんじゃないかな。過失はないんだし。
・高齢者であることもそうですが、飲酒運転の夫の車に妻が乗っていることから、この男性の運転を止められる人がいないのだろうことが、想像できますね。 多分この世代には多いと思います。 高齢者だからだめなんじゃなくて、こういう考えの人が多いのが問題なんだと思います。 説得ではなく、車の安全性能の向上や運転免許の更新の厳しい基準が必要なのでしょう。
・この手のニュースを見るたびに思うことがあるのですが 罰則や罪名を酒酔い運転と酒気帯び運転に分ける必要ってあるんですか? 酒気帯び運転なる物を設けてる事にも問題あるんじゃないかと思います。 そもそも運転免許証の取得が甘すぎると思ってます。 誰でも取れる運転免許ってイメージです。 もっと根本をやり直さないと 痛ましい事故は減らないのではないかなと。
・今の高級車はドライバーを自動認識してシート位置やミラー角度を登録位置に変更してくれたり、 運転中の視線や頭の動きハンドル操作などで居眠り警告とかある。 また、免許証は無駄にicチップ入ってる。
これらを組み合わせれば、免許を差し込むとその顔から認識した運転者とその免許を比較保有を確認、 また、単なるアルコール検知より結果の身体状態で運転中の過労や飲酒、ドラックなどにも対応できるのではないか。
どの程度のコストアップかわからないが、高級車からでも始めない事には進まない。 高級車に乗る人に必要性がどれだけあるかでは無く普及させる為のステップとして考えてはどうだろう。
・80代だろうが20代だろうが 自覚の無い人は飲酒運転をしますよね 捕まって免許を取られたら仕事にならない人は、食べていけないから少しは考えるのでしょうけど、私は40代で依存症のレッテルを貼られ、このままでは人生終わると思ってお酒をやめて20年たち途中で体質が変わって他の方のお酒の匂いで酔うようになりました。その時約6年近く医者に通いましたが、担当の医者からは辞めたのは私だけと聞き、驚きました。酒もタバコもやめられないのです。やはりアルコールを感知したらエンジンがかからないように車を制御して欲しいですね
・自分は大丈夫という思い上がりがあったのでしょうか?ライフステージ最後の場面でこれは大きな痛手ですね。御子息とかは母への追悼の気持ちもそこそこに事後処理と父親のサポートと、たくさんの課題を抱えることになりお気の毒です。他人事と考えずに真剣に向き合いたい事象です。
・田舎では、今も真っ赤な顔して、しどろもどろで運転している高齢者はいまでも時々見かけます。酔っ払っているのが一目で解るのに、平気で孫を迎えに来たと公共施設に来ていたり。 ただ、大都市では考えられないでしょうが、田舎では、公共機関が全くないので仕方なく車を運転しなければならない地域が多数存在します。 タクシーを呼んでもなかなか来ないし、来るのにも時間が掛かる。 免許を返納すると翌日から困ってしまう人たちも多く、代わりの移動手段を確保することも大切ではないでしょうか?
また、高齢者の運転は、オートマだとアクセルとブレーキの踏み間違いの事故が発生しやすいです。 クラッチのあるマニュアル車だと、ブレーキを踏む動作にはクラッチを踏んでからブレーキを踏むという動作が追加されるので、その状態でアクセルを踏んでも動かない。急発進とかは、かなり少なくなると思う せめて、運転をマニュアル車限定にしては?
・地方、田舎を出張で頻繁に訪れる機会のある者です。 公共交通網ネットワークが弱い、タクシー等の絶対数が足りないのか流しのタクシー捕まえられない、呼んでも時間がかかる等の理由により、飲酒目的で訪れる店に自家用車で来店する連中・・・若者もですが、いい年配御夫婦の様な方々でもよく見かける。 飲酒せずにハンドルキーパーとして来店し、本当にアルコール摂取しない方が何割いるのか・・・特に地方、田舎の場合。 それに地方、田舎の場合、かなりの確率で飲酒可能店舗に来客者用の店舗駐車場が隣接してる所も多いという事実。 自動車運転も「年寄扱いするな!」と言う運転に自身のある高齢者。 飲酒運転も「昔は飲酒運転なんて普通にみんなしてた」と、まるで自分を正当化する様な事を言う中年や高齢者。 時代錯誤も甚だしい。 ましては今回は80歳という高齢者運転での飲酒運転。 その時点で事故は起こして無くても、もう殺人未遂行為。
・高齢者には半年に一度の免許更新制度とかが必要かと思います。80歳でも身体能力ある方もいますし。高齢者=危険と決めつけるのは如何なものか!? 適正か定期的に実習と講習などしたら良いと思います。高齢者から車を運転する自由は取り上げないで欲しいと思います。私の、おじいちゃまは79歳ですが50代の両親や、周りの知人より、ずーっと安全運転で乗っていて安心出来ます。
・少し前にアルコールが検知されるとエンジンが掛からないシステムを開発中と見た記憶があります。 鍵があっても呼気検査でアルコールゼロが確認出来ないとエンジンが掛からない。 早く義務化されて欲しいです。飲酒運転防止で運転者だけではなく、被害者保護のためにも。
・装置という部分でアルコール検知機能と搭載するのは妙案ですが、社会に流通するクルマが一通り入れ替わるのに相当時間を要すると思われます。なので、そこをやりつつ、罰則の強化と義務教育低学年からの強い刷り込みが肝要だと考えます。
罰則だと、理由の如何に関わらず執行猶予なし・仮釈放なしの懲役20年以上。そして小学生の低学年から繰り返し「飲酒運転をしたら人生終了」ということを教え込む。
1トンをゆうに超える鉄の塊を転がしているわけですから、罰則の強化は急務であると思います。あと、スマホのながら運転への罰則強化も同様かと。
・飲酒した本人が1番悪いです。 奥様も同行していて飲酒したのに止められなったの?それで亡くなってしまって。 飲酒するような場に車で行ってはならないです。行ったら自動車は置いて帰宅しなあと。 飲酒は年齢関係ありません。 最近は対向車線をはみ出る事故が多いな。逆走も意味が分からないけど。 飲酒に関しては自分に甘いから自分しか考えないからです。 飲酒で悲惨な事故を起こしてから取り返し付かなくなっては意味がない。 対向車の被害に遭われた3名様の回復を願います。 奥様のご冥福を祈ります。
・奥さんは運転を止めたのだろうか。もし止めなかったのであれば奥さんにも責任は有るが、止めたのに止め切れなかったのであれば非常に悔やまれることである。ただ、巻き添えをくらった被害者が命を落とさなかった事がせめてもの救いである。奥様の御冥福と怪我をされた方々の早期回復を祈ります。
・最近、飲酒運転による人身事故が多くなって来ましたよね。 しっかり厳罰を与えないと抑止になりません。 違反者には被害者や遺族が納得する様な厳しい処分を科すよう徹底して下さい。
・運転免許も年齢制限設けてほしい。家族の説得を本当に聞いてくれない。 認知症検査とかしてるけど。更新すれば年単位でチェックしないわけだし。 簡単に解決できないそれぞれの問題もあるだろうけど。 本当に高齢になるほど今まで無事故だし。 自分は大丈夫って思ってる人が多いと思う。 事故を起こしてしまってからでは、すべてが遅いし、本人だけじゃなく 多くの人の人生に影を落とすことだと思う。 今回は飲酒運転とか開いた口が塞がらない。
・飲酒運転など言語道断だが、高齢者の重大な事故こそ報道されるが大小問わず報道されていない交通事故は相当な数が毎日起こっていると思う。
以前安全運転講習を受講したとき講師が「高齢者の危険運転は回避するしか術はない」と言っていた。 正にその通りで自身が気を付けようとも予想外の行動にはとっさに避けるしかないだろう。
ある意味パンドラの箱的な運転免許証の年齢での返納義務化もしないといけないかもしれない・・・。
・これから どんどん 日本は高齢者が増えていく。60歳近い自分でも 1年事に 若い時とは違ってきてるのを実感するけど タチが悪いのは 自覚症状が無い人や家族の言う事を聞かない人だ。 義母は とにかく手を洗わない 手が汚れている自覚症状が無いようだ。そんな義母でも 70代後半で 免許を返納した。バンドルを握る事は 自分の人生だけでなく他人の人生を狂わせる事を肝に銘じるべきだし、高齢者運転の新しい法律を作ることを急ぐべきだと思う。
・飲酒運転での検挙歴がある場合やある年齢以上の高齢者の場合の運転免許更新時に連帯保証人の設定を義務付けるのはどうでしょうかね。さすがに危ない状態の人の連帯保証人になりたい人は少ないでしょうから事故の抑制になると思います(家族が強制的に連帯保証人の欄にサインさせられる可能性はあるかもしれませんが、少なくとも被害者への補償に関して逃げられる恐れは少なくなると思う)。
・国土交通省は自動運転の実証実験の 前に車内のアルコール検知による 運転可否などの技術開発を産学官で 早期に研究・実用化すべき。 高齢者の免許については悲惨な事故 が起きる度に話題になるが、喉元過 ぎれば熱さを忘れる、です。 まず年齢制限による運転免許返納を 国が主体的に全国一律義務化する。 例えば75才以上は更新不可として 地域差による問題が出た際には年齢 制限維持を前提に課題を解決する。
ベビーブーマー世代の70才から80才 超えが大量に運転する時代です。 もう法制化は待ったなし!
・アルコール検知器導入は最低限のルールが守れない人間がいるので必須かもしれないのでしかたない。(私は要らないけど。) 後期高齢者は、衝突回避機能が付いていない車以外は運転できない免許にすることはすぐにできる。 車体が高価で買い替えられないと言う人もいるだろうが そもそも人身事故を起こすのとは引き換えにはならない。命の安全への投資と考えるべきだ。 またはマニュアル車限定にする。 マニュアル車の操作ができなければもう運転できないことは明らかだし踏み間違いも防げる。 返納しないご老人ほど自分は運転がうまいと思い込んでいるので効果はあると思う。
・免許返納に年齢制限を設けたほうが良い。
今回の事故の主要因は飲酒なのかもしれませんが、ドライバーは80歳と高齢である事も軽視出来ないと思います。
地方などは都市部と比較して車が生活により密接に関わっている事は承知していますが、それが人の命に関わる事故が多発する高齢者ドライバー問題の解決策のブレーキになってはならない。
なぜ、免許返納年齢の設定が遅々として進まないのか、本当に疑問。
・罰則が甘いから飲酒運がなくならない。飲酒運転は殺人、殺人未遂罪に切り替えて、禁固刑の3年以上懲役確定で罰金も最低500万円、一生乗り物系の免許は取れないようにするべき。 高齢者の運転については年齢制限を決めるか、面倒くさいかもしれないけど、最低でも3ヶ月、4ヶ月、半年、年に4〜2回免許更新をするべき。最寄りの自動車学校や免許センターで実技と筆記をして2つをクリアしないと免許更新はできないようにする。国民の安全の為に税金を使うなら無駄にはならないので。言い方悪いが、少子高齢社会で老人の運転によって未来ある子供や若者が被害に遭うのは、日本の社会的にも生産性を考えたならかなり痛手。
・奥さんをはじめ、自分以外の人を大切に考えたら、飲酒運転なんて出来ないはず。 若い頃から飲酒運転を繰り返してたんでしょうね。私の父は自分の判断で免許を返納してくれてました。もちろんその後は、私が運転手に呼び出されるようになりましたが、返納してくれた事に感謝しています。
・お亡くなりになった同乗者の方が哀れでなりません。 酒を飲んでこれまでも同じような事をされて来たのでは無いかとすら、思ってしまいます。 そして、多くの方が飲酒運転の死亡事故の報道で、それこそ心を痛められていると思います。 こんなの勝手な思いかもしれませんが、法律で「運転する人間が飲酒をしたら始動できない車」を義務化すれば良いだけの話です。 これは、立法府の怠慢だと思います。 福岡で幼子四人が飲酒運転の車に激突され水死した事故の後、多くの人が飲酒運転の厳罰化等を支持しましたが、結局、飲む人間だけに頼っていてはダメです。人だけでなく車の側も、自動運転等これだけ進化したのだから、先の様な始動の規制も可能な筈です。 速やかに実行に移して欲しいし、この国は、影響力の大きな人が命を落とさないと、変わらないかとすら思ってしまいます。
・このドライバー、この年までず~~~っと飲酒運転してきていて、大丈夫だぁと思っていたのですかね。 やっと報いを受ける時が来た。でも大きな犠牲を伴ってます。 毎日のように報道される飲酒運転、法改正と取り締まり強化をお願いします
・飲酒運転は言語道断。1mlでも飲んだら乗るな!ですね。
毎回ここで年齢が出ると「高齢者は乗るな!」とコメントをよくみます。 ただ、数字で見ると飲酒運転死亡事故率って30代までの方がはるかに高いんですが(警視庁Webサイトより) 年齢にかかわらず、きちんと法令順守で生活に使用している方々もいるので なんでもひとくくりで決めつけるのはいかがなものかーと思います。
・飲酒運転は 「しない」 「させない」 ことが大切なのだ。どこでどういうふうに酒を飲んだか分からないけど、奥さんの他にもこの高齢者が飲酒運転することを知っていた人がいたと思う。見て見ぬふりをしないで飲酒運転することを知った人はみんなで運転を止めるべきだ。
・人生の最後に来て大きな傷を残し、妻を死なせてしまった。妻はある意味同罪ではあるが、それ以外の被害者は本当に大迷惑でしかない。許せない。
車そのものにアルコール検知機能に合わせて運転できないシステムが必要だと思う自動ブレーキも同様に。
日本車はどうして安全機能にもっと金をかけないのか?販売価格が上がるからでしょうか? 減ったと言っても車の事故で亡くなっている方は多い。運転する側の責任はあるが、死なせないための機能を標準装備するべきだと思う。
・高齢者の事故は小さなものでも運転禁止にすべきです。 飲酒運転なんてもっての外。周りからみた自分と自身の能力の差を認知出来ない人が免許を手放せない。 奥様は気の毒ですが、飲酒していた事は知ってらっしゃった筈。凄い代償を払う事になりました。こういう事例が無いと高齢者運転は無くならないのかな。
・生活に必要なら高齢者の運転も仕方ないかもしれません。でも飲酒運転はダメです。奥さんが亡くなられたそうですが、なんで飲酒運転とめなかったんでしょう。他に同乗者いたのかわかりませんが防げた事故と思います
・①アルコールチェッカーがあるのだから、チェッカーと車を一体化させて、呼気によるアルコール検知の場合はエンジンがかからない仕組みにすればよい。
②70歳以上の人は免許を更新する際に「保証人」をつけるよう制度改正すべき。保証人を頼まれる家族や知人が返納を説得しやすくなるような環境を作っていくべき。
・80歳以上の後期高齢者が飲酒運転で対向車線にはみ出して対向車と衝突… いや本当に恐ろしい 後期高齢者が運転しているだけでも怖いのにその上 飲酒運転とは はみ出したまま闊歩するのは自宅の中だけにして欲しい 道路で【余命短マーク】を付けた車を見かけたら即刻離れるようにするのはもちろんだが リモートワークなので特段の用事がなければ外出しない方が良さそうだな
・年齢は関係ないよ 長い事運転してるけど 飲酒検問にあった事がない 警察も取り締まりをやれよ 飲み屋がある街の駐車場の出口に隠れていて取り締まればいいだろ 交通課は昼の人数減らして、夜の人数増やせ 一定期徹底的に厳しくやれば数も減るよ 飲酒と路駐はうっかり超過するスピード違反と違って 明らかに悪意を持ってやる犯罪、もっと厳しくしていい
・まず後期高齢者であるからして、運転免許証を返上してもおかしくない。今まで返上しなかったのは、運転に余程の自信があったのだろう。しかし飲酒運転は、頂けないねえ。自分が怪我し捕まるのは当然だが、他人を巻き込んでいるではないか。とんでもない話だ。自分の仕出かしたことにしっかり向き合い、反省して欲しいねえ。厳罰化されているのに、飲酒運転は減りませんなあ。
・私は60代半ばの高齢者ですが、高齢者が起こす交通事故が多発する現状では運転免許の年齢上限を設けて、その年齢に達したら強制失効で良いと思います。私が住む地域は車がないと不便極まりない田舎ですが、かと言って自分の利便性のために他人を危険に巻き込むのは本末転倒だと思います。
・高齢者の運転だけでも怖いのに、飲酒もって…。この前も神戸の元町商店街でもあったし。免許証返納されてる方々もいらっしゃる一方で、このようにどうしようもない奴もいる。人生の先輩が人生の総仕上げの時にこれで良いのか。たぶんもう聞き入れる正常な脳の力がないのだろう。だから車を変えるしかないのだ。アルコール摂取や免許証不携帯、高齢者が乗ると作動しないシステム。早く作ってくれ。亡くなったり、怪我をされた方々が可哀想すぎる。
・もうここまで来ると、一種の殺人事件と同じではないか?と思いたくなるのは私だけでしょうか? 前橋市で数年前に起きた自転車に乗った女子高校生2人が、高齢ドライバーにはねられた事故・・・1人が無念な死を強制された痛ましい事故では、被害者とその家族はもちろん、加害者の家族も悲劇的な状況となりました。 でも、今回は高齢ドライバーの飲酒運転による事故・・・・あまりにも悪質極まりない所業で、絶対に社会として許してはならないと思います。
・被害者の方のご冥福を祈ります。 高齢者だからと遠慮も配慮もいらない。むしろ、いっそう厳しい罰を適用しないと、「自分の運転能力が低下している」リスクを認めたがらない危険な高齢運転者は、減らないと思う。 反面、バスなどの代替交通手段がどんどん減っており政府主導の対策も必要と思う。
・ハンドルのセンターにセンサーを付けて、キーオンの度に息を吹きかける。 アルコールを検知すれば、エンジンは始動しない。 技術的にはそんなに難しいと思わないけど…
まぁ自動車メーカーはやらないよな。 もしやれば、豊田でも鈴鹿でも、広島でも太田でも…飲み屋が潰れてしまうから。
警察だって、隠れて一時停止を取り締まらないで、地方の駐車場付きの飲み屋(笑)の周りで飲酒運転だけ取り締まればノルマ達成。 だけど地域はメチャクチャになる。 鹿児島だけではなく、警察など信用ならない。
世の中は綺麗事では回らないんだな…と思い知らされる。
・70歳以上の安全装置フルオプション車や更新時教習所の卒検合格は必須・マニュアル車のみ運転可みたいな地方から仕組み変えると良いかと思っております。もっと厳格な更新を行い運転不可ドライバーに寄り添った仕組みを早急に考える時期と感じました。
・みなさん、この事故は飲酒運転と決まった訳ではない。 記事には、酒気帯び運転相当という曖昧な表現となっている。 過去に、入れ歯安定剤じ使用されているアルコールに反応して、酒気帯び運転とされた事例がある。 高齢者だから、入れ歯の有無も考慮しなければいけない。
・高齢者に免許を自主返納しろと言っても、免許を必要としている人ほど、自主的には難しい。免許をとる年齢もあるなら、免許を返す年齢を設けてもいいと思う。後期高齢になるとか70歳とかで線引きをした方がいいと思う。ないならないで、どうにかるような制度や援助や物や代替え案は見つかるはず。
・80歳の人間にも運転をさせなければ生活が成り立たない日本と言う国はどうなんだ。 そりゃ80でも健康的で現役で働いて人も多いが、大部分は生活のために仕方なく運転してる高齢者がほとんどだと思う、免許を返納しても暮らしていける仕組みを国や地方自治体は待ったなしに構築して欲しい。
・起こるべくして起きた事故ですね。 巻き込まれた方は本当に気の毒です。 飲酒×高齢者という最悪の状況。何とか車に運転制限がかかる仕組みにならないかと考える次第です。自動運転よりも簡単に開発できそうですけど。
・飲酒運転事故 別のニュースでも61歳が飲酒運転でバイクに追突バイクを運転していた方を死なせている。このニュースは高齢者て飲酒運転なんて有り得ない。ほんと勘弁してくれと思う事故。高齢者の運転免許の返納を義務付けるくらいの法案を出さないと駄目なのでは?!そもそも飲酒運転をするような神経を疑う。運転の恐ろしさをもっと知るべきだと思う。
・軽自動車や普通車なら車線内走行できるはず(大型車ならはみ出しは仕方ないのかも)なのに直線距離なのに反対車線はみ出したりカーブで反対車線はみ出しというより逆走してる自動車を見かける 車線内走行が面倒なのか? 下手なのか? 左側の白線·中央線の間隔がわかってないのか? 飲酒の影響(眠気でまぶたが重くなってる?視野が狭くなってる?)で距離間距離感狂ってる? 酒が強いと酔ってるは別 酒が強いから大丈夫という人がいるが飲み続ける事ができるだけで酔ってる酒の影響は出てるけど自覚症状に気づいてないだけ
飲酒運転のニュースにコメントしたら異論·反論する人はその人自身も飲酒運転してるから異論·反論·擁護してる?
・今回は同乗者の方が亡くなって正直自業自得としか言いようがないが飲酒運転で死傷等させた場合はもっと厳罰化するか殺人として扱った方が良い そして飲酒運転でなくとも無保険等で被害者に対して賠償する気が無いのなら執行猶予無しの判決になる等など加害者側への罰則を厳しくしてほしい 現状当てられ損なのが本当におかしいと思う
・やはり、呼気でアルコールを検知すればエンジンがかからないシステムを実用すべきですね。他人が吹いてすり抜ける輩も出てくるかもしれませんが、指紋認証等を併用して精度を高めてもらいたい。
・高齢者の運転誤操作での事故や免許返納の促進で騒がれている世の中で飲酒運転の上に他人を巻き込む事故。 重罪も重罪です。 ただでさえ肩身の狭い状況で運転を続けていると思われる高齢者たちから見ても「余計な事故を起こしてんじゃないよ」(私の父親の言葉)と思われるでしょう。 この方はこれで自動的に免許は無くなるでしょう。しかし、今回の事故で巻き込まれた方から見れば、飲酒運転するような輩だったらもっと前に免許返納して運転するべきではなかったと憤りすら感じるでしょう。
・高齢者の事故が多いこのご時世に飲酒までしていたとは驚く方ですね。 年齢に関係なく飲酒したら運転してはいけません。無謀な高齢者ばかりがニュースになりますが、十分に気をつけて乗られている模範ドライバーの方もいると思います。 これ以上印象が悪くならないようにしてほしいですね。
・メーカーも日本人は法令を守れないことはその身をもって理解しているはず。 業界全体で飲酒を検知してエンジンが始動しないクルマの義務化を進めるべきだ。 こうした事故はもう起きるわけがない状況にしないとダメだと思う。
・自動車業界全社で一緒に取り組み、免許証の確認タッチパネルとか飲酒・薬物の検査機器を標準で車に搭載し、反応したら車が動かなくすればいいと思います。当然輸入車も同じ装置を搭載しないと輸入禁止にすればいいかと。
・多くの皆様が投稿されているようにアルコール検知システムを早く装備することが良いと思います、自動運転の開発はその次ですかね、私的には「マイナカード」よりも政府がお金をかけて急いでシステムを構築していくべきだと思います。
・舅が認知症の疑いが出たときに、すぐに車の運転のことが気になった。舅は当時運転していたいし、明るい時間に酒を飲んでいるようだったので本人を説得し、免許証を返納。免許センターの人に『認知症の人は免許証を返納したことを忘れて運転してしまうので、車の鍵と車はしっかり家族が管理してください』と教えてくださいました。早めに返納してよかった。本人が運転できなくなったことで、病院の送迎や買い物のサポートなど家族の負担は増えたが、 悲惨な事故を起こさないためには良かったと思っている。 今だに飲酒運転する人がいるだな。危険運転ではなく、殺人として裁く法律改定してほしい。
・こういう高齢者がいるから 高齢者の運転免許は一律取り上げろという 意見が出る
80歳になっても どうしても車がないと 買い出しや通院ができないという 人も多いでしょうが、少なくとも 自分の高齢による運転技術の衰えを 自覚し、運転に集中し 運転も必要最低限だけにし行楽目的は避け 長距離や 夜間の運転も避けるように心がけないと 酒を呑んでの運転など もってのほか
いまさら80歳で運転をやめたところで1人死亡4人重傷の責任を 取りようもない まさに後悔先に立たず 亡くなった奥さんも旦那の飲酒運転を知っていたでしょうから、 事故を起こす前にきつく諫めるべきだった
・80歳の高齢者が夫婦揃って車に乗る、旦那の運転なんで止めないのか? 2人して亡くなるだけなら未だしも他人を巻き込んではいかんともし難い馬鹿な行為だな。恐らくは普段から飲酒運転が常態化していたとも推察出来るしがたい最悪だね。警察、公安もういい加減、免許証に有効期限を設け罰則の更なる強化をするしか無い。車両の限定、車の販売、車検点検含め高齢者には限定条件と付帯責任を同時に課す必要が有りそうだよ。 兎に角、乗れないシステムを段階的にでも導入図るべきです。
・人口高齢化に法整備が追いつかない。いつも団塊の世代が不利益を被ることは、なかなか進まない。その世代が抜けると次の世代は容赦なくかつての利益は剥奪される。例えば東京都のシルバーパス、団塊の世代が抜けた途端、60から70歳へ対象年齢を引き上げた。恐らく団塊の世代が運転をやめる頃、高齢者の免許は厳しく限られるようになるのだろう。
・飲酒運転する人は少なからず飲酒運転はダメってポスターだったり表記やニュース、様々なところで一度は目にしてるはずなので、自分は大丈夫って思うんでしょうね。 大抵お酒飲んでやらかしたりする人って注意しても 大丈夫、大丈夫って口にするんですよね。 お酒はロクな事ないってイメージしかないです。 飲まない方が身のためかなって思ってます。
・今回が初めての飲酒運転では無いはず。常習犯の確率が高い。以前検挙の前歴があったかなかったか。刑罰が軽過ぎるし、アル中も簡単には治らない。飲酒運転は繰り返されるの前提で刑罰を下し、教育させないと。そろそろ免許返納という時期になって自身の過失により最愛の妻を死なせてしまうという悔やんでも悔やみきれないさ失態を犯してしまった。
・80歳は収監に耐えられるのか。飯塚幸三の事故でも思ったけど、免許の年齢制限は認知機能も身体能力もそうだけど、もし事故を起こして実刑を受ける身になったとき通常の収監に耐えられるかどうかも要素のひとつとしてあるべきでは。飯塚幸三のように収監される直前から要介護では反省も更正もあったものではない。
・どんな年齢の人でも、なぜ飲酒運転をするのか訳がわからない。自分は飲んでも運転できると過信しているのか、酔わないから大丈夫と思って運転するのか・・・。 飲酒したら、危険運転致死罪で逮捕するようにしないといけないのでは? 飲酒運転が危険なのに、罰則が緩いから事故しなければ、捕まらなければ大丈夫と思って運転するのではないのかな? いつになったら飲酒運転が無くなることやら
・80歳という高齢者の運転というだけでもなのに…その上飲酒運動とは。 もう論外ですね。 この方は80年間…何を学んで来られたのかと…厳しいですが言わせてもらう 怪我をされた被害者達が…わが子や我が孫であったならどんな気持ちかと想像すれば、自ずと免許返納も出来るであろうし、ましてや飲酒運転など絶対にしないでしょう。 今回ご自分の奥様が犠牲になられたが 残りの人生、時間を、反省と贖罪になったんですね。 本来なら穏やかに老後を過ごすことが出来たであろうに。 怪我をなされた方達の一日も早い回復を願います。
・今回の事件からの意見ではないが、もうそろそろ免許強制返納にしたら良いと心底思う。 年齢をどこで区切るかはここではコメントしないが。 反対意見はあろうが、いちいち一人一人の意見をきいていたら何もできない。 確かに80歳過ぎても元気で、身体もよく動き、運転にも問題なしの人もいるだろう。 それを言うなら、15歳でも十分車を運転するのに問題ない人もいる。 生活に支障をきたすとか、お金がかかるとかもあるが、それなら、運転しない人はどうやって今生活してるの? 要は頭の足らん人が、何も考えもせずに単に不安や不便ばかりを発しているだけ。 人間、環境が変われば、それに合った生活をする。 甘えるのは簡単。
・助手席の奥さんがなくなるなんて、はみ出し方が異常なのか、はみ出して対向車をよけるようにハンドルをさらに右に切ったのか、いずれにしろ高齢者であるうえ、飲酒となると、世間的には全く情状の酌量が無い。子どもの犠牲者が出なくてよかった、と思ってしまう人も多いかもしれない。
・飲酒運転は年齢は関係ない。本件では、80歳男性に大した意味はない。 今回は亡くなったのは加害者側の方のようですが、だからいいってもんじゃないと思う。また重傷の方にしても、今後後遺症があるかもしれない。 でもこの加害者も日本の甘~い・甘~い・超甘すぎる交通事故処分で簡単に許される。 しかも下手すりゃ80歳半ばで再運転、なんてのも可能性0ではない(限りなく0であってほしいけど)。 恐ろしい交通(事故)社会です。
・免許を与えてる時点で 間違えてるんだろうな やっぱり年齢制限や違反事故歴が あれば一定の年齢での返納 高齢者の事故を防ぐには 更新時のテストも厳しく行うしか 策はないんじゃないかな もちろん返納したくない人もいる その辺りもどう考慮するか 運転しなければ車の事故はない
・これだけ罰則強化されていて撲滅運動やニュースがあるのになぜ繰り返されるのか。 まして事故を起こして相手に怪我をさせた挙げ句に同乗者が亡くなってしまったなんてどうなってるのですかね? 同乗者の方は止めなかったのでしょうか? 今となっては確認するすべはないですが…。 長い間運転していた自称ベテランという人は一定数以上見てきましたし「お前らより腕はある!」と言われたことがありますが、たとえどんなベテランやプロでも飲酒運転が大丈夫なのかとは別物ですね。 そもそもそう言ってる人が目の前で車をぶつけたのも見てますし、仲介はできないことを話したうえで警察を呼んだこともあります。 私は当事者ではないので第三者目線でしかものは言えませんが、どう責任を取るおつもりでしょうか?
・最悪の事故ですね。 飲酒絡みの事故があるとすぐ厳罰と騒ぐ方々が目立つ。 でも、厳罰では事故は無くならない。 すでに相当キツイ罰則になっている、にも関わらず起こるのは人には甘えがあるから。 多分、割にやってたんじゃないかな?
撲滅には自動車そのものに運転出来なくなる仕組みをつけるしかない。 まぁそれでもなんらかの方法でキャンセルする輩も現れるとは思うけどね。
・飲酒運転、いくら広く強く根絶を叫んでも心に留まらない人がいるんだろうな。 本当に虚しい。 だけど虚しいと言うだけじゃダメで 今も存在する飲酒運転を軽く考えて運転してる危険なドライバーをどうやって社会から炙り出すかだと思う。 こういう人は免許取消しになっても無免許で運転するんだろうけど。
・この年代の方の若い頃は、車を運転してゴルフに行っても「昼食でビールを飲む」、ちょっとした飲み会では「今日は車で来ているからビールだけにしとく」と言った事がフツーだったと聞いた事があります。この感覚を引きずっていたのかなぁ。お年寄りだからこそ、気をつけて欲しいんだけどね。
|
![]() |