( 181537 ) 2024/06/17 14:50:31 2 00 高校生、店員に助け求める 容疑者ら「取り合うな」 旭川17歳殺害毎日新聞 6/17(月) 12:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/49126a05d978945043a6a7c1d15264c8ac0ad38c |
( 181540 ) 2024/06/17 14:50:31 0 00 内田容疑者らが女子高校生を転落させたとされるつり橋の近景=北海道旭川市で2024年6月12日、後藤佳怜撮影
北海道留萌(るもい)市の女子高校生(17)が橋から川に落とされ殺害された事件で、殺人などの疑いで逮捕された旭川市の無職、内田梨瑚(りこ)容疑者(21)らが車で同市内のコンビニエンスストアに立ち寄った際、高校生が店内に入って店員に助けを求めていたことが17日、捜査関係者への取材で判明した。内田容疑者らは「この子はおかしくなっているので取り合わなくていい」という趣旨の説明で店員を言葉巧みにだましていたとみられ、道警は詳しく調べている。
【動画】フードを深くかぶり送検される容疑者
捜査関係者によると、内田容疑者らは4月18日午後11時半ごろから約4時間、高校生を車に監禁したとみられる。殺害現場について「橋の周辺に防犯カメラがなく、人目につかない場所だと知っていた」などと供述していることも分かった。
北海道警によると、内田容疑者らは18日夜、高校生と留萌市内の道の駅で初めて対面。翌19日に旭川市内のつり橋から約10メートル下の川に転落させ、殺害したとみられる。【伊藤遥、後藤佳怜】
|
( 181541 ) 2024/06/17 14:50:31 0 00 ・コンビニの店員が通報しなかったのはかなり重大な瑕疵だと思う。 暴行を受けている人が助けを求めているのに、「取り合うな。」「はいそうですか。」じゃダメだよ。 コンビニ側が、このような事例の場合、どのような対応をしたら良いのか、決めておかないと。
・コンビニで深夜バイトしてました。 通報したいと思う事が多々ありましたが、オーナーマネージャーなどまぁまぁとなだめてくるんですよ。警察沙汰にされたら店側は困るんでしょうね。明らかな万引きすらも通報させてくれませんでした。 コンビニはせっかく24時間やってるんですし、もう少し何かあったときに受け入れてくれる体制があると良いと思います。
・インスタでよく見かける外国のショート動画で、おやゆびから折りたたんで手を握るハンドサインがあるけれど、あの認知は広がって欲しい。こんな時にこそ役に立つのではないかな。言葉に出せば加害者に気づかれてしまい、記事のように止められてしまう気がする。
・もう一人の19歳も実名報道せよ。18歳で成人ではなかったのか。とにかく亡くなられた方にはお心から悔やみを申し上げます。それにしても、ここまで親が何も気づかなかったのか。また10万円を犯人に振り込もうとしてらしいが、この10万円は高校生が所持できる金ではないはず。親の教育なども含めて再検証するべき。また、犯人も厳罰に処し、19歳とやらも成人と尾同じ厳罰に処すべき。10年。15年では少ないので、無期懲役でもいい。
・殺人の時に、こういう助けを求めるのをチラホラ見かけますね。 コンビニの方も疑って警察に連絡してくれていれば、助かったかもしれないのに。 なぜ加害者の言葉を信じてしまうのか。
・念の為車のナンバーを控えて警察に連絡はするかな。 一応防犯カメラ映像も見てもらって警察の判断がいいと思う。 地元だと報復とかあるかもしれないけど、やはり何かあったり、何か気になると思ったら通報はして警察に判断してもらうがいいとは思う。
・店員が状況把握するまもなく店から引きずり出したのだろうか? 俺店員だったら体大きいし助けてあげた。殺されるとまでは思わなかったとしてもね。
理屈の正義が通用しない時もあるので、体格に自信ない人は何か格闘技やっといた方がいいよね。特にこんなヤンキーの多いところ。
・自分がコンビニの店員さんの立場だったとして。こういう初めて遭遇する事態に的確に対応できただろうか?たぶんアワアワしてしまう。少し時間が経ってから、あれはまずい対応だったな大丈夫かな、って後悔する気がする。他の人はどうかわからないけど、自分は失敗を積まないと咄嗟の対応ができない人間。こんな自分が嫌になる。
・あのヤバい容疑者から言われたら、関わりたくないと思ってしまいそう。それが殺人に繋がるなんて想像出来ない。コンビニ店員は今後、自責の念にかられて生きて行くんだろうね。ある意味被害者なのに被害者遺族からは、あらぬ恨みを受けそうで気の毒だ。犯人が1番悪い事をしっかり把握してほしい。
・そう言ったか現場を見かけた、助けを求められた時に、違うかな?気のせい?警察の仕事を増やしてしまう?などなどの思いが咄嗟に出て迷うと思いますが、それで救われる命が必ずある事を信じて通報する勇気を持って欲しいです。 このコンビニの方は、、、一生悔やまれるのではないでしょうか。
・「加害者にも未来がある、学校は責任を負えない」とは旭川イジメ自殺事件が起きた学校の教頭のお言葉。こういう風土があるので「コンビニ店員にも未来がある、コンビニは責任を負えない」というのも成り立つのが旭川市。
・私は昔、コンビニの店員さんに助けてもらったことがあります。 警察に電話をしてくださり、警察官が来るまでスタッフルームでかくまってくださいました。 「追われています。助けてください。警察に連絡してくださいませんか?」と詳細も伝えていないにも関わらず、見ず知らずの方に助けを求めなければいけない状況は相当なことがあると判断してくださった店員さんに、本当に感謝しています。
・2000年から、警視庁から要請を受けて、JFA(日本フランチャイズチェーン協会)が、SS(セーフティステーション)というのを設けており、60000店舗近くのコンビニが加盟している。
SSの活動の中に、「安全・安心なまちづくりに協力」という活動があるが、その中に「女性・子どもの駆け込み対応」という項目がある。
つまり、JFAに加盟するコンビニは、女性や子供が助けを求めて駆け込んだ場合には、警察に通報、一時保護をしなければならない事になっている。
今回の高校生が駆け込んだコンビニは、JFA加盟店であったかどうか調べる必要がある。
JFA加盟店でなくとも、助けを求められれば、一時保護ぐらいはするべきではなかろうか。今回の事件では、この対応が生死を分けてしまったのかもしれない、と思うといたたまれない。
・コンビニの仕事内容としてはこういった場合の事は含まれていないと思うし、責任は無いと思いますがコンビニでなかったとしても道端で見かけたとか街中で見かけた等でも助けられなかったとしても警察に通報や相談をするのが普通だと思います。自分ならそうしてます。実際に何度か、もしかしたら?ぐらいでも念の為警察に通報した事があります。 この時の対応一つで助けてあげられた命があったかと思うと残念でなりません。 周りに無関心では無く、何か感じれば行動を心がけたいと思います。
・コンビニの店員さんも今では詐欺を止めたり、助けを求められた時には警察や救急車の手配もしないといけない。 常に最悪のケースを考えて自分がすべきことをイメージしていないと咄嗟の判断や行動って出来ないと思います。私はAEDの手配や踏切に立ち往生したおばあちゃんと自転車を踏切遮断棒を持ち上げて踏切外に出したりとここ数年で人命に関わるような事に遭遇しましたが、見渡すと周りの学生さんや歩行者はフリーズしていたり、ただ大丈夫かな?って遠目に見ているだけでした。学生や子供が人助けをして表彰されているニュースがありますが本当にすごい事です。せめて、社会人になった大人は出来て当たり前になってほしいなと思います。
・通報者に対して、もっと匿名性を持たせた方がいいと思う。 前に、火が上がっていたので通報したら、名前や住所や年齢などとにかくこちらの個人情報をすごい聞かれた。 善意で通報したのに、こんなに面倒になるなら見て見ぬふりした方がいいかと後悔した。 自分にかなりのマイナスが降りかかるとなれば、なかなかすぐに通報することは難しいと思われる。
・コンビニの店員に正確な状況把握が出来ないことは理解しますよ。 それでも、若い女性から助けを求められたのに何もしなかったなら人として非難されるのは当然かと思います。
「私に判断は出来ないので、全て通報する義務があるのでご了承ください。」 「通報する義務があるので助けを求められたことは報告だけしておきます。」 「録画されてる防犯カメラ映像は本部で保存されていますよ。」
など、何かしらの対応があれば最悪の犯罪は防げた可能性は高いです。 店を出た後で直ぐに道警に通報して欲しかったですね。 まぁ、旭川と言う土地柄ですから、スピード違反の捏造などにしか動かない道警に通報しても何も動かないと思ったかもしれませんが、それでも電話して欲しかったですね。
・コンビニ運営会社も社会インフラをうたっているのなら、こういうことは通報するなりナンバーを控えたり、監視カメラの映像を提出する等、積極的に防犯や治安維持に協力するべきだと思う。 結果として殺人事件につながってしまったとはいえ、これはコンビニ側の防犯意識がもっと高ければ助けられた命だと思う。 「社会インフラ」をうたうなら「防犯」や「治安維持」の通報もコンビニの責務だと思う。
・20代前半の時、武蔵小山の駅前で頭から血を流して倒れてる人がいた。夕方の、人がまだたくさんいる時間。その人の近くを通りすぎても誰も声をかけない。え?え?と思いながら自分も一回通り過ぎたけど、やっぱり気になって戻ったら、誰かに声をかけられていた。
唐突に想定外のことが起こったら、一瞬の判断迷ってしまい、間違えてしまうこともあると思う。
・このコンビニでの救助要請が17歳の女子高生の最後の助かるチャンスだったのかもしれない。このコンビニの店員が勇気を持って通報していてくれたら…。巻き込まれたくない、面倒はごめんだ、という気持ちがあったのかもしれないが命に関わる深刻な事態だっただけに悔やまれてならない。また、自分もこういった場面に遭遇したならば躊躇なく命を守るために行動出来るよう心がけたい。
・このコンビニでの救助要請が17歳の女子高生の最後の助かるチャンスだったのかもしれない。このコンビニの店員が勇気を持って通報していてくれたら…。巻き込まれたくない、面倒はごめんだ、という気持ちがあったのかもしれないが命に関わる深刻な事態だっただけに悔やまれてならない。また、自分もこういった場面に遭遇したならば躊躇なく命を守るために行動出来るよう心がけたい。
・かつて近所の家庭内暴力の被害者に助けを求められ 通報したことがあります。 パトカーが来て警官が事情を聞いていましたが、加害者である父親に詳しく事情を聞き、今回は 様子を見ると言って帰っていかれました。 現行犯でない場合は、仮に通報しても、警察は同じ対応になった可能性高いと思います。
・年齢、経験などコンビニの店員によりますよね。その、取り合うなという説明をあやしいと察知できるかどうか。取り合うなという時点である程度の怪しさはありますけどね。助けを求めてきた高校生と輩の内田らとは、いかにも強弱の関係がわかると思うんですけどね。まあコンビニ店員も自分に被害があったら怖かったかもしれませんけど。 うちの地域ではコンビニは子ども110番となっていて、何かしらから逃げてきたなどの子どもの駆け込み先となってはいます。 高校生は子どもではないにしろ助けて、と言われたら何か対応してほしかったですよね。違うにしてもとりあえず通報しておくとか、駐車場を見に行くとか、車の番号控えておくとか。 それともそのあたりではしょっちゅうヤンキーの溜まり場でトラブルがあって仕返しとか怖くて関わらないようにしてるのだろうか。
・確かに店員さんの警察への通報は必要だと思うけど、関わったら、この犯人は店に来て執拗に今度は嫌がらせの報復に来ること間違いない。 まさか、殺人事件になるとは、とは思わなかったでしょうが、こういう異常な人間に関わると自分の身が危なくなる。 店員さんを責めれないけど、救えた唯一のタイミングだった。
・コンビニ店員は学生だったのだろうか
もしかすると犯罪の少ない田舎のコンビニ 目の前でおきていることが理解できず、対応できなかった可能性もある。
ただ、詐欺の電話など、犯罪抑制に一役買っている 夜間不在交番に代わって駆け込み寺の役目も買っている
犯罪の多い繁華街だけでなく、田舎でも定期的に訓練をするなど市民、ひいては店員の安全確保に努めて欲しい。
私がコンビニにいた3年 防犯訓練など1度もなかった。 有れば何かしら防犯意識は養われたと思い、とても残念だ
・唯一無二の保護の明暗だったと思うが主犯をはじめ凄みが凄かったのか店員の気持ちを慮ると関わりたくない案件であるのと後で事件のことを知り、あの時こうすればよかったとか自分を責めないでほしいね。
そして二度と戻らない命とこれからの出会いなどすべての未来を断ち切った主犯に厳罰を望む。20年程度ならSNSの悲劇は繰り返されるほどに抑止にならないと思われる。
・近くの交番に直接電話しても留守、走って交番に行っても留守
と、言う方がいたのですが、最善の方法ではありません。 私も最近知ったのですが、交番は通報やパトロールで留守になっていることが多いのです。 110番通報が、全体を把握して最速で向かえるパトカーを手配させる最善の方法だそうです。
・コンビニのような一店舗にそういうものを求めるのは間違っている.田舎の夜のコンビニは発達障害のある人や、挨拶できない人や後期高齢者が働いてくれている. 言い方は悪いが、いずれも日勤帯には働き先のない人たちだ.しかしその人たちのおかげで我々は夜も買い物ができている。ありがたいことだ。 そういう人に対して、その時間働いていない人たちがこれもやってくれたらいいのに、というのは違うと思う. あちこち電信棒に110ボタンをつけて通報しやすくするとか、別の方法を考えるべきだと思う.
・こんな悲惨な結果が待っているのなら、これからはこのような場面に遭遇したら、空振りでも良いから通報しようと思うよ。警察ただだし、取り越し苦労ならそれに越したことはないからね。これは犯罪だけじゃなくて、事故や火事、災害など他のことにも当てはまることだと思う。
・コンビニ店員の責任にするのはかわいそうです。 もし自分ならどうしていたのか? 助けを求めた女の子を無事に保護してあげて警察に連絡して身柄を引き渡してあげることが出来たらいいけど、そのバイトの時間帯に自分一人しかいなかったら、相手は数人いるわけだし、暴れられて店内を荒らされても困るし、お店にしっかりした店長がいればいいけど、難しい問題ですね。その助けを求めた女の子も別のコンビニなら助かっていたかもしれません。
・学生時代にコンビニでバイトしていたけど、強盗が来たら抵抗はするなぐらいの事を言われるぐらいで、店内外のトラブルについては何も教育をされないのが現状だと思う。 今回の件でコンビニに誹謗中傷や嫌がらせが起こる可能性があるので、メディアは慎重に報道対応をしてもらいたい。
・もしここで保護出来てればと言う思いはある だがアルバイトしてた人の意識の高さが分かれ目ではないだろうか? 敏感に気が付いて対応できる人かただ棚に商品を並べるだけの人か、言えることは最大のチャンスの時に被害者はもっと必死に抵抗すればここで助かってたと言う事だと私は思う、何か一つタイミングが掛け違うだけで結果は大きく変わるのだろう。
・コンビニ側の瑕疵を訴えるコメントが多くて驚いている。 この記事で、心無い他者から、お店に「お前の店が見殺しにした」とかの電話がお店に寄せられることはリアルに想像できる。 その日の従業員さんはどう思うだろうか。もしそれで良心の呵責に苛まれるのなら、少なくともこの件においては余りにも可哀想だ。 従業員も怖い思いをしたはず。
私も治安の悪い地域でコンビニ店長として勤務した経験があるが、申し訳ないけど、大事なのは店と商品と何より従業員。 店と従業員に直接的危険がないなら「積極的に関わるな」と指示するだろう。 通報なども、こういう相手からはその後逆恨みを買うことも多い。逆恨みは、違う時間にまた他の従業員が受けることになる。
もちろんこういうケースを踏まえて今後対応のガイドラインを定めるのは大事だと思うが、少なくともこの中途半端な記事を元に、今この店や従業員を責める論調にならないことを祈る。
・小学校がある地域ではコンビニが子供の駆け込み場所に指定されている場合もあります。 近年の治安を考えると、年齢関係なく駆け込み場所にする方向性の検討も必要かも知れません。 あるいは警察に直結するボタンでもレジにあれば良いのでしょうか。それぐらいであれば、店員の負担も少なくて済みそうです。 救えたかも知れない命。何が出来たか考えてしまいます。
・まあ、コンビニは責められないけどな そもそも責められるべき悪いやつは犯人だけで、その他の人を責めるべきではない。 コンビニ店員だって怖かっただろうし、本人だって今頃めちゃめちゃ後悔はしてると思うよ。
これを期に通報しなかった事は決して責めず、全店に指導を深めてあげてください。
・コンビニじゃないけど店で急にお客さんが気絶して倒れたとき、救急車を呼ぼうとしたら倒れた人の連れが「ああ、大丈夫大丈夫、寝かせておけば」と電話をずっと止めてくるので結局電話しなかったことがあったのを思い出した。30分ほどしたら意識が戻って帰っていったが、あれは救急車だったのではないかとあとでずっと思っていた。
自分より相手と距離の近い人間が電話を妨害すると、相手の方がその人に詳しいだろうと思うし、相手が悪い人間かどうかなんて初対面で理解できるはずもなく。この事件でも似たようなことが起きたのではないかと思わざるをえない。
・これ以外の事件を見ていても 犯人の家に上がったり 車に乗ったら最後と思った方が良いかも…
力づくでまた複数で襲われたら敵わない。
逃げ出すのは困難から呼び出されても1人で出向かない方が良いと思う。
逮捕された人達あちこちでトラブルを起こしていてこれまで逮捕に至らないだけで酷い。
犯人、気性が激しくて普通にたぶん圧倒されて普通の人だととっさに何か出来るとは思えん。
・コンビニ店員側にはSOSボタンが普通はあり、押すことによりセキュリティ会社に繋がり店舗の防犯カメラ映像も遠隔で見ることが出来る。警告も店内に向けて出来ると思う。10分前後でセキュリティ会社の人間がボタンを押された場合誤作動でも店舗に駆け付けてくる。それをやらなかったのは非常に残念
・店員個人を責めるというのではないが、他の方も書いている通り、こうした異変を受けたらどう対応(基本的には通報)するか、自店の防犯対策と同様に、コンビニのような若年層も多いチェーンは本部がマニュアル化して共有するのが良いかも。個別店舗や会社、民家などは個人レベルになるけど。
よく報道される「異変を察知して事件事故を防いだお手柄小学生!」ではないけど、こうした時に咄嗟の判断ができるかは才覚レベルで、大人も見習えって感じだけど、残念ながら鈍い人も多い。コンビニもインフラ的役割も担わされて大変ですが、それで凶悪犯罪が減るなら貢献度はかなり高く、ひいては企業利益にもなると思うので。
・助けを求めた高校生の絶望感を想像するとかなりつらい。 犯人達に助けを乞うてもダメだったけど、犯人が側にいたとしても一般人(コンビニ店員)なら、緊急性を察知して、その場で助けてくれなくても、通報をしてくれるはずと希望を持っていたのではないか。
結果的に、通報されなかったのが残念だけど、コンビニ店員を責めるのは違う。 マニュアルや申し伝えがなければ、できない人もいるし、そもそもコンビニ店員は外国人が増えているので難しい面もある。
犯人達のたちの悪さが酷い。
・監視カメラにうつっているんですよね。最悪の事態になるなら通報した方がいいけど警察も気にかけないことはあります。それも知っているんでしょうね。近所で子供が父親か誰かに虐待されていたのを通報したのに後から警察にもう取り合うなって言われたことがあります。余計に怖い
・オレオレ詐欺を未然に防ぐ親切で正義感のある店員もいれば、助けを求められても通報すらしない店員もいる。結局は店員であれ、通りがかりの通行人であれ、その人の個人の資質の問題。 被害者は何とかコンビニに助けを求めこれで助かる!!と思ったはずだが、助けて貰えないと知った時の絶望感は想像に難くない。 無関心やトラブルに巻き込まれたくない、面倒くさい等々あるが、私個人は最低限自分が出来る事はしたいと思っている。それが自分や家族を周り回って守ることに繋がると思っているから。
・コンビニ110番のお店、というステッカーを貼ってあるコンビニが多いと思う。 貼ってあるだけで何の教育も出来ていないのではないか。 コンビニ店員でなく通行人だったとしても通報する案件だと思う。 外国の店員も多いのでそういう教育は徹底しておかなければいけない。 ステッカーを貼っていたならば店側の責任を取られても仕方ないと思う。助かった命が助けられなかったんだから
・こういう時は、義務的に「このような場合 警察に連絡する事が義務となっています。大変申し訳ありませんが、警察の方へ直接事情を説明してください」と言ってコンビニ店の義務というマニュアルにしたらいかがかと思う。 店員の個人的判断なら 何もなかった時に恨まれるかもしれないけど、コンビニ店のマニュアルという事なら個人判断なしで警察へ連絡できますから。
・旭川の警察署は 一つ一つ事件を解決してから 次の仕事に取り組む必要があると思います
まず、避けて通れない事件が 3年前の 女子中学生凍死事件 仕事に対する責務を果たさないまま 時を過ごしていると この手の事件は数珠繋ぎのように 貯まっていきます 。
旭川の警察は ちゃんと自分たちの責務を 果たして下さい 。
・昔コンビニでアルバイトしていた時、深夜に女性が男の人に殴られた。と助けを求めて店に入ってきた時があります。 すぐさまバックヤードに匿い、警察に通報。 殴った男は来店する事はなかったですが、警察が来るまでドキドキしたのを覚えてます。 それと、警察官の第一声が『殴ったのはあなたですか?』といきなり容疑者扱いされたのが忘れられない。
・「取り合うな」と言われても異変を感じた店員がもしくは店側が通報していたら助かったかもしれないと思うといたたまれません よくニュースでオレオレ詐欺を未然に防いだとか認知症の人を保護したとかで コンビニ店員やオーナーが警察から感謝状などを受け取った話を見ますが 警察沙汰になると煩わしいから通報しないオーナーが居ると他の投稿で 読みました 今は交番が昔に比べ少なくなってきています コンビニはそういった意味では24時間営業のお店は被害者が助けを求めに来る 確率が高いと思います 警察は何か客の異変に気が付いたら通報する様にコンビニに指導してもらいたいです
・まずは容疑者が最も悪く、裁きを受け罪を償うべきだが、コンビニ側の道義的社会的責任も深く追及されるべきでしょう。 その時(又はその後すぐ)、なぜ警察に通報しなかったのか。容疑者に言い包められてそれで知らん顔では大問題だ。 また事件が明るみに出た後、なぜ警察に情報を寄せなかったのか。コンビニの店員、店長、コンビニ運営元の危機対応等いろいろ瑕疵がありそうだ。
・コンビニ店員はあの時通報しておけば・・・ってなってるだろうね。 ただ警察に連絡しても、その後どうなったかの連絡はなく教えてくれないんだよなあ。 自分の通報は役に立ったのかどうかすらわかない。個人情報だとよ。 逆走車や飲酒運転っぽい蛇行運転の車を通報してもその後の連絡すらないし電話で聞いても教えてくれない。 結果もわからず通報だけしてもただの意味ない行動だったのかと思ってしまう。 警察は結果問題なかったにしても協力ありがとうございましたと連絡くらいしてもばちは当たらんだろ!
・コンビニの店員が犯人達に対して恐怖を感じてその場で通報出来なくでも、店から立ち去った後に通報して欲しかった!事件性があることは判ったはずだし、警察が店内、駐車場のカメラ映像から、殺害前に犯人達を逮捕出来た可能性が高い!今後、無関心の代償を追及されるかも知れない
・過去に警察に通報したことがある。
東京江東区での出来事。 女性の叫び声が何度かした。コンビニ近くの公園脇にさしかかったら「誰か警察を呼んでー」と女性の声がハッキリ聞こえる。男性と言い合いになっている様子だが、往来する人々は怪訝そうに見るだけで通り過ぎる。再度「誰か助けてー」と声がするので、警察に通報した。当時はまだガラケーが主流だったので、警察は直近のコンビニの住所が知りたいとのこと。コンビニへ行き住所を確認して警察に伝えた。
パトカーは10分もしない内に3、4台来た。知人同士のトラブルだが、どうやら男がストカーのようで、女性の手首をねじ上げていたらしい。女性は怯えていたらしく、私は警察に感謝の言葉をもらった。
コンビニには人々の安全に寄与する社会インフラの役割もあるのかと感心したのだが…
・コンビニは時としてステッカーが貼ってあり、こども110番とかだったと思うが非常時に助けを求めてくる場所の筈、今回の件は記事が事実なら重大なミスだと思うが バイトの子にそんな役目を押し付けるのも無理があると思う。真贋を問わず即警察に連絡するにしたら良いと思う。
・あとからはなんとでもいえるけど、ガラの悪そうな若者がふざけてるだけの迷惑行為と捉えちゃったのかな。 今後もしこういうことに遭遇したら、通報しておいた方が後悔はしなさそう。他の子たちがなんといおうと、助けてと言ってきた子の様子を見るのが一番なのかな。
あと外で助けを求めるときは、助けて!ではなく警察呼んで!の方が周りは対応してくれるとか聞いたことあります。 また、周りに人が多数いる場合は、皆が誰かがするだろうと考え結果誰も何しないことがあるようなので、誰か一人の目を見て言うのが良いかもしれません。
・学生時代、コンビニで4年間アルバイトしてたけど、 なんかあったらすぐに通報が基本。 警察からもそのように指導を受けていた。
コンビニっていうのは、病気の人、けがをした人、 喧嘩を売られて顔面血だらけの人、いじめられている子供、 DVだかなんだか知らないが、女性が男性から逃げてきたりとか、 そういう、駆け込み寺みたいな目的で来る人が居るから、 警察もそれを分かっていて、警察に通報するように言っている。
その基準から言えば、店員に助けを求めていたのに よりにもよって加害者側の言葉を信じて放置したなんて、 考えられないミスだよ。
通報していたら事件は防げたかもしれない。 そう思うと店員の対応にはひどいとしか言いようがない。
・この事件ずっと気になっていました。まさか、コンビニの中まで入っていたとは思いませんでした。自分がもしその場にいたら何ができたか分かりませんが、全力で助けてあげたかったです。
一人一人が考えていかなければいけない事件だと思いました。
目の前で起きた事実だけでも警察に伝えることは誰にも迷惑かけないし、通報したことがバレるわけでもないと思う。念のため、一応、そんな気持ちで通報でいいと思う。
・日本が少子高齢化を辿る中で、消防や警察機能も次第次第に手が足りなくなるでしょう。こども110番の店、のように、犯罪性が予見される場合や確認された場合は積極的に通報するような取り組みがあってよいのでは。
・深夜のあかりのついた店舗がある防犯面、緊急時に対応出来る場所、これらは地域密着型で成立するのではないか?どんな経緯があったのかは 当事者しか知り得ぬ事だが、コンビニのある意味、必要性、貢献度を今一度考えるべきでしょう
・対応した店員さんもトラウマになるだろうな。コンビニも今後マニュアルしっかり設定して対応できるようにすることを望みます。今後AIとカメラの連動で自動対応が進むことを望みます。
・警察に通報した経験があれば分かると思いますが、事件事故はもちろん落とし物や喧嘩通報程度でもとにかく確認事だらけで面倒です。こちらの個人情報はもちろん、いつどこで何があったかを何度も話さないといけません。別日に時間を割いてまで同じことを再協力しなければならないこともあります。見て見ぬふりをする理由はそういうところではないでしょうか。
・今となっては遅いが 被害者が訴えてコンビニの店員に信用されなかった場合 暴れて店内の商品を壊したりして警察を呼ばざるを得ない状況を作った方が良かったと思う 若い女の子だからそこまでは思いつかなかったのが残念 住居内などで強盗や変質者と相対してしまっ時 室内の物を壊したり ガラス窓を割ったり最後は 火事だ!と叫ぶと他の人が反応しやすくなる 路上でも同じ 近くに民家があれば家事と叫ぶ!逃げられれば一番良いが!
・先日、娘が遭遇した出来事を思い出しました。 仕事で移動中に立ち寄ったコンビニの駐車場で、倒れている男性がいたそうです。娘がその方に声をかけながら、コンビニの店員さんに助けを求めたそうなのですが「品出し中で手が離せません」と言って知らん顔されたそうです。結局、その方はてんかんの発作だったらしく、しばらくすると落ち着かれ、お礼を言って自力で帰路につかれたそうですが、コンビニ店員の対応に憤慨していました。面倒な事には関わらないように…とかいうマニュアルでもあるんですかね〜。
・警察に通報した経験があれば分かると思いますが、事件事故はもちろん落とし物や喧嘩通報程度でもとにかく確認事だらけで面倒です。こちらの個人情報はもちろん、いつどこで何があったかを何度も話さないといけません。別日に時間を割いてまで同じことを再協力しなければならないこともあります。見て見ぬふりをする理由はそういうところではないでしょうか。
・この犯人が有罪でかつ極刑にならないなら 懲役50年以上にして欲しい。
そういう法改正はしてもいいと思う。 10年20年で出てきてしまうなら、 出てきた時点で 出てきたことや氏名、罪の内容を再公表することを義務付けるとか。
・店員さんを悪く言うのは酷だ。結果的に通報していたら、こんな惨事はなかったかもしれない。ただ、そのような事が頻繁に起きるわけでもないし、対応の仕方とかわからなかった可能性だってある。振り込め詐欺を未然に防ぐような機転の利く店員さんだったら回避は出来たかもしれないですけどね。
・振り込め詐欺などの通報は事前に防止される件はよく聞かれますが、直接的トラブル(客同士)は傍観される例が多いです。 しかし店側に被害は無くとも人命に関わる恐れがある場合、進んで通報し助けるべきです。
・これは酷いな、必死で助けを求めた相手が、言い包められてしまったとは。 何もコンビニ店員に防犯の訓練をしろとか、覚悟をしろとかとは言わないが、少なくとも助けを求められたら、どんな事情であれ一旦は助ける判断をする価値観は持ち合わせて欲しかったと思う。 助けた後で警察に連絡して、残りの対応を警察に任せるという対処も出来ただろうに・・・とは言っても、旭川の警察なんで、廣瀨さんの時と同様に頼りにはならずに、同じ結果になったかもしれないけど。
因縁深き旭川、同じ様な事が次は起きない様に願うだけですね。
・何か異変があったら、車のナンバー控えて通報するくらいのことは教育したほうがいい。 それで今回の事件はもしかしたら防げていたかもしれない。 想像でしかないけど、助けを基もていたり、加害者が取り合うなと言ったり、異常な事態であったことには間違いないと思う。
・助けを求めても救助に繋がらないという現実があることを教訓に我々も生きていくしかないし、こういうことが現実にあることも心に留めて鈍感にならないように心がけるしかない オレオレ詐欺を止める店員がいる一方でこういうこともコンビニに関わらずどこでも起こり得るということ
・マニュアル的には通報なんだろうけど、それを知らなかったり徹底されてもいないだろうから、結局は店員の考え方に委ねられているのが現状でしょうね。
かつ若い店員であれば、通報とか積極的な行動は経験値が少ないから躊躇してしまうだろう。
店員の正義感を話題にして批判するのは間違っている。 責めるべきは予見できていたことに対策を怠っていた店のオーナーではないか。
・昔100均でチカンされてブチギレながら店員に警察呼んでもらうようお願いしたけど若い男の子だったからか、えっえって動揺して何もしてくれなかった。司法に頼らず自分でぶん殴って解決した。 そんなイレギュラーなこと急に起きても動けないよね。 今回は被害者が亡くなってるけど、どうか店員さんを責めないであげてほしい。
・コンビニで逃げようとしたと最初に聞いたときに、なぜ店員に助けを求めなかったのかと思ったけど、求めていたんですね。必死の声が届かなかったときの絶望って計り知れない。コンビニ店員を責めることはできないのかもしれないが、そのとき保護してあげられればとほんとに被害者がかわいそうでならない。最後のチャンスだったのに。
・「ヘルプミーハンドサイン」というものがあります 手で4を作ってからすべての指をグーにします。 声が出せなくても危険を伝える方法です。 日本でも広がってほしい。 大谷のニュースや芸能人の不倫よりこういうことを周知してほしいしJCもこういうのをCMにしてほしい。 コンビニの店員さんの機転で「オレオレ詐欺」などの特殊詐欺が防がれることも多いのですがね・・・ 気の毒でなりません。
・必死に助けを求めたのに、その時は生きていたのに そのすぐ後に殺害されてしまうなんて 娘がいる自分にはあまりにも残酷で辛い事件 わが子が助けを求めたのに無残に殺されたなんてことになったら 正気でいられないと思う 助かるチャンスがつぶれ、後部座席に閉じ込められたときの 被害者の気持ちはどんなに怖かっただろう
・コンビニによく防犯110番のポスター見るけど、せめて通報だけでもしてくれてたら。たとえ間違いでも警察も怒ったりしないと思うけど。この頃本当信じられない事件が続いてるしコンビニとかスタンドとか何かあったら助けを求められるとみんな思ってると思う。自分もへんな人間に絡まれたら目の前にコンビニあったら駆け込む!
・コンビニはアルバイト店員だったとは思うが、人の命に関わるような状況だと思わなかったのかな。関わりたくないと避けてしまったのかな。せめて店長なりにすぐに報告して、警察通報していれば、助かった可能性が高いと思う。悔やまれる事件だな。
・関わりたくないんだろうけど やっぱり通報して欲しかったです。 地方の深夜のコンビニに、痴呆症の男性が何度も道を聞きに来た時も、店員は3回とも同じ答えをして帰してしまっている。 深夜…同じ事を3回…高齢者… ここまで揃えば(バカでも)気が付く筈なのに、と腹がたちました。 この方は自宅に帰れずに山に迷い込み、そのまま本当に帰らぬ人になりました。
・助けを求められたのなら最低限、同伴者が親族かどうかくらいは確認した方が良かったのかも知れませんね。 コンビニに限らず今回の様なケース では証明を提示できないor苗字が違う場合は警察に通報すると言うマニュアルを作成した方が良いかも。 コンビニに限って言えば昔に比べたらやる事や覚えなくてはいけない事が格段に増えているので面倒かも知れないけど、結果的に1人の少女が殺害されているのだし心無い人はこのコンビニを共犯と見なす人もいるんだろうから。
・警察がすぐ動いてくれれば通報もしますが…
夜、近所の家のドアが開いててまさか泥棒?!と通報したら「誰も見てなくて開いてるだけ?じゃあ何かあったらまた連絡を。様子見でいいよー」ですぐに切られた。
コンビニ勤務時代に出禁にしてる常時酔っ払いおっさんが止めても女子高生に店内で絡むので通報したら「何かやらかしたの?絡んでるだけ?うーん…」 かなり強めにお願いしたらかなり時間たってからイヤイヤでやってきて「あーもういないみたいだね〜」 (やっぱり大したことないじゃないか)と警察官2人にブツブツ言われた
ここのコンビニ周辺の警察がどうかはわかりませんが、いろんな事情やいろんな可能性を考えてしまう。 コンビニでふざけてそういうことやる人達もいたりするから… この店員さんが特定されたり私刑されないことを祈るばかり…
・「取り合うな」と言われても、誰かが助けを求めていたら、その場で何かできないとしても警察に通報してあげてほしい。
コンビニの店員さんは幅広くいろんな業務があるでしょうから、対応がむずかしい点もあるかもしれませんが。
・自分も高校1年生の時にコンビニでバイトしたことがあるけど、複数人のグループで来店してそのうち1人が「助けて」と言ってきて、他の人が「こいつおかしいから気にしないで」と言われたらスルーしたかも。 こうやって記事になると重大に思えるけど、実際はほんの数秒の会話で終わっただろうし、コンビニのバイトを責めるコメントはしないであげてほしい。
・現場を見ていないからわからないし、調べてもないからわからないが、本当の精神患者で、錯乱している人がコンビニに現れる件数は他の商店などに比べると24時間営業と言う特性からも多いのかもしれない。 ただ、人道的なところは除いて、そう言った人を保護したり警察は通報したりする義務は無いわけで、結果的に殺人事件に発展してしまったが、現場となった店や店員は責められるのはまた違うと思う。
・店員ではないですが、コンビニいた時に同じように「殺される!助けて!」と駆け込んできた人を見たことありますね 床に倒れこんだり、話を聞いても要領を得ない受け答えばかりで、警察呼ぶかどうするか店員さんが悩んでいる間に店を出ていきましたが… こんな経験はそれっきりですが、色々なお客と接する業種ならたまにおかしな人には遭遇したりするのかなとも思いますし…
・近くのコンビニには 昼間はわりと若くてこちらの言う事を聞かない店員がいる 夕方以降は40代以降のしっかりした店員になる 人にもよるがある程度の年齢なら 通報レベルか判断できると思う この容疑者はかなりしたたかな気がするので 若いパートだと言いくるめられてしまったのかと思います。
・報復を考えたら助けられないよね。田舎ならバイト先なんてそんなに無いし。それよりも防犯カメラに工夫が有った方が良いだろうな。防犯カメラが異常を感知して警察に通報。防犯カメラ同士が画像を連携して容疑者を追尾が良いと思う。
・通報したところで、連れさられた後になるだろうし警察も急いでは来てくれないのが現実。 ナンバーを控えて警察に伝えても、巡回しますねーくらいで本気では動いてはくれない段階。 その場で保護して、容疑者達から距離を保ちつつ通報なんて、なかなか出来ないよ。
・これに関しては、もしコンビニの店員が通報してくれれば良かったなーぐらいにしといたほうがいいと思う。そもそも犯人が絶対悪いのであって、コンビニ店員に法的な罪はない。社会的制裁をコンビニにぶつけるのはやりすぎだと思う。
・店員さん、どうかご自身を責めないで。 結局は、亡くなってしまったらもう何を言ってもたらればなのです。 もし通報していても、助かっていたとは限らない。
もちろん、この事例を教訓にすることで今後助かる命もあるかもしれないけれど…このコンビニが責められる筋合いはないと思う。
・店員さんもどうしたモノかと迷ったかも知れませんが、こうした場合は一応警察に相談してみるべき事案でしたネ。まさかこんな事件に発展するとは想像もつかなかったと思いますが、連れ添いや女子高生の様子を見れば、もしかしたら只事ではない事も想像出来たのではないだろうか。当事者の方、若しくは関係者の方々、どうか考えて頂きたい。
・海外の動画で飛行機の中で配られた飲み物のカップに「助けて」って書いて客室乗務員に見せて助かったとか動物病院に行ってトイレの隙に受付の職員にメモで助けを求めて警察がやってきて助かったとかありますけど、日本人も助けを求められたなら勇気を出して助けるようにしないとダメですね。 この店員は友達同士の悪ふざけかと思ったのかな…だとしたら罪深いですよね。
・店側の判断も難しいとは思いますよ。 単に仲間同士での、揉め事程度だった場合の事を考えたら、ナゼ警察まで呼び大事にさせて!と店側が責められるが可能性もあるし…その場の状況がわからないけれど、恐らく被害者の訴えよりも加害者の圧力が強かったんじゃないですかね?
|
![]() |